2024/12/21 更新

写真a

イシカワ リュウイチロウ
石川 竜一郎
所属
国際学術院 国際教養学部
職名
教授
学位
博士(経済学) ( 一橋大学 )
ホームページ

経歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   国際学術院   教授

  • 2016年04月
    -
    2020年03月

    早稲田大学   国際学術院   准教授

  • 2013年04月
    -
    2016年03月

    筑波大学   システム情報系   准教授

  • 2014年04月
    -
    2015年03月

    University of California, Davis   Department of Economics   滞在研究員

  • 2011年10月
    -
    2013年03月

    筑波大学   システム情報系   講師

  • 2005年04月
    -
    2011年09月

    筑波大学   システム情報工学研究科   講師

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    日本学術振興会   特別研究員

  • 2003年08月
    -
    2005年01月

    University of California, Berkeley   Department of Economics   Postdoctoral Fellow

  • 2002年04月
    -
    2003年03月

    一橋大学   経済学部   助手

▼全件表示

学歴

  • 1999年04月
    -
    2002年03月

    一橋大学   経済学研究科   博士後期課程 経済理論・経済統計専攻  

  • 1997年04月
    -
    1999年03月

    一橋大学   経済学研究科   博士前期課程 経済理論・経済統計専攻  

  • 1993年04月
    -
    1997年03月

    東京理科大学   経営学部   経営学科  

所属学協会

  •  
     
     

    人工知能学会

  •  
     
     

    数理経済学研究センター

  •  
     
     

    Econometric Society

  •  
     
     

    日本経済学会

研究分野

  • 理論経済学

研究キーワード

  • ゲーム理論

  • 実験経済学

  • 情報経済学

受賞

  • Best Paper Award

    2011年08月   12th International Conference on Global Business and Economic Development (SGBED)  

  • 教育貢献賞

    2009年   筑波大学システム情報工学研究科  

 

論文

  • A quantitative easing experiment

    Adrian Penalver, Nobuyuki Hanaki, Eizo Akiyama, Yukihiko Funaki, Ryuichiro Ishikawa

    Journal of Economic Dynamics and Control   119   103978 - 103978  2020年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Service Switching in Case-based Decisions following Bad Experiences: Online reviews data of Japanese hairdressing salons

    髙橋裕紀, 西野成昭, 石川竜一郎

    CEUR-WS Proceedings on ICCBR 2019 Workshop on Process-Oriented Case-Based Reasoning   2567   74 - 84  2020年03月  [査読有り]

  • コミュニケーションの場の動的ゲーム論理

    石川竜一郎

    システム制御情報学会論文誌   32 ( 12 ) 429 - 438  2019年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper provides a game theoretical framework to analyze speech acts in rules-based communication places such as Parliamentary debates and Bibliobattle. The game consists of two stages: (1) the first stage of deliberation, and (2) the second stage of resolution. In the first stage, players discuss a common topic from various viewpoints, and in the second stage all the participants decide which opinion is plausible following a social choice rule as voting. The theory to examine the game involves dynamic epistemic logic (so-called dynamic game logic), and then enables us to focus on players’ epistemic states through speech acts. Furthermore, it is connected to a part of mechanism design in the second stage, and secures players’ incentives compatibility in social decisions. As a result, it captures how the rules work and what kind of speeches in speech places are derived through players’ strategic thinking with rationality.

  • 論理実証主義からみる帰納的ゲーム理論

    石川竜一郎

    Waseda Global Forum   14   41 - 60  2018年03月

     概要を見る

    Inductive game theory is a branch of game theory. This theory captures how individual experiences are reflected into their decisions. From the viewpoint, the theory answers why individuals have different/various views for an identical situation, and establishes the foundation of incomplete information games with a prior. In this sense, it is related to logical positivism in the 20th century. This is because the logical positivism was a branch of empiricism and the methodology is affected by modern logic since F. L. G. Frege, B. A. W. Russell and A. N. Whitehead. Since a branch of game theory also employs mathematical logic (called Game Logic), the philosophy of the logical positivism will offer new insights to the methodology and the research targets on game theory.
    In this paper, I raise the methodology that inductive game theory should seek from the viewpoint of logical positivism. Furthermore, I show that the inductive game theory needs the relationship to social institutions. My first suggestion is how the theory can capture others minds in a player’s own mind. This is because inductive game theory does not involve universal belief/type space of the standard incomplete information games. I put forward a proposal to introduce others’ mind.
    As generally known, the logical positivism was finally criticized by W. V. O. Quine and others, and is regarded as failure. Then, I will reach the second suggestion; how the failure is related to inductive game theory. In the suggestion, I state that the failure is not the problem in inductive game theory, but it emphasizes the importance to develop “Economics of institutions and recognition”. We conclude that the failure is overcome by considering interactions between individuals and societies in inductive game theory.

  • Effects of different ways of incentivizing price forecasts on market dynamics and individual decisions in asset market experiments

    Nobuyuki Hanaki, Eizo Akiyama, Ryuichiro Ishikawa

    Journal of Economic Dynamics and Control   88   51 - 69  2018年03月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we investigate (a) whether eliciting future price forecasts influences market outcomes and (b) whether differences in the way in which subjects are incentivized to submit “accurate” price forecasts influence market outcomes as well as the forecasts in an experimental asset market. We consider four treatments: one without forecast elicitation and three with forecast elicitation. In two of the treatments with forecast elicitation, subjects are paid based on their performance in both forecasting and trading, while in the other treatment with forecast elicitations, they are paid based on only one of those factors, which is chosen randomly at the end of the experiment. We found no significant effect of forecast elicitation on market outcomes in the latter case. Thus, to avoid influencing the behavior of subjects and market outcomes by eliciting price forecasts, paying subjects based on either forecasting or trading performance chosen randomly at the end of the experiment is better than paying them based on both. In addition, we consider forecast-only experiments: one in which subjects are rewarded based on the number of accurate forecasts and the other in which they are rewarded based on a quadratic scoring rule. We found no significant difference in terms of forecasting performance between the two.

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • Behavioral uncertainty and the dynamics of traders’ confidence in their price forecasts

    Nobuyuki Hanaki, Eizo Akiyama, Ryuichiro Ishikawa

    Journal of Economic Dynamics and Control   88   121 - 136  2018年03月  [査読有り]

     概要を見る

    By how much does the presence of behavioral uncertainty in an experimental asset market reduce subjects’ confidence in their price forecasts? An incentivized interval forecast elicitation method is employed to answer this question. Each market consists of six traders, and the value of dividends is known. Two treatments are considered: six human traders (6H), and one human interacting with five computer traders whose behavior is known (1H5C). We find that while the deviation of the initial price forecasts from fundamental value is smaller in the 1H5C treatment than in the 6H treatment, albeit not statistically significantly, the average confidence regarding the forecasts is not. We further analyze the relationships between subjects’ confidence in their forecasts and their trading behavior, as well as their trading performance, in the 6H treatment. While subjects’ high confidence in their short-term forecasts shows a negative correlation with their trading performance, high confidence in their long-term forecasts shows a positive correlation with trading performance.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • It is Not Just Confusion! Strategic Uncertainty in An Experimental Asset Market

    Eizo Akiyama, Nobuyuki Hanaki, Ryuichiro Ishikawa

    The Economic Journal   127 ( 605 ) F563 - F580  2017年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    46
    被引用数
    (Scopus)
  • Heterogeneous Information in Experimental Asset Markets

    鶴薗浩徳, 藤井陽一朗, 後藤達也, 服部純典, 石川竜一郎

    Osaka Sangyo University Journal of Economics   16 ( 1-2 ) 23 - 35  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    In the standard economic theory, informed traders have more advantages in economic activities than uninformed ones. In particular, it seems obvious that one can obtain more gains in financial markets by having more information about the fundamental values of an asset. This study examines whether better-informed traders have an advantage over less-informed ones by conducting experimental asset markets following Huber, et al. (2008, Journal of Economic Behavior & Organization). Our experiments show that better-informed traders do not necessarily gain more than less-informed ones.In the standard economic theory, informed traders have more advantages in economic activities than uninformed ones. In particular, it seems obvious that one can obtain more gains in financial markets by having more information about the fundamental values of an asset. This study examines whether better-informed traders have an advantage over less-informed ones by conducting experimental asset markets following Huber, et al. (2008, Journal of Economic Behavior & Organization). Our experiments show that better-informed traders do not necessarily gain more than less-informed ones.

    CiNii

  • How do experienced traders respond to inflows of inexperienced traders? An experimental analysis

    Eizo Akiyama, Nobuyuki Hanaki, Ryuichiro Ishikawa

    JOURNAL OF ECONOMIC DYNAMICS & CONTROL   45   1 - 18  2014年08月  [査読有り]

     概要を見る

    We conducted asset market experiments where one experienced subject interacts with five inexperienced subjects to investigate how experienced subjects change their price forecasts and trading behavior when faced with strategic uncertainty caused by inflows of inexperienced subjects. Only half the experienced subjects initially forecasted prices deviating more from the fundamental values in the market with five inexperienced subjects than in the final round of the experiment in which they had previously participated. Furthermore, the majority of our experienced subjects did not change their trading behavior. Many experienced subjects act as price stabilizers when the inflow of inexperienced subjects is not associated with other changes in market conditions. (C) 2014 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • How Does Childbirth Alter Intrahousehold Resource Allocation? Evidence from Japan

    Tomoki Fujii, Ryuichiro Ishikawa

    OXFORD BULLETIN OF ECONOMICS AND STATISTICS   75 ( 3 ) 362 - 387  2013年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Exploiting unique panel data that include direct measurements of resource allocation within households, we investigated the impact of childbirth on intrahousehold allocation for married Japanese couples. Based on a collective model of the household, we developed reduced-form and structural-form estimation equations that allow us to focus on private goods to track the changes in intrahousehold resource allocation. We found one additional child is associated with a reduction in the wife's private expenditure share by at least two percentage points. This may be because she substitutes more say in decisions on the children for her own private expenditure share.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A note on separability and intra-household resource allocation in a collective household model

    Tomoki Fujii, Ryuichiro Ishikawa

    REVIEW OF ECONOMICS OF THE HOUSEHOLD   11 ( 1 ) 143 - 149  2013年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper shows that it is possible to track the changes in the distribution of power within a couple by focusing on the changes in the pattern of private consumption when the consumption decisions are efficient and private consumption is separable from public consumption in individual preferences. We first show that the separability of private consumption from public consumption at the individual level carries over to the household level. Hence, changes in public consumption only matters through a change in the residual budget available for private consumption. When the consumption decisions within the household is efficient, private consumption decisions can be modeled as the solution of a problem consisting in maximizing a weighted sum of the private-consumption sub-utility functions of the spouses under the residual budget, the weights being unique and representing the distribution of power over the allocation of private consumption. The model presented in this paper can be used to analyze the changes in the household resource allocation due to, for example, childbirth.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Arrow-Fisher-Hanemann-Henry and Dixit-Pindyck option values under strategic interactions

    藤井朋樹, 石川竜一郎

    Strategic Behavior and the Environment   3 ( 3 ) 169 - 183  2013年  [査読有り]

    DOI

  • Interbank market contagion by mark-to-market accounting

    石川尊規, 石川竜一郎

    24th Asian-Pacific Conference on International Accounting Issues    2013年  [査読有り]

  • Inductive game theory: A simulation study of learning a social situation

    秋山英三, 石川竜一郎, 金子守, J. Jude Kline

    Game Theory Relaunched   Chapter 3   55 - 76  2013年  [査読有り]

    DOI

  • Revision of beliefs with perceived experiences

    藤井陽一朗, 石川竜一郎

    Annual Research Bulletin of Osaka Sangyo University   5 ( March ) 45 - 70  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    We consider a revision process of personal beliefs with perceived experiences. A player revises his old beliefs on his environment into new ones with the currently stored perceived experiences. A salient point of our theory is to take the personal experiences into belief revision. Both the beliefs and perceived experiences are formulated in the same mathematical manner. In this setting, we consider three kinds of belief changes, e-expansion, e-contraction and e-revision. We prove the Levi identity by these changes considering the perceived experiences, i.e., the e-revision is expressed in terms of the e-expansion and e-contraction. Thus, the revision of a player's personal view is characterized under his experiences.

    CiNii

  • A Simulation Study of Learning a Structure Mike's Bike Commuting

    金子守, J. Jude, Kline, 秋山英三, 石川竜一郎

    Proceedings of 2nd International Conference on Simulation and Modeling Methodologies, Technologies     208 - 217  2012年  [査読有り]

  • Quasi-option value under strategic interactions

    Tomoki Fujii, Ryuichiro Ishikawa

    RESOURCE AND ENERGY ECONOMICS   34 ( 1 ) 36 - 54  2012年01月  [査読有り]

     概要を見る

    We consider a simple two-period model of irreversible investment under strategic interactions between two players. In this setup, we show that the quasi-option value may cause some conceptual difficulties. In case of asymmetric information, decentralized investment decisions fail to induce first-best allocations. Therefore a regulator may not be able to exercise the option to delay the decision to develop. We also show that information-induced inefficiency may arise in a game situation and that under certain assumptions inefficiency can be eliminated by sending asymmetric information to the players, even when the regulator faces informational constraints. Our model is potentially applicable to various global environmental problems. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

  • Difference between AFHH and DP option values under strategic interactions

    藤井朋樹, 石川竜一郎

    12th International Conference on Global Business and Economic Development    2011年  [査読有り]

  • Belief revision for inductive game theory

    長谷部浩二, 石川竜一郎

    9th European workshop on Multi-Agent Systems    2011年  [査読有り]

  • Learning games

    Nobuyuki Hanaki, Ryuichiro Ishikawa, Eizo Akiyama

    JOURNAL OF ECONOMIC DYNAMICS & CONTROL   33 ( 10 ) 1739 - 1756  2009年10月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents a model of learning about a game. Players initially have little knowledge about the game. Through playing the same game repeatedly, each player not only learns which action to choose but also constructs a personal view of the game. The model is studied using a hybrid payoff matrix of the prisoner's dilemma and coordination games. Results of computer simulations show that (1) when all the players are slow at learning the game, they have only a partial understanding of the game, but might enjoy higher payoffs than in cases with full or no understanding of the game; (2) when one player is quick in learning the game, that player obtains a higher payoff than the others. However, all can receive lower payoffs than in the case in which all players are slow learners. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • コンピューター実験:新しい理論分析への招待 (by 花木伸行, 秋山英三, 石川竜一郎)

    花木伸行, 秋山英三, 石川竜一郎

    経済セミナー   ( 642 ) 29-32  2008年10月

  • Rational expectations can preclude trades

    松久隆, 石川竜一郎

    Advances in Mathematical Economics   11   105 - 116  2008年  [査読有り]

    DOI

  • No trades under rationality about expectations

    Takashi Matsuhisa, Ryuichiro Ishikawa

    PROCEEDINGS OF THE 25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MATHEMATICAL METHODS IN ECONOMICS 2007     204 - 211  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    We reconsider the no trade theorem in an exchange economy where the traders have non-partition information from aspect of rough sets. By introducing a new concept, rationality of expectations, we show some versions of the theorem different from previous works, such as Geanakoplos (1989, Came theory without partitions, and applications to speculation and consensus, Cowles Foundation Discussion Paper No. 914).

  • Communication protocols with belief messages

    R Ishikawa

    THEORY AND DECISION   61 ( 1 ) 63 - 74  2006年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents a communication protocol to reach consensus. In our setting, every player has asymmetric information and evaluates a fixed event on his information. According to the protocol, the sender sends non-partitional messages that he believes the event with a probability of at least his evaluation. We show that the posteriors for the event must be equal among the players after the communication.

    DOI

    Scopus

  • Core Equivalence in Economy under Generalized Information

    松久隆, 石川竜一郎, 星野良明

    Proceedings of the Third International Conference on Nonlinear Analysis and Convex Analysis     277 - 288  2004年  [査読有り]

  • Rationality of final decisions leads to sequential equilibrium

    R Ishikawa, T Matsuhisa

    ICM MILLENNIUM LECTURES ON GAMES     193 - 204  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    This article investigates epistemic conditions for a sequential equilibrium in an extensive form game with imperfect information: If players mutually know that all players maximize own expected payoffs for any information sets in their final decisions, then their behaviors with belief yield a sequential equilibrium. This result is an extension of [2] in a perfect information game. In this article, we propose the notion of mu-rationality, by which we mean that player knows that he maximizes his own payoff according to the common-belief mu. We also introduce the notion of mu-consistency in imperfect information game. Our main theorem states that mutual knowledge of both mu-rationality and mu-consistency induces a sequential equilibrium outcome in an extensive form game.

    DOI

  • Rationality on the Final Decisions Leads to Sequential Equilibrium

    R. Ishikawa, Takashi Matsuhisa

    L.A. Petrosjan et al (Editors): Proceedings of The Tenth International Conference of Dynamic Games (ISDG2002), St. Petersburg (Russia). 2002     379 - 384  2002年

  • Rational Expectation Can Preclude Trades

    Takashi Matsuhisa, R. Ishikawa

    L.A. Petrosjan et al (Editors): Proceedings of The Tenth International Conference of Dynamic Games (ISDG2002), St. Petersburg (Russia) 2002     552 - 561  2002年

  • Rationality on final decisions leads to sequential equilibrium

    石川竜一郎, 松久隆

    Internatinal Congress of Mathematicians, Game theory and Applications Satellite conference   Proceedings volume   251 - 262  2002年  [査読有り]

  • Consensus on p-belief communication

    石川竜一郎, 松久隆, 赤川洋介

    International Journal of Applied Mathematics   8 ( 2 ) 159 - 170  2002年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • コミュニケーション場のメカニズムデザイン

    谷口 忠大, 石川 竜一郎, 中川 智皓, 蓮行, 井之上 直也, 末長 英里子, 益井 博史( 担当: 共編者(共編著者))

    慶應義塾大学出版会  2021年10月 ISBN: 4766427734

    ASIN

  • 制度と認識の経済学

    船木 由喜彦, 石川 竜一郎( 担当: 共編者(共編著者))

    NTT出版  2013年08月 ISBN: 4757123124

    ASIN

  • 社会工学が面白い―学際学問への招待

    筑波大学理工学群社会工学類( 担当: 分担執筆)

    開成出版  2009年08月 ISBN: 4876033919

    ASIN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ゲーム理論・意思決定理論への理性制約・準理性制約の導入とその影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    金子 守, 秋山 英三, 鈴木 信行, 石川 竜一郎

  • メカニズムデザインの実践に向けたフィールド実験基盤の構築と活用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    西野 成昭, 木見田 康治, 竹中 毅, 石川 竜一郎, 栗野 盛光

  • 経験財消費のための情報収集行動とその支援情報提供システム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    石川 竜一郎, 金子 守, 秋山 英三, 花木 伸行

     概要を見る

    近年のGDPの7割を占めるサービス産業の多くは、経験財を供給する。経験財とは、消費から得られる効用を消費経験なしには評価できない財を指す。また、過去に消費していても、消費のタイミングや消費者の経験の蓄積で評価が変化する財も含まれる。たとえば大学教育において、学生は講義を事前に評価できない。また、同じ学生が同じ講義を受講しても、入学直後と卒業直前では知識の蓄積の違いから評価も異なる。本研究では、こうした特徴を持つ経験財消費の意思決定理論を構築し、その理論を経済実験や計算機シミュレーションを通じて検証する。特に近年、amazon等のeコマースで用いられている推薦システムの役割に焦点を当てる

  • 議論の語用論における最適ルール:ゲーム理論と論理学の観点から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年09月
    -
    2023年03月
     

    石川 竜一郎, TANG LIPING

     概要を見る

    本研究の目的は、議論・対話が適切に行われるための「メカニズム」を研究することである。議論や対話では、合意形成や説得のための戦略的発話がしばしば行われる。ゲーム理論を用いることで、こうした戦略的思考を分析し、その論理構造を明らかにする。特に、数理論理学を用いることで、主体の選択肢間の意味的関係を明確にし、発話行為の戦略分析を考察し、、その戦略が社会的に最適な帰結を導くためのメカニズムを考察する

  • 帰納的学習に基づく集合知メカニズムの分析:理論・実験・シミュレーション

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年07月
    -
    2023年03月
     

    石川 竜一郎

     概要を見る

    本研究では、経済主体が保有する私的情報や知識を集約し体系化するメカニズムを「集合知メカニズム」と呼び、そのメカニズムを適切に機能させるための理論分析を行う。さらに被験者実験と計算機シミュレーションを用いてメカニズムの検証を重ね、実用化のための問題点を抽出する。理論分析においては、「帰納的学習理論」を用い、経済主体の「限定合理性」に起因する認識の変化や誤謬の形成を考慮し、集合知メカニズムが収集する情報の健全性を検証する。その上で、メカニズムがどのような情報を社会に提示するべきかという問題を「情報設計問題」として定式化し分析する

  • 情報の非対称性と多様な期待形成がもたらす金融市場への影響とその安定化政策について

    日本学術振興会 

    研究期間:

    2018年10月
    -
    2023年03月
     

  • 確率論理学習に基づく統一的意思決定モデルの構築と経済実験データへの応用

    日本学術振興会  科学研究費補助金

    研究期間:

    2017年06月
    -
    2020年03月
     

    石川 竜一郎

     概要を見る

    本年度は、論理学習に基づく意思決定理論の構築及び確率学習に基づく意思決定のデータ分析を行った。意思決定理論の構築では、主体の経験に基づいた知識構造を伴う動的認識論理にUnawareness構造を加えた認識体系を構築した。この体系では、主体が知識としてそもそも携えていなかった新しい情報と、知識として携えている一方で直面している問題と関連していると認識していなかった情報とを区別することが可能になった。その結果、主体の帰納的推論と演繹的推論の違いを明確にすることが可能になった。この体系を用いることで、標準的ゲーム理論が想定するゲーム構造の共通認識の仮定を緩めることが可能になったが、期待効用最大化による行動仮説とは異なる合理性が必要となった。そのため、局所逐次合理性という新たな合理性を要求し、主体の過去に得た情報のみに依存した最大化行動として定式化した。その結果、実験データと融合可能な行動モデルの基礎を与えることが可能になった。確率学習に基づく意思決定のデータ分析では、顧客の美容室選択のデータ分析を用いて、顧客自身の過去の美容室選択の評価が新しい美容室選択にどのように影響するかを検証した。この背景には、サービス財が事前にその効用を評価できない経験財であることに起因する。顧客の個別選択データの利用は通常利用できないが、本論文では顧客によるレビューを用いて選択データをつなげることで、この点を克服した。得られた結果は、顧客の選択データの価格への感応度が非常に高く、価格要因以外での説明が困難であった。論理学習に基づく意思決定理論体系が必ずしも価格情報を必要としないため、今後は価格を伴わない選択データを用いることで、論理学習理論と確率学習データの結びつけた検証につなげていく所存である

  • 制度・認識・社会正義の経済学の構築に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    [金子守]制度・認識の問題を限定合理性の立場から考察した。特に、期待効用理論において確率の使用を限定する事を研究した。それによって、アレーのパラドックスのより良い理解とパラドックスからの回避を議論し、制度・認識のより良い理解が得られた。また、船木氏、竹内氏と実験の立場から帰納的ゲーム理論を考察した。[船木由喜彦]実験研究、協力ゲーム研究共に進展し、新しい知見が得られた。国際学会、国内学会でそれらの研究成果を報告した。[鈴木信行]ゲーム理論的な状況における意思決定過程の論理学的分析に関して、構成的推論の観点から研究した。omniscience principlesを中間述語論理の枠組みで研究し、omniscience principlesと中間述語論理の関係について、一定の結果を得た。[秋山英三]主体間の繋がりに濃淡があるネットワーク上において囚人ジレンマがプレイされる系に関して分析を行い、小規模な集団でLink-weightの異質性が協力進化に促すための条件を導出し、大規模集団でもその条件がある程度成立することを計算機シミュレーションで示した。市場取引を抽象化した少数派ゲームの計算機シミュレーションによる分析を行い、参加周期の異なるプレイヤが混在するケースで長期トレーダーが有利になる条件を導出した。[石川竜一郎]資産取引実験を行った。実験において、異なる論理能力を持つ被験者が同一市場で資産取引を行なった時、資産価格にどのように影響するか、資産価格バブルを助長するかという事が焦点になった。同一市場に参加する被験者の論理能力が多様であるほど、資産価格バブルは助長されるということが分かった。[竹内あい]帰納的ゲーム理論と献血に関する実験研究を行った。前者に関して、論文の修正を行っている。分析単位をグループから個人に切り替え、個人レベルでの行動の収束先に関する分析を行った。金子守・鈴木信行・Tai-Wei Hu (海外共同研究者)は認識論理学において加算無限個の命題の連言(&)を許す体系を発展させている。既存の体系とは異なり、有限的体系から構成されており、さらに体系の大きさの順序により階層をなすことが示されている。これにより、「共通認識」の取り扱いが単純になり、帰納的ゲーム理論との結びつきも明らかにすることが期待できる。金子守、竹内あい(分担者)、船木由喜彦(分担者)、Jeffrey Kline (海外共同研究者)は帰納的ゲーム理論における実験に結果の分析に長い時間を要したが、研究の方向性が明確になってきており、今年度中に論文にまとめられる目途がついてきた。石川竜一郎(分担者)は帰納的ゲーム理論において、経験からの知識の改訂・社会的分業の問題を考察してきて、これと分析哲学との関連を考察してきた。これによって、帰納的ゲーム理論の分析哲学・社会経済学における立場が明確になりつつある。これも個人認識のあり方(社会構造の個人の学習)を明確にする。以上は当研究課題の参加者達の研究の一部である。それらを国際研究集会と国内の研究集会において報告・議論し、国際的な研究者達によって吟味してもらった。具体的には、平成28年10月7日~8日に、第9回太平洋ゲーム理論カンファレンスを早稲田大学SGU実証政治学拠点との共催で開催した。ニューヨーク州立大学ゲーム理論センターの Pradeep Dubey教授を招聘し、Peter Wakker教授(Erasmus大学)、Rabah Amier(Iowa大学)教授による報告など最先端の研究成果を発表し、議論を行った。平成29年3月21日に、研究会:社会慣習・行動パターン・限定合理性を開催し、社会経済問題と限定合理性に関して議論を行った。制度・認識・社会正義という研究対象は今まで通りとするが、本プロジェクトの過去3年間の進展に合わせて、より詳細にまたより広い視野から制度・認識・社会正義の研究を進めたい。特に、限定合理性は当プロジェクトにとって重要なキー概念になることが昨年度の研究で分かってきている。ただ、この場合、限定合理性はH. Simon の限定合理性より広い意味で理解する。例えば、論理能力、個別事象の記憶、パターンの記憶等である。これは社会制度や広い意味での社会的分業の問題に関連している。今まで、社会正義の問題は殆ど手を付けてこなかった。平成28年度中に進展させた確率使用を限定した期待効用理論がほぼ完成したので、これを基礎にしたナッシュ社会厚生関数の理論を発展させる予定である。これにより社会正義の問題を語る基礎付けが可能になる。具体的には、ナッシュ社会厚生関数が基礎とする効用の基数性を導くのに必要な確率は、どの程度必要かが分析できる。実は、あまり深い(詳細)確率は必要としないことが導かれると予想している。また、賃貸住宅市場論での市場均衡価格の分布の計算機プログラムで、計算を視覚的にするプログラムの開発を金子守・秋山英三が計画している。これは同時に市場均衡理論に出てくる経済主体を「限定合理性」の立場から論ずることにもなり、市場均衡理論と帰納的ゲーム理論との接続を可能にする。平成29年9月に第10回太平洋ゲーム理論カンファレンスを開催する予定である。3年間の成果を報告して、参加者からコメント・評価をもらい、今後の研究につなげたい。このコンファレンスの参加者は、国内・国外から20名程度である。その他、定期的にゲーム理論・経済学・認識論理学の研究会を計画している

  • 帰納的学習による意思決定理論の構築と資産取引実験への応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    本プロジェクトの目的は、限定合理的な主体が経験を通じて行動の学習過程を描写する帰納的学習理論の構築である。特に市場取引実験に注目し、被験者の(i)合理性の分類 (ii)高次期待の影響の抽出 (iii)将来価格の予測 (iv)経験の違いの影響を明らかにする行動データの分析を行った。その結果、市場参加者の認知能力の多様性が資産価格バブルを助長し、それが被験者の高次期待に起因することが明らかになった。また資産取引実験の経験を持つ被験者も、現在の状況に適応的に学習することも検証された。加えて、これらの一連の実験を通じて、被験者に複数の動機付けが実験内に存在する際の動機付け統制の手法を提示した

  • 会計制度に起因する金融危機波及に関する研究:理論と実験

    日本学術振興会  科学研究費補助金

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    石川 竜一郎

     概要を見る

    本プロジェクトでは、時価会計制度に注目し、理論と実験から研究を行った。理論研究では、金融市場の流動性ショックが時価会計制度により拡大し、特に流動性ショックに備えていた銀行にも波及し、経営破綻に追い込まれることを示した。実験研究では、会計情報の開示とその認識の違い、および被験者の将来期待と行動の影響を検証する実験を行った。その結果、(1)多くの情報を保有している被験者が必ずしも高い利得を得るとは限らない、(2)高い利得を得ている被験者は、情報の優位性を利用し、戦略的な行動計画を容易に、また的確に行動をしていることが示された

  • 公共施設配置における住民投票の意義-投票制度は経済効率をどの程度悪化させるのか

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

    大澤 義明, 石川 竜一郎, 小林 隆史

     概要を見る

    公共施設立地を巡る投票に参加する住民の影響を考察するため, 空間を取り込んだ基礎理論を構築した.住民アクセスという距離空間を明示的に取り込んだ単純な公共施設配置モデルを構築し,施設建設について各人の負担する費用(個別合理性)と行政が負担する全住民分の費用(全体合理性)についての比較を数式により明示し投票結果が経済的に最適となる必要十分条件を導出した。庁舎問題に関しては現地建て替えが有利となる2/3以上の同意要件(現在の地方自治法)の非効率性について明らかにした.加えて,実際の関東地域自治体庁舎建設に関して,GISを用いて可視化しながら投票結果の移動効率性の大きさや空間分布に関して分析した

  • 資産価格バブルの発生メカニズムの実験経済学による分析

    日本証券財団 

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

  • フランス国立研究機構 (ANR):エージェントシミュレーション研究に関する認識論的基礎付け

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

  • 時価会計制度がもたらす金融危機波及に関する研究

    公益財団法人稲盛財団  研究助成金

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

  • 状況認識と行動学習の相互作用に関する2国間比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

  • 意思決定における高次認識の役割:帰納的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    石川 竜一郎

     概要を見る

    本プロジェクトの研究成果は理論的成果と実験経済学的成果の二つに分けられる。理論的成果では(1)帰納的ゲーム理論の基礎となる動的論理の枠組みを提示した。また、主体の獲得する情報量の違いが意思決定にどのような影響を与え、社会厚生がどのように変動するかを分析した。実験経済学的成果では、こうした理論研究の成果を資産取引実験に応用し、主体の経験・認識能力等から帰納的推論を通じて、資産取引価格をどのように予想(期待)するかに関する分析を行った。その結果、取引相手の行動に関する不確実性(戦略的不確実性)の影響が、論理能力テストで高い得点を得た被験者においてより大きくなることがわかった

  • 帰納的ゲーム論:信念・知識の起源と進化、その限定性と意志決定・行動との相互関連

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2014年03月
     

    金子 守, 秋山 英三, 鈴木 信行, 石川 竜一郎

     概要を見る

    本研究プロジェクトでは広義の社会制度から明文化された狭義の社会制度までを対象にしている。このような対象を研究するため、帰納的ゲーム理論・認識論理学を発展させることが本プロジェクトの目的でもあった。研究対象は、個人の社会認識・偏見などの発生に密接に関連し、異文化・国家間での文化・習慣・嗜好・思考方法そして経済行動の差異までを含む。これらの対象を研究すると同時に、帰納的ゲーム理論と認識論理学を概念的・理論的に考察に加え、実験・シミュレーションを駆使して研究を行い、より広い視野を獲得している

  • 市場経済における情報および取引ネットワークの理論的経済制度分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    山崎 昭, 星野 良明, 石川 竜一郎

     概要を見る

    競争的取引ネットワーク形成のモデルとして「ヴィクセル型取引ネットワーク」のモデルを構築し、取引ネットワーク上の競争の形態がどのような取引結果を生み出すかについて分析した。また、この分析をゲーム論的に「ヴィクセル型トランスファー・ゲーム」として位置付け、競争主体が一般的に増加していく場合の売り手と買い手の力関係が、取引結果にどのような影響を与えるかについて解析した

  • 時価会計制度がもたらす金融危機波及に関する研究

    石井記念証券  研究振興財団研究助成金

    研究期間:

     
    -
    2012年04月
     

  • 資産価格バブル発生メカニズムの解明

    日本経済研究奨励財団  奨励金

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

  • 不確実性下の市場取引と帰納的ゲーム理論:経験と認識の役割

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2011年03月
     

    石川 竜一郎

     概要を見る

    本研究プロジェクトでは、不確実性下の資産市場取引を、「私的情報」と「高次認識」に焦点を当て分析した。「私的情報」獲得の経験の有無が、主体間の高次推論に異なる形で影響を与え、どのように資産価格に影響を与えるかを分析している。また、政策決定者が経済厚生を最大にするために、主体の利得に関する認識の仕方によって、経済厚生が増減する場合を理論的に示した

  • 総合社会科学としての社会・経済における障害の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2011年
     

    松井 彰彦, 金子 能宏, 川越 敏司, 関口 洋平, 田中 恵美子, 西倉 実季, 福島 智, 森 壮也, 両角 良子, 井伊 雅子, 石川 竜一郎, 岡崎 哲二, 澤田 康幸, 清水 崇, 遠山 真世, 長江 亮, 星加 良司, 山下 麻衣, 臼井 久実子, 加納 和子, 川島 聡, 河村 真千子, 倉本 智明, 栗原 房江, 坂原 樹麗, 佐藤 崇, 瀬山 紀子, 長瀬 修, 山森 哲雄, 山下 麻衣, 澤田 康幸, 遠山 真世

     概要を見る

    いわゆる「障害者」のみならず、長期疾病者や顔にあざのあるユニークフェイス等、制度と制度の狭間に落ち込んでいる人々にも焦点を当て、彼らが直面する社会的障害の共通項を探った。ゲーム理論や障害学を用いた理論研究に加え、障害者団体や地方自治体を通じた障害当事者およびその家族への調査、企業を対象とした調査、長期疾病者を対象とした調査、ネパールやフィリピンでの海外調査を展開し、報告書にまとめた

  • 社会構造の認識形成とコミュニケーション:その経済学への応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年04月
    -
    2009年03月
     

    石川 竜一郎

     概要を見る

    本プロジェクトでは、意思決定主体の社会構造の認識とその経済的帰結との関係について分析した。まず、主体の認識能力をその記憶能力として定式化し、シミュレーション分析を行った。次にコミュニケーションの帰結として共通認識に到達した状況を考え、非対称情報下の市場取引問題を考察した。これらの分析を通じて、有限時間における認識の困難性と効率的学習の手法を提示した。また、市場取引における、自らの効用の認識の重要性を明確にした

  • 帰納的ゲーム理論と限定合理性:経験からの社会観形成と行動決定

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年04月
    -
    2009年03月
     

    金子 守, 鈴木 信行, 秋山 英三, 石川 竜一郎, 秋山 英三, 石川 竜一郎, 鈴木 信行

     概要を見る

    本プロジェクトでは、帰納的ゲーム理論と限定合理性、特に経験からいかに信念・認識を獲得するか、また、その過程がどのように形で経験や推論の限定性に関係するのか、について研究した。具体的には、各プレイヤーは、社会の中のゲーム的状況でプレイすることによって獲得される経験から、社会観を形成し、行動の指針として使う。その各々において様々な形の限定合理性が出現してくる。本プロジェクトではこれを帰納的ゲーム理論の観点と認識論理の観点から研究した

  • 社会認識の形成とコミュニケーション:その経済学への応用

    日本経済研究奨励財団  奨励金

    研究期間:

    2007年04月
    -
    2008年03月
     

  • ゲーム理論及び経済理論における認識論的基礎に関する研究

    日本学術振興会  特別研究員奨励費

    研究期間:

    2003年04月
    -
    2005年03月
     

▼全件表示

Misc

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 限定合理的主体の意思決定と意思決定支援のための集合知メカニズムの研究

    2022年09月
    -
    2024年09月

    フランス   Ecole Polytechnique

他学部・他研究科等兼任情報

  • 国際学術院   国際コミュニケーション研究科

  • 政治経済学術院   大学院経済学研究科

  • 商学学術院   大学院商学研究科

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 帰納的学習に基づく集合知メカニズムの情報設計問題:理論・実験・シミュレーション

    2019年  

     概要を見る

     今年度は、帰納的学習に基づく集合知メカニズムとして、事例ベース意思決定理論を用いた。特にこの理論を顧客の美容室選択のデータ分析に応用し、顧客自身の過去の美容室選択の評価が新しい美容室選択にどのように影響するかを検証した。この分析では、顧客の選択データの価格への感応度が非常に高く、それ以外の要因での説明が困難であった。 この上で、一般的なコミュニケーションの蓄積を通じて、状況認識が変遷する主体を考察するモデルを構築した。このモデルでは、動的認識論理の手法を用いることで、意思決定主体の帰納的学習を多様な選択変数に基づいて構築することが可能にした。今後は行動モデルへの拡張を目指す。

  • 集合知メカニズムにおける情報設計の理論・実験・シミュレーション

    2018年  

     概要を見る

     本研究では、限定合理的主体が限られた経験の中で、社会をどのように認識するかを考察する。また、そのような主体の認識を補完し、円滑なコミュニケーションや経済活動を促す役割を社会制度が果たすという観点から、適切な制度設計について分析する。 これを進めるために、限定合理的主体が経験を考慮し、自らの意思決定の基準を形成する理論の構築を「事例ベース意思決定理論」に基づいて行った。また、熟議の民主主義などで考察されるコミュニケーションの場を分析するための理論を動的認識論理とメカニズムデザイン理論を用いることで発展させた。

  • 帰納的学習理論に基づく意思決定理論の構築と経済実験への応用

    2017年  

     概要を見る

     本研究では、経験に基づく新しいゲーム理論である「帰納的ゲーム理論」の理論と実験および哲学的側面について研究を行なった。 理論研究では信念改訂理論を応用し、主体が情報の授受によって直面しているゲームの認識を改訂していく過程を描写する。この研究は次年度以降も続けられる。実験では資産市場実験に応用し、主体の合理性を考察した。特に将来の市場価格の予想の確信レベルと取引行動の関係を考察した。 経験に基づく世界観の形成は、20世紀には論理実証主義を掲げるウィーン学団が考察を行なっている。そのため、本研究との関係を哲学的な側面から考察し、「論理実証主義からみる帰納的ゲーム理論」としてまとめた。

  • 金融市場における投資家の期待形成と金融危機抑制のための銀行規制に関する研究

    2016年  

     概要を見る

        本研究では、資産取引実験を通じて実際の取引データを収集・分析した。特に注目した実験設定は以下である。1: 過去の実験設定より取引期間(回数)を大幅に増やしたとき、これまでの実験で観察された性質が観察できるか。すなわち、その性質は頑健か2: 中央銀行の量的緩和政策が資産価格バブルの抑制に有効か    1 については、これまでの性質の頑健さが示された一方、フラット・バブルというこれまでとは異なる現象が観察された。2については、中央銀行が国債市場で国債を買い取る量的緩和政策が高い価格を維持することになり、中央銀行による国債販売は資産価格を抑制することが観察され、量的緩和政策の一定の有効性を確認することができた。