学位
-
博士(日本語学・日本語教育学)
2023/02/05 更新
博士(日本語学・日本語教育学)
日本語学
日本語教育
日本語教育、語用論、キャリア支援
日本語教育、語用論、ピア・ラーニング、評価
自律学習につなげる学習リソースとしてのCan-do statementsの可能性 ―学習者への意識調査の結果から―
伊藤 奈津美, 毛利 貴美, 岩下智彦, 沖本 与子
早稲田日本語教育実践研究 ( 9 ) 19 - 26 2021年03月
担当区分:筆頭著者
言語学習におけるポジティブな感情-台湾の大学で学ぶ学習者のケーススタディ-
鈴木綾乃, 伊藤奈津美
外国語教育研究 22 118 - 137 2019年12月 [査読有り]
学習者はグループワークで何を学んだか―学習者の振り返りから―
伊藤奈津美
外国語教育研究 22 138 - 156 2019年12月 [査読有り]
ルーブリックに対する学習者の理解度と有効性の関係-学習者と教師の評価から-
伊藤奈津美, 安田励子, 山同丹々子, 高橋雅子
比較生活文化研究 ( 第25号 ) 33 - 42 2019年03月 [査読有り]
日本語教育における動機づけ研究―学会誌『日本語教育』の分析からー
鈴木綾乃, 伊藤奈津美, 岩下智彦
外国語教育研究 ( 第20号 ) 38 - 56 2017年12月 [査読有り]
レポート課題におけるルーブリックの有効性の検証
高橋雅子, 伊藤奈津美, 安田励子, 山同丹々子
外国語教育研究 ( 第20号 ) 19 - 37 2017年12月 [査読有り]
ルーブリック作成と評価観点の「ずれ」の分析―上級前半レベルのレポート課題―
山同丹々子, 高橋雅子, 伊藤奈津美, 藤本朋美, 安田励子
早稲田日本語教育実践研究 ( 5 ) 2017年03月
レポート活動を中心とした「総合日本語5」および「総合日本語6」の課題―学習者の振り返りの分析から―
徳間晴美, 伊藤奈津美
早稲田日本語教育実践研究 ( 5 ) 2017年03月
CJLにおける中級から上級前半学習者の自己評価―Can-do Statementsを用いた調査報告―
沖本与子, 高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦
早稲田日本語教育実践研究 ( 5 ) 2017年03月 [査読有り]
ピア・レスポンスにおける教師の役割―教師の成否判断と学習者の自己上達感からの考察―
伊藤奈津美, 石川早苗, ドイル綾子, 藤田百子, 柴田幸子
早稲田日本語教育実践研究 ( 5 ) 2017年03月 [査読有り]
教師が考えるピア・レスポンスの意義と実践の関わり
柴田幸子, 伊藤奈津美, 藤田百子, ドイル綾子, 石川早苗
アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル ( 8 ) 2016年08月
教師が考える「うまくいった」、「うまくいかなかった」ピア・レスポンスとは : 教師へのアンケート調査から
藤田 百子, 柴田 幸子, 伊藤 奈津美, ドイル 綾子, 石川 早苗
日本語教育方法研究会誌 22 ( 3 ) 48 - 49 2016年03月
上級前半レベルにおけるレポート課題のためのルーブリック作成と改善
安田 励子, 山同 丹々子, 高橋 雅子, 伊藤 奈津美, 藤本 朋美
日本語教育方法研究会誌 23 ( 1 ) 42 - 43 2016年
教師が考えるピア活動の意義と実践の関わり : 教師へのインタビューの分析から
石川 早苗, 柴田 幸子, 伊藤 奈津美, 藤田 百子, ドイル 綾子
日本語教育方法研究会誌 22 ( 2 ) 70 - 71 2015年09月
動詞の丁寧体否定形式「ません」「ないです」−ポライトネス理論からの検討−
鈴鹿国際大学紀要 No.19 65 - 79 2013年03月 [査読有り]
「動詞の丁寧体否定形式「ません」「ないです」の談話機能‐日本語母語話者へのアンケート調査に基づく
日本学論壇 1 - 6 2008年12月 [査読有り]
「未知の情報を受けるあいづち−丁寧体使用場面における話者の言語選択に関する一考察」
日本語用論学会第10回大会発表論文集 17 - 24 2008年12月
「逆接の接続表現の意味分析−「のに」「けれども」「にもかかわらず」「が」について
2006年
多相ラッシュモデルによる レポート評価の検証―初中級学習者用ルーブリックの妥当性―
伊藤奈津美, 岩下智彦
第27回 大学教育研究フォーラム
発表年月: 2021年03月
母語と第二言語としての日本語による自己評価の比較―アカデミックジャパニーズとビジネスジャパニーズに関する Can-do statements 調査報告―
伊藤奈津美, 吉田暁, 岩下智彦, 沖本与子, 鈴木綾乃
日本語教育学会2020年度春季大会 日本語教育学会
発表年月: 2020年05月
)CJL 総合日本語 1~6 で学ぶ学習者の自己評価―Can-do statement のレベル判断指標としての可能性―
岩下智彦, 沖本与子, 伊藤奈津美, 毛利貴美
早稲田日本語教育学会春季大会 早稲田日本語教育学会
発表年月: 2019年03月
言語学習におけるポジティブな感情―台湾の大学で学ぶ学習者のケーススタディ―
鈴木 綾乃, 伊藤 奈津美
外国語教育学会第22回研究報告大会 外国語教育学会
発表年月: 2018年12月
学習者はグループワークで何を学んだか-学習者の振り返りから-
伊藤 奈津美, 藤田 百子
外国語教育学会第22回研究報告大会 外国語教育学会
発表年月: 2018年12月
自律的レベル判断指標としてのCan-do statementsの可能性と課題―漢字系・非漢字系学習者の違いに焦点を当てたJ-CATとCDSの相関分析―
沖本与子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦
ヴェネツィア2018日本語教育国際研究大会 (ベネチア) ICJLE
発表年月: 2018年08月
日本語学習者はどのような状況においてポジティブな感情を経験するのか―台湾人学習者のケーススタディ―
鈴木綾乃, 岩下智彦, 伊藤奈津美
日本語教育学会2018年度春季大会 日本語教育学会
発表年月: 2018年05月
ルーブリックを用いた初中級日本語学習者のレポート活動 ―ルーブリック活用の可能性―
伊藤奈津美, 木野緑, 山同丹々子, 安田励子, 山方純子
日本語教育学会2018年度春季大会 日本語教育学会
発表年月: 2018年05月
学習者のルーブリックの理解度と有効性に対する評価―レポート作成における教師の役割―
安田励子, 山同丹々子, 伊藤奈津美, 高橋雅子
日本語教育学会2017年度秋季大会 日本語教育学会
発表年月: 2017年11月
学習者はルーブリックをどう受け止めたか―上級前半レベルのレポート課題での使用―
髙橋雅子, 伊藤奈津美, 安田励子, 山同丹々子
日本語教育学会2017年度春季大会 日本語教育学会
発表年月: 2017年05月
自律学習につなげる学習リソースとしてのCan-do statementsの可能性―学習者への意識調査の結果から―
伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦, 沖本与子, 高橋雅子
日本語教育学会2017年度春季大会 日本語教育学会
発表年月: 2017年05月
日本語中級学習者を中心としたレベル選択に関する意識―Can-do statement調査実施後のアンケート調査から―
高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦, 沖本与子
日本語教育学会2016年度第9回関西地区研究集会 日本語教育学会
発表年月: 2017年03月
不満表現の定量的分析の試み
李在鎬, 伊藤奈津美, 岩下智彦, 久保圭, 小西円, 尹智鉉
日本語用論学会第19回年次大会 日本語用論学会
発表年月: 2016年12月
日本語上級前半レベルにおけるレポート課題のためのルーブリックの実践―学習者アンケートと教師インタビューの結果より―
高橋雅子, 伊藤奈津美, 山同丹々子, 安田励子
外国語教育学会第20回研究報告大会 外国語教育学会
発表年月: 2016年12月
日本語教育における動機づけ研究―学会誌『日本語教育』の分析から―
鈴木綾乃, 伊藤奈津美, 岩下智彦
外国語教育学会第20回研究報告大会 外国語教育学会
発表年月: 2016年12月
L1,L2学習者を対象としたアカデミック・ジャパニーズの実践報告に見られる記述の分析―学習目的・手法・評価の構成要素―
小笠恵美子, 大島弥生, 伊藤奈津美, 武一美, 佐藤正則, 三代純平, 木下謙朗
日本語教育学会東北地区研究集会 日本語教育学会
発表年月: 2016年11月
ピア・レスポンスのよりよい教室環境デザインを目指して―チームティーチングでピア・レスポンスを実践する教師のインタビューから―
藤田百子, 柴田幸子, 伊藤奈津美
日本語教育学会2016年秋季大会 日本語教育学会
発表年月: 2016年10月
Can-do statementを用いた CJL 学習者の自己評価―総合日本語4-6レベルを対象とした調査報告―
岩下智彦, 沖本与子, 高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美
早稲田日本語教育学会春季大会 早稲田日本語教育学会
発表年月: 2016年09月
教師が考える「うまくいった」、「うまくいかなかった」ピア・レスポンスとは-教師へのアンケート調査から-
藤田 百子, 柴田 幸子, 伊藤, 奈津美, ドイル 綾子, 石川 早苗
日本語教育法研究会第46回研究会 日本語教育法研究会
発表年月: 2016年03月
教師が考えるピア活動の意義と実践の関わり―教師へのインタビューの分析から―
石川 早苗, 柴田 幸子, 伊藤 奈津美, 藤田, 百子, ドイル 綾子
日本語教育法研究会第45回研究会 日本語教育法研究会
発表年月: 2015年09月
ピア活動の意義をどう捉えるか―教師へのアンケート分析から―
伊藤奈津美, 柴田幸子, ドイル綾子
日本語教育学会関西地区研究集会 日本語教育学会
発表年月: 2015年09月
eラーニング日本語コースのための学習環境づくり
尹 智鉉, 木下 直子, 毛利 貴美, 伊藤 奈津美, 吉田 好美, 古屋 憲章
教育改革ICT戦略大会 公益社団法人 私立大学情報教育協会
発表年月: 2015年09月
初級日本語学習者向けオンラインコースの開発
木下直子, 宮崎七湖, 萩原章子, 伊藤奈津美
(ハワイ(ホノルル)) CASTEL-J
発表年月: 2015年08月
初級学習者向けオンライン日本語コースの実践と課題
日本語教育学会15年春季大会
発表年月: 2015年05月
オンデマンド講義と遠隔チュートリアルを組み合わせた初級日本語科目の開発−サンプル・オンデマンド講義の視聴と遠隔チュートリアル実験の報告−
早稲田大学日本語教育学会
発表年月: 2014年09月
未知の情報を受け取る応答表現に現れる話者のポジティブ・ポライトネス—familiarityの表明—
日本語教育国際研究大会(於:名古屋大学)
発表年月: 2012年08月
『未知の情報を受けるあいづち−丁寧体使用場面における話者の言語選択に関する一考察』
日本語用論学会第10回大会(世界大会)
発表年月: 2007年12月
『講演における文末の丁寧体否定形式の出現に関する一考察』
日本語教育学会第3回研究集会
発表年月: 2006年06月
『否定表現のゆれとモダリティー「動詞ない形+です」の使用状況と使用意識に関する一考察』
日本語教育学会第3回研究集会
発表年月: 2005年06月
日本語学習者の作文に対する主観評価基準と客観評価基準の関連性
2019年 岩下智彦
日本語学習者のためのAJ Can-do statementsの開発
2018年 岩下 智彦, 沖本 与子