学歴
-
2014年04月-2020年03月
早稲田大学 文学研究科(博士課程) 日本語日本文学
単位取得満期退学
-
2011年04月-2013年03月
早稲田大学 文学研究科(修士課程) 日本語日本文学
-
2007年04月-2011年03月
早稲田大学 文学部 日本語日本文学
2022/07/02 更新
東京都北区出身。専門は日本の近現代文学ですが、二つの文学館(新宿区漱石山房記念館、早稲田大学国際文学館)の設立プロジェクトに関わってきたことから公共・社会における文学の役割や文化資源としての文学資料などにも関心を持っています。
【現在の研究テーマ】
1, 島崎藤村と1920-30年代の社会思想の関わり
⇨ 博士学位請求論文「島崎藤村研究:一九二〇年代を中心に」では、1920年代における藤村の文学的営為に焦点を当てたので今後は1930年代に議論を延伸していく予定です。
2, 1920-30年代の文学テクストにおける幕末-明治維新期表象
⇨ 1, のテーマと関連して、「夜明け前」(1929-35)と同時代に多く書かれている幕末-明治維新期を描いた文学テクストの調査を進めていきたいと考えています。
また、1920-30年代における日本の文化・文学史観(津田左右吉、和辻哲郎など)がいかに形成されたのかといった問題にも関心があります。
【そのほか】
2022年1月から12月まで書評専門紙・『週刊読書人』の「文芸」(文芸時評)欄を担当しています(現在、継続中)。
2022年3月から高円寺のコクテイル書房で読書会・「小説の書評を書いてみる」を主宰します(予定)。
早稲田大学 文学研究科(博士課程) 日本語日本文学
単位取得満期退学
早稲田大学 文学研究科(修士課程) 日本語日本文学
早稲田大学 文学部 日本語日本文学
2021年02月 早稲田大学 博士(文学)
人間文化研究機構 国文学研究資料館 共同研究員
大東文化大学 文学部 非常勤講師
早稲田大学 国際文学館 助教
早稲田大学 国際文学館 助手
公益財団法人 新宿未来創造財団 新宿区立 漱石山房記念館 学芸員
新宿区 文化観光課 文化財研究員
昭和文学会
島崎藤村学会
早稲田大学国文学会
日本社会文学会
日本近代文学会
日本文学
文化資源学
文学館
デジタルアーカイブ
社会思想史
日本近代文学
「分配」における経世済民の思想 島崎藤村と早川三代治の経済学の共振
栗原 悠
文藝と批評 13 ( 4 ) 1 - 13 2021年11月
担当区分:責任著者
島崎藤村の創作における〈ロマン〉の退潮 一九一〇-二〇年代の寿貞評価言説を起点として
栗原 悠
島崎藤村研究 ( 48 ) 19 - 29 2021年09月 [査読有り] [国内誌]
担当区分:責任著者
島崎藤村「嵐」における〈ユーモア〉の志向とその帰趨 松尾芭蕉評価を補助線として
栗原 悠
JunCture 超域的日本文化研究 ( 12 ) 176 - 187 2021年03月 [査読有り] [国内誌]
担当区分:責任著者
島崎藤村研究:一九二〇年代を中心に
栗原 悠
早稲田大学 2021年02月 [査読有り]
担当区分:責任著者
栗原 悠
WASEDA RILAS JOURNAL ( 8 ) (13)546 - (23)536 2020年10月 [査読有り] [国内誌]
担当区分:責任著者
島崎藤村「涙」とその問題系 掲載誌『解放』の論調との交差
栗原 悠
社会文学 ( 51 ) 127 - 139 2020年03月 [査読有り] [国内誌]
担当区分:責任著者
島崎藤村「ある女の生涯」における信仰 森田正馬の〈患者〉認識との比較を中心に
栗原 悠
日本近代文学 101 ( 101 ) 112 - 127 2019年11月 [査読有り] [国内誌]
担当区分:責任著者
島崎藤村における子供のモチーフ 津田左右吉の松尾芭蕉・小林一茶評価との比較を視座として
栗原 悠
跨境 : 日本語文学研究 8 75 - 94 2019年08月 [査読有り] [国際誌]
担当区分:責任著者
一九二〇年代における島崎藤村の松尾芭蕉受容 太田水穂主宰『潮音』との交渉から
栗原 悠
早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第3分冊 60 91 - 103 2015年03月 [査読有り] [国内誌]
担当区分:責任著者
岩波文庫『藤村詩抄』における編集の意味 一九二〇年代の藤村における自己イメージ形成との関係から
栗原 悠
国文学研究 173 13 - 23 2014年06月 [査読有り] [国内誌]
担当区分:責任著者
2022年 文芸 〈6月〉静謐な夜に賑やかな声が溢れてくる 奇跡のような美しさをたたえた世界
栗原悠
週刊読書人 5面 2022年06月 [招待有り]
担当区分:責任著者
書評論文,書評,文献紹介等
書評 中丸宣明『物語を紡ぐ女たち 自然主義小説の生成』
栗原悠
週刊読書人 5面 2022年05月 [招待有り]
担当区分:責任著者
書評論文,書評,文献紹介等
2022年 文芸 〈5月〉世界をいかに幻視し得るかの苦闘 どうしようもなしに続いていく生活
栗原悠
週刊読書人 5面 2022年05月 [招待有り]
担当区分:責任著者
書評論文,書評,文献紹介等
2022年 文芸 〈4月〉思考と身体、書き手としての反射神経 迂遠な道程を辿りながら見出されていく歩み
栗原悠
週刊読書人 5面 2022年04月 [招待有り]
担当区分:責任著者
書評論文,書評,文献紹介等
2022年 文芸 〈3月〉生の時間感覚さえ曖昧になった世界 身体とエネルギーと圧力と
栗原悠
週刊読書人 5面 2022年03月 [招待有り]
担当区分:責任著者
書評論文,書評,文献紹介等
2022年 文芸 〈2月〉揺曳する「家族」の輪郭線を問いなおす 批評をめぐる環境が重要な岐路に
栗原悠
週刊読書人 5面 2022年02月 [招待有り] [ 国内誌 ]
担当区分:責任著者
書評論文,書評,文献紹介等
書評 黒田俊太郎『「鏡」としての透谷 表象の体系/浪漫的思考の系譜』
栗原悠
島崎藤村研究 ( 47 ) 67 - 70 2020年10月 [招待有り] [ 国内誌 ]
担当区分:責任著者
書評論文,書評,文献紹介等
十二月例会印象記
栗原悠
社会文学通信 ( 112 ) 9 - 10 2020年06月 [招待有り] [ 国内誌 ]
担当区分:責任著者
その他
二〇一七年日本近代文学会春季大会「《特集》 一〇一年目の漱石 なぜ読まれてきたのか」リポート
栗原 悠
リポート笠間 ( 63 ) 2017年11月 [招待有り]
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
書評 中山弘明著『溶解する文学研究 : 島崎藤村と〈学問史〉』
栗原 悠
文藝と批評 12 ( 5 ) 85 - 90 2017年05月 [ 国内誌 ]
担当区分:責任著者
書評論文,書評,文献紹介等
漱石山房記念館情報検索システム(データベース設計・構築)
1920-30年代の文学テクストにおける幕末-明治維新表象の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
研究期間:
栗原 悠
近代文学における文例集・実作・文学読者層の相関の研究
人間文化研究機構 特定研究
研究期間:
多田蔵人, 北川扶生子, 倉田容子, 栗原悠, 合山林太郎, 馬場美佳, 堀下翔, 湯本優希
1920-30年代の文学テクストにおける幕末・明治維新期表象
早稲田大学 特定課題研究助成費 研究基盤形成
研究期間:
1920-30年代の文学テクストにおける幕末・明治維新表象についての研究
早稲田大学 特定課題研究助成費 若手・アーリーキャリア支援
研究期間:
1920-30年代の文学テクストにおける幕末・明治維新表象の研究
早稲田大学 特定課題研究助成費 研究基盤形成
研究期間:
1920 年代の島崎藤村における社会思想の影響
早稲田大学 特定課題研究助成費 研究基盤形成
研究期間:
「山陰土産」における「名家」と「素人」
栗原 悠
島崎藤村学会(第45回全国大会) (豊岡市豊岡市民会館) 島崎藤村学会
発表年月: 2018年09月
島崎藤村を描く「感想文」/「嵐」から読む島崎藤村 一九二〇年代の「文体」の試み
栗原 悠
日本近代文学会(2015年度国際研究集会) (早稲田大学早稲田キャンパス14号館) 日本近代文学会
発表年月: 2015年11月
近現代文学特講
大東文化大学
日本文学講読
大東文化大学
日本近代文学会 運営委員
「小説の書評を書いてみる」読書会
コクテイル書房
Architect & Author : Building on the Spark
NHK国際放送局 NEWSROOM TOKYO
市川市・市民文化講座(夏目漱石について)
市川市教育委員会
新宿歴史博物館・ボランティアガイドレベルアップ講座(第3回)
新宿未来創造財団