他学部・他研究科等兼任情報
-
理工学術院 大学院先進理工学研究科
2023/02/06 更新
理工学術院 大学院先進理工学研究科
理工学術院総合研究所 兼任研究員
東京大学 理学系研究科 生物科学専攻
東京大学
東京大学 理学部 生物学科 動物学教室
東京大学
東京大学 博士(理学)
早稲田大学 電気・情報生命工学科 教授
慶應義塾大学 医学部 生理学(神経生理)教室 特任講師
JST さきがけ 「統合1細胞解析のための革新的技術基盤」
名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 特任講師
理化学研究所 日本学術振興会特別研究員RPD
理化学研究所 基礎科学特別研究員_研究員
Ecole Normale Superieure, Paris (パリ高等師範学校)ポスドク/日本学術振興会特別研究員PD
理化学研究所 研究員
御子柴克彦チームリーダー研究室で,量子ドット1分子イメージングによるシナプス可塑性の研究に従事
Antoine Triller博士研究室で,抑制性シナプスにおける受容体ダイナミクスの制御機構について研究
御子柴克彦チームリーダー研究室で,細胞内小胞体とIP3受容体神経細胞内トラフィッキングの研究に従事
日本神経化学会
日本神経科学学会
生物物理学会
The Japan Neuroscience Society
The Biophysical Society of Japan
生物物理学
神経科学一般
神経科学
生物物理学
神経細胞生理学
epilepsy
Quantum dot
Single molecule imaging
Synaptic plasticity
Neurobiology
Synaptic Function and Neuropathological Disease Revealed by Quantum Dot-Single-Particle Tracking
Hiroko Bannai, Takafumi Inoue, Matsumi Hirose, Fumihiro Niwa, Katsuhiko Mikoshiba
Neuromethods 131 - 155 2020年 [査読有り]
Basal ryanodine receptor activity suppresses autophagic flux
Tim Vervliet, Isabel Pintelon, Kirsten Welkenhuyzen, Martin D. Bootman, Hiroko Bannai, Katsuhiko Mikoshiba, Wim Martinet, Nael Nadif Kasri, Jan B. Parys, Geert Bultynck
BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY 132 133 - 142 2017年05月 [査読有り]
Astroglial Ca2+ signaling is generated by the coordination of IP3R and store-operated Ca2+- channels
Shigeo Sakuragi, Fumihiro Niwa, Yoichi Oda, Katsuhiko Mikoshiba, Hiroko Bannai
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 486 ( 4 ) 879 - 885 2017年05月 [査読有り]
Astrocytic IP(3)Rs: Contribution to Ca2+ Signalling and Hippocampal LTP
Mark William Sherwood, Misa Arizono, Chihiro Hisatsune, Hiroko Bannai, Etsuko Ebisui, John Lawrence Sherwood, Aude Panatier, Stephane Henri Richard Oliet, Katsuhiko Mikoshiba
GLIA 65 ( 3 ) 502 - 513 2017年03月 [査読有り]
Dissection of local Ca2+ signals inside cytosol by ER-targeted Ca2+ indicator
Fumihiro Niwa, Shigeo Sakuragi, Ayana Kobayashi, Shin Takagi, Yoichi Oda, Hiroko Bannai, Katsuhiko Mikoshiba
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 479 ( 1 ) 67 - 73 2016年10月 [査読有り]
[Stabilization of GABAAR synaptic structure by IP3-induced calcium release].
Niwa F, Bannai H, Mikoshiba K
Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica 147 ( 4 ) 184 - 189 2016年04月 [査読有り]
Bidirectional Control of Synaptic GABA(A)R Clustering by Glutamate and Calcium
Hiroko Bannai, Fumihiro Niwa, Mark W. Sherwood, Amulya Nidhi Shrivastava, Misa Arizono, Akitoshi Miyamoto, Kotomi Sugiura, Sabine Levi, Antoine Triller, Katsuhiko Mikoshiba
CELL REPORTS 13 ( 12 ) 2768 - 2780 2015年12月 [査読有り]
Spatiotemporal calcium dynamics in single astrocytes and its modulation by neuronal activity
Yu-Wei Wu, Xiaofang Tang, Misa Arizono, Hiroko Bannai, Pei-Yu Shih, Yulia Dembitskaya, Victor Kazantsev, Mika Tanaka, Shigeyoshi Itohara, Katsuhiko Mikoshiba, Alexey Semyanov
CELL CALCIUM 55 ( 2 ) 119 - 129 2014年02月 [査読有り]
1P225 カルシウムシグナルによるシナプス構造の競合的制御(15.神経・感覚,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
Niwa Fumihiro, Bannai Hiroko, Triller Antoine, Mikoshiba Katsuhiko
生物物理 54 ( 1 ) S178 2014年
Optimal microscopic systems for long-term imaging of intracellular calcium using a ratiometric genetically-encoded calcium indicator
Akitoshi Miyamoto, Hiroko Bannai, Takayuki Michikawa, Katsuhiko Mikoshiba
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 434 ( 2 ) 252 - 257 2013年05月 [査読有り]
Type 2 inositol 1,4,5-trisphosphate receptor is predominantly involved in agonist-induced Ca2+ signaling in Bergmann glia
Sayako Tamamushi, Takeshi Nakamura, Takafumi Inoue, Etsuko Ebisui, Kotomi Sugiura, Hiroko Bannai, Katsuhiko Mikoshiba
NEUROSCIENCE RESEARCH 74 ( 1 ) 32 - 41 2012年09月 [査読有り]
Cooperative and Stochastic Calcium Releases from Multiple Calcium Puff Sites Generate Calcium Microdomains in Intact HeLa Cells
Hideki Nakamura, Hiroko Bannai, Takafumi Inoue, Takayuki Michikawa, Masaki Sano, Katsuhiko Mikoshiba
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 287 ( 29 ) 24563 - 24572 2012年07月 [査読有り]
Receptor-Selective Diffusion Barrier Enhances Sensitivity of Astrocytic Processes to Metabotropic Glutamate Receptor Stimulation
Misa Arizono, Hiroko Bannai, Kyoko Nakamura, Fumihiro Niwa, Masahiro Enomoto, Toru Matsu-ura, Akitoshi Miyamoto, Mark W. Sherwood, Takeshi Nakamura, Katsuhiko Mikoshiba
SCIENCE SIGNALING 5 ( 218 ) ra27 2012年04月 [査読有り]
Activity-Dependent Tuning of Inhibitory Neurotransmission Based on GABA(A)R Diffusion Dynamics
Hiroko Bannai, Sabine Levi, Claude Schweizer, Takafumi Inoue, Thomas Launey, Victor Racine, Jean-Baptiste Sibarita, Katsuhiko Mikoshiba, Antoine Triller
NEURON 62 ( 5 ) 670 - 682 2009年06月 [査読有り]
Cluster formation of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor requires its transition to open state
Y Tateishi, M Hattori, T Nakayama, M Iwai, H Bannai, T Nakamura, T Michikawa, T Inoue, K Mikoshiba
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 280 ( 8 ) 6816 - 6822 2005年02月 [査読有り]
An RNA-interacting protein, SYNCRIP (heterogeneous nuclear ribonuclear protein Q1/NSAP1) is a component of mRNA granule transported with inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 mRNA in neuronal dendrites
H Bannai, K Fukatsu, A Mizutani, T Natsume, S Iemura, T Ikegami, T Inouie, K Mikoshiba
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 279 ( 51 ) 53427 - 53434 2004年12月 [査読有り]
Lateral diffusion of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 is regulated by actin filaments and 4.1N in neuronal Dendrites
K Fukatsu, H Bannai, SB Zhang, H Nakamura, T Inoue, K Mikoshiba
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 279 ( 47 ) 48976 - 48982 2004年11月 [査読有り]
The regulatory domain of the inositol 1,4,5-trisphosphate receptor is necessary to keep the channel domain closed: possible physiological significance of specific cleavage by caspase 3
T Nakayama, M Hattori, K Uchida, T Nakamura, Y Tateishi, H Bannai, M Iwai, T Michikawa, T Inoue, K Mikoshiba
BIOCHEMICAL JOURNAL 377 ( 2 ) 299 - 307 2004年01月 [査読有り]
Protein 4.1N is required for translocation of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 to the basolateral membrane domain in polarized Madin-Darby canine kidney cells
SB Zhang, A Mizutani, C Hisatsune, T Higo, H Bannai, T Nakayama, M Hattori, K Mikoshiba
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 278 ( 6 ) 4048 - 4056 2003年02月 [査読有り]
Calcium regulation of microtubule sliding in reactivated sea urchin sperm flagella
H Bannai, M Yoshimura, K Takahashi, C Shingyoji
JOURNAL OF CELL SCIENCE 113 ( 5 ) 831 - 839 2000年03月 [査読有り]
Gephyrin-independent GABAAR mobility and clustering during plasticity
F. Niwa, H. Bannai, M. Arizono, K. Fukatsu, A. Triller, K. Mikoshiba
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 123 59 - 60 2012年10月
研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
Imaging the lateral diffusion of membrane molecules with quantum dots.
Bannai H, Lévi S, Schweizer C, Dahan M, Triller A
Nat Protoc. 1 ( 6 ) 2628-34. 2006年
Imaging the lateral diffusion of membrane molecules with quantum dots.
Bannai H, Lévi S, Schweizer C, Dahan M, Triller A
Nat Protoc. 1 ( 6 ) 2628 - 34 2006年
2P280 アクチン、4.1NによるIP_3受容体タイプ1の拡散制御(バイオイメージング)
深津 和美, 坂内 博子, 張 松柏, 中村 秀樹, 井上 貴文, 御子柴 克彦
生物物理 44 ( 1 ) 2004年11月
3P225 神経細胞樹状突起における微小管依存的なRNA結合タンパク質SYNCRIPの輸送 : mRNA穎粒の構成要素として(神経・感覚 : 細胞・膜蛋白・分子)
坂内 博子, 深津 和美, 水谷 顕洋, 夏目 徹, 家村 俊一郎, 池上 徹, 井上 貴文, 御子柴 克彦
生物物理 44 ( 1 ) 2004年11月
The regulatory domain of the inositol 1,4,5-trisphosphate receptor is necessary to keep the channel domain closed: possible physiological significance of specific cleavage by caspase 3.
Nakayama T, Hattori M, Uchida K, Nakamura T, Tateishi Y, Bannai H, Iwai M, Michikawa T, Inoue T, Mikoshiba K
Biochem J. 377 ( 2 ) 299 - 307 2004年
An RNA-interacting protein, SYNCRIP (heterogeneous nuclear ribonuclear protein Q1/NSAP1) is a component of mRNA granule transported with inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 mRNA in neuronal dendrites.
Bannai H, Fukatsu K, Mizutani A, Natsume T, Iemura S, Ikegami T, Inoue T, Mikoshiba K
J Biol Chem. 279 ( 51 ) 53427 - 53434 2004年
The regulatory domain of the inositol 1,4,5-trisphosphate receptor is necessary to keep the channel domain closed: possible physiological significance of specific cleavage by caspase 3.
Nakayama T, Hattori M, Uchida K, Nakamura T, Tateishi Y, Bannai H, Iwai M, Michikawa T, Inoue T, Mikoshiba K
Biochem J. 377 ( 2 ) 299 - 307 2004年
An RNA-interacting protein, SYNCRIP (heterogeneous nuclear ribonuclear protein Q1/NSAP1) is a component of mRNA granule transported with inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 mRNA in neuronal dendrites.
Bannai H, Fukatsu K, Mizutani A, Natsume T, Iemura S, Ikegami T, Inoue T, Mikoshiba K
J Biol Chem. 279 ( 51 ) 53427 - 53434 2004年
神経細胞樹状突起におけるvesicle状小胞体の輸送メカニズムと機能の解析
坂内 博子, 井上 貴文, 中山 智博, 服部 光治, 御子柴 克彦
生物物理 43 ( 1 ) 2003年08月
Protein 4.1N is required for translocation of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 to the basolateral membrane domain in polarized Madin-Darby canine kidney cells.
Zhang S, Mizutani A, Hisatsune C, Higo T, Bannai H, Nakayama T, Hattori M, Mikoshiba K
J Biol Chem. 278 ( 6 ) 4048 - 4056 2003年
Protein 4.1N is required for translocation of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 to the basolateral membrane domain in polarized Madin-Darby canine kidney cells.
Zhang S, Mizutani A, Hisatsune C, Higo T, Bannai H, Nakayama T, Hattori M, Mikoshiba K
J Biol Chem. 278 ( 6 ) 4048 - 4056 2003年
イノシトール1,4,5-三リン酸受容体のクラスター形成の分子機構
立石陽子, 服部光治, 坂内博子, 岩井美和子, 内田敬子, 中村健, 道川貴章, 井上貴文, 御子柴克彦
日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 26th 2003年
2E1615 神経細胞樹状突起における高速,両方向性,微小管依存的な小胞体輸送(16.神経回路・脳の情報処理,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
坂内 博子, 井上 貴文, 中山 智博, 服部 光治, 御子柴 克彦
生物物理 42 ( 2 ) 2002年10月
Calcium regulation of microtubule sliding in reactivated sea urchin sperm flagella.
Bannai H, Yoshimura M, Takahashi K, Shingyoji C
J Cell Sci. 113 ( 5 ) 831 - 9 2000年
Calcium regulation of microtubule sliding in reactivated sea urchin sperm flagella.
Bannai H, Yoshimura M, Takahashi K, Shingyoji C
J Cell Sci. 113 ( 5 ) 831 - 9 2000年
Bannai H., Shingyoji C.
Zoological science 16 95 - 95 1999年
日本学術振興会賞
2017年12月 日本学術振興会 1分子イメージングによる脳機能発現メカニズムの研究
日本神経科学学会 奨励賞
2013年06月 日本神経科学学会
基礎科学特別研究員成果報告発表会 ポスター賞受賞
2010年01月 理化学研究所
日本生物物理学会 若手奨励賞
2008年12月
神経変性疾患におけるシンギュラリティ現象の解析と分子機構の解明
文部科学省 科学研究費助成事業 新学術領域研究
研究期間:
坂内 博子
細胞外足場タンパク質によるシナプス・非シナプス機能制御機構の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別推進研究
研究期間:
柚崎 通介, 渡辺 雅彦, 坂内 博子, 溝口 明, 伊佐 正, 武内 恒成
細胞外足場タンパク質によるシナプス・非シナプス機能制御機構の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
柚崎 通介, 坂内 博子
外界刺激へ応答するCblnファミリーを介した脳回路制御機構
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
石田 綾, 石川 理子, 坂内 博子
膜受容体の流動性とシグナル伝達の関係性から見た揮発性麻酔薬作用機序の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
小野 純一郎, 樺山 一哉, 坂内 博子, 鈴木 辰吾
脳細胞カルシウムシグナルの空間的分離とデコーディング
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
坂内 博子
1分子イメージングによる老化脳タンパク質の細胞毒性機序の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
研究期間:
坂内 博子
国際グリア研究ネットワーク構築プロジェクト:日独若手研究者交流・育成を軸として
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
研究期間:
池中 一裕, 飯野 正光, 小泉 修一, 伊藤 啓, 植木 孝俊, 大木 研一, 加藤 隆弘, 金丸 和典, 清水 健史, 竹林 浩秀, 田中 謙二, 橋本 浩一, 山崎 良彦, 井上 和秀, 岡部 繁男, 尾崎 紀夫, 神庭 重信, 吉良 潤一, 高坂 新一, 福山 秀直, 坂内 博子, 中島 欽一, 今井 啓雄, 松井 広, 立川 正憲, 掛川 渉
量子ドット1分子イメージングによるシナプス可塑性の分子機構の解明
基礎科学特別研究員研究費
研究期間:
Calcium-dependent tuning of inhibitory neurotransmission based on GABAAR diffusion dynamics.
Gordon Research Conference in Calcium Signalling (Lucca, Italy)
発表年月: 2009年
La dynamique des recepteurs détermine la transmission synaptique (受容体ダイナミクスがシナプス伝達を決める)
la 26eme Rencontre Scientifique Francophone de Tokyo
発表年月: 2009年
Approach to synaptic plasticity by single molecule imaging
第47回日本生物物理学会年会 (シンポウジウム Cutting-edge approach to studying neural circuits)
発表年月: 2009年
神経活動依存的なGABAA受容体の側方拡散制御
第31回日本神経科学大会(東京)
発表年月: 2008年
量子ドット1分子イメージングによる抑制性シナプス制御機構の解明
第46回日本生物物理学会年会(第4回若手奨励賞招待講演)
発表年月: 2008年
IP3受容体の細胞内トラフィッキング
Neuro2007(Neuro2007/(株)ニコンインステック 共催セミナー)
発表年月: 2007年
Synaptic activity dependent-regulation of the lateral diffusion of GABAA receptors
Federation of European Neuroscience Societies 5 Biennial Forum (Vienna, Austria)
発表年月: 2006年
RNA結合タンパク質SYNCRIPはmRNA granuleの構成要素である
第77回日本生化学会大会(横浜)
発表年月: 2004年
神経細胞樹状突起における微小管依存的なRNA結合タンパク質SYNCRIPの輸送 -mRNA顆粒の構成要素として-
第42回日本生物物理学会年会(京都)
発表年月: 2004年
神経細胞樹状突起におけるvesicle状小胞体の輸送メカニズムと機能の解析
第41回日本生物物理学会年会(新潟)
発表年月: 2003年
Kinesin dependent, rapid, bi-directional transport of ER sub-compartment in dendrites of hippocampal neurons.
Calcium Oscillations: Molecular Mechanisms and Medical Implications of an Extraordinarily Versatile Cell Signal -Joint Symposium of Karolinska Institute and Japan Science and Technology Agency- (Stockholm, Sweden)
発表年月: 2003年
神経細胞樹状突起における高速,両方向性,微小管依存的な小胞体輸送
第40回日本生物物理学会年会(名古屋)
発表年月: 2002年
Microtubule dependent fast, bidirectional movement of ER vesicles in dendrites of mouse hippocampal neuron.
46th annual meeting of the Biophysical Society (San Francisco, USA)
発表年月: 2002年
Effect of mild trypsin treatment on calcium-induced decrease of microtubule sliding velocity in reactivated sea urchin sperm flagella
第70回日本動物学会年会(山形)
発表年月: 1999年
Calcium-induced decrease in microtubule sliding velocity in reactivated sea urchin sperm flagella beating with imposed frequencies
38th Annual Meeting of ASCB (San Francisco, USA)
発表年月: 1998年
Effect of increased viscosity on the velocity of microtubule sliding in reactivated sea urchin sperm flagella under imposed head vibration
第68回日本動物学会年会(奈良)
発表年月: 1997年
Effect of calcium on the velocity of microtubule sliding in reactivated sea urchin sperm flagella under imposed head vibration.
International Symposium on Molecular Motors (Tsukuba, Japan)
発表年月: 1996年
Effect of calcium on the velocity of microtubule sliding in reactivated sea urchin sperm flagella under imposed head vibration
第67回日本動物学会年会(札幌)
発表年月: 1996年
Effect of calcium and viscosity on the velocity of microtubule sliding in reactivated sea urchin sperm flagella under imposed head vibration.
第34回日本生物物理学会年会(筑波)
発表年月: 1996年
「生物学実験」理学部1年生
名古屋大学
G30 experiment (1st year)
Nagoya Univ
G30 Lab Training (3rd year)
Nagoya Univ.
「基礎生物学演習」生命理学科2年生
名古屋大学
「生理学I」生命理学科3年生
名古屋大学
日本学術会議 第25期 連携会員
日本生物物理学会 ウェブサイト編集委員会
日本神経科学学会 将来計画委員、アウトリーチ委員
日本生物物理学会 理事
日本生物物理学会 分野別専門委員(グリア細胞)
日本生物物理学会 分野別専門委員
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数