2024/12/07 更新

写真a

シモダ ユキミ
下田 恭美
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
准教授(任期付)
学位
博士 ( 西オーストラリア大学 )
修士 ( 英国国立サセックス大学 )
学士 ( 英国国立エセックス大学 )

経歴

  • 2018年
    -
    継続中

    早稲田大学   社会科学総合学術院   准教授(任期付)

  • 2017年
    -
    2018年

    筑波大学人文社会系   人文社会系   非常勤研究員

  • 2012年
    -
    2017年

    国際協力機構 JICA研究所   研究員

  • 2016年
    -
     

    立教大学   観光学部   非常勤講師

  • 2005年
    -
    2007年

    国際協力機構   インドネシア事務所   南南協力企画調査員

  • 2004年
    -
    2005年

    国際協力機構   インドネシア事務所   調査団員

  • 2001年
    -
    2004年

    国際協力機構   アジア第一部   調査研究員

  • 1998年
    -
    2001年

    三菱総合研究所   アジアパイプライン研究会事務局

  • 1987年
    -
    1993年

    福岡大学   学生部   職員

▼全件表示

学歴

  • 2007年
    -
    2012年

    西オーストラリア大学   (人類学・社会学)  

  • 1996年
    -
    1997年

    英国国立サセックス大学   (African and Asian Studies)   Culture, Race, and Difference  

  • 1993年
    -
    1996年

    英国国立エセックス大学   (歴史学部・文学部)  

所属学協会

  •  
     
     

    異文化経営学会

  •  
     
     

    International Sociological Association

  •  
     
     

    International Union of Anthropological and Ethnological Sciences

  •  
     
     

    日本文化人類学会

  •  
     
     

    国際開発学会

研究分野

  • 文化人類学、民俗学
 

論文

  • Unpacking the influence of business approaches to development on the expansion of women’s choices and empowerment: A case study of a handicraft business in the Kyrgyz Republic

    Shimoda, Y

    JICA Ogata Research Institute Working Paper Series   ( 231 ) 1 - 53  2022年03月  [査読有り]

  • Ethics and identity among international development practitioners

    Shimoda, Y.

    International Journal of Business Anthropology   10 ( 1 ) 21 - 29  2020年  [査読有り]

  • Capacity development re-examined through the lens of Indonesia’s learning experiences with international donors

    Shimoda, Y

    Development Policy Review   37   750 - 768  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    Capacity Development (CD) is a long‐term endogenous process. Despite an abundant literature, CD and the length of time required for its realisation are still abstract in practice. The examination of the process of fostering CD contributes to understanding the time required and the role of external actors, such as international donors, in supporting CD. This article aims to reveal part of the process of fostering CD and
    the time required, and to consider the role of international donors. This qualitative study focuses on Wakatobi district in Southeast Sulawesi province, Indonesia. The data reveal how bottom‐up local development approaches have developed through national and external donor programmes and
    projects. This study confirms the long endogenous learning process that CD involves. The case of Wakatobi district shows the continual efforts to institutionalize and functionalize bottom‐up local development. The acquired knowledge and skills have gradually developed the core capacities
    of Wakatobi, with beneficial effects on other districts and society more broadly. The fostering of CD, which resists social transformation, will take longer than donors expect. Continual learning is key and constant for the growth of CD. Donors should consider the provision of training, which makes continual, endless learning possible.

    DOI

  • Economic accounting of Ethiopian forests: A natural capital approach

    Narita, D, Lemenih, M, Shimoda, Y, Ayana, A.N

    Forest Policy and Economics   97   189 - 200  2018年  [査読有り]

     概要を見る

    Ethiopia has experienced a long-term deforestation with broad implications for human life and economic activities, but conventional frameworks of economic accounting are not able to assess the country's economic and environmental sustainability in the face of such deforestation problem. In this study, we attempt an economic accounting of Ethiopian forests based on a welfare-economic framework, which assesses changes in the value of forests as natural capital. Our estimates suggest that the recent government re-greening efforts are yet to increase forest assets in the value term, although they have expanded the land areas covered by trees in the country.

    DOI

  • Toward a comprehensive accounting of forest values in Ethiopia

    Narita, D, Lemenih, M, Shimoda, Y, Ayana, A.N

    JICA-RI Working Paper   140   1 - 51  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Ethiopia has experienced a long-term problem with deforestation. Despite the broad implications of
    such deforestation, or more generally of forests, on human life and economic activities, the
    accounting of a diverse range of forest values in Ethiopia is still in its infancy. This study aims to set
    a scope for such a comprehensive accounting of forest values in Ethiopia. Along with an overview of
    both quantitative and qualitative studies on forest values in Ethiopia, we conduct our own tentative
    estimation of Ethiopian forest values. Unlike the previous attempts at Ethiopian forest accounting,
    which are built on a direct extension of the SNA (System of National Accounts) framework, our
    estimation is based on a welfare-economic framework to evaluate changes in the value of forests as
    natural capital.

  • Talk, trust and information flow: work relationships between Japanese expatriate and host national employees in Indonesia

    Shimoda, Y.

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HUMAN RESOURCE MANAGEMENT   24 ( 20 ) 3853 - 3871  2013年11月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper broadens the understanding of work relationships between expatriate and host national employees in transnational organisations/corporations, who have tended to be investigated separately. By exploring interpersonal interactions between expatriate and host national employees, this paper highlights the importance of their relationships in the implementation of organisational activities. With a focus on both Japanese expatriate and host national employees in a Japanese organisation in Indonesia, this ethnographic study examines the ways in which they worked in unfamiliar circumstances, managed differences and provided essential support for each other. Their transnational connections, characterised by what Granovetter calls the strength of weak ties', function to diffuse information and knowledge effectively. I argue the significance of talk', particularly small talk, as an initial action that supports such information flow and builds trust. This paper attempts to demonstrate the vital roles of expatriate and host national employees as mediators, by using network analysis as a framework. Finally, I conclude that both expatriate and host national employees, the latter often seen merely as backseat players, are in fact keys to the successful activities of transnational organisations/corporations.

    DOI

  • From the Porous Spaces on the Bubble: The Life and Work of Japanese Expatriate Employees in Indonesia and their Relations with the Host Society

    Shimoda, Y

    The University of Western Australia    2012年05月

▼全件表示

書籍等出版物

  • Shimoda, Y. ‘Towards the creation of effective partnerships with the private sector for sustainable development’, in Urata, S., Kuroda, K., and Tonegawa, Y. (eds) Sustainable Development Disciplines for Humanity: Breaking Down the 5Ps—People, Planet, Prosperity, Peace, and Partnerships, Ch. 10.

    Springer  2023年

  • 「ムスリム社会の消費傾向とイートイン空間」, 佐藤寛・アジアコンビニ研究会(編著), 『コンビニからアジアを覗く』, 日本評論社, 第10章(186-199頁)

    日本評論社  2021年06月

  • 「『開発』と『文化』を超えて―SDGs時代に求められる開発プラクティス」, 関根久雄(編著), 『持続可能な開発における〈文化〉の居場所―「誰一人取り残さない」開発への応答』, 第5章(115-139頁).

    春風社  2021年01月

  • Shimoda, Y., Book review: Timothy de Waal Malefyt and Robert J. Morais (eds) (2017), Ethics in the Anthropology of Business: Exploration in Theory, Practice, and Pedagogy, Routledge, in Anthropological Forum, Vol. 29, No. 4, pp. 426-428.

    2019年

  • Transnational Organizations and Cross-Cultural Workplaces

    Shimoda, Y( 担当: 単著)

    Palgrave Macmillan US  2017年

  • Shimoda, Y., ‘Connecting to the global market through the creation of social ties: The case of a handicraft business in the Kyrgyz Republic’, in (eds) N.O. Agola and A. Hunter, Inclusive Innovation for Sustainable Development, Proceeding 2015 Doshisha Global Resource Management (GRM) International Conference, unpublished.

    Doshisha University  2015年

  • Shimoda.Y. (2015), Book review: Christina Garsten and Anette Nyqvist (eds) (2013), Organisational Anthropology: Doing Ethnography in and among Complex Organisations, Pluto Press, for Anthropological Forum, Vol. 25, No. 3, pp. 322-325.

    2015年

  • Shimoda, Y, ‘The maintenance and (co-)creation of tradition in Japanese transnational corporations/organisations in Indonesia’, in (eds) A.H.M.Z. Karim and N.M. Diah, Traditionalism and Modernity: Issues and Perspectives in Sociology and Social Anthropology

    Partridge Singapore  2014年

  • Shimoda, Y. ‘Are professional migrants elite?: A case of Japanese expatriate and host national employees in Jakarta’, in (ed) L. Meier, Migration of Professionals in the City: Local Encounters, Identities, and Inequalities

    Routledge  2014年

  • Shimoda, Y., ‘A process of scaling up: Initiatives for energy conservation by Turkey and neighbouring countries’, in (eds) H. Kato and S. Honda, Tackling Global Challenges through Triangular Cooperation: Achieving Sustainable Development and Eradicating Poverty through the Green Economy

    JICA-RI  2013年

  • Honda, S., Kato, H., and Shimoda, Y., ‘South-South and Triangular Cooperation for Sub-Saharan Africa’s development—with special emphasis on knowledge exchange and co-creation’, in For Inclusive and Dynamic Development in Sub-Saharan Africa

    JICA-RI  2013年

  • Shimoda, Y., ‘A process of scaling up: Initiatives for energy conservation by Turkey and neighbouring countries’, in (eds) H. Kato and S. Honda, Tackling Global Challenges through Triangular Cooperation: Achieving Sustainable Development and Eradicating P

    JICA-RI  2013年

  • Shimoda, Y. and Nakazawa, S., ‘Flexible cooperation for Indonesia’s multidimensional challenges for South-South Cooperation under a shared vision’, in (ed) H. Kato, Scaling Up South-South and Triangular Cooperation

    JICA-RI  2012年

  • Shimoda. Y., ‘The Triangle of Hope: Promoting investment in Zambia through Malaysian experiences’, in (ed) H. Kato, Scaling Up South-South and Triangular Cooperation

    JICA-RI  2012年

  • Shimoda, Y. (2008), Book review: Anne-Meike Fechter (2007), Transnational Lives: Expatriates in Indonesia, Ashgate, for Anthropological Forum, Vol. 18, No. 1, pp. 103-105.

    2008年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Working across dual boundaries: Japanese social entrepreneurs

    Shimoda, Y

    Royal Geographical Society with the Institute of British Geographers (RGS-IBG), Annual International Conference 2021  

    発表年月: 2021年08月

    開催年月:
    2021年07月
    -
    2021年09月
  • Solidarity through intermittent interactions between Japanese development practitioners and Indonesian counterparts

    Shimoda, Y

    International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES), Inter-Congress 2019  

    発表年月: 2019年08月

    開催年月:
    2019年08月
     
     
  • Ethics and identity among international development practitioners

    Shimoda, Y

    The 8th International Conference on Business Anthropology  

    発表年月: 2019年06月

  • Non-family transnational emotional bonds and belonging

    Shimoda, Y

    American Association of Geographer Annual Meeting  

    発表年月: 2019年04月

  • Whose knowledge support development programs?

    Shimoda, Y

    XIX International Sociological Association (ISA) World Congress of Sociology  

    発表年月: 2018年07月

  • Searching for the balance between paid and domestic work: Cases from less-developed countries

    Shimoda, Y

    XIX International Sociological Association (ISA) World Congress of Sociology  

    発表年月: 2018年07月

  • 開発実務と研究の間における人類学的アプローチ

    ⽇本⽂化⼈類学会 第52回研究⼤会  

    発表年月: 2018年06月

    開催年月:
    2018年06月
     
     
  • What are you doing now?: The liminality of subjectivity among Japanese international development professionals

    Shimoda, Y

    The Australian Sociological Association (TASA) Conference 2017  

    発表年月: 2017年10月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • Fostering interorganisational collaboration through trust in organisations and trust in individuals

    Shimoda, Y

    International Conference on Trust  

    発表年月: 2017年11月

  • 「私たち家計に貢献してるの」―インクルーシブビジネス活動が人々にもたらすもの―

    下田恭美

    国際開発学会 第27回全国大会  

    発表年月: 2016年11月

    開催年月:
    2016年11月
     
     
  • Diversification of individual choices through business: A case study from the Kyrgyz Republic

    Shimoda, Y

    Human Development & Capacity Association (HDCA) 2016 Conference  

    発表年月: 2016年09月

  • Can business contribute to the sustainability of rural development?

    Shimoda, Y

    International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) Inter-Congress 2016  

    発表年月: 2016年05月

  • Experiencing different forms of diversity between more diverse and less diverse societies

    Shimoda, Y

    Shimoda, Y.  

    発表年月: 2015年07月

    開催年月:
    2015年07月
     
     
  • Connecting to the global market through the creation of social ties: The case of a handicraft business in the Kyrgyz Republic

    Shimoda, Y  [招待有り]

    Shimoda, Y.  

    発表年月: 2015年07月

    開催年月:
    2015年07月
     
     
  • ボトムアップ・アプローチへの挑戦―スラウェシンにおける地域開発の事例―

    下田恭美

    国際開発学会 第25回全国大会  

    発表年月: 2014年11月

    開催年月:
    2014年11月
     
     
  • The diversification of culture through the inclusion of other languages in the margin: A case of a Japanese transnational organisation in Indonesia

    Shimdoa, Y

    International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) Inter-Congress 2014 with the Japanese Society of Cultural Anthropology (JASCA)  

    発表年月: 2014年05月

  • Are professional migrants elite?: The case of Japanese expatriate and host national employees in Indonesia

    Shimoda, Y

    Association of American Geographers Annual Meeting  

    発表年月: 2012年02月

  • Knowledge transfer and trust relationships between Japanese expatriate and host national employees in Indonesia

    Shimoda, Y

    the combined conference of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES), the Australian Anthropological Society (AAS) and the Association of Social Anthropologists of Aotearoa/New Zealand (ASAANZ)  

    発表年月: 2011年07月

  • Local global workers: Understanding the experiences of host country nationals working in transnational corporations

    Shimoda, Y

    The 5th International Symposium of Jurnal Antropologi Indonesia  

    発表年月: 2008年07月

    開催年月:
    2008年07月
     
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会起業の事業形成過程からみる持続性に関する研究

    研究期間:

    2019年06月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    ビジネスによる社会課題解決が世界的に注目を集め、持続可能な社会の形成に向けて民間セクターの役割への期待が高まっている。本研究は、国境を越えて活動する日本及びアジアの社会起業家とその事業パートナー等に焦点を当てる。社会起業家が意識的或いは無意識的に社会起業という選択をするに至る社会的・経済的・文化的背景を探りながら、事業の継続性との関係を明らかにし、持続可能な社会の形成に向けた示唆を得ることを目的とする。ビジネスによる社会課題解決を目指す社会起業家の特性及び起業を可能にする環境を明らかにすることで、社会起業の継続・発展可能性に係る示唆を得ることが期待され、今後の社会起業の促進等に貢献できる。本研究では、社会起業/家を取り巻く社会的・経済的・文化的背景と事業の継続性との関係を明らかにすることを目的としている。そのため、申請した研究計画書に従い、2019年度前半は社会起業/家に関連する文献の収集およびレビューを進めた。日本語文献については政府報告書、調査報告書、学術書、学術雑誌を中心に、英語文献については、学術書や学術雑誌を中心に収集およびレビューを行った。また、社会起業/家のホームページやブログ、新聞や雑誌の関連記事等を収集した。特に、近年のSDGsやESG投資への関心の高まりを背景に、経済新聞などに特集が組まれており、それらを通して関連する最新の情報を掴むよう心掛けた。学術文献レビューと並行して社会起業に関係するセミナー等に積極的に参加し、情報収集およびネットワークの構築を行った。こうしたネットワーク構築は国内調査を行うにあたり重要であり、数名から協力への同意を得ることができた。1社については許可を得て活動現場の視察を行った。8月には海外での予備的調査を実施した。インドネシア産のカカオを使って日本国内でチョコレートの生産・販売を行っている社会起業家の活動現場を訪問し、起業家本人、社員、および現地の農園等で働く人から話を聞くことができた。当該社会起業家の活動については、今後も継続して活動を注視していくことを考えている。第四四半期に国内でのインタビュー調査を予定していたが、新型コロナウィルスの影響を考慮して活動を自粛せざるを得なかった。そのため、国内でのデータ収集に遅れが生じている。収集した情報やデータ整理、文献レビューについては予定どおり行っている。研究実施体制構築の一環として、所属先の研究倫理審査委員会において研究実施に係る申請が承認されたことで、研究を遂行するために必要な体制を整えた。2019年度に実施予定であった国内調査によるデータ収集に遅れが生じているため。複数の起業家および関係者から研究への協力について承諾を得られはいるものの、新型コロナウィルスの影響により移動の自粛要請が継続されており、予定していた対面式によるインタビュー調査が困難な状況となっている。新型コロナウィルスが終息に向かうようであれば、研究計画に記載したとおり、海外での調査および国内聞取り調査によりデータ収集・整理・分析を行う予定である。しかしながら、現時点で、新型コロナウィルスによる調査への影響がどの程度になるか予測がつかないため、状況により電話やインターネットを使った非対面式による調査も視野にいれる必要がでてくると考えている。しかし、社会起業/家の活動現場での観察を通したデータ収集が難しくなった場合の代替をどうするかが課題である。社会起業/家のSNSなどで発信される情報からデータ収集を行うなどの対応ができないか検討したい。また、2020年9月初旬に参加・発表予定であった海外の学会が1年延期となり、中間発表を通じて助言を得る機会が一時的に失われてしまったことは残念である。国内の学会での発表機会を探るなどの対応を考えたい

  • 日本型コンビニエンスストアのアジア展開とその現地化過程

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年06月
    -
    2020年03月
     

    佐藤 寛, 小林 かおり, 田崎 智宏, 大野 敦, 下田 恭美, 関根 久雄, 浜本 篤史, 原田 優也, 佐藤 幸人, 中村 まり, 久保田 利恵子

     概要を見る

    研究会最終年度である2019年度は、最終成果報告を出版することが決定(日本評論社より2020年刊行予定)したため、各自が分担原稿を執筆することに注力した。出版計画では、中国、台湾、タイ、インドネシア、ベトナムの五か国をターゲットとして、それぞれ二本の論考で分析する。一本は各国のマクロな市場環境の中での日系コンビニの展開状況についての考察、もう一本は各国の消費者がどのようにコンビニを捉えているのかに関するミクロな考察である。この他に、韓国、マレーシア、フィリピン、カンボジア、インドのコンビニ展開状況に関するコラムも加えて、アジア全体でのコンビニの普及状況が把握できる構成となる予定である。考察に当たっては「現地化」のみならず、「文脈化」の議論も含めることとした。これは、コンビニの販売品目が、現地の消費者のし好に合わせて「現地化」していくだけでなく、コンビニが提供する空間特性(利便性、快適性など)が、それぞれの社会の文脈の中で再解釈され、日本におけるコンビニの存在意義とは異なる形で「文脈化」されるという議論である。また情報のアップデートのために、ベトナムでは現地調査会社に委託した「コンビニ利用者実態調査」を実施した(2019年12月)。この他にコンビニ企業(ファミリーマート、ローソン)の方からのヒアリングも行い、さらにベトナムからの留学生(日本でコンビニのアルバイトに従事する可能性が高い)送り出し機関の調査も行った。最終成果が書籍の形になったあかつきには、成果普及のためのセミナー等を実施したいと考えている

  • モビリティと人の繋がり:国際開発支援における人の国際移動とその影響

    研究期間:

    2016年07月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    本研究は、研究が希少な国際開発援助関係者の「人レベル」の経験に焦点を当て、彼らの人的・知的繋がり、複数の受入国の人々との繋がりの形態と維持、その繋がりを通じた知識の拡散・変容を丁寧に掘下げて分析し、人の国際移動とそのネットワーク形成の実態とその影響についてグローバルな視点から考察することを目的とした研究であった。2019年度は、主に追加データの収集および成果の対外発信に努めた。追加データについては、ソロモンで開発事業に従事する日本人の実務者数名の協力を得ることができ貴重な情報を収集することができた。対外発信としては、研究の最終年ということもあり積極的な発信を心がけ、三つの国際学会で発表する機会を得た。これまで収集したデータの分析から得られた成果として、1)開発実務者はそのキャリア形成過程において異なる知識(例:地域、専門分野)を蓄積し固有の専門性を身に着けてきていること、2)身に着けてきた経験や知識を実務者が派遣された国の事情や事業内容に応じて意識的・無意識的に活用していること、3)ある特定の地域での事業終了後も実務者が現地カウンターパートとSNSなどで繋がっていること、などが明らかになっている。開発事業における仲介者(Catalysts)としての開発実務者個人の役割や影響を明らかにしつつある本研究の成果によって、途上国が抱える諸問題、援助効果、費用、政策に主眼が置かれがちな国際開発分野の研究において、学術および実践の両面において新たな視点を提示できるものと考えている。また、モビリティと知識移転の関係については、国際開発分野のみならず移民研究、モビリティ・スタディーズ、経営学(マネージメント)といった分野への示唆もあることから、更に分析を深めて論文としてまとめ、関連する英文学術雑誌等に投稿する予定である

  • インクルーシブビジネスによる国際開発支援の社会・文化的影響と持続可能性に係る研究

    科学研究費

    研究期間:

    2015年07月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    収集データの分析から、幾つかの点が明らかになりつつある。例えば、1)ビジネス活動に参加することで生産者の間に新たなネットワークや信頼関係が形成されていること、2)ビジネス活動への参加が女性をエンパワメントすること、3)女性生産者の仕事と家庭のバランスがビジネス活動への参加に影響を与えており、ビジネスそのものの持続可能性にも影響を与える可能性があること、などが挙げられる。明らかになった事柄については、これまで国内外の学会、研究会、組織内セミナー等で随時発表し情報発信に努め、専門家等の意見を仰いできた。論文という形での発信に向け執筆作業を行っており、英文ジャーナル等に投稿予定である

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 社会起業家はどう誕生するか:起業と社会課題の接点を探る

    2018年  

     概要を見る

    This study aimed to obtain suggestions for the process of the formation of social entrepreneurship by investigating and analyzing the motivations and business activities of social entrepreneurs. With a particular focus on Japanese social entrepreneurs/ supporters of entrepreneurs who directly and indirectly worked in the area of international development, it looked at various cases in Japan, Indonesia, and Sri Lanka. This study revealed: entrepreneurs were motivated by having opportunities for directly observing social issues that their target societies faced; and goods and services that they provided were merely means for solving such issues. This research also made it possible to collect valuable data, which could lead to the development of future research. The findings of this study will be presented in academic conferences and/or published in academic journals after further analysis of the collected data.