Degree
-
博士(日本語学・日本語教育学)
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/17
博士(日本語学・日本語教育学)
外国語教育学会
言語文化教育研究学会
早稲田日本語教育学会
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会
日本語用論学会
日本語教育学会
Japanese language education
Japanese linguistics
日本語教育、語用論、キャリア支援
日本語教育、語用論、ピア・ラーニング、評価
n
Natsumi Ito, Takami Mori, Tomohiko Iwashita, Tomoko Okimoto
( 9 ) 19 - 26 2021.03
Authorship:Lead author
Positive Emitions Towards Language Learning : A Case Study of Japanese Language Learners at a Taiwanese University
SUZUKI Ayano, ITO Natsumi
22 118 - 137 2019.12 [Refereed]
What Students Learn from Group Work : Reflections from Japanese Language Learners
Natsumi ITO
22 138 - 156 2019.12 [Refereed]
The relationship between the Learners' Understanding of the Rubric and Its Effectiveness - From the point of view of evaluations by learners and teachers -
( 第25号 ) 33 - 42 2019.03 [Refereed]
日本語教育における動機づけ研究―学会誌『日本語教育』の分析からー
鈴木綾乃, 伊藤奈津美, 岩下智彦
外国語教育研究 ( 第20号 ) 38 - 56 2017.12 [Refereed]
レポート課題におけるルーブリックの有効性の検証
高橋雅子, 伊藤奈津美, 安田励子, 山同丹々子
外国語教育研究 ( 第20号 ) 19 - 37 2017.12 [Refereed]
ルーブリック作成と評価観点の「ずれ」の分析―上級前半レベルのレポート課題―
山同丹々子, 高橋雅子, 伊藤奈津美, 藤本朋美, 安田励子
早稲田日本語教育実践研究 ( 5 ) 2017.03
レポート活動を中心とした「総合日本語5」および「総合日本語6」の課題―学習者の振り返りの分析から―
徳間晴美, 伊藤奈津美
早稲田日本語教育実践研究 ( 5 ) 2017.03
CJLにおける中級から上級前半学習者の自己評価―Can-do Statementsを用いた調査報告―
沖本与子, 高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦
早稲田日本語教育実践研究 ( 5 ) 2017.03 [Refereed]
ピア・レスポンスにおける教師の役割―教師の成否判断と学習者の自己上達感からの考察―
伊藤奈津美, 石川早苗, ドイル綾子, 藤田百子, 柴田幸子
早稲田日本語教育実践研究 ( 5 ) 2017.03 [Refereed]
教師が考えるピア・レスポンスの意義と実践の関わり
柴田幸子, 伊藤奈津美, 藤田百子, ドイル綾子, 石川早苗
アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル ( 8 ) 2016.08
Teachers' Views on "Successful" and "Unsuccessful" Practice of Peer Response Activity : Through Questionnaire Survey
FUJITA Momoko, SHIBATA Sachiko, ITO Natsumi, DOYLE Ayako, ISHIKAWA Sanae
Journal of Japanese language education methods 22 ( 3 ) 48 - 49 2016.03
On the Creation and Improvement of a Rubric for the Report Assignment from the First Half of the Upper Level with Focus on Inter-Rater Reliability
YASUDA Reiko, SANDO Niniko, TAKAHASHI Masako, ITO Natsumi, FUJIMOTO Tomomi
The journal of Japanese Language Education Methods 23 ( 1 ) 42 - 43 2016
The relation between the teachers' views and approaches to peer response : through analysis of teacher interviews
ISHIKAWA Sanae, SHIBATA Sachiko, ITO Natsumi, FUJITA Momoko, DOYLE Ayako
Journal of Japanese language education methods 22 ( 2 ) 70 - 71 2015.09
動詞の丁寧体否定形式「ません」「ないです」-ポライトネス理論からの検討-
鈴鹿国際大学紀要 No.19 65 - 79 2013.03 [Refereed]
「動詞の丁寧体否定形式「ません」「ないです」の談話機能‐日本語母語話者へのアンケート調査に基づく
日本学論壇 1 - 6 2008.12 [Refereed]
「未知の情報を受けるあいづち-丁寧体使用場面における話者の言語選択に関する一考察」
日本語用論学会第10回大会発表論文集 17 - 24 2008.12
「逆接の接続表現の意味分析-「のに」「けれども」「にもかかわらず」「が」について
2006
N
Natsumi Ito, Tomohiko Iwashita
Presentation date: 2021.03
母語と第二言語としての日本語による自己評価の比較―アカデミックジャパニーズとビジネスジャパニーズに関する Can-do statements 調査報告―
伊藤奈津美, 吉田暁, 岩下智彦, 沖本与子, 鈴木綾乃
日本語教育学会2020年度春季大会 日本語教育学会
Presentation date: 2020.05
)CJL 総合日本語 1~6 で学ぶ学習者の自己評価―Can-do statement のレベル判断指標としての可能性―
岩下智彦, 沖本与子, 伊藤奈津美, 毛利貴美
早稲田日本語教育学会春季大会 早稲田日本語教育学会
Presentation date: 2019.03
言語学習におけるポジティブな感情―台湾の大学で学ぶ学習者のケーススタディ―
鈴木 綾乃, 伊藤 奈津美
外国語教育学会第22回研究報告大会 外国語教育学会
Presentation date: 2018.12
学習者はグループワークで何を学んだか-学習者の振り返りから-
伊藤 奈津美, 藤田 百子
外国語教育学会第22回研究報告大会 外国語教育学会
Presentation date: 2018.12
Can-do Statements as an Indication of Self-Assessment: A Correlation Analysis of J-CAT and CDS Performance between Kanji Native and Non-Kanji Native Japanese Language Learners
International Conference on Japanese Language Education (Venice) ICJLE
Presentation date: 2018.08
日本語学習者はどのような状況においてポジティブな感情を経験するのか―台湾人学習者のケーススタディ―
鈴木綾乃, 岩下智彦, 伊藤奈津美
日本語教育学会2018年度春季大会 日本語教育学会
Presentation date: 2018.05
ルーブリックを用いた初中級日本語学習者のレポート活動 ―ルーブリック活用の可能性―
伊藤奈津美, 木野緑, 山同丹々子, 安田励子, 山方純子
日本語教育学会2018年度春季大会 日本語教育学会
Presentation date: 2018.05
学習者のルーブリックの理解度と有効性に対する評価―レポート作成における教師の役割―
安田励子, 山同丹々子, 伊藤奈津美, 高橋雅子
日本語教育学会2017年度秋季大会 日本語教育学会
Presentation date: 2017.11
学習者はルーブリックをどう受け止めたか―上級前半レベルのレポート課題での使用―
髙橋雅子, 伊藤奈津美, 安田励子, 山同丹々子
日本語教育学会2017年度春季大会 日本語教育学会
Presentation date: 2017.05
自律学習につなげる学習リソースとしてのCan-do statementsの可能性―学習者への意識調査の結果から―
伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦, 沖本与子, 高橋雅子
日本語教育学会2017年度春季大会 日本語教育学会
Presentation date: 2017.05
日本語中級学習者を中心としたレベル選択に関する意識―Can-do statement調査実施後のアンケート調査から―
高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦, 沖本与子
日本語教育学会2016年度第9回関西地区研究集会 日本語教育学会
Presentation date: 2017.03
不満表現の定量的分析の試み
李在鎬, 伊藤奈津美, 岩下智彦, 久保圭, 小西円, 尹智鉉
日本語用論学会第19回年次大会 日本語用論学会
Presentation date: 2016.12
日本語上級前半レベルにおけるレポート課題のためのルーブリックの実践―学習者アンケートと教師インタビューの結果より―
高橋雅子, 伊藤奈津美, 山同丹々子, 安田励子
外国語教育学会第20回研究報告大会 外国語教育学会
Presentation date: 2016.12
日本語教育における動機づけ研究―学会誌『日本語教育』の分析から―
鈴木綾乃, 伊藤奈津美, 岩下智彦
外国語教育学会第20回研究報告大会 外国語教育学会
Presentation date: 2016.12
L1,L2学習者を対象としたアカデミック・ジャパニーズの実践報告に見られる記述の分析―学習目的・手法・評価の構成要素―
小笠恵美子, 大島弥生, 伊藤奈津美, 武一美, 佐藤正則, 三代純平, 木下謙朗
日本語教育学会東北地区研究集会 日本語教育学会
Presentation date: 2016.11
ピア・レスポンスのよりよい教室環境デザインを目指して―チームティーチングでピア・レスポンスを実践する教師のインタビューから―
藤田百子, 柴田幸子, 伊藤奈津美
日本語教育学会2016年秋季大会 日本語教育学会
Presentation date: 2016.10
Can-do statementを用いた CJL 学習者の自己評価―総合日本語4-6レベルを対象とした調査報告―
岩下智彦, 沖本与子, 高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美
早稲田日本語教育学会春季大会 早稲田日本語教育学会
Presentation date: 2016.09
教師が考える「うまくいった」、「うまくいかなかった」ピア・レスポンスとは-教師へのアンケート調査から-
藤田 百子, 柴田 幸子, 伊藤, 奈津美, ドイル 綾子, 石川 早苗
日本語教育法研究会第46回研究会 日本語教育法研究会
Presentation date: 2016.03
教師が考えるピア活動の意義と実践の関わり―教師へのインタビューの分析から―
石川 早苗, 柴田 幸子, 伊藤 奈津美, 藤田, 百子, ドイル 綾子
日本語教育法研究会第45回研究会 日本語教育法研究会
Presentation date: 2015.09
ピア活動の意義をどう捉えるか―教師へのアンケート分析から―
伊藤奈津美, 柴田幸子, ドイル綾子
日本語教育学会関西地区研究集会 日本語教育学会
Presentation date: 2015.09
eラーニング日本語コースのための学習環境づくり
尹 智鉉, 木下 直子, 毛利 貴美, 伊藤 奈津美, 吉田 好美, 古屋 憲章
教育改革ICT戦略大会 公益社団法人 私立大学情報教育協会
Presentation date: 2015.09
初級日本語学習者向けオンラインコースの開発
木下直子, 宮崎七湖, 萩原章子, 伊藤奈津美
(ハワイ(ホノルル)) CASTEL-J
Presentation date: 2015.08
初級学習者向けオンライン日本語コースの実践と課題
日本語教育学会15年春季大会
Presentation date: 2015.05
オンデマンド講義と遠隔チュートリアルを組み合わせた初級日本語科目の開発−サンプル・オンデマンド講義の視聴と遠隔チュートリアル実験の報告−
早稲田大学日本語教育学会
Presentation date: 2014.09
未知の情報を受け取る応答表現に現れる話者のポジティブ・ポライトネス—familiarityの表明—
日本語教育国際研究大会(於:名古屋大学)
Presentation date: 2012.08
『未知の情報を受けるあいづち−丁寧体使用場面における話者の言語選択に関する一考察』
日本語用論学会第10回大会(世界大会)
Presentation date: 2007.12
『講演における文末の丁寧体否定形式の出現に関する一考察』
日本語教育学会第3回研究集会
Presentation date: 2006.06
『否定表現のゆれとモダリティー「動詞ない形+です」の使用状況と使用意識に関する一考察』
日本語教育学会第3回研究集会
Presentation date: 2005.06
日本語学習者の作文に対する主観評価基準と客観評価基準の関連性
2019 岩下智彦
日本語学習者のためのAJ Can-do statementsの開発
2018 岩下 智彦, 沖本 与子
Comprehensive Japanese 4 (Japanese course for International Student)
Center for Japanese Language
2022 spring semester
Center for Japanese Language
2022 fall semester
Center for Japanese Language
2022 spring semester