学歴
-
2010年04月-2014年03月
名古屋大学 名古屋大学大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 博士(後期)課程
-
2008年04月-2010年03月
名古屋大学 名古屋大学大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 博士(前期)課程
-
2004年04月-2008年03月
名古屋大学 理学部 地球惑星科学科
2022/05/18 更新
持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)の達成に資するため、地球観測衛星のデータを利用した地球科学研究を推進します。
研究の主軸は(1)データサイエンスとしての衛星地球観測学の追究、(2)先端衛星システムの校正検証に対応するための次世代型自動気象観測システムの開発、(3)非専門家のための環境/災害リモートセンシングに関する包括的な教育プログラムの開発です。
現在の具体的な研究課題は主に(A)氷河・氷河湖の変動解析、(B)日本国内の湿雪に対応した積雪深空間分布推定、(C)堅牢性の高い災害状況把握に関する手法開発及び実証評価です。
名古屋大学 名古屋大学大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 博士(後期)課程
名古屋大学 名古屋大学大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 博士(前期)課程
名古屋大学 理学部 地球惑星科学科
名古屋大学 博士(環境学)
東京都市大学 環境情報学部 非常勤講師
国立研究開発法人海洋研究開発機構 招聘研究員
防災科学技術研究所 客員研究員
早稲田大学 教育学部理学科地学専修 講師
日本大学 文理学部 非常勤講師
新潟大学 非常勤講師
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター 研究開発員
日本雪氷学会
日本リモートセンシング学会
科学教育 地球観測データの教育利用
防災工学 衛星データ・GISを用いた災害対応
環境動態解析 環境リモートセンシング
大気水圏科学 ヒマラヤ氷河・氷河湖の変動解析
Hiroto Nagai, Takahiro Abe, Masato Ohki
Remote Sensing 13 ( 20 ) 4136 - 4136 2021年10月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
Ryo Natsuaki, Hiroto Nagai
Remote Sensing 12 ( 6 ) 903 - 903 2020年03月 [査読有り] [国際誌]
Natsuaki, R, Nagai, H, Tomii, N, Tadono, T
Remote Sensing 10 ( 2 ) 245 - 245 2018年02月 [査読有り]
ALOS-2 Mission Status Updates.
Masato Ohki, Takeshi Motooka, Takahiro Abe, Hiroto Nagai, Takeo Tadono, Yukihiro Kankaku, Masanobu Shimada
2018 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium, IGARSS 2018, Valencia, Spain, July 22-27, 2018 4166 - 4168 2018年 [査読有り]
Performance of ALOS-2 PALSAR-2 for disaster response
Ryo Natsuaki, Masato Ohki, Hiroto Nagai, Takeshi Motohka, Takeo Tadono, Masanobu Shimada, Shinichi Suzuki
International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2017- 2434 - 2437 2017年12月 [査読有り]
Hiroto Nagai, Manabu Watanabe, Naoya Tomii, Takeo Tadono, Shinichi Suzuki
NATURAL HAZARDS AND EARTH SYSTEM SCIENCES 17 ( 11 ) 1907 - 1921 2017年11月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
Sunal Ojha, Koji Fujita, Akiko Sakai, Hiroto Nagai, Damodar Lamsal
QUATERNARY INTERNATIONAL 455 ( 7 ) 82 - 92 2017年10月 [査読有り]
Hiroto Nagai, Jinro Ukita, Chiyuki Narama, Koji Fujita, Akiko Sakai, Takeo Tadono, Tsutomu Yamanokuchi, Nobuhiro Tomiyama
Geosciences 7 ( 3 ) 77 2017年09月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
SAR interferometry using ALOS-2 PALSAR-2 data for the Mw 7.8 Gorkha, Nepal earthquake
Ryo Natsuaki, Hiroto Nagai, Takeshi Motohka, Masato Ohki, Manabu Watanabe, Rajesh B. Thapa, Takeo Tadono, Masanobu Shimada, Shinichi Suzuki
Earth Planet Sp 68 ( 1 ) 2016年02月 [査読有り]
Generation of the 30 M-MESH global digital surface model by alos prism
T. Tadono, H. Nagai, H. Ishida, F. Oda, S. Naito, K. Minakawa, H. Iwamoto
International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences - ISPRS Archives 41 157 - 162 2016年 [査読有り]
Emergency observation and its analysis using ALOS-2 PALSAR-2 in 2015
Ryo Natsuaki, Hiroto Nagai, Takeshi Motohka, Masato Ohki, Manabu Watanabe, Shinichi Suzuki
LAND SURFACE AND CRYOSPHERE REMOTE SENSING III 9877 2016年 [査読有り]
EMERGENCY OBSERVATION AND DISASTER MONITORING PERFORMED BY ALOS-2 PALSAR-2
Ryo Natsuaki, Takeshi Motohka, Manabu Watanabe, Masato Ohki, Rajesh B. Thapa, Hiroto Nagai, Takeo Tadono, Masanobu Shimada, Shinichi Suzuki
2016 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS) 3849 - 3852 2016年
ALOS-2 PALSAR-2データによる平成27年8月関東・東北豪雨の洪水域把握と精度検証
大木真人, 渡邉 学, 夏秋 嶺, 本岡 毅, 永井裕人, 田殿武雄, 鈴木新一, 石井景子, 伊藤拓弥, 山之口勤, 島田政信
日本リモートセンシング学会誌 36 ( 4 ) 348 - 358 2016年 [査読有り]
Sunal Ojha, Koji Fujita, Katsuhiko Asahi, Akiko Sakai, Damodar Lamsal, Takayuki Nuimura, Hiroto Nagai
JOURNAL OF GLACIOLOGY 62 ( 233 ) 512 - 524 2016年 [査読有り]
H. Nagai, K. Fujita, A. Sakai, T. Nuimura, T. Tadono
CRYOSPHERE 10 ( 1 ) 65 - 85 2016年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
Status of 'ALOS World 3D (AW3D)' global DSM generation
Takeo Tadono, Junichi Takaku, Ken Tsutsui, Fumiko Oda, Hiroto Nagai
International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2015- 3822 - 3825 2015年11月 [査読有り]
The GAMDAM glacier inventory: A quality-controlled inventory of Asian glaciers
T. Nuimura, A. Sakai, K. Taniguchi, H. Nagai, D. Lamsal, S. Tsutaki, A. Kozawa, Y. Hoshina, S. Takenaka, S. Omiya, K. Tsunematsu, P. Tshering, K. Fujita
Cryosphere 9 ( 3 ) 849 - 864 2015年05月 [査読有り]
Climate regime of Asian glaciers revealed by GAMDAM glacier inventory
A. Sakai, T. Nuimura, K. Fujita, S. Takenaka, H. Nagai, D. Lamsal
CRYOSPHERE 9 ( 3 ) 865 - 880 2015年 [査読有り]
Climatic and topographic influences on glacier distribution in the Bhutan Himalaya
Hiroto Nagai, Koji Fujita, Akiko Sakai, Takayuki Nuimura, Takeo Tadono
The Cryosphere Discussion 8 1305 - 1336 2014年02月
担当区分:筆頭著者, 責任著者
Southwest-facing slopes control the formation of debris-covered glaciers in the Bhutan Himalaya
H. Nagai, K. Fujita, T. Nuimura, A. Sakai
CRYOSPHERE 7 ( 4 ) 1303 - 1314 2013年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
2016 Kumamoto Earthquake: Measuring Uplift and Depression Using Synthetic Aperture Radar
Hiroto Nagai, Ryo Natsuaki, Mitsunori Ishihara, Takeo Tadono, Takeshi Motohka, Shinichi Suzuki( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Poster donation)
Esri 2017年07月
臨床環境学
渡邊誠一郎, 中塚 武, 王 智弘( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 4.4、コラム2)
名古屋大学出版会 2014年 ISBN: 9784815807825
雪に埋めた電波反射鏡を用いたSAR衛星マイクロ波反射特性の基本的解析
永井裕人, 永井裕人, 河島克久, 山下克也, 砂子宗次朗, 山口悟, 架谷隆太, 関矢祐輝, 中山舜介, 大川翔太郎, 上原崇雅
雪氷研究大会講演要旨集(Web) 2020 2020年
合成開口レーダーを用いた積雪深空間分布の推定-初期解析評価と衛星同期観測計画-
永井裕人, 永井裕人, 山口悟, 山下克也, 本吉弘岐, 林諒, 架谷隆太, 大川翔太郎, 八木拓馬, 河島克久, 佐藤匠, 佐藤匠, 上石勲, 鹿島真弓
雪氷研究大会講演要旨集(Web) 2019 2019年
地球観測衛星による熊本地震の緊急観測対応
永井裕人, 夏秋嶺, 石原光則, 大木真人, 田殿武雄, 本岡毅, 鈴木新一
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 2016年
2015年ネパール地震におけるALOS-2/ALOSによる干渉解析と被害抽出
夏秋嶺, 永井裕人, 本岡毅, 大木真人, 渡邉学, 田殿武雄, THAPA Rajesh bahadur, 島田政信, 鈴木新一
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 2015年
「臨床環境学教育プログラム」において大学院生の異分野協働に見られる特徴と課題
萩原和, 永井裕人, 千葉啓広, 富田啓介, 冨吉満之, 加藤博和, 清水裕之, 河村則行, 平野恭弘, 田代喬, 山下博美
環境共生 24 71 - 78 2014年01月 [査読有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
学生の見た臨床環境学のカベとツボ
永井裕人
名古屋大学グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」2012年度臨床環境学研修(伊勢湾流域圏ORT)櫛田川ORT報告書 2013年03月
その他
茶畑での"松阪牛液肥"利用で変わる櫛田川流域の環境
青山ちひろ, 永井裕人, シャリフィ・アユーブ
名古屋大学グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」2011年度臨床環境学研修(伊勢湾流域圏ORT)櫛田川ORT報告書 30 - 48 2012年03月
その他
阿久比町における竹林の拡大に耕作放棄地の発生が与える影響
永井裕人, 内田貴之, 岡田知也, 足立典子
名古屋大学グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」2010年度臨床環境学研修(伊勢湾流域圏ORT) 阿久比川ORT報告書 21 - 29 2011年03月
その他
ヒマラヤ滞在記(後編)
岡本 祥子, 石田 依子, 永井 裕人, 保科 優, 山本 知聖, BODINGTON Dylan
雪氷 : 日本雪氷協會雜誌 71 ( 6 ) 503 - 508 2009年11月
ヒマラヤ滞在記(前編)
岡本 祥子, 石田 依子, 永井 裕人, 保科 優, 山本 知聖, BODINGTON Dylan
雪氷 : 日本雪氷協會雜誌 71 ( 5 ) 403 - 409 2009年09月
Peer-reviewed journals
優秀論文発表賞
2019年06月 (一社)日本リモートセンシング学会 正規化後方散乱強度変化指標(NoBADI)の提案と米国ハリケーン被害への応用
第12回GISコミュニティフォーラム・マップギャラリー第5位
2016年05月 ESRIジャパンユーザ会 衛星データで見る2016年熊本地震
第11回GISコミュニティフォーラム・マップギャラリー第2位
2015年05月 ESRIジャパンユーザ会 JAXA地球観測衛星によるネパール地震の緊急観測対応 ~地殻変動量の検出から山岳集落の状況把握まで~
平成25年度 中谷宇吉郎科学奨励賞
2014年02月 加賀市
地球人間圏科学セクション学生優秀発表賞
2013年05月 日本地球惑星科学連合 ALOS衛星を用いたブータンヒマラヤにおける氷河台帳の作成
SAR データ等を用いた豪雪地域の積雪深分布プロダクトの開発
宇宙航空研究開発機構 第2回地球観測研究公募
研究期間:
永井裕人
PALSAR-2データを用いた山間地域における水害・土砂災害のコヒーレンス解析
宇宙航空研究開発機構 陸域観測技術衛星第6回研究公募
研究期間:
永井裕人
衛星を活用した積雪域の広域積雪審分布把握を目指した積雪中マイクロ波反射特性の解明
新潟大学 災害・復興科学研究所 平成31年度 新潟大学災害・復興科学研究所共同研究
研究期間:
永井裕人
衛星リモートセンシングによる氷河湖の短期面積変動の解明
日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究)
研究期間:
永井裕人
衛星を利用した積雪深分布把握に基づく道路除排雪システムの検討
内閣府 先進的な宇宙利用モデル実証プロジェクト
研究期間:
山口悟
A case study of earthquake-induced landslide mapping using Normalized Backscatter Amplitude Difference Index for a space-borne Synthetic Aperture Radar
Takamasa Uehara, Hiroto Nagai
AGU2021
発表年月: 2021年12月
Comparison of different atmospheric correction for ASTER data for identifications of pegmatites: a case study in Southern NamibiaComparison of different atmospheric correction for ASTER data for identifications of pegmatites: a case study in Southern Namibia
Shunsuke Nakayama, Hiroto Nagai
AGU2021
発表年月: 2021年12月
Characteristics of SAR backscatter amplitudes corresponding to the seasonal snow-depth variation at snow-buried cubic corner reflectors installed in Nagaoka, Japan
Hiroto Nagai, Satoru Yamaguchi, Sojiro Sunako, Katsuya Yamashita, Katsuhisa Kawashima, Ryuta Hasatani, Shunsuke Nakayama, Yuuki Sekiya
AGU2021
発表年月: 2021年12月
ポスト臨床環境学:分断された言葉の壁を乗り越え、計画された偶発性を使いこなす博士人材キャリアパスについて
永井裕人 [招待有り]
JpGU2021
発表年月: 2021年06月
新潟県長岡市における埋雪SAR電波反射鏡の設置観測結果速報(2020/2021冬季)
永井裕人, 砂子宗次朗, 山下克也, 山口悟
JpGU2021
発表年月: 2021年06月
A study on the combined method to grasp volcanic hot spots using Terra/ASTER and Himawari-8/AHI data
Ryo Hayashi, Hiroto Nagai, Minoru Urai, Hirokazu Yamamoto
AGU2020
発表年月: 2020年12月
SAR-based detection of buried ruins: present possibility and uncertainties
Kurodo Saito, Hiroto Nagai
AGU2020
発表年月: 2020年12月
Observation of cumulonimbus cloud growing process using Himawari-8
Takuma Yagi, Hiroto Nagai
AGU2020
発表年月: 2020年12月
Characteristics of rainfall-induced slope-failure distribution focused on geographical, vegetational and geological features: a preliminary case study for Japanese recent extreme events
Ryoko Nagumo, Hiroto Nagai
AGU2020
発表年月: 2020年12月
Flood detection with a Support Vector Machine based applied on PALSAR-2 data: Case studies in recent Japanese flood hazards
Ryuta Hasatani, Hiroto Nagai
AGU2020
発表年月: 2020年12月
Flow analysis of Icelandic glaciers using synthetic aperture radar focused on climate seasonality and ELA setting
Takuya Mitsuhashi, Hiroto Nagai
AGU2020
発表年月: 2020年12月
Sensitivity analysis of backscatter amplitude at snow-buried corner reflectors using C-/L-band SARs
Hiroto Nagai, Katsuhisa Kawashima, Katsuya Yamashita, Satoru Yamaguchi, Sojiro Sunako, Ryuta Hasatani, Yuuki Sekiya, Shunsuke Nakayama, Shotaro Ohkawa, Takamasa Uehara
AGU2020
発表年月: 2020年12月
Ice flow velocity and elevation change measurement Shirase Glacier and Totten Glacier using remote sensing data
Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Hiroto Nagai
AGU2020
発表年月: 2020年12月
雪に埋めた電波反射鏡を用いたSAR衛星マイクロ波反射特性の基本的解析
永井裕人, 河島克久, 山下克也, 砂子宗次朗, 山口悟, 架谷隆太, 関矢祐輝, 中山舜介, 大川翔太郎, 上原崇雅
雪氷研究大会2020
発表年月: 2020年11月
Flow velocity and ice sheet elevation of Shirase Glacier and Totten Glacier from SAR and Laser altimetry
大川 翔太郎, 土井 浩一郎, 中村 和樹, 永井 裕人
JpGU2020
発表年月: 2020年07月
PALSAR-2衛星を用いた平成30年西日本豪雨における浸水域抽出手法の評価
架谷 隆太, 永井裕人
JpGU2020
発表年月: 2020年07月
Details of short-term areal changes on glacial lakes in the Bhutan Himalaya: climatic analysis and SAR-based monitoring
Hiroto NAGAI
AGU2019
発表年月: 2019年12月
合成開口レーダーを用いた氷河湖監視システムの構築に向けて
永井裕人
(社)日本リモートセンシング学会第67回(令和元年度秋季)学術講演
発表年月: 2019年11月
合成開口レーダーを用いた積雪深空間分布の推定 -初期解析評価と衛星同期観測計画-
永井裕人,山口悟,山下克也,本吉弘岐,林諒,架谷隆太,大川翔太郎,八木拓馬,河島克久, 佐藤匠,上石勲,鹿島真弓
雪氷研究大会2019
発表年月: 2019年09月
Hiroto Nagai, Masato Ohki, Takahiro Abe [招待有り]
IGARSS2019
発表年月: 2019年07月
PALSAR-2を用いた積雪深推定アルゴリズムの作成
永井裕人, 山口悟, 山下克也, 鹿島真弓
(社)日本リモートセンシング学会 第66回(令和元年度春季)学術講演会
発表年月: 2019年06月
PALSAR-2後方散乱強度変化と積雪深との関係
永井裕人, 山口悟, 山下克也, 鹿島真弓
JpGU2019
発表年月: 2019年05月
Climatic conditions amplifying seasonal areal change of glacial lakes in the Bhutan Himalaya
Hiroto NAGAI
AGU2018
発表年月: 2018年12月
Feasibility assessment of SAR-derived snow-depth map for Japanese wet snow conditions
Hiroto Nagai, Tomohiro Watanabe, Takeo Tadono, Takeshi Motohka
AGU2018
発表年月: 2018年12月
「だいち2号」を用いた積雪深マップの作成にむけて
永井 裕人, 渡邉 知弘, 田殿 武雄, 本岡 毅
日本地球惑星科学連合2018年大会
発表年月: 2018年05月
「だいち2号」を用いたブータン氷河湖台帳の更新にむけて
永井 裕人, 田殿 武雄
日本地球惑星科学連合2018年大会
発表年月: 2018年05月
「だいち2号」を用いたハリケーン・イルマの洪水被害把握
永井 裕人, 大木 真人, 阿部 隆博
日本地球惑星科学連合2018年大会
発表年月: 2018年05月
正規化後方散乱強度変化指標(NoBADI)の提案と米国ハリケーン被害への応用
永井裕人, 大木真人, 阿部隆博
(社)日本リモートセンシング学会 第64回(平成30年度春季)学術講演会
発表年月: 2018年05月
Short-term expansion of glacial lakes in the Himalayas
Hiroto Nagai, Takeo Tadono
AGU2017
発表年月: 2017年12月
Hiroto Nagai, Masato Ohki, Takahiro Abe
AGU2017
発表年月: 2017年12月
Validation of global-and-free DEM datasets
Hiroto Nagai, Takeo Tadono
International Symposium of Remote Sensing
発表年月: 2017年05月
Which DEM is the best for glaciology? -Evaluation of global-scale DEM products-
Hiroto Nagai, Takeo Tadono
EGU2017 General Assembly
発表年月: 2017年04月
Glacial lake inventory of Bhutan using ALOS data: Completion and application for the risk assessment of glacial lake outburst flood
Nagai H, Ukita J, Tadono T, Suzuki S, Narama C, Yamanokuchi T, Tomiyama N, Sakai A, Fujita K
International Symposium on The Cryosphere in a Changing Climate (Wellington, New Zealand.) International Glaciological Society
発表年月: 2017年02月
ALOS-2とLandsat-8を用いた小型氷河湖の短期間面積変化解析
永井裕人, 田殿武雄, 鈴木新一
日本リモートセンシング学会第61回(秋季)学術講演会 (新潟) 日本リモートセンシング学会
発表年月: 2016年11月
西ブータンで発生した氷河湖決壊洪水の衛星観測
永井裕人, 田殿武雄, 鈴木新一
日本地球惑星科学連合2016 (幕張メッセ(千葉県)) 日本地球惑星科学連合
発表年月: 2016年05月
Hiroto Nagai, Manabu Watanabe, Naoya Tomii
European Geosciences Union General Assembly 2016 (Vienna, Austria) European Geosciences Union
発表年月: 2016年04月
西ブータンで発生した氷河湖決壊洪水に関するALOS-2緊急観測と初期解析結果
永井裕人, 田殿武雄
雪氷研究大会
発表年月: 2015年09月
A 20-year history of glacial lakes in the Bhutan Himalaya (analysed from the ALOS-based integrated glacier-glacial lake inventory)
Hiroto NAGAI, Jinro UKITA, Takeo TADONO, Chiyuki NARAMA, Tsutomu YAMANOKUCHI, Nobuhiro TOMIYAMA, Akiko SAKAI, Koji FUJITA
Joint Conference of 30th ISTS, 34th IEPC, & 6th NSAT
発表年月: 2015年07月
氷河台帳間におけるデジタイズされた輪郭の比較および評価
永井裕人, 藤田耕史, 坂井亜規子, 縫村崇行, 田殿武雄
日本リモートセンシング学会
発表年月: 2015年06月
Introduction of ALOS World 3D -Global dataset of high-resolution topography and colored images-
Hiroto NAGAI, Takeo Tadono
5th Digital Earth Summit
発表年月: 2014年11月
ブータンヒマラヤにおける氷河台帳の比較
永井裕人, 藤田耕史, 坂井亜規子, 縫村崇行, 田殿武雄
雪氷研究大会
発表年月: 2014年09月
ブータンヒマラヤにおける氷河分布に対する気候と地形の影響
永井裕人, 藤田耕史, 縫村崇行, 坂井亜規子, 田殿武雄
日本リモートセンシング学会
発表年月: 2014年05月
ブータン・ヒマラヤにおける 氷河周辺斜面の氷河分布への寄与
永井裕人, 藤田耕史, 坂井亜規子, 縫村崇行
雪氷研究大会
発表年月: 2013年09月
ALOS衛星を用いたブータンヒマラヤにおける氷河台帳の作成
永井裕人, 藤田耕史, 縫村崇行, 坂井亜規子
日本地球惑星科学連合大会 (幕張)
発表年月: 2013年05月
Analyzing geographic setting of debris-covered glacier in the Bhutan Himalaya
Nagai H, Fujita K, Nuimura T, Sakai A
International Symposium on Remote Sensing (Makuhari, Japan)
発表年月: 2013年05月
An ALOS-derived glacier inventory of the Bhutan Himalaya
Nagai H, Fujita K, Nuimura T, Sakai A
European Geosciences Union General Assembly 2013 (Vienna, Austria)
発表年月: 2013年04月
ブータン・ヒマラヤにおけるデブリ氷河の形成要因に関する研究
永井裕人, 藤田耕史
日本リモートセンシング学会 (東京)
発表年月: 2012年05月
衛星データを用いたブータン・ヒマラヤにおけるデブリ氷河の形成要因に関する研究
永井裕人, 藤田耕史, 縫村崇行
雪氷研究大会 (長岡)
発表年月: 2011年09月
衛星データを用いたブータン・ヒマラヤにおけるデブリ氷河の形成要因に関する研究
永井裕人, 藤田耕史, 縫村崇行
日本雪氷学会全国大会 (仙台)
発表年月: 2010年09月
Formation condition of debris-covered glaciers in the Bhutan Himalaya derived by satellite data
Nagai H, Fujita K, Nuimura T
International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate (Sapporo, Japan)
発表年月: 2010年06月
ASTERデータを用いたブータン・ヒマラヤにおけるデブリ氷河の形成要因解析
永井裕人, 藤田耕史, 縫村崇行
日本リモートセンシング学会 (名古屋)
発表年月: 2009年11月
環境情報可視化技法
東京都市大学
リモートセンシング実習1(光学)
日本大学
リモートセンシング実習2(SAR)
日本大学
衛星地球観測学演習
早稲田大学
情報地球科学
早稲田大学
衛星地球観測学基礎演習
早稲田大学
惑星地球科学入門
早稲田大学
地球科学演習
早稲田大学
衛星地球観測学
早稲田大学
自然環境科学特論D
新潟大学
地球科学実習(北海道地質調査実習)
早稲田大学
公益社団法人日本雪氷学会 関東以西支部理事
公益社団法人日本雪氷学会 「雪氷」編集委員
佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》 宇宙教育プロジェクト有識者委員
招待講演)衛星地球観測学の再デザイン:データではない、希望を届けよ。
RESTEC 月例講演会(関係者のみ)
授業連携(宮城県多賀城高校)
JAXA宇宙教育センター 学校教育支援・授業連携
講演会 『宇宙から、見る。』~人工衛星で地球を観察するJAXA の取り組み~
宇部市公園整備局 演会 『宇宙から、見る。』~人工衛星で地球を観察するJAXA の取り組み~ (宇部市ときわ動物園体験学習館”モンスタ”)
東京のシンボル・スカイツリー、どこまで離れて見えるか!?
テレビ・ラジオ番組
日本テレビ 「ザ!鉄腕!DASH!!」
https://www.ntv.co.jp/dash/articles/65yghpz9190fz3g0cm.html
2021年05月