2024/12/26 更新

写真a

カワシマ コウヘイ
川島 浩平
所属
スポーツ科学学術院 スポーツ科学部
職名
教授
学位
文学博士

経歴

  • 2018年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   スポーツ科学学術院   教授   博士

  • 2003年04月
    -
    2018年03月

    武蔵大学 教授

  • 1998年04月
    -
    2003年03月

    武蔵大学 助教授

  • 1994年04月
    -
    1998年03月

    神田外語大学 講師

  • 1992年06月
    -
    1994年03月

    共立女子大学 研究助手

学歴

  • 1987年09月
    -
    1992年05月

    ブラウン大学大学院   歴史学部博士課程   アメリカ史専攻  

    博士号取得

  • 1987年09月
    -
    1988年05月

    ブラウン大学大学院   歴史学部修士課程   アメリカ史専攻  

    修士号取得

  • 1985年04月
    -
    1987年03月

    筑波大学   歴史・人類学系   西洋史専攻  

    修士号取得

  • 1980年04月
    -
    1985年03月

    筑波大学   第二学群   比較文化学類  

    学士号取得

委員歴

  • 2022年10月
    -
    継続中

    早稲田大学  大学総合研究センター副所長

  • 2022年03月
    -
    継続中

    日本スポーツ人類学会  理事(国際交流担当)

  • 2020年
    -
    継続中

    国際日本文化研究センター  客員教授

  • 2020年10月
    -
    2022年09月

    早稲田大学スポーツ研究科  教務主任(大学院担当)

  • 2017年04月
    -
    2018年03月

    テンプル大学日本校  客員研究員

  • 2014年04月
    -
    2017年03月

    武蔵大学  教務部長

  • 2013年06月
    -
    2016年05月

    アメリカ学会  国際委員長

  • 2013年06月
    -
    2016年05月

    アメリカ学会  常務理事

  • 2004年
    -
    2016年

    アメリカ学会  評議委員

  • 2013年04月
    -
    2014年03月

    武蔵大学  国際センター長

  • 2012年04月
    -
    2013年03月

    カリフォルニア大学バークレー校  客員研究員

  • 2008年
    -
    2013年

    アメリカ学会  国際委員

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    武蔵大学  国際センター長

  • 2008年
    -
    2011年

    ラトガース大学  客員研究員

  • 2007年04月
    -
    2008年03月

    武蔵大学  入試委員長

  • 2004年
    -
    2008年

    アメリカ学会  編集委員

  • 2006年04月
    -
    2007年03月

    武蔵大学  入試副委員長

  • 2005年09月
    -
    2006年03月

    ブラウン大学  客員研究員

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    武蔵大学人文学部  教務委員長

  • 1995年
    -
    1996年

    アメリカ史研究会(現日本アメリカ史学会)  編集委員長

  • 1994年
    -
    1995年

    アメリカ史研究会(現日本アメリカ史学会)  代表

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    北米スポーツ史学会

  •  
     
     

    日本アメリカ史学会

  •  
     
     

    アメリカ歴史学会 (American Historical Association)

  •  
     
     

    歴史・人類学会

  •  
     
     

    アメリカ学会

  •  
     
     

    日本スポーツ人類学会

▼全件表示

研究分野

  • 史学一般   スポーツ史学 / 社会学   スポーツ社会学 / 文化人類学、民俗学   スポーツ人類学 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / スポーツ科学

研究キーワード

  • ゴルフ

  • 卓球

  • テニス

  • バレーボール

  • 女性

  • 日本

  • YMCA

  • ジェンダー

  • バスケットボール

  • アスリート

  • アメリカ

  • 表象

  • 運動能力

  • メディア

  • ステレオタイプ

  • 人種

  • スポーツ

▼全件表示

受賞

  • 日本アメリカ学会清水博賞

    2003年   アメリカ学会  

  • アンドリュー・W・メロン奨学金

    1990年   マサチューセッツ歴史協会  

  • フルブライト奨学金

    1987年08月   フルブライト委員会  

  • ロータリー財団奨学金

    1983年07月   ロータリー財団  

メディア報道

  • 輝き続けた2021

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    毎日新聞社   毎日新聞  

    2021年11月

  • 「アジア人像」覆した大谷

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    毎日新聞社   毎日新聞  

    2021年10月

  • 科学の人種主義とたたかう アンジェラ・サイニー著 東郷えりか訳

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人  

    日本共産党   赤旗  

    書評  

    2021年01月

  • 「BLM」教室で話そう 黒人差別への抵抗運動

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    朝日新聞社   朝日新聞  

    2020年10月

  • あなたに、大坂なおみの「本当の声」は届いているか?

    インターネットメディア

    執筆者: 本人以外  

    スポーツピックス  

    2020年09月

  • BLM運動と日本スポーツ界

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    ジャパンタイムズ社   ジャパンタイムズ  

    2020年07月

  • 人種差別問題 日本の学校では

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    日本教育新聞社   日本教育新聞  

    2020年07月

  • AHA会員へのスポットライト

    会誌・広報誌

    執筆者: 本人以外  

    アメリカ歴史協会(AHA)   パースペクティブ・デイリー  

    2019年09月

  • 識者評論「スポーツと人種 固定観念の怪しさ示す

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人  

    佐賀新聞   佐賀新聞  

    2012年10月

  • 「黒人は本当に『速く』『強い』のか」

    テレビ・ラジオ番組

    NHK   視点・論点  

    2012年07月

  • インタビュー スポーツを考える

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人  

    毎日新聞   東京夕刊  

    2011年12月

  • プレミアム8[文化・芸術]世界史発掘!時空タイムズ編集部 第2回新証言・伝説のタイトルマッチ~アリVSフレイジャー

    テレビ・ラジオ番組

    NHK   BSハイビジョン  

    2009年06月

  • サッカーはどうして11人で行われているの?

    テレビ・ラジオ番組

    TBSラジオ&コミュニケーションズ   R25ナイスQ編集部  

    2009年01月

  • “ベッカム効果”でMLS観客増!ところで、アメリカではなぜサッカーの人気がなかったの?

    会誌・広報誌

    執筆者: 本人  

    『R25』(ランキングレビュー)  

    2008年07月

  • 21世紀を読む:松井のNYメディア 破れるか従来の日本人像

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人  

    毎日新聞   毎日新聞  

    2003年02月

▼全件表示

 

論文

  • スポーツ人類学と「デベロプメント(開発・成長)」

    川島浩平

    スポーツ人類学研究   25   31 - 36  2024年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 現代中国における「開発と平和のためのスポーツ(SDP)」の経験と可能性を検証する―文献資料と民族誌的フィールドワークからのレビュー

    李猷 翻訳者, 川島浩平

    スポーツ人類学研究   25   15 - 29  2024年03月  [招待有り]

  • 文化人類学、スポーツ、国際開発―その相互関係に内在する矛盾

    スーザン・ブロウネル, 翻訳者, 田暁潔, 大林太朗, 川島浩平

    スポーツ人類学研究   25   4 - 14  2024年03月  [招待有り]

  • 中華人民共和国における空手の普及過程―遭遇、動機、影響要因による予備的分析

    謝勁文, 劉暢, 川島浩平

    アジアスポーツ史・文化研究     1 - 21  2024年01月  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

    DOI

  • 特集 日本流のスポーツ観はどう形成されてきたのか? 日本におけるスポーツのジェンダリング

    川島浩平

    体育の科学   73 ( 11 )  2023年11月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 明治、大正、昭和前期の日本におけるバスケットボールとジェンダリング

    川島浩平

    スポーツ文化研究   1   114 - 153  2023年03月

    担当区分:筆頭著者

  • The 'Masculinisation' of Basketball in Japan During the Meiji, Taisho, and Early Showa Eras (the 1890s-1930s)

    Kohei Kawashima

    Asian Journal of Sport History & Culture    2022年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • ‘Tiyu (体育)’ for Development and Peace? An Examination of Attitudes and Possibilities of the People’s Republic of China Regarding the Sport for Development and Peace (SDP) Movement

    You Li, Alan Bairner, Kohei Kawashima

    Sustainability   14 ( 21 ) 13734 - 13734  2022年10月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    The People’s Republic of China (PRC) has appeared to be inattentive towards the globally lobbied Sport for Development and Peace (SDP) movement that endeavors to leverage sport for non-sporting development, currently subscribing to the United Nations’ 17 Sustainable Development Goals (SDGs). By adopting the concept of ‘tiyu (体育)’—the supposed Chinese counterpart of ‘sport’—which also seeks to achieve wider objectives grounded on its premise of ‘body cultivation’, this paper proceeds with a text-based qualitative study incorporating document analysis and literature review to examine its current links to SDP. The findings suggest that: (1) While the national development foci of the PRC have demonstrated alignment with the SDGs, its tiyu policies have not. (2) Mainstream SDP projects have failed to be accommodated in the PRC, although some non-SDP tiyu practices have shown a commitment to SDP-desired outcomes. (3) The relative lack of interest in SDP in the PRC has not prevented some tiyu scholars from heeding this movement. Accordingly, this paper assesses the prospects of changing attitudes in the PRC toward SDP.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • The Birth of Sports Medicine in Prewar Japan: A Perspective on Its Ideological and Organizational Origins

    Rikuma Sasaki, Kohei Kawashima

    The International Journal of the History of Sport   38 ( 8 ) 913 - 933  2021年05月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

  • 合評会『スポーツ人類学 グローバリゼーションと身体』

    川島浩平, 石井隆徳

    日本体育大学紀要   50 ( 5017 )  2021年  [招待有り]

  • US-Based Historical Studies of Sports and the Academe of Japan and China

    KAWASHIMA, Kohei, Zeng Zuo

    Journal of Sport History   48 ( 3 ) 329 - 344  2021年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • ハーレム・ルネサンスにおけるスポーツ言説―「黒人アスリートの時代」へのプレリュードとして―

    川島浩平

    多民族研究   13   10 - 29  2020年  [招待有り]

  • Introducing American Sports to Japan: Baseball, Basketball, and Football in the Meiji, Taisho, and Showa Eras (1868-1934),

    Kohei Kawashima

    Journal of Human and Cultural Sciences   42 ( 2 ) 113 - 130  2018年03月

    担当区分:筆頭著者

  • ‘We Will Try Again, Again, Again to Make It Bigger’: Japan, American Football, and the Super Bowl in the Past, Present, and Future

    Kohei Kawashima

    The International Journal of the History of Sport   34 ( 1-2 ) 121 - 138  2017年01月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • アメリカンスポーツ発展期における混血(ムラトー)アスリートの人種意識(アイデンティティ)

    川島浩平

    『人種神話を解体する 第3巻 血の政治学を超えて』東大出版会    2016年

    担当区分:筆頭著者

  • Human genetic research, race, ethnicity and the labeling of populations: recommendations based on an interdisciplinary workshop in Japan

    Yasuko Takezawa, thers

    BMC Medical Ethics   15 ( 33 )  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Background: A challenge in human genome research is how to describe the populations being studied. The use of improper and/or imprecise terms has the potential to both generate and reinforce prejudices and to diminish the clinical value of the research. The issue of population descriptors has not attracted enough academic attention outside North America and Europe. In January 2012, we held a two-day workshop, the first of its kind in Japan, to engage in interdisciplinary dialogue between scholars in the humanities, social sciences, medical sciences, and genetics to begin an ongoing discussion of the social and ethical issues associated with population descriptors. Discussion. Through the interdisciplinary dialogue, we confirmed that the issue of race, ethnicity and genetic research has not been extensively discussed in certain Asian communities and other regions. We have found, for example, the continued use of the problematic term, "Mongoloid" or continental terms such as "European," "African," and "Asian," as population descriptors in genetic studies. We, therefore, introduce guidelines for reporting human genetic studies aimed at scientists and researchers in these regions. Conclusion: We need to anticipate the various potential social and ethical problems entailed in population descriptors. Scientists have a social responsibility to convey their research findings outside of their communities as accurately as possible, and to consider how the public may perceive and respond to the descriptors that appear in research papers and media articles. © 2014 Takezawa et al.; licensee BioMed Central Ltd.

    DOI PubMed

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • 帝国日本における『黒人身体能力』との遭遇と人種・民族秩序の再編成

    川島浩平

    現代スポーツ評論   27 ( 27 ) 100 - 108  2012年

    CiNii

  • 日本社会における「黒人身体能力神話」の受容―「人種」/「黒人」という言葉・概念との遭遇とその習得を中心に―

    川島浩平

    人文学報   100 ( 100 ) 77 - 112  2011年

     概要を見る

    「黒人は固有の運動能力を有する」という意味での「黒人身体能力神話」を研究の対象とするにあたって,次の二つの立場を措定することがで、きる。第一は,「神話」の浸透を国際的な広がりをもつ現象として捉え,その起源と形成・普及の過程をグローパルな視点から解明しようとする立場である。第二は,「神話」の浸透におけるすぐれて日本的な状況に注目する立場である。ここで問われるべきは,「神話」の歴史性や時代的文脈におけるその性質であると同時に,否それ以上に,「量的」あるいは「比率的」な展開のありかたである。すなわち,グローパルな水準に照らし,「なぜ日本において,かくも無批判に『神話』が受容されるのか」である。本論は第二の立場に立ち,「神話」の日本における受容の過程を,「人種」/「黒人」という言葉・概念との遭遇とその習得を中心に解明することを目的とする。具体的な構成は以下の通りである。まず第一節にて,「黒人」,「身体能力」,「神話」などの主要概念に定義を与え,文献調査や意識調査の結果を紹介し,日米間の神話に対する意識や態度の差異の度合を明らかにする。第二節では,研究調査の方法論を詳述する。特に,アンケートと聞き取りの結果に基づいて設定した神話受容の過程を解明するために検討すべき4つの経験領域(1 実際の「黒人」との遭遇,2. 「人種」や「黒人」という言葉・概念との遭遇とその習得,3. これらの言葉・概念の公的教育カリキュラムによる学習. 4. 「神話」を支持するに至った契機と体験)の説明に力点を置く。第三節では,第一の経験領域に関してすでに発表した主要な分析結果を報告し,第四節では,第二の経験領域に関して具体的な分析を行う。最後にこの分析に続く作業を展望し,本研究調査の意義を指摘する。The image of the African American as a genetically-advantaged athlete prevails in Japanese society even today. According to a preliminary survey done at several universities in Japan, more than 90% of respondents (all Japanese university students) answered that African Americans are better athletes than European Americans-let alone the Japanese-and attributed the reason to biology or genetics. In other words, they still cling to the old stereotype of the innateness of African American athleticism. These results may surprise participants in the American intellectual community, where the problematics of such stereotypes have long been the subject of study and intervention. They are an unfortunate indication that in terms of knowledge and experience. Japanese attitudes toward the sensitive issue of racial differences are well behind those of their American counterparts, calling to mind racial attitudes in the era of Jesse Owens and Joe Louis. Following a summary of American/Japanese major differences in the respondents' attitudes toward race, this presentation analyzes why the Japanese answered in the way they did, and drawing on information derived from the replies of their American counterparts, searches for ways in which such attitudes can be shifted toward a more balanced perspective.

    DOI CiNii

  • 日本の小学校・中学校における『人種』・『黒人』観の形成と定着―学習指導の内容と知識の習得を中心に―

    川島浩平

    武蔵大学人文学会雑誌   42 ( 3 ) 127 - 154  2011年

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 「日本男子マラソンが金メダルにもっとも近づいた日」1928 年五輪アムステルダム大会マラソン競技における『人種』表象の考察にむけて

    川島浩平

    武蔵大学総合研究所紀要   20   236 - 256  2010年

    担当区分:筆頭著者

  • 人種表象としての『黒人身体能力』―現代アメリカ社会におけるその意義・役割と変容をめぐって―

    川島浩平

    人種の表象と社会的リアリティ    2009年

    担当区分:筆頭著者

  • 黒人身体能力」に対するアメリカ人の認否のダイナミクス―「人種」/「黒人」という言葉・概念との遭遇とその習得を中心に―

    川島浩平

    武蔵大学総合研究所紀要   19   225 - 246  2009年

  • 「黒い肌の『異人種』との遭遇―『黒人身体能力神話』浸透度の文化的格差をさぐるための序論的考察として―」

    川島浩平

    武蔵大学総合研究所紀要   18  2009年

    担当区分:筆頭著者

  • 「黒人身体能力神話」浸透度の文化的格差をさぐる : 概念規定と方法論を中心に

    川島 浩平

    武蔵大学人文学会雑誌   40 ( 4 ) 1 - 29  2009年

    CiNii

  • ダーウィンズ・アスリーツのその後10年 ―――アメリカにおける人種とスポーツの間―――

    川島浩平

    スポーツ社会学研究   16   3 - 21  2008年

  • 「黒人」ステレオタイプと対抗戦略―J・ホバーマン著『ダーウィンのアスリート』における歴史学的アプローチの場合―」

    川島浩平

    武蔵大学人文学会雑誌   36  2005年

    担当区分:筆頭著者

  • アメリカスポーツの今―「人種」への冷ややかで執拗な視線

    川島 浩平

    現代スポーツ評論   9 ( 9 ) 158 - 167  2003年

    CiNii

  • "Suzuki"から"Ichiro"へー2001年アメリカ・メジャーリーグ序盤戦における鈴木一郎(イチロー)とメディア報道

    武蔵大学人文学会雑誌   34-2   1 - 38  2002年

  • アメリカスポーツと人種ー日米両国における研究の動向と展望

    川島浩平

    武蔵大学人文学会雑誌   33-4, 125-152   101 - 128  2002年

    担当区分:筆頭著者

  • 日本人高校生射殺事件と社会階級

    川島浩平

    神田外語大学紀要   ( 9 ) 27 - 46  1997年

  • 大衆文化の興隆とアメリカの統合-階級的視点からの一考察-

    川島浩平

    共立女子大学総合文化研究所年報   ( 1 ) 160 - 163  1995年

  • ボストンブラーミン、新興成金層、バックベイコミュニティの形成

    Kohei Kawashima

    神田外語大学紀要   ( 7 ) 83 - 99  1995年

    担当区分:筆頭著者

  • 国民性再訪:第二次世界大戦後の「戦争花嫁」を事例として

    川島浩平

    共立国際文化   6  1994年

    担当区分:筆頭著者

  • The Brahmins Encounter the Nouveaux Riches : An Analysis of their Mingling in the Public Lives of the Boston Elite

    Kohei Kawashima

    The Japanese Journal of American Studies   ( 5 ) 27 - 41  1994年

  • 最近の研究例に見られる西部女性像の模索-ファラガー・マイヤーズ論争を中心として

    川島浩平

    共立国際文化   3  1993年

    担当区分:筆頭著者

  • バックベイ地区におけるボストン上流社会の再編成、1850-1932

    川島浩平

    アメリカ研究   27  1993年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • ボストンのバックベイ地区における新しい上流階級の創造、1850‐1941年

    川島浩平

    ブラウン大学博士論文    1992年

    担当区分:筆頭著者

  • 「戦争花嫁」-アメリカ女性史におけるその意義

    川島浩平

    欧米文化研究   6  1991年

    担当区分:筆頭著者

  • 「新しい社会史」を越えて-1980年代アメリカ史学における分散と統合

    川島浩平

    史境   ㉑  1990年

    担当区分:筆頭著者

  • ヤンキースクールマームと南部解放黒人―サウスカロライナ州シーアイランズを事例に

    川島浩平

    筑波大学歴史人類学研究科修士論文    1986年

    担当区分:筆頭著者

▼全件表示

書籍等出版物

  • Sports and Aging: A Prescription for Longevity

    ( 担当範囲: An Anti-Aging Sporting Life in An Aging Society)

    Univ of Nebraska Pr  2022年06月 ISBN: 1496231619

    ASIN

  • 現代アメリカ社会を知るための63章 : 2020年代

    大類, 久恵, 落合, 明子, 赤尾, 千波, 明石, 紀雄

    明石書店  2021年09月 ISBN: 9784750352459

  • 教養としてのアメリカ研究

    清原聖子( 担当: 共著,  担当範囲: 川島浩平「第8章 アメリカのオリンピック・センチュリーと社会正義の実現」)

    大学教育出版  2021年

  • 松本昇監修 深瀬有希子・常山菜穂子・中垣恒太郎編著『ハーレム・ルネサンス<ニュー・ニグロ>の文化社会批評』

    川島浩平( 担当: 共著,  担当範囲: 「六 ハーレム・ルネサンスにおけるスポーツ言説―「黒人アスリートの時代」ヘノプレリュードとして」)

    2021年

  • スポーツ人類学 : グローバリゼーションと身体

    Besnier, Niko, Brownell, Susan, Carter, Thomas F., 川島, 浩平, 石井, 昌幸, 窪田, 暁, 松岡, 秀明

    共和国  2020年09月 ISBN: 9784907986650

  • スポーツの世界史

    坂上, 康博, 中房, 敏朗, 石井, 昌幸, 高嶋, 航( 担当範囲: 「第9章 アメリカ 「レベル・プレイングフィールド」を目指す限りなき挑戦」)

    一色出版,悠書館 (発売)  2018年09月 ISBN: 9784909383044

  • アメリカ文化事典

    アメリカ学会( 担当範囲: 第15章「スポーツ・レジャー・娯楽」)

    丸善出版  2018年01月 ISBN: 9784621302149

  • Touchdown: An American Obsession

    Kohei Kawashima( 担当: 共著,  担当範囲: Chapter 18 American Football in Japan)

    Great Barrington, MA: Berkshire, 2018  2018年

  • 「血」の政治学を越えて : hybridity

    川島, 浩平, 竹沢, 泰子, 岡村, 兵衛, 高, 美哿, 成田, 龍一, 菅野, 優香, 水谷, 智, Williams, Duncan Ryūken, 辛島, 理人, 李, 洪章, 工藤, 正子, Uehara Carter, Mitzi, 河口, 和也( 担当範囲: 「6章 アメリカスポーツ発展期における混血アスリートの人種意識」pp.191-220.)

    東京大学出版会  2016年09月 ISBN: 9784130541435

  • 21世紀スポーツ大事典 = Encyclopedia of modern sport

    中村, 敏雄, 高橋, 健夫, 寒川, 恒夫, 友添, 秀則( 担当範囲: 「アメリカにおけるスポーツとキリスト教」(pp.447-451)、「スポーツ能力と人種」(pp.913-919)、「アメリカスポーツ史」(pp.581-587)、「26 スポーツと人種」(pp.907-942))

    大修館書店  2015年01月 ISBN: 9784469062359

  • 新時代アメリカ社会を知るための60章

    大類, 久恵, 落合, 明子, 赤尾, 千波, 明石, 紀雄( 担当範囲: 「第1章 2012年オバマ再選―草の根運動に負けた風見鶏ロムニー」(pp.16-20)、「第24章 混血(マルチレイス)―人種の「終焉」か、「担保」か?」(pp.115-118)、「第27章 スポーツと人種―黒人身体能力神話の再検討へ」(pp.127-131)、「第34章 女性アスリート増加の光と影―スポーツとジェンダー」(pp.156-159))

    明石書店  2013年06月 ISBN: 9784750338323

  • 人種とスポーツ : 黒人は本当に「速く」「強い」のか

    川島, 浩平

    中央公論新社  2012年05月 ISBN: 9784121021632

  • 人種の表象と社会的リアリティ

    竹沢泰子他( 担当: 共著)

    2009年

  • 久保文明・有賀夏紀編『個人と国家のあいだ〈家族・団体・運動〉』

    ミネルヴァ書房  2007年 ISBN: 4623049477

  • アメリカスポーツと人種(ジョン・ホバマン著 翻訳)

    明石書店  2007年

  • 史料で読むアメリカ文化史5 アメリカ的価値観の変容1960年代―20世紀末(古矢旬編 共著)

    東京大学出版会  2006年 ISBN: 4130250450

  • クラブが創った国アメリカ 結社の世界史5(共著)

    山川出版社  2005年 ISBN: 463444450X

  • スポーツにおける名誉・称号(共著)

    創文企画  2005年 ISBN: 4921164339

  • 人種とスポーツをめぐるアメリカの言説―黒人は天性のアスリートか?―

    教養としてのスポーツ人類学 大修館書店  2004年

  • 21世紀アメリカ社会を知るための67章

    明石書房  2002年

  • 都市コミュニティと階級・エスニシティーボストン・バックベイ地区の形成と変容、1850-1940

    御茶ノ水書房  2002年

  • キング牧師と人種統合-その夢と現実-

    武蔵大学公開講座叢書『時代を生きた人々』 御茶の水書房  2001年

  • 地図でよむアメリカ:歴史と現在 (共著)

    雄山閣出版  1999年

  • 「国民国家の形成と国立公文書館-アメリカ合衆国の場合-」

    『国民国家とアーカイブズ』日本図書センター  1999年

  • 現代アメリカ社会を知るための60章(共編著)

    明石書店  1998年

  • アメリカの地域

    川島浩平( 担当: 共著)

    弘文堂  1992年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Modern Sports and Gendering in Japan in the Meiji, Tasho, and Early Showa Eras (1868-1941)

    Kohei Kawashima

    North American Society for Sport History  

    発表年月: 2023年05月

    開催年月:
    2023年05月
     
     
  • Possibilities of Anthropology and Sport Anthropologists in Contemporary “Sport for Development” Commentator

     [招待有り]

    日本スポーツ人類学会第24回大会  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • Sport and the Issue of “Inclusion vs. Exclusion” by Individual and Collective Human Identities

    川島浩平

    北米スポーツ史学会年次大会  

    発表年月: 2022年05月

  • 近代日本におけるスポーツ、文化、ジェンダリング―バスケットボールを事例に―

    川島浩平

    日本スポーツ人類学会年次大会  

    発表年月: 2022年03月

  • 日本におけるスポーツ、文化、ジェンダリング

    川島浩平  [招待有り]

    研究代表者牛村圭 共同研究会「文明としてのスポーツ/文化としてのスポーツ」国際日本文化研究センター [https://www.nichibun.ac.jp/online/open_day/]  

    発表年月: 2021年11月

  • 「スポーツ文化(史学・人類学)研究における理論と実践」―方法論とアカデミック・アイデンティティのマトリックスから―

    川島浩平  [招待有り]

    日本アメリカ史学会第18回年次大会シンポジウムA 「アメリカ史研究と隣接諸社会科学の対話」  

    発表年月: 2021年09月

  • Beyond the National Framework: New Perspectives on the Study of Prewar Japanese Sports History

    川島浩平

    北米スポーツ史学会年次大会  

    発表年月: 2021年05月

  • 近代日本におけるアメリカンスポーツの普及とジェンダリング(gendering)―1890年代から1910年代のバスケットボールを中心にー

    川島浩平

    日本スポーツ人類学会年次大会  

    発表年月: 2021年03月

  • 『スポーツ人類学』合評会

    川島浩平  [招待有り]

    第43回スポーツ文化研究会  

    発表年月: 2021年01月

  • スポーツ、セックス、ジェンダー、セクシュアリティ

    川島浩平  [招待有り]

    『スポーツ人類学』(共和国)刊行記念トークイベント  

    発表年月: 2020年11月

  • 日本のおけるバスケットボールの「男性化」、1891-1930

    川島浩平  [招待有り]

    マカレスターカレッジ・ゲスト講演  

    発表年月: 2019年09月

  • アメリカのオリンピック・センチュリーと社会正義

    川島浩平  [招待有り]

    宮崎県早稲田大学地域交流フォーラム  

    発表年月: 2019年07月

  • ハーレム・ルネサンス(HR)におけるスポーツ言説の変容 ―「黒人アスリートの時代」へのプレリュードとして―

    川島浩平  [招待有り]

    多民族研究学会 シンポジウム  

    発表年月: 2019年07月

  • 身体の境界とアメリカ文化 討論

    川島浩平  [招待有り]

    アメリカ学会第53回年次大会部会C  

    発表年月: 2019年06月

  • スポーツ人類学30年‐The Anthropology of Sport (2018)をめぐって‐

    川島浩平, 窪田暁, 松岡秀明, パネリスト, ニコ・ベズニエ(基調, 石井昌幸  [招待有り]

    日本スポーツ人類学会第20回大会  

    発表年月: 2019年03月

  • YMCAから大学へ:バスケットボール統轄におけるヘゲモニーの移行

    川島浩平

    東アジア地区人類学会年次大会  

    発表年月: 2019年

  • バスケットボール到来:YMCA、アスリート、エージェンシー

    川島浩平

    北米スポーツ史学会年次大会  

    発表年月: 2019年

  • フットボール到来―日本におけるアメフト受容の複雑性・多重性

    川島浩平

    北米スポーツ史学会年次大会  

    発表年月: 2018年

  • 両大戦間期のアメリカンフットボール:日米両国における高等教育、スポーツ、余暇についての一考察

    川島浩平  [招待有り]

    日本アメリカ史学会 シンポジウムC「アメリカ史のなかの「余暇」」  

    発表年月: 2017年09月

  • 「合評会」『人種神話を解体する-「血」の政治学を越えて』出版記念連続セミナー

    川島浩平

    合評会 京都大学人文科学研究所  

    発表年月: 2017年07月

  • アメリカのスポーツと「混血」

    川島浩平  [招待有り]

    『人種神話を解体する-「血」の政治学を越えて』出版記念連続セミナー第三回「混血」から歴史を読み直す 京都大学人文科学研究所  

    発表年月: 2017年07月

  • 日本におけるアメリカスポーツの受容

    North American Society for Sport History Annual Conference  

    発表年月: 2017年05月

  • 近代日本におけるアメリカスポーツの導入と展開

    川島浩平

    日本スポーツ人類学会第18回大会  

    発表年月: 2017年03月

  • アメリカのビジネスと文化の縮図としてのスーパーボウル

    発表年月: 2016年05月

  • 日本のメディアとNFLスーパーボウル

    川島浩平

    日本スポーツ人類学会第17回大会  

    発表年月: 2016年03月

  • 部会F スポーツをとおして見るアメリカ(司会・討論 )

    川島浩平  [招待有り]

    アメリカ学会2014年年次大会  

    発表年月: 2014年06月

  • 1930年代における日本陸上界とアフリカ系アメリカ人(黒人)アスリートの遭遇

    発表年月: 2013年02月

  • 第三部 Hybridity「血」の政治学を越えて

    川島浩平  [招待有り]

    国際シンポジウム「人種神話を解体する」 京都大学人文科学研究所  

    発表年月: 2012年12月

  • 1930年代におけるアフリカ系アメリカ人(黒人)アスリートの台頭と「人種化」

    発表年月: 2012年10月

  • 1930年代における日本陸上界と運動能力の人種化

    発表年月: 2012年07月

  • 「黒人」との遭遇:日本マラソン選手団とアルジェリア系フランス人エル・オアフィ

    North American Society for Sports History Annual Conference, June 3, 2012  

    発表年月: 2012年06月

  • 1928 年アムステルダム五輪マラソン競技と 日本における身体能力の『人種化』

    川島浩平

    日本スポーツ人類学会第 13 回大会  

    発表年月: 2012年03月

  • 1928年アムステルダム五輪大会と日本における運動能力の人種

    発表年月: 2011年09月

  • ナショナリズム、アメリカ人アイデンティティ、黒人身体能力神話

    North American Society for Sport History Annual Conference  

    発表年月: 2010年05月

  • 『黒人身体能力』神話の歴史性の再検証―水泳、陸上競技、アメリカンスポーツを事例に ―

    川島浩平

    日本スポーツ人類学会第 11 回大会  

    発表年月: 2010年03月

  • 新時代の旧神話として:グローバルスポーツと人種言説・表象の変容II

    Sport and Society Conference, Vancouver, Canada  

    発表年月: 2010年03月

  • アメリカ合衆国における「黒人身体能力」神話とその起源―中国、日本との比較文化論の可能性を求めて―

    川島浩平

    アジアスポーツ人類学会 精華大学  

    発表年月: 2009年11月

  • 新時代の旧神話として:グローバルスポーツと人種言説・表象の変容 I

    発表年月: 2009年11月

  • 『神話』以前の;半神(デミゴッド)」たち;年代におけるフリッツ;ポラードとポール・ロブスン

    川島浩平

    日本スポーツ人類学会年次大会  

    発表年月: 2009年03月

  • 「スポーツと『人種;運動能力;身体能力の優劣に関する;人種;的理解の陥穽と方向性をめぐって;

    川島浩平  [招待有り]

    日本フットボール学会年次大会基調講  

    発表年月: 2009年02月

  • 黒人初の大リーガーJ・ロビンソンとアメリカ社会における人種統合

    川島浩平  [招待有り]

    群馬県立女子大学講演「ヒロイン・ヒーローのアメリカ」  

    発表年月: 2009年01月

  • Looking at “Superior” Black Athletes during the Era of White Supremacyin Search of the Origin of a Myth

    History Department Seminar at Georgia State University  

    発表年月: 2009年

  • Experiences of College Students and the Formation of Racial Discourses in Japan

    History Department Seminar at the University of Missouri Kansas City  

    発表年月: 2009年

  • “Searching the 1920s for Early Manifestations of a Myth: Fritz Pollard, Paul Robeson, and “Natural” Black Athleticism,”

    the North American Society for Sport History Annual Conference, Nashville, North Carolina  

    発表年月: 2009年

  • 黒人』アスリート表象の再構築ー近年の氏対育ち論争再燃の中で

    川島浩平  [招待有り]

    第12回京都大学国際シンポジウム「変化する人種イメージー表象から考える」京都人文科学研究所  

    発表年月: 2008年12月

  • 黒人身体能力神話―日本的視点から

    川島浩平

    北米スポーツ社会学会年次大会(米国デンバー市)  

    発表年月: 2008年11月

  • グローバル化するアメリカスポーツ文化と黒人身体能力神話

    川島浩平  [招待有り]

    第43回韓国アメリカ学会年次大会  

    発表年月: 2008年10月

  • 現代スポーツ映画における黒人アスリート表象

    川島浩平

    国際スポーツ社会学会第5回世界大会  

    発表年月: 2008年07月

  • 運動能力の人種間格差に関する言説;表象とその社会的影響を探るための序論的考察

    川島浩平

    第9回日本スポーツ人類学会年次大会  

    発表年月: 2008年03月

  • 運動能力の『遺伝対環境』論争を考える

    川島浩平  [招待有り]

    青山学院大学武田ゼミ招待講演  

    発表年月: 2007年06月

  • アメリカスポーツ界における人種主義;ジョン・ホバマン著『アメリカのスポーツと人種;の出版とその反響を中心に

    川島浩平

    京都大学人文科学研究所共同研究班「人種の表象と表現」ワークショップ  

    発表年月: 2007年06月

  • 「黒人」アスリートと運動・身体能力(athleticism)―日米の学生による表象・言説を手がかりとして―

    川島浩平

    日本スポーツ人類学会月例会スポじんサロン  

    発表年月: 2006年10月

  • 日米における『黒人運動能力・身体能力(black athleticism)』表象

    川島浩平

    京都大学人文科学研究所共同研究班「人種の表象と表現」研究会  

    発表年月: 2006年09月

  • アメリカンスポーツ:国際的学術研究の新たなフロンティア

    川島浩平  [招待有り]

    アメリカ学会年次大会ワークショップA:Relocating "America" in American Studies  

    発表年月: 2006年06月

  • アフリカ系アメリカ人表象と対抗戦略の可能性―J・ホバーマンの歴史学的アプローチを事例に

    川島浩平

    京都大学人文科学研究所共同研究班「人種の表象と表現」  

    発表年月: 2005年01月

  • アメリカスポーツと人種問題―黒人アスリートの苦悩と栄光を中心に―

    川島浩平  [招待有り]

    第228回文祥堂フォーラム  

    発表年月: 2004年09月

  • ゲートレスかゲーティッドか:アメリカ社会における新たな格差構造化

    川島浩平  [招待有り]

    アメリカ学会第38回年次大会ワークショップB  

    発表年月: 2004年06月

  • 米国スポーツと人種問題

    川島浩平  [招待有り]

    日本大学経済学部平成16年度海外事情課外講座  

    発表年月: 2004年05月

  • 『黒人』アスリート能力の原因論争と『人種』研究―アメリカ合衆国を中心に―

    川島浩平

    日本スポーツ人類学会第5回大会  

    発表年月: 2004年03月

  • シンポジウム:人種とスポーツ

    川島浩平  [招待有り]

    日本スポーツ人類学会第5回大会  

    発表年月: 2004年03月

  • アメリカスポーツと人種―問題の所在と可能性

    川島浩平

    京都大学人文科学研究所共同研究班「人種の表象と表現」  

    発表年月: 2003年11月

  • 現代アメリカにおける『人種』とスポーツ―黒人アスリート、日本人メジャーリーガーを中心に

    川島浩平

    日本スポーツ人類学会「スポじんサロン」  

    発表年月: 2003年10月

  • アメリカ都市コミュニティの形成と変容―ボストン・バックベイ地区(1850-1940年)を事例に―

    川島浩平  [招待有り]

    専修大学社会科学研究所定例会  

    発表年月: 2002年10月

  • ボストン市バックベイ地区WASP上流社会コミュニティにおける階級/エスニシティ境界の意義・役割とその変容

    川島浩平

    アメリカ学会第34回年次大会 ワークショップ  

    発表年月: 2000年06月

  • アメリカ史における国民国家とアーカイブズ

    川島浩平  [招待有り]

    歴史人類学会第19回年次大会  

    発表年月: 1998年10月

  • 「人種」としてのアイルランド系の多重性と可変性

    川島浩平  [招待有り]

    アメリカ学会第32回年次大会部会  

    発表年月: 1998年06月

  • 19-20世紀転換期におけるボストン上流社会女性たちの階級バイアスとエリート主義

    川島浩平

    発表年月: 1996年08月

  • 多文化主義国家アメリカの現在

    川島浩平

    神田外語大学国際社会研究会例会  

    発表年月: 1995年11月

  • 中産階級の形成過程―研究史的考察

    川島浩平  [招待有り]

    アメリカ学会第27回年次大会部会  

    発表年月: 1993年04月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 明治、大正、昭和前期の日本における近代スポーツとジェンダリング

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2028年03月
     

  • スポーツ史の分野横断的/国際的記述―アメリカ合衆国の社会/文化と身体/身体運動

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    川島 浩平

     概要を見る

    5年計画の4年目にあたる本年、早稲田大学就任3年目であり、教育業務や大学執行部としての業務環境に慣れてきた反面、新型コロナウィルス禍の影響が深刻に継続したために計画変更を余儀なくされたものの、研究活動は3年目までの積み重ねを踏まえ、概ね順調に計画を遂行した1年だった。本年もこれまで同様一次、二次資料の収集と読み込みをおこない、執筆、発表、あるいはメディアを通じての広報活動などに従事した。5月に予定されていた北米スポーツ史学会等、関連学会はすべてオンラインに変更となった。アメリカスポーツ史の情報が多く、なおかつ人類学の方法論でより広い観点からスポーツの歴史と現在を網羅する意欲的な概説書『スポーツ人類学』の翻訳を完了した。
    5年間の研究計画のための準備年(1年~3年目)と研究をまとめる最終年(5年目)を架橋する位置にある本年は、調査や準備以上に発表および執筆に力を注いだ。本年度に取り組んだ、あるいは着手したプロジェクトは論文3点、図書5点、発表6点、その他8点である。
    4年目の活動として特に力を注いだのは次の3点である。1.『スポーツ人類学』の翻訳作業、とくに本プロジェクトのテーマであるアメリカスポーツ史に関連する箇所の文献を入手し、また精読して、本書の解説のなかでアメリカスポーツ史をより広い文脈のなかに定位した。2.北米アメリカ史学会への投稿論文、ここではスポーツ史をめぐる研究環境の日米差を明らかにすることで、今後のこの分野の研究のための土台作りとなる考察を試みた。3.イギリススポーツ史学会の定期刊行ジャーナルへの投稿論文の執筆、ここでは1932年のロサンゼルス五輪を、日米のスポーツ史の交錯点として再照射した。本年度に完了したのは1のみであり、2は第一査読を修正要でパスし、修正稿を提出したところであり、3は現在審査中である。後二者については最終年度には発表できる見通しである。

  • 人種表象の日本型グローバル研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2016年03月
     

    竹沢 泰子, 加藤 和人, 太田 博樹, 石井 美保, 川島 浩平, 坂野 徹, 高階 絵里加, 日下 渉, 斉藤 綾子, 瀬戸口 明久, 工藤 正子, 黒川 みどり, スチュアート ヘンリ, 成田 龍一, 徳永 勝士, 瀬口 典子, ハヤシ マサル ブライアン, LEE Sungyup, 石川 禎浩

     概要を見る

    本研究は、人種表象をめぐる地域横断型、文理融合型の国際共同研究である。代表者による編著書または共編著書、文理融合の国際共著論文等の共同研究の成果に限ると、本科研による主要な研究成果は、英語論文集2冊、日本語論文集3冊、雑誌特集号(または特集)2冊、文理融合国際共著論文1本、報告書20冊等である。このほか共催の成果として、雑誌特集号(または特集)2冊(うち1冊は英語)。2010年度から2014年度に開催したシンポジウム、国際セミナー、共同研究会は計82回に上る(そのうち、公開が51%、報告者のうち女性45%、外国人36%、若手が34%を占める)。

  • アメリカ合衆国における黒人身体能力神話およびスポーツへの固執と対抗言説・戦略

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2008年
    -
    2012年
     

    川島 浩平

     概要を見る

    「黒人」に固有の運動能力があるとする言説や表象を、「神話」/「ステレオタイプ」と規定し、それが現代の日米社会において流通するメカニズムの一端を、日米大学生の経験(「人種」/「黒人」という言葉・概念との遭遇、学校教育での学習)に関する聞き取り調査によって明らかにした。さらに、この神話/ステレオタイプが、日米両国の19世紀から20世紀へと続く歴史的展開において、形成され、伝播される原因と過程の一端を明らかにした。

  • 人種の表象と表現をめぐる融合研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2006年
    -
    2009年
     

    竹沢 泰子, 田辺 明生, 小関 隆, 高階 絵里加, 加藤 和人, 藤原 辰史, スチュアート ヘンリ, 黒川 みどり, 井野瀬 久美恵, 川島 浩平, 北原 恵, 貴堂 嘉之, 坂野 徹, 石橋 純, 小関 隆, 井野瀬 久美惠, 北原 恵, 黒川 みどり, 田辺 明生

     概要を見る

    本研究は、人種の生物学的概念としての有効性が否定された後も、現実の日常生活において人種の社会的リアリティが強固に存在するのはなぜかという問題提起から、人種の表象と表現に着目した。共同研究は、(1)ジェンダー、階級、人種との交錯、(2)「見えない人種」、(3)科学言説、(4)現代の抵抗といったユニットを構築した上で進め、分野横断的、地域横断的なアプローチを試みた。

Misc

  • 書評 ウイリアム・ケリー『阪神タイガースの世界』

    川島浩平

    王室人類学研究所ジャーナル   27   710 - 711  2021年08月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • コラム:エクストリームスポーツ

    川島浩平

    アメリカ文化事典    2017年

    担当区分:筆頭著者

  • サーカス

    川島浩平

    アメリカ文化事典    2017年

    担当区分:筆頭著者

  • 「15章スポーツ・娯楽」

    川島浩平, 清水さゆり

    アメリカ文化事典    2017年

    担当区分:筆頭著者

  • 黒人アスリートをめぐる問題

    川島浩平

    21世紀スポーツ大事典    2015年

    担当区分:筆頭著者

  • アメリカにおけるスポーツとキリスト教

    川島浩平

    21世紀スポーツ大事典    2015年

    担当区分:筆頭著者

  • スポーツ能力と人種

    川島浩平

    21世紀スポーツ大事典    2015年

    担当区分:筆頭著者

  • 26 スポーツと人種

    川島浩平

    21世紀スポーツ大事典    2015年

    担当区分:責任著者

  • アメリカスポーツ史

    川島浩平

    21世紀スポーツ大事典    2015年

    担当区分:筆頭著者

  • 随筆 多文化社会とスポーツ

    川島浩平

    月刊武道    2012年08月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 書評 佐山和夫著『大リーグを超えた草野球 サッチとジョッシュの往くところ』

    川島浩平

    東京新聞    2008年07月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 書評 渡辺靖著『アフター・アメリカ』ボストニアンの軌跡と<文化の政治学>

    川島浩平

    アメリカ研究   40  2006年  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • スポーツにおける人種差別を克服するために

    川島浩平

    体育科教育   55 ( 1 ) 46 - 49  2006年

  • 人種とスポーツをめぐるアメリカの言説―黒人は天性のアスリートか?―

    川島浩平

    教養としてのスポーツ人類学    2004年

    担当区分:筆頭著者

  • 書評『Kathryn Jay - More than Just a Game』

    学鐙 丸善    2004年

  • アメリカの「人種」論争と日本人アスリート

    力の意志   2003年11月号  2003年

  • 回顧と展望 北アメリカ

    川島浩平

    史学雑誌   112  2001年

    担当区分:筆頭著者

  • 書評

    Journal of Economic History    1994年06月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • アメリカ中産階級の現在

    川島浩平

    財団法人国際問題研究所報告書    1994年03月

    担当区分:筆頭著者

  • 書評

    Journal of Economic History    1993年09月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 南部同盟における奴隷解放運動

    川島浩平

    筑波大学第二学群比較文化学類卒業論文    1984年

    担当区分:筆頭著者

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 卒業研究

    早稲田大学スポーツ科学部  

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • 演習IV(スポーツ史学)

    早稲田大学スポーツ科学部  

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • 演習III(スポーツ史学)

    早稲田大学スポーツ科学部  

    2019年09月
    -
    継続中
     

  • 近代スポーツの歴史的起源

    早稲田大学スポーツ科学部/研究科  

    2019年04月
    -
    継続中
     

  • 演習II(スポーツ史学)

    早稲田大学スポーツ科学部  

    2019年04月
    -
    継続中
     

  • スポーツ文化論特論

    早稲田大学スポーツ科学研究科  

    2018年09月
    -
    継続中
     

  • スポーツ人類学

    早稲田大学スポーツ科学部  

    2018年09月
    -
    継続中
     

  • 演習I(スポーツ史学)

    早稲田大学スポーツ科学部  

    2018年09月
    -
    継続中
     

  • スポーツ科学

    早稲田大学スポーツ科学部  

    2018年07月
    -
    継続中
     

  • アメリカ・スポーツ文化論

    早稲田大学スポーツ科学部  

    2018年06月
    -
    継続中
     

  • スポーツ文化論研究指導(D)

    早稲田大学スポーツ科学研究科  

    2018年04月
    -
    継続中
     

  • スポーツ文化論研究指導

    早稲田大学スポーツ科学研究科  

    2018年04月
    -
    継続中
     

  • スポーツ文化論演習

    早稲田大学スポーツ科学研究科  

    2018年04月
    -
    継続中
     

  • スポーツ科学基礎演習

    早稲田大学スポーツ科学部  

    2018年04月
    -
    継続中
     

  • スポーツ文化論

    早稲田大学スポーツ科学部  

    2018年04月
    -
    継続中
     

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 明治から昭和初期の日本における近代スポーツとジェンダリング―バレーボールを事例に

    2023年  

     概要を見る

    2023年5月28日に開催された2023年度北米スポーツ史学会(NASSH)ワシントンDC年次大会にて、「Modern Sports and Gendering inJapan in the Meiji, Taisho and Early Showa Eras, 1900-1930s」と題して発表した。本発表では、研究史における間隙を埋めるべく、当時のスポーツ事情に関する一次資料を渉猟することを通して、ジェンダリングの動態を歴史学の立場から解明することを目的に設定し、主として、近代日本スポーツの歴史をジェンダリングの視点から読み直すために必要な方法を論じながら説明した。特に各競技を、競技人口や規則などの属性、体育、部活、YMCA、メディアにおける視覚的な表象と言語的な言説によって捉える視点を強調した。2023年11月に『体育の科学』11月号にて、特集「日本流のスポーツ観はどう形成されてきたか」を分担。「日本におけるスポーツのジェンダリング」と題し、1.明治・大正期の3球技とジェンダリング、2.戦間期へ、3.戦後におけるジェンダリングの退潮という3つの節を使って、通史的観点からジェンダリングを概観し、スポーツ競技種目に注目するなら、150年を超える日本の近代スポーツ経験は、ジェンダー化からジェンダレス化へ、つまり脱ジェンダリングの軌跡をくっきりと浮かび上がらせる、と結論づけた。2024年3月に『スポーツ人類学研究」第25号で、前年度のシンポジウムの成果を特集として発表。「スポーツ人類学と「デベロプメント(開発・成長)」」と題する論考で、ジェンダリング研究の枠組を構築するための考察を展開し、英語「デベロプメント」が、国際機関、中央・地方政府、諸々の組織・任意団体等が取り組むプロジェクトの目的としての「開発」と、より個人的な変化としての「成長」の両者を包摂する多義的な概念であることを認識し、学問分野、方法論、視点、定義におけるあらゆる多様性に配慮しながら、総合的かつ包括的な視点から「スポーツ」と「デベロプメント」を考えることができる枠組を構築しなければならない、と結論づけた。

  • 明治、大正、昭和前期の日本におけるスポーツ、文化、ジェンダリング

    2022年  

     概要を見る

     本研究は、日本におけるバスケットボールの導入と発展に関する調査を通じて以下の3点を明らかにした。 第一に、主要二紙『朝日新聞』と『読売新聞』のデジタルデータから、バスケットボール表象が、第三回極東選手権が開催された1917年を境界に、主として「女性がする遊戯」から、主として「成人男性がする競技」へと転換したことを明らかにした。 第二に、関係者の証言から、紙面での男性化が、現実にどのように経験されたかを明らかにした。 第三に、第二の点で指摘した経験が、より広い文脈でも起きていたことを明らかにした。そのための方法は、一つは、バスケットボール競技人口とその男女比の経年変化、もう一つは、文献資料による検証である。

  • スポーツ史の分野横断的/国際的記述―アメリカ合衆国の社会/文化と身体/身体運動

    2022年  

     概要を見る

    邦語によるアメリカスポーツ史概説書2点と、英語によるアメリカスポーツ史概説書3点の構成と内容を対象に、比較的な視点から詳細に分析した。まず各書を精読し、各段落内容を反映しうる、あるいは包括しうる語または句を抽出し一覧表化した。つぎに各段落内容を反映する語または句から、各節の内容を8つのカテゴリに分類した。さらに、各書の構成と内容の共通点と相違点を視覚的に浮かび上がらせ、その特徴・特長を把握し、邦語によるアメリカスポーツ史概説書に求められる方向性を析出した。それは、事典的な網羅性と学術書としての深み、先行研究二著出版以来長年におよぶ空白をアップデートできる新しさを兼ね備えているということである。