2025/01/15 更新

写真a

シズメ マサト
鎮目 雅人
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
博士(経済学) ( 神戸大学 )

委員歴

  • 2023年01月
    -
    継続中

    社会経済史学会  『社会経済史学』副編集長

  • 2016年06月
    -
    2024年05月

    日本金融学会  常任理事

  • 2018年01月
    -
    2021年12月

    Explorations in Economic History  Member of Editorial Board

  • 2015年01月
    -
     

    社会経済史学会  常任理事

  • 2011年01月
    -
     

    社会経済史学会  『社会経済史学』編集委員

所属学協会

  •  
     
     

    日本財政学会

  •  
     
     

    日本経済学会

  •  
     
     

    日本金融学会

  •  
     
     

    社会経済史学会

  •  
     
     

    Economic History Association

  •  
     
     

    Economic History Society

▼全件表示

研究分野

  • 経済史   金融史、貨幣史 / 公共経済、労働経済   経済政策 / 経済史   日本経済史

研究キーワード

  • 経済政策史

  • 日本経済史

  • 貨幣史

  • 金融史

  • 経済史

 

論文

  • コメント:近世日本金融市場における流動性の供給

    鎮目 雅人

    社会経済史学   90 ( 3 ) 63 - 69  2024年11月  [査読有り]

  • 歴史からみたキャッシュレス決済

    鎮目 雅人

    生活協同組合研究   ( 586 ) 6 - 13  2024年11月  [招待有り]

  • 日本の銀行における流動性創出指標

    郡司大志, 小野有人, 鎮目雅人, 内田浩史, 安田行宏

    日本経済研究   82   49 - 77  2024年07月  [査読有り]

  • 幕末維新期日本の貨幣制度と貨幣使用の変遷:デジタル通貨時代における複数通貨の併存と統合を見据えて

    鎮目雅人

    SBI金融経済研究所 所報   ( 4 ) 54 - 67  2023年08月  [招待有り]

  • 感染症の社会経済史的考察:COVID-19対応への含意を見据えて

    鎮目雅人

      89 ( 2 ) 101 - 123  2023年08月  [査読有り]

    DOI

  • 感染症の歴史から何を学ぶか? 経済学と他分野との協業に向けて

    鎮目 雅人

    現代経済学の潮流   2022   151 - 181  2023年07月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • 日本の近現代史からみた信用貨幣

    鎮目雅人

    信用理論研究   40   95 - 117  2023年05月

  • 金融政策と国債管理―近代日本の経験から―

    鎮目雅人

    金融経済研究   46   52 - 70  2023年03月  [査読有り]

  • 歴史からみた現代貨幣理論の適用可能性

    鎮目雅人

    金融経済研究   44   115 - 129  2021年12月  [査読有り]

  • 感染症の歴史から何を学ぶか? 明治大正期の日本の経験を踏まえて

    鎮目 雅人

    経済研究   72 ( 3 ) 209 - 227  2021年07月  [招待有り]

  • Financial Stabilization in Meiji Japan: The Impact of the Matsukata Reform, by Steven J. Ericson (Review)

    Masato Shizume

    The Journal of Japanese Studies   47 ( 2 ) 552 - 556  2021年07月  [招待有り]

  • 渋沢栄一と国立銀行:近代日本の経済発展を支えた金融インフラ

    鎮目 雅人

    月刊資本市場   429   48 - 59  2021年05月  [招待有り]

  • 感染症の社会経済史的考察ー労働市場への影響を念頭に

    鎮目雅人

    日本労働研究雑誌   63 ( 4 ) 15 - 19  2021年04月  [招待有り]

    担当区分:最終著者

  • 書評:平山賢一著『戦前・戦時期の金融市場ー1940年代化する国債・株式マーケット』

    鎮目雅人

    金融経済研究   43   119 - 121  2021年03月  [招待有り]

    担当区分:最終著者

  • 書評:深尾京司・中村尚史・中林真幸編『日本経済の歴史』全6巻

    鎮目 雅人

    歴史と経済   246   61 - 64  2020年01月  [招待有り]

  • Strategic Central Bank Communication: Discourse Analysis of the Bank of Japan's Monthly Report

    Kohei Kawamura, Yohei Kobashi, Masato Shizume, Kozo Ueda

    Journal of Economic Dynamics and Control    2019年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 石橋湛山の経済思想の先見性―『東洋経済新報』時代の論考を中心に―

    鎮目 雅人

    学際   ( 5 ) 72 - 85  2018年03月  [招待有り]

  • 「貨幣に関する歴史実証の視点―貨幣博物館リニューアルによせて―」

    鎮目 雅人

    貨幣博物館常設展示リニューアルの記録    2017年03月

  • "Bank of Japan’s Monetary Policy in the 1980s: A View Perceived from Archived and Other Materials"

    Masanao Itoh, Ryoji Koike, Masato Shizume

    Monetary and Economic Studies   33   97 - 199  2015年11月

  • 近代日本の庶民金融 : 東京市芝区T質店の研究(パネル 近代日本の都市庶民金融-東京市芝区T質店の研究-,第82回全国大会小特集)

    井奥 成彦, 鎮目 雅人

    社會經濟史學   80 ( 3 ) 291 - 296  2014年11月  [査読有り]

     概要を見る

    近代日本の金融史研究は,日本銀行,都市銀行,地方銀行については相当量の研究の蓄積があるが,庶民金融についての研究は乏しい。典型的な庶民金融である質屋についてのこれまでの研究は,主として地方や東京の下町の質屋を対象として行われ,質屋は庶民が生活に窮して資金を調達するところであり,庶民から利子を収奪する高利貸であるといったイメージで語られがちであった。本研究では,統計類により東京の質屋全体の動向を俯瞰するとともに,従来研究の乏しかった東京都心の質屋である芝区のT質店にスポットを当て,1915年,25年,35年の質物台帳や顧客名簿といった基本帳簿類の分析を丹念に行った。その結果,質物にその時代の顧客の生活様式とその変化のようす(例えば生活の洋風化や余暇の拡大など)が如実に表れていること,顧客から見た質屋の基本的な役割は,庶民が日常生活を営むために必要な手元流動性を提供する小口,短期,動産担保の消費者金融機関であったことが確認された。

    CiNii

  • Exchange rate adjustment, monetary policy and fiscal stimulus in Japan's escape from the Great Depression

    Masahiko Shibamoto, Masato Shizume

    EXPLORATIONS IN ECONOMIC HISTORY   53 ( 1 ) 1 - 18  2014年07月  [査読有り]

     概要を見る

    A veteran finance minister, Takahashi Korekiyo, brought an early recovery for Japan from the Great Depression of the 1930s by prescribing a combination of expansionary fiscal, exchange rate, and monetary policies. To explore the comprehensive transmission mechanism of Takahashi's macroeconomic policy package, including the expectation channel, we construct a structural vector auto-regression (S-VAR) model with three state variables (output, price, and the inflation expectations) and three policy variables (fiscal balance, exchange rate, and money stock). Our analysis reveals that the exchange rate adjustment undertaken as an independent policy tool had the strongest effect, and that changes in people's expectations played a significant role for escaping from the Great Depression. During the second half of 1931, in particular, speculation on Japan's departure from the gold standard and the inflation that was likely to follow reversed the existing expectations: instead of expecting deflation, people began to expect inflation, months ahead of the actual departure from the gold standard. As a whole, the choice of the level of the exchange rate was crucial for changing people's expectations as well as promoting exports. (C) 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • 「幕末維新期の商品流通と貨幣の使用実態について—東讃岐地方の事例から—」

    加藤慶一郎, 鎮目雅人

    『社会経済史学』   79 ( 4 ) 81 - 97  2014年02月  [査読有り]

  • 書評 金井雄一著『ポンドの譲位 : ユーロダラーの発展とシティの復活』

    鎮目 雅人

    西洋史学 = The studies in Western history   ( 256 ) 359 - 361  2014年

    CiNii

  • 幕末維新期の商品流通と貨幣の使用実態について : 東讃岐地方の事例から

    加藤 慶一郎, 鎮目 雅人

    社会経済史学   79 ( 4 ) 545 - 561  2014年

     概要を見る

    本稿では,幕末維新期における貨幣の使用実態について検討する。具体的には,幕末において主に匁建ての藩札が使用されていた東讃岐地方の商家の帳簿に記載された個々の取引の分析をもとに,同地方において匁建ての藩札から円貨による取引に移行する過程を明らかにする。分析の結果,新貨条例が公布され,円という通貨単位が導入された明治4年時点では,東讃岐地方では主に匁建ての藩札が使用されていたと考えられること,明治4年から明治9年頃までの間,東讃岐地方では,円単位の紙幣のほか,匁単位の藩札,銭貨などの各種貨幣が混合流通していた可能性が高いこと,明治9年の秋口以降,支払いにおける円貨の比率が急速に高まり,地域内における貨幣の流通状況に変化が生じていたことが示される。本稿の方法論を,各地に残された帳簿の分析に応用することで,同時期における貨幣使用の実態を,より厳密なかたちで検証することができると考えられる。

    CiNii

  • Sustainability of public debt: evidence from Japan before the Second World War

    Masato Shizume

    ECONOMIC HISTORY REVIEW   64 ( 4 ) 1113 - 1143  2011年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Japan defaulted on its public debt after the Second World War. This article addresses the question of how Japan lost its ability to sustain its public debt. We explore the sustainability of public debt in Japan before the War. We conduct statistical tests for the relationship between public debt and primary fiscal balance, and find that Japanese public debt was sustainable until 1931, and unsustainable in and after 1932. Narrative modes of analysis indicate that Japan lost its fiscal discipline because of the military's effective veto over budgetary processes and because of the absence of pressure for sound fiscal policy from international financial markets.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 「両大戦間期日本における物価変動予想の形成—商品先物価格データを用いた分析—」

    鎮目雅人

    『社会経済史学』   77 ( 1 ) 25 - 47  2011年05月  [査読有り]

     概要を見る

    両大戦間期日本のマクロ経済政策に関する研究は,従来から蓄積が厚く,さらに1990年代以降の日本におけるデフレーションと経済成長停滞を受けて,現代にも通じる政策的含意を持った歴史的経験として改めて脚光を浴びることとなり,近年における理論・計量経済学の分野における知見を採り入れる試みもなされるようになってきている。本稿では,最近の経済理論・計量分析の知見も取り入れつつ,商品先物市場の価格データならびに業界誌に掲載された当時の市場関係者の見方から,両大戦間期日本の市場参加者の物価変動に関する予想形成の定式化を試みる。分析の結果,市場参加者は,将来の価格に関する予想形成において,主として内外価格差の動きに着目していた一方,国内金融・財政政策の影響については,これが先行きの物価に大きな影響を与えるとは認識していなかったことが示される。このことは,市場参加者が,閉鎖経済ないし変動相場制下の開放経済ではなく,固定為替相場制下の開放小国経済を前提に,意思決定を行っていたことを示唆している。

    DOI CiNii

  • 世界恐慌と経済政策 : 『開放小国』日本の経験と現代

    鎮目 雅人

    経済研究所年報   ( 23 ) 73 - 92  2010年04月

    CiNii

  • Why Did Countries Adopt the Gold Standard? Lessons from Japan

    Kris James Mitchener, Masato Shizume, Marc D. Weidenmier

    JOURNAL OF ECONOMIC HISTORY   70 ( 1 ) 27 - 56  2010年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Why did policymakers adopt the gold standard? We first examine the political economy of Japan's adoption of the gold standard in 1897 by exploring the ex ante motives of policymakers as well as how the legislative decision to adopt gold won approval. We then show that joining the gold standard did not reduce Japanese interest rates or lead to a domestic investment boom. However, we find that membership in the gold standard increased Japan's exports by lowering transactions costs. Joining gold allowed Japan to tap into its growing share of global trade that was centered on the gold standard.

  • 「江戸期日本の決済システム—貨幣、信用、商人、両替商の機能を中心に—」

    鎮目雅人

    『国民経済雑誌』   197 ( 5 ) 51 - 72  2008年05月

    DOI CiNii

  • "Economic Developments and Monetary policy Responses in Interwar Japan: Evaluation Based on the Taylor Rule"

    Masato Shizume

    Monetary and Economic Studies   20 ( 3 ) 77 - 116  2002年10月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 感染症でまなぶ日本と世界の歴史:医学・歴史学とつむぐ歴史総合

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: インフルエンザと経済社会の歴史)

    清水書院  2024年07月

  • Money Doctors Who Established Japan’s Modern Monetary and Financial Systems

    Masato Shizume( 担当: 単著)

    Springer  2024年06月 ISBN: 9789819701346

  • Introduction: What’s a Money Doctor?

    Andrés Álvarez, Vincent Bignon, Anders Ögren, Masato Shizume( 担当: 共著)

    Springer  2024年06月 ISBN: 9789819701346

  • Money Doctors Around the Globe: A Historical Perspective

    Masato Shizume( 担当: 共編者(共編著者))

    Springer  2024年06月 ISBN: 9789819701346

  • The Japanese Economy During the Great Depression: The Emergence of Macroeconomic Policy in A Small and Open Economy, 1931–1936

    Masato Shizume( 担当: 単著)

    Springer  2021年09月 ISBN: 9789811373572

  • 貨幣の統合と多様性のダイナミズム

    鎮目 雅人( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 紙幣統合への道程)

    晃洋書房  2021年02月

  • 信用貨幣の生成と展開 : 近世〜現代の歴史実証

    鎮目雅人編( 担当: 編集)

    慶應義塾大学出版会  2020年 ISBN: 9784766426939

  • Handbook of the History of Money and Currency

    Battilossi, Stefano, Youssef Cassis, Kazuhiko Yago( 担当: 分担執筆)

    Springer  2018年07月 ISBN: 9789811006227

  • Sveriges Riksbank 350 Years: A Central Bank in a World of Central Banks

    Tor Jacobson, Daniel Waldenström, Rodney Edvinsson( 担当: 分担執筆)

    Cambridge University Press  2018年05月 ISBN: 9781107193109

  • Coping with Financial Panics: Some Lessons from Financial History

    Isao Suto, Hugh Rockoff( 担当: 分担執筆)

    Springer Studies in Economic History  2018年 ISBN: 9789811061950

  • The Gold Standard Peripheries: Monetary Policy, Adjustment and Flexibility in a Global Setting

    Anders &Ouml, gren and Lars Fredrik &Oslash, ksendal, editors

    Palgrave Macmillan  2012年 ISBN: 9781403948724

  • 世界恐慌と経済政策—「開放小国」日本の経験と現代

    鎮目雅人

    日本経済新聞出版社  2009年06月 ISBN: 9784532133702

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • エネルギー危機と1980年代のアジア国際秩序―アジア太平洋経済圏の形成を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2028年03月
     

    秋田 茂, 山口 育人, 矢後 和彦, 三重野 文晴, 菅 英輝, 神田 豊隆, 鎮目 雅人, 南 和志, 藤澤 潤

  • 貨幣再考:学際的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年07月
    -
    2024年03月
     

    鎮目 雅人, 中山 智香子, 深田 淳太郎

     概要を見る

    前年度中3回の準備会合に引続き、今年度は研究集会をオンラインにより6回(2021年5月、6月、8月、9月、11月、12月)、対面により1回(2022年3月)開催し、各人の専門分野の報告をもとに、学際的観点からの意見交換を行った。対面開催の際には、あわせて歴史的な地域貨幣の流通実態に関する実地調査(三菱UFJ貨幣・浮世絵ミュージアムおよび伊勢地域)をあわせて実施した。各回の報告者とテーマは以下のとおりである。
    2021年5月:柴本昌彦「貨幣、金融政策、マクロ経済」。2021年6月:鎮目雅人「歴史からみた現代貨幣理論の適用可能性:日本の事例を中心に」。2021年9月:中山智香子「非法定通貨の近年の諸相:リブラ・ステーブルコイン・さるぼぼコイン」。2021年11月:鎮目雅人「伊勢神宮地域の貨幣と商業:千枝大志氏の研究を中心に」。2021年12月:小林和夫「植民地化以前の西アフリカにおける布貨幣」。2022年3月:深田淳太郎「パプアニューギニア、トーライ人の貝殻貨幣」、小林和夫「植民地化以前の西アフリカにおける布貨幣」、小林延人「幕末維新期の日本における紙幣」。
    研究会における報告と討議を通じて、今後の研究のひとつの方向性として、現代の貨幣制度が普及、浸透していく過程で何が生じていたかを、固有の起源と伝統を有する非欧米社会の視点から探るというアプローチが浮かび上がってきた。その際、それぞれの社会が元来持っていた貨幣制度はどのようなものであったのか、社会が欧米発祥の諸制度と出会ったときに貨幣の使用に関して何が起きたのか、欧米勢力の進出に対して社会がどのように反応したのか、その中で在来の貨幣制度の何が変容し、何が温存されたのか、また二つの異質な貨幣制度がどのように関係したのか、といった論点が提示された。

  • 日本の金融仲介機能の長期分析:金融仲介コスト・流動性創出機能の観点から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    小野 有人, 安田 行宏, 郡司 大志, 内田 浩史, 鎮目 雅人

     概要を見る

    本研究では、日本の金融仲介機能を定量的に把握できる長期データベースを構築し、歴史的視点を交えた実証分析を行う。第一に、金融仲介コスト(Philippon 2015)と流動性創出指標(LCM: liquidity creation measure, Berger and Bouwman 2009)を計測する。第二に、金融仲介コスト、LCMに関する実証分析を行う。具体的には、金融仲介サービスの高度化、金融規制の変化、経済成長率・名目金利水準の変化が金融仲介コスト、LCMに及ぼす影響を分析する。また、LCMと銀行の健全性・リスクテイキング、実体経済との関連について分析する

  • 重層的決済システムと中央銀行制度成立過程の再考

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    西村 雄志, 石川 亮太, 正木 響, 杉原 薫, 加藤 慶一郎, 鎮目 雅人

     概要を見る

    本研究は、経済活動における決済の役割について、各地の商慣習や文化の役割を意識しつつ、どのようにして決済がシステムとして各々の経済活動を支えるものとして成立したのか、研究代表者と研究分担者、そして海外の研究協力者とも協力して、比較史的観点から検討しようとするものである。その中でも特に近代銀行業の中核として認識されている中央銀行との関係に焦点をあて、中央銀行を導入することが決済システムの効率化と経済発展に不可欠と捉えている多くの先行研究に一定の修正を迫りたいと考える。その上で決済システムにおける中央銀行の役割について、現代的な問題関心から考察する時にも本研究の成果がその一助になればと考える

  • 信用貨幣の生成と進化のメカニズムに関する歴史実証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    鎮目 雅人, つる見 誠良, 西村 雄志, 高木 久史, 高屋 定美, 加藤 慶一郎, 諸田 博昭

     概要を見る

    鎮目雅人編『信用貨幣の生成と展開:近世~現代の歴史実証』の出版に向けて出版社との調整が完了し、執筆者は担当章の執筆を行った。これに加え、研究成果を国内外の学会で発表するとともに、学術雑誌、学術書等に掲載した。主な研究成果の公表は、諸田博昭「戦間期中国の銀行券発行における領用の役割」『社会経済史学』第85巻第2号、高屋定美「ポンドネットワークの盛衰:国際通貨のネットワーク効果、協働効果、履歴効果の観点から」『信用理論研究』第37巻(前田直哉氏との共著)、高槻泰郎「寛政十二年大坂御用金に関する一考察」『史艸』第60巻、鎮目雅人「『お金』の今昔物語」『経済セミナー』2019年10月・11月合併号、などである。この間、黒田明伸はUniversity of Bologna; Academia Sinica, Taipei; National Taiwan University; National Central Library, Taipeiにて、それぞれ招待講演を行った。また、鎮目雅人はthe 12th BETA Workshop in Historical Economics (May 2020, Strasbourg)での報告が採択された(新型コロナウイルス感染症のため延期)。2019年9月に研究集会を開催し、来年度の学術書出版を踏まえた今後の研究の方向性を議論した(2020年3月にも研究集会を開催予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い中止した)。この間、研究成果公開の一環として、前年度に引き続き早稲田大学リポジトリ上で日本銀行金融研究所貨幣博物館所蔵の藩札・私札の公開を継続し、2020年3月現在で10,111点を公開している。研究目的に沿ったかたちで研究が順調に進捗し、予定された学術書の出版の準備が進捗するとともに、研究成果を活かしたデータベースの公開や海外研究者とのネットワーク構築も着実に進んでいるため。事例研究ならびに国際比較研究については、今年度までに実施した研究成果を学術書として出版する。上記研究成果の出版とあわせてシンポジウムを企画するほか、国内外の学会で研究成果を発表する。2021年7月にパリで開催予定の第19回世界経済史会議での成果発表に向けて、準備を進める。新型コロナウイルス感染症の状況によっては、オンサイトによる国内外でのシンポジウムや学会発表等が延期ないし中止となる可能性があるが、その場合には、オンライン・ツールの活用等により、代替的な発表の機会を求める

  • 信用貨幣の生成と進化のメカニズムに関する歴史実証

    科学研究費補助金

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

  • 国際金融センター群の機能と経済社会への影響:ネットワーク、補完性、波及、都市経済

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    菅原 歩, 古賀 大介, 布田 功治, 高橋 秀直, 鎮目 雅人

     概要を見る

    国際金融センター間の関係を補完性とネットワークの観点から明らかにしようとした。その結果、まず1920年代の債券市場の投資家保護のための固定交換率通貨約款(返済を行う通貨に選択肢を設ける条項)により、ロンドン市場とニューヨーク市場の補完性が高まったことを明らかにした。次に、1960年代のニューヨークとロンドンの2大国際金融センターの補完的な関係を日本の各銀行・企業と貸し手である英系銀行のネットワーク的関係とそれぞれのメリットから明らかにした。第三に、1990年代のアジア域内での国際金融センターとしてのシンガポールの重要性の高まりを、国際収支表の金融勘定を利用した新たな指標によって明らかにした。

  • 経済発展における重層的決済システムの役割と近代銀行史の再考

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    西村 雄志, 石川 亮太, 正木 響, 杉原 薫, 加藤 慶一郎, 鎮目 雅人, 石津 美奈, 岩橋 勝

     概要を見る

    これまでの先行研究が強調してきた中央銀行制度に支えられた近代銀行業を導入することによる決済システムの効率化は、多くの実証研究で明らかにされてきたが、主としてアジアやアフリカの事例を捉えた時、それだけでは説明できない事実が見出された。そのような問題関心から、アジアやアフリカだけでなく、イングランドやオランダ、日本についても幅広く先行研究の再検討を図り、結論としてこれまでの先行研究が「副次的」あるいは「インフォーマル」として重要視してこなかった各々の地域で伝統的に培われてきた慣習や文化に根ざした決済システムの方から近代銀行業あるいは中央銀行制度の形は規定されていたと考えるに足る成果が得られた。先行研究では、決済の役割を銀行制度の機能と結びつけて議論されることが多かった。換言すれば、中央銀行の導入により銀行制度が整備されて整備されることによって決済も効率化されていくという議論であった。しかし、アジアやアフリカの多くの地域において、銀行制度の導入が現地の経済活動を活発にしているとは言えない。ここでは現地の文化や慣習に根ざした伝統的な決済システムの役割に再び焦点を当て、銀行制度や中央銀行制度の導入が決済の効率化を達成するのではなく、こうしたインフォーマルな決済システムと銀行制度がどのように関係性を構築するかが大切であると強調する。こうした視座は現在の金融を考える上でも有益と言える

  • 前近代および近代移行期における貨幣と信用

    日本学術振興会  科学研究費助成金

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    鎮目 雅人, つる見 誠良, 西村 雄志, 高木 久史, 高屋 定美, 加藤 慶一郎, 岩橋 勝, 黒田 明伸, 高槻 泰郎, 諸田 博昭, 安国 良一, オグレン アンダース, アルバレス アンドレス

     概要を見る

    前近代から近代初期にかけての日本貨幣史の分析を縦軸とし、近代移行期の貨幣システムの国際比較を横軸とする歴史実証的アプローチを通じて、社会内部で貨幣が生起するメカニズムを検討した。その結果、前近代社会において信用に基づき貨幣を提供する内部貨幣の存在が重要であったこと、近代との接続に関して、信用を通じて貨幣を提供する制度が鍵を握っており、その過程で様々な相克が生まれた点が確認された。研究成果は、著書・論文の出版や学会発表等の機会を通じて公表した。本研究を通じて、近代の通貨・金融システムの下では覆い隠されていた信用貨幣の本質があぶりだされた。これは、信用乗数の安定性を前提として、中央銀行が金融政策を通じて外部貨幣を供給し、これが銀行部門の信用創造活動を通じて経済全体に波及していくとの通説的な理解を再検討するうえで重要な示唆を与える。本研究を発展的に継続するかたちで、2018年度より基盤研究(B)「信用貨幣の生成と進化のメカニズムに関する歴史実証」(研究期間2018~2021年度)をスタートするとともに、研究成果公開促進費(データベース)を利用して藩札等の画像公開を進めることで、当該分野における研究のさらなる進展に寄与している

  • 前近代および近代移行期における貨幣と信用

    科学研究費助成金

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    前近代から近代初期にかけての日本貨幣史の分析を縦軸とし、近代移行期の貨幣システムの国際比較を横軸とする歴史実証的アプローチを通じて、社会内部で貨幣が生起するメカニズムを検討した。その結果、前近代社会において信用に基づき貨幣を提供する内部貨幣の存在が重要であったこと、近代との接続に関して、信用を通じて貨幣を提供する制度が鍵を握っており、その過程で様々な相克が生まれた点が確認された。研究成果は、著書・論文の出版や学会発表等の機会を通じて公表した。本研究を通じて、近代の通貨・金融システムの下では覆い隠されていた信用貨幣の本質があぶりだされた。これは、信用乗数の安定性を前提として、中央銀行が金融政策を通じて外部貨幣を供給し、これが銀行部門の信用創造活動を通じて経済全体に波及していくとの通説的な理解を再検討するうえで重要な示唆を与える。本研究を発展的に継続するかたちで、2018年度より基盤研究(B)「信用貨幣の生成と進化のメカニズムに関する歴史実証」(研究期間2018~2021年度)をスタートするとともに、研究成果公開促進費(データベース)を利用して藩札等の画像公開を進めることで、当該分野における研究のさらなる進展に寄与している

  • 日本における近代通貨システムへの移行の世界史的意義:「決済」の視点から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    加藤 慶一郎, 岩橋 勝, 名城 邦夫, 城山 智子, 西村 雄志, 浦長瀬 隆, 寺地 孝之, 鎮目 雅人, 靄見 誠良

     概要を見る

    方法論については、類似点に注目する比較史の方向性を見出すにいたった。これはより柔軟な時代・空間認識をもって、類似点に注目して様々な事例を選択し、比較するものである。本研究でも「貨幣の重層性」、「貨幣の多様性」、「支払手段と価値尺度の分離」といった視点から、さまざまな時代・地域の事例を検討できた。実証研究については、近世近代移行期の日本社会においては、通貨不足により重層性・多様性が増す中で建値通貨と決済通貨の分離が進行したこととが分かった。さらにこうした現象が、西アジア、西ヨーロッパ、中国においても生じていたことを確認した

  • 両大戦間期の日本における有価証券・商品市場の効率性と期待形成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    鎮目 雅人, 宮尾 龍蔵

     概要を見る

    大恐慌の深化と収束のメカニズム、とりわけ金融政策とデフレとの関係について、民間経済主体の物価変動に関する期待形成のあり方の観点から実証的な考察を行った。具体的には、両大戦間期の金利ならびに商品先物価格のデータを整備し、これらのデータを用いて市場参加者の期待形成について分析した結果、金本位制からの離脱は市場参加者の円安予想を惹起し、デフレからインフレへと期待形成を大きく転換させた一方、国債の日銀引き受けの開始は市場参加者のインフレ期待を高める有意な効果を与えていなかったことが確認された。この背景には、当時の日本経済が開放小国としての性格を強く有していたことがあると考えられる。上記の研究成果は、ディスカッション・ペーパー(2本)にまとめ、学会発表を行うとともに、ワークショップを開催して、研究者ならびに政策関係者に広く還元した

▼全件表示

Misc

  • 書評『貨幣の国家理論』(ゲオルク・フリードリヒ・クナップ著、小林純・中山智香子訳)

    鎮目雅人

    社会思想史研究   48   160 - 163  2024年09月  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 貨幣の歴史と金

    鎮目雅人

    週刊エコノミスト    2024年02月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 石橋湛山と私

    鎮目雅人

    自由思想   ( 169 ) 10 - 15  2023年08月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 財政政策と国債発行の行方(中)経済力こそ国防の基盤

    鎮目雅人

    日本経済新聞    2023年02月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 近代貨幣制度の成立を巡って:日本の事例を中心に

    鎮目雅人

    法学セミナー   67 ( 10 ) 4 - 9  2022年10月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 近代のお金を生んだ藩札の経験

    鎮目雅人

    週刊エコノミスト     34 - 35  2021年03月  [招待有り]

    担当区分:最終著者

  • 「お金」の今昔物語

    鎮目 雅人

    経済セミナー     48 - 52  2019年10月  [招待有り]

  • 中央銀行の起源

    鎮目 雅人

    にちぎん   56   22 - 25  2018年12月  [招待有り]

  • 転機の財政金融政策(下)維持可能な制度設計重要: 身の丈超す政策、破綻招く

    鎮目雅人

    日本経済新聞    2017年03月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 日米開戦から75年:亡国に至った強兵一本の道

    鎮目雅人

    朝日新聞    2016年12月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 銀貨の歴史:激動の時代を支えた貨幣

    鎮目 雅人

    東京国際コインコンヴェンション   27   20 - 29  2016年04月  [招待有り]

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   社会科学部

  • 政治経済学術院   大学院経済学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 近代的な通貨発行システムの成立と動揺の背景

    2014年  

     概要を見る

    1.近代移行期の通貨・金融システムの国際比較研究の一環として、中央銀行設立前における日米のNational Banking(国立銀行制度)に関する研究を靎見誠良氏(法政大学)と共同で進め、9月にLundUniversity(Sweden)で開催された国際会議において研究成果を報告するとともに、欧州、南米、アジア等について同様の事例研究を行っている研究者との意見交換を行った。2.近代的な通貨・金融システムの動揺とこれに対する政策対応の研究を進め、大恐慌期の日本におけるデフレへの対応について、柴本昌彦氏(神戸大学)との共同研究の成果を6月に同志社大学で開催された日本経済学会において報告したほか、10月に西南学院大学で開催された同学会において共同研究者と意見交換を行った。