2023/12/08 更新

写真a

クボタ ソウ
久保田 荘
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
准教授(テニュアトラック)
学位
博士(Ph.D) ( プリンストン大学(Princeton University) )
修士(経済学) ( 東京大学 )

経歴

  • 2019年09月
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学部   准教授(テニュアトラック)

  • 2018年08月
    -
    継続中

    一橋大学   社会科学高等研究院   特任講師

  • 2017年09月
    -
    2018年07月

    東京大学   公共政策大学院   特任講師

学歴

  • 2011年09月
    -
    2017年08月

    プリンストン大学   経済学研究科  

  • 2009年04月
    -
    2011年03月

    東京大学   経済学研究科  

  • 2005年04月
    -
    2009年03月

    一橋大学   経済学部  

所属学協会

  •  
     
     

    American Economic Association

  •  
     
     

    日本経済学会

研究分野

  • 経済政策 / 経済政策

研究キーワード

  • 経済学

受賞

  • 中島記念国際交流財団奨学金

    2011年08月   公益財団法人 中島記念国際交流財団  

 

論文

  • The macroeconomics of COVID-19 exit strategy: the case of Japan

    So Kubota

    The Japanese Economic Review   72 ( 4 ) 651 - 682  2021年10月

     概要を見る

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>In this paper, I use a simple SIR Macro model to examine Japan’s soft lockdown policies in 2021 under the COVID-19 crisis. As real-time research, this paper consists of two parts written during two different research periods. The first part, which was originally reported in February 2021, studies the Japan’s second soft lockdown policy (state of emergency declaration) from January to March 2021. After the model is calibrated using 2020 data, the results show that a long enough lockdown can avoid future lockdowns, improving both the infection and the economy. In addition, I propose the ICU targeting policy, which keeps the number of severe patients at a constant level, mimicking the monetary policy’s inflation targeting. The model’s prediction is evaluated from an ex-post perspective in the second part, written in July 2021. I find that the model broadly captures the realized consequences of the second soft lockdown and the subsequent paths. Furthermore, the simulation is projected to the end of the pandemic under a revised scenario, incorporating the proliferation of COVID-19 variants. Finally, I discuss the effectiveness of the inverse lockdown (economic stimulus) policy in the fall of 2021 under the dynamic infection externality.</jats:p>

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Consumption responses to COVID-19 payments: Evidence from a natural experiment and bank account data

    So Kubota, Koichiro Onishi, Yuta Toyama

    Journal of Economic Behavior & Organization    2021年08月

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • Who spent their COVID-19 stimulus payment? Evidence from personal finance software in Japan

    Michiru Kaneda, So Kubota, Satoshi Tanaka

    The Japanese Economic Review   72 ( 3 ) 409 - 437  2021年07月

     概要を見る

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>In response to the COVID-19 crisis, governments worldwide have been formulating and implementing different strategies to mitigate its social and economic impacts. We study the household consumption responses to Japan’s COVID-19 unconditional cash transfer program. Owing to frequent delays in local governments’ administrative procedures, the timing of the payment to households varied unexpectedly. Using this natural experiment, we analyze households’ consumption responses to cash transfers using high-frequency data from personal finance management software that links detailed information on expenditure, income, and wealth. We construct three consumption measures: one captures the baseline marginal propensity to consume (MPC), and the other two are for the lower and the upper bound of MPC. Additionally, we explore heterogeneity in MPCs by household income, wealth, and population characteristics, as well as consumption categories. Our results show that households exhibit immediate and non-negligible positive responses in household expenditure. There is significant heterogeneity depending on various household characteristics, with liquidity constraint status being the most crucial factor, in line with the standard consumption theory. Additionally, this study provides policymakers with insights regarding targeted cash transfer programs, conditioning on labor income, and liquidity constraints.</jats:p>

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • 新型コロナウイルス危機のマクロ経済分析

    So Kubota

    医療経済研究    2021年

    DOI

  • Real Indeterminacy of Stationary Monetary Equilibria in Centralized Economies (共著)

    神谷和也, 久保田荘, 中島可友奈

    Japanese Economic Review   68 ( 4 ) 497 - 520  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We show that real indeterminacy of stationary equilibria, by which the set of stationary equilibria is a continuum and the real allocation varies among equilibria, may arise in some general equilibrium models with fiat money. The conditions under which such equilibria arise are: (i) each household optimally saves a constant amount of money; and (ii) at least two households face different budget constraints. We present various models, including a decentralized money search model and a centralized model with a monopoly firm, to explain how these conditions lead to real indeterminacy. Finally, we present a policy that uniquely implements any desirable outcome.

    DOI

    Scopus

講演・口頭発表等

  • Culture, Gender, and Structural Transformation: A Case of Turkey

    久保田 荘

    マクロ経済学研究会  

    発表年月: 2019年12月

  • The U.S. Child-Care Crisis: Facts, Causes, and Policies

    久保田 荘

    青山学院大学経済研究所ワークショップ  

    発表年月: 2019年11月

  • Child care costs and stagnating female labor force preparation in the US

    久保田荘

    明星大学MUETEIワークショップ  

    発表年月: 2019年09月

  • Culture, Gender, and Structural Transformation: A Case of Turkey

    Department Seminar, Bogazici University  

    発表年月: 2019年05月

  • Child care costs and stagnating female labor force preparation in the US

    Macro Seminar, Goethe University of Franfurt  

    発表年月: 2019年04月

  • A Search and Bargaining Model of Non-degenerate Distributions of Money Holdings

    久保田 荘

    発表年月: 2019年01月

  • Child Care Costs and Stagnating Female Labor Force Participation in the US

    久保田 荘  [招待有り]

    Summer Workshop on Economic Theory  

    発表年月: 2018年09月

  • Child care costs and stagnating female labor force participation in the U.S.

    久保田 荘

    慶應義塾大学応用経済学・マクロ経済学(共催)ワークショップ  

    発表年月: 2018年06月

  • Culture and Labor Supply: Decline in Female Market Work in Turkey

    久保田 荘

    OSIPP Economics Brownbag Seminar  

    発表年月: 2018年05月

  • Indeterminacy in Search Theory of Money: Bilateral vs. Multilateral Trades

    So Kubota

    Society for Nonlinear Dynamics and Econometrics  

    発表年月: 2018年02月

  • Child Care Costs and Stagnating Female Labor Force Participation in the US

    So Kubota

    GRIPS-KEIO Macroeconomic and Policies Workshop  

    発表年月: 2018年02月

  • Culture and Labor Supply: Decline in Female Market Work in Turkey

    久保田 荘

    Economic Theory and Policy Workshop  

    発表年月: 2018年02月

  • Child Care Costs and Stagnating Female Labor Force Participation in the US

    So Kubota

    GRIPS-U Tokyo Workshop  

    発表年月: 2017年12月

  • Indeterminacy in Search Theory of Money: Bilateral vs. Multilateral Trades

    久保田 荘

    東京大学ミクロ経済学ワークショップ  

    発表年月: 2017年11月

  • Child Care Costs and Stagnating Female Labor Force Participation in the US

    久保田 荘

    一橋大学マクロ金融ワークショップ  

    発表年月: 2017年10月

  • Child Care Costs and Stagnating Female Labor Force Participation in the US

    So Kubota  [招待有り]

    Bogazici University  

    発表年月: 2017年02月

  • Child Care Costs and Stagnating Female Labor Force Participation in the US

    So Kubota  [招待有り]

    Istanbul Technical University  

    発表年月: 2017年02月

  • Child Care Costs and Stagnating Female Labor Force Participation in the US

    久保田 荘  [招待有り]

    Koc University  

    発表年月: 2017年02月

  • Child Care Costs and Stagnating Female Labor Force Participation in the US

    久保田 荘  [招待有り]

    東京大学マクロ経済学ワークショップ  

    発表年月: 2017年02月

  • Child Care Costs and Stagnating Female Labor Force Participation in the US

    So Kubota  [招待有り]

    Sungkyunkwan University  

    発表年月: 2017年02月

  • Indeterminacy in Search Theory of Money: Bilateral vs. Multilateral Trades

    So Kubota

    Summer Workshop on Money, Banking, Payments, and Finance  

    発表年月: 2014年08月

  • Indeterminacy in Search Theory of Money: Bilateral vs. Multilateral Trades

    久保田 荘

    Spring Meeting of Japanese Economic Association  

    発表年月: 2011年06月

  • Indeterminacy in Search Theory of Money: Bilateral vs. Multilateral Trades

    久保田 荘  [招待有り]

    Search Theory Workshop  

    発表年月: 2011年05月

  • Real Indeterminacy of Stationary Monetary Equilibria in Centralized Economies

    So Kubota  [招待有り]

    International Young Economist Conference  

    発表年月: 2010年10月

  • Real Indeterminacy of Stationary Monetary Equilibria in Centralized Economies

    久保田 荘  [招待有り]

    Summer Workshop on Economic Theory  

    発表年月: 2010年08月

  • Real Indeterminacy of Stationary Monetary Equilibria in Centralized Economies

    久保田 荘  [招待有り]

    数理経済学研究会  

    発表年月: 2010年07月

  • Decentralized Trading and the Superneutrality of Money

    久保田 荘

    Search Theory Workshop  

    発表年月: 2009年06月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • コロナ禍の感染抑制と経済政策の理論・実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2024年03月
     

    久保田 荘

  • 貨幣取引の基礎付けと新しい金融政策モデルの構築

    公益財団法人東京海上各務記念財団  学術の研究に対する助成

    研究期間:

    2022年11月
    -
     
     

  • 金融ビッグデータを利用した10万円特別定額給付金の政策評価

    公益財団法人日本法制学会  財政・金融・金融法制研究基金研究助成金募集要項

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2022年07月
     

  • 数量的マクロ経済モデルによる保育市場の分析―米国の事例から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    久保田 荘

     概要を見る

    マクロ経済学的なアプローチで家族の経済学について研究を行った。主なテーマは、アメリカにおける保育市場についてである。私は1990年代後半に保育価格が急激に上昇したことを見つけ、またクリントン政権の社会保障改革に起因する仮説を示した。これを保育市場均衡モデルで検討した。
    さらに、世界的なコロナ危機を受け、家計の消費行動に関する新しいプロジェクトを開始した。特に、日本の10万円特別定額給付金に対する限界消費性向(MPC)を研究した。行政手続きに起因する支払いタイミングの違いを自然実験として利用した推計で、MPCは家族規模や家族類型に依存せず、ほぼ均質であることが分かった。

  • 貨幣保有の異質性を含むサーチモデルと金融政策

    全国銀行学術研究振興財団  研究活動に対する助成

    研究期間:

    2019年09月
    -
    2021年09月
     

  • 貨幣の存在の経済理論的基礎付

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2011年08月
     

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • Macroeconomics for Public Policy

    東京大学公共政策大学院  

  • Principles of Macroeconomics

    東京大学公共政策大学院  

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • サーチモデルと金融政策の再分配効果

    2022年   神谷和也

     概要を見る

    本研究については完了し、論文をTheoretical Economics誌に投稿した。学会については、2nd Australasian Search and Matching Workshop (Australia, Sydney, UNSW)にて発表予定である。また、本研究のための追加外部資金として、東京海上各務記念財団からも支援を受けた。今後は、本研究のモデルを応用し、Rate of return dominance puzzleの解決に取り組む予定である。

  • 新型コロナウイルス危機のマクロ経済分析

    2021年   遠山祐太, 大西宏一郎, 田中聡史, 兼田充

     概要を見る

    本課題について、私は2020年に交付された10万円特別定額給付金の政策効果検証、及び感染症と経済の融合モデルを用いた緊急事態宣言の分析を行った。前者について、みずほ銀行口座データ、およびマネーフォワード社の家計簿アプリのデータを用いて、給付金支給後の人々の消費行動変化を測定した。その結果、10万円のうち平均で2,3万円程度が消費されたこと、また流動性制約の影響が大きかったことなどが分かった。後者については、世界的に急ピッチで開発が行われた、感染症疫学モデルとマクロ経済モデルを融合した疫学マクロモデルを用いて、緊急事態宣言の感染・経済効果の政策シナリオ分析を行い、新型コロナウイルス感染症対策分科会へ結果を提出した。

  • 女性雇用の国際比較分析

    2020年   松田

     概要を見る

    本研究では主にアメリカの保育市場と女性労働の関係に取り組んだ。アメリカの保育市場について、クリントン政権下でChild Care Development Fundと呼ばれる低所得者向けの育児支援補助が拡大された。これは本来女性の労働参加を促進するが、逆にfamily daycare homeと呼ばれる個人経営の保育園を自宅で営む保育士で、かつ彼女たち自身もワーキングマザーである人々の職業選択に影響を与えたという仮説を検証した。IPUMS census個票用いて、そのような保育士兼ワーキングマザーの地域別偏在を調べた。その結果、確かに保育士兼ワーキングマザーの多い地域ほど保育園の価格が上昇したことが確認された。

  • 貨幣保有の異質性を含むサーチモデルと金融政策

    2019年   神谷和也

     概要を見る

    本研究では、貨幣の流通を基礎付けた上で金融政策の効果を考察する貨幣サーチ理論について研究を行った。この分野では端緒となったkiyotaki-Mooreモデルから始まって、それに貨幣数量を導入する形で分析が進められた。貨幣保有の異質性により分析が困難になり、また均衡が無限に存在するなどの問題が知られている。応用分野ではLagos-Wrightなど人口的な構造によりこの問題を回避しているが、私は神戸大学の神谷和也と共同で、貨幣保有についての異質性やナッシュ交渉のよる取引などモデルの基礎的な要素を持ちつつも、簡潔に解くことができるモデルを開発した。均衡の性質を調べ、また金融政策が貨幣取引における買い手と売り手の交渉力の移転によって効果を持ちうることを示した。