委員歴
-
2023年01月-継続中
社会経済史学会 『社会経済史学』副編集長
-
2016年06月-2024年05月
日本金融学会 常任理事
-
2018年01月-2021年12月
Explorations in Economic History Member of Editorial Board
-
2015年01月-
社会経済史学会 常任理事
-
2011年01月-
社会経済史学会 『社会経済史学』編集委員
2025/10/14 更新
社会経済史学会 『社会経済史学』副編集長
日本金融学会 常任理事
Explorations in Economic History Member of Editorial Board
社会経済史学会 常任理事
社会経済史学会 『社会経済史学』編集委員
経済政策史
日本経済史
貨幣史
金融史
経済史
コメント:近世日本金融市場における流動性の供給
鎮目 雅人
社会経済史学 90 ( 3 ) 63 - 69 2024年11月 [査読有り]
歴史からみたキャッシュレス決済
鎮目 雅人
生活協同組合研究 ( 586 ) 6 - 13 2024年11月 [招待有り]
日本の銀行における流動性創出指標
郡司大志, 小野有人, 鎮目雅人, 内田浩史, 安田行宏
日本経済研究 82 49 - 77 2024年07月 [査読有り]
幕末維新期日本の貨幣制度と貨幣使用の変遷:デジタル通貨時代における複数通貨の併存と統合を見据えて
鎮目雅人
SBI金融経済研究所 所報 ( 4 ) 54 - 67 2023年08月 [招待有り]
日本の近現代史からみた信用貨幣
鎮目雅人
信用理論研究 40 95 - 117 2023年05月
金融政策と国債管理―近代日本の経験から―
鎮目雅人
金融経済研究 46 52 - 70 2023年03月 [査読有り]
歴史からみた現代貨幣理論の適用可能性
鎮目雅人
金融経済研究 44 115 - 129 2021年12月 [査読有り]
感染症の歴史から何を学ぶか? 明治大正期の日本の経験を踏まえて
鎮目 雅人
経済研究 72 ( 3 ) 209 - 227 2021年07月 [招待有り]
Financial Stabilization in Meiji Japan: The Impact of the Matsukata Reform, by Steven J. Ericson (Review)
Masato Shizume
The Journal of Japanese Studies 47 ( 2 ) 552 - 556 2021年07月 [招待有り]
渋沢栄一と国立銀行:近代日本の経済発展を支えた金融インフラ
鎮目 雅人
月刊資本市場 429 48 - 59 2021年05月 [招待有り]
感染症の社会経済史的考察ー労働市場への影響を念頭に
鎮目雅人
日本労働研究雑誌 63 ( 4 ) 15 - 19 2021年04月 [招待有り]
担当区分:最終著者
書評:平山賢一著『戦前・戦時期の金融市場ー1940年代化する国債・株式マーケット』
鎮目雅人
金融経済研究 43 119 - 121 2021年03月 [招待有り]
担当区分:最終著者
書評:深尾京司・中村尚史・中林真幸編『日本経済の歴史』全6巻
鎮目 雅人
歴史と経済 246 61 - 64 2020年01月 [招待有り]
"Bank of Japan’s Monetary Policy in the 1980s: A View Perceived from Archived and Other Materials"
Masanao Itoh, Ryoji Koike, Masato Shizume
Monetary and Economic Studies 33 97 - 199 2015年11月
近代日本の庶民金融 : 東京市芝区T質店の研究(パネル 近代日本の都市庶民金融-東京市芝区T質店の研究-,第82回全国大会小特集)
井奥 成彦, 鎮目 雅人
社會經濟史學 80 ( 3 ) 291 - 296 2014年11月 [査読有り]
「幕末維新期の商品流通と貨幣の使用実態について—東讃岐地方の事例から—」
加藤慶一郎, 鎮目雅人
『社会経済史学』 79 ( 4 ) 81 - 97 2014年02月 [査読有り]
書評 金井雄一著『ポンドの譲位 : ユーロダラーの発展とシティの復活』
鎮目 雅人
西洋史学 = The studies in Western history ( 256 ) 359 - 361 2014年
Why Did Countries Adopt the Gold Standard? Lessons from Japan
Kris James Mitchener, Masato Shizume, Marc D. Weidenmier
JOURNAL OF ECONOMIC HISTORY 70 ( 1 ) 27 - 56 2010年03月 [査読有り]
"Economic Developments and Monetary policy Responses in Interwar Japan: Evaluation Based on the Taylor Rule"
Masato Shizume
Monetary and Economic Studies 20 ( 3 ) 77 - 116 2002年10月
感染症でまなぶ日本と世界の歴史:医学・歴史学とつむぐ歴史総合
( 担当: 分担執筆, 担当範囲: インフルエンザと経済社会の歴史)
清水書院 2024年07月
Money Doctors Who Established Japan’s Modern Monetary and Financial Systems
Masato Shizume( 担当: 単著)
Springer 2024年06月 ISBN: 9789819701346
Introduction: What’s a Money Doctor?
Andrés Álvarez, Vincent Bignon, Anders Ögren, Masato Shizume( 担当: 共著)
Springer 2024年06月 ISBN: 9789819701346
Money Doctors Around the Globe: A Historical Perspective
Masato Shizume( 担当: 共編者(共編著者))
Springer 2024年06月 ISBN: 9789819701346
The Japanese Economy During the Great Depression: The Emergence of Macroeconomic Policy in A Small and Open Economy, 1931–1936
Masato Shizume( 担当: 単著)
Springer 2021年09月 ISBN: 9789811373572
貨幣の統合と多様性のダイナミズム
鎮目 雅人( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 紙幣統合への道程)
晃洋書房 2021年02月
信用貨幣の生成と展開 : 近世〜現代の歴史実証
鎮目雅人編( 担当: 編集)
慶應義塾大学出版会 2020年 ISBN: 9784766426939
Handbook of the History of Money and Currency
Battilossi, Stefano, Youssef Cassis, Kazuhiko Yago( 担当: 分担執筆)
Springer 2018年07月 ISBN: 9789811006227
Sveriges Riksbank 350 Years: A Central Bank in a World of Central Banks
Tor Jacobson, Daniel Waldenström, Rodney Edvinsson( 担当: 分担執筆)
Cambridge University Press 2018年05月 ISBN: 9781107193109
Coping with Financial Panics: Some Lessons from Financial History
Isao Suto, Hugh Rockoff( 担当: 分担執筆)
Springer Studies in Economic History 2018年 ISBN: 9789811061950
The Gold Standard Peripheries: Monetary Policy, Adjustment and Flexibility in a Global Setting
Anders Ö, gren and Lars Fredrik Ø, ksendal, editors
Palgrave Macmillan 2012年 ISBN: 9781403948724
世界恐慌と経済政策—「開放小国」日本の経験と現代
鎮目雅人
日本経済新聞出版社 2009年06月 ISBN: 9784532133702
エネルギー危機と1980年代のアジア国際秩序―アジア太平洋経済圏の形成を中心に
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
秋田 茂, 山口 育人, 矢後 和彦, 三重野 文晴, 菅 英輝, 神田 豊隆, 鎮目 雅人, 南 和志, 藤澤 潤
貨幣再考:学際的アプローチ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
鎮目 雅人, 中山 智香子, 深田 淳太郎
日本の金融仲介機能の長期分析:金融仲介コスト・流動性創出機能の観点から
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
小野 有人, 安田 行宏, 郡司 大志, 内田 浩史, 鎮目 雅人
重層的決済システムと中央銀行制度成立過程の再考
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
西村 雄志, 石川 亮太, 正木 響, 杉原 薫, 加藤 慶一郎, 鎮目 雅人
信用貨幣の生成と進化のメカニズムに関する歴史実証
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
鎮目 雅人, つる見 誠良, 西村 雄志, 高木 久史, 高屋 定美, 加藤 慶一郎, 諸田 博昭
国際金融センター群の機能と経済社会への影響:ネットワーク、補完性、波及、都市経済
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
菅原 歩, 古賀 大介, 布田 功治, 高橋 秀直, 鎮目 雅人
経済発展における重層的決済システムの役割と近代銀行史の再考
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
西村 雄志, 石川 亮太, 正木 響, 杉原 薫, 加藤 慶一郎, 鎮目 雅人, 石津 美奈, 岩橋 勝
日本学術振興会 科学研究費助成金
研究期間:
鎮目 雅人, つる見 誠良, 西村 雄志, 高木 久史, 高屋 定美, 加藤 慶一郎, 岩橋 勝, 黒田 明伸, 高槻 泰郎, 諸田 博昭, 安国 良一, オグレン アンダース, アルバレス アンドレス
前近代および近代移行期における貨幣と信用
科学研究費助成金
研究期間:
日本における近代通貨システムへの移行の世界史的意義:「決済」の視点から
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
加藤 慶一郎, 岩橋 勝, 名城 邦夫, 城山 智子, 西村 雄志, 浦長瀬 隆, 寺地 孝之, 鎮目 雅人, 靄見 誠良
両大戦間期の日本における有価証券・商品市場の効率性と期待形成
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
鎮目 雅人, 宮尾 龍蔵
入試改革の評価と今後の展望:早稲田大学政治経済学部の事例から
鎮目雅人, 上田晃三
IDE 現代の高等教育 672 34 - 38 2025年07月 [招待有り]
担当区分:責任著者
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
書評『貨幣の国家理論』(ゲオルク・フリードリヒ・クナップ著、小林純・中山智香子訳)
鎮目雅人
社会思想史研究 48 160 - 163 2024年09月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
石橋湛山と私
鎮目雅人
自由思想 ( 169 ) 10 - 15 2023年08月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
財政政策と国債発行の行方(中)経済力こそ国防の基盤
鎮目雅人
日本経済新聞 2023年02月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
近代貨幣制度の成立を巡って:日本の事例を中心に
鎮目雅人
法学セミナー 67 ( 10 ) 4 - 9 2022年10月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
近代のお金を生んだ藩札の経験
鎮目雅人
週刊エコノミスト 34 - 35 2021年03月 [招待有り]
担当区分:最終著者
「お金」の今昔物語
鎮目 雅人
経済セミナー 48 - 52 2019年10月 [招待有り]
転機の財政金融政策(下)維持可能な制度設計重要: 身の丈超す政策、破綻招く
鎮目雅人
日本経済新聞 2017年03月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
日米開戦から75年:亡国に至った強兵一本の道
鎮目雅人
朝日新聞 2016年12月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
銀貨の歴史:激動の時代を支えた貨幣
鎮目 雅人
東京国際コインコンヴェンション 27 20 - 29 2016年04月 [招待有り]
Advanced Topics in Economics: Global History of Money and Finance(PS:Ogren)
大学院政治学研究科
2025年 集中講義(秋学期)
Advanced Topics in Economics: Global History of Money and Finance (Ogren, A)
大学院経済学研究科
2025年 集中講義(秋学期)
社会科学総合学術院 社会科学部
政治経済学術院 大学院経済学研究科
カーボンニュートラル社会研究教育センター 兼任センター員
2014年
Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in October 13, 2025, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .