2023/06/06 更新

写真a

イトウ マモル
伊藤 守
Scopus 論文情報  
論文数: 24  Citation: 225  h-index: 8

Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in June 05, 2023, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .

所属
理工学術院 先進理工学部
職名
講師(任期付)

研究分野

  • 有機合成化学
 

論文

  • Enantioselective Cross-Coupling of Electron-Deficient Alkenes via Ir-Catalyzed Vinylic sp2 C-H Alkylation.

    Takanori Shibata, Masafumi Kojima, Sahoko Onoda, Mamoru Ito

    Organic letters    2021年10月  [国際誌]

     概要を見る

    A chiral Ir-catalyzed reaction of α-aryl-α,β-unsaturated amides with β-substituted acrylates proceeded to give formal conjugate adducts in high yield and ee (up to 99% yield and up to 95% ee). This is the first example of the enantioselective cross-coupling of two different electron-deficient alkenes via vinylic sp2 C-H activation, and polyfunctionalized chiral compounds were obtained.

    DOI PubMed

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Ni-catalyzed non-activated C-S bond cleavage at ambient temperature for the synthesis of sulfur-containing polycyclic compounds.

    Takanori Shibata, Ayato Sekine, Mika Akino, Mamoru Ito

    Chemical communications (Cambridge, England)   57 ( 72 ) 9048 - 9051  2021年09月  [国際誌]

     概要を見る

    A Ni-catalyzed intramolecular reaction of diarylthioether-tethered 1,8-diynes gave sulfur-containing tetracyclic compounds at ambient temperature. The transformation was initiated by non-activated sp2 C-S bond cleavage along with consecutive alkyne insertions. A double intramolecular reaction of a tetrayne and an intermolecular reaction of monoynes were also available, and the corresponding polycyclic compounds were obtained. Moreover, the obtained cycloadduct showed photo-catalytic activity in benzylic oxidation.

    DOI PubMed

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)

Misc

  • 8-exo-dig-Selective Cycloisomerization for the Synthesis of Dibenzo[b,e][1,4]diazocines Using Cationic AuICatalysts

    Mamoru Ito, Daisuke Inoue, Asahi Takaki, Kyalo Stephen Kanyiva, Takanori Shibata

    European Journal of Organic Chemistry   2018   4740 - 4747  2018年09月

     概要を見る

    © 2018 WILEY-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim The cationic AuI-catalyzed intramolecular reaction of N-propargyl-2-anilinoanilines gave a diazocine skeleton via 8-exo-dig-selective cycloisomerization by the suppression of 6-endo-dig cycloisomerization. Both terminal and internal alkynes could be used according to the choice of ligand of the AuIcomplex, and various dibenzo[b,e][1,4]diazocines were obtained. Control experiments suggested that two nitrogen atoms in the tether of substrates were critical in this selective transformation.

    DOI

  • Catalytic Dearomative Spirocyclization via Gold Carbene Species Derived from Ynamides: Efficient Synthesis of 2-Azaspiro[4.5]decan-3-ones

    Mamoru Ito, Ryosuke Kawasaki, Kyalo Stephen Kanyiva, Takanori Shibata

    Chemistry - A European Journal   24 ( 15 ) 3721 - 3724  2018年03月

     概要を見る

    An intramolecular catalytic dearomatization of phenols via gold carbene species proceeded to provide 2-azaspiro[4.5]decan-3-ones. The use of NHC ligand and water as a co-solvent was critical for achieving high reactivity. This reaction did not require hazardous diazo compounds as carbene sources and proceeded even under air. The obtained spirocyclic product could be readily transformed into a gabapentin derivative by hydrogenation and deprotection.

    DOI

  • Cationic Au(I)-catalyzed cycloisomerization of N-(2-alkynylphenyl)indolines for the construction of indolobenzazepine skeleton

    Mamoru Ito, Daisuke Inoue, Ryosuke Kawasaki, Kyalo Stephen Kanyiva, Takanori Shibata

    Heterocycles   94 ( 12 ) 2229 - 2246  2017年

     概要を見る

    An intramolecular reaction of N-(2-alkynylphenyl)indolines proceeded efficiently to give indolo[1,7-ab][1]benzazepine derivatives in high to excellent yields by cationic Au(I)-catalyzed 7-endo-dig selective cycloisomerization along with DDQ oxidation. The present transformation could be used for the intramolecular reaction of N-(2-alkynylphenyl)-1,2,3,4-tetrahydroquinoline and N-(2-alkynylphenyl)-N-methylaniline, and construction of a dibenzazepine skeleton was achieved.

    DOI

  • Construction of a Polycyclic Conjugated System Containing a Dibenzazepine Moiety by Cationic Gold(I)-Catalyzed Cycloisomerization

    Mamoru Ito, Ryosuke Kawasaki, Kyalo Stephen Kanyiva, Takanori Shibata

    EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   2016 ( 31 ) 5234 - 5237  2016年11月

     概要を見る

    A new pi-conjugated system of nitrogen-containing polycyclic compounds was constructed by cationic Au-I-catalyzed cycloisomerization. Intramolecular reaction of 9-(2-alkynylphenyl)-9H-carbazole derivatives gave a variety of penta- and hexacyclic compounds possessing a dibenzazepine skeleton. The rigid carbazole structure was responsible for efficient 7-endo-dig cycloisomerization.

    DOI

  • Strategies for the Total Synthesis of Clavicipitic Acid

    Mamoru Ito, Yu-ki Tahara, Takanori Shibata

    CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL   22 ( 16 ) 5468 - 5477  2016年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

     概要を見る

    Clavicipitic acid is an ergot alkaloid, which was isolated from Claviceps strain and Claviceps fusiformis. Its unique tricyclic azepinoindole skeleton has attracted synthetic chemists, and various strategies have been developed for its total synthesis. These strategies can be generally categorized into two types based on the synthetic intermediates, namely, 4-substituted gramine derivatives and 4-substituted tryptophan derivatives. This Minireview summarizes the reported total syntheses from the point of these two key intermediates

    DOI PubMed

  • Total Synthesis of cis-Clavicipitic Acid from Asparagine via Ir-Catalyzed CH bond Activation as a Key Step

    Yu-ki Tahara, Mamoru Ito, Kyalo Stephen Kanyiva, Takanori Shibata

    CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL   21 ( 32 ) 11340 - 11343  2015年08月

     概要を見る

    4-Substituted tryptophan derivatives and the total synthesis of cis-clavicipitic acid were achieved in reactions in which Ir-catalyzed CH bond activation was a key step. The starting material for these reactions is asparagine, which is a cheap natural amino acid. The reductive amination step from the 4-substituted tryptophan derivative gave cis-clavicipitic acid with perfect diastereoselectivity.

    DOI PubMed

  • Enantioselective sp3 C-H alkylation of γ-butyrolactam by a chiral Ir(i) catalyst for the synthesis of 4-substituted γ-amino acids

    Yu Ki Tahara, Masamichi Michino, Mamoru Ito, Kyalo Stephen Kanyiva, Takanori Shibata, Takanori Shibata

    Chemical Communications   51 ( 93 ) 16660 - 16663  2015年

     概要を見る

    © The Royal Society of Chemistry 2015. Ir-catalyzed sp3 C-H alkylation of γ-butyrolactam with alkenes was used for the highly enantioselective synthesis of 5-substituted γ-lactams, which were readily converted into chiral 4-substituted γ-amino acids. A broad scope of alkenes was amenable as coupling partners, and the alkylated product using acrylate could be transformed into the key intermediate of pyrrolam A synthesis.

    DOI PubMed

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 金触媒を用いたキラル窒素化合物の触媒的不斉合成

    2022年  

     概要を見る

    本研究は、不斉窒素原子を有する分子の触媒的不斉合成法の開発を目的とした。ジベンザゼピンを有する2-アルキニルベンゼンを用い金触媒による環化異性化を行った。反応では、目的の環化体ではなく副生成物として、アルキンに窒素原子が求核攻撃して得られる8員環縮環インドールを確認した。触媒検討を行うと、銀触媒で反応が進行した。ビフェニル骨格をビナフチル骨格に変えた基質を検討した。反応は進行し、軸不斉を有する8員環縮環インドールを得ることができた。今後は、得られた軸不斉を有する8員環縮環インドールの不斉合成を検討し、得られるキラル窒素化合物を不斉有機触媒への応用を目指す。

  • 金触媒による軸不斉を有するカルボヘリセンの不斉合成

    2021年  

     概要を見る

    本研究は、金触媒による軸不斉を有するカルボヘリセンの不斉合成、を目的とした。まず、p-Tol基を有するモデル基質を6工程で合成した。モデル基質を用いて、金触媒によるジインの連続的ヒドロアリール化を検討したところ、目的のヒドロアリール化は1段階目までは進行したが、2段階目が進行せずアルキンを有するビナフチル化合物を与えた。ここで得られたビナフチル化合物は軸不斉を有しており、エナンチオ選択的な軸不斉ビナフチル化合物の合成を検討した。条件検討の結果、92% eeと高い不斉収率で目的の軸不斉化合物を得ることに成功した。今後、ビナフチル化合物からヒドロアリール化によりカルボヘリセンの合成を試みる予定である。

  • 1,8‐ジインを用いた金触媒による非平面π共役系を有する多環式複素環化合物の創出

    2020年  

     概要を見る

    本研究はジフェニルアミノ架橋1,8-ジインに対し金触媒を作用させることで、非平面π共役系を有する多環式複素環化合物の合成を目的とした。アルキンの置換基としてp-トリル基を有する基質をモデル基質として、種々の反応条件を検討したところ、トリフェニルホスフィン金クロリドとトリフルオロメタンスルホン酸銀存在下、連続的にヒドロアミノ化と7-endo-dig選択的環化異性化が進行し、含窒素7員環構造を持つ非平面化合物が高収率で得られた。また、金触媒を加えずに銀触媒のみで反応が進行する基質もあったが、電子不足なリン配位子を有する金触媒と銀塩から調製するカチオン性触媒を用いることで広い基質一般性を見出した。

  • 連続的ヒドロアミノ化とヒドロアリール化を利用したアザヘリセン類の触媒的不斉合成

    2020年  

     概要を見る

    本研究は、本研究は、1つの遷移金属触媒を用いて、ヒドロアミノ化とヒドロアリール化を連続的に進行させることにより、含窒素ヘリセン類の触媒的不斉合成を目的とした。2つのナフチレンとアミノ基で架橋されたジインをモデル基質として、反応を検討したところ、配位子としてJohnphosを用いた際、インドールの2位で反応が進行し置換基の転位を伴って所望のアザ[6]ヘリセンが得られた。得られた生成物を、キラルカラム用いHPLCにより分析すると、想定通りらせん不斉に由来する両鏡像異性体が分割された今後は、得られたアザ[6]ヘリセンの光学分割により、キロプティカル特性の測定を行う。

  • 金触媒を用いた連続的ヒドロアリール化による共役ドナー-アクセプター分子の効率合成

    2019年  

     概要を見る

    本研究は、2つのアルキン部位を持つ分子に対して分子内ヒドロアリール化を連続的に進行させることで、ドナー‐アクセプター型共役系分子の合成を目的とした。反応点かつドナー性部位として求核性の高い3,5-ジメトキシフェニル基を導入したオルトフェニレン架橋1,5-ジインを用いて金触媒存在下反応を行うと、連続的ヒドロアリール化が進行し縮合多環式芳香族化合物の合成に成功した。またアルキン上の置換基として電子求引性基を置換した基質を用いることでドナー‐アクセプター型共役系分子の効率合成に成功した。さらに架橋部に2,3-ナフチレンを持つ基質を用いてキラル金触媒存在下反応を行い、らせん不斉を有する[5]ヘリセンの不斉合成を達成した。

  • 金属カルベノイド種を用いたアザスピロシクロヘキサジェノン類の触媒的不斉合成

    2017年  

     概要を見る

    本研究では、金属カルベノイド種を用いたアザスピロシクロヘキサジエノン類の触媒的不斉合成を目指した。原料としてp-メトキシベンジルアミン由来のイナミドを用いて、NHC配位子を有する金触媒とキノリンN-オキシドの組み合わせにより、目的のスピロ環化が進行しアザスピロシクロヘキサジエノン類をラセミ合成ながら高収率で与えることを見出した。本反応はイナミドの置換基を変えることで多様なアザスピロシクロヘキサジエノン類を合成することができ、得られた生成物の化学変換により医薬品にも用いられているGabapentinの誘導体に変換することが可能である。現在、不斉NHC配位子を用いて触媒的不斉合成への展開を行っている。

▼全件表示