2024/04/23 更新

写真a

ナカムラ チエ
中村 智栄
所属
国際学術院 国際教養学部
職名
准教授(テニュアトラック)
学位
博士(工学) ( 2013年03月 慶應義塾大学 )
プロフィール

私の研究では、ことばを読んだり聞いたりして意味が分かるという一見当たり前のようでいて謎に満ちた現象を取り扱い、心理言語学の観点から母語と第二言語理解における文理解メカニズムの検証に取り組んでいます。具体的には、言語を使用する際に文のインプットがどのように脳内で処理され理解につながるかというテーマのもと、人間が聴覚情報や視覚情報を処理する際の読み時間やアイトラッキング(眼球運動計測)など時間解像度に優れたデータの分析をすることで、語彙の意味情報、音声のプロソディー情報、さらには統語的プライミング (先行する特定の文型が後続の処理を促進または抑制する効果)などの認知現象が文のインプットに即して行われる漸次的処理過程(incremental processing)にどう影響を与えるかを明らかにしています。

経歴

  • 2023年09月
    -
    継続中

    早稲田大学   国際学術院   准教授

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院   准教授(任期付)

  • 2017年
    -
    2019年03月

    カリフォルニア大学ロサンゼルス校   言語学部   客員研究員

  • 2016年04月
    -
    2019年03月

    マサチューセッツ工科大学   言語学部   日本学術振興会海外特別研究員

  • 2014年12月
    -
    2016年03月

    マサチューセッツ工科大学   言語学部   博士研究員

  • 2013年04月
    -
    2016年03月

    東京大学   大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻   日本学術振興会博士研究員(PD)

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    慶應義塾大学   理工学研究科   日本学術振興会博士研究員(DC1)

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    特定国立研究開発法人理化学研究所   脳科学研究センター   研修生

▼全件表示

学歴

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    特定国立研究開発法人理化学研究所   脳神経科学研究センター   言語発達研究チーム  

    研修生

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    慶應義塾大学   理工学研究科 後期博士課程   開放環境科学専攻  

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    慶應義塾大学   政策・メディア研究科 修士課程   認知・意味編成モデルと身体スキル専攻  

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    慶應義塾大学   環境情報学部  

研究分野

  • 言語学   心理言語学 文処理 第二言語習得

研究キーワード

  • 眼球運動計測 アイトラッキング

  • 第二言語習得

  • 文処理

  • 心理言語学

受賞

  • 第9回WASEDA e-Teaching Award Good Practice賞

    2021年03月   早稲田大学  

  • 2014年度J-SLA優秀口頭発表賞受賞

    2014年05月   日本第二言語習得学会   L2 learners' use of verb subcategorization information in processing filler-gap dependencies  

  • CUNY Conference Student Presenter Award

    2012年03月   25th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing   The persistence of the initial misanalysis without pragmatic inference: Evidence from Japanese relative clause structure  

  • SFC STUDENT AWARD

    2008年03月   慶應義塾大学  

 

論文

  • L2 Learners Do Not Ignore Verb’s Subcategorization Information in Real-Time Syntactic Processing

    Chie Nakamura, Manabu Arai, Yuki Hirose, Suzanne Flynn

    Frontiers in Psychology   12  2022年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    This study addressed the question of whether L2 learners are able to utilize verb’s argument structure information in online structural analysis. Previous L2 research has shown that L2 learners have difficulty in using verb’s intransitive information to guide online syntactic processing. This is true even though L2 learners have grammatical knowledge that is correct and similar to that of native speakers. In the present study, we contrasted three hypotheses, the initial inaccessibility account, the intransitivity overriding account, and the fuzzy subcategorization frame account, to investigate whether L2 learner’s knowledge of intransitive verbs is in fact ignored in L2 online structural analysis. The initial inaccessibility account and the fuzzy subcategorization frame account predicted that L2 learners cannot access intransitivity information in building syntactic structures in any situation. The intransitivity overriding account predicted that intransitivity information is accessed in L2 parsing, but this process is overridden by the strong transitivity preference when a verb is followed by a noun phrase. Importantly, the intransitivity overriding account specifically predicted that L2 learners would be able to use intransitive information in online syntactic processing when a noun phrase does not appear immediately following a verb. We tested the three accounts in an eye-tracking reading experiment using filler-gap dependency structures. We manipulated verb’s transitivity information and lexically based plausibility information and tested English native speakers as a control L1 group (<italic>N</italic> = 29) and Japanese-English L2 participants (<italic>N</italic> = 32). The results showed that L2 learners as well as native speakers processed sentences differently depending on the subcategorization information of the verb, and adopted transitive analysis only when the verb was optionally transitive, providing support for the intransitivity overriding. The results further demonstrated that L2 learners had strong expectations for the transitive structure, which is consistent with the view proposed by the hyper-active gap-filling hypothesis. In addition, the results showed that the semantic mismatch in the incorrect transitive analysis facilitated native speaker’s processing but caused difficulty for L2 learners. Together, the current study provides evidence that L2 learners use intransitive information of the verbs to guide their structural analysis when there are no overriding constraints.

    DOI

    Scopus

  • Integrating prosody in anticipatory language processing: How listeners adapt to unconventional prosodic cues

    Nakamura, C, Harris, J, Jun, S-A

    Language, Cognition and Neuroscience    2021年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 日本人英語学習者の曖昧文理解における動詞下位範疇化情報の使用

    Chie Nakamura, Ph.D.

    言語研究   155   1 - 33  2019年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • An Extra Cue Is Beneficial for Native Speakers but Can Be Disruptive for Second Language Learners: Integration of Prosody and Visual Context in Syntactic Ambiguity Resolution.

    Nakamura C, Arai M, Hirose Y, Flynn S

    Frontiers in psychology   10   2835 - 2835  2019年01月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    © Copyright © 2020 Nakamura, Arai, Hirose and Flynn. It has long been debated whether non-native speakers can process sentences in the same way as native speakers do or they suffer from certain qualitative deficit in their ability of language comprehension. The current study examined the influence of prosodic and visual information in processing sentences with a temporarily ambiguous prepositional phrase (“Put the cake on the plate in the basket”) with native English speakers and Japanese learners of English. Specifically, we investigated (1) whether native speakers assign different pragmatic functions to the same prosodic cues used in different contexts and (2) whether L2 learners can reach the correct analysis by integrating prosodic cues with syntax with reference to the visually presented contextual information. The results from native speakers showed that contrastive accents helped to resolve the referential ambiguity when a contrastive pair was present in visual scenes. However, without a contrastive pair in the visual scene, native speakers were slower to reach the correct analysis with the contrastive accent, which supports the view that the pragmatic function of intonation categories are highly context dependent. The results from L2 learners showed that visually presented context alone helped L2 learners to reach the correct analysis. However, L2 learners were unable to assign contrastive meaning to the prosodic cues when there were two potential referents in the visual scene. The results suggest that L2 learners are not capable of integrating multiple sources of information in an interactive manner during real-time language comprehension.

    DOI PubMed

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • It's Harder to Break a Relationship When you Commit Long.

    Arai M, Nakamura C

    PloS one   11 ( 6 ) e0156482  2016年06月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    © 2016 Arai, Nakamura. This is an open access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution License, which permits unrestricted use, distribution, and reproduction in any medium, provided the original author and source are credited. Past research has produced evidence that parsing commitments strengthen over the processing of additional linguistic elements that are consistent with the commitments and undoing strong commitments takes more time than undoing weak commitments. It remains unclear, however, whether this so-called digging-in effect is exclusively due to the length of an ambiguous region or at least partly to the extra cost of processing these additional phrases. The current study addressed this issue by testing Japanese relative clause structure, where lexical content and sentence meaning were controlled for. The results showed evidence for a digging-in effect reflecting the strengthened commitment to an incorrect analysis caused by the processing of additional adjuncts. Our study provides strong support for the dynamical, self-organizing models of sentence processing but poses a problem for other models including serial two-stage models as well as frequency-based probabilistic models such as the surprisal theory.

    DOI PubMed

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Persistence of Initial Misanalysis With No Referential Ambiguity.

    Nakamura C, Arai M

    Cognitive science   40 ( 4 ) 909 - 940  2015年07月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    © 2016 Cognitive Science Society, Inc. Previous research reported that in processing structurally ambiguous sentences comprehenders often preserve an initial incorrect analysis even after adopting a correct analysis following structural disambiguation. One criticism is that the sentences tested in previous studies involved referential ambiguity and allowed comprehenders to make inferences about the initial interpretation using pragmatic information, suggesting the possibility that the initial analysis persisted due to comprehenders' pragmatic inference but not to their failure to perform complete reanalysis of the initial misanalysis. Our study investigated this by testing locally ambiguous relative clause sentences in Japanese, in which the initial misinterpretation contradicts the correct interpretation. Our study using a self-paced reading technique demonstrated evidence for the persistence of the initial analysis with this structure. The results from an eye-tracking study further suggested that the phenomenon directly reflected the amount of support given to the initial incorrect analysis prior to disambiguating information: The more supported the incorrect main clause analysis was, the more likely comprehenders were to preserve the analysis even after the analysis was falsified. Our results thus demonstrated that the preservation of the initial analysis occurs not due to referential ambiguities but to comprehenders' difficulty to fully revise the highly supported initial interpretation.

    DOI PubMed

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Predicting the unbeaten path through syntactic priming.

    Arai M, Nakamura C, Mazuka R

    Journal of experimental psychology. Learning, memory, and cognition   41 ( 2 ) 482 - 500  2014年12月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    © 2014 American Psychological Association. A number of previous studies showed that comprehenders make use of lexically based constraints such as subcategorization frequency in processing structurally ambiguous sentences. One piece of such evidence is lexically specific syntactic priming in comprehension; following the costly processing of a temporarily ambiguous sentence, comprehenders experience less processing difficulty with the same structure with the same verb in subsequent processing. In previous studies using a reading paradigm, however, the effect was observed at or following disambiguating information and it is not known whether a priming effect affects only the process of resolving structural ambiguity following disambiguating input or it also affects the process before ambiguity is resolved. Using a visual world paradigm, the current study addressed this issue with Japanese relative clause sentences. Our results demonstrated that after experiencing the relative clause structure, comprehenders were more likely to predict the usually dispreferred structure immediately upon hearing the same verb. No compatible effect, in contrast, was observed on hearing a different verb. Our results are consistent with the constraint-based lexicalist view, which assumes the parallel activation of possible structural analyses at the verb. Our study demonstrated that an experience of a dispreferred structure activates the structural information in a lexically specific manner, leading comprehenders to predict another instance of the same structure on encountering the same verb.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • ガーデンパス文処理における動詞下位範疇化情報の影響 : 英語母語話者と日本人英語学習者の比較研究

    中村 智栄, 新井 学, 原田 康也

    Studies in language sciences : journal of the Japanese Society for Language Sciences   12   43 - 69  2013年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • Immediate use of prosody and context in predicting a syntactic structure.

    Nakamura C, Arai M, Mazuka R

    Cognition   125 ( 2 ) 317 - 323  2012年08月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Numerous studies have reported an effect of prosodic information on parsing but whether prosody can impact even the initial parsing decision is still not evident. In a visual world eye-tracking experiment, we investigated the influence of contrastive intonation and visual context on processing temporarily ambiguous relative clause sentences in Japanese. Our results showed that listeners used the prosodic cue to make a structural prediction before hearing disambiguating information. Importantly, the effect was limited to cases where the visual scene provided an appropriate context for the prosodic cue, thus eliminating the explanation that listeners have simply associated marked prosodic information with a less frequent structure. Furthermore, the influence of the prosodic information was also evident following disambiguating information, in a way that reflected the initial analysis. The current study demonstrates that prosody, when provided with an appropriate context, influences the initial syntactic analysis and also the subsequent cost at disambiguating information. The results also provide first evidence for pre-head structural prediction driven by prosodic and contextual information with a head-final construction. © 2012 Elsevier B.V..

    DOI PubMed

    Scopus

    34
    被引用数
    (Scopus)
  • CELER: A 365-Participant Corpus of Eye Movements in L1 and L2 English Reading

    Yevgeni Berzak, Chie Nakamura, Amelia Smith, Emily Weng, Boris Katz, Suzanne Flynn, Roger Levy

    Open Mind     1 - 10  2022年04月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    Abstract

    We present CELER (Corpus of Eye Movements in L1 and L2 English Reading), a broad coverage eye-tracking corpus for English. CELER comprises over 320,000 words, and eye-tracking data from 365 participants. Sixty-nine participants are L1 (first language) speakers, and 296 are L2 (second language) speakers from a wide range of English proficiency levels and five different native language backgrounds. As such, CELER has an order of magnitude more L2 participants than any currently available eye movements dataset with L2 readers. Each participant in CELER reads 156 newswire sentences from the Wall Street Journal (WSJ), in a new experimental design where half of the sentences are shared across participants and half are unique to each participant. We provide analyses that compare L1 and L2 participants with respect to standard reading time measures, as well as the effects of frequency, surprisal, and word length on reading times. These analyses validate the corpus and demonstrate some of its strengths. We envision CELER to enable new types of research on language processing and acquisition, and to facilitate interactions between psycholinguistics and natural language processing (NLP).

    DOI

  • Learning to Anticipate Contrast with Prosody: A Visual World Study with L2 Learners

    Chie Nakamura, Jesse Harris, Sun-Ah Jun

    10th International Conference on Speech Prosody 2020    2020年05月

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • L2 Adaptation to Unreliable Prosody during Structural Analysis: A Visual World Study

    Chie Nakamura, Jesse A. Harris, Sun-Ah Jun, Yuki Hirose

    Proceedings of the 43rd Boston University Conference on Language Development     454 - 468  2019年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Listener's belief influences prosodic adaptation: Anticipatory use of contrastive accent during visual search

    Chie Nakamura, Jesse A. Harris, Sun-Ah Jun

    Proceedings of International Congress of Phonetic Sciences 2019     447 - 451  2019年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Predicting native language from gaze

    Yevgeni Berzak, Chie Nakamura, Suzanne Flynn, Boris Katz

    ACL 2017 - 55th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics, Proceedings of the Conference (Long Papers)   1   541 - 551  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    © 2017 Association for Computational Linguistics. A fundamental question in language learning concerns the role of a speaker's first language in second language acquisition. We present a novel methodology for studying this question: analysis of eye-movement patterns in second language reading of free-form text. Using this methodology, we demonstrate for the first time that the native language of English learners can be predicted from their gaze fixations when reading English. We provide analysis of classifier uncertainty and learned features, which indicates that differences in English reading are likely to be rooted in linguistic divergences across native languages. The presented framework complements production studies and offers new ground for advancing research on multilingualism.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Prosody helps L1 speakers but confuses L2 learners: Influence of L+H* Pitch accent on referential ambiguity resolution

    Chie Nakamura, Manabu Arai, Yuki Hirose, Suzanne Flynn

    Proceedings of the International Conference on Speech Prosody   2016-January   577 - 581  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    © 2016, International Speech Communications Association. All rights reserved. Numerous studies have reported an effect of prosodic information on initial parsing decision. However, whether prosody functions in the same way in adult second language (L2) sentence processing is not known. In visual world eyetracking experiments, we investigated the influence of contrastive intonation and visual context on processing locally ambiguous sentences with L1 speakers (native English speakers) and L2 learners (Japanese adult learners of English). Our results showed that referential visual context alone helped both L1 speakers and L2 learners to correctly analyze the sentence structure. Interestingly, however, the results also revealed that contrastive intonation accompanied by referential visual context facilitated the correct interpretation with L1 speakers but misled L2 learners “down a garden path”. L2 learners did not interpret the contrastive intonation as a cue that highlights a contrastive set in the visual scene. Instead, they interpreted the contrastive intonation as a simple emphasis and adopted the incorrect syntactic analysis.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 日本人英語学習者の英語音声文理解におけるプロソディー情報の影響

    中村智栄

      11   47 - 58  2012年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Preservation of the Initial Analysis in Absence of Pragmatic Inference with Japanese Relative Clause Sentences.

    Chie Nakamura, Manabu Arai

    Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society(CogSci)    2012年  [査読有り]

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • L2 processing of sub-ject-verb agreement (SVA): They hear it but can't process it?

    Kiwako, I, Nakamura, C, Kylie, S, Traci, F, Thomas, N, Suzanne, F, Jongmin, J, Bethany, F

    Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2021)  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • Learning to anticipate with unconventional prosodic mappings: The L2 advantage

    Nakamura, C, Harris, J. A, Jun, S. A

    45th Annual Boston University Conference on Language Development  

    発表年月: 2020年11月

  • Learning to anticipate contrast with prosody: A visual world study with L2 learners

    Chie Nakamura, Jesse A. Harris, Sun-Ah Jun

    10th International Conference on Speech Prosody  

    発表年月: 2020年05月

  • Listener's belief influences prosodic adaptation: Anticipatory use of contrastive accent during visual search

    Chie Nakamura, Jesse A. Harris, Sun-Ah Jun

    International Congress of Phonetic Sciences ICPhS 2019  

    発表年月: 2019年08月

  • Prosody-meaning mismatches in PP ambiguity: Incremental processing with pupillometry

    Harris, J. A, Nakamura, C, Bethany Sturman, Jun, S. A

    32nd Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing  

    発表年月: 2019年03月

  • Listeners' belief about the speaker and adaptation to the deviant use of prosody

    Nakamura, C, Harris, J. A, Jun, S. A

    32nd Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing  

    発表年月: 2019年03月

  • Adaptation to speaker-specific prosody during visual search

    Chie Nakamura, Jesse A. Harris, Sun-Ah Jun

    California Meeting on Psycholinguistics 2018  

    発表年月: 2018年12月

  • L2 adaptation to unreliable prosody during structural analysis: A visual world study

    Nakamura, C, Harris, A. J, Jun, S. A, Hirose, Y

    43rd Annual Boston University Conference on Language Development  

    発表年月: 2018年11月

  • Predictive processing and reliability in the influence of prosody in L2 structural analysis

    Nakamura, C, Harris, A. J, Jun, S.A, Hirose, Y

    31st Annual CUNY Sentence Processing Conference  

    発表年月: 2018年03月

  • Cue reliability affects anticipatory use of prosody in processing globally ambiguous sentences

    Nakamura, C, Harris, A. J, Jun, S. A

    31st Annual CUNY Sentence Processing Conference  

    発表年月: 2018年03月

  • Anticipatory effects and the reliability of prosody in processing globally ambiguous structures

    Nakamura, C, Harris, A. J, Jun, S.A

    California Meeting on Psycholinguistics  

    発表年月: 2017年12月

  • Predicting native language from gaze

    Berzak, Y. Nakamura, C. Flynn, S, Katz, B

    Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics  

    発表年月: 2017年07月

  • The use of prosody by children, adults, and learners: Similarities and differences

    Nakamura, C  [招待有り]

    Japan Society for Language Sciences 19th Annual International Conference  

    発表年月: 2017年07月

  • Priming from a previously predicted but unseen verb

    Arai, M, Nakamura, C, Hirose, Y

    22nd Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2016年09月

  • Semantic ambiguity makes it difficult for L2 learners to understand English relative clause sentences

    Nakamura, C, Flynn, S

    10th International Conference on Multilingualism and Third Language Acquisition  

    発表年月: 2016年09月

  • It needs to be specific: Contribution of semantic information in L2 learners' processing of English relative clause structures

    Nakamura, C, Flynn, S

    35th Second Language Research Forum  

    発表年月: 2016年09月

  • Language switching costs in picture naming: Evidence from highly proficient Chinese learners of Japanese

    Ying, D, Nakamura, C

    9th International Workshop on Language Production  

    発表年月: 2016年07月

  • Prosody helpes L1 speakers but confuses L2 learners: Influence of L+H* pitch accent on referential ambiguity resolution

    Nakamura, C, Arai, M, Hirose, Y, Flynn, S

    Speech Prosody 2016  

    発表年月: 2016年06月

  • Restricted fine-grained parsing in second language: Influence of lexically specific information in L2 processing

    Nakamura, C, Arai, M, Hirose, Y, Flynn, S

    International Symposium on Bilingual and L2 Processing in Adults and Children  

    発表年月: 2016年04月

  • Verb repetition boosts priming of voice but not word order: Evidence from transitive sentence production in Japanese.

    Deng, Y, Nakamura, C

    21st Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2015年09月

  • Grain problem in L2 sentence processing: Evidence for L2 learner's use of lexically specific information

    Nakamura, C, Arai, M, Hirose, Y, Harada, Y

    21st Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2015年09月

  • Prosody can mislead L2 learners down "A Garden Path": Evidence from a visual-world eye-tracking study

    Nakamura, C, Arai, M, Hirose, Y, Flynn, S

    40th Boston University Conference on Language Development  

    発表年月: 2015年05月

  • What is helpful for native speakers can be misleading for L2 learners: Evidence for misinterpretation of contrastive prosody

    Nakamura, C, Arai, M, Hirose, Y

    28th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing  

    発表年月: 2015年03月

  • Getting ready for a surprise

    Arai, M, Hirose, Y, Nakamura, C

    20th Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2014年09月

  • Thematic fit does not always help ambiguity resolution

    Arai, M, Nakamura, C, Hirose, Y

    20th Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2014年09月

  • Processing filler-gap dependencies in L2: Evidence for the use of subcategorization information

    Nakamura, C, Arai, M, Harada, Y, Hirose, Y

    14th Annual Conference of the Japan Second Language Association  

    発表年月: 2014年05月

  • Processing filler-gap dependencies in L2: Evidence for the use of subcategorization information

    Nakamura, C, Arai, M, Harada, Y, Hirose, Y

    27th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing  

    発表年月: 2014年03月

  • The influence of structural ambiguity on an antilocality effect in Japanese

    Arai, M, Miyamoto, E. T, Hirose, Y, Nakamura, C

    19th Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2013年09月

  • Priming of an initially adopted structure in L2 processing

    Nakamura, C, Arai, M, Harada, Y

    19th Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2013年09月

  • Syntactic priming of the initial analysis in L2 comprehension: Evidence from a self-paced reading study with Japanese EFL learners

    Nakamura, C, Arai, M, Harada, Y

    15th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences  

    発表年月: 2013年06月

  • Surprising Surprisal: No free lunch during sentence comprehension

    Arai, M, Miyamoto, E. T, Nakamura, C, Hirose, Y

    14th Tokyo Conference on Psycholinguistics  

    発表年月: 2013年03月

  • Priming the internal structure of noun-phrases in comprehension

    Arai, M, Hirose, Y, Nakamura, C, Miyamoto, E. T

    18th Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2012年09月

  • What makes readers to commit to (incorrect) pre-head attachment in Japanese?

    Nakamura, C, Arai, M

    18th Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2012年09月

  • Preservation of the initial analysis in absence of pragmatic inference with Japanese relative clause sentences

    Nakamura, C, Arai, M

    34th Annual Conference of the Cognitive Science Society  

    発表年月: 2012年08月

  • Effects of visual and discourse contexts and prosody on referential resolution

    Ito, K, Nakamura, C, Mazuka, R

    25th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing  

    発表年月: 2012年03月

  • The persistence of the initial misanalysis without pragmatic inference: Evidence from Japanese relative clause structure

    Nakamura, C, Arai, M

    25th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing  

    発表年月: 2012年03月

  • Interaction between context-driven salience and prosody during referential resolution

    Ito, K, Nakamura, C, Mazuka, R

    Experimental and Theoretical Advances in Prosody 2  

    発表年月: 2011年09月

  • Predicting a dispreferred structural alternative as a result of syntactic priming in comprehension

    Arai, M, Nakamura, C, Mazuka, R

    17th Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2011年09月

  • Prediction of the correct structural analysis driven by contextually appropriate prosodic information

    Nakamura, C, Arai, M, Mazuka, R

    17th Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing  

    発表年月: 2011年09月

  • An anticipatory effect of syntactic priming in processing garden-path sentences

    Arai, M, Nakamura, C, Mazuka, R

    24th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing  

    発表年月: 2011年03月

  • Listeners can use prosodic cues to avoid being garden-pathed

    Nakamura, C, Arai, M, Mazuka, R

    24th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing  

    発表年月: 2011年03月

  • How Japanese-English learners pay attention to prosodic cues to spoken English sentences

    Nakamura, C, Harada, Y, Ishizaki, S

    ELSJ international spring forum 2010  

    発表年月: 2010年04月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文理解における自動的解釈構築プロセスの役割とエラーに基づく学習メカニズムとの関係

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    新井 学, 中村 智栄, 大石 衡聴, CHANG Franklin

  • 第二言語学習者の予測的音声情報理解:視覚世界パラダイムによる検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究期間:

    2021年10月
    -
    2026年03月
     

    中村 智栄

     概要を見る

    日本,アメリカ, フランス間での国際共同プロジェクトである本研究では, 単語レベルの音素情報理解と文レベルのプロソディー情報理解でどのような予測的処理が行われているか. また, 日本語とフランス語という異なる言語を母語とする英語学習者の英語音声文理解を観測することで母語の語順と音声情報が第二言語の理解にどう影響するかを明らかにするための眼球運動計測実験を行っている. 令和3年度10月から3月の間に, フランス語・イタリア語のミニマルペアを用いた単語レベルの予測的処理の実験準備を始めた. 単語レベルの音素情報理解を明らかにするため, イタリア語のgeminate/singletonを持つ単語のミニマルペア20ペアとともに2つの無関係な単語の4つをスクリーンに提示し, 被験者(パリ在住のイタリア語母語話者40人)が指示を聞いて正しい単語をクリックする間の眼球運動を計測する実験を計画している. 本年度は, フランス語・イタリア語での実験のターゲットとして用いるgeminate/singletonのミニマルペアを選出し, 無関係な単語を含めた4単語の出現頻度を統一したアイテムの選出を行なった. 文レベルの処理を対象にした研究では, 日本語とフランス語を母語とする英語学習者を対象に(1)と(2)の文構造とプロソディー情報を用いた実験を行った. 現時点では被験者の数が必要数に達していないが, 今後データ数が増えることで母語話者と学習者の間に見られる結果の違いが母語に関わらず第二言語学習者全体に見られるものなのか, 母語転移の影響によるものなのかの分析を行う.
    (1)Tap (%) the frog (%) with the flower.
    (2)First, hang the green ball. Next, find the BLUE(L+H*) ball.

  • 第二言語の適応的な文理解とプロソディーの影響:眼球運動計測と数理モデルによる検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    中村 智栄

     概要を見る

    聞き手が音声のプロソディー情報から喚起すると想定される語彙とは異なる情報を用いた文(下記の例文b)を用い, 聞き手が話し手のプロソディー情報に信頼を置くという意味でのreliabilityを操作した. これにより, 予測的処理におけるプロソディー情報への依存度がreliabilityによってどう変化し適応するのかについて被験者が音声を聞く際の視線の動きを計測するアイトラッキング実験から明らかにした. 具体的には, まず実験1で(a)の音声文と同時に音声上で言及される絵を含めたいくつかの例(紫の猫、赤い猫、オレンジのカニ、白い犬、等)をスクリーン上に提示し, ‘purple’に置かれた対比的アクセントから ‘cat’が予測されるか(‘cat’のオンセットよりも前に‘purple cat’への予測的注視が見られるか)を検証した. 実験2では, (b)の音声文で‘purple cat’を予測することで‘pig’を聞いたときに処理負荷が生じるかを調べるとともに, 実験の進行に伴い実験内での特殊な対比的アクセントの使われ方に学習が起き, ‘purple pig’を予測するようになるかを検証した.
    (a) Reliable-speaker: First, find the red cat. Next, find the PURPLEL+H* cat.
    (b) Unreliable-speaker: First, find the red cat. Next, find the PURPLE L+H* pig.
    本実験について, 英語母語話者を対象とした実験は完了した一方, 日本語母語話者とフランス語母語話者についてはコロナ禍による対面実験制限により実験参加人数が限られた状態である.

  • 複数被験者の眼球運動同時計測環境の開発と視線検知型英語学習プログラムへの応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(A)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    中村 智栄

     概要を見る

    眼球運動計測技術を言語学習者の画面上学習に応用する環境開発の第一段階として、英語母語話者と日本語を母語とする英語学習者の文理解におけるプロセスの質的差異を明らかにするため眼球運動計測実験による実験を行い、第二言語の文理解プロセスで適用される文処理モデルの検証を行った。統語的プライミングの手法を用いた動詞の下位範疇化情報の影響を調べた実験からは、動詞を見た時点で起きる予測とその予測とは異なる情報のインプットの差から統語構造への学習が起きるというerror-based learningの解釈が第二言語の文処理モデルにおいても適用されることを示した。

  • 日本人英語学習者の文理解における動詞下位範疇化情報の使用:眼球運動計測による検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    中村 智栄, 原田 康也

     概要を見る

    本研究ではなぜ日本人英語学習者が動詞の下位範疇化情報知識を用いて効率的な文理解を行えないかの原因を明らかにするするため、文中にfiller-gap dependencyを含む構造文を読む際の眼球運動計測実験を行った。その結果、日本人英語学習者は、文中に動詞と名詞句が続けて現れる場合、動詞の下位範疇化情報に関わらず動詞直後の名詞句を動詞の直接目的目的語として他動詞構造理解を行う文処理方略を持っていることが示され、動詞直後に名詞句が現れないfiller-gap dependency構造文の理解では、意味情報・動詞の下位範疇化情報知識を用いた統語構造分析をしていることが明らかとなった。

  • 日本人英語学習者における統語・韻律情報処理メカニズムの統合的解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    中村 智栄

     概要を見る

    日本人英語学習者の英語音声文理解においてプロソディー情報が統語処理に与える影響を明らかにするため、修飾句に置かれた強調と視覚情報の交互作用により、文の統語理解が英語母語話者と日本人英語学習者の間でどう異なるかの検証を行った。具体的には、(1)のような統語上の一時的曖昧性を伴う音声提示文理解において、視覚情報として与えられた文脈の中にリンゴが一つしかない場合と、"the apple on the towel"と対比を形成する「ナプキンの上に置かれたもう一つのリンゴ」がある場合で、修飾句内の名詞の対比的強調(L+H*)がオンラインの統語構造理解にどう影響するかについて、視覚世界パラダイムによる眼球運動計測実験を行った。
    (1)Put the apple on the TOWEL(L+H*) in the box.
    英語母語話者と日本人英語学習者を対象とした実験の結果から、日本人英語学習者の眼球運動パターンでは、修飾句の強調により正しい文構造解釈が喚起されるはずの条件を聞いた際に最も高い確立で誤った文構造分析が行われているということが示された。これにより、英語母語話者の文理解では正しい統語構造を示す手がかりとなる音声のプロソディー情報が、日本人英語学習者による音声文理解では誤った文構造分析に導くキューとして解釈されていることが示され、プロソディー情報の用いられ方が英語母語話者と学習者の間で異なることが明らかとなった。

  • 日本人英語学習者のリスニングと統語情報処理の自動化に関する心理言語学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    原田 康也, 東矢 光代, 森下 美和, 中村 智栄, 鍋井 理沙

     概要を見る

    英文を自然なスピードで録音した素材を文単位のファイルに整理し、キーとなる名詞・動詞の適切な語形(単数形・複数形・現在形・過去形など)を選択する課題を提示した上で、ノイズ加工しない音声を1度だけ再生、該当箇所をノイズでマスクした音声ファイルを何度でも必要なだけ再生、ノイズ加工しない音声を1度だけ再生という3段階でリスニング練習を行った。並行して、平易な英語ニュースについて、名詞・動詞などは辞書形で提示し、冠詞・前置詞は削除した単語列を提示した上でのディクテーション作業を行ったところ、学習者が文法的冗長性に着目するようになったことを示唆するアンケート結果を得ることができた。

  • 第二言語聴取能力と聴取時におけるプロソディ情報依存度の分布傾向

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    中村 智栄

     概要を見る

    研究課題について、日本語文理解における韻律情報、統語プライミング、語彙の意味情報と節の長さの影響について検討するため、「医師が白衣を持っている高校生をあわてて追いかけた。」のような一時的曖昧性を伴うガーデンパス文の理解過程を、眼球運動計測手法を用いた実験により検証した。
    関係節構造の予測を反映した視線の動きから、日本語ガーデンパス文の統語処理において、上記の3つの言語情報が遅延することなく用いられていることが明らかとなった。これらの結果により、これまで主要部前置型言語を対象とした研究で検証されてきた上記の言語情報が、日本語のような主要部後置型言語でも文理解の漸次的処理に用いられていることを明らかにした。
    続いて、日本語文処理における研究成果を踏まえた上で、日本人英語学習者の英語文理解における文処理方略の特性について学習者が英語文を理解する際に動詞情報をどのように用いるかについて検証を行うため、自己ペースリーディング実験を行った。その結果、日本人英語学習者は英語母語話者とは対照的に自動詞直後の名詞句を動詞の直接目的語として誤って解釈する傾向が確認された。また、文完成課題の結果から、他動詞の使用については学習者と母語話者の間に違いが見られない一方、自動詞の使用についてはグループ間で有意差が見られたことから、英語文理解における学習者と母語話者の違いは、学習者の自動詞に対する下位範疇化情報の獲得が不完全であることに起因する可能性を示した。

▼全件表示

Misc

  • Adaptation to Unreliable Prosody During Structural Analysis : A Visual World Study (思考と言語)

    NAKAMURA Chie, HARRIS Jesse, JUN Sun-Ah

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   118 ( 163 ) 21 - 26  2018年07月

    CiNii

  • Structural priming effects in Japanese sentence production : Stronger influence of voice than word order (思考と言語)

    DENG Ying, Nakamura Chie

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 149 ) 87 - 90  2017年07月

    CiNii

  • Word Order Priming in Japanese : The Role of Verb Repetition (Thought and Language)

    DENG Ying, Nakamura Chie

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 176 ) 61 - 64  2015年08月

    CiNii

  • 日本語理解における動詞の予測

    新井 学, 中村 智栄, 広瀬 友紀

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 176 ) 19 - 22  2015年08月

    CiNii

  • 日本語曖昧文処理における意味的適合性の影響

    新井 学, 中村 智栄, 広瀬 友紀

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 176 ) 107 - 112  2014年08月

     概要を見る

    過去の研究から、意味的適合性(thematic fit)などの個々の語彙が持つ非統語的情報が文理解における初分析の処理に影響を与えることが明らかとなっている。本研究では、「サラリーマンがビールを飲んでいる野球選手に話しかけた。」のような一時的曖昧性を件う日本語関係節文を用い、関係節内の目的語より前の語彙項目間の意味的適合性が文構造の予測に与える影響を明らかにした。視覚世界パラダイムを用いた眼球運動計測実験により、曖昧性を解消する情報を聞く前の予測を反映する眼球運動のパターンを計測した結果、第一名詞が主節分析において不適切な条件(e.g.,小学生がビールを飲んでいる)では、主節分析が支持される条件(サラリーマンがビールを飲んでいる)に比べ関係節構造の予測的眼球運動パターンが多く見られたことが明らかになった。主節分析が不可能な条件(サンダルがビールを飲んでいる)は主節分析が支持される条件よりも関係節構造の予測的眼球運動が多く見られたものの、主節分析において不適切な条件とは差が見られなかった。更に瞳孔サイズの変化を調べたところ、主節分析が不可能な条件において有意に拡大する変化が見られた。このことから語彙項目の適合性による主節構造分析の適合性の度合いが必ずしも関係節構造への予測の強さに反比例するわけではないことが明らかとなった。

    CiNii

  • Priming of branching structure in comprehension (思考と言語)

    ARAI Manabu, HIROSE Yuki, NAKAMURA Chie, MIYAMOTO Edson T.

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   112 ( 145 ) 59 - 62  2012年07月

     概要を見る

    It is known that previous experience of a particular syntactic structure facilitates subsequent processing of the same structure. We investigated this phenomenon, called syntactic priming, in the comprehension of noun-phrases in Japanese. We report eye-tracking data providing evidence for syntactic priming of the internal branching structure of noun-phrases.

    CiNii

  • Immediate use of contextually meaningful prosodic information in processing of garden-path sentences (思考と言語)

    Nakamura Chie, Arai Manabu, Mazuka Reiko

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   111 ( 170 ) 53 - 56  2011年07月

     概要を見る

    An eye-tracking experiment examined whether prosodic information can be immediately used to predict and analyze a correct sentence structure in processing of structurally ambiguous sentences in Japanese such as Otokonoko-ga sanrinsha-ni notteiru onnanoko-wo mitsumeta ('The boy stared at the girl who was riding on the tricycle'). In our experiment, participants heard such a sentence either with contrastive intonation on the RC-theme (tricycle) or without. At the same time, they saw a visual scene that contained either an object that established contrast to the RC-head noun (e.g., another girl riding on a hobbyhorse) or an object that did not (e.g., a woman riding on a bicycle). The results showed that when a visual scene include contrast, participants made more looks to the correct RC-head object with contrastive intonation than without the intonation. However, when a scene did not include contrast, there was no difference in looks to the RC-head object between a sentence with the intonation and the one without. The results demonstrated that prosodic information can help listeners to analyze a correct syntactic structure before encountering any disambiguating information but this is limited to when the prosodic information is contextually meaningful.

    CiNii

  • An anticipatory effect of syntactic priming in processing of structurally ambiguous sentences (思考と言語)

    Arai Manabu, Nakamura Chie, Mazuka Reiko

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   111 ( 170 ) 83 - 86  2011年07月

     概要を見る

    Several previous studies on language comprehension found that processing difficulty due to structural ambiguity can be reduced by a phenomenon of structural priming (e.g., Traxler & Pickering, 2005). What is still not clear is whether priming only helps comprehenders to recover from an initial misanalysis or it also helps to make a prediction of a correct analysis before encountering disambiguating information. We conducted two eye-tracking visual world experiments to investigate this issue with structurally ambiguous relative clause sentences such as Roujin-ga shinbun-wo yondeiru bijinesuman-ni hanashikaketa ('The old man talked to the businessman who was reading the newspaper'). The results showed that while listening to the structurally ambiguous part of a sentence, participants made a prediction of the same sentence structure as a prime structure. Importantly, the effect was observed both when the verb was repeated between prime and target and when it was not. Our study demonstrated that a past experience to a sentence structure not only influences listeners on the recovery from misanalysis but also on the probabilities of upcoming dispreferred structures.

    CiNii

  • 日本人学習者の英文読解における語彙情報アクセス : ガーデンパス文と動詞の下位範疇情報

    中村 智栄, 新井 学, 原田 康也

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   110 ( 407 ) 13 - 18  2011年01月

     概要を見る

    本研究では、構造的暖昧文(ガーデンパス文)を用いたセルフペースドリーディングタスクにより日本人の英語文処理の過程を検証した。実験では、一般的に自動詞として使われる頻度が高い動詞と、他動詞として使われる頻度が高い動詞を用いた文を提示し、一単語ごとの読み時間を計測した。先行研究によれば、英語母語話者は動詞の後に続く名詞句を動詞の目的語として捉えるため、ガーデンパス文を読む際に他動詞/自動詞に関わらずガーデンパスに陥ることが報告されている。本実験の結果からは、日本人英語学習者は他動詞が使われた暖昧文を読む際は英語母語話者と同様ガーデンパスに陥る一方、自動詞が使われた暖昧文ではガーデンパス効果が小さいことが示された。さらに、実験内の文理解を見る設問に対して正確に答えた被験者においては、この傾向がより強いことが明らかとなった。本研究により、日本人英語学習者、中でも正しく文構造分析を行った者程英語文を読む際に動詞の下位範疇情報の知識を用いてガーデンパスを回避する可能性が示唆された。

    CiNii

  • 日本人英語学習者の音声提示英文理解 : 学習者による注目情報の選好性と学習到達度によるその変移

    中村 智栄, 原田 康也, 石崎 俊

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   110 ( 163 ) 13 - 18  2010年07月

     概要を見る

    本研究では、文内の語彙が表現する統語形態論的要素が示す構文と、発話音声が表現するプロソディ情報が示す構文を故意に矛盾させた文(形態統語-プロソディミスマッチ文)を用いた実験により、日本人英語学習者の英語音声提示文理解における注目情報を検証した。結果として、初級英語学習者がプロソディ情報を重要な手がかりとする一方、英語力が上がるに伴い構文情報に基づいた音声文理解を行うようになる可能性が示された。この理由として、英語力の高い被験者は英語音声文理解においてプロソディ情報よりも単語の意味や形態など構文情報に関連した情報に頼った処理を行う一方、初級英語学習者は統語形態論的情報を担う活用形などを充分に聞き取れないことから音声によるプロソディ情報に基づいた回答を行ったことが推測される。本研究により、英語力の相違に伴い英語音声提示文理解の方略がプロソディ情報に基づいた判断から統語形態論的情報に基づいた判断へと変化が生じる可能性が示唆された。

    CiNii

  • 日本人英語学習者の音声文理解にプロソディ情報が果たす役割

    中村 智栄, 原田 康也, 石崎 俊

    研究報告音声言語情報処理(SLP)   2010 ( 10 ) 1 - 8  2010年05月

     概要を見る

    本研究では、文を構成している要素を統語的まとまりに分け、その区切れを示すプロソディの 「統語的韻律機能」 の側面に焦点を当て、日本人英語学習者が音声文理解において音声言語に特有の情報であるプロソディ情報と、文字言語上でも表現される構文情報のどちらに依存した処理を行っているかについて 2 種類の実験を行った。実験結果から、英語音声文理解において初級英語学習者がプロソディ情報を重要な手がかりとする一方、英語力が上がるに従い、学習者は構文情報を重要な手がかりとした理解をするようになる可能性が示された。The purpose of this study is to determine what information Japanese EFL learners tend to rely on in analyzing sentence structure in English and if it varies with their English levels. The experiments were performed to determine which types of information between prosodic and syntactic cues Japanese EFL learners would apply to the sentence structure, under conditions where syntax and prosody were placed in conflict. As a result of the experiments, prosodic cues seem to be the most important information for Japanese EFL learners at primary level, but as the learners' English levels become higher, they tend to rely more on syntactic cues in sentence comprehension.

    CiNii

  • 英語リスニングにおけるプロソディ情報依存度の分布傾向

    中村 智栄

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   109 ( 140 ) 45 - 50  2009年07月

     概要を見る

    音声言語におけるプロソディ特性は、話者の感情や意図に関する情報を伝え、言語の音声構造に特有のリズムを構成し、更に発話の意味的、統語的な文節位置を示す手がかりとなることが知られている。外国語習得においても、限られた語彙数の中での意図伝達を強いられる外国語でのコミュニケーションにおいては、プロソディ情報により表現される会話内容の重要箇所、話し手の情動状態を推測する能力が非常に重要であると考えられる。本研究においては、英語力の指標としてTOEFLスコアを用い、2つの実験を通して日本人英語学習者の英語力と英語音声理解における英語文処理の選好的処理の関係性を検証する。

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • アイトラッキング技術の第二言語習得研究への応用

    2023年  

     概要を見る

    本研究では、日本語のような主要部後置型言語と英語を代表とする主要部前置型言語の文処理を比較し、言語情報が文構造の予測に用いられる普遍性を議論した。母語理解と第二言語理解の文理解プロセスからは, 知識体系が未習得・不完全な言語習得過程で, 言語情報が文処理にどう影響するかを明らかにした。研究の成果について、論文を2つのBook Chapterに掲載、 4つの国際会議で口頭発表した(そのうちの一つはInvited talk)。

  • 異なる言語における予測的音声情報理解:視線計測と脳波計測による検証

    2022年  

     概要を見る

    本研究では異なる言語を母語とする英語学習者を対象に, 文構造理解プロセスを眼球運動計測(アイトラッキング)実験により実証的に検証した. その中で, 単語レベルの音素情報理解と文レベルのプロソディー情報理解でどのような予測的処理が行われているか. また, 日本語とフランス語という異なる言語を母語とする英語学習者の英語音声文理解を観測することで母語の語順と音声情報が第二言語の理解にどう影響するかを明らかにした. これにより, (1)母語理解及び第二言語理解にどの様な情報が利用され,どこまで詳細な予測的処理が行われているか. (2)その予測プロセスは, 状況下における特有な統計情報によりどう変化するか. (3)第二言語学習者の文処理は母語の言語情報にどの程度影響を受けるのか. の3点を明らかにした. また本研究では, アイトラッキング 実験で得られた結果の分析にパーミュテーション検定を取り入れることで, 一般化線形混合モデルなどこれまで時系列のデータの分析に一般的に用いられてきた統計分析で指摘される問題を回避した高度な統計解析を行った.

  • 心理言語学実験のためのウェブ上眼球運動計測システムの開発

    2021年  

     概要を見る

    ウェブカメラを用いた眼球運動測定の言語研究の応用を目指すにあたり, 既存のアイトラッキングオープンソースソフトウェアをウェブアプリケーションに取り込むことで眼球運動データの収集を遠隔から行える実験システムの開発を行った.&nbsp;開発した実験システムが全てのモダンなブラウザ上で安定して動作すること,&nbsp;遅延なく処理が実行され他のスクリプトの動作をブロックしないことが確認できた.

  • 数理モデルを用いた第二言語処理におけるプロソディー情報理解の検証

    2020年   Jesse Harris, Sun-Ah Jun, Suzanne Flynn, 広瀬友紀, 新井学

     概要を見る

    第二言語学習者の文理解プロセスをテーマに扱った本研究では, 学習者の言語知識が未完成な段階で, 語用経験がどの様に第二言語の統計的情報を更新させ, それが言語処理にどう反映されるかを示した. その中で, 日本語のような主要部後置型言語と英語を代表とする主要部前置型言語の文処理を比較し, 言語情報が文構造の予測に用いられる普遍性を議論した. 母語理解と第二言語理解の文理解プロセスからは, 知識体系が未習得・不完全な言語習得過程で, 言語情報が文処理にどう影響するかを明らかにした. これらの研究成果に基づき, その後の研究では言語処理機能が個人差や言語が使用される環境といった言語情報のバリエーションにどう対応し文理解が行われているかを説明する数理モデルの構築を目指した. 特に, 適応的な言語理解のメカニズムを説明するモデルの一つとして, 予測した情報と実際のインプットの差によって生じるエラーに基づいた潜在的学習(implicit error-based learning)に注目した. このモデルによれば, 予測したアウトプットと実際のインプットが異なる場合, その差異により脳内に保持される統計情報に変更が加えられ, 語用状況に順応した言語理解が可能になる(Chang et al., 2006). 従来の母語理解を対象とした研究では, 一定レベルまで獲得された言語情報の統計的知識が新たな経験によって更新されることで適応的な言語処理をすることが示されていたが, 本研究では第二言語学習者を対象とした実験から, 言語知識の発達過程での情報更新という, より広い意味での学習機能としての適応的言語処理の検証を可能とする土台となった. これらは, 国際会議での発表と国際ジャーナルへの掲載という研究成果につながった.

  • 数理モデルによるアイトラッキング実験データのシミュレーション

    2020年   Jesse Harris, Sun-Ah Jun, Suzanne Flynn, 広瀬友紀, 新井学

     概要を見る

    本研究では, 言語使用の経験により蓄積している確率的情報(語の使用頻度や予測可能性)が言語の統語構造理解にどう関わっているのかに焦点を当て, 言語情報の統計的予測能力と文理解の関連性を明らかにするためのアイトラッキング 実験を行った. 近年の言語研究では, 成人の言語表象がこれまで考えられてきたほど固定的なものではなく, 状況によって柔軟に変化するものであることが指摘されている. 第二言語学習者を対象にしたアイトラッキング実験の結果から, 第二言語学習者の文理解プロセスの研究は, 学習者の言語知識が未完成な段階で, 語用経験がどの様に第二言語の統計的情報を更新させ, それが言語処理にどう反映されるかを示した. その中で, 日本語のような主要部後置型言語と英語を代表とする主要部前置型言語の文処理を比較し, 言語情報が文構造の予測に用いられる普遍性を議論した. 母語理解と第二言語理解の文理解プロセスからは, 知識体系が未習得・不完全な言語習得過程で, 言語情報が文処理にどう影響するかを明らかにした.&nbsp;これらは, 国際会議での発表と国際ジャーナルへの掲載という研究成果につながった.

  • 第二言語理解におけるプロソディー情報の適応的処理

    2019年   Jesse Harris, Sun-Ah Jun

     概要を見る

    学習者が言語情報に対して持つ統計的推論能力と予測的文処理プロセスに焦点を当て, 第二言語の理解において音声情報に含まれる多様性を聞き手がどう考慮し, 情報の信頼性にどう適応しながら文理解を行うかの検証を行った. アイトラッキング実験とデータ分析から, 言語使用者は言語情報に対して持つ統計的な情報を常に更新することでその場に応じた適応的(adaptive)な言語理解を行うという処理方略が, 学習者が英語音声文を理解する際の音声のプロソディー情報の使い方にも影響することを実証した.&nbsp;

▼全件表示