2024/04/18 更新

写真a

ヒラツカ モトシ
平塚 基志
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(人間科学) ( 早稲田大学 )
ホームページ

経歴

  • 2023年
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   教授

  • 2018年
    -
    2023年

    早稲田大学   人間科学学術院   准教授

  • 2015年
    -
    2018年

    早稲田大学   人間科学学術院   講師(専任)

  • 2014年
    -
    2015年

    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社   環境・エネルギー部   主任研究員

  • 2010年
    -
    2014年

    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社   環境・エネルギー部   副主任研究員

  • 2009年
    -
    2014年

    独立行政法人国立環境研究所   温室効果ガスインベントリオフィス   客員研究員

  • 2007年
    -
    2010年

    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社   環境・エネルギー部   研究員

▼全件表示

学歴

  • 2003年04月
    -
    2006年03月

    早稲田大学大学院 人間科学研究科 人間科学専攻  

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    早稲田大学大学院 人間科学研究科 生命科学専攻  

  • 1996年04月
    -
    2000年03月

    早稲田大学 人間科学部  

  • 1993年04月
    -
    1996年03月

    石川県立飯田高等学校  

委員歴

  • 2023年10月
    -
    継続中

    Frontiers in Forests and Global Change  Review Editor of Forest Management Section

  • 2022年
    -
    継続中

    林野庁 途上国森林づくり活動貢献可視化事業委員会  委員

  • 2022年
    -
    継続中

    林野庁 JCMにおける植林等の取扱いに関する検討会  委員

  • 2022年
    -
    継続中

    入間市 ゼロカーボン協議会  委員

  • 2022年
    -
    継続中

    入間市 環境審議会  委員

  • 2020年
    -
    2023年

    JICA 泥炭地保全協力国内委員会  委員

  • 2021年
    -
    2022年

    林野庁 JCMにおける植林等の取扱いに関する勉強会  委員

  • 2019年
     
     

    海外植林による CO2吸収量認証システム 検証委員会 委員

  • 2018年
     
     

    環境省 森林等の吸収源に関する国際交渉勉強会  委員

  • 2015年
    -
    2018年

    IPCC Emission Factor Database Editorial Board  Board Member

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本環境動物昆虫学会

  •  
     
     

    国際開発学会

  •  
     
     

    環境経済・政策学会

  •  
     
     

    環境社会学会

  •  
     
     

    日本生態学会

  •  
     
     

    日本熱帯生態学会

  •  
     
     

    日本森林学会

▼全件表示

研究分野

  • 自然共生システム / 森林科学

受賞

  • Journal of Forest Research論文賞

    2023年03月   日本森林学会  

  • 井上研究奨励賞

    2007年01月   井上研究奨励賞  

  • 小野梓記念賞(学術賞)

    2003年03月   早稲田大学  

 

論文

  • Introduction to “Role of Non-Timber Forest Products (NTFP) for local benefit and forest resource sustainment in Myanmar”

    Toshinori Okuda, Toshihiro Yamada, Motoshi Hiratsuka, Kazumi Fujikawa, Moriyoshi Ishizuka, Ei Ei Swe Hlaing, Thant Shin

    Tropics   31 ( 4 ) 65 - 67  2023年03月

    DOI

  • Difference in dependence on forest resources between first generation migrants and their descendants in southern Shan State, Myanmar

    Hozumi Hashiguchi, Miki Toda, Thant Shin, Kyi Lay Cho, Motoshi Hiratsuka

    Tropics   31 ( 4 ) 147 - 158  2023年03月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Socioeconomic aspects of utilizing non-timber forest products in Myanmar: A review

    Miki Toda, Hozumi Hashiguchi, Motoshi Hiratsuka

    Tropics   31 ( 4 ) 69 - 79  2023年03月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • 地域に根ざした脱炭素化に資するバイオマス活用研究体制におけるP2Mを活用したスキームモデル構築

    永井祐二, 中野健太郎, 小松原和恵, 平塚基志, 岡田久典

    国際P2M学会誌   17 ( 2 ) 186 - 204  2023年  [査読有り]

    DOI

  • Assessing Social Capital Studies related to Community-based Forest Management in Asian Countries: A Review

    Miki Toda, Hozumi, Hashiguchi Motoshi Hiratsuka

    Society & Natural Resources    2023年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Lessons from project-scale reducing emissions from deforestation and forest degradation: A case study in northern Lao People’s Democratic Republic

    Motoshi Hiratsuka, Hozumi Hashiguchi, Miki Toda, Makino Yamada Yamanoshita

    Frontiers in Forests and Global Change   5  2022年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 人工林内の異なる下層植生群落におけるクモの多様性の特徴 ─ 埼玉県飯能市での事例研究 ─

    畠山和也, 平塚基志

    人間科学研究   35 ( 2 ) 297 - 309  2022年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • 3次元飛翔軌跡解析を用いたヘイケボタル(Aquatica lateralis)微生息環境利用の検証

    渋江桂子, 竹内大悟, 平塚基志

    景観生態学   27 ( 1&2 ) 45 - 50  2022年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Acceptance of New Land-Use Activities by Hmong and Khmu Ethnic Groups: A Case Study in Northern Lao People’s Democratic Republic

    Natsuko Kobayashi, Chaloun Bounithiphonh, Phonevilay Sichanthongthip, Chanhsamone Phongoudome, Motoshi Hiratsuka

    Forests   13 ( 1 ) 8 - 8  2022年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    Reducing emissions from deforestation and forest degradation (REDD+) to address climate change has historically included little evaluation of how heterogeneous local communities respond to REDD+ interventions and new land-use activities. We assessed differences in the acceptance of new land-use activities as a function of livelihoods of the Hmong and Khmu ethnic groups in northern Lao People’s Democratic Republic, where REDD+ was implemented between 2011 and 2018. Our socioeconomic data, collected by a questionnaire-based survey and focal group discussions, showed that the Hmong more effectively incorporated support from REDD+ than the Khmu because the Hmong owned grazing land. Our findings highlight the importance of understanding the capabilities and characteristics of each ethnic group when implementing new land-use activities (i.e., designing and implementing alternative livelihoods) within a target area to ensure distributional equity in heterogeneous communities. Such a consideration should be included in land-use policy and also be a part of the social safeguards in the land-use sector.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 持続可能な森林資源の活用に向けた空中写真解析によるモニタリング手法の検証

    大久保敏宏, 井筒憲司, 渡辺真吾, 西家綾子, 木下紗綺, 永井祐二, 平塚基志

    人間科学研究   35 ( 1 ) 63 - 72  2022年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Biomass and tree diversity in a fragmented secondary forest in Tanah Laut Regency, South Kalimantan Province, Indonesia

    Kazuo Tanaka, Yasushi Morikawa, Yuji Nagai, Trisnu Satriadi, Hamdani Fauzi, Mahrus Aryadi, Motoshi Hiratsuka

    Tropics   30 ( 3 ) 31 - 39  2021年  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    In the tropics, the area covered by degraded and fragmented secondary forests has expanded following forest fires and intensive land-use. We studied a fragmented secondary forest in South Kalimantan Province, Indonesia, to gain ecological information and to quantify the effect of human activities on accumulated biomass and tree composition. A fragmented secondary forest of about 0.5 ha was divided into 27 edge and 18 inside plots with size of 10 mx10 m and the stand biomass, tree composition and human activities were analyzed. Mean aboveground biomass (AGB) in edge and inside plots were 63.2 and 71.2 Mg ha(-1), respectively and the difference was insignificant (t-test: p 0.1), while the Shannon-Wiener index (H') value of the later tended larger than former (t-test: p<0.1). Native trees tended to be more in inside plots comparing with edge plots, and human planted trees were identified in mainly edge plots. There were also large differences in biomass (wood) removal by rural people (1.350 and 0.248 Mg ha(-1) year(-1), respectively). The characteristics of each type of fragmented secondary forest were influenced by the human activity of wood collection: small-diameter trees, which should have been successors to the existing canopy, were frequently removed.

    DOI

  • Impacts of REDD+ activities on reduction in greenhouse gas emissions in northern Lao People’s Democratic Republic

    Motoshi Hiratsuka, Chaloun Bounithiphonh, Phonevilay Sichanthongthip, Miki Toda, Natsuko Kobayashi, Hozumi Hashiguchi, Chanhsamone Phongoudome

    Journal of Forest Research   26 ( 4 ) 278 - 286  2021年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Ethnicity as a Factor Influencing Sustainable Forest Resource Management: A Case Study of a Village in Taunggyi District in Myanmar’s Shan State

    Hozumi Hashiguchi, Miki Toda, Wei Chuang Chew, Motoshi Hiratsuka

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   690 ( 1 ) 012060 - 012060  2021年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Variations in village-level performances related to reducing deforestation and forest degradation associated with a REDD+ project in northern Lao People’s Democratic Republic

    Motoshi Hiratsuka, Chaloun Bounithiphonh, Phonevilay Sichanthongthip, Tomoko Furuta, Kei Suzuki, Natsuko Kobayashi, Haruko Chikaraishi, Chanhsamone Phongoudome, Masahiro Amano

    Environment, Development and Sustainability   23 ( 2 ) 2762 - 2784  2021年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Estimating the Energy Demand and Growth in Off-Grid Villages: Case Studies from Myanmar, Indonesia, and Laos

    Andante Hadi Pandyaswargo, Mengyi Ruan, Eiei Htwe, Motoshi Hiratsuka, Alan Dwi Wibowo, Yuji Nagai, Hiroshi Onoda

    Energies   13 ( 20 ) 5313 - 5313  2020年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Dynamics of secondary forest and its perspective under the Satoyama system in Saitama prefecture, Japan

    Motoshi Hiratsuka, Kazuya Hatakeyama, Toshihiro Ohkubo, Daigo Takeuchi

    Journal of Forest Research   25 ( 1 ) 51 - 57  2020年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 狭山丘陵のコナラ(Quercus serrata )二次林の特徴と人間活動との関係

    平塚基志

    人間科学研究   32 ( 2 ) 263 - 271  2019年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • インドネシアの国有林におけるゴムノキ植林を通した住民参加による荒廃地緑化:南カリマンタン州タナー・ラウト県での成功要因

    仲摩栄一郎, 田中一生, Mahrus Aryadi, Hamdani Fauzi, Trisnu Satriadi, 平塚基志, 太田誠一, 森川靖

    林業経済   72 ( 1 ) 1 - 17  2019年  [査読有り]

    DOI

  • An approach to achieve sustainable development goals through participatory land and forest conservation: a case study in South Kalimantan Province, Indonesia

    Motoshi Hiratsuka, Eiichiro Nakama, Trisnu Satriadi, Hamdani Fauzi, Mahrus Aryadi, Yasushi Morikawa

    Journal of Sustainable Forestry   38 ( 6 ) 558 - 571  2019年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • A simple method to estimate the three‐dimensional flight trajectories of nocturnal luminescent insects

    Keiko Shibue, Motoshi Hiratsuka

    Entomologia Experimentalis et Applicata   167 ( 12 ) 1030 - 1033  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Living biomass of fallow areas under a REDD+ project in mountainous terrain of Northern Laos

    Motoshi Hiratsuka, Hayato Tsuzuki, Kei Suzuki, Takashi Nanaumi, Tomoko Furuta, Kouhei Niitsuma, Chanhsamone Phongoudome, Masahiro Amano

    Journal of Forest Research   23 ( 1 ) 56 - 63  2018年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Adapted REDD plus Based on Local People’s Capabilities: A Case Study from Luang Prabang Province, Lao PDR

    Marie Iwadare, Motoshi Hiratsuka

    Open Journal of Forestry   07 ( 02 ) 228 - 241  2017年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Prospects and challenges of reducing emissions from deforestation and forest degradation in Central Kalimantan Province, Indonesia

    Motoshi Hiratsuka, Shyam Krishna Paudel, Seiji Iwanaga, Hirofumi Yaginuma, Amano Masahiro

    International Journal of Environment and Sustainable Development   15 ( 1 ) 49 - 49  2016年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • Estimation of Potential GHG Emission Reduction through Corresponded REDD Plus Activities in Remote Area in Central Kalimantan, Indonesia—Case Study in the Paduran Area

    Motoshi Hiratsuka, Seiji Iwanaga, Hayato Tsuzuki, Hirohumi Yaginuma

    Open Journal of Forestry   04 ( 04 ) 338 - 348  2014年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • インドネシアにおけるメラルーカ(Melaleuca cajupti)材市場の現状と新規参入可能性 : REDD+プロジェクトにおける地域住民の新しい収入源の創出に向けて

    岩永青史, 平塚基志, 八木沼洋文

    林業経済研究   60 ( 3 ) 25 - 36  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    REDD+(途上国における森林減少・劣化に由来する排出の削減,森林保全,持続可能な森林経営,森林炭素蓄積の増強)プロジェクト実施に際する地域住民の生計向上のための新しい収入源を模索し,その実現に必要な条件を明らかにした。炭素を多く含有する泥炭湿地の面積の割合が高い,インドネシアの中央カリマンタン州のPM村をプロジェクト対象村とし,そこに自生する新しい収入源となる可能性があるメラルーカ(Melaleuca cajupti)の木材生産の問題点に関するPCM(Project Cycle Management)を実施した。その結果,メラルーカの木材生産の実現には木材市場へのアクセスが最大の問題であることが明らかになった。そこで,その流通経路を探索し,開拓するため,メラルーカの市場調査を実施した。インドネシアのメラルーカには,小径材と並材の2つの市場が存在し,小径材の市場に関しては既に供給が十分であるため,PM村が新規に参入できる余地がないことがわかった。一方で,並材の市場では,メランティ(Shorea spp.)などに代表されるカリマンタン産の材の減少を受け,メラルーカの需要が高まっており,新規参入の余地が見受けられた。PM村には,現時点では並材を生産できる太さの木はなく,育林を中心とする森林管理を行う必要がある。そして,この森林管理にREDD+プロジェクトとしての追加性が見出せた。また,泥炭湿地に自生するメラルーカは,他の泥炭湿地におけるREDD+実施に際しても,有益な新しい収入源となると考えられた。

    DOI CiNii

  • Above-ground Biomass of Subtropical Evergreen Broadleaf Forests in Longwangtan, Guangdong, China

    Fang Zhang, Guangyi Zhou, Motoshi Hiratsuka, Kazuo Tanaka, Yasushi Morikawa

    Waseda journal of human sciences   26 ( 1 ) 17 - 28  2013年  [査読有り]

    CiNii

  • Influence of an Ice Storm on Aboveground Biomass of Subtropical Evergreen Broadleaf Forest in Lechang, Nanling Mountains of Southern China

    Fang Zhang, Guangyi Zhou, Motoshi Hiratsuka, Kazuo Tanaka, Yasushi Morikawa

    International Journal of Forestry Research   2012   1 - 7  2012年  [査読有り]

    DOI

  • 中国地方における未利用木質バイオマス発電の事例とそのCO2排出量削減効果

    大島弘昌, 平塚基志, 森川靖

    人間科学研究   21 ( 1 ) 1 - 8  2008年  [査読有り]

    CiNii

  • Long-term trends in trunk diameter and tree height growth in planted forests in the humid tropics of West Java, Indonesia

    Motoshi Hiratsuka, Takeshi Toma, Nina Mindawati, Ika Heriansyah, Yasushi Morikawa

    Tropics   17 ( 1 ) 51 - 58  2007年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Trunk diameter (D, cm) and tree height (H, m) growth curves were produced for 49 timber tree species from planted forests in West Java, Indonesia. Data were available covering a period of more than 40 years. The D and H of all trees of various ages were measured and coefficients of the Gompertz growth function were determined for each tree species. The tree species were then classified according to their wood production potential, on the basis of the relationship between their potential growth rate k, and asymptotic maximum carrying capacity A. The relationships between k and A, for both D and H growth curves of the tree species investigated, were negatively correlated (p < 0.05). Tree species of the Dipterocarpaceae exhibited a variety of growth characteristics with respect to D. In contrast the H growth characteristics for this family tended to be similar, with lower k values and higher A values than other tree species. These growth performance data for specific timber tree species will be useful to aid in the selection of tree species to plant, and in facilitating the establishment of forestry systems with long-term rotations (30 to 50 years) in the humid tropics.

    DOI CiNii

  • Biomass Recovery of Naturally Regenerated Vegetation after the 1998 Forest Fire in East Kalimantan, Indonesia

    Motoshi Hiratsuka, Takeshi Toma, Rita Diana, Deddy Hadriyanto, Yasushi Morikawa

    Japan Agricultural Research Quarterly: JARQ   40 ( 3 ) 277 - 282  2006年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    After the 1998 forest fire in East Kalimantan, Indonesia, biomass recovery of naturally regenerated vegetation was estimated in order to evaluate the initial secondary succession patterns of the burned land. We established research plots in naturally regenerated vegetation that included pioneer tree species, and the dominant pioneer species were Homalanthus populneus, Macaranga gigantea and M. hypoleuca, Mallotus paniculatus, Melastoma malabathricum, Piper aduncum, or Trema cannabina and T. orietalis. Annual tree censuses over 4 years (from 2000 to 2003) showed that on plots where the initially dominant tree species were M. malabathricum and T. cannabina and T. orietalis, they tended to disappear, and were replaced with M. gigantea and M. hypoleuca. In contrast, on plots where the initially dominant species were M. gigantea and M. hypoleuca, M. paniculatus, or P. aduncum, they continued to dominate 5 years after the fire. We classified tree species that were initially dominant but disappeared within 5 years after the fire as extremely short-lived tree species. The aboveground biomass of trees (AGB) averaged 12.3 Mg ha-1 (ranging from 9.2 to 17.0 Mg ha-1) in 2000 and 15.9 Mg ha-1 (ranging from 7.4 to 25.0 Mg ha-1) in 2003. Between 2000 and 2003, some plots exhibited an increase in AGB and some a decrease in AGB. In the plots dominated by M. gigantea and M. hypoleuca, the AGB increased to over 20 Mg ha-1, but other plots accumulated significantly less AGB in the 5 years following the fire. These results suggest that the pattern of AGB accumulation in secondary forests is strongly dependent on the dominant pioneer tree species.

    DOI CiNii

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Biomass of a man-made forest of timber tree species in the humid tropics of West Java, Indonesia

    HIRATSUKA Motoshi, TOMA Takeshi, MINDAWATI Nina, HERIANSYAH Ika, MORIKAWA Yasushi

    Journal of forest research   10 ( 6 ) 487 - 491  2005年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 大学生および高校生の生活廃棄物に対する意識の実態

    浅川慶, 平塚基志, 島崎光清, 佐藤顕信, 森川 靖

    人間科学研究   18 ( 1 ) 101 - 107  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    Increment of household wastes and that complication relate to our life-style closely. For the solution of those problems, our consciousness reform is significantly needed. The university students (n = 439) and high school students (n = 845) who might be the key persons of the future society were investigated in this study. The knowledge of the university students about the separation of the trash was higher than the high school students. The separation of the trash was being carried out at the high rate of the university students than the high school students. There were many answers which were negative toward the thing connected with the cost of living such as "charging for the trash" and "the rather expensive items for the environment preservation". Overall, there was small difference between the university students and the high school students. However, a difference in consciousness for the separation of the trash became distinct obviously, in the difference in each residence form and sex of person. A person living alone and a woman were more negative toward the increase of cost of living for the environmental preservation, rather than persons living with families and men. (Waseda Journal of Human Sciences, 18 (1) : 101-107, 2005)

    CiNii

  • 埼玉県所沢市三ヶ島地区におけるタンポポ(Taraxacum属)の分布とその土壌条件

    藤原香織, 平塚基志, 佐藤顕信, 森川靖

    人間科学研究   18 ( 1 ) 31 - 36  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    We investigated the distribution of indigenous and exotic dandelions and their growing environmental conditions in Mikajima district, Tokorozawa, Saitama Prefecture in Japan. In the overall 167 investigated points in Mikajima district, colonies with indigenous dandelion were 16 (9.6%), exotic dandelion were 132 (79.9%), and both dandelions were 17 (10.2%). There were many other exotic plants in the communities with dandelion colonies. From the comparison of soil properties at each colony, the indigenous dandelion grew in weak acidic soil and the exotic dandelion grew in the slightly alkaline soil. Additionally, exotic dandelion distributed widely in the soil with low to high water contents and wide range of soil hardness. Those distribution characteristics of exotic dandelion indicated that this species easily invaded and distributed in urban area. (Waseda Journal of Human Sciences, 18 (1) : 31-36, 2005)

    CiNii

  • Tree biomass and soil carbon in 17- and 22-year-old stands of teak (Tectona grandis L.f.) in northern Thailand

    Motoshi Hiratsuka, Viriyabuncha Chingchai, Peawsa-ad Kantinan, Janmahasatien Sirirat, Akinobu Sato, Yusuke Nakayama, Chika Matsunami, Yasuo Osumi, Yasushi Morikawa

    Tropics   14 ( 4 ) 377 - 382  2005年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii

  • Tree growth of dipterocarp plantation forest in Java, Indonesia

    Nina Mindawati, Ika Heriansyah, Motoshi Hiratsuka, Takeshi Toma, A.N.Gintings, Yasushi Morikawa

    Info Hutan   1 ( 2 ) 53 - 83  2004年  [査読有り]

  • Biomass and potential nutrient removal by harvesting in short-rotation plantations

    Makino Yamada, Takeshi Toma, Motoshi Hiratsuka, Yasushi Morikawa

    Nambiar, E.K.S., Ranger, J., Tiarks, A., Toma, T.(eds.) Site management and productivity in tropical plantation forests: proceedings of workshops in Congo July 2001 and China February 2003.     213 - 224  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • Tree Trunk Volume of Shorea Species Case Study in Darmaga and Haurbentes Research Forest in West Java Indonesia

    Nina Mindawati, Hendromono, Motoshi Hiratsuka, Takeshi Toma, Yasushi Morikawa, A.N. Gintings

    Indonesian Journal of Forestry Research   1 ( 1 ) 17 - 24  2004年  [査読有り]

    DOI

▼全件表示

書籍等出版物

  • 途上国の森林保全-ODAと民間資金の連携で持続的な支援へ-

    淺田陽子, 力石晴子, 岩垂麻理絵, 平塚基志, in, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株, 年 日本はこうなる( 担当: 分担執筆)

    東洋経済新報社  2014年

  • REDDプラス-今後の地球温暖化対策と途上国支援のカギ-

    平塚基志, 矢野雅人, 淺田陽子 in, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング, 年 日本はこうなる( 担当: 分担執筆)

    東洋経済新報社  2012年

  • 森林資源-地球温暖化対策を左右する森林減少・劣化の抑制-

    平塚基志, 矢野雅人, 淺田陽子 in, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング, 年 日本はこうなる( 担当: 分担執筆)

    東洋経済新報社  2010年

  • 手にとるように環境問題が分かる本

    三菱UFJリサーチ, コンサルティング( 担当: 共著)

    かんき出版社  2007年

  • 海外での造林-京都メカニズム・CDM・森林修復-

    平塚基志, 日本木材学会, 木のびっくり話( 担当: 分担執筆)

    講談社  2005年

  • Tree growth of dipterocarp plantation forest in Java, Indonesia

    Mindawati Nina, Heriansyah Ika, Hiratsuka Motoshi, Toma Takeshi, Gintings A.Ngaloken, Morikawa Yasushi( 担当: 共著)

    Info Hutan  2004年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • カエル類の成体の繁殖場所の選好性は幼生の成長量を説明するか?

    内藤梨沙, 市原梨香, 平塚基志

    第70回 日本生態学会全国大会  

    発表年月: 2024年03月

  • 狭⼭丘陵のコナラ⼆次林におけるナラ類集団枯損の動態

    平塚基志, 大久保敏宏, 内藤梨沙

    第135回 日本森林学会大会年次大会  

    発表年月: 2024年03月

  • 里山保全の方向性-CO2吸収源・ナラ枯れ・生態系サービスの視点から-

    平塚基志  [招待有り]

    所沢環境市民の会 2024年度総会&特別講演会  

    発表年月: 2024年02月

  • ラオス北部での JCM-REDD+事業

    平塚基志  [招待有り]

    みんなで考える REDD+ REDD+~(森から世界を変えるプラットフォーム主催)  

    発表年月: 2023年11月

  • Joint Crediting Mechanism on REDD+ in northern Lao PDR

    Motoshi Hiratsuka  [招待有り]

    AFoCO - ITTO Capacity Building Workshop on “Forest Landscape Restoration in the Asia-Pacific Region: Monitoring, Reporting, and Verification in Forest Carbon Assessment”  

    発表年月: 2023年07月

    開催年月:
    2023年07月
     
     
  • 狭山丘陵の谷津田・里山環境におけるカエル類の生息地利用について

    内藤梨沙, 市原梨香, 平塚基志

    第70回 日本生態学会全国大会  

    発表年月: 2023年03月

  • 狭山丘陵のコナラ二次林における ナラ類集団枯損の特徴

    平塚基志, 内藤梨沙, 大久保敏宏, 竹内大悟, 渋江桂子

    第134回 日本森林学会大会年次大会  

    発表年月: 2023年03月

  • Joint Crediting Mechanism on REDD+ in northern Lao PDR

    Motoshi Hiratsuka  [招待有り]

    AFoCO - ITTO Capacity Building Workshop on “Forest Landscape Restoration in the Asia-Pacific Region: Accessing Climate Change Finance and Carbon Benefits for FLR  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • A systematic review on community forestry with demographic status in Southeast Asia countries and Nepal

    Hozumi Hashiguchi, Miki Toda, Motoshi Hiratsuka

    第32回 日本熱帯生態学会年次大会  

    発表年月: 2022年06月

    開催年月:
    2022年06月
     
     
  • 豊かな自然環境を守り育む里山-奥能登当目集落での学生主体の活動より-

    平塚基志  [招待有り]

    AEON TOWAリサーチセンター2021年度研究・活動成果報告会  

    発表年月: 2022年03月

  • ダム直下に生息する河川動物の餌資源内容とCs-137濃度の季節変化

    境優, 石井弓美子, Jaeick JO, 辻英樹, 田中あすか, 武内優真, 平塚基志, 林誠二

    第69回 日本生態学会全国大会  

    発表年月: 2022年03月

  • 大船山のミヤマキリシマ群落の保全・復元に向けた提言

    大久保敏宏, 三木友貴, 平塚基志

    第132回 日本森林学会大会年次大会  

    発表年月: 2021年03月

  • 狭山丘陵における長期間放棄された二次林の林分構造

    三木友貴, 大久保敏宏, 平塚基志

    第132回 日本森林学会大会年次大会  

    発表年月: 2021年03月

  • Ethnicity as a Factor Influencing Sustainable Forest Resource Management: A Case Study of A Village in Taunggy District in Myanmar’s Shan State

    Hozumi Hashiguchi, Miki Toda, Wei Chuang Chew, Motoshi Hiratsuka

    2020 International Symposium on Water, Ecology and Environment   (On-line) 

    発表年月: 2020年12月

  • ラオス北部農山村における REDD+事業が異なる民族の生業に与えた影響

    小林夏子, Chaloun Bounithiphonh, Phonevilay Sichanthongthip, Chanhsamone Phongoudome, 平塚基志

    第30 回日本熱帯生態学会年次大会  

    発表年月: 2020年11月

  • Participatory approach for Land and forest conservation SDGs

    Motoshi Hiratsuka  [招待有り]

    International Symposium on Visions and Actions for Sustainable Society: Roles of Universities in Korea and Japan under the 17th Korea-Japan Millennium Forum  

    発表年月: 2019年11月

  • Achievement of SDGs through community forest development in degraded national forest

    Eiichiro Nakama, Motoshi Hiratsuka, Yasushi Morikawa, Trisnu Satriadi, Hamdani Fauzi, Mahrus Aryadi

    International symposium on community-based forest products utilization for SDGs  

    発表年月: 2019年09月

  • Entrance strategy: Visualizing Biomass Resources in each Country

    Motoshi Hiratsuka, Yasushi Morikawa

    Second e-ASIA Biomass International Conference “Feasibility Study on Social Implementation of Bioenergy in East Asia”  

    発表年月: 2019年09月

  • 所沢キャンパスB地区における二次林の管理状況とクモ類の多様性の関係

    畠山和也, 平塚基志

    第51回 日本蜘蛛学会年次学会  

    発表年月: 2019年08月

  • 埼玉県三芳町上富地区における平地林利用の持続性に関する考察

    平塚基志, 竹内大悟

    第130回 日本森林学会年次大会  

    発表年月: 2019年03月

  • Land and forest conservation through using rubber forests in South Kalimantan, Indonesia. International Seminar on Changing Paradigm of Forestry Policy in Indonesia

    Motoshi Hiratsuka, Eiichiro Nakama, Yasushi Morikawa, Trisnu Satriadi, Hamdani Fauzi, Mahrus Aryadi  [招待有り]

    International symposium on toward promotion of community-based sustainable forest management  

    発表年月: 2018年06月

  • Performance improvement through REDD+ activities in northern Lao PDR

    Motoshi Hiratsuka, Chaloun Bounithiphonh, Phonevilay Sichanthongthip, Banthasack Vongphuthone, Chanhsamone Phongoudome, Masahiro Amano

    第28回 日本熱帯生態学会年次大会  

    発表年月: 2018年06月

  • 谷戸環境における涵養林の林相変化と湿地植生への影響

    竹内大悟, 平塚基志

    第65回 日本生態学会大会年次大会  

    発表年月: 2018年03月

  • インドネシア国南カリマンタン州国有林内荒廃草地におけるゴムノキを活用した住民参加型森林回復

    仲摩栄一郎, 田中一生, Trisnu Satriadi, Hamdani Fauzi, Mahrus Aryadi, 平塚基志, 太田誠一, 森川靖

    第26回 日本熱帯生態学会年次大会  

    発表年月: 2016年06月

  • ラオス北部における焼畑地のバイオマス動態-異なる休閑年数の林分を対象にしたバイオマス推定モデルの開発-

    平塚基志, 都築勇人

    第26回 日本熱帯生態学会年次大会  

    発表年月: 2016年06月

  • 二国間オフセット・クレジット制度のためのREDDプラス実施ガイドラインの提案

    松本光朗, 塚田直子, 江原誠, 平塚基志, 淺田陽子

    第124回 日本森林学会大会年次大会  

    発表年月: 2013年03月

  • REDD+実施に向けた課題解決の方向性

    平塚基志

    第124回 日本森林学会大会年次大会  

    発表年月: 2013年03月

  • REDDプラスへの自主的取組の動向及び今後の方向性

    平塚基志

    第123回 日本森林学会大会年次大会  

    発表年月: 2012年

  • REDDプラス実施に向けたリモートセンシングへの期待

    平塚基志  [招待有り]

    リモートセンシングデータ利用促進に関するシンポジウム  

    発表年月: 2012年

  • 泥炭湿地における地域住民を主体としたREDD+実施の可能性と課題: インドネシア・中央カリマンタン州における活動から

    岩永青史, 天野正博, 平塚基志  [招待有り]

    シンポジウム「実践から学ぶREDDプラス」  

    発表年月: 2011年

  • REDDプラスの動向を踏まえたガイドライン開発の方向性

    平塚基志, 矢野雅人, 淺田陽子

    シンポジウム「実践から学ぶREDDプラス」  

    発表年月: 2011年

  • REDDプラス実施に関する制度・政策的課題及び今後の検討事項

    平塚基志, 矢野雅人, 淺田陽子

    シンポジウム「REDDプラスの制度・政策に関する国内外の動向及び今後の方向性」  

    発表年月: 2011年

  • 違法伐採の現状および影響評価

    平塚基志, 藤間剛

    第119回 日本森林学会大会年次大会   (東京) 

    発表年月: 2008年03月

  • インドネシアで吸収源CDMを実施する場合のカーボンクレジットの定量的評価

    平塚基志, 清野嘉之

    第117回 日本森林学会大会年次大会  

    発表年月: 2006年04月

  • 西ジャワの人工林における商用材積の評価

    平塚基志, 藤間剛, Nina Mindawati, Hendromono, 天野正博, 森川靖

    第116回 日本林学会大会年次大会  

    発表年月: 2005年03月

  • Carbon sequestration of man-made forest: Sequestration estimate and its bearings on CDM

    Yasushi Morikawa, Shunji Ohta, Motoshi Hiratsuka, Takeshi Toma  [招待有り]

    Inter. Symposium on Environmental Monitoring in East Asia -Remote Sensing and Forests-  

    発表年月: 2005年

  • Biomass accumulation of man-made forests with long-term rotation period in West Java

    Motoshi Hiratsuka, Takeshi Toma, Nina Mindawati, Ika Heriansyah, Yasushi Morikawa

    第115回 日本林学会大会年次大会  

    発表年月: 2004年03月

  • 熱帯樹種人工林のバイオマスは天然林のそれを越えるか?

    平塚基志, 藤間剛, 森川靖

    第12回日本熱帯生態学会年次大会  

    発表年月: 2003年06月

  • インドネシアでの環境造林によるバイオマス増加

    平塚基志

    日本生態学会関東支部発表会  

    発表年月: 2003年

  • Carbon sequestration of man-made forests: Default values of baseline in CDM

    Yasushi Morikawa, Shunji Ohta, Motoshi Hiratsuka, Takeshi Toma

    International forum on AR-CDM  

    発表年月: 2003年

  • A general allometric equation for estimating biomass in Acacia mangium plantations

    Motoshi Hiratsuka, Takeshi Toma, Makino Yamada, Ika Heriansyah, Yasushi Morikawa  [招待有り]

    International conference on tropical forests and climate change  

    発表年月: 2003年

  • 南スマトラの環境造林;バイオマス増加の事例

    平塚基志, 藤間剛, 森川靖, 国際緑化推進センタ

    第12回 日本熱帯生態学会年次大会  

    発表年月: 2002年

  • Carbon stocks of fast growing tree species and baseline after forest fire in East Kalimantan, Indonesia

    Rita Diana, Deddy Hadriyanto, Motoshi Hiratsuka, Takeshi Toma, Yasushi Morikawa  [招待有り]

    International symposium on forest carbon sequestration and monitoring  

    発表年月: 2002年

  • Carbon sequestration of man-made forests: sequestration estimate and its bearings on CDM

    Yasushi Morikawa, Shunji Ohta, Motoshi Hiratsuka, Takeshi Toma  [招待有り]

    International symposium on forest carbon sequestration and monitoring  

    発表年月: 2002年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • SDGs時代に順応する森林減少・劣化対策を目的とした森林ガバナンスの成立条件

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    平塚 基志, 寺内 大左, 木村 健一郎, 森 朋也, 山ノ下 麻木乃, 天野 正博

  • 能登半島の中山間地域における住民グループと都市住民の連携による地域活性化・グリーンビジネスのモデル構築事業(基盤整備)

    国土緑化推進機構 

    研究期間:

    2020年
    -
    2022年
     

  • ボルネオ中央部の生態系保全に向けた制度設計:ローカルとグローバルを繋ぐ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    井上 真, 伊達 規子, 平塚 基志, 高村 ゆかり, 笹岡 正俊

     概要を見る

    2019年7月にペールのリマで開催された国際コモンズ学会にて、一つのセッションを運営し、政策班・評価班および3つの地域班の研究成果を発表し、参加者と議論をおこなった。その他の研究成果内容の概要は次の通りである。
    <地域班>(1)国立公園地域 :カヤンムンタラン公立公園地域のロング・アランゴ村で実施した調査において,地域住民の収入状況と焼畑・水田の労働投下量・生産性について聞き取り調査を実施し、焼畑・水田面積の測量を行った。調査を終えたばかりなので結果は分析中である。(2)焼畑農業を主生業とする遠隔地域:マハックバル村での調査の結果、以下が明らかになった。1) 金採取従事者は比較的高い収入を得ており、金採取労働は魅力的な現金獲得活動になっている。2) 重要な食物資源のひとつである川魚の漁獲量が近年減っているが、川を汚染する金採取がその一要因であると認識している人が多い。3) 将来の土地資源利用の選択肢として、多くの住民が、従来の焼畑耕作を維持しながら現金収入が得られるような生計モデルを望んでいた。(3)焼畑農業・商業的森林伐採併存地域:文献レビューを通じて、東カリマンタン州の世界銀行の森林炭素パートナーシップファシリティー炭素基金によるREDD+の準備状況等を確認した。
    <評価班・政策班> 第3の地域(焼畑農業・商業伐採併存地域)を訪れ、以下を明らかにした。(1)慣習林は現在でも維持されている。(2)アダットを重視した上での開発ならば住民に受容されやすい。(3)伐採企業はWWFと協力して村人とPartnership forestryのための合意形成をおこなう努力を継続している。(4)アブラヤシ農園開発は企業が正式な権利を獲得できず頓挫している。(5)国家森林政策の要として位置づけられている森林管理ユニットは現時点で組織が整備されているのは4つのうち1つのみと実施が遅れている。

  • 参加型データベースによる持続可能な資源管理と農村社会形成に関する研究

    環境省 環境研究総合推進費 

    研究期間:

    2019年
    -
    2021年
     

  • 森林減少・劣化の抑制活動に対しての総合的パフォーマンス評価手法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    平塚 基志

     概要を見る

    ラオス北部でREDD+活動が進められている6村を対象に、本研究では森林減少・劣化の抑制効果(≒GHG排出削減量)を土地被覆の解析から定量的に示し、同時にREDD+活動(代替生計)の導入による生活システムの変化を民族ごと及び村ごとに比較解析した。その結果、民族及び村の特徴を考慮せずにREDD+活動を進めることは、GHG排出削減量を獲得できたとしても、同時に副作用が生じる可能性が高いことが分かった。加えて、民族及び村の特徴を指標化した上でのREDD+活動の評価(パフォーマンス評価)のための手法開発について基礎データを提示するに至った。

  • 途上国におけるGHG排出削減・吸収量のモニタリング技術及び森林減少・劣化対策としての村落活動の普及活動

    日本森林技術協会 

    研究期間:

    2019年
    -
    2020年
     

  • 能登半島の中山間地域における地域住民と交流住民との連携による活性化モデルの構築

    国土緑化推進機構 

    研究期間:

    2019年
    -
    2020年
     

  • 森林保全におけるSDGs達成と民間企業とのパートナーシップの高度化に向けた方向性分析

    Waseda-Bridgestone Initiative for Development of Global Environment (W-BRIDGE) 

    研究期間:

    2019年
    -
    2020年
     

  • JCM‐REDD+事業「ラオス/ルアンパバーン県における焼畑耕作の抑制によるREDD+事業」のMRV検討支援

    地球環境センター JCM‐REDD+事業 

    研究期間:

    2018年
    -
    2020年
     

  • 東アジアにおけるバイオマスエネルギーの社会実装に関わる実現可能性調査

    JST e-ASIA共同研究プログラム 

    研究期間:

    2017年
    -
    2020年
     

  • 小規模農家によるゴムノキ活用を通したSDGs達成のモデル開発

    Waseda-Bridgestone Initiative for Development of Global Environment (W-BRIDGE) 

    研究期間:

    2018年
    -
    2019年
     

  • 森林と農地間の土地利用変化に伴う土壌炭素変動量評価とGHGインベントリーへの適用研究

    環境省 環境研究総合推進費 

    研究期間:

    2016年
    -
    2019年
     

  • 住民参加型の森林回復モデルの広域化とゴムノキを活用したSDGs達成の方向性解析

    Waseda-Bridgestone Initiative for Development of Global Environment (W-BRIDGE) 

    研究期間:

    2017年
    -
    2018年
     

  • ルアンパバーン県における焼畑耕作の抑制によるREDD+

    環境省 地球温暖化対策推進事業費補助金 

    研究期間:

    2017年
    -
    2018年
     

  • 国有林(保安林)におけるゴムノキを活用した住民参加型の森林回復モデルの広域化と住民組織強化

    Waseda-Bridgestone Initiative for Development of Global Environment (W-BRIDGE) 

    研究期間:

    2016年
    -
    2017年
     

  • ルアンパバーン県における焼畑耕作の抑制によるREDD+

    環境省 地球温暖化対策推進事業費補助金 

    研究期間:

    2016年
    -
    2017年
     

  • ゴム農園周辺地域における住民参加型の森林回復モデルの広域化と生物多様性評価

    Waseda-Bridgestone Initiative for Development of Global Environment (W-BRIDGE) 

    研究期間:

    2015年
    -
    2016年
     

  • ルアンパバーン県における焼畑耕作の抑制によるREDD+

    環境省 地球温暖化対策推進事業費補助金 

    研究期間:

    2015年
    -
    2016年
     

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • 理工学術院   大学院環境・エネルギー研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 所沢キャンパスに隣接する狭山湖周辺の約100年間にわたり非人為影響下だった二次林における生態系サービスの評価

    2023年  

     概要を見る

    本研究では狭山湖周辺のコナラ二次林を対象に、生態系サービスの評価を進めた。とくに、2021年から被害が拡大したナラ枯れの特徴を解析することから、その生態系サービスへの影響を評価した。ナラ枯れは2021年夏にはコナラの大径木からナラ類集団枯損が拡大した。こうした被害を斜面方位(8方位)で比較すると、北側、北西側、及び北東側斜面でナラ枯れが顕著に発生していた。とくに北側(82.8%)と北西側(80.4%)で被害が確認された。一方、南側、南東側、及び南西側では相対的にナラ枯れの被害が小さかった。とくに南側(37.2%)と南東側(40.4%)では被害が小さかった。他方、ナラ枯れが最初に確認された2021年から2023年にかけて、ナラ枯れによる被害度が悪化した個体が110本(59%)であり、被害度が改善した個体が75本(38%)だった。さらに、被害度に変化がない個体は12本(6%) だった。2022年から2023年にかけては、同じく137本(49%)、101本(36%)、42本(15%)だった。狭山丘陵のうち、所沢キャンパス内のコナラ二次林を調査に分析したところ、全体としては、被害拡大から3年間で約18%が枯死し、それは他地域における先行研究よりも小さかった。ナラ枯れ発生後の生残・枯死を整理すると、3年間でナラ枯れの被害度が回復する個体も多かったことから、被害木を伐採・除去するかは地域特性を踏まえることが重要だと考えられた。以上より、ナラ枯れによる倒木等による人的被害が懸念される中、効果的に伐採等の対策を行うにあたっての基礎情報を提供するに至った。また、ナラ枯れの特徴を市民に広く提供することで、市民参加型で身近な里山でのナラ枯れを考え、例えばナラ枯れによる枯死は大気中への二酸化炭素の排出にもなる等を踏まえつつ、対処方法についての合意形成の重要性を分析した。

  • 所沢キャンパスに隣接する狭山湖周辺の約100年間にわたり非人為影響下だった二次林におけるレガシーエフェクトの分析

    2022年   大久保敏宏

     概要を見る

    本研究では狭山湖周辺のコナラ二次林を対象に人為影響によるレガシーエフェクトを解析するとともに、2021年から被害が拡大したナラ枯れの影響を明らかにした。ナラ枯れは2021年夏にはコナラの大径木からナラ類集団枯損が拡大した。また、下草管理が行われている林分での被害が顕著だった。被害が拡大してから2年目にあたる2022年には、被害木の一部で樹勢の回復が確認されたものの、枯死に至る場合もあった。人為影響下にあったコナラ二次林は定期的な萌芽更新を目的にした伐採が行われており、大径木に至っていないケースが相対的に大きい。そうしたレガシーにより、ナラ枯れによる被害の関係性があることが示唆された。

  • 所沢キャンパスに隣接する狭山湖周辺の約100年間にわたり非人為影響下だった二次林の構造解析

    2021年   大久保敏宏

     概要を見る

    所沢キャンパスに隣接する山口貯水池(以下、狭山湖)は、約100年前に狭山丘陵の中央部に造成された。その周辺には関東地方に典型的なコナラ二次林が分布しているが、狭山湖造成後は水源林としての管理のため基本的に人為影響が及ばないように管理されてきた。このため、狭山湖周辺のコナラ二次林の構造を明らかにすることは、今度に増加すると考えられる放棄されたコナラ二次林の将来像を検討する上で有益となる。本研究では、そうした狭山湖周辺のコナラ二次林を対象に、下草刈りや薪炭材の収集といった人為影響が、約100年後においてレガシーとしてどのような影響を及ぼし続けているか(レガシーエフェクト)を解析した。

  • ラオス北部における焼畑移動耕作の代替生計としての家畜飼育が社会レジリエンスへ及ぼす影響

    2020年  

     概要を見る

    ラオス北部のルアンプラバン県ポンサイ郡では、焼畑移動耕作による森林減少・劣化が進んでおり、その対策として民間資金等を動員したREDD+事業が展開されている。この事業では焼畑移動耕作による森林資源への圧力軽減を目的に、焼畑移動耕作を代替する生計手段として家畜飼育(ブタ、ヤギ、ウシ等)を導入しているが、結果として家畜飼育の成功如何が地域住民の貧富の差を招き、地域内での民族間(モン及びカム族)・住民間の連携程度及び食生活(食肉の程度)等にも影響を及ぼしている。以上を踏まえ、REDD+事業と地域住民の生活の安定の双方を達成するあめのポイント整理を進めた。研究を進めた結果、地域レベルでの社会レジリエンス(住民間の連携や協働の程度等)を維持しながらREDD+を円滑に実施していく手法開発が重要になることが改めて明らかになった。

  • 地域・地球益の増進を目指した国際枠組下におけるコミュニティフォレストの再検討

    2020年  

     概要を見る

    国際枠組としてのパリ協定の下での取組(例えば森林減少・劣化対策)や持続可能な開発目標(SDGs)の下での取組が国レベルで進む中、『中央政府が主導する森林保全』への回帰が進み、『村落レベルでの参加型の森林保全』とコンフリクトが生じつつある。他方、途上国の森林保全には民間企業や非政府組織(NGO)等の多様かつ新たな参加・関与が拡大している。そうした中、生態系サービスの維持と地域社会の頑強性(レジリエンス)の双方を確保可能な、『地域住民と外部アクターによる協働型』の森林管理ガバナンスの成立条件について、急速に導入が進むコミュニティフォレストリーを対象に分析した。

  • 南カリマンタン州での小規模農家によるゴムノキ活用を通したSDGs達成のモデル開発

    2019年  

     概要を見る

    頻発する森林火災によりチガヤ属が優占する劣化草地が拡大していた南カリマンタン州南部を対象に、換金作物であり、かつ荒廃地修復に活用できるゴムノキを用いてSDGs達成モデルの解決に取り組んだ。荒廃地修復を進めることは、森林生態系による炭素ストック量の増大を通してSDGsのゴール13(気候変動対策)に寄与すること、さらに森林生態系の回復で多くの野生動物の個体数が回復するとうゴール15(陸の豊かさを守ろう)にも寄与することを定量的に示すことができた。また、同時にゴムノキからの収入増加により生計向上及び世帯間の所得格差の低減にも効果的だったことが示され、SDGs達成に大きく貢献するモデルを開発するに至った。

  • 途上国における森林保全と貧困対策の両立をSDGs達成度から評価するための手法開発

    2018年  

     概要を見る

    途上国における森林保全は、生態系サービスの回復もしくは改善を通してCO2吸収量の増大といった地球規模での課題に寄与することに加え、森林からの林産物の持続可能な生産等を通して地域住民の貧困削減にも寄与する。このため、SDGs達成に密接に関係する。本研究ではインドネシア南カリマンタン州における住民参加型の森林管理を通して、どのように生態系サービスが回復・改善したかをSDGsから分析した。その結果、森林からの林産物を得ることで地域住民のうちとくに貧困層の生計改善が進んでいたこと(社会における格差の減少)、さらに参加型で森林管理を進めることから地域レベルでの連帯感が増したことが明らかになった。

  • 武蔵野台地における森・川・里の連続性についての生態学的評価

    2017年  

     概要を見る

    埼玉県三芳町上富地区を対象に、異なる土地利用間における物質移動・循環について検討を加えた。上富地区では1970年代の関越自動車道の開通等の影響で、二次林(平地林)が減少し続けていることが分かり、結果として二次林における物質生産量が著しく減少していた。また、二次林への人為影響(落葉の堆肥としての利用等)が減少していることから、コナラやクヌギで構成される落葉広葉樹がシラカシの優占する常緑広葉樹林へと変遷していることが分かった。以上、直近50年間で上富地区では人為影響の変化からランドスケープが大きく変化し、同時に物質移動・循環にも変化があったことを定量的に示した。

  • ラオス北部におけるREDD+実施にあたっての社会セーフガードの分析

    2016年  

     概要を見る

    ラオス北部のルアンプラバン県ポンサイ郡の6村落(合計約30千ha)では、焼畑移動耕作による森林への火入れが拡大している。そうした中、焼畑移動耕作を抑制するための事業(REDD+)が進められているが、従来の焼畑移動耕作から他の生計手段(代替生計)へ移行するにあたり、地域文化、民族特性、自然資源の分布等を考慮し、地域に適した生計手段への移行とするため、村ごとの自然資源の分布、民族特性、既存の生計手段、及び代替生計に関するニーズと受け入れにあたってのケーパビリティを評価し、それらを踏まえたセーフガードシステムについて検討を加えた。

  • 森林減少・劣化の要因であるオイルパーム農園の拡大メカニズム及びその環境影響の分析

    2016年  

     概要を見る

    インドネシアではカリマンタン島を中心に森林減少・劣化の要因であるオイルパーム農園が急増し、2020年には300万ha以上になると計画されている。こうした中で地域における自然共生システムを構築するためには、土地利用のアクターである農園経営者と地域住民の動向を包括的に解明する必要があり、それなしには地域慣習等を考慮した(社会セーフガードを考慮した)土地・森林保全手法(すなわちREDD+実施手法)を開発することができない。本研究は地域住民による生活の糧としての農園依存度及びその流動性(生計依存の変換可能性)を明らかにすることから、地域における土地利用変化の発生メカニズムについて分析を加えた。

  • ラオス北部における焼畑移動耕作の影響下にある森林炭素ストック量の動態解析

    2015年  

     概要を見る

    ラオス北部のルアンプラバン県(合計約200百万ha)は、焼畑移動耕作による森林への火入れが拡大している。そうした中、耕作後の休閑地における炭素ストック量を回復させる取組(REDD+)が進められていることを受け、本研究では炭素ストック量の回復を定量的に示すため、休閑年数が異なる休閑地を対象に炭素ストック量の実測を行った。また、衛星画像の解析から休閑年数ごとの面積を算出し、ルアンプラバン県における二次林の炭素ストック動態のモデル化を進めた。なお、炭素ストック量の実測は合計90プロットで行った。

▼全件表示