兼担
-
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
-
文学学術院 大学院文学研究科
2022/06/27 更新
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
文学学術院 大学院文学研究科
ノースカロライナ大学 医学部 精神科TEACCH部
筑波大学大学院修士課程教育研究科 障害児教育専攻
慶應義塾大学 経済学部、文学部
1998年07月 筑波大学 博士(教育学)
1987年03月 筑波大学 修士(教育学)
1983年03月 慶應義塾大学 学士(文学)
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教育心理学専修 教授
宇都宮大学 教育学部 教授
明星大学 人文学部 助教授
明星大学 人文学部 専任講師
障害者職業総合センター 研究員
地域障害者職業センター 障害者職業カウンセラー
日本子ども学会
日本発達障害学会
日本自閉症スペクトラム学会
日本LD学会
特別支援教育 自閉スペクトラム症、キャリア教育、就労支援
臨床心理学 アセスメント、アスペルガー症候群、職業カウンセリング
公共経済、労働経済 発達障害者の就労、経済効果、企業支援
発達障害臨床心理学、自閉スペクトラム症、キャリア教育、就労アセスメント、TEACCH Autism Program、職業リハビリテーション、特別支援教育
大人の発達障害―職場におけるダイバーシティ―を考えるー
梅永雄二
国際経済労働研究 ( 1114 ) 5 - 12 2021年10月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
発達障害者の運転免許取得における課題と支援
高橋幾, 小野島昂洋, 梅永雄二
自閉症スペクトラム研究 18 ( 2 ) 41 - 49 2021年02月 [査読有り]
担当区分:最終著者
生活介護事業所に通所している重度知的障害を伴うASD者の就労支援ーTTAPを用いて-
柴田祐樹, 山田浩史, 小黒康廣, 梅永雄二
自閉症スペクトラム研究 18 ( 1 ) 37 - 44 2020年09月 [査読有り]
就労へのアクセス
梅永雄二
そだちの科学 2020年4月 ( 34 ) 51 - 55 2020年04月 [招待有り]
知的障害を伴う自閉スペクトラム症児の自立した課題遂行へのワークシステムを用いた支援 : 大学のセッションルームにおける指導と家庭への般化
小野島 昂洋, 志村 恵, 梅永 雄二
自閉症スペクトラム研究 = The Japanese journal of autistic spectrum 17 ( 2 ) 33 - 40 2020年02月 [査読有り]
職場での合理的配慮
梅永雄二
こころの科学 207 ( 9月 ) 73 - 77 2019年08月 [招待有り]
発達障害者の就労支援
梅永雄二
JOHNS 35 ( 7 ) 877 - 880 2019年07月 [査読有り] [招待有り]
みんなで考える発達障害「進路選択のためのライフスキル・トレーニング」
梅永雄二
灯台 3 ( 702 ) 28 - 31 2019年03月 [招待有り]
労働領域から望まれる多領域連携
梅永雄二
発達障害研究 40 ( 4 ) 439 - 441 2019年02月 [招待有り]
社会参加と自立を目指した自閉スペクトラム症支援
梅永雄二
特別支援教育研究 ( 734 ) 10 - 13 2018年10月 [招待有り]
発達障害者の就労支援の現状と課題
梅永雄二
日本医事新報 ( 4910 ) 39 - 44 2018年06月 [招待有り]
発達障害者就労の課題と支援―ASD者を中心に
梅永雄二
労働の科学 73 ( 6 ) 9 - 13 2018年05月 [招待有り]
ASD者を中心とした発達障害者の職場での合理的配慮
梅永雄二
心理学ワールド 81 25 - 26 2018年04月 [招待有り]
発達障害とライフスキル
梅永雄二
花園大学心理カウンセリングセンター発達障害セミナー講演録 ( 第8号 ) 25 - 45 2018年03月 [招待有り]
発達障害と自動車運転能力
梅永雄二
国際交通安全学会誌 42 ( 3 ) 193 - 202 2018年02月 [招待有り]
発達障害の人が大人になって幸せになるためにーライフスキルの支援をー
梅永雄二
LD研究 第27巻 ( 第1号 ) 2 - 8 2018年02月 [招待有り]
発達障害の人が就労することの意義と課題
梅永雄二
精神科治療学 32 ( 12 ) 1619 - 1624 2017年12月 [招待有り]
TTAP(自閉スペクトラム症の人の移行アセスメントプロフィール)
梅永雄二
知的障害福祉研究support 10 ( 729 ) 44 - 50 2017年10月 [招待有り]
発達障害のある人が困っていること―周囲の対応と本人がするべきこと ③本人がするべきことー解決策はどのように見つけるか?
梅永雄二
発達教育 ( 6月 ) 28 - 29 2017年05月
発達障害のある人が困っていること―周囲の対応と本人がするべきこと ②周囲が取るべき対応-合理的配慮とは
梅永雄二
発達教育 ( 5月号 ) 28 - 29 2017年04月
発達障害者の就労上の課題と支援―ASDを中心に―
梅永雄二
小児の精神と神経 57 ( 1 ) 19 - 27 2017年04月
発達障害のある人が困っていること―周囲の対応と本人がするべきこと ①社会に出た発達障害のある人が困っていること―職場で、日常生活で
梅永雄二
発達教育 2017 ( 4月号 ) 28 - 29 2017年03月
高校・大学からの就職に備える
梅永雄二
教育と医学 ( 764 ) 14 - 21 2017年02月
就労支援
梅永雄二
小児内科 44 ( 5 ) 786 - 788 2012年05月
青年期以降への支援
梅永雄二
こころの科学 ( 163 ) 80 - 84 2012年05月
大人の発達障がい
梅永雄二
小児看護 35 ( 5 ) 541 - 548 2012年05月
大切なのは支援に習熟した専門家
梅永雄二
女性の広場 ( 402 ) 59 - 66 2012年
発達障害とニート
梅永雄二
現代のエスプリ ( 529 ) 173 - 181 2011年
発達障害の人への就労支援
梅永雄二
LD研究 20 ( 3 ) 259 - 266 2011年
ADHDを持つ人の就労上の課題と支援
梅永雄二
精神科治療学 25 ( 7 ) 961 - 965 2010年
自閉症の特徴と社会参加の課題
梅永雄二
自閉症教育の実践研究 17 60 - 61 2010年
ソーシャルスキルからライフスキルへ
梅永雄二
自閉症教育の実践研究 16 ( 6 ) 6 - 7 2010年
社会的問題と発達障害―ソーシャルスキルの再検討
梅永雄二
LD研究 18 ( 1 ) 1 - 1 2009年
自閉症スペクトラムの人々の具体的就労支援について
梅永雄二
精神療法 35 ( 3 ) 344 - 349 2009年
発達障害者の就労支援
梅永雄二
治療 90 ( 8 ) 2358 - 2359 2008年
発達障害者の就労支援
梅永雄二
精神科臨床サービス 8 ( 2 ) 239 - 243 2008年
LD、ADHD、アスペルガー症候群の人たちの就労上の課題
梅永雄二
15 ( 1 ) 69 - 71 2006年
障害のある人への就労支援
梅永雄二
成年後見 15 81 - 86 2005年
LD・高機能自閉症等の子どもとの学級生活づくり
梅永雄二
発達の遅れと教育 567 4 - 7 2004年
LDの指導―校内研修のポイントはここだ
梅永雄二
学校運営研究 559 14 - 15 2004年
アスペルガー障害の就労支援
梅永雄二
自閉症スペクトラム研究 2 36 - 44 2003年 [査読有り]
事業所調査による就労上の諸問題に関する研究
梅永雄二
11 16 - 21 1998年
Community Basedの職業リハビリテーション
梅永雄二
職業リハビリテーション 8 63 - 68 1995年 [査読有り]
場面緘黙者に対する職業指導-非音声言語による表出コミュニケーション指導及び視覚的JIGを使用した作業指導
梅永雄二
職業リハビリテーション 8 41 - 48 1995年 [査読有り]
自閉症者の作業能力特性における一考察
梅永雄二
障害者職業総合センター研究紀要 2 33 - 42 1994年03月
職業準備訓練におけるSSTの効果
梅永雄二
職業リハビリテーション 7 46 - 51 1994年
精神遅滞者の離職要因における一考察
梅永雄二
職業リハビリテーション 6 18 - 23 1993年
自閉症児・者の職業評価としてのサバイバルスキル-精神薄弱者社会生活能力調査票における肢体不自由児・者、精神薄弱児・者との比較から-
梅永雄二
障害者職業総合センター研究紀要 1 ( 1 ) 39 - 51 1992年 [査読有り]
自閉症児・者雇用における事業主の意識
梅永雄二・江場加奈子
5 33 - 39 1992年 [査読有り]
自閉症児・者の就労に関する研究-自閉症児・者の職業能力評価
梅永雄二
特殊教育学研究 29 ( 2 ) 33 - 44 1991年 [査読有り]
自閉症児・者の職業能力評価に関する研究Ⅱ
梅永雄二
職業リハビリテーション 4 37 - 44 1991年 [査読有り]
自閉症児・者の職業能力評価に関する研究-精神薄弱児・者との比較において
梅永雄二
職業リハビリテーション 3 59 - 64 1990年 [査読有り]
高機能ASD児の教育と自立支援
梅永雄二( 担当: 編集)
教育出版 2021年11月
認知機能・知的機能の困難への対応 : 知的障害教育領域
笠井, 新一郎, 坂井, 聡, 苅田, 知則( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第2章3-6、第4章2)
建帛社 2021年10月 ISBN: 9784767921259
発達障害の人の就労アセスメントツール
梅永雄二( 担当: 監修)
合同出版 2021年01月
発達障害・知的障害のための合理的配慮ハンドブック
土橋圭子, 渡辺慶一郎( 担当: 分担執筆)
有斐閣 2020年12月
みんなで考える特別支援教育
梅永雄二, 島田博祐, 森下由規子( 担当: 編集)
北樹出版 2019年10月 ISBN: 9784779306167
障害者職業カウンセラー厚生労働大臣指定講習テキスト第3版
梅永雄二( 担当: 分担執筆)
高齢・障害・求職者雇用支援機構 2019年03月
発達障害の人の「就労支援」がわかる本
梅永雄二( 担当: 監修)
講談社 2019年03月 ISBN: 9784065149843
うちのでこぼこ兄妹
寺島ヒロ, 梅永雄二( 担当: 監修)
飛鳥新社 2019年03月 ISBN: 9784864106771
TTAP実践マニュアル
梅永雄二( 担当: 共編者(共編著者))
ASDヴィレッジ出版 2018年10月 ISBN: 9784905414094
一般社団法人日本LD学会第26回大会(栃木)報告
梅永雄二( 担当: 単著)
金剛出版 2018年05月
かかりつけ医等発達障害対応力向上研修テキスト
梅永雄二( 担当: 分担執筆)
国立精神・神経医療研究センター 2018年03月
ズバット解決ファイル3
阿部利彦( 担当: 分担執筆)
金子書房 2017年10月
特別支援教育の到達点と可能性
柘植正義, インクルーシブ教育の未来研究会, 編( 担当: 分担執筆)
金剛出版 2017年09月
孫がASD(自閉スペクトラム症)と言われたら! おじいちゃん・おばあちゃんだからできること
梅永雄二( 担当: 監修)
明石書店 2017年07月 ISBN: 9784750345390
発達障害の子の健康管理サポートブック
梅永雄二( 担当: 監修)
講談社 2017年06月 ISBN: 9784062598606
発達障害者の教習支援マニュアル
梅永雄二( 担当: 分担執筆)
一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会 2017年06月
就労支援.ライフサイクルに沿った発達障害支援ガイドブック
梅永雄二( 担当: 分担執筆)
診断と治療社 2017年06月 ISBN: 9784787822550
学習指導要領改訂のポイント―自立のためのキャリア教育の実際
梅永雄二( 担当: 分担執筆)
明治図書 2017年04月 ISBN: 9784182714252
キャリア支援 進学・就労を見据えた子育て、職業生活のサポート
梅永雄二( 担当: 単著)
本の種出版 2017年03月 ISBN: 9784907582111
発達障害の子どもたちのためのお仕事図鑑
梅永雄二( 担当: 監修)
唯学書房 2017年03月 ISBN: 9784908407093
よくわかる大人のアスペルガー
梅永雄二( 担当: 監修)
主婦の友社 2017年02月 ISBN: 9784074220434
よくわかる自閉症スペクトラムのための環境づくり
梅永雄二( 担当: 監修)
2016年09月 ISBN: 9784054064805
発達障害児のためのSST
梅永雄二( 担当: 共訳)
金剛出版 2016年09月 ISBN: 9784772415002
アスペルガー症候群の人の就労・職場定着ガイドブック
梅永雄二( 担当: 監修)
明石書店 2016年09月 ISBN: 9784750343884
大人のアスペルガー症候群ー障害を個性ととらえ適材適所の配置で大きな戦力に
梅永雄二( 担当: 単著)
地方公務員安全衛生推進協会 2016年07月
発達障害者と自動車運転ー免許取得と教習のためのQ&A
梅永雄二( 担当: 編集)
エンパワメント研究所 2016年06月 ISBN: 9784907576424
発達障害者と就労移行支援.医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援―福祉・労働制度・脳科学的アプローチ
( 担当: 分担執筆)
福村出版 2016年01月
発達障害のある人の就労支援
( 担当: 編集)
金子書房 2015年10月
15歳までに始めたい! 発達障害の子のライフスキル・トレーニング
( 担当: 監修)
講談社 2015年09月
ボクの彼女は発達障害2
( 担当: 監修)
学研 2015年07月
発達障害のある子の自立に向けた支援
萩原拓( 担当: 分担執筆)
金子書房 2015年03月
大人のアスペルガーがわかる
梅永雄二( 担当: 単著)
朝日新聞出版 2015年03月
自立をかなえる特別支援教育ライフスキルトレーニングスタートブック
梅永雄二( 担当: 単著)
明治図書 2014年12月
特別支援教育基本用語100
上野一彦, 緒方明子, 柘植正義, 松村茂治, 小林玄( 担当: 分担執筆)
明治図書 2014年03月
自閉症スペクトラムの子を育てる 家族への理解
( 担当: 編集)
金子書房 2014年03月
自立をかなえる特別支援教育ライフスキルトレーニング実践ブック
梅永雄二( 担当: 編集)
明治図書 2014年02月
発達障害児者支援とアセスメントのガイドライン
辻井正次( 担当: 分担執筆)
金子書房 2014年02月
自立をかなえる特別支援教育ライフスキルトレーニング実践ブック
梅永雄二( 担当: 編集)
明治図書 2014年02月
副読本:TTAP
( 担当: 編集)
フロムアヴィレッジ 2014年01月
僕の彼女は発達障害
( 担当: 監修)
学研 2013年09月
発達障害の理解と支援のためのアセスメント
梅永雄二, 中山健( 担当: 編集)
日本文化科学社 2013年03月
発達障害支援ハンドブック
日本発達障害学会( 担当: 分担執筆)
金子書房 2012年08月
ルポ・発達障害
下野新聞社( 担当: 分担執筆)
下野新聞社 2012年07月
成人期の自閉症スペクトラム診療実践マニュアル
神尾陽子( 担当: 分担執筆)
医学書院 2012年05月
特別支援教育の理論と実践 Ⅱ指導
竹田契一, 花熊暁, 熊谷恵子( 担当: 分担執筆)
金剛出版 2012年04月
障害者心理学
梅永雄二( 担当: 単著)
福村出版 2012年04月
発達障害者と働く
梅永雄二( 担当: 監修)
高齢・障害・求職者雇用支援機構 2012年03月
自閉症スペクトラム辞典
日本自閉症スペクトラム学会( 担当: 分担執筆)
2012年03月
特別支援教育実践テキスト
NPO法人エッジ( 担当: 分担執筆)
ナレッジオンデマンド 2012年02月
発達障害工夫次第支援次第
しーた( 担当: 監修)
Gakken 2011年11月
完全図解 アスペルガー症候群
( 担当: 監修)
講談社 2011年11月
カウンセリング実践ハンドブック
( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2011年05月
専門医にきくアスペルガー症候群
( 担当: 共著)
日本文芸社 2010年12月
よくわかる大人のアスペルガー症候群
( 担当: 監修)
主婦の友社 2010年10月
発達障害者白書
( 担当: 分担執筆)
日本文化科学社 2010年09月
発達障害の人の就労支援ハンドブック
( 担当: 編集)
金剛出版 2010年09月
TEACCHプログラムに学ぶ自閉症の人の社会参加
( 担当: 編集)
学研 2010年09月
高校生の発達障害
( 担当: 監修)
講談社 2010年08月
アスペルガー症候群の仕事観
( 担当: 監修)
明石書店 2010年07月
自閉症支援の最前線 さまざまなアプローチ
梅永雄二( 担当: 共編者(共編著者))
エンパワメント研究所 2010年07月
発達障害者の理解と支援
( 担当: 単著)
福村出版 2010年04月
産業医ガイドー基本管理業務からメンタルヘルスまで
( 担当: 分担執筆)
日本医事新報社 2010年04月
自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール~TTAPの実際 ~TTAPの実際
( 担当: 共訳)
川島書店 2010年04月
はじめての特別支援教育
( 担当: 分担執筆)
有斐閣 2010年03月
仕事がしたい!発達障害がある人の就労相談
梅永雄二( 担当: 編集)
明石書店 2010年02月
大学生の発達障害
( 担当: 監修)
講談社 2010年02月
発達障害がある人の就労相談
梅永雄二( 担当: 編集)
明石書店 2010年02月
精神療法・心理社会療法ガイドライン
( 担当: 分担執筆)
星和書店 2009年10月
特別支援教育の基礎
梅永雄二( 担当: 分担執筆)
東京書籍 2009年09月
夢を叶える特別支援学校の進路指導
梅永雄二( 担当: 編集)
明治図書 2009年09月
アスペルガー症候群の人の就労ハンドブック
( 担当: 監修)
明石書店 2009年09月
特別支援教育Q&A-支援の視点と実際
( 担当: 分担執筆)
ジアース教育新社 2009年09月
自閉症
( 担当: 分担執筆)
星和書店 2009年09月
特別支援教育の基礎
梅永雄二( 担当: 分担執筆)
東京書籍 2009年09月
アスペルガー症候群の子どもの発達理解と発達援助
( 担当: 分担執筆)
ミネルヴァ書房 2009年08月
アスペルガー症候群 就労支援編
講談社 2009年08月
自閉症の親として
( 担当: 単訳)
岩崎学術出版 2009年06月
発達障害と思春期・青年期 生きにくさへの理解と支援
( 担当: 分担執筆)
明石書店 2009年06月
特別支援教育の現状・課題・未来
( 担当: 分担執筆)
ミネルヴァ書房 2009年05月
大人のアスペルガー症候群
梅永雄二( 担当: 監修)
講談社 2008年08月
TEACCHプログラムによる日本の自閉症療育
学研 2008年07月
アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク
( 担当: 監修)
明石書店 2008年06月
構造化による自閉症の人への支援
梅永雄二( 担当: 編集)
教育出版 2008年04月
LD、ADHD、アスペルガー症候群の進路とサポート
梅永雄二( 担当: 単著)
明治図書 2008年02月
こんなサポートがあれば!2
梅永雄二( 担当: 編集)
2007年05月
特別支援教育の理論と実践
( 担当: 分担執筆)
金剛出版 2007年04月
職業リハビリテーション学
( 担当: 分担執筆)
協同医書 2006年11月
自閉症スペクトラム児・者の理解と支援
日本自閉症スペクトラム学会( 担当: 分担執筆)
東洋館出版 2005年10月
現場で役立つ特別支援教育ハンドブック
( 担当: 分担執筆)
日本文化科学社 2005年09月
日本LD学会LD・ADHD等関連用語集
梅永雄二( 担当: 共編者(共編著者))
日本文化科学社 2004年08月
青年期自閉症へのサポート
梅永雄二( 担当: 編集)
岩崎学術出版社 2004年08月
障害福祉の基礎用語~知的障害を中心に
( 担当: 分担執筆)
日本知的障害者福祉協会 2004年07月
こんなサポートがあれば
梅永雄二( 担当: 編集)
2004年03月
臨床評価指標入門
( 担当: 分担執筆)
協同医書出版 2003年10月
アスペルガー症候群と高機能自閉症~その基本的理解のために
( 担当: 共訳)
エンパワメント研究所 2003年09月
理解と支援の障害児教育
( 担当: 分担執筆)
コレール社 2003年06月
自閉症の教育と支援
全国知的障害養護学校校長会( 担当: 分担執筆)
東洋館出版 2003年02月
発達臨床心理学
( 担当: 分担執筆)
コレール社 2002年12月
アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート
( 担当: 共訳)
エンパワメント研究所 2002年12月
LDの人の就労ハンドブック
梅永雄二( 担当: 単著)
エンパワメント研究所 2002年02月
サポートの達人たち~発達障害者へのサービス提供における新たな発想
梅永雄二( 担当: 編集)
エンパワメント研究所 2001年07月
自閉症の人のライフサポート~TEACCHプログラムに学ぶ
( 担当: 編集)
福村出版 2001年07月
職業リハビリテーション入門
( 担当: 分担執筆)
協同医書 2001年06月
福祉カウンセリング
( 担当: 分担執筆)
川島書店 2000年10月
自閉症~成人期に向けての準備
( 担当: 共訳)
ぶどう社 2000年05月
ジョブコーチ実践マニュアル
( 担当: 共著)
エンパワメント研究所 2000年03月
自立をめざす障害児者教育
( 担当: 単著)
福村出版 2000年02月
自閉症児者の職業リハビリテーションに関する研究
( 担当: 単著)
風間書房 1999年10月
親・教師・施設職員のための自閉症者の就労支援
( 担当: 単著)
エンパワメント研究所 1999年03月
発達障害の理解と援助
( 担当: 分担執筆)
コレール社 1999年03月
日本版WAIS-Rの理論と臨床
( 担当: 分担執筆)
日本文化科学社 1998年12月
WISC-R知能検査解釈支援システム
( 担当: 分担執筆)
日本文化科学社 1995年07月
自閉症の評価
( 担当: 共訳)
黎明書房 1995年03月
自閉症の評価-診断とアセスメント
( 担当: 共訳)
黎明書房 1995年03月
続・大人になった自閉症
( 担当: 分担執筆)
朝日新聞厚生文化事業団 1995年03月
自閉症児の行動療法Ⅱ
( 担当: 分担執筆)
岩崎学術出版 1994年04月
WAIS-R簡易実施法
( 担当: 分担執筆)
日本文化科学社 1993年06月
梅永 雄二
LD研究 = Japanese journal of learning disabilities 23 ( 4 ) 385 - 391 2014年11月
特別支援教育を受けていない世代の学齢期 (特集 発達障害のある子の自立に向けた支援) -- (支援のために知っておきたいこと : 発達障害のある成人たちの現在)
梅永 雄二
児童心理 67 ( 18 ) 32 - 37 2013年12月
アスベルガー症候群の就労支援に関する研究
梅永雄二
自閉症スペクトラム研究 2巻 36-40 2003年
DVD(監修)
青年期・成人期の発達障害者支援、自閉症スペクトラムの教育支援・就労支援、発達障害者のライフスキル支援、私の発達障害を語ろう、発達障害のある人の社会参加と就労
資格
臨床心理士、公認心理師、特別支援教育士SV、自閉症スペクトラム支援士Expert、TEACCH Advanced Consultant
就労アセスメント実施者に対する研修カリキュラム構築のための調査研究
厚生労働省 厚生労働科学研究障害者政策総合研究事業
研究期間:
ジョブコーチによる地域就労支援のあり方とジョブコーチの人材養成に関する研究
厚生労働省 厚生科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業
研究期間:
Employer Support in the Employment of Persons with Autism in Japan
Yuji Umenaga
Pacifc Rim Conference on Disability and Diversity
発表年月: 2022年02月
大人の発達障害~就労に向けての評価と実際~
梅永雄二 [招待有り]
発達障害者相談支援研修
発表年月: 2022年01月
発達障害の人の就労支援
梅永雄二 [招待有り]
TEACCH プログラム研究会 山梨支部 オンライン講座 その 5
発表年月: 2021年12月
TEACCHの最新情報 ―BWAP2によるアセスメント―
梅永雄二
第191回国治研セミナー
発表年月: 2021年11月
TEACCHの現在、過去、未来 発達障害者の就労支援
梅永雄二 [招待有り]
第62回日本児童青年精神医学会
発表年月: 2021年11月
軽度知的障害を伴うASD者の就労アセスメント -就労移行支援事業所におけるBWAP2を活用したアセスメント
砂川双葉, 梅永雄二, 濱田和秀
第29回職業リハビリテーション研究・実践発表会
発表年月: 2021年11月
自閉症支援はじめの一歩~今、私たちは何をするべきか~
梅永雄二 [招待有り]
第 114 回 育てる会自閉症啓発セミナー】
発表年月: 2021年11月
高機能自閉症・アスペルガー症候群セミナー2021
梅永雄二 [招待有り]
京都府自閉症協会・NPO法人あすく・ONLYONEの会主催講演会
発表年月: 2021年05月
Improving the Condition of Employment Support for People with High Functioning Autism Spectrum Disorder in Japan
梅永雄二
発表年月: 2021年03月
高機能ASD者の就労上の課題とそれに伴う高機能ASD者に特化した就労支援の必要性
梅永雄二, 宮野雄太, 繩岡好晴, 井口修一, 神尾陽子 [招待有り]
日本発達障害学会第55回研究大会 日本発達障害学会
発表年月: 2020年12月
アスペルガー症候群に特化した就労支援プログラム-日本版BWAP2の開発に向けて-
梅永雄二
第28回 職業リハビリテーション実践・研究発表会 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
発表年月: 2020年12月
社会的に適応的な生活を送るASD者のこれまで、いま、そしてこれから
水内豊和, 伊藤美和, 三宅和希, 金田真砂子, 宇野京子, 梅永雄二
日本LD学会第29回大会 (兵庫県) 日本LD学会
発表年月: 2020年10月
職場適応を測定するアセスメントツールに関する検討(1)
宮野雄太, 高橋幾, 繩岡好晴, 梅永雄二
日本LD学会第29回大会 (兵庫県) 日本LD学会
発表年月: 2020年10月
自閉症児者の就労支援~今からできること、今だからできること~
梅永雄二 [招待有り]
第105回 育てる会自閉症啓発セミナー (岡山県) NPO法人岡山県自閉症児を育てる会
発表年月: 2020年02月
福祉施設で行うアセスメント
梅永雄二 [招待有り]
令和元年度宮崎県知的障碍者施設協議会第37回合同研修会 (宮崎県) 社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会
発表年月: 2020年02月
知的障害高等部生徒における移行期に必要なライフスキル支援
梅永雄二 [招待有り]
東京都立港特別支援学校令和元年度公開研究会 (東京都) 東京都立港特別支援学校
発表年月: 2020年01月
発達障害者の就労・定着支援
梅永雄二 [招待有り]
令和元年度 岡山県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修会 (岡山県) 岡山県、岡山市
発表年月: 2020年01月
困難さがある児童・生徒が輝く就労支援とキャリア教育
梅永雄二 [招待有り]
令和元年度東京都立府中けやきの森学園全国公開授業研究会 (東京都) 東京都立府中けやきの森学園
発表年月: 2020年01月
発達障害の就労とその定着に向けて
梅永雄二 [招待有り]
2019年度 臨床教育シンポジウム (兵庫県) 武庫川女子大学
発表年月: 2019年11月
栃木県自閉症協会創立40周年記念講演会
梅永雄二 [招待有り]
第42回自閉症支援セミナー (宇都宮市) 栃木県自閉症協会
発表年月: 2019年11月
発達障害者の自動車運転免許取得における合理的配慮
竹澤愛美, 水内豊和, 梅永雄二
日本LD学会 日本LD学会第28回大会
発表年月: 2019年11月
発達障害における多様な課題と困難さへのアプローチを考える
梅永雄二 [招待有り]
日本LD学会 日本LD学会第28回大会
発表年月: 2019年11月
アスペルガー症候群者に特化した就労支援プログラム-ESPIDD
梅永雄二
日本LD学会第28回大会 (横浜パシフィコ) 日本LD学会第28回大会
発表年月: 2019年11月
発達障害児者が働き続けるために
梅永雄二 [招待有り]
「新潟いなほの会」主催講演会 (新潟県) 新潟いなほの会
発表年月: 2019年09月
発達障害(アスペルガー症候群)について
梅永雄二 [招待有り]
第2回障害者雇用サポートセミナー (埼玉県) 埼玉県障害者雇用総合サポートセンター
発表年月: 2019年09月
発達に課題のある人の就労・自立の実際
梅永雄二 [招待有り]
令和元年度 教育支援校長研修会 (東京都) 三鷹市教育委員会
発表年月: 2019年09月
自分らしく生きつ成人期
梅永雄二 [招待有り]
2019年度高槻ルーロー講演会 (大阪府) 成人ASD研究会 一般社団法人高槻ルーロー
発表年月: 2019年09月
発達障害者の免許取得におけるソフトスキルの支援
高橋幾, 梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会 日本自閉症スペクトラム学会第18回大会
発表年月: 2019年08月
言葉を有しているが言葉によるコミュニケーションが確立できていない軽度知的障害を伴う自閉症者への支援
島中令子, 梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会 日本自閉症スペクトラム学会第18回大会
発表年月: 2019年08月
発達障害者の就労における支援者と企業との共通認識の相違に関する一考察
濱本さやか, 梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会 日本自閉症スペクトラム学会第18回大会
発表年月: 2019年08月
知的障害を伴う ASD 児のタブレットを用いた要求コミュニケーション支援
奥村美音, 梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会 日本自閉症スペクトラム学会第18回大会
発表年月: 2019年08月
知的障害特別支援学校高等部における性に関する指導について
門下祐子, 梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会 自閉症スペクトラム学会第18回大会
発表年月: 2019年08月
教育現場での多領域連携を活かした発達障害者支援
[招待有り]
日本発達障害学会第53回研究大会学会企画シンポジウム 日本発達障害学会
発表年月: 2018年08月
TTAPにおける活用と具体的事例について
梅永雄二
日本自閉症スペクトラム学会 (岩手県) 日本自閉症スペクトラム学会
発表年月: 2018年08月
アスペルガー症候群に特化した就労支援プログラム「ESPIDD」における支援内容
梅永雄二
(日本) 高齢・障害・求職者雇用支援機構
発表年月: 2017年11月
発達障害の人の社会参加―大人になって幸せになるために
梅永雄二
日本LD学会第26回大会 日本LD学会
発表年月: 2017年10月
自閉症スペクトラム症(ASD)の成人の生活を支えるソーシャルストーリーズ
ナルヲ・ディープ, 納富奈緒子, 梅永雄二, 和久田学 [招待有り]
日本自閉症スペクトラム学会 日本自閉症スペクトラム学会
発表年月: 2016年08月
発達障害者の運転免許取得におけるソフトスキルへの支援について
高橋幾, 梅永雄二
日本LD学会 日本LD学会第28回大会
2022年 繩岡好晴, 井口修一
日本版BWAPの開発へ向けて~発達障害児のキャリア教育支援~
2020年 繩岡好晴, 滝島真優, 宮野雄太, 加藤健生
ASDを中心とする発達障害の社会参加と職業リハビリテーション
アメリカ ハワイ大学
発達障害のある学生に対する大学等と就労支援機関との連携による就労支援の現状と課題に関する調査研究 梅永雄二
日本子ども学会 編集委員
特別支援教育士資格認定協会 理事
日本LD学会 常任理事
広島大学 発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援・教職員の専門性向上事業推進委員会委員
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 研究評価委員
日本発達障害学会 日本発達障害学会理事、編集委員
東京都教育委員会 平成26年度知的障害特別支援学校における一貫性のある自閉症教育充実検討委員会委員
広島大学 発達障害に関する教職員育成プログラム開発事業推進委員会委員
東京都教育委員会 自閉症教育充実検討委員会委員
東京都教育委員会 都立特別支援学校と連携した都立高等学校等の進路指導等の充実に関する検討委員会委員
とちぎリハビリテーションセンター 栃木県発達障害者支援センター連絡協議会委員
エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社 社会的困窮者の実態把握および支援方策検討調査委員
栃木労働局 発達障害者専門指導監
栃木県教育委員会 栃木県特別支援教育連携協議会委員
国立行政法人筑波大学 筑波大学教育開発国際協力研究センター学外共同研究員
雇用問題研究会 発達障害者雇用促進マニュアル作成委員会委員
栃木県教育委員会 特別支援教育体制推進事業専門家チーム委員
国立大学法人筑波大学 教育開発国際協力研究センター学外共同研究員
東京都教育委員会 平成14・15年度盲・ろう・養護学校専門性向上推進会議委員
社会福祉法人風の谷 苦情解決委員
日本障害者雇用促進協会 雇用管理サポート協力専門家
日本自閉症スペクトラム学会 常任編集委員
実践事例から学ぶ自閉症者への就労支援の取組
社会福祉法人侑愛会
公認心理師 現任者講習会
一般社団法人 東京メディカルアンビシャス
発達障害者相談支援研修「大人の発達障害~就労に向けての評価と実際~」
社会福祉法人 正夢の会
発達障害のある方の就労と職場定着のポイント
公益財団法人 東京しごと財団
企業におけるCSR・人権担当者向け実践講座~企業の力を最大限に!関心が高まる企業の人権の取組~
公益財団法人 人権教育啓発推進センター
発達障害のこどもの自立への支援
一般社団法人 チャイルドライフ 2020 年度 第 4 回ベルテール教育セミナー (一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修事業部)
発達障がいの特性理解から就労支援を考える
大阪府発達障がい者支援エンターアクトおおさか R2年度 大阪府発達障がい者支援センターアクトおおさか主催 支援者対象公開講座 (大阪市中央区内本町1-2-13)
大人の発達障害を理解する
日本産業カウンセリング協会 (一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 東京支部 研修部)
青年期からの移行支援
自閉症カンファレンスNIPPON
発達障害者の就労支援~高機能ASD者を中心に~
高知県立療育福祉センター 令和2年度 第一回発達障害者就労支援セミナー (高知県立県民文化ホール)
発達障がいを知ろう
川崎市教育委員会 令和2年度教育文化会館平和・人権学習 (川崎市教育文化会館)
TEACCH~幼児期から成人期までのトータルサポート~
一般社団法人 国際教育 第185回 国治研セミナー (CIVI研修センター日本橋)
社会的自立・就労の指導
一般財団法人特別支援教育士資格認定協会 SENS養成セミナー (TFTビル)
発達障害の理解と支援
全日本指定自動車教習所協会連合会 発達障害者教習支援指導担当者研修 (アルカディア市谷)
成人期ASD者の支援~就労を中心に①
ついんくる 久留米市市民活動・絆づくり推進事業
就労支援の理解
宮城県総合教育センター 令和2年度 特別支援教育課題解決研修会 (宮城県総合教育センター)
横浜市立若葉台特別支援学校職員研修
横浜市立若葉台特別支援学校 (横浜市立若葉台特別支援学校)
障害のある人と人権
公益財団法人人権教育啓発推進センター (公益財団法人人権教育啓発推進センター)
発達障害の子の自立への支援ー就労及び親から独り立ちした後の自立への支援ー
U&U教育相談室 (プラッツ習志野 中央公民館)
自閉症者の就労に向けてーアセスメントに基づいた支援ー
社会福祉法人侑愛会 (ウエブ講演会)
福祉施設で行うアセスメント
社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会 令和元年度宮崎県知的障害者施設協議会第37回合同研修会 (宮崎県福祉総合センター)
ライフスキルを広げるキャリア教育
東京都立港特別支援学校 (東京都立港特別支援学校)
発達障害者の就労・定着支援
岡山県、岡山市、岡山県精神医療センター (ホテルグランヴィア岡山)
困難さがある児童・生徒が輝く就労支援とキャリア教育
東京都立府中けやきの森学園 (東京都立府中けやきの森学園)
就労支援セミナー「TTAPワークショップー2DAYS」
埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」 (埼玉県発達障害総合支援センター)
現場の先生のための即実践講座
NPO法人岡山県自閉症児を育てる会 (岡山県生涯学習センター)
子育て中の親が発達障害
NHK こそだてカフェ (NHKスタジオ)
日本LD学会第26回大会(栃木)
日本LD学会第26回大会実行委員会 (栃木県総合文化センター)
日中自閉症治療教育研修
美谷福祉会 日中自閉症治療教育研修
日中自閉症治療教育研修
美谷福祉会 日中自閉症治療教育研修
日中自閉症治療教育研修
美谷福祉会 日中自閉症治療教育研修
日中自閉症治療教育研修
JICA 日中自閉症治療教育研修
日中自閉症治療教育研修
JICA 日中自閉症治療教育研修
障害のある子どもの「働く力」を育てる支援プログラムの開発事業
奈良県教育研究所特別支援教育部 (奈良県文化会館、仔鹿園、奈良県立教育研究所、奈良県社会福祉総合センター)
発達障害のある学生に対する大学等と就労支援機関との連携による就労支援の現状と課題に関する調査研究
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
ウェブ会議
2020年08月
パパと僕のスペシャル・ライフ~ジャコ11歳の旅立ち~
テレビ・ラジオ番組
NHK NHKテレビ
NHKテレビ Eテレ
2019年11月
BS国際報道2019
テレビ・ラジオ番組
NHK BS国際報道
NHKスタジオ
2019年10月
こそだてカフェ
テレビ・ラジオ番組
NHK こそだてカフェ
NHKラジオ
2019年10月
こそだてカフェ
NHK すっぴん
NHKスタジオ
2019年01月
発達障害子育ての悩み
NHK 子育てカフェスペシャル
NHKスタジオ
2018年11月
発達障害って何だろう
NHKラジオ すっぴん
NHKスタジオ
2018年11月
発達障害 苦手との付き合い方
テレビ・ラジオ番組
NHK あさイチ
2017年05月
発達障害者の就労
NHK 四国羅針盤
2016年01月
大人の発達障害
NHK クローズアップ現代
2013年03月
発達障害(2)
NHK ハートをつなごう
2008年05月
発達障害(1)
NHK ハートをつなごう
2008年01月
発達障害(4)
NHK ハートをつなごう
2006年06月
発達障害(3)
NHK ハートをつなごう
2006年05月
16人に一人?発達障害児をどう支える
NHK 特報首都圏
2005年03月
大人のアスペルガー症候群
NHK 福祉ネットワーク
2005年02月
第18回ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合
厚生労働省大臣官房国際課 日比谷国際ビル コンファレンス スクウェア