他学部・他研究科等兼任情報
-
国際学術院 大学院アジア太平洋研究科
-
文学学術院 文学部
-
文学学術院 文化構想学部
2023/02/05 更新
国際学術院 大学院アジア太平洋研究科
文学学術院 文学部
文学学術院 文化構想学部
東京芸術大学 大学院音楽研究科 音楽学専攻博士課程
東京芸術大学 大学院音楽研究科 音楽学専攻修士課程
2010年03月 東京藝術大学 博士(音楽学)
東京都歴史文化財団 東京芸術劇場プロフェッショナル人材養成研修 講師
早稲田大学 総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 研究所員
早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科 講師(兼担)
早稲田大学 文学学術院 講師(兼担)
早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 兼任研究員
国際日本文化研究センター 連携研究員
桐朋学園大学 音楽学部 非常勤講師
東京芸術大学 大学院国際芸術創造研究科 非常勤講師
慶應義塾大学 法学部 非常勤講師
専修大学 ネットワーク情報学部 非常勤講師
国際日本文化研究センター 共同研究員
大妻女子大学 家政学部 非常勤講師
成城大学 文芸学部・共通教育センター 非常勤講師
早稲田大学演劇博物館 招聘研究員
大妻女子大学短期大学部 非常勤講師
横浜国立大学 教育学部 非常勤講師
京都造形芸術大学 通信教育部 非常勤講師
東京芸術大学 演奏藝術センター 非常勤講師
成蹊大学文学部 英米文学科 非常勤講師
東京芸術大学 大学院音楽研究科 非常勤講師
東京芸術大学音楽学部 教育研究助手
ケンブリッジ大学音楽学部 客員研究員
東京芸術大学音楽学部 ティーチング・アシスタント
Association for Cultural Studies
日本ポピュラー音楽学会
洋楽文化史研究会
日本音楽学会
東洋音楽学会
文化人類学、民俗学
美術史
芸術実践論 Musicology
日本史
美学、芸術論
音楽学
サウンド・スタディーズ
文化ツーリズム
国際日本学
表象文化史
Desire Sung with a Lisp: Chinese Women Represented in Japanese Popular Songs During Wartime
KASAI, Amane
WIAS Discussion Paper 2020 ( 008 ) 1 - 15 2021年02月
「東亜」と「郷土」のイデオロギー――戦時下の音楽関連記事および音楽展覧会の考察から
葛西 周
JunCture 超域的日本文化研究 ( 9 ) 60 - 72 2018年03月 [招待有り]
日中戦争期の新作レビュウにおける「中国」表象とその背景——宝塚歌劇を中心に
葛西 周
演劇研究 ( 40 ) 87 - 101 2017年03月 [査読有り]
Sound of Post-War Japan: Representation of “Japaneseness” through Music at Expo ‘70
葛西 周
Trans-Asia Popular Music Studies ( 1 ) 5 - 16 2015年03月
日本の初期トーキー映画にみる音楽ジャンル観の変遷
葛西 周
第10回日中音楽比較研究国際学術会議論文集 10 2013年03月 [査読有り]
Music and Tourism in Early Modern Japan: Hot Spring Resorts as Tourists' Musical Community.
葛西 周
Soundtracks Conference: Music, Tourism and Travel 1 - 12 2012年08月 [査読有り]
Dancing All the Way to the War: Disciplinary Power in Exercising to Music in Early Modern Japan.
葛西 周
演劇映像学2011第5集 65 - 80 2012年03月 [査読有り]
近代日本の祝祭空間における「音楽」表象
葛西 周
東京芸術大学大学院音楽研究科博士学位論文 2009年
19世紀後半の万博における「日本の音楽」の展示――パリ・ウィーン・シカゴで開かれた博覧会を中心に
葛西 周
第七回中日音楽比較研究国際シンポジウム論文集 7 429 - 437 2007年 [査読有り]
明治期日本の博覧会と音楽——近代日本音楽史の再検討という視点から
葛西 周
東京芸術大学大学院音楽研究科修士学位論文 2007年
音と耳から考える:歴史・身体・テクノロジー
細川, 周平( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「旅するオーディエンス:温泉地の聴取環境考」)
アルテスパブリッシング 2021年10月 ISBN: 9784865592405
移動するメディアとプロパガンダ : 日中戦争期から戦後にかけての大衆芸術
西村, 正男, 星野, 幸代( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「音楽プロパガンダにおける「差異」と「擬態」:戦時下日本の「満支」をめぐる欲望」)
勉誠出版 2020年03月 ISBN: 9784585227137
植民地期台湾の映画——発見されたプロパガンダ・フィルムの研究
三澤 真美恵( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第6章「植民地期台湾の文化映画における聴覚的要素の検討」)
東京大学出版会 2017年08月
〈戦後〉の音楽文化
戸ノ下 達( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「リンゴの唄」「日本万国博覧会」)
青弓社 2016年01月
多角的視点から見た日中戦争——政治・経済・軍事・文化・民族の相克
馬場 毅( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「日中戦争期の満洲における文化工作および音楽ジャンル観に関する考察」)
集広舎 2015年05月
近代日本の祝祭空間における「音楽」表象
葛西 周( 担当: 単著)
コンテンツワークス 2012年05月
書評 真鍋昌賢編著『浪花節の生成と展開――語り芸の動態史にむけて』
葛西 周
音楽学 67 ( 1 ) 52 - 54 2021年11月 [査読有り] [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
日本音楽学会支部横断企画「日本の映画音楽・音響研究の現在」 第2日傍聴記
葛西 周
日本音楽学会ウェブサイト 1 - 4 2015年12月 [招待有り]
書評 東谷護編著『ポピュラー音楽から問う——日本文化再考』
葛西 周
東洋音楽研究 ( 80 ) 73 - 77 2015年08月 [査読有り]
書評論文,書評,文献紹介等
地域横断的な「国民楽派」の議論に向けて——日本における関連用語の混乱を例に——
葛西 周
京都大学地域研究総合情報センターディスカッション・ペーパー ( 49 ) 9 - 12 2015年03月 [招待有り]
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
音楽にみる境界線のポリティクス——博覧会における「植民地」の展示から——
葛西 周
日本のポピュラー音楽をどうとらえるか3——文化装置としての東アジア—— 41 - 53 2014年07月 [招待有り]
会議報告等
日本ポピュラー音楽学会第 25 回大会シンポジウム報告
葛西 周
日本ポピュラー音楽学会ニュースレター ( 99 ) 2 - 4 2014年03月 [招待有り]
会議報告等
成城大学グローカル研究センター公開シンポジウム報告
葛西 周
日本ポピュラー音楽学会ニュースレター ( 92 ) 7 - 9 2012年06月 [招待有り]
会議報告等
第56回定例研究会川崎瑞穂氏発表報告
葛西 周
東洋音楽学会東日本支部だより ( 26 ) 10 2011年 [招待有り]
会議報告等
第37回定例研究会橘川友里氏発表報告
葛西 周
東洋音楽学会東日本支部だより ( 17 ) 15 2008年 [招待有り]
会議報告等
第30回定例研究会當麻亜紀子氏発表報告
葛西 周
東洋音楽学会東日本支部だより ( 14 ) 11 2007年 [招待有り]
会議報告等
楽曲解説 「Arts&Science LAB. 竣工記念コンサート 色舞奏」(於 東京芸術大学奏楽堂)、ラフマニノフ《チェロ・ソナタ》・シューベルト《八重奏曲》
葛西 周
書評「「ミュージアム」を解体する――「記憶の場」に潜む知略――」『図書新聞』2918/4
葛西 周
楽曲解説 「アンドリュー・マリナー&東京フレンズ」(於 津田ホール)、ピアソラ《タンゴ・バレエ》ほか
葛西 周
楽曲解説翻訳 「デュオ・セレナーデ」(於 イタリア文化会館)、バルトーク《2つのヴァイオリンのための44の舞曲》ほか
葛西 周
楽曲解説 「国際音楽祭ヤング・プラハ」(於 第一生命ホール)、ヴィラ=ロボス《ブラジル風バッハ》ほか
葛西 周
楽曲解説翻訳 「アジア・ユース・オーケストラ」(於 東京オペラシティコンサートホール)、ドビュッシー《交響詩「海」》ほか
葛西 周
Resonating Across Oceanic Currents: A Maritime History of Popular Music in and from Japan, 1920s-1960s
European Union’s Horizon 2020 Research and Innovation Programme under the Marie Skłodowska-Curie grant agreement No 846143/WIAS Top Runners’ Lecture Collection
研究期間:
葛西 周, 麻場 友姫胡
日本における音楽体験の場としての観光地の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
葛西 周
建国初期中国を移動する身体芸術メディア・プロパガンダ―戦時期からの継承と展開
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
星野 幸代, 葛西 周, 韓 燕麗, 邵 迎建, 城山 拓也, アン ニ, 楊 韜, 西村 正男
音と聴覚の文化史
国際日本文化研究センター 共同研究
研究期間:
細川 周平, 国際日本文化研究センター教授
戦前・戦中期東アジアにおける音楽ジャンル観の変遷
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間:
葛西 周
中国建国前夜のプロパガンダ・メディア表象―劇場文化と身体芸術のコラボレーション
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
星野 幸代, 葛西 周, 邵 迎建, アン ニ, 楊 韜, 西村 正男
近代日本の植民地映画における音楽の象徴性の比較史的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間:
葛西 周
戦時下中国の移動するメディア・プロパガンダ――身体・音・映像の動態的連関から
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
星野 幸代, 葛西 周, 邵 迎建, 楊 韜, 西村 正男
日本の植民地政策における音楽機能研究: 1930~40年代の台湾・朝鮮を中心に
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
研究期間:
葛西 周
他者の聞こえ(なさ)を想像する
葛西 周 [招待有り]
早稲田大学高等研究所15周年記念シンポジウム「不確実な時代のウェルビーイングとは」
発表年月: 2022年12月
ポスト・ヒューマン時代の音楽体験におけるモビリティとライブ性
葛西 周 [招待有り]
第14回東アジア人文学フォーラム
発表年月: 2022年12月
A Working Typology of Popular Music Holograms in Asia
BRUNT, Shelley, KASAI, Amane
IASPM-ANZ 2022 Conference
発表年月: 2022年12月
Fabricated Narratives Sung in Port Languages
葛西 周
2022 AMS-SEM-SMT Joint Annual Meeting
発表年月: 2022年11月
音・音楽研究から人新世を問う:エコミュージコロジーにおける物質論的転回
葛西 周
早稲田大学高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ第6回公開講演会 「人新世に響く音:環境変動の歴史における楽器製作」
発表年月: 2022年10月
The Substitute Performer: Towards a Typology of Popular Music Holograms in Asia
BRUNT, Shelley, KASAI, Amane
IASPM 21st International Conference
発表年月: 2022年07月
他者の声で歌う:ポピュラー音楽におけるナラティヴの偽装
葛西 周 [招待有り]
TCS国際シンポジウム「音/声の文化史」
発表年月: 2022年01月
温泉音楽学入門:旅先のエンタテイナーたち
葛西 周【企画・進行・ミニレクチャー】, 鞍馬みしろ【ゲスト】, 橘大五郎【ゲスト】
早稲田文化芸術週間2021 早稲田大学高等研究所若手研究者企画
発表年月: 2021年10月
Dubbed in Patois: Musical Mimicry Involving the Chinese in Wartime Japanese Popular Songs
葛西 周
Resonating Across Oceanic Currents: A Maritime History of Popular Music in and from Japan, 1920s-1960s
発表年月: 2021年10月
温泉地のパフォーマンスをつうじた地域イメージの形成 : 「日本のハワイ」を中心に
葛西 周
第32回日本ポピュラー音楽学会大会
発表年月: 2020年12月
「聴取の場」としての観光地:通ジャンル的聴取論に向けて
葛西 周
日本音楽学会第71回全国大会
発表年月: 2020年11月
The Ambitious Fantasy of a Pan-Asian Music: Relative Musical Values in Wartime Japan.
葛西 周
Royal Music Association 56th Annual Conference
発表年月: 2020年09月
帝国化する耳——近代日本で「他者」を聴く
葛西 周
ワークショップ「文化の翻訳:社会的、芸術的、科学的交流における問題を考える」
発表年月: 2020年01月
ミュージックツーリズム研究の可能性(ワークショップ「ミュージックツーリズム——「音楽と観光」の関係を〈再〉検討する」指定討論者として)
葛西 周
第31回日本ポピュラー音楽学会大会
発表年月: 2019年12月
Easy, Light and Degenerate: Aesthetic Values in Classifying Music in Japan
葛西 周
21st International Congress of Aesthetics
発表年月: 2019年07月
Theatrical Revues at Hot Spring Resorts in Japan
葛西 周
Asociación Española de Estudios de Asia Oriental 1st International Conference
発表年月: 2018年06月
音楽実践の場としての温泉
葛西 周
国際日本文化研究センター「音と聴覚の文化史」第5回共同研究会
発表年月: 2018年02月
Rethinking Performance Spaces from the Perspective of “Music Tourism Studies”: Focusing on Hot Spring Resorts in Japan
葛西 周
第12回中日音楽比較国際学術会議
発表年月: 2017年09月
「耳の脱植民地化」論再考——日本におけるヴァナキュラー音楽をハワイアンから検討する
葛西 周
第28回日本ポピュラー音楽学会大会
発表年月: 2016年12月
听觉体系中表现出的“中国性”——以战时宝塚歌剧的乐曲为事例
葛西 周
国际学术研讨会《一九四〇年代战时宣传及媒体表象》
発表年月: 2016年10月
植民地期台湾の文化映画における音楽 ——『全台湾』を中心に
葛西 周
植民地期台湾映画フィルム研究会
発表年月: 2016年09月
レビュウのなかの「外地」——日中戦争期の宝塚歌劇を中心に
葛西 周 [招待有り]
日本比較文学会第40回中部大会
発表年月: 2016年05月
戦時下の趣味としての演奏活動——日本・台湾・中国を比較して
葛西 周
「中国建国前夜のプロパガンダ・メディア表象——劇場文化と身体芸術のコラボレーション」第一回公開ワークショップ
発表年月: 2015年11月
日本におけるマンドリンの受容と展開——戦前アマチュア音楽活動の一事例として
葛西 周
第11回中日音楽比較国際学術会議
発表年月: 2015年11月
明治期日本の万博への参加——楽器・音楽書等の音楽関連出品物を中心に
葛西 周 [招待有り]
国際日本文化研究センター第13回共同研究会「万国博覧会と人間の歴史——アジアを中心に」
発表年月: 2015年10月
植民地期台湾の文化映画で用いられた音楽に関する考察
葛西 周 [招待有り]
「東アジア植民地期映画フィルム史料の多角的研究モデル構築」定例研究会
発表年月: 2014年10月
「大東亜音楽」という思想——戦時下のプロパガンダにおける音楽学者による民族音楽の位置付け
葛西 周
国際ワークショップ「日中戦争期における日中芸術のコラボレーション展開」
発表年月: 2014年09月
On the Borderline: How to Identify the Genre of Music.
葛西 周
Inter-Asia Popular Music Studies Conference
発表年月: 2014年08月
「頽廃音楽」から「日本的軽音楽」へ——太平洋戦争期の日本における音楽統制の理念
葛西 周 [招待有り]
東アジアの情報統制と地域間・メディア間におけるテキスト変容に関する総合的研究 例会
発表年月: 2014年02月
音楽にみる境界線のポリティクス——博覧会における「植民地」の展示から
葛西 周 [招待有り]
成城大学グローカル研究センター公開シンポジウム「日本のポピュラー音楽をどうとらえるか3」
発表年月: 2014年01月
Purified Music by Cultural Imperialists: Representation of “Decadent Music” in Japan-occupied Manchuria.
葛西 周
The 2nd Biennial Conference of the East Asian Regional Association of International Musicological Society
発表年月: 2013年10月
抗战时期满洲的日本人爵士乐演奏家、作曲家、流行歌手
葛西 周
“抗戦時期の文化人”学術検討会議
発表年月: 2013年09月
Labeling Music: Classification of “Pure Music” and “Light Music” in Japan.
葛西 周
音楽学日韓交流セミナー
発表年月: 2013年08月
Some Music in Your Coffee? : Café as a Place for Music Experience in Modern Japan.
葛西 周
IASPM 17th International Conference
発表年月: 2013年06月
日本の初期トーキー映画にみる音楽ジャンル観の変遷
葛西 周
第10回日中音楽比較研究国際学術会議
発表年月: 2013年03月
日中戦争期の音楽にみる「大陸」表象——満洲国民音楽の模索と音楽ジャンル観の関連から
葛西 周 [招待有り]
第11回日中戦争史研究会
発表年月: 2012年09月
Sound of Postwar Japan: Representation of “Japaneseness” through Music in Osaka Expo ‘70
葛西 周
Inter-Asia Popular Music Studies Conference
発表年月: 2012年07月
Music and Tourism in Early Modern Japan: Hot Spring Resorts as Tourists' Musical Community
葛西 周
Soundtracks International Conference: Music, Tourism and Travel
発表年月: 2012年07月
日本における音楽の近代化
葛西 周 [招待有り]
世界音楽週2011
発表年月: 2011年11月
Modernizing Music: Cultural Imperialism in Japan
葛西 周 [招待有り]
国立台湾大学大学院音楽学研究所特別講義
発表年月: 2011年03月
近代日本の祝祭空間における「音楽」表象
東洋音楽学会東日本支部第52回定例研究会
発表年月: 2010年07月
「国民の物語」を運んだ音楽――近代日本におけるイメージ形成の歴史的展開
洋楽文化史研究会第61回例会
発表年月: 2010年06月
Dancing with the War: Disciplinary Power via Exercise Music in Early Modern Japan
ACS Crossroads Conference
発表年月: 2010年06月
戦時下の雑誌メディアにおける「正しい」音楽の提示――『紀元二千六百年』の言説分析を中心に
日本音楽学会第59回全国大会
発表年月: 2008年10月
昭和10年の台湾博覧会と音楽――「高砂族舞踊」および「新作長唄」にみる植民地主義をめぐって
東洋音楽学会第58回大会
発表年月: 2007年11月
19世紀後半の万博における「日本の音楽」の展示――パリ・ウィーン・シカゴで開かれた博覧会を中心に
第7回中日音楽比較研究国際シンポジウム
発表年月: 2007年09月
明治期日本の博覧会と音楽――近代日本音楽史の再検討という視点から
日本音楽学会第325回定例研究会
発表年月: 2007年07月
明治期日本の博覧会と音楽――近代日本音楽史の再検討という視点から
東洋音楽学会東日本支部第30回定例研究会
発表年月: 2007年03月
雅楽の「源流」探求――南都・天王寺楽所の行事に見る伝統継承とその変遷
東洋音楽学会東日本支部第19回定例研究会
発表年月: 2005年04月
Tourism and Culture (英語での講義)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
ツーリズムと文化
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
社会構築論系演習(コミュニティ構造論4)
早稲田大学文化構想学部
社会構築論系演習(国家の拡張と成熟1)
早稲田大学文化構想学部
美術史演習(西洋美術)
早稲田大学文学部
日本音楽概論
桐朋学園大学音楽学部
WRD:思考し、発信する力を養う(初年次教育)
成城大学文芸学部
楽書講読(英語)
東京芸術大学音楽学部楽理科
アジア文化研究
東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻
英語第Ⅰ
慶應義塾大学法学部
English Language and Cultures
専修大学ネットワーク情報学部
Intermediate English
専修大学ネットワーク情報学部
Basics of English
専修大学ネットワーク情報学部
日本近現代音楽史
横浜国立大学教育学部
音楽学ゼミナール
成城大学文芸学部
芸術学・美術史基礎演習
成城大学文芸学部
音楽入門
成城大学文芸学部
音楽から見た文化
大妻女子大学短期大学部
文化批評の基礎
大妻女子大学短期大学部
劇場芸術論
東京芸術大学演奏藝術センター
コンサート・プロデュース論
東京芸術大学演奏藝術センター
伝統文化:日本文化と海外文化
京都造形芸術大学通信教育部
音楽の世界
大妻女子大学家政学部・短期大学部
国際社会セミナーIII
成蹊大学文学部英米文学科
早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 運営委員
早稲田大学高等研究所 編集委員
日本ポピュラー音楽学会 2018年度大会実行委員
日本音楽学会 東日本支部通信幹事
東洋音楽学会 第66回大会実行委員
日本ポピュラー音楽学会 2012年度大会実行委員
日本ポピュラー音楽学会 2010年度大会実行委員
洋楽文化史研究会 渉外担当幹事
東洋音楽学会 参事/情報委員、2006年度選挙管理委員