兼担
-
人間科学学術院 人間科学部
2022/06/27 更新
人間科学学術院 人間科学部
早稲田大学大学院 文学研究科 人文科学専攻 文化人類学コース 博士後期課程
早稲田大学大学院 文学研究科 人文科学専攻 文化人類学コース 修士課程
早稲田大学 第一文学部 総合人文学科 考古学コース
早稲田大学 修士(文学)
早稲田大学 博士(文学)
関東学院大学 国際文化学部 非常勤講師
早稲田大学 文化構想学部 非常勤講師
早稲田大学 人間総合研究センター 招聘研究員
上尾中央看護専門学校 第一学科 非常勤講師
早稲田大学 人間科学部 非常勤講師
早稲田大学文学学術院 文化構想学部現代人間論系 助手
日本生活学会
早稲田文化人類学会
日本村落研究学会
日本文化人類学会
日本民俗学会
文化人類学、民俗学
「災害の予感」に関する文化人類学的研究試論―南海トラフ地震に備える高知市沿岸部を事例として
酒井 貴広
早稲田大学 文学研究科 紀要 63 719 - 735 2018年03月 [査読有り]
学術研究が生活世界へ及ぼす影響に関する研究―戦後の「憑きもの筋研究」を事例として
酒井 貴広
人間関係学研究 22 ( 1 ) 13 - 26 2017年12月 [査読有り]
【博士論文】高知県における「犬神」観の変容に関する研究―戦後を中心として
酒井 貴広
早稲田大学 2017年06月
【共著論文】儀礼の創出と地域住民のアイデンティティ表象に関する研究―栃木市都賀町家中の“強卵式”の事例から
松田 俊介, 酒井 貴広
生活学論叢 30 1 - 14 2017年03月 [査読有り]
地域住民とメディアの相互作用を基盤とする祭りの創造に関する研究─栃木市都賀町家中の「強卵式」を事例として
酒井 貴広
早稲田大学 文学研究科 紀要 62 549 - 566 2017年03月 [査読有り]
戦後高知県における生活改善諸活動の展開と変容に関する研究─旧大方町における青年団運動と「差別」への取り組みを交えて
酒井 貴広
早稲田大学 文学研究科 紀要 61 ( 4 ) 125 - 141 2016年02月 [査読有り]
憑きもの筋に関する文献資料の情報発信源としての意義と特徴─戦後高知県の「犬神」を事例 として
酒井 貴広
早稲田大学 文学研究科 紀要 60 ( 4 ) 119 - 135 2015年02月 [査読有り]
現在までの憑きもの研究とその問題点─憑きもの研究の新たなる視座獲得に向けて
酒井 貴広
早稲田大学 文学研究科 紀要 59 ( 4 ) 123 - 140 2014年02月 [査読有り]
【修士論文】現代社会における憑きものの変容
酒井 貴広
早稲田大学 2012年03月
【単著】『犬神考:迷信に対する人々の意識の変容』
酒井 貴広( 担当: 単著)
早稲田大学出版部 2019年06月
【巻頭言】民間信仰と「わたし」『民衆史の遺産 第11巻 民間信仰』収録
酒井 貴広( 担当: その他)
大和書房 2017年01月
【論文】「現在までの憑きもの研究とその問題点」『民衆史の遺産 第10巻 憑きもの』収録
酒井 貴広( 担当: 分担執筆)
大和書房 2016年10月 ISBN: 9784479861102
【学術書用語解説】『火の昔(柳田国男著)』用語解説
酒井 貴広( 担当: その他, 担当範囲: 注釈(201-203))
角川学芸出版 2013年07月
【学術書用語解説】『先祖の話(柳田国男著)』用語解説
酒井 貴広( 担当: その他, 担当範囲: 注釈(230-236))
角川学芸出版 2013年07月
【学術書用語解説】『小さき者の声 柳田国男傑作選(柳田国男著)』用語解説
酒井 貴広( 担当: その他, 担当範囲: 注釈(225-230))
角川学芸出版 2013年02月
【学術書用語解説】『海上の道(柳田国男著)』用語解説
酒井 貴広( 担当: その他, 担当範囲: 注釈(315-326))
角川学芸出版 2013年01月
【書評】高知市史編さん委員会 民俗部会編『地方都市の暮らしとしあわせ――高知市史 民俗編』
酒井 貴広
文化人類学 81 ( 4 ) 736 - 739 2017年03月 [査読有り]
書評論文,書評,文献紹介等
【研究ノート】現代における憑きもの筋の変容に関する地域研究─高知県の犬神を事例として
酒井 貴広
生活学論叢 25 63 - 77 2014年12月 [査読有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
【修士論文概要】現代社会における憑きものの変容
酒井 貴広
早稲田大学大学院 文学研究科紀要 58 ( 4 ) 130 - 132 2013年02月 [招待有り]
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
専門社会調査士
博物館学芸員
2018年度第1回 エウプラクシス叢書区分
早稲田大学文化推進部 学術研究書出版制度
研究期間:
酒井 貴広
南海トラフ地震の「災害の予感」に関する実践的研究―高知市長浜地区を事例として
公益財団法人 土佐山内記念財団 平成30年度学術研究・文化学術振興活動助成金
研究期間:
酒井 貴広
南海トラフ地震の「予感」に関する研究ー高知市御畳瀬地区の津波避難所に着目して
日本生活学会 2018年度生活学プロジェクト
研究期間:
酒井 貴広
南海トラフ地震の「予感」に関する研究
早稲田大学 2017年度特定課題研究助成費(基礎助成)
研究期間:
酒井 貴広
戦後70年間における高知県の「犬神」変容に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間:
酒井 貴広
外部メディアの描く強卵式のイメージと地域住民のアイデンティティ表象への影響の研究
早稲田大学 2016年度特定課題研究助成費(基礎助成)
研究期間:
酒井 貴広
祭りの創出と地域住民のアイデンティティ表象に関する研究―栃木市都賀町家中の“強卵式”にみる食物禁忌と伝統運営の生活史―
日本生活学会 2015年度生活学プロジェクト
研究期間:
酒井 貴広
現代社会の民俗に関する通時的研究 ―戦後から現在までの「犬神」を事例として―
早稲田大学 2015年度特定課題研究助成費(新任の教員等)
研究期間:
酒井 貴広
南海トラフ地震の「予感」に関する研究―高知市御畳瀬地区の住民たちの語りから
酒井 貴広
日本生活学会 第46回研究発表大会
発表年月: 2019年06月
情報の共有と実践に関する文化人類学的研究試論―高知県下の「犬神」と「予感」を事例として
酒井 貴広
日本文化人類学会 第53回研究大会
発表年月: 2019年06月
民俗と情報の相互作用に関する人類学的研究試論―高知県の「犬神」を事例として
酒井 貴広
AJJ春季ワークショップ
発表年月: 2019年04月
【助成金成果報告】南海トラフ地震の「災害の予感」に関する実践的研究―高知市長浜地区を事例として
酒井 貴広
山内基金 平成30年度報告会・31年度説明会
発表年月: 2019年03月
災害情報の再帰性に関する文化人類学的研究:高知市沿岸部の三地区の事例から
酒井 貴広
平成30年度みんぱく若手研究者奨励セミナー
発表年月: 2018年11月
憑きもの研究と地域社会の関わり―高知県幡多地方の「犬神」を巡って
酒井 貴広 [招待有り]
現代民俗学会第42回研究会
発表年月: 2018年08月
南海トラフ地震の「予感」に関する文化人類学的研究―津波タワー・津波ビルへ避難する高知市種崎地区を事例として
酒井 貴広
日本文化人類学会 第52回研究大会
発表年月: 2018年06月
来るべき災害の「予感」に関する文化人類学的研究―高知市浦戸地区の事例から
酒井 貴広
日本生活学会 第45回研究発表大会
発表年月: 2018年05月
高知県における「犬神」観の変容に関する研究―戦後を中心として
酒井 貴広
日本文化人類学会関東地区研究懇談会2017年度修士論文・博士論文発表会
発表年月: 2018年03月
災害の『予感』に関する実践人類学的研究―南海トラフ地震に備える高知市沿岸部の事例から
酒井 貴広
日本文化人類学会次世代育成セミナー(2017年度東日本会場)
発表年月: 2017年11月
戦後高知県における「犬神」の変容に関する研究─学術研究の文献資料を通じた社会への還元に注目して
酒井 貴広
日本文化人類学会 第50回研究大会
発表年月: 2016年05月
祭りの創出と地域住民のアイデンティティ表象に関する研究─栃木市都賀町家中の“強卵式”にみる食物禁忌と伝統運営の生活史
酒井 貴広, 松田 俊介
日本生活学会 第43回研究発表大会
発表年月: 2016年05月
社会変容と憑きもの筋─高知県幡多郡における犬神筋の事例から
酒井 貴広
日本生活学会 第41回研究発表大会
発表年月: 2014年05月
地芝居身體的藝能觀、生存觀、養生觀─以埼玉縣秩父郡小鹿野町的小鹿野歌舞伎為例
松田 俊介, 酒井 貴広, 陳 翰希
運動文化國際學術研討會
発表年月: 2013年10月
現代社会における憑きものの変容─高知県と徳島県の犬神筋を事例として
酒井 貴広
早稲田文化人類学会
発表年月: 2012年07月
多文化世界を学ぶ
関東学院大学国際文化学部
民俗学
関東学院大学国際文化学部
文化人類学の最前線1・2
早稲田大学文化構想学部
環境民俗学
早稲田大学人間科学部
社会学
上尾中央看護専門学校
早稲田文化人類学会 事務局