兼担
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/07/04 更新
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科 博士後期課程
早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科 修士課程
早稲田大学 第一文学部 総合人文学科 東洋哲学専修
早稲田大学 スポーツ科学学術院 講師(任期付)
早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 非常勤講師
埼玉大学 非常勤講師
早稲田大学 スポーツ科学学術院 助教
早稲田大学 スポーツ科学学術院 助手
早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 非常勤講師
早稲田大学 スポーツ科学研究センター 招聘研究員
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 非常勤講師
体育、身体教育学
スポーツ科学
日本史
武道論
武道の近現代史
昭和戦前期における「武術としての柔道」論の展開 : 当身技の研究に着目して
工藤龍太
武道学研究 52 ( 2 ) 39 - 55 2020年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
Ryuta Kudo
Sportgeschichte in Deutschland - Sport History in Germany 173 - 188 2020年
担当区分:筆頭著者
1940年に講道館に設置された「形研究会」の歴史的意味:嘉納治五郎の形の構想と「武術としての柔道」論の継承に着目して
工藤龍太
講道館柔道科学研究会紀要 17 19 - 37 2019年 [招待有り]
近代武道・合気道の形成過程 : 植芝盛平の大東流合気柔術の修行過程に着目して
工藤龍太
体育史研究 35 27 - 42 2018年03月 [査読有り]
合気道史における海軍大将竹下勇の覚書『乾』、『坤』(1930-1931年)の研究
工藤龍太
スポーツ科学研究 12 145 - 169 2015年 [査読有り]
合気道における合気の意味の歴史的研究
工藤龍太
2011年01月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
合気道における合気の意味:植芝盛平とその弟子たちの言説を中心に
工藤龍太, 志々田文明
体育学研究 55 ( 2 ) 453 - 469 2010年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
合気道創始者植芝盛平の武術修行過程と武術技法の体系的特性
工藤龍太
2008年02月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
日本武道の武術性とは何か : サピエンスと生き抜く力
志々田, 文明, 大保木, 輝雄( 担当: 共著, 担当範囲: 第5章 嘉納治五郎は合気武術家・植芝盛平の何を評価したのか?)
青弓社 2020年06月 ISBN: 9784787234728
早稲田大学合気道部創部六十周年記念誌
工藤龍太( 担当: 共編者(共編著者))
有限会社青青編集 2018年05月
近代武道・合気道の形成 : 「合気」の技術と思想(早稲田大学学術叢書, 44)
工藤, 龍太( 担当: 単著)
早稲田大学出版部 2015年11月 ISBN: 9784657157089
合気道における合気の意味の歴史的研究(早稲田大学モノグラフ = Waseda University monograph, 96)
工藤, 龍太( 担当: 単著)
早稲田大学出版部 2013年12月 ISBN: 9784657135193
2018年度 体育史学会学会賞(若手研究奨励賞)
2018年05月 体育史学会 近代武道・合気道の形成過程:植芝盛平の大東流合気柔術の修行過程に着目して
第12回 東北アジア体育・スポーツ史学会 優秀論文賞
2017年07月 東北アジア体育・スポーツ史学会
濱野吉生学術賞
2011年03月 早稲田大学スポーツ科学学術院
2017年