学歴
-
2007年04月-2014年03月
早稲田大学大学院 文学研究科 東洋史学コース博士後期課程
-
2008年09月-2010年07月
中国・浙江大学 人文学院 古籍研究所 高級進修生(留学)
-
2003年04月-2006年03月
慶應義塾大学大学院 文学研究科 史学専攻修士課程
-
1999年04月-2003年03月
慶應義塾大学 文学部 史学科東洋史学専攻
2022/06/29 更新
早稲田大学大学院 文学研究科 東洋史学コース博士後期課程
中国・浙江大学 人文学院 古籍研究所 高級進修生(留学)
慶應義塾大学大学院 文学研究科 史学専攻修士課程
慶應義塾大学 文学部 史学科東洋史学専攻
2014年05月 早稲田大学 博士(文学)
聖心女子大学 大学院文学研究科 非常勤講師
早稲田大学 文学学術院 講師(任期付)
明治大学 理工学部 兼任講師
千葉商科大学 基盤教育機構 非常勤講師
2017年3月まで商経学部所属
立教大学 文学部 兼任講師
埼玉学園大学 人間学部 非常勤講師
大阪経済大学 日本経済史研究所 特別研究所員
サイバー大学 ティーチングアシスタント(中国語)
早稲田大学 文学学術院 非常勤講師
早稲田大学 文学学術院 総合人文科学研究センター 招聘研究員
学習院大学 東洋文化研究所 リサーチアシスタント
学習院大学 東洋文化研究所 客員研究員
学習院大学 国際教育研究機構 リサーチアシスタント
早稲田大学 文学学術院 助手(アジア史)
史学一般 史学史
アジア史、アフリカ史
「知杭州」蘇軾 ―いつから杭州を代表する名地方官となったのか
小二田 章
多元文化 ( 10 ) 28 - 50 2021年02月 [査読有り]
『西湖志』にみる清初期杭州の地方志編纂―清朝の文化統治政策を中心に
小二田 章
東洋文化研究 ( 21 ) 1 - 25 2019年03月 [査読有り]
地方志編纂と水利 ―『西湖志』編纂にみる清朝初期水利政治初探
小二田 章
中国水利史研究 ( 46 ) 19 - 36 2018年11月
再論『乾道臨安志』『淳祐臨安志』──對南宋地方志編纂變化的理解
小二田 章
首届中日青年学者宋遼西夏金元史研討会論文集 200 - 217 2018年09月 [査読有り]
《咸淳臨安志》的編者潜説友
小二田 章
第三屆中国南宋史国際学術研討論会論文集(下冊) 537 - 545 2017年11月
『大元一統志』「沿革」にみる編纂過程―平江路を中心に
小二田 章
『宋代史から考える』 257 - 288 2016年07月
『万暦杭州府志』初探 ―明代後期の地方志編纂者の見た「宋代」
小二田 章
『史学』 85 ( 1-3 ) 163 - 200 2015年
『咸淳臨安志』の編者潜説友 ―南宋末期臨安と士人たち
小二田章
『アジア遊学』特集「南宋江湖の詩人たち―中国近世文学の夜明け」 ( 180 ) 174 - 184 2015年
「近世」由来之基:従宋代的「地域」、「地方統治」研究出発
小二田章
『政大史粋』 ( 25 ) 83 - 106 2013年
「『咸淳臨安志』の位置―南宋末期杭州の地方志編纂」
小二田章
『中国―社会と文化』 ( 28 ) 118 - 138 2013年
「北宋初期の地方統治と治績記述の形成―知杭州戚綸・胡則を例に」
小二田 章
『史観』 165冊 19 - 47 2011年
「方志と地域 ―杭州地域の歴代地方志「官績」項目を例に」
小二田 章
『史滴』 ( 33 ) 45 - 71 2011年
「「名臣」から「名地方官」へ ―范仲淹の知杭州治績にみる「名地方官像」の形成」
小二田 章
『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第四分冊 第53輯 53 - 67 2008年
書物のなかの近世国家 : 東アジア「一統志」の時代
小二田, 章, 高井, 康典行, 吉野, 正史( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 「序論」及び「明清期個人編全国志初探」)
勉誠出版 (発売) 2021年08月 ISBN: 9784585325055
『宋代史から考える』
編集委員, 飯山知保, 久保田和男, 小二田章, 小林隆道, 高井康典行( 担当: 共編者(共編著者))
汲古書院 2016年07月
書評 『訓読 豊後国志』(思文閣出版、2018年)
小二田 章
『埼玉学園大学紀要』人間学部篇 ( 19 ) 399 - 401 2019年12月
書評論文,書評,文献紹介等
ソニア O.ローズ 著(長谷川貴彦,兼子歩訳)『ジェンダー史とは何か』
小二田 章
『歴史学研究』 ( 970 ) 62 - 63 2018年05月
書評論文,書評,文献紹介等
川越泰博編著『様々なる変乱の中国史』
小二田 章
『歴史学研究』 ( 970 ) 61 - 62 2018年05月
書評論文,書評,文献紹介等
【歴史と場】第二十六回 「歴史都市」に歴史を求める方法
小二田 章
『歴史学研究月報』 ( 700 ) 6 - 8 2018年04月
記事・総説・解説・論説等(その他)
「杭州―湖光山色」
小二田 章
村松弘一・貴志俊彦編『古写真・絵はがきで旅する東アジア150年』 118 - 121 2018年02月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
【翻訳】劉静貞「「缺憾」あるが故の「創格」―沈葆楨の鄭成功評価についての試論」
劉静貞, 小二田章
『経済史研究』 ( 20 ) 161 - 182 2017年02月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
【史料紹介】北京大学図書館蔵『(寶慶)昌國縣志』について
小二田 章
『史滴』 ( 38 ) 92 - 102 2016年12月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
【翻訳】游彪「家族史の構築:宋朝士人階層の求めた精神的故郷―相州韓琦の一族を例として」
游彪(著, 河野峰生, 小二田章
『宋代史から考える』 57 - 80 2016年07月
記事・総説・解説・論説等(その他)
【書評】批評と紹介:Joseph R.Dennis, Writing, Publishing, and Reading Local Gazetteers in Imperial China, 1100-1700,Cambridge:MA,Harvard University Press,2015
小二田 章
東洋学報 98 ( 1 ) 98 - 91 2016年06月 [査読有り]
書評論文,書評,文献紹介等
【翻訳】呉雅婷「南宋中葉の知識ネットワーク―「譜録」類目の成立から」
呉雅婷, 小二田章
『中国伝統社会への視角』(宋代史研究会研究報告第10集) 235 - 266 2015年
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
【翻訳】拝根興「新たに公開された在唐新羅人金日晟の墓誌について」
拝根興, 王博, 小二田章
『史滴』 ( 36 ) 124 - 133 2014年
【翻訳】アンナ・ヘリセン「国境を越えた過去のかけら―宋・元・明の景徳鎮における陶磁産業」
Anne Geritsen, 小二田章
須江隆編『碑と地方志のアーカイブズを探る(東アジア海域叢書第6集)』 263 - 300 2012年
【新刊紹介】「山本英史編著『アジアの文人が見た民衆とその文化』」
小二田 章
『史学雑誌』 120 ( 1 ) 117 - 118 2011年
「現代中国音楽事情 ~ここまで、いま、そしてこれから (4)」
小二田 章
『音楽文化の創造』 ( 50 ) 34 - 35 2008年12月
記事・総説・解説・論説等(その他)
「現代中国音楽事情 ~ここまで、いま、そしてこれから (1)「いま」への履歴書」
小二田 章
『音楽文化の創造』 ( 47 ) 56 - 57 2007年01月
記事・総説・解説・論説等(その他)
地方史誌研究の基盤形成
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
小二田 章
近世東アジアの地方史誌と中国の地方志編纂の影響―編纂過程を手掛かりに
日本学術振興会 科学研究費(学術研究助成基金助成金)若手研究
研究期間:
小二田 章
「明清期地方志編纂と地図」
学習院大学東洋文化研究所 東アジア学共創研究プロジェクト
研究期間:
小二田 章
宋~清代中国の地方志編纂の展開―編纂過程と治績記載を手がかりに
日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(B)
研究期間:
小二田 章
-
一統志の時代のあらまし:一統志と東アジア社会
小二田 章 [招待有り]
学習院大学東洋文化研究所漢籍セクションミニシンポジウム「『一統志』研究の現在」
発表年月: 2021年03月
基調報告「東アジアの一統志 ー「一統志」という現象を考える」
小二田 章
国際シンポジウム「東アジアの一統志」
発表年月: 2019年07月
The Biographies of Women in Local Gazetteers: Focusing on Qing Dynasty Historian, Zhang Xuecheng
小二田 章
THE TWENTY-SECOND ASIAN STUDIES CONFERENCE JAPAN (ASCJ2018)
発表年月: 2018年06月
『西湖志』編纂と水利 ―地方志編纂と清朝初期の水利政治
小二田 章
2017年度中国水利史研究会大会
発表年月: 2017年11月
康熙雍正期杭州的“地方志”編纂——以清朝的文化統治政策為中心
小二田 章
清朝政治発展変遷研究国際学術研討会
発表年月: 2017年06月
「知杭州」蘇軾 ―いつから名地方官となったのか」
小二田 章
第194回宋代史談話会
発表年月: 2017年03月
「杭州地方志の編纂と地図」
小二田 章 [招待有り]
学習院大学東洋文化研究所連続講座「東アジア書誌学への招待」
発表年月: 2016年12月
再論《乾道臨安志》《淳祐臨安志》──對南宋地方志編纂的變化的理解
小二田 章
首屆中日青年學者宋遼夏金元史研討會
発表年月: 2016年09月
宋元方志中“沿革”条目编纂初探——以苏州为中心
小二田 章
中国宋史研究会第十七屆年会
発表年月: 2016年08月
『乾道臨安志』と『淳祐臨安志』―南宋期地方志編纂をめぐって
小二田 章
第182回宋代史談話会
発表年月: 2015年12月
《咸淳临安志》的编者潜说友〔中国語〕
小二田 章
第三屆中国南宋史国际学术研讨会
発表年月: 2015年11月
『萬暦杭州府志』編纂考 ―明代後期、地方志編纂の意義
小二田 章
明清史夏合宿2015
発表年月: 2015年08月
試論三種「臨安志」的編纂意図―従其編者和記載看南宋変化〔中国語〕
中国宋史研究会第十六届年会
発表年月: 2014年
孫沔の犯罪 ―宋代の治績形成と地域
第172回宋代史談話会
発表年月: 2014年
乾道と淳祐のあいだ―南宋期地方志の変容とその背景
宋代史研究会2013夏合宿自由発表
発表年月: 2013年
「『咸淳臨安志』の位置 ―地方志制作を視座として」
中国社会文化学会2012年度大会
発表年月: 2012年
「北宋初期的地方統治与治績記載的形成―以知杭州戚綸和胡則為例」〔中国語〕
中国宋史研究会第十五届年会
発表年月: 2012年
「茶樹を抜いてはいけないか?―北宋期地方統治と治績記述の形成をめぐって」
第109回史学会大会東洋史部会
発表年月: 2011年
「地方名臣之形成」〔中国語〕
第六届科挙制度与科挙学国際学術研討会
発表年月: 2010年
「北宋初期杭州における知州の統治と評価 ―戚綸と胡則を例に」
早稲田大学史学会大会東洋史部会
発表年月: 2010年
「北宋前期地方官政績記述的使用和流傳」〔中国語〕
宋遼金元西夏史青年学者交流会
発表年月: 2010年
「著名地方官的誕生―以范仲淹知杭州治績為例」〔中国語〕
第三届中国范仲淹国際学術論壇
発表年月: 2009年
「名地方官」化する范仲淹 ―張詠との比較を通して」
三田史学会大会東洋史部会
発表年月: 2008年
「治績の記述と「名地方官像」の形成 ―宋代知杭州の治績をめぐって」
早稲田大学史学会大会東洋史部会
発表年月: 2007年
2021年
2021年
2020年
2015年
2014年
東洋近世史特講
聖心女子大学大学院文学研究科
選択基礎演習
早稲田大学文化構想学部
必修基礎演習
早稲田大学文化構想学部
多元文化特論3
早稲田大学文学学術院
多元文化論系演習(東アジアの国際秩序)
早稲田大学文化構想学部
アジア歴史文化論1・2
早稲田大学文学学術院
世界史A・B
明治大学理工学部
アジアの歴史
千葉商科大学商経学部
史学講義21(社会史の方法)
立教大学文学部史学科
東洋史特論Ⅱ
埼玉学園大学人間学部
1年中国語(C)Ⅰ・Ⅱ
千葉商科大学商経学部
アジア史学発達史1
早稲田大学文学学術院
早稲田大学多元文化学会 運営・編集委員
歴史学研究会 委員
早稲田大学史学会 会計担当