2024/04/18 更新

写真a

ミウラ アキト
三浦 哲都
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
准教授
学位
博士(学術) ( 東京大学 )

経歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学人間科学学術院   准教授

  • 2017年09月
    -
    2019年03月

    東京大学大学院総合文化研究科   助教

  • 2015年09月
    -
    2017年09月

    早稲田大学スポーツ科学学術院   助教

  • 2013年04月
    -
    2015年09月

    日本学術振興会   特別研究員(PD)

  • 2014年06月
    -
    2015年03月

    モンペリエ大学(仏)EuroMov研究所   客員研究員

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    日本学術振興会   特別研究員(DC2→PD)

▼全件表示

学歴

  • 2009年04月
    -
    2012年03月

    東京大学   大学院総合文化研究科   博士課程  

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    東京大学   大学院総合文化研究科   修士課程  

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

    早稲田大学   スポーツ科学部   スポーツ医科学科  

委員歴

  • 2021年01月
    -
    継続中

    Journal of Dance Medicine & Science  Editorial board member

  • 2019年04月
    -
    継続中

    Advances in cognitive psychology  Editorial board member

  • 2021年04月
    -
    2023年03月

    日本体育学会  体育学研究編集委員

研究分野

  • 体育、身体教育学 / 実験心理学 / 感性情報学 / 認知科学

研究キーワード

  • 身体性認知科学

  • 運動科学

  • ダンス科学

受賞

  • 研究会優秀賞

    2020年06月   一般社団法人人工知能学会  

    受賞者: 井川大樹, 三浦哲都, 工藤和俊

  • 日本認知科学会大会賞

    2019年09月   日本認知科学会  

    受賞者: ヒュース由美, 三浦哲都, 向井香瑛, 工藤和俊

  • 原島賞

    2019年09月   日本顔学会  

    受賞者: 向井香瑛, 三浦哲都, 横山梓, 小池耕彦, 工藤和俊

  • 奨励賞

    2019年03月   日本ダンス医科学研究会  

    受賞者: 横山梓, 三浦哲都, 向井香瑛, 工藤和俊

  • トレーニング科学研究賞奨励賞

    2017年10月   日本トレーニング科学会  

    受賞者: 三浦哲都, Varlet Manuel, 紅林亘, 礒繁雄, 彼末一之

  • Progress in Motor Control Scholarship

    2011年07月   International Society of Motor Control  

    受賞者: 三浦哲都

  • YMFS特別チャレンジャー賞

    2011年03月   公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団  

    受賞者: 三浦哲都

  • トレーニング科学研究賞

    2010年12月   日本トレーニング科学会  

    受賞者: 三浦哲都, 工藤和俊, 中澤公孝

  • Student Travel Grant

    2010年10月   International Association for Dance Medicine & Science  

    受賞者: 三浦哲都

▼全件表示

 

論文

  • マイクロタイミングに着目したグルーヴ研究の展望

    惠谷 隆英, 三浦 哲都, 河瀬 諭, 工藤 和俊, 藤井 進也

    心理学評論   66 ( 1 ) 37 - 49  2023年09月  [査読有り]  [招待有り]

  • ヴァイオリン合奏中の動作に現れるリード・フォロー関係

    板垣 寧々, 谷貝 祐介, 三浦 哲都, 三嶋 博之, 古山 宣洋

    認知科学   30 ( 3 )  2023年09月  [査読有り]

  • A Review of Psychological and Neuroscientific Research on Musical Groove

    Takahide Etani, Akito Miura, Satoshi Kawase, Shinya Fujii, Peter E. Keller, Peter Vuust, Kazutoshi Kudo

    PsyArXiv    2023年03月

    DOI

  • 「リズム感」と表現する身体

    三浦 哲都, 惠谷 隆英, 三嶋 博之, 古山 宣洋

    認知科学   29 ( 4 ) 606 - 629  2022年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Dynamic touch for embodying teacher's verbal instruction: Implications from classical ballet

    Akito Miura, Haruka Seki

    Frontiers in Psychology   13   Article 1067658  2022年12月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI PubMed

    Scopus

  • 複雑な運動スキルにおける左右差の知覚 ―バレエダンサーの事例研究―

    三浦 哲都, 青山 悠希, 関 巴瑠花, 佐藤 菜穂子

    Journal of Training Science for Exercise and Sport   34 ( 2 ) 117 - 123  2022年06月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Involvement of global coordinative structure in achieving the local pendulum swinging task

    Yusuke Yagai, Akito Miura, Hiroyuki Mishima, Nobuhiro Furuyama

    PLOS ONE   17 ( 2 ) e0262525  2022年02月  [査読有り]

     概要を見る

    In the literature on inter-limb coordination, the coordination among ‘‘focal’’ body parts (i.e., the two limbs) directly engaged in a pendulum swinging task has been studied by immobilizing other body parts to reduce “noise,” while putting aside questions of how one maintains posture while performing the task. However, in practical performance of musical instruments, for example, performers must coordinate different body parts in sync with the music while maintaining the whole body’s balance. This study demonstrates the effectiveness and necessity of understanding inter-limb coordination in whole-body coordination. Participants were asked to move two pendulums either in sync or alternatively with metronome beeps under two conditions: immobile (fixed forearms) and mobile (forearms not fixed). The explorative analyses focused on whether and how coordinative structures emerged and whether the degree of task achievement differed according to the phase mode, frequency, and mobility conditions. The motion similarity and phase difference between different parts and the pendulums showed that task-specific coordinative structures emerged in both immobile and mobile conditions. In the in-phase mobile condition, the emergent coordinative structure may have improved task achievement, shown by the phase difference between the left and right pendulums. These findings suggest that the global coordinative structure is involved in achieving the local pendulum swinging task.

    DOI

    Scopus

  • Vocal interaction during rhythmic joint action stabilizes interpersonal coordination and individual movement timing

    Kohei Miyata, Manuel Varlet, Akito Miura, Kazutoshi Kudo, Peter E. Keller

    Journal of Experimental Psychology: General   150 ( 2 ) 385 - 394  2021年02月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Correlation between degree of hallux valgus and kinematics in classical ballet: A pilot study

    Haruka Seki, Akito Miura, Nahoko Sato, Jun Yuda, Toshiko Shimauchi

    PLOS ONE   15 ( 4 ) e0231015  2020年04月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Practice motions performed during preperformance preparation drive the actual motion of golf putting

    Yumiko Hasegawa, Akito Miura, Keisuke Fujii

    Frontiers in Psychology   11   Article 513  2020年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 演劇における演技の反復性がもたらす表現の変化

    ヒュース 由美, 三浦 哲都, 向井 香瑛, 工藤 和俊

    認知科学   27 ( 1 ) 13 - 17  2020年  [招待有り]

    DOI CiNii

  • State anxiety and low-frequency heart rate variability in high-level amateur golfers while putting under pressure

    Yumiko Hasegawa, Katsuhiro Sumi, Akito Miura

    International Journal of Sport and Health Science   18   144 - 153  2020年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Motor control of practice and actual strokes by professional and amateur golfers differ but feature a distance-dependent control strategy

    Yumiko Hasegawa, Keisuke Fujii, Akito Miura, Keiko Yokoyama, Yuji Yamamoto

    European Journal of Sport Science   19 ( 9 ) 1204 - 1213  2019年10月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    We explored how practice and actual putting strokes differed between professionals and high-level golf amateurs, and how practice strokes reflected subtle differences in putting distances. We analysed swing amplitude, impact velocity, and acceleration profile of the club-head. The acceleration profiles showed that the motor control pattern of the practice stroke differed from that of the actual stroke. To clarify the effects of different putting distances on the practice stroke and to analyse how much the actual stroke could be explained by the practice stroke, we conducted individual regression analyses. The practice strokes of all participants could be divided into three strategies and five types by the coefficient of determination and the slope. This implies that the purpose of the practice stroke varied among golfers. Most golfers used the individual velocity criteria in their practice strokes, which resulted in different putting distances based on their criteria. Unexpectedly, we found no significant difference in skill level between professionals and high-level amateurs. The results of this study imply that the practice stroke does not duplicate the actual stroke, even for professional golfers with excellent skills. However, most high-level golfers adopted distance-dependent control strategies for slightly different putting distances.

    DOI PubMed

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Accent stabilizes 1:2 sensorimotor synchronization of rhythmic knee flexion-extension movement in upright stance

    Takahide Etani, Akito Miura, Masahiro Okano, Masahiro Shinya, Kazutoshi Kudo

    Frontiers in Psychology   10   Article 888  2019年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 身体運動と環境情報の相互作用

    三浦 哲都, 向井 香瑛, 横山 梓, 惠谷 隆英, 工藤 和俊

    バイオメカニズム学会誌   43 ( 3 ) 161 - 166  2019年  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    人間は環境の中で適応的に運動をするために,環境の情報を知覚する.一方で身体運動はその環境情報自体に制約され, 規定されてしまうという特徴も有する.このような身体運動と環境情報の相互作用は,人―環境系における動的な秩序形成の 観点から調べられてきた.本稿ではまず,系の時間発展を数理で記述する力学系アプローチを用いて,人間の協調運動が非平 衡開放系における自己組織化の特徴を有することを示した一連の研究を紹介する.さらに同様の現象が,知覚と運動の協調や, 対人間の運動協調にも当てはまることを示した研究を概説し,最後にその発展と展望を述べる.

    DOI CiNii

  • The effect of pairing individuals with different social skills on interpersonal motor coordination

    Kae Mukai, Akito Miura, Kazutoshi Kudo, Seijiro Tsutsui

    Frontiers in Psychology   9   Article 1708  2018年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Upper rate limits for one-to-one auditory–motor coordination involving whole-body oscillation: a study of street dancers and non-dancers

    Akito Miura, Shinya Fujii, Masahiro Okano, Kazutoshi Kudo, Kimitaka Nakazawa

    The Journal of Experimental Biology   221 ( 16 ) jeb179457  2018年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Interpersonal visual interaction induces local and global stabilisation of rhythmic coordination

    Kohei Miyata, Manuel Varlet, Akito Miura, Kazutoshi Kudo, Peter E. Keller

    Neuroscience Letters   682   132 - 136  2018年08月  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Modulation of individual auditory-motor coordination dynamics through interpersonal visual coupling

    Kohei Miyata, Manuel Varlet, Akito Miura, Kazutoshi Kudo, Peter E. Keller

    Scientific Reports   7 ( 1 ) 16220  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The current study investigated whether visual coupling between two people producing dance-related movements (requiring whole-body auditory-motor coordination) results in interpersonal entrainment and modulates individual auditory-motor coordination dynamics. Paired participants performed two kinds of coordination tasks - either knee flexion or extension repeatedly with metronome beats (Flexion-on-the-beat and Extension-on-the-beat conditions) while standing face-to-face or back-to-back to manipulate visual interaction. The results indicated that the relative phases between paired participants' movements were closer to 0° and less variable when participants could see each other. In addition, visibility of the partner reduced individual differences in the dynamics of auditory-motor coordination by modulating coordination variability and the frequency of phase transitions from Extension-on-the-beat to Flexion-on-the-beat. Together, these results indicate that visual coupling takes place when paired participants can see each other and leads to interpersonal entrainment during rhythmic auditory-motor coordination, which compensates for individual differences via behavioural assimilation and thus enables individuals to achieve unified and cohesive performances.

    DOI PubMed

    Scopus

    22
    被引用数
    (Scopus)
  • Resolution of low-velocity control in golf putting differentiates professionals from amateurs

    Yumiko Hasegawa, Keisuke Fujii, Akito Miura, Yuji Yamamoto

    Journal of Sports Sciences   35 ( 13 ) 1239 - 1246  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    It is difficult for humans to apply small amounts of force precisely during motor control. However, experts who have undergone extended training are thought to be able to control low-velocity movement with precision. We investigated the resolution of motor control in golf putting. A total of 10 professional and 10 high-level amateur golfers participated. Putting distances were 0.6-3.3 m, in increments of 0.3 m. We measured the impact velocity and the club-face angle at impact, and the acceleration profile of the downswing. The professionals showed significantly smaller coefficients of variation with respect to impact velocity and smaller root mean square errors in relation to acceleration profiles than did the amateurs. To examine the resolution of motor control for impact velocity, we investigated intra-participant differences in the impact velocity of the club head at two adjacent distances. We found that professionals had higher velocity precision when putting small distance intervals than did amateurs. That is, professionals had higher resolution of low-velocity control than did high-level amateurs. Our results suggest that outstanding performance at a task involves the ability to recognise small distinctions and to produce appropriate movements.

    DOI PubMed

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Finger-to-beat coordination skill of non-dancers, street dancers, and the world champion of a street-dance competition

    Akito Miura, Shinya Fujii, Masahiro Okano, Kazutoshi Kudo, Kimitaka Nakazawa

    Frontiers in Psychology   7   Article 542  2016年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • 動きにひそむ同期現象を探る : 自然科学と哲学の協奏 (特集 自己組織化するからだ)

    三浦 哲都, 林 洋輔

    体育の科学   66 ( 10 ) 738 - 742  2016年  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • Motor control of rhythmic dance from a dynamical systems perspective: A review

    Akito Miura, Shinya Fujii, Yuji Yamamoto, Kazutoshi Kudo

    Journal of Dance Medicine & Science   19 ( 1 ) 11 - 21  2015年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI PubMed

  • Effects of long-term practice on coordination between different joint motions in street dancers

    Akito Miura, Kazutoshi Kudo, Tatsuyuki Ohtsuki, Kimitaka Nakazawa

    Arts Biomechanics   2   55 - 65  2014年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Preparation and control of quick and fast movements: Neurophysiological and dynamical perspectives

    Kazutoshi Kudo, Masaya Hirashima, Akito Miura

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   3 ( 1 ) 73 - 83  2014年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Differences in trunk rotation during baseball batting between skilled players and unskilled novices

    Hiroki Nakata, Akito Miura, Michiko Yoshie, Takatoshi Higuchi, Kazutoshi Kudo

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   3 ( 4 ) 457 - 466  2014年  [査読有り]

    DOI

  • Action–perception coordination dynamics of whole-body rhythmic movement in stance: A comparison study of street dancers and non-dancers

    Akito Miura, Kazutoshi Kudo, Kimitaka Nakazawa

    Neuroscience Letters   544   157 - 162  2013年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI PubMed

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Electromyographic analysis of lower limbs during baseball batting

    Hiroki Nakata, Akito Miura, Michiko Yoshie, Kazuyuki Kanosue, Kazutoshi Kudo

    Journal of Strength and Conditioning Research   27 ( 5 ) 1179 - 1187  2013年05月  [査読有り]

    DOI PubMed

  • Relationship between muscle cocontraction and proficiency in whole-body sensorimotor synchronization: A comparison study of street dancers and nondancers

    Akito Miura, Kazutoshi Kudo, Tatsuyuki Ohtsuki, Hiroaki Kanehisa, Kimitaka Nakazawa

    Motor Control   17 ( 1 ) 18 - 33  2013年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 運動学習研究の二つのアプローチ

    三浦 哲都

    スポーツ心理学研究   40 ( 2 ) 221 - 228  2013年  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    CiNii

  • Differences in the head movement during baseball batting between skilled players and novices

    Hiroki Nakata, Akito Miura, Michiko Yoshie, Kazutoshi Kudo

    Journal of Strength and Conditioning Research   26 ( 10 ) 2632 - 2640  2012年10月  [査読有り]

    DOI PubMed

  • Electromyographic activity of lower limbs to stop baseball batting

    Hiroki Nakata, Akito Miura, Michiko Yoshie, Kazutoshi Kudo

    Journal of Strength and Conditioning Research   26 ( 6 ) 1461 - 1468  2012年06月  [査読有り]

    DOI PubMed

  • Coordination modes in sensorimotor synchronization of whole-body movement: A study of street dancers and non-dancers

    Akito Miura, Kazutoshi Kudo, Tatsuyuki Ohtsuki, Hiroaki Kanehisa

    Human Movement Science   30 ( 6 ) 1260 - 1271  2011年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    This study investigated whole-body sensorimotor synchronization (SMS) in street dancers and non-dancers. Two kinds of knee bending movement in a standing position to a metronome beat were explored in terms of stability under different movement frequencies: down-movement condition (knee flexion on the beat) and up-movement condition (knee extension on the beat). Analyses of phase relation between movement and beat revealed several distinct differences between the down- and up-movement conditions, and between dancers and non-dancers. In both groups under the up-movement condition, deviation from intended phase relation at higher beat rates, and enhanced fluctuations were observed. The deviation from intended phase relation under up-movement condition, and movement fluctuations were greater in non-dancers than in dancers. Moreover, subjective difficulty rating revealed that both groups felt that the up-movement condition was more difficult at higher beat rates. These findings suggest that down and up movements are two distinguishable coordination modes in whole-body coordination, and that street dancers have superior whole-body SMS ability. © 2010 Elsevier B.V.

    DOI PubMed

    Scopus

    60
    被引用数
    (Scopus)
  • Neurophysiological and Dynamical Control Principles Underlying Variable and Stereotyped Movement Patterns During Motor Skill Acquisition

    Kazutoshi Kudo, Makoto Miyazaki, Hirofumi Sekiguchi, Hiroshi Kadota, Shinya Fujii, Akito Miura, Michiko Yoshie, Hiroki Nakata

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics   15 ( 8 ) 942 - 953  2011年10月  [査読有り]

     概要を見る

    While novices who are unfamiliar to a new motor skill typically show variable and unstable movements, highly skilled experts show a stable and accurate performance. These distinct differences in motor control between experts and novices have led researchers to hypothesize that neuromotor noise is reduced in the process of motor skill acquisition. On the other hand, it should be noted that novices’ movements have other characteristics; they are habituated and stereotyped. In this review, we discuss the principles governing spatiotemporal organization of movements in novices and experts while solving specific motor problems under varied conditions, by introducing experimental and theoretical studies that use neurophysiological techniques such as electromyography, functional magnetic resonance imaging, and transcranial magnetic stimulation, and mathematical models such as stochastic and dynamical models. On the basis of the findings from a variety of perceptual-motor skills (e.g., ballthrowing, badminton smash, long-distance running, piano and drum performance, street dance, a popular hand game of rock-paper-scissors, and temporal order judgement task), we argue that the novices’ characteristic movement patterns were organized under specific constraints and typical strategy, without which the variability would increase even more, while experts’ movements were organized with functional and compensatory variability that can drive out erroneous noise variability. We also showed that in a particular type of interlimb coordination, skilled and unskilled movement patterns could be seamlessly described as the time evolution of nonlinear and self-organized dynamical systems, suggesting that the dynamical systems approach is a major candidate for understanding the principle underlying organization of experts’ and novices’ movements.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Characteristics of the athletes' brain: Evidence from neurophysiology and neuroimaging

    Hiroki Nakata, Michiko Yoshie, Akito Miura, Kazutoshi Kudo

    Brain Research Reviews   62 ( 2 ) 197 - 211  2010年03月  [査読有り]

     概要を見る

    We review research on athletes' brains based on data obtained using non-invasive neurophysiological and neuroimaging methods
    these data pertain to cognitive processing of visual, auditory, and somatosensory (tactile) stimulation as well as to motor processing, including preparation, execution, and imagery. It has been generally accepted that athletes are faster, stronger, able to jump higher, more accurate, more efficient, more consistent, and more automatic in their sports performances than non-athletes. These claims have been substantiated by neuroscientific evidence of the mechanisms underlying the plastic adaptive changes in the neuronal circuits of the brains of athletes. Reinforced neural networks and plastic changes are induced by the acquisition and execution of compound motor skills during extensive daily physical training that requires quick stimulus discrimination, decision making, and specific attention. In addition, it is likely that the manner of neuronal modulation differs among sports. We also discuss several problems that should be addressed in future studies. © 2009 Elsevier B.V.

    DOI PubMed

    Scopus

    158
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 機械学習を用いた創造的運動学習ダイナミクスの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年07月
    -
    2024年03月
     

    三浦 哲都, 佐藤 菜穂子

     概要を見る

    これまでの身体運動科学では、目標となる動作からの誤差を定量化することで、運動学習の過程を記述してきた。しかしながらこの方法論では、目標となる動作が設定されない状況での運動学習過程を科学することができない。たとえば、ストリートダンスでは踊りのオリジナリティが求められる。ストリートダンスが上達するということは、踊りが人と違うものに変化していくことを意味する。このようなダンスの上達過程は、踊りの「正解」を設定できないため、科学的に評価することができなかった。この問題を解決するため、本研究では新しく運動が創造されていく過程を記述する方法論を開発することを目的とした。具体的には、機械学習の手法を応用し、多自由度の身体から生み出される多様な運動を低次元の変数で表現する。課題動作として、まずは私がこれまでに運動のデータを蓄積してきたストリートダンスを用いることとした。
    2021年度には、コロナ渦により動作計測実験を十分に行えなかったため、これまで計測してきた手持ちのデータを用いて、いくつかの事項を検討した。たとえば、機械学習により多自由度の運動を低次元の変数で表現する際に、入力するデータの時間解像度はどの程度にするかなどである。入力する運動データが、どれくらいのサンプリングレートであるべきか、またデータの時間幅がどの程度が適切かについて検討したが、これについてはまだ結論がでていない。ストリートダンスへの応用を考えるならば、ストリートダンスで鍵となる運動の情報を損なわないことが重要である。この点については、今後、ストリートダンスの熟練者の運動データを取得し、そのデータを用いて検討していくことで明らかになると考えられる。

  • 運動スキル学習に関わる個人差要因の特定と熟達化支援技術の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    工藤 和俊, 宮田 紘平, 三浦 哲都

     概要を見る

    今年度は、様々な運動スキル発揮に共通する背景要因としての呼吸に着目し、単位時間あたりの呼吸数変化に伴う体幹胸部ー腹部の協調パターン変化およびその個人差について検討した。実験では、7.5~120 bpmまでの周波数での呼吸時における胸部および腹部の周径囲変化をウエアラブル呼吸センサを用いて計測し、計測値のヒルベルト変換によって算出された位相の差分(相対位相)より、腹部と胸部の協調パターンを1) 同相、2) 胸部先行、3) 腹部先行、4) 逆相の4種類に分類した。その結果、呼吸周波数が低いときには9割の参加者が同相パターンを示すのに対し、呼吸周波数が高くなると同相パターンは4割に減少し、胸部先行、腹部先行、逆相パターンがそれぞれ2割となり、パターン分化が認められることが明らかになった。
    また、2種類の軌道で接近する目標に対する一致タイミング課題において、軌道に関する事前手掛かりが課題遂行時の視線方略および一致タイミングの正確さに及ぼす影響について検討し、軌道手掛かりが事前に与えられる場合においては複数の眼球運動方略が混在することによってタイミングの正確さが低下しうることが明らかになった。
    さらに、運動の遂行中にリアルタイムで目標位置が変化するリーチング課題を用い、動作修正量を定量化する新たな手法を開発することにより、動作軌道が最終的な環境状態および動作修正のコストを考慮して調整されることを示しました。本研究手法は今後、環境変化の「先読み/予測」能力を明らかにするための一手法として用いることができると考えられる。
    これらの知見を国際学会のシンポジウムおよび論文にて発表するとともに、動作構築の階層性および熟達化における脱力の意味に関する解説を執筆し、それぞれ書籍(分担執筆)として公表した。

  • 「表現のうねり」を生みだす熟練ドラム奏者の全身協応―力学系理論による解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    古山 宣洋, 三浦 哲都, 三嶋 博之

     概要を見る

    本研究の目的は、ドラム演奏の熟練者は非熟練者と比べて何が違うのか、特に局所的な打運動と大局的な全身運動の関係を明らかにすることであった。電子ドラムで8ビートを演奏する熟練者と初心者の演奏、ならびに課題遂行時の全身運動を代表する床反力中心(CoP)データに関する解析を行い、ドラム熟練者の方が、演奏時のCoPの面積が大きく、運動方向も安定しており、この特徴がバスドラムの踏み込み直後に顕著であるという結果を得た。また、このような局所的・大局的な運動の基礎となる手首における振り子運動と全身運動について分析し、局所的な振り子課題の達成に、大局的な協調構造が関与していることを示唆する結果が得られた。

  • スポーツの同調動作におけるミラーニューロンシステムの機能的意義

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年06月
    -
    2022年03月
     

    正木 宏明, 三浦 哲都

     概要を見る

    本研究では、対面状態で手首の同調動作を行った際に観察される脳波φ2 帯域(12-13 Hz)の増強とφ1帯域(10-12 Hz)の減衰に着目し、精確な同調動作の神経機序を解明することを目的とした。ボート・ダブルスカルとチアリーディングで実験を行った結果、高い同調を実現するうえで、リーダーは相手の動作から影響を受けないようミラーニューロンシステムを抑制させ、フォロワーは相手に同調するためにシステムを賦活させていることが示唆された。また、種目によっては、内受容感覚は低い方がスキル習得に有利となることも示唆された。

  • 社会的相互作用を支える無意識の対人間協調ダイナミクス

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    三浦 哲都

     概要を見る

    私たちの公募班では、社会的相互作用において顔が他者に与える影響が、身体運動に表出すると仮定し、その影響を定量化することを目的とし研究をした。この目的を達成するために、いくつかの課題動作を用いて実験を行ったが、今回は昨年度から継続して実験を行っている二者間の対人運動協調について述べる。この実験は二者の身体の潜在的な協調ダイナミクスと、顔がそれに与える影響について、対面静的立位姿勢を保持する課題を用いて検討した実験である。
    実験では、二者が複数の距離(つま先間の距離が20、40、60、80、100cm)で向かいあって立つ(対面条件)、背中を向けて立つ(背面条件)という2つの条件を設定した。姿勢動揺は床反力計および動作解析装置を用いて計測した。対面条件においては、腕の組み方が二者間の相互作用に影響する可能性が示唆された。これは動作計測上の制約から、手を前か後ろで組んで静的立位を保持する必要があったために、両条件を比較したことから見つけたことである。また二者の運動変数に対して、非線形時系列解析を行った。二者の各部位(頭部、股関節、膝関節、足関節など)同士に対して解析を行い、部位間で比較した。その結果、(1)自分の顔が相手の顔に近づいた場合に素早く距離を保っていること、(2)その際の素早い頭部の動きが、身体各部の協調によって行われていること、(3)その協調の仕方が距離に依存して変化すること、の3点が明らかになった。

  • 運動同期による二者一体化の神経機構

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    三浦 哲都

     概要を見る

    人間は太古の昔より他者と音楽を演奏し共に踊ることで絆を深めてきた。近年様々な研究分野において、運動同期が精神活動と相互作用することが確認されている。例えば他者と運動を同期させると、その相手に対して好意的になったり、協力行動が増えたりする。本研究は、運動同期をすることで身体も心もその相手と同一化してしまう現象を支える神経機構を明らかにすることを目的とし、二者の運動が引き込まれてしまう強度を定量化する方法を開発した。今後この手法を用いて、様々な運動同期における引き込み強度を定量化していくことで、精神活動との相互作用を評価することが可能となり、行動データの背景にある神経機構の解明に大きく貢献する。

▼全件表示

Misc

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 外反母趾とバレエテクニックの関係

    2019年  

     概要を見る

    本課題研究は学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」課題名「科学の知見に基づく指導法をバレエの世界に届けたい」によるプロジェクトの一部を担うものである。バレエダンサーは外反母趾の罹患率が高く、外反母趾は職業病であるという認識が一般的である。指導の現場では、外反母趾は間違ったバレエのテクニックから生じるとされているが、それらの運動学的な関係は十分に検証されていない。そこで本研究では、バレエダンサーが様々なバレエテクニックを行う際の運動を計測し、外反母趾の程度との関連を調査することを目的とした。これまでに予備実験を行い本実験における実験条件を詳細に検討した。