2024/09/13 更新

写真a

ヨシダ ケイ
吉田 敬
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
教授
学位
Ph.D. ( カナダ・ヨーク大学 )
メールアドレス
メールアドレス
プロフィール

2024年度から大学院生の受け入れを再開していますが、私が行っているのは社会科学における哲学的問題の考察であり、社会科学の研究・調査・フィールドワークではありません。分野や研究関心が異なっていたり、明確な研究計画のない方は受け入れられませんので、そうした方はお問い合わせをお控えください。詳細につきましては、こちら(https://www.waseda.jp/fsss/gsss/applicants/research-content/)もご確認ください。

経歴

  • 2022年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   社会科学総合学術院   教授

  • 2022年03月
    -
    2024年03月

    カナダ・ヨーク大学   教養・専門職研究学部哲学科   客員研究員

  • 2017年04月
    -
    2022年03月

    早稲田大学   社会科学総合学術院   准教授

  • 2015年04月
    -
    2017年03月

    早稲田大学   社会科学総合学術院   専任講師

  • 2018年09月
    -
    2019年01月

    東京大学   大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム」(IHS)   非常勤講師

  • 2016年04月
    -
    2018年03月

    東京大学   大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム」(IHS)   非常勤講師

  • 2014年02月
    -
    2015年03月

    東京大学   大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム」(IHS)   特任講師

  • 2010年04月
    -
    2015年03月

    玉川大学   教育学部教育学科   非常勤講師

  • 2012年04月
    -
    2014年09月

    立教大学   文学部教育学科   兼任講師

  • 2009年04月
    -
    2014年09月

    東京電機大学   工学部第二部   非常勤講師

  • 2013年12月
    -
    2014年02月

    東京大学   大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム」(IHS)   特任研究員

  • 2012年12月
    -
    2013年03月

    東京大学   大学院医学系研究科医療倫理学分野   特任研究員

  • 2011年04月
    -
    2012年03月

    東京大学   グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)   特任講師

  • 2011年02月
    -
    2011年03月

    アメリカ・南フロリダ大学   哲学科   客員研究員

  • 2007年10月
    -
    2011年03月

    東京大学   グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)   特任研究員

▼全件表示

学歴

  • 1999年09月
    -
    2005年08月

    カナダ・ヨーク大学   大学院哲学専攻   博士課程  

  • 1997年04月
    -
    1999年03月

    上智大学   大学院哲学研究科   哲学専攻博士前期課程  

  • 1993年04月
    -
    1997年03月

    国際基督教大学   教養学部   人文科学科  

  • 1999年04月
    -
    2002年03月

    上智大学   大学院哲学研究科   哲学専攻博士後期課程中退  

委員歴

  • 2023年07月
    -
    継続中

    Philosophy of the Social Sciences (SAGE Publishing)  編集長

  • 2020年09月
    -
    継続中

    Social Epistemology (Taylor & Francis)  編集委員

  • 2019年01月
    -
    継続中

    Philosophy of the Social Sciences (SAGE Publishing)  編者

  • 2018年02月
    -
    継続中

    Asian Network for the Philosophy of the Social Sciences (ANPOSS)  運営委員

  • 2020年09月
    -
    2021年03月

    Asian Network for the Philosophy of the Social Sciences, European Network for the Philosophy of the Social Sciences, and Philosophy of Social Science Roundtable 2021 Joint Conference  ローカルオーガナイザー(チェア:後藤玲子教授)

  • 2022年03月
    -
    2022年04月

    European Network for the Philosophy of the Social Sciences (ENPOSS) 2022  プログラム委員

  • 2020年03月
    -
    2020年04月

    European Network for the Philosophy of the Social Sciences (ENPOSS) 2020  プログラム委員

  • 2017年04月
    -
    2020年03月

    科学基礎論学会  企画広報委員

  • 2014年04月
    -
    2017年03月

    科学基礎論学会  企画委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    上智大学哲学会

  •  
     
     

    日本ポパー哲学研究会

  •  
     
     

    日本哲学会

  •  
     
     

    日本科学哲学会

  •  
     
     

    応用哲学会

  •  
     
     

    科学基礎論学会

  •  
     
     

    Philosophy of Science Association

▼全件表示

研究分野

  • 哲学、倫理学

研究キーワード

  • 社会科学の哲学

  • 科学哲学

受賞

  • 紀伊國屋書店「紀伊國屋じんぶん大賞2022 読者と選ぶ人文書ベスト30」第27位入賞

    2021年12月   『社会科学の哲学入門』  

  • 早稲田大学リサーチアワード(国際研究発信力)

    2016年11月  

 

論文

  • "Re-politicising philosophy of science: A continuing challenge for social epistemology"

    Kei Yoshida

    Social Epistemology   26 ( 3-4 ) 365 - 378  2012年12月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    The aim of this paper is to investigate how we can reunite social philosophy and philosophy of science to address problems in science and technology. First, referring to Don Howard's, George Reisch's, and Philip Mirowski's works, I shall briefly explain how philosophy of science was depoliticised during the cold war. Second, I shall examine Steve Fuller's criticism of Thomas Kuhn. Third, I shall scrutinise Philip Kitcher's view of well-ordered science. Fourth, I shall emphasise the importance of autonomy and argue that philosophy of science needs to cultivate a critical attitude towards authority. Fifth, drawing upon Ian Jarvie's social reading of Karl Popper, I shall argue that Popper's philosophy can be a model for reuniting social philosophy and philosophy of science.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • "Defending scientific study of the social - Against Clifford Geertz (and his critics)"

    Kei Yoshida

    Philosophy of the Social Sciences   37 ( 3 ) 289 - 314  2007年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    This paper will defend scientific study of the social by scrutinizing Clifford Geertz's interpretive anthropology, and evolutionary psychologists' criticism of it. I shall critically examine Geertz's identification of anthropology with literary criticism, his assumption that a science of society is possible only on a positivist model, his view of the relation between culture and mind, and his anti anti-relativism. Then I shall discuss evolutionary psychologists' criticism of Geertz's view as an exemplar of the so-called "Standard Social Science Model." Finally, I shall claim that both Geertz and evolutionary psychologists misunderstand the aim of the social sciences, which is to explain the unintended consequences of human actions in institutional contexts.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • 「社会科学とは何か――社会科学部で学ぶ人のために」

    吉田敬

    早稲田社会科学総合研究   19 ( 1 ) 69 - 82  2022年03月

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 「「認識論の自然化」は果たして可能か――方法論的批判」

    吉田 敬

    『哲学論集』(上智大学哲学会)   ( 30 ) 83 - 103  2001年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    CiNii

  • 「非合理的な合理主義?――ファイヤアーベントへの回答」

    吉田 敬

    『ポパーレター』(日本ポパー哲学研究会)   11 ( 1 ) 5 - 16  1999年06月

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

書籍等出版物

  • The Palgrave Handbook of Methodological Individualism ("Clarifying institutions in institutional individualism"担当、vol. 1, pp. 457-484)

    Nathalie Bulle, Francesco Di Iorio, eds( 担当: 分担執筆)

    Palgrave Macmillan  2023年12月 ISBN: 9783031415111  [査読有り]

  • 『社会科学の哲学入門』

    吉田 敬( 担当: 単著)

    勁草書房  2021年08月 ISBN: 9784326102969

    ASIN

  • The Impact of Critical Rationalism: Expanding the Popperian Legacy through the Works of Ian C. Jarvie ("Jarvie on rationality and cultural relativism"担当、pp. 145–158)

    Raphael Sassower, Nathaniel Laor, eds( 担当: 分担執筆)

    Palgrave Macmillan  2018年07月 ISBN: 9783319908250

  • Rationality and Cultural Interpretivism: A Critical Assessment of Failed Solutions

    Kei Yoshida( 担当: 単著)

    Lexington Books  2014年08月 ISBN: 9780739173992  [査読有り]

  • Special Issue: Selected Papers from the 2021 Joint Conference of the Asian Network for the Philosophy of the Social Sciences, the European Network for the Philosophy of the Social Sciences, and the Philosophy of Social Science Roundtable, Hitotsubashi University, March 4–7, 2021. Philosophy of the Social Sciences, Volume 52, Issue 1–2

    Guest Editor, Reiko Gotoh, Kei Yoshida, Chor-yung Cheung, Francesco Di Iorio, Paul Dumouchel, Mark Tamthai, Alban Bouvier, Byron Kaldis, Eleonora Montuschi, Julie Zahle, Jes ́us Zamora-Bonilla, David Henderson, Kareem Khalifa, Mark Risjord, Paul Roth, Deborah Tollefsen, Stephen Turner( 担当: 共編者(共編著者))

    SAGE Publishing  2022年03月

  • Special Issue: Selected Papers from Asian Conference on the Philosophy of the Social Sciences, Nankai University, 1-2 June, 2019, Philosophy of the Social Sciences, Volume 50, Issue 3

    Guest Editor, Chor-yung Cheung, Francesco Di Iorio, Paul Dumouchel, Reiko Gotoh, Mark Tamthai, Kei Yoshida( 担当: 共編者(共編著者))

    SAGE Publishing  2020年06月

  • 『福祉社会へのアプローチ――久塚純一先生古稀祝賀』(「心理学の還元可能性について――フォーダーとキムの論争を手がかりに」担当、下巻655–671頁)

    大曽根寛, 森田慎二郎, 金川めぐみ, 小西啓文編( 担当: 分担執筆)

    成文堂  2019年05月 ISBN: 9784792333874

  • The Wiley Blackwell Encyclopedia of Social Theory ("Philosophy of social sciences"担当、pp. 1737–1742)

    Bryan S. Turner, Chang Kyung-Sup, Cynthia Epstein, Peter Kivisto, William Outhwaite, J. Michael, Ryan, eds( 担当: 分担執筆)

    Wiley-Blackwell  2017年11月 ISBN: 9781118430866

  • 『モラル・サイコロジー――心と行動から探る倫理学』(「文化相対主義の克服に寄せて――道徳的/慣習的規則の区別に関する論争を手がかりに」担当、413–439頁)

    太田紘史編( 担当: 共著)

    春秋社  2016年05月 ISBN: 9784393323656

  • 『経済学に脳と心は必要か?』(「経済学と脳神経科学はどのような関係にあるのか——科学哲学の立場から」担当、85–104頁)

    川越敏司編( 担当: 共著)

    河出書房新社  2013年06月 ISBN: 9784309246215

  • Encyclopedia of Philosophy and the Social Sciences ("Neuroeconomics"担当、pp. 662–663)

    Byron Kaldis, ed( 担当: 分担執筆)

    SAGE  2013年05月 ISBN: 9781412986892

  • Proceedings of the CAPE International Workshops, 2012 ("Andrews on the social intelligence hypothesis"担当、pp. 172–176)

    Hisashi Nakao, e( 担当: 分担執筆)

    京都大学大学院文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)  2013年02月

  • [翻訳]『科学・技術・倫理百科事典』(「科学的倫理(学)」(336–341頁)、「社会工学」(968–971頁)、「新自由主義」(1142–1145頁)、「定性的研究」(1505–1506頁)、「テクノエシックス」(1517頁)、「予測」(2272–2275頁)担当)

    カール・ミッチャム編, 科学, 技術, 倫理百科事典翻訳編集委員会監訳( 担当: 共訳)

    丸善出版  2012年01月 ISBN: 9784621083871

  • 『脳科学時代の倫理と社会』(UTCP Booklet 15)(「病的賭博への神経経済学的アプローチ」担当、87–107頁)

    UTCP, 脳科学と倫理」プログラム編( 担当: 共著)

    東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)  2010年03月

  • 『エンハンスメント・社会・人間性』(UTCP Booklet 8)(「認知的エンハンスメントと公平性」担当、25–37頁)

    ( 担当: 共著)

    東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)  2009年03月

  • Utopia: Here and There (UTCP Booklet 4) ("Comparing and explaining different cultures: The case of Captain Cook"担当、pp. 53–64)

    ( 担当: 共著)

    東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)  2008年09月

  • Science, vol. 3 of Karl Popper: A Centenary Assessment ("Rationality and other cultures"担当、pp. 251–260)

    Ian C. Jarvie, Karl Milford, David Miller, eds( 担当: 分担執筆)

    Ashgate  2006年12月 ISBN: 9780754657125

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • "Two roots of institutional individualism: Karl Popper and Ernest Gellner"

    Karl Popper and 21st Century Philosophy of Science   (Hong Kong University of Science and Technology) 

    発表年月: 2024年06月

    開催年月:
    2024年06月
     
     
  • "Rationality and social institutions"

     [招待有り]

    Rationality in the Transnational World: New Perspectives (10th Birthday Conference of the Collegium, Institute of Advanced Studies of Lyon)   (Collegium, Institute of Advanced Studies of Lyon, France) 

    発表年月: 2019年04月

  • "Beyond naturalism and interpretivism"

     [招待有り]

    Shanxi University Workshop on the Developmental Trend of the Philosophy of Social Sciences   (中国・山西大学) 

    発表年月: 2018年03月

  • "Between Scylla and Charybdis: Investigating a possibility of the social sciences"

    7th Asia-Pacific Conference on Philosophy of Science   (台湾・国立中正大学) 

    発表年月: 2017年12月

  • "A possibility of institutional individualism"

    2016 Philosophy of Social Science Roundtable   (University of South Florida, United States) 

    発表年月: 2016年03月

  • 「方法論的個人主義の制度論的転回」

    公共選択学会   (明海大学) 

    発表年月: 2015年11月

  • オーガナイザ兼コメンテイタ

    「社会科学における因果とメカニズム」、科学基礎論学会   (北海道教育大学札幌校) 

    発表年月: 2015年06月

  • 「文化解釈主義の何がそんなに問題なのか」

     [招待有り]

    第3回一橋哲学・社会思想セミナー   (一橋大学) 

    発表年月: 2014年12月

  • 「文化相対主義の克服——道徳的/慣習的規則の区別に関する論争を手がかりに」

     [招待有り]

    名古屋哲学フォーラム   (南山大学) 

    発表年月: 2014年09月

  • "A skeptical commentary on Tamler Sommers's metaskepticism"

     [招待有り]

    Kyoto Moral Psychology Workshop   (Kyoto University, Japan) 

    発表年月: 2014年07月

  • 「社会科学の哲学の将来を考える」

     [招待有り]

    60周年記念分野別ワークショップ(1)「社会科学の哲学・工学の哲学の将来」、科学基礎論学会   (慶應義塾大学) 

    発表年月: 2014年06月

  • "Andrews on the social intelligence hypothesis"

     [招待有り]

    CAPE Philosophy of Animal Minds Workshop, Center for Applied Philosophy and Ethics   (Kyoto University, Japan) 

    発表年月: 2013年01月

  • 「経済学の自然化——その射程と限界」

     [招待有り]

    シンポジウム「経済学の自然化を考える」   (中央大学) 

    発表年月: 2012年11月

  • 「合理的経済人と神経経済学」

    応用哲学会2011年度臨時研究大会   (京都大学) 

    発表年月: 2011年09月

  • "Homo economicus and neuroeconomics: Between reason and emotions"

     [招待有り]

    1st East Asian Philosophy of Science Workshop   (Hanyang University, South Korea) 

    発表年月: 2011年07月

  • "How is social science possible after neuroscience?"

    35th Annual Meeting of Society for Social Studies of Science   (University of Tokyo, Japan) 

    発表年月: 2010年08月

  • Discussant, "Thomas Kuhn, Knowledge Management, and The Intellectual: A Fuller STS?"

    35th Annual Meeting of Society for Social Studies of Science   (University of Tokyo, Japan) 

    発表年月: 2010年08月

  • 「「脳科学と倫理」から「科学技術と社会」へ――UTCPの新たな試み」

    「テクノロジーアセスメント」セミナー   (東京大学UTCP) 

    発表年月: 2010年05月

  • 「フラーの知識人論」

     [招待有り]

    S・フラー合評会、STS Network Japan   (東京工業大学) 

    発表年月: 2010年03月

  • "A neuroeconomic approach to pathological gambling"

    Brain Science and Ethics Workshop   (Howard Florey Institutes, Australia) 

    発表年月: 2010年03月

  • 「社会科学の哲学から見た神経経済学」

     [招待有り]

    東京財団仮想制度研究所   (東京財団) 

    発表年月: 2009年12月

  • 「神経経済学の問題としての嗜癖的ギャンブル」

    日本科学哲学会   (高千穂大学) 

    発表年月: 2009年11月

  • "The missing link between evolution and human morality"

    UTCP Seminar Series: Neil Levy   (東京大学UTCP) 

    発表年月: 2009年07月

  • "Altruism, trust, strong reciprocity: Lessons from neuroeconomics to philosophy of the social sciences"

    2009 Philosophy of Social Science Roundtable   (Emory University, United States) 

    発表年月: 2009年03月

  • コメンテイタ

    UTCPセミナー「集合知、あるいは、新自由主義の文化的論理——Wikipediaにみる社会知の変容とネットワーク社会としての日本社会」   (東京大学UTCP) 

    発表年月: 2008年12月

  • 内容紹介(第9章)

    『脳神経倫理学の展望』合評会   (東京大学UTCP) 

    発表年月: 2008年09月

  • 特定質問

    シンポジウム「エンハンスメントの哲学と倫理——脳神経科学と人類の未来のあり方を問う」   (東京大学UTCP) 

    発表年月: 2008年08月

  • "Moral relativism, tolerance, fallibilism: A problem with Jesse J. Prinz"

    UTCP Lecture Series: Jesse J. Prinz   (University of Tokyo, Japan) 

    発表年月: 2008年07月

  • "Comparing and explaining different cultures: The case of Captain James Cook"

    Age of Comparison?   (New York University, United States) 

    発表年月: 2008年03月

  • "Altruistic behavior: Lessons from neuroeconomics"

    UTCP Seminar Series: Thomas Metzinger with Stephan Schleim   (University of Tokyo, Japan) 

    発表年月: 2008年02月

  • 「政治的プロジェクトとしての社会学――フラー、バイオリベラリズム、価値自由」

    日本科学哲学会   (中央大学) 

    発表年月: 2007年11月

  • 「社会の科学的研究を擁護する——ギアツの解釈人類学と進化心理学による、その批判をめぐって」

     [招待有り]

    心の科学の基礎論研究会   (明治大学) 

    発表年月: 2007年07月

  • 「民主主義と科学哲学――ミラウスキーの挑戦」

    日本科学哲学会   (北海道大学) 

    発表年月: 2006年10月

  • 「社会科学の哲学とその現在」

    上智大学大学院哲学研究科   (上智大学) 

    発表年月: 2005年12月

  • "Rationality and relativism: The case of Sahlins vs. Obeyesekere"

    Canadian Society for the History and Philosophy of Science   (University of Western Ontario, Canada) 

    発表年月: 2005年05月

  • "Problems with interpretivism: Problems, aims, and methods in the philosophy of the social sciences"

    Philosophy: Problems, Aims, Responsibilities   (University of Warwick, United Kingdom) 

    発表年月: 2004年09月

  • "Interpretive anthropology, anti anti-relativism, and the SSSM: A plague on both houses"

    The Sciences and Humanities in a Changing World, 1st Interdisciplinary Graduate School and Seminar   (Lund University, Sweden) 

    発表年月: 2004年06月

  • "Democracy in science: Or science in democracy"

    The Republic of Science: A Conference in Honor of Ian Jarvie   (York University, Canada) 

    発表年月: 2003年12月

  • "Rationality and other cultures"

    Karl Popper 2002: Centenary Congress   (University of Vienna, Austria) 

    発表年月: 2002年07月

  • 「反証主義の擁護」

    上智大学哲学会   (上智大学) 

    発表年月: 1998年10月

▼全件表示

Misc

  • Book Review: Unintended Consequences and the Social Sciences: An Intellectual History

    Kei Yoshida

    Philosophy of the Social Sciences   54 ( 3 ) 245 - 251  2024年05月

    担当区分:責任著者

    DOI

  • Review essay: Sociology as a political project: Fuller's argument against bioliberalism

    Kei Yoshida

    Philosophy of the Social Sciences   39 ( 1 ) 99 - 106  2009年03月  [招待有り]

    担当区分:責任著者

    書評論文,書評,文献紹介等  

     概要を見る

    In his book, The New Sociological Imagination, Steve Fuller criticizes what he calls gbioliberalism.g According to him, the social sciences are challenged on two sides: humanistic and biological. In particular, Fuller finds the biological challenge serious. Fuller tries to reinvent sociology as a socialist project to counterattack bioliberalism as the biggest threat to the social sciences. First, the author will examine Fuller's argument against bioliberalism, referring to the so-called gliberal eugenics.g Then the author will criticize him. By reinventing sociology as a socialist project, Fuller seems to ignore the relation between value-freedom and education. One of the reasons Max Weber argued for value-freedom was to prevent sociology teachers from imposing their particular views on their students. We must consider this problem of teaching undergraduates sociology and other subjects in a better way if we are to have better social institutions. © 2009 Sage Publications.

    DOI

  • [報告]「社会科学の哲学の現状」

    吉田 敬

    『日本科学哲学会ニューズレター』   ( 40 ) 3 - 5  2008年  [招待有り]

    担当区分:責任著者

  • Book Review: Naturalistic hermeneutics

    Kei Yoshida

    Philosophy of the Social Sciences   37 ( 1 ) 108 - 112  2007年03月  [招待有り]

    担当区分:責任著者

    書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI

  • [翻訳]「政治的寛容の二つの概念」

    ジャグディッシュ・ハティアンガディ(吉田 敬訳)

    『ポパーレター』(日本ポパー哲学研究会)   12 ( 2 ) 43 - 60  2000年12月

    その他  

  • [応答]「拙稿再考——立花氏の反批判にお答えして 」

    吉田 敬

    『ポパーレター』(日本ポパー哲学研究会)   12 ( 1 ) 43 - 44  2000年06月

    担当区分:責任著者

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 方法論的個人主義における社会制度

    2022年03月
    -
    2024年03月

    カナダ   ヨーク大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 社会科学の還元可能性――生物学との関係を中心に

    2020年  

     概要を見る

     本年度は、社会科学を生物学に還元しようとする還元主義について考察すると共に、ハロルド・キンケイドの非還元主義擁護論を検討した。キンケイドは還元主義を退けるにあたって、次の三つの理由を挙げた。第一に、社会科学において用いられている社会的な術語は、多重実現可能であること。第二に、個人の行為は文脈に応じて記述されるけれども、その記述は社会制度について言及しているため、個人の行為だけでは不十分であること。最後に、個人の行為を記述するために使われる文脈自体も社会制度の存在を前提とすること。キンケイドの立場は集団主義を全面的に擁護するものではなく、社会レベルの説明と個人レベルの説明を組み合わせたハイブリッドなものであることが判明した。

  • 社会科学の還元可能性

    2019年  

     概要を見る

     本年度は、社会科学の還元可能性を検討するにあたって、ジェリー・フォーダーとジェグォン・キムによる、心理学の還元可能性に関する論争を出発点とした。この論争における重要な概念が多重実現可能性である。これはある心的状態を物理的状態に還元しようとしても、その心的状態を実現するような物理的状態は複数存在しうることを意味するものである。社会科学の哲学においても多重実現可能性の応用可能性が検討されている。本年度は多重実現可能性を軸に、キース・ソーヤーの社会法則擁護論、社会生物学や進化心理学の還元主義的研究プログラム、そして、アレクサンダー・ローゼンバーグの社会科学無効論を検討した。

  • 制度論的個人主義の社会科学への応用に関する哲学的考察

    2016年  

     概要を見る

     本年度は制度論的個人主義を社会科学に応用するにあたって、合理的経済人の仮定をめぐる最近の論争について検討を行った。この仮定に代わるものとして、ハーバート・サイモンは限定合理性という概念を提案した。近年ではサイモンの批判を引き継ぐ形で、実験経済学や行動経済学においても合理的経済人の問題点が指摘されている。このような研究を踏まえて、最近ではハーバート・ギンタスたちによって、強い互恵性という新しい概念が提唱されている。しかし、この概念には様々な疑問や批判が寄せられており、制度論的個人主義と関連づけるにはさらなる考察が必要である。

  • 個別科学の哲学と一般科学哲学の総合による俯瞰的科学哲学の構築

    2015年  

     概要を見る

    本年度は俯瞰的科学哲学の構築を目指すにあたって、特に個別社会科学の関係性について検討を行った。その際に重要な概念として制度に注目し、新制度派経済学の影響を受けたアセモグルとロビンソンによる制度論について考察した。包括的制度と収奪的制度に関する彼らの議論はポパーが提示した、開かれた社会と閉ざされた社会の違いに通ずるところがある。そのような観点から考えてみると、ポパーの立場はアセモグルとロビンソンの立場と補完的な関係にあると捉えることができる。このような制度論的議論を他の社会科学や自然科学と比較検討し、俯瞰的な視座を得ることが今後の重要な課題である。

  • 社会科学における実証主義に関する哲学的考察

    2015年  

     概要を見る

    本年度は社会科学における実証主義を考察するにあたって、オーギュスト・コントの実証哲学とウィーン学団の論理実証主義に注目した。 どちらの立場も社会科学を自然科学に還元しようとするものでは必ずしもない。しかし社会科学と自然科学の間に大きな違いを認めず、自然科学を模範に社会科学を考えていることは共通している。これに対して、いわゆる解釈主義と呼ばれる立場は社会科学と自然科学との間に大きな違いがあることを強調している。この背景には自然や社会とはどのようなものなのかという形而上学的問題が潜んでおり、特に社会とはいかなるものなのかを検討することが社会科学のあり方を考える上で今後の重要な課題である。