2024/03/28 更新

写真a

カワムラ コウヘイ
河村 耕平
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
DPhil ( 2007年 University of Oxford )

経歴

  • 2016年
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学術院   教授

  • 2014年
    -
    2016年

    University of Edinburgh   School of Economics   Senior Lecturer in Economics

  • 2007年
    -
    2014年

    University of Edinburgh   School of Economics   Lecturer in Economics (テニュア付)

研究分野

  • 理論経済学
 

論文

  • News credibility and the quest for clicks

    Kohei Kawamura, Mark T. Le Quement

    JOURNAL OF PUBLIC ECONOMICS   227   105005 - 105005  2023年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Strategic central bank communication: Discourse analysis of the Bank of Japan's Monthly Report

    Kawamura Kohei, Kobashi Yohei, Shizume Masato, Ueda Kozo

    JOURNAL OF ECONOMIC DYNAMICS & CONTROL   100   230 - 250  2019年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Expert information and majority decisions

    Kohei Kawamura, Vasileios Vlaseros

    JOURNAL OF PUBLIC ECONOMICS   147   77 - 88  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper shows experimentally that hearing expert opinions can be a double-edged sword for collective decision making. We present a majoritarian voting game of common interest where committee members receive not only private information, but also expert information that is more accurate than private information and observed by all members. In theory, there are Bayesian Nash equilibria where the committee members' voting strategy incorporates both types of information and access to expert information enhances the efficiency of the majority decision. However, in the laboratory, expert information had excessive influence on the voting behaviour and prevented efficient aggregation of individual information. We find a large efficiency loss due to the presence of expert information especially when the committee size is large. Using an incentivized questionnaire, we find that many subjects seVerely underestimate the efficiency gain from information aggregation and they follow expert information Much more frequently than efficiency requires. This suggests that those who understand the efficiency gain from information aggregation and perceive the game correctly might nonetheless be "stuck" in an inefficient outcome. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Confidence and competence in communication

    Kohei Kawamura

    THEORY AND DECISION   78 ( 2 ) 233 - 259  2015年02月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper studies information transmission between an uninformed decision maker (receiver) and an informed agent (sender) who have asymmetric beliefs ("confidence") on the sender's ability ("competence") to observe the state of nature. We find that even when the material payoffs of the players are perfectly aligned, the sender's over- and underconfidence on his information give rise to information loss in communication, although they do not by themselves completely eliminate information transmission in equilibrium. However, an underconfident sender may prefer no communication to informative communication. We also show that when the sender is biased, overconfidence can lead to more information transmission and welfare improvement.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • SPILLOVERS OF EQUAL TREATMENT IN WAGE OFFERS

    Kohei Kawamura, Jozsef Sakovics

    SCOTTISH JOURNAL OF POLITICAL ECONOMY   61 ( 5 ) 487 - 501  2014年11月  [査読有り]

     概要を見る

    We analyse a labour-matching model with wage posting, where - reflecting institutional constraints - firms cannot differentiate their wage offers within certain subsets of workers. Inter alia, we find that the presence of impersonal wage offers leads to wage compression, which propagates to the wages for high productivity workers who receive personalized offers.

    DOI

    Scopus

  • Biasing selection contests with ex-ante identical agents

    Kohei Kawamura, Ines Moreno de Barreda

    ECONOMICS LETTERS   123 ( 2 ) 240 - 243  2014年05月  [査読有り]

     概要を見る

    This note shows that when the designer of a contest wishes the winner have high ability, she is better off giving a head start to one of the contestants even if they are ex-ante identical. If the contestants are ex-ante asymmetric, the designer should give a head start to the one who is more likely to have high ability. (C) 2014 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Eliciting information from a large population

    Kohei Kawamura

    JOURNAL OF PUBLIC ECONOMICS   103   44 - 54  2013年07月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper studies information transmission in social surveys where a welfare maximizing decision maker communicates with a random sample of individuals from a large population who have heterogeneous preferences. The population distribution of preferences is unknown and has to be estimated, based on answers from the respondents. The decision maker cannot identify the true distribution of preferences even if the sample size becomes arbitrarily large, since the respondents have incentive to "exaggerate" their preferences especially as the sample size becomes larger and each respondent has weaker influence on the decision. The quality of communication with each respondent may improve as the sample size becomes smaller, and thus we identify the trade-off between the quality and quantity of communication. We show that the decision maker may prefer to sample a smaller number of individuals when the prior is weaker. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • A Model of Public Consultation: Why is Binary Communication so Common?

    Kohei Kawamura

    ECONOMIC JOURNAL   121 ( 553 ) 819 - 842  2011年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This article studies information transmission between multiple agents with heterogeneous preferences and a welfare maximising decision maker who chooses the quality or quantity of a public good (e.g. size of a public project; pace of lectures in a classroom; government regulation) that is consumed by all of them. As the number of agents becomes larger, the quality of information transmission diminishes. The use of binary messages (e.g. 'yes or no' ) is shown to be a robust mode of communication even when the preferences and policy space are non-binary.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Noisy Talk

    Kohei Kawamura

    THEORETICAL ECONOMICS   2 ( 4 ) 395 - 440  2007年12月  [査読有り]

  • Managerial control inside the firm

    Shinichi Hirota, Kohei Kawamura

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   21 ( 3 ) 324 - 335  2007年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper proposes an implicit control mechanism of managers inside the firm. We argue that the need to motivate workers may make it beneficial for a self-interested, short-sighted manager to pursue the long-term viability of a firm. When the firm is in a stable environment, this implicit control mechanism may not contradict shareholder value maximization. However, when the firm needs restructuring, this mechanism diminishes firm value. We discuss when external governance is desirable, and when it is not. Our model also offers economic explanations for some related issues in managerial behavior, such as restructuring aversion, survival motive, and excessive risk aversion.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • インクルーシブ社会に向けた消費者保護法制の経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    新井 泰弘, 河村 耕平

     概要を見る

    昨年度はキャンセル料を含んだ最適契約モデルに関する考察を主に行った。事業者の最適キャンセル料設定を考えるにあたり、以下の2点が重要となる。① 消費者は購入段階では商品の品質を完全に判別できない、② 契約の事後的な取消に商品の摩耗や返送のための送料等の取消費用がかかる。こうした取消費用は、消費者の負担割合が小さくなると、購入してみて品質が低かったらすぐ取消をする、という消費者の過剰な取消を招き、社会的に不必要な取消費用の発生と、事業者の円滑な取引の阻害が発生する可能性がある。一方で、消費者の負担割合の増加は消費者側からの取消を抑制してしまう。
    こうした設定の上で、消費者の情報収集を組み込んだモデルを考察している。具体的には、消費者が一定の費用を支払うことで商品の品質に関する情報を集めることが出来るケースの想定である。現実社会においても、我々はインターネット販売や通信販売を利用する際に、サイトに表示されている口コミや販売業者の情報について事前に調べることがある。こうした消費者の情報収集は、望ましくない取引を事前に防ぐ意味でも重要である。また、消費者の情報収集の程度は、もし取引をキャンセルした場合の費用負担に大きく依存しており、事業者の設定するキャンセル料に大きく左右されることになる。そのため、事業者のキャンセル料設定と、その下での消費者の情報収集構造について理論分析を行っている。
    モデルの途中結果については、研究分担者である河村が2022年1月にWINPEC Microeconomics Workshopにて報告しており、現在受け取ったフィードバックを基にモデルの再構築を進めている。

  • 情報伝達の経済理論・実験分析と国際研究ネットワーク形成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    河村 耕平, 清水 崇, 本領 崇一, 三浦 慎太郎, 定兼 仁

     概要を見る

    2019年度は国内ワークショプは予定通り開催できたものの、当該年度に計画されていた2件の海外研究者招聘によるワークショップ開催は、1件は招聘研究者の家庭の事情により、もう1件は新型コロナウィルスの影響により中止となり、更に2020年度においても旅行制限により招聘を実施することができなかった。そこで2021年度から海外在住の研究者によるオンライン研究会を定期開催し、合わせてインフォーマルな研究交流の機会を設けた。その結果、研究代表者や研究分担者の研究に資する、多くのフィードバックを得ることができた。
    <BR>
    こうしたフィードバックをもとに、研究代表者はメディアとオンラインテクノロジーの動学チープトーク分析を深化させ、新たな厚生分析を加えることで、オンラインニュースへのアクセスのコストが(ネットニュースの充実等により)低くなるほど、ニュース記事の情報の信頼性が低下し、読者の厚生が低下する可能性を示した。また、逐次的コンサルテーションのチープトークモデルに取り組み、情報の受け手が複数の専門家を逐次的に訪れる際には、その訪問順序をランダムにすることにコミットすることにより、専門家同士の利害による情報の操作を抑え、結果として情報の受け手はより多くの情報を得られることを示した。
    <BR>
    この間の研究分担者による研究成果としては、コロナウイルスのような特異な現象が発生した際に政府が情報を秘匿する要因の研究、組織におけるメンバーの退出と発言の相互作用についての研究、インフォーマルな権限委譲(エンパワメント)が部下からの情報伝達を阻害する状況についての研究、チープトークゲームにおいて金銭授受の可能性があれば支払条件等にコミットでき「なくても」均衡における情報伝達量を増やすことを示す研究、が挙げられる。

  • チープトークによる内生的複数回コンサルテーションの分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    河村 耕平

  • 集団的意思決定における戦略的行動、限定合理性と主観的妥当性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年
    -
    2019年
     

    河村 耕平, ル=ケモン マーク, ヴラセロス ヴァシリオス, ホプキンス エド, コルニエンコ タティアナ

     概要を見る

    研究代表者の帰国後、すでに進行中だった国際共同研究をスムーズに継続し、更に日本国内での新たな共同研究者ネットワークを構築し発展させることができた。集団的意思決定における戦略的行動のなかでも、とりわけ「情報の伝達と集計」について、私的情報と公的情報が併存する状況における非効率的な投票行動に関する実験論文、そして中央銀行の市場に対する情報伝達をテキスト分析とゲーム理論を用いて分析した論文を出版した。また投票ゲームにおける最も効率的な投票行動を導出する論文、ウェブニュースの信頼性をゲーム理論的に分析する論文、その他複数の理論論文と実験論文を完成させ、研究報告を行った。

  • 契約と組織の経済学

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2018年03月
     

    伊藤 秀史, 小佐野 広, 水野 敬三, 石田 潤一郎, 石黒 真吾, 花薗 誠, 大湾 秀雄, 神戸 伸輔, 小嶋 健太, 森谷 文利, 室岡 健志, 河村 耕平, 佐野 隆司, 堀 一三, 大洞 公平, 中村 友哉, 清水 崇, 三浦 慎太郎, 石原 章史

     概要を見る

    以下のワークショップ,コンファレンス,学会報告等を通じて,2016年ノーベル経済学賞受賞対象となった契約理論と組織の経済学分野で,複数大学にまたがる国際水準の研究拠点を形成する成果をあげてきた.(1) 合計40回,16名の海外からの研究者による研究報告を含む定期的ワークショップCTW (2) 各年度8月上旬のサマー・コンファレンス (3) 各年度12月に開催され,台湾から香港,アジア・太平洋に拡大しつつある国際共同コンファレンス (4) 12名の海外からの研究者による研究報告を含む東京地区でのワークショップCTWE (5) 47件の国内外学会等での研究報告・研究交流および31本の学術論文.

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 商学学術院   大学院商学研究科

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

  • 商学学術院   商学部

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • チープトークによる内生的な複数回コンサルテーションの分析

    2016年  

     概要を見る

    引き続き共同研究者との頻繁なやり取りを通して、基礎モデルの特に3つのセットアップについて分析を進め、1つについて均衡および比較静学の導出を行った。残りの2つにセットアップについては、計算・証明作業を続行中である。