Updated on 2024/03/24

写真a

 
KUDO, Hitomi
 
Affiliation
Affiliated organization, Global Education Center
Job title
Assistant Professor(without tenure)
Degree
博士 ( 2016.11 Kyoto University )

Professional Memberships

  •  
     
     

    Society for Andean & Amazonian Studies

  •  
     
     

    Japan Society for Educational System and Organization

  •  
     
     

    Japan International Education Society

  •  
     
     

    Japan Association for Latin American Studies (JALAS)

  •  
     
     

    Japan Comparative Education Society

Research Areas

  • Area studies   ラテンアメリカ地域研究 / Education   比較教育学

Awards

  • 平塚賞本賞

    2019.06   日本比較教育学会   『ペルーの民衆教育-「社会を変える」教育の変容と学校での受容』(2018年、東信堂)

    Winner: 工藤瞳

 

Papers

  • Catholic INGO Fe y Alegria in Peru and its Logic of Popular Education

    Kudo, Hitomi

      ( 50 ) 24 - 44  2015  [Refereed]

    DOI CiNii

  • ペルーの学校教育における正規性・非正規性

    工藤瞳

    アジア教育研究報告   13   71 - 81  2014

  • Public Schools Run by Religious Private Sector in Peru : The Role of Traditional Public-Private Partnerships

      ( 59 ) 249 - 261  2013  [Refereed]

     View Summary

    In Peru, some public schools are run by the private sector, especially by religious organizations. Students in this type of school accounted for about 1.3% of all students in 2005. With subsidies for teachers' salaries, the private sector, especially the Catholic Church including religious congregations, have established schools for poor children mainly in marginalized areas of the city. Compared with similar types of schools in Chile and Venezuela, privately run Peruvian public schools have kept a traditional pattern of Public-Private Partnerships. Because there was no reform or unified regulation about these schools, each school has been regulated by respective relationships with educational authorities. Privately run public schools in Peru are characterized by financial support from religious congregations or other private entities, active participation of parents in the school for voluntary work, and the selection, supervision, evaluation, and training of teachers by a principal or the organization to which they belong. Privately run public schools have stimulated the Ministry of Education and schools around them by offering free education of good quality for poor children.

    CiNii

  • Process and Difficulties of the Decentralization of Education in Peru

      ( 58 ) 143 - 154  2012  [Refereed]

     View Summary

    Since the 1980s, the policy of decentralization in education has been implemented in many Latin-American countries. Peru focused on decentralization before then, but it was not considered an educational reform as in other countries. Peruvian decentralization focuses on the participation of the local people similar to other countries, but does more in making educational plans of each decentralized authorities. The policies of decentralization in education coexisted in the frameworks of the General Law of Education and the Pilot Plan of Municipalization. In the General Law of Education in 2003, there are four levels of decentralized authorities: Ministry of Education, Authorities of Regional Education (DRE), Local Educational Units (UGEL), and schools. On the other hand, in the framework of the Pilot Plan of Municipalization implemented by the former President Alan Garcia in 2006, municipalities were the main authorities of decentralization. In many cases, there was confusion regarding the competences between municipalities and UGELs and DREs. Although the capacity of local authorities to implement the policy of decentralization is generally doubted, and the policy lacks consistency, decentralization itself is considered necessary to break the traditional centralization of educational policy.

    CiNii

  • The Formation Process and its Significance of the Peruvian General Law of Education in 2003

    Kyoto University research studies in education   ( 57 ) 627 - 639  2011  [Refereed]

     View Summary

    In the 1990s, many Latin American countries reformed their policies of education, and in the process they also changed their education laws. Although Peru had been suff ering from an economic crisis since the 1980s and also needed education reform, the Peruvian General Law of Education (LGE) was unchanged until 2003. During the administration of President Alberto Fujimori, they lacked long-term policies on education. Therefore some educational professionals formed a non-governmental group, Foro Educativo, and developed some key proposals to improve education. These professionals had also been participating in the formation of educational policies under the Fujimori administration, but their participation in the formation process of such policies increased after his administration ended. In 2002, the Toledo Administration published the National Accord of national policy, and it contained long-term educational goals. The LGE of 2003 has succeeded these suggestions of policies since the 1990s. The new LGE emphasizes the equity of society, and to achieve it a reorganization of the educational system and decentralization are intended. The equity of society is diffi cult to achieve; however, through the formation and implementation of the new LGE, Peruvian education has developed a system to make an educational strategy that is better than the previous one.

    CiNii

  • Child labour and compulsory education: case studies from Mexico and Peru

    Kyoto University research studies in education   ( 55 ) 15 - 39  2009  [Refereed]

     View Summary

    This paper explores the politics of child labour and compulsory education in Mexico and Peru. highlighting the trajectories of compulsory education and the worldwide childrights movements. Mexico and Peru are selected as they have contrasting child labour policies despite the similarities in geography and child labour profiles. While Mexico extended compulsory education starting the age of three, and the government has been strongly encouraging children's human rights, the country has not yet ratified the ILO's Minimum Age Convention 138, which forbids labour for children less than 15 years of age. Lenient standards for child labour result partially from disseminated cultural traditions that children's work is beneficial for their personal and social development. Peru ratified the Minimum Age Convention 138 in 2002, yet the concept of protagonismo, the capacity to participate in society and transform it forcibly remains. Major advocates are the local NGOs and working children who argue that children should be perceived as independent individuals who can judge and design their own lives, including continuation of work. The paper concludes that child labour and education policies are complex and that examining the relationship between compulsory education and child labour requires in-depth cultural analysis as well as policy analysis.

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • リーディングス 比較する比較教育学

    杉本均, 南部広孝編著( Part: Contributor, 第5章 児童労働と義務教育―メキシコおよびペルーの事例より―)

    東信堂  2023.03 ISBN: 9784798918358

  • 海外教科書制度調査研究報告書

    教科書研究センター( Part: Contributor, ペルー共和国)

    教科書研究センター  2020.03

  • 比較教育学原論

    杉本, 均, 南部, 広孝

    協同出版  2019 ISBN: 9784319003402

  • 地域研究 : 多様性の教育学へ

    近藤, 孝弘, 中矢, 礼美, 西野, 節男

    東信堂  2018 ISBN: 9784798915067

  • Popular Education in Peru: Transformation of Education for "Social Change" and Practices in Schools

    2018 ISBN: 9784798914787

Presentations

  • Tuition-Free Higher Education as a Policy against Structural Social Crisis in Japan and Chile

    Hitomi KUDO

    CESA 2023 (13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia) 

    Presentation date: 2023.11

  • 日本とチリにおける高等教育費用負担軽減策の比較 ―「無償化」の範囲と論点―

    工藤瞳

    日本比較教育学会第59回大会 

    Presentation date: 2023.06

  • 大学1年生のレポートへの 文章チュータリング―学生の不安とライティング・センターにおける支援―

    工藤瞳, 西角美咲, 平松友紀

    第10回早稲田大学ライティング・フォーラム 

    Presentation date: 2023.04

  • How to Meet the Writers’ Needs: Waseda University Writing Center’s Case

    Hiramatsu, Yuki, Kitamura,Shoko, Kudo, Hitomi, Nishikado, Misaki, Tanaka, Hiroaki

    Thirteenth WCAJ Symposium on Writing Centers in Asia 

    Presentation date: 2023.02

  • チリの高等教育無償化政策:効果と課題に関する議論

    工藤瞳

    日本国際教育学会第33回研究大会 

    Presentation date: 2022.10

  • チリにおけるオンライン入学調整制度(SAE)の効果と課題

    工藤瞳

    日本比較教育学会第57回大会 

    Presentation date: 2021.06

  • 大学生が書く学術的文章における「私語り」と個人的経験:問題の所在と文章の種類に応じた改善策

    工藤瞳

    第8回早稲田大学ライティング・フォーラム 

    Presentation date: 2021.03

  • チリの2015年学校包摂法:格差是正策となりうるか

    工藤瞳

    第三世界の教育研究会 

    Presentation date: 2020.10

  • ペルーの教育政策の標準化と多様化:カリキュラム、学力調査での文化的多様性への対応」(企画報告「ラテンアメリカにおける教育の標準化、統一化と多様化」)

    工藤瞳

    日本ラテンアメリカ学会東日本部会 

    Presentation date: 2019.10

  • Los movimientos de niños, niñas y adolescentes trabajadores en el Perú: características, dilemas y valor de la participación.

    SIMPOSIO INTERNACIONAL DE LOS ANDES Y LA AMAZON ÍA 6º CONGRESO ANUAL DE “Society for Andean and Amazonian Studies” 

    Presentation date: 2017.07

  • 1980~90年代のペルーにおけるテロの経験と反省:教育の役割と政治意識の高揚に着目して

    工藤瞳

    日本比較教育学会第53回大会 

    Presentation date: 2017.06

  • ペルーにおける民衆教育の変遷:政策・市民社会との関連に着目して

    工藤瞳

    国際教育研究フォーラム/第三世界の教育研究会合同研究会 

    Presentation date: 2016.11

  • チリの2015年学校包摂法におけるバウチャー受給条件修正の背景と論点

    工藤瞳

    日本比較教育学会第52回大会 

    Presentation date: 2016.06

  • 民衆教育の現状に関する解釈の違い:ペルーを中心に

    工藤瞳

    日本比較教育学会第51回大会 

    Presentation date: 2015.06

  • ペルーにおける共同体教育政策の特徴と課題:2014年第2回共同体教育全国会議の内容を中心に

    工藤瞳

    日本ラテンアメリカ学会東日本研究部会 

    Presentation date: 2015.03

  • ペルーにおける国際・国内学力調査の結果と政策動向

    工藤瞳

    日本国際教育学会第25回大会 

    Presentation date: 2014.09

  • 1990年代以降のラテンアメリカ民衆教育のパラダイム:ラテンアメリカ・カリブ民衆教育会議(CEAAL)による議論を中心に

    工藤瞳

    日本比較教育学会第50回大会 

    Presentation date: 2014.07

  • 幼児教育カリキュラムにおける『書く』と『描く』の国際比較

    門松愛, 工藤瞳, 田村徳子, 渡辺雅幸, 廖于晴, 森島奈々子

    第20回三大学合同セミナー 

    Presentation date: 2013.10

  • カトリック系国際NGOフェ・イ・アレグリアの民衆教育の理念に関する一考察

    工藤瞳

    日本国際教育学会第24回大会 

    Presentation date: 2013.09

  • ペルーにおける新自由主義的教育政策導入の試みと限界

    工藤瞳

    京都大学地域研究統合情報センター共同研究「ポスト・グローバル化期の教育に関する国際比較:新自由主義、子どもの権利、国家の役割の再編」 

    Presentation date: 2013.07

  • ペルーにおけるカトリック系国際NGOの貧困層に対する学校教育:フェ・イ・アレグリアを事例に

    工藤瞳

    日本比較教育学会第49回大会 

    Presentation date: 2013.07

  • ペルーにおける宗教系民営公立校に関する一考察:カハマルカ区を事例に

    工藤瞳

    日本ラテンアメリカ学会西日本部会研究会 

    Presentation date: 2013.04

  • Community and NGO Participation in Peruvian Urban Schools: A Study of the Fe y Alegría School Model

    KUDO, Hitomi

    Presentation date: 2012.12

  • ペルー地方都市の公立小学校間格差に関する一考察

    工藤瞳

    日本比較教育学会第48回大会 

    Presentation date: 2012.06

  • ペルーにおける働く子どもの運動による教育機会の保障

    工藤瞳

    日本比較教育学会第47回大会 

    Presentation date: 2011.06

  • ペルーにおけるオルタナティブ基礎教育の政策的特質

    工藤瞳

    日本比較教育学会第46回大会 

    Presentation date: 2010.06

  • 子どもの視点から児童労働を問い直す:ペルーを事例とした撲滅派と擁護派の比較考察

    工藤瞳

    第三世界の教育研究会、国際教育発展・協力研究会合同2008年10月例会 

    Presentation date: 2008.10

▼display all

Research Projects

  • チリにおける教育機会格差是正に関する政策の形成背景と影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    Project Year :

    2020.09
    -
    2022.03
     

    工藤 瞳

     View Summary

    本研究の目的は、南米チリにおける教育機会の格差が政策によって是正されうるのかを明らかにすることである。本研究では特に、2015年に制定された学校包摂法と2016年に導入された高等教育無償化政策に着目している。
    2021年度は、学校包摂法に関する研究成果をまとめ、日本教育制度学会紀要『教育制度学研究』に発表した。チリでは1980年に公立・私立校を同じ条件で助成する教育バウチャー制度が導入され、生徒数と生徒の出席率に応じた助成金が支給されてきた。しかし、学校による入学者選抜や生徒・保護者の学校選択により、学校分断とも呼ばれるほど学校間の生徒の社会経済的棲み分けが深刻化した。受けられる教育が家庭の経済力次第であることや、そうした状況を支える制度に対する社会の批判の高まりを受け、2015年に学校包摂法が制定された。学校包摂法は、学校が助成金を受給する要件を厳格化し、学校分断の是正を目指した。同法の内容や実施状況を踏まえ、本研究では以下の課題を明らかにした。第一に、同法による改革が総合的に見て学校分断対策につながるかが不透明な点である。第二に、改革以前の制度で有利な状況にあった人々が、多様な社会経済的背景を持つ子どもが通う学校を許容することである。第三に、社会経済的に恵まれない生徒が多く通う学校の教育環境・教育水準の引き上げである。
    高等教育無償化政策に関しては、2021年度は文献資料の収集を行った。チリでは1980年代以降高等教育機会が拡大した一方で、私費負担の大きさが問題となった。チリの高等教育無償化政策は、2011年の大規模学生運動での要求を背景に、2016年に導入された。対象者数や助成金額は年々増加しているが、先行研究では実施状況や効果に関して課題が指摘されている。
    本研究でチリの格差是正策を検討することには、日本など他国の修学支援策や格差是正策への示唆を導き出す意義がある。

  • ペルーの学校教育における民衆教育の受容-その理念と実践

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    工藤 瞳

     View Summary

    研究最終年度は、ペルーを中心にラテンアメリカの民衆教育の変容と学校教育での受容について、教育政策や学校教育を取り巻く状況の変化と関連付けて全体的な考察を行い、博士論文を提出した。その中で、個々の学校内では、民衆教育が批判した権威主義の排除、より民主主義的な学校文化の構築が、カリキュラムなどを通して目指されていることを指摘した。一方、かつて民衆教育の活動が行われたペルーの都市周辺部の大衆居住区では、近年、住民の所得水準の向上や公立学校不信、子どもの教育の重要性への認識の高まり、1990年代の私立学校設立規制緩和から、私立学校選択傾向が高まっており、学校間での教育の質の差の拡大や、それによる社会的不平等の再生産が危惧されていることも指摘した。なお、教育の市場化・民営化に関する顕著な事例であるペルーの隣国チリでは、近年教育に対する国家の関与の拡大を求める政策の修正が行われている。こうした修正やそれを求める市民社会の動きはペルーにも影響を与えるものと考えられ、これに関して日本比較教育学会大会で研究発表を行った。
    博士論文提出後の追跡調査では、民衆教育の影響を受けた共同体教育政策が、2015年に一度停滞したのち、2016年7月末のペルーでの政権交代後に再活発化し、先住民を対象とした異文化間二言語教育との連携が強化されていること、先住民自身の政策形成過程への参加が重視されていることを確認した。本研究では民衆教育の学校での受容に焦点を当てたが、研究対象の一つである働く子どもの運動マントックの場合、学校以外の地域での活動では、子どもの代表が地域の住民組織の一員として活動していた。このように従来は社会・政治的に弱い立場にあった人々による、様々なレベルでの参加(特に政治参加)と教育との関連に関して、本研究課題の内容をさらに発展させるための示唆を得ることができた。

  • ペルーにおける児童労働擁護の思想的背景

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    工藤 瞳

     View Summary

    本年度を含めた3年間の研究において、働く子どもの運動MANTHOCが学校教育を提供する背景には、仕事をしていることのみならず、留年、中退、学校関連費負担、そして一部には小学校入試の存在など、子どもが一般の公立学校に通う上での様々な阻害要因が明らかになった。本年度は、仕事以外の学校教育への阻害要因および公立学校間格差、そして修道会などが運営する公立学校である民営公立校に着目して研究を行った。前年度および本年度の現地調査を踏まえて明らかになった点は以下の通りである。
    (1)ペルーの地方都市カハマルカの公立学校間格差に着目し、入試の有無や学校関連費といった点から比較した。
    2011年当時学区制のなかったカハマルカにおいて、試験による入学者選抜や学校関連費の違いといった諸条件が、各家庭による学校選択を左右している可能性があり、選抜がなく「誰でも入れる」学校の教育環境の改善が放置される懸念がある。
    (2)また、国が教員給与を全額負担し、修道会などが運営する宗教系民営公立校は、学校数は少ないものの、公立学校の枠内で貧困層に対して質の高い教育機会を提供してきた。ペルーでは財政的制約や政策の不連続性によって教育制度の変化が低調であり、教会による貧困層への教育の関与を背景とした民営公立校という伝統的な教育の公私協働の形が維持されてきた。
    (3)宗教系民営公立校の中でもネットワークを形成し、ラテンアメリカ17か国において学校教育・ノンフォーマル教育を展開するフェ・イ・アレグリアは、学校運営に関して地域と緊密な関係を築くとともに、教員研修や専門家の視察により教育環境・内容の向上に取り組んでいる。
    以上のように子どもの就学への阻害要因を学校側から検討することにより、働く子ども、貧困層の子どもへのより良い教育機会をいかに保障するかを考える上での重要な知見が得られた。

Misc

▼display all

 

Teaching Experience

  • Advanced Lectures in Educational Development (Introduction to NGOs)

    Ochanomizu University  

    2023.10
    -
    Now
     

  • Children's Life and Culture in Latin American Countries

    Meiji Gakuin University  

    2018.09
    -
    2023.03
     

  • Spanish

    Waseda University  

    2018.04
    -
    2020.03
     

  • 日本語表現法

    東京海洋大学  

    2019
    -
    2020
     

  • 言語文化研究(アメリカ)

    専修大学  

    2019
    -
    2020
     

  • Spanish

    Senshu University  

    2017
    -
    2020
     

  • Spanish

    Aoyama Gakuin University  

    2016
    -
    2020
     

  • スペイン語圏を知る(オムニバス授業)

    早稲田大学  

    2018
    -
    2019
     

  • Spanish

    Chuo University  

    2017
    -
    2018
     

  • アメリカ文明総合講座B(オムニバス授業)

    東海大学  

    2016
     
     
     

  • 生涯教育論

    びわこ成蹊スポーツ大学  

    2013.09
    -
    2014.03
     

  • Spanish

    Doshisha University  

    2013.04
    -
    2014.03
     

  • 公民科教育法

    奈良女子大学  

    2013
    -
    2014
     

  • 中等教科教育法社会(公民分野)

    奈良女子大学  

    2013
    -
    2014
     

▼display all