2023/10/03 更新

写真a

オオツカ ミキ
大塚 未来
所属
附属機関・学校 本庄高等学院
職名
教諭

所属学協会

  •  
     
     

    日本物理学会

 

論文

  • Synthesis of antihydrogen atoms in a CUSP trap

    Kuroda, Naofumi, Enomoto, Yoshinori, Michishio, Koji, Kim, Chanhyoun, Higaki, Hiroyuki, Nagata, Yugo, Kanai, Yasuyuki, Torii, Hiroyuki A., Corradini, Maurizzio, Leali, Marco, Lodi-Rizzini, Evandro, Mascagna, Valerio, Venturelli, Luca, Zurlo, Nicola, Fujii, Koki, Ohtsuka, Miki, Tanaka, Kazuo, Imao, Hiroshi, Nagashima, Yasuyuki, Matsuda, Yasuyuki, Juhasz, Bertalan, Widmann, Eberhard, Mohri, Akihiro, Yamazaki, Yasunori

    HYPERFINE INTERACTIONS   209 ( 1-3 ) 35 - 41  2012年05月  [査読有り]

     概要を見る

    ASACUSA collaboration has been making a path to realize high precision microwave spectroscopy of ground-state hyperfine transitions of antihydrogen atom in flight for stringent test of the CPT symmetry. Recently, we have succeeded in synthesizing our first cold antihydrogen atoms employing a CUSP trap. It is expected that synthesized antihydrogen atoms in the low-field-seeking states are[GRAPHICS]preferentially focused along the cusp magnetic field axis whereas those in the high-field-seeking states are not focused, resulting in the formation of a spin-polarized antihydrogen beam. We report the recent results of antihydrogen atom synthesis and beam production developed with the CUSP trap.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • カスプトラップ法を用いた反水素原子分光の為の反水素検出器の開発

    大塚未来

       2012年03月

     概要を見る

    修士論文

  • Development of a monoenergetic ultraslow antiproton beam source for high-precision investigation.

    N. Kuroda, H. A. Torii, Y. Nagata, M. Shibata, Y. Enomoto, H. Imao, Y. Kanai, M. Hori, H. Saitoh, H. Higaki, A. Mohri, K. Fujii, C. H. Kim, Y. Matsuda, K. Michishio, Y. Nagashima, M. Ohtsuka, K. Tanaka, Y. Yamazaki

    Phys. Rev. ST. AB   15 ( 2 )  2012年02月  [査読有り]

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 宇宙線を用いた古墳透視観測を題材とした高校生の学際的探究活動に向けた教材開発と国際ネットワーク構築

    2022年04月
    -
    2023年03月

    南米(アルゼンチン等)   コマフエ国立大学等

    欧州(ハンガリー等)   ウィグナー物理学研究センター等

    アメリカ   ノートルダム大学等

特定課題制度(学内資金)

  • 高校生による古墳の物理探査をテーマとした学際型科学教育発展に向けた国際連携ネットワークの構築

    2022年  

     概要を見る

     素粒子物理学の国際アウトリーチネットワークであるInternational Particle Physics OutreacGroup(IPPOG)、アメリカの素粒子物理学教育推進のための機関であるQuarkNet、フィンランドにあるオウル市の科学教育における連携の視察を行い、報告を行った。  また、欧州におけるミュオグラフィの実験施設の巡見を行い、教育利用に適した装置・測定手法の検討、各国における実験と社会・文化との関連について調査し、発表を行った。 さらに、各訪問先において研究者や現地教員との意見交換を行い、交流を継続し活動を有機的につなぐ為ネットワーク構築を行った。 尚、2023年度から早稲田大学本庄高等学院とフランス、アルゼンチンとのコラボレーション探究活動を行う計画である。

  • 高校生による古墳の物理探査を通じた文理融合型科学教育の実践

    2021年   上野一樹, 庄子正剛, 井上裕一, 太田博之, 石川力, 松本祥

     概要を見る

    早稲田大学本庄高等学院では、高校生が、本庄市や考古学資料室、研究機関と連携し、2020年から「墳Q」活動として学校の周りにある古墳をレーダーや宇宙線を用いて透視しようというプロジェクトを行っている。現在10人ほどの生徒が、月に一回程度の勉強会の他班に分かれて活動している。古墳班は文献調査や古墳巡検とターゲット古墳の選定、ハードウェア班は研究者と共に宇宙線透視装置OSECHIの開発、ソフトウェア班は大学院生と共にデータ解析を行っている。本年度は、6月に日本地球惑星科学連合2021年大会(JpGU)において高校生によるポスター発表、11月に文学部の協力のもと本庄市にある秋山庚申塚古墳の地中レーダー探査を行った。https://waseda-honjo.jp/topic/2021/06/20210606154150.htmlhttps://waseda-honjo.jp/topic/2021/11/20211117165431.html

  • 古墳の物理探査活動を通じた高校生の科学教育の実践

    2020年   上野 一樹, 庄子 正剛, 髙橋 将太, 石川 力, 松本 祥, 井上 裕一

     概要を見る

    本研究は、古墳の物理探査という文理融合型の学際研究を高校生に経験してもらうことによって、新領域に挑戦する未来の人材の育成を狙いとしたものである。本庄高等学院の有志生徒が古墳班、ハードウェア班、ソフトウェア班に分かれ活動を行っている。本年度は、本庄キャンパス内の考古学資料室の協力の下古墳についての基礎的事項の理解、ターゲットである東谷(ヒガシヤツ)古墳についての文献調査、KEKと連携し宇宙線ミューオンを用いた古墳透視装置の開発、総研大の大学院生の指導の下測定されたデータの解析にむけたPythonを用いたプログラミングやデータ解析講座を行った。今後、本庄市とも連携を行いさらなる研究を進めていく。

  • 高校生による宇宙線測定の国際連携ネットワークの構築と共同研究の実践

    2019年  

     概要を見る

    本研究は、宇宙線を題材とした高校生へむけた素粒子物理学の学習プログラムを作成し、国内外の高等学校や研究機関との国際的なコラボレーション、またその成果の敷衍を目指すものである。■主な成果〇本庄学院内での宇宙線測定をテーマとした卒業論文執筆題目:「CORSIKAを用いた空気シャワーの広がり分布モデルの作成」「広尾学園高等学校との宇宙線の同時測定による超高エネルギー粒子の探索」〇アルゼンチンのAna Prieto 氏との共同研究の一環として、CERN(欧州合同原子核研究機構)の開催するBL4Sへ日本とアルゼンチンの合同チームとして参加しした。〇東北大学・広尾学園高等学校にて宇宙線ワークショップに本校生徒がスタッフとして参加した。

  • 高校生による地球規模での宇宙線のハイブリッド型同時測定にむけた研究と実践

    2018年  

     概要を見る

    今年度の研究実践・生徒への素粒子物理啓発活動東京大学宇宙線研究所 カミオカンデ等研究施設研修【国内研究機関との連携】国立天文台研修【国内研究機関との連携】・生徒による宇宙線測定実験の実践シンチレータを用いた複数の高等学校による宇宙線同時測定【国内高等学校との共同実験】宇宙線からの水チェレンコフ光の測定【学院内での活動】宇宙線測定データの解析ワークショップ【国内研究機関との連携】ATLASデータを用いたワークショップとInternational Masterclasses 2019 vidoeocoferenceへの参加【国外学校、国内外の研究機関との連携】・教員による成果敷衍活動日本物理学会での発表【国内でのネットワークづくり】

  • QuarkNetを利用した宇宙線計測における高校生の実験法学習に向けた研究

    2016年  

     概要を見る

    QuarkNet(高校の素粒子物理教育を発展させるためのアメリカのプログラムであり、国際研究機関とのコラボレーションも行っている。)と共同で、高校生による宇宙線の観測を行なった。この実験は取り組みやすさとバリエーションを両立しており、高校の授業と大学研究の橋渡しとしても適切な題材である。〈実施プログラム〉・生徒を対象としたワークショップ宇宙線や素粒子の講義、実際の宇宙線の計測、CERN研究所のデータの解析を行った。  ・仙台第一高校とのウェブ会議・国内での教員ネットワーク作りに向けたワークショップ実際に装置やデータに触れることで生徒は素粒子実験に対して具体的なイメージを持つことができ、考察力の訓練にもなったと思われる。

▼全件表示