兼担
-
理工学術院 大学院基幹理工学研究科
2022/08/17 更新
企業の研究所ではインターネットの計測・解析に関する研究をしていました。2007年にウィスコンシン州立大学マディソン校に訪問研究した際に、セキュリティの研究に関心を持つようになりました。現在では下はハードウェアから、上は人間まで、幅広く情報セキュリティ・プライバシーに関する研究を進めています。自動運転や3次元計測など、Emerging Technologyを対象とした近未来の世界におけるセキュリティ・プライバシーに関わる諸問題の研究、および異分野の領域を融合する学際的な研究が好みです。
Google Scholar: https://scholar.google.com/citations?user=yn8xZQkAAAAJ&hl=en
研究者データ(日本の研究): https://research-er.jp/researchers/view/608171
理工学術院 大学院基幹理工学研究科
理工学術院総合研究所 兼任研究員
国際情報通信研究センター 兼任研究員
早稲田大学 理工学研究科 情報科学専攻(博士課程)
早稲田大学 理工学研究科 物理学及び応用物理学専攻
早稲田大学 理工学部 応用物理学科
2005年03月 早稲田大学 博士(情報科学)
早稲田大学 基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻 専攻主任
早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科 学科主任
情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 招へい専門員
理化学研究所 革新知能統合研究センター 人工知能セキュリティ・プライバシーチーム 客員研究員
早稲田大学 情報理工・情報通信専攻 教授
早稲田大学 情報理工・情報通信専攻 准教授
電気通信大学 非常勤講師
NTTネットワーク基盤技術研究所 主任研究員
NTTサービスインテグレーション基盤研究所 主任研究員
NTTサービスインテグレーション基盤研究所 研究主任
ウィスコンシン州立大学マディソン校 客員研究員
NTTサービスインテグレーション基盤研究所 研究員
NTT情報流通プラットフォーム研究所 研究員
情報処理学会
電子情報通信学会
ACM
IEEE
計算機システム
情報セキュリティ
ネットワーク
プライバシー
セキュリティ
Understanding the Behavior Transparency of Voice Assistant Applications Using the ChatterBox Framework
Atsuko Natatsuka, Ryo Iijima, Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tetsuya Sakai, Tatsuya Mori
Proceedings of the 25th International Symposium on Research in Attacks, Intrusions and Defenses (RAID 2022) 2022年10月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
On the Feasibility of Linking Attack to Google/Apple Exposure Notification Framework
Kazuki Nomoto, Mitsuaki Akiyama, Masashi Eto, Atsuo Inomata, Tatsuya Mori
Proceedings of the 22nd Privacy Enhancing Technologies Symposium (PETS 2022) 2022年08月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Ryo Iijima, Shota Minami, Yunao Zhou, Tatsuya Takehisa, Takeshi Takahashi, Yasuhiro Oikawa, Tatsuya Mori
IEEE Transactions on Emerging Topics in Computing 9 ( 4 ) 2004 - 2018 2021年10月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Melting Pot of Origins: Compromising the Intermediary Web Services that Rehost Websites
T. Watanabe, E. Shioji, M. Akiyama, T. Mori
Proceedings of the 26th Network and Distributed System Security Symposium (NDSS 2020) 1 - 15 2020年02月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
ShamFinder: An Automated Framework for Detecting IDN Homographs.
Hiroaki Suzuki, Daiki Chib, Yoshiro Yoneya, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
Proceedings of the Internet Measurement Conference, IMC 2019, Amsterdam, The Netherlands, October 21-23, 2019 449 - 462 2019年10月 [査読有り]
担当区分:責任著者
Tap 'n Ghost: A Compilation of Novel Attack Techniques against Smartphone Touchscreens.
Seita Maruyama, Satohiro Wakabayashi, Tatsuya Mori
2019 IEEE Symposium on Security and Privacy, SP 2019, San Francisco, CA, USA, May 19-23, 2019 620 - 637 2019年05月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Don't throw me away: Threats Caused by the Abandoned Internet Resources Used by Android Apps.
Elkana Pariwono, Daiki Chiba, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
Proceedings of the 2018 on Asia Conference on Computer and Communications Security, AsiaCCS 2018, Incheon, Republic of Korea, June 04-08, 2018 147 - 158 2018年06月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
User Blocking Considered Harmful? An Attacker-Controllable Side Channel to Identify Social Accounts.
Takuya Watanabe, Eitaro Shioji, Mitsuaki Akiyama, Keito Sasaoka, Takeshi Yagi, Tatsuya Mori
2018 IEEE European Symposium on Security and Privacy, EuroS&P 2018, London, United Kingdom, April 24-26, 2018 323 - 337 2018年04月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tetsuya Sakai, Tatsuya Mori
Eleventh Symposium On Usable Privacy and Security, SOUPS 2015, Ottawa, Canada, July 22-24, 2015. 241 - 255 2015年08月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Understanding Non-Experts’ Security- and Privacy-Related Questions on a Q&A Site
Ayako A. Hasegawa, Naomi Yamashita, Tatsuya Mori, Daisuke Inoue, Mitsuaki Akiyama
Proceedings of the Eighteenth Symposium on Usable Privacy and Security (SOUPS 2022) 2022年08月 [査読有り]
Cyber-physical firewall: monitoring and controlling the threats caused by malicious analog signals.
Ryo Iijima, Tatsuya Takehisa, Tatsuya Mori
Proceedings of the 19th ACM International Conference on Computing Frontiers (CF’22) 296 - 304 2022年05月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Measuring Adoption of DNS Security Mechanisms with Cross-Sectional Approach
Proceedings of the IEEE Global Communications Conference: Communication & InformationSystems Security (Globecom 2021) 1 - 6 2021年12月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
A First Look at COVID-19 Domain Names: Origin and Implications
Ryo Kawaoka, Daiki Chiba, Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
39 - 53 2021年04月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Ayako Akiyama Hasegawa, Naomi Yamashita, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
Seventeenth Symposium on Usable Privacy and Security 319 - 338 2021年
Tenga Matsuura, Ayako Akiyama Hasegawa, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
EuroUSEC 36 - 47 2021年 [査読有り] [国際誌]
担当区分:最終著者, 責任著者
Identifying the Phishing Websites Using the Patterns of TLS Certificates.
Yuji Sakurai, Takuya Watanabe 0001, Tetsuya Okuda, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
J. Cyber Secur. Mobil. 10 ( 2 ) 451 - 486 2021年 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Discovering HTTPSified Phishing Websites Using the TLS Certificates Footprints
Yuji Sakurai, Takuya Watanabe, Tetsuya Okuda, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
2020 IEEE European Symposium on Security and Privacy Workshops (EuroS&PW) 2020年09月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
Study on the Vulnerabilities of Free and Paid Mobile Apps Associated with Software Library.
Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Fumihiro Kanei, Eitaro Shioji, Yuta Takata, Bo Sun, Yuta Ishii, Toshiki Shibahara, Takeshi Yagi, Tatsuya Mori
IEICE Trans. Inf. Syst. 103-D ( 2 ) 276 - 291 2020年 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者
CLAP: Classification of Android PUAs by Similarity of DNS Queries.
Mitsuhiro Hatada, Tatsuya Mori
IEICE Trans. Inf. Syst. 103-D ( 2 ) 265 - 275 2020年
Takuya Watanabe 0001, Eitaro Shioji, Mitsuaki Akiyama, Keito Sasaoka, Takeshi Yagi, Tatsuya Mori
IEICE Trans. Inf. Syst. 103-D ( 2 ) 239 - 255 2020年
Discovering Malicious URLs Using Machine Learning Techniques
Bo Sun, Takeshi Takahashi, Lei Zhu, Tatsuya Mori
Intelligent Systems Reference Library 177 33 - 60 2020年 [査読有り]
EIGER: automated IOC generation for accurate and interpretable endpoint malware detection.
Yuma Kurogome, Yuto Otsuki, Yuhei Kawakoya, Makoto Iwamura, Syogo Hayashi, Tatsuya Mori, Koushik Sen
Proceedings of the 35th Annual Computer Security Applications Conference, ACSAC 2019, San Juan, PR, USA, December 09-13, 2019 687 - 701 2019年12月 [査読有り]
Keika Mori, Takuya Watanabe, Yunao Zhou, Ayako Akiyama Hasegawa, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
2019 IEEE European Symposium on Security and Privacy Workshops, EuroS&P Workshops 2019, Stockholm, Sweden, June 17-19, 2019 159 - 171 2019年 [査読有り]
Understanding the Origins of Weak Cryptographic Algorithms Used for Signing Android Apps.
Kanae Yoshida, Hironori Imai, Nana Serizawa, Tatsuya Mori, Akira Kanaoka
J. Inf. Process. 27 593 - 602 2019年 [査読有り]
Ryo Iijima, Shota Minami, Yunao Zhou, Tatsuya Takehisa, Takeshi Takahashi, Yasuhiro Oikawa, Tatsuya Mori
IEEE Transactions on Emerging Topics in Computing 9 ( 4 ) 1 - 1 2019年
Understanding the Responsiveness of Mobile App Developers to Software Library Updates.
Tatsuhiko Yasumatsu, Takuya Watanabe, Fumihiro Kanei, Eitaro Shioji, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
Proceedings of the Ninth ACM Conference on Data and Application Security and Privacy, CODASPY 2019, Richardson, TX, USA, March 25-27, 2019 13 - 24 2019年 [査読有り]
DomainProfiler: toward accurate and early discovery of domain names abused in future.
Daiki Chiba, Takeshi Yagi, Mitsuaki Akiyama, Toshiki Shibahara, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
Int. J. Inf. Sec. 17 ( 6 ) 661 - 680 2018年11月 [査読有り]
Understanding the Inconsistency between Behaviors and Descriptions of Mobile Apps.
Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tetsuya Sakai, Hironori Washizaki, Tatsuya Mori
IEICE Transactions 101-D ( 11 ) 2584 - 2599 2018年11月 [査読有り]
Stay On-Topic: Generating Context-Specific Fake Restaurant Reviews.
Mika Juuti, Bo Sun, Tatsuya Mori, N. Asokan
Computer Security - 23rd European Symposium on Research in Computer Security, ESORICS 2018, Barcelona, Spain, September 3-7, 2018, Proceedings, Part I 132 - 151 2018年09月 [査読有り]
Understanding the Origins of Weak Cryptographic Algorithms Used for Signing Android Apps.
Kanae Yoshida, Hironori Imai, Nana Serizawa, Tatsuya Mori, Akira Kanaoka
2018 IEEE 42nd Annual Computer Software and Applications Conference, COMPSAC 2018, Tokyo, Japan, 23-27 July 2018, Volume 2 713 - 718 2018年08月 [査読有り]
DomainChroma: Building actionable threat intelligence from malicious domain names
Daiki Chiba, Mitsuaki Akiyama, Takeshi Yagi, Kunio Hato, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
Computers and Security 77 138 - 161 2018年08月 [査読有り]
Detecting malware-infected devices using the HTTP header patterns
Sho Mizuno, Mitsuhiro Hatada, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
IEICE Transactions on Information and Systems E101D ( 5 ) 1370 - 1379 2018年05月 [査読有り]
Audio Hotspot Attack: An Attack on Voice Assistance Systems Using Directional Sound Beams.
Ryo Iijima, Shota Minami, Yunao Zhou, Tatsuya Takehisa, Takeshi Takahashi 0001, Yasuhiro Oikawa, Tatsuya Mori
Proceedings of the 2018 ACM SIGSAC Conference on Computer and Communications Security, CCS 2018, Toronto, ON, Canada, October 15-19, 2018 2222 - 2224 2018年 [査読有り]
A Feasibility Study of Radio-frequency Retroreflector Attack.
Satohiro Wakabayashi, Seita Maruyama, Tatsuya Mori, Shigeki Goto, Masahiro Kinugawa, Yu-ichi Hayashi
12th USENIX Workshop on Offensive Technologies, WOOT 2018, Baltimore, MD, USA, August 13-14, 2018. 2018年 [査読有り]
Bo Sun, Xiapu Luo, Mitsuaki Akiyama, Takuya Watanabe, Tatsuya Mori
Journal of Information Processing 26 212 - 223 2018年01月 [査読有り]
Automatically Generating Malware Analysis Reports Using Sandbox Logs.
Bo Sun, Akinori Fujino, Tatsuya Mori, Tao Ban, Takeshi Takahashi 0001, Daisuke Inoue
IEICE Trans. Inf. Syst. 101-D ( 11 ) 2622 - 2632 2018年 [査読有り]
DomainProfiler: toward accurate and early discovery of domain names abused in future
Daiki Chiba, Takeshi Yagi, Mitsuaki Akiyama, Toshiki Shibahara, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
International Journal of Information Security 1 - 20 2017年12月 [査読有り]
Network event extraction from log data with nonnegative tensor factorization
Tatsuaki Kimura, Keisuke Ishibashi, Tatsuya Mori, Hiroshi Sawada, Tsuyoshi Toyono, Ken Nishimatsu, Akio Watanabe, Akihiro Shimoda, Kohei Shiomoto
IEICE Transactions on Communications E100B ( 10 ) 1865 - 1878 2017年10月 [査読有り]
Eating moment recognition using heart rate responses
Shinji Hotta, Tatsuya Mori, Daisuke Uchida, Kazuho Maeda, Yoshinori Yaginuma, Akihiro Inomata
UbiComp/ISWC 2017 - Adjunct Proceedings of the 2017 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2017 ACM International Symposium on Wearable Computers 69 - 72 2017年09月 [査読有り]
DomainChroma: Providing Optimal Countermeasures against Malicious Domain Names
Daiki Chiba, Mitsuaki Akiyama, Takeshi Yagi, Takeshi Yada, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
Proceedings - International Computer Software and Applications Conference 1 643 - 648 2017年09月 [査読有り]
Detecting and Classifying Android PUAs by Similarity of DNS queries
Mitsuhiro Hatada, Tatsuya Mori
Proceedings - International Computer Software and Applications Conference 2 590 - 595 2017年09月 [査読有り]
Understanding the security management of global third-party Android marketplaces.
Yuta Ishii, Takuya Watanabe, Fumihiro Kanei, Yuta Takata, Eitaro Shioji, Mitsuaki Akiyama, Takeshi Yagi, Bo Sun, Tatsuya Mori
Proceedings of the 2nd ACM SIGSOFT International Workshop on App Market Analytics, WAMA@ESEC/SIGSOFT FSE 2017, Paderborn, Germany, September 5, 2017 12 - 18 2017年09月 [査読有り]
APPraiser: A Large Scale Analysis of Android Clone Apps
Yuta IshiI, Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E100D ( 8 ) 1703 - 1713 2017年08月 [査読有り]
Finding New Varieties of Malware with the Classification of Network Behavior
Mitsuhiro Hatada, Tatsuya Mori
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E100D ( 8 ) 1691 - 1702 2017年08月 [査読有り]
Tracking the Human Mobility Using Mobile Device Sensors
Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E100D ( 8 ) 1680 - 1690 2017年08月 [査読有り]
Building a Scalable Web Tracking Detection System: Implementation and the Empirical Study
Yumehisa Haga, Yuta Takata, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E100D ( 8 ) 1663 - 1670 2017年08月 [査読有り]
Analyzing the ecosystem of malicious URL redirection through longitudinal observation from honeypots
Mitsuaki Akiyama, Takeshi Yagi, Takeshi Yada, Tatsuya Mori, Youki Kadobayashi
COMPUTERS & SECURITY 69 155 - 173 2017年08月 [査読有り]
BotDetector: A robust and scalable approach toward detecting malware-infected devices
Sho Mizuno, Mitsuhiro Hatada, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
IEEE International Conference on Communications 1 - 7 2017年07月 [査読有り]
Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Fumihiro Kanei, Eitaro Shioji, Yuta Takata, Bo Sun, Yuta Ishi, Toshiki Shibahara, Takeshi Yagi, Tatsuya Mori
IEEE International Working Conference on Mining Software Repositories 14 - 24 2017年06月 [査読有り]
意図的な電磁妨害時にハードウェアトロイによって引き起こされる情報漏えい評価
衣川 昌宏, 林 優一, 森 達哉
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 137 ( 3 ) 153 - 157 2017年 [査読有り]
Continuous real-time measurement method for heart rate monitoring using face images
Daisuke Uchida, Tatsuya Mori, Masato Sakata, Takuro Oya, Yasuyuki Nakata, Kazuho Maeda, Yoshinori Yaginuma, Akihiro Inomata
Communications in Computer and Information Science 690 224 - 235 2017年 [査読有り]
Characterizing promotional attacks in mobile app store
Bo Sun, Xiapu Luo, Mitsuaki Akiyama, Takuya Watanabe, Tatsuya Mori
Communications in Computer and Information Science 719 113 - 127 2017年 [査読有り]
Statistical estimation of the names of HTTPS servers with domain name graphs
Tatsuya Mori, Takeru Inoue, Akihiro Shimoda, Kazumichi Sato, Shigeaki Harada, Keisuke Ishibashi, Shigeki Goto
COMPUTER COMMUNICATIONS 94 104 - 113 2016年11月 [査読有り]
Domainprofiler: Discovering domain names abused in future
Daiki Chiba, Takeshi Yagi, Mitsuaki Akiyama, Toshiki Shibahara, Takeshi Yada, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
Proceedings - 46th Annual IEEE/IFIP International Conference on Dependable Systems and Networks, DSN 2016 491 - 502 2016年09月 [査読有り]
Automating URL Blacklist Generation with Similarity Search Approach
Bo Sun, Mitsuaki Akiyama, Takeshi Yagi, Mitsuhiro Hatada, Tatsuya Mori
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E99D ( 4 ) 873 - 882 2016年04月 [査読有り]
Automating URL Blacklist Generation with Similarity Search Approach
Bo Sun, Mitsuaki Akiyama, Takeshi Yagi, Mitsuhiro Hatada, Tatsuya Mori
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E99D ( 4 ) 873 - 882 2016年04月 [査読有り]
Clone or Relative?: Understanding the Origins of Similar Android Apps
Yuta Ishii, Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
IWSPA'16: PROCEEDINGS OF THE 2016 ACM INTERNATIONAL WORKSHOP ON SECURITY AND PRIVACY ANALYTICS 25 - 32 2016年 [査読有り]
Continuous Real-time Heart Rate Monitoring from Face Images.
Tatsuya Mori, Daisuke Uchida, Masato Sakata, Takuro Oya, Yasuyuki Nakata, Kazuho Maeda, Yoshinori Yaginuma, Akihiro Inomata
Proceedings of the 9th International Joint Conference on Biomedical Engineering Systems and Technologies (BIOSTEC 2016) - Volume 4: BIOSIGNALS, Rome, Italy, February 21-23, 2016. 52 - 56 2016年 [査読有り]
Clone or Relative?: Understanding the Origins of Similar Android Apps
Yuta Ishii, Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
IWSPA'16: PROCEEDINGS OF THE 2016 ACM INTERNATIONAL WORKSHOP ON SECURITY AND PRIVACY ANALYTICS 25 - 32 2016年 [査読有り]
Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
9th USENIX Workshop on Offensive Technologies, WOOT '15, Washington, DC, USA, August 10-11, 2015. 2015年 [査読有り]
SFMap: Inferring Services over Encrypted Web Flows Using Dynamical Domain Name Graphs
Tatsuya Mori, Takeru Inoue, Akihiro Shimoda, Kazumichi Sato, Keisuke Ishibashi, Shigeki Goto
TRAFFIC MONITORING AND ANALYSIS, TMA 2015 9053 126 - 139 2015年 [査読有り]
Inferring Popularity of Domain Names with DNS Traffic: Exploiting Cache Timeout Heuristics.
Akihiro Shimoda, Keisuke Ishibashi, Kazumichi Sato, Masayuki Tsujino, Takeru Inoue, Masaki Shimura, Takanori Takebe, Kazuki Takahashi, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
2015 IEEE Global Communications Conference, GLOBECOM 2015, San Diego, CA, USA, December 6-10, 2015 1 - 6 2015年 [査読有り]
Increasing the Darkness of Darknet Traffic
Yumehisa Haga, Akira Saso, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
2015 IEEE GLOBAL COMMUNICATIONS CONFERENCE (GLOBECOM) 1 - 7 2015年 [査読有り]
Discovering Similar Malware Samples Using API Call Topics
Akinori Fujino, Junichi Murakami, Tatsuya Mori
2015 12TH ANNUAL IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE 140 - 147 2015年 [査読有り]
SFMap: Inferring Services over Encrypted Web Flows Using Dynamical Domain Name Graphs
Tatsuya Mori, Takeru Inoue, Akihiro Shimoda, Kazumichi Sato, Keisuke Ishibashi, Shigeki Goto
TRAFFIC MONITORING AND ANALYSIS, TMA 2015 9053 126 - 139 2015年 [査読有り]
AutoBLG: Automatic URL Blacklist Generator Using Search Space Expansion and Filters
Bo Sun, Mitsuaki Akiyama, Takeshi Yagi, Mitsuhiro Hatada, Tatsuya Mori
2015 IEEE SYMPOSIUM ON COMPUTERS AND COMMUNICATION (ISCC) 625 - 631 2015年 [査読有り]
Inferring Popularity of Domain Names with DNS Traffic: Exploiting Cache Timeout Heuristics.
Akihiro Shimoda, Keisuke Ishibashi, Kazumichi Sato, Masayuki Tsujino, Takeru Inoue, Masaki Shimura, Takanori Takebe, Kazuki Takahashi, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
Proceedings of the IEEE Global Communications Conference 1 - 6 2015年 [査読有り]
Increasing the Darkness of Darknet Traffic
Yumehisa Haga, Akira Saso, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
2015 IEEE GLOBAL COMMUNICATIONS CONFERENCE (GLOBECOM) 1 - 7 2015年 [査読有り]
Loss Recovery Method for Content Pre-distribution in VoD Service
N. Kamiyama, R. Kawahara, T. Mori
Proceedings of the World Telecommunications Congress 1 - 6 2014年06月 [査読有り]
Spatio-temporal Factorization of Log Data for Understanding Network Events
Tatsuaki Kimura, Keisuke Ishibashi, Tatsuya Mori, Hiroshi Sawada, Tsuyoshi Toyono, Ken Nishimatsu, Akio Watanabe, Akihiro Shimoda, Kohei Shiomoto
2014 PROCEEDINGS IEEE INFOCOM 610 - 618 2014年 [査読有り]
Spatio-temporal factorization of log data for understanding network events
Tatsuaki Kimura, Keisuke Ishibashi, Tatsuya Mori, Hiroshi Sawada, Tsuyoshi Toyono, Ken Nishimatsu, Akio Watanabe, Akihiro Shimoda, Kohei Shiomoto
Proceedings - IEEE INFOCOM 610 - 618 2014年 [査読有り]
Optimally Identifying Worm-Infected Hosts
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Shigeaki Harada
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E96B ( 8 ) 2084 - 2094 2013年08月 [査読有り]
Optimally Identifying Worm-Infected Hosts
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Shigeaki Harada
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E96B ( 8 ) 2084 - 2094 2013年08月 [査読有り]
Multicast Pre-Distribution VoD System
Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Haruhisa Hasegawa
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E96B ( 6 ) 1459 - 1471 2013年06月 [査読有り]
Syslog+SNS分析によるネットワーク故障検知・原因分析技術
木村達明, 竹下 恵, 豊野剛, 横田将裕, 西松研, 森達哉
NTT技術ジャーナル 25 ( 7 ) 20 - 24 2013年04月
Network failure detection and diagnosis by analyzing syslog and SNS data: Applying big data analysis to network operations
Tatsuaki Kimura, Kei Takeshita, Tsuyoshi Toyono, Masahiro Yokota, Ken Nishimatsu, Tatsuya Mori
NTT Technical Review 11 ( 11 ) 2013年04月
Ryoichi Kawahara, Tetsuya Takine, Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Keisuke Ishibashi
COMPUTER NETWORKS 57 ( 6 ) 1560 - 1576 2013年04月 [査読有り]
Analyzing influence of network topology on designing ISP-operated CDN
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa
TELECOMMUNICATION SYSTEMS 52 ( 2 ) 969 - 977 2013年02月 [査読有り]
Autonomic load balancing of flow monitors
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara
COMPUTER NETWORKS 57 ( 3 ) 741 - 761 2013年02月 [査読有り]
Analyzing Spatial Structure of IP Addresses for Detecting Malicious Websites
Chiba Daiki, Tobe Kazuhiro, Mori Tatsuya, Goto Shigeki
Information and Media Technologies 8 ( 3 ) 855 - 866 2013年
Few-mode fiber for optical MIMO transmission with low computational complexity
T. Sakamoto, T. Mori, T. Yamamoto, F. Yamamoto
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 8647 2013年 [査読有り]
A periodic combined-content distribution mechanism in peer-assisted content delivery networks.
Naoya Maki, Ryoichi Shinkuma, Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara
Proceedings of the 2013 ITU Kaleidoscope: Building Sustainable Communities, Kyoto, Japan, April 22-24, 2013 1 - 8 2013年 [査読有り]
Expected Traffic Reduction by Content-oriented Incentive in Peer-assisted Content Delivery Networks
Naoya Maki, Takayuki Nishio, Ryoichi Shinkuma, Tatsuro Takahashi, Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara
2013 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION NETWORKING (ICOIN) 450 - 455 2013年 [査読有り]
Analyzing spatial structure of IP addresses for detecting malicious websites
Daiki Chiba, Kazuhiro Tobe, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
Journal of Information Processing 21 ( 3 ) 539 - 550 2013年 [査読有り]
A Resilient Forest-Based Application Level Multicast for Real-Time Streaming.
Kazuya Takahashi, Tatsuya Mori, Yusuke Hirota, Hideki Tode, Koso Murakami
IEICE Transactions 96-B ( 7 ) 1874 - 1885 2013年 [査読有り]
Optimally designing ISP-operated CDN
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Haruhisa Hasegawa
IEICE Transactions on Communications E96-B ( 3 ) 790 - 801 2013年 [査読有り]
Yasuhiro Ikeda, Ryoichi Kawahara, Noriaki Kamiyama, Tatsuaki Kimura, Tatsuya Mori
IEICE Transactions on Communications E96-B ( 2 ) 533 - 542 2013年 [査読有り]
Effect of Limiting Pre-Distribution and Clustering Users on Multicast Pre-Distribution VoD
Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Haruhisa Hasegawa
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E96B ( 1 ) 143 - 154 2013年01月 [査読有り]
Analyzing spatial structure of IP addresses for detecting malicious websites
Daiki Chiba, Kazuhiro Tobe, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
Journal of Information Processing 21 ( 3 ) 539 - 550 2013年 [査読有り]
Naoya Maki, Takayuki Nishio, Ryoichi Shinkuma, Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara, Tatsuro Takahashi
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E95D ( 12 ) 2860 - 2869 2012年12月 [査読有り]
Analyzing and Reducing the Impact of Traffic on Large-Scale NAT
Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Takeshi Yada, Noriaki Kamiyama
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E95B ( 9 ) 2815 - 2827 2012年09月 [査読有り]
Extended Darknet: Multi-Dimensional Internet Threat Monitoring System
Akihiro Shimoda, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E95B ( 6 ) 1915 - 1923 2012年06月 [査読有り]
Effects of Sampling and Spatio/Temporal Granularity in Traffic Monitoring on Anomaly Detectability
Keisuke Ishibashi, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Tsuyoshi Kondoh, Shoichiro Asano
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E95B ( 2 ) 466 - 476 2012年02月 [査読有り]
Detecting Malicious Websites by Learning IP Address Features
Daiki Chiba, Kazuhiro Tobe, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
2012 IEEE/IPSJ 12TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS AND THE INTERNET (SAINT) 29 - 39 2012年 [査読有り]
Autonomic Load Balancing for Flow Monitoring
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara
2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (ICC) 2684 - 2688 2012年 [査読有り]
Tatsuya Mori, Makoto Nakashima, Tetsuro Ito
Proceedings - 26th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops, WAINA 2012 1196 - 1202 2012年 [査読有り]
Tatsuya Mori, Makoto Nakashima, Tetsuro Ito
IJSSC 2 ( 4 ) 230 - 239 2012年 [査読有り]
Fundamental Study for Controlling Environment using Biological signal.
Tatsuya Mori, Yoshikazu Maekawa, Yoko Akiyama, Fumihito Mishima, Koichi Sutani, Sunao Iwaki, Shigehiro Nishijima
Control. Intell. Syst. 40 ( 3 ) 2012年 [査読有り]
Detection accuracy of network anomalies using sampled flow statistics
Ryoichi Kawahara, Keisuke Ishibashi, Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa, Shoichiro Asano
INTERNATIONAL JOURNAL OF NETWORK MANAGEMENT 21 ( 6 ) 513 - 535 2011年11月 [査読有り]
Parallel video streaming optimizing network throughput
Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa
COMPUTER COMMUNICATIONS 34 ( 10 ) 1182 - 1194 2011年07月 [査読有り]
森 達哉, 木村 達明, 池田 泰弘, 上山 憲昭, 川原 亮一
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch 56 ( 6 ) 331 - 338 2011年06月
Optimally designing caches to reduce P2P traffic
Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa
COMPUTER COMMUNICATIONS 34 ( 7 ) 883 - 897 2011年05月 [査読有り]
Traffic engineering using overlay network
Ryoichi Kawahara, Shigeaki Harada, Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Haruhisa Hasegawa, Akihiro Nakao
IEEE International Conference on Communications 2011年 [査読有り]
Multicast pre-distribution in VoD services
Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Haruhisa Hasegawa
2011 IEEE International Workshop Technical Committee on Communications Quality and Reliability, CQR 2011 2011年 [査読有り]
Performance evaluation of peer-assisted content distribution
Ryoichi Kawahara, Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Haruhisa Hasegawa
2011 IEEE Consumer Communications and Networking Conference, CCNC'2011 725 - 729 2011年 [査読有り]
Limiting pre-distribution and clustering users on multicast pre-distribution VoD
Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Haruhisa Hasegawa
Proceedings of the 12th IFIP/IEEE International Symposium on Integrated Network Management, IM 2011 706 - 709 2011年 [査読有り]
Traffic engineering using overlay network
Ryoichi Kawahara, Shigeaki Harada, Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Haruhisa Hasegawa, Akihiro Nakao
2011 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (ICC) 1 - 6 2011年 [査読有り]
How is e-mail sender authentication used and misused?
Tatsuya Mori, Yousuke Takahashi, Kazumichi Sato, Keisuke Ishibashi
ACM International Conference Proceeding Series 31 - 37 2011年 [査読有り]
石橋 圭介, 川原 亮一, 森 達哉, 近藤 毅, 浅野 正一郎
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 110 ( 260 ) 43 - 48 2010年10月
Detecting Anomalous Traffic using Communication Graphs
K.Ishibashi, T. Kondoh, S. Harada, T. Mori, R. Kawahara, S. Asano
World Telecommunications Congress (WTC) 2010 2010年09月 [査読有り]
Analyzing influence of network topology on designing ISP-operated CDN
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa
Proceedings of 2010 14th International Telecommunications Network Strategy and Planning Symposium, Networks 2010 2010年 [査読有り]
Optimally designing capacity and location of caches to reduce P2P traffic
Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa
IEEE International Conference on Communications 2010年 [査読有り]
Characterizing Traffic Flows Originating from Large-Scale Video Sharing Services
Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Haruhisa Hasegawa, Shinsuke Shimogawa
TRAFFIC MONITORING AND ANALYSIS, PROCEEDINGS 6003 17 - 31 2010年 [査読有り]
Sensor in the dark: Building untraceable large-scale honeypots using virtualization technologies
Akihiro Shimoda, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
Proceedings - 2010 10th Annual International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2010 22 - 30 2010年 [査読有り]
Impact of Topology on Parallel Video Streaming
Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa
PROCEEDINGS OF THE 2010 IEEE-IFIP NETWORK OPERATIONS AND MANAGEMENT SYMPOSIUM 607 - 614 2010年 [査読有り]
Optimally Designing Capacity and Location of Caches to Reduce P2P Traffic
Noriaki Kamiyama, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa
2010 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS 1 - 6 2010年 [査読有り]
On the effectiveness of IP reputation for spam filtering.
Holly Esquivel, Aditya Akella, Tatsuya Mori
Second International Conference on Communication Systems and Networks, COMSNETS 2010, Bangalore, India, January 5-9, 2010 1 - 10 2010年 [査読有り]
Adaptive bandwidth control to handle long-duration large flows
Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa
IEEE International Conference on Communications 2009年 [査読有り]
ISP-Operated CDN
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa
IEEE INFOCOM 2009 - IEEE CONFERENCE ON COMPUTER COMMUNICATIONS WORKSHOPS 49 - 54 2009年 [査読有り]
Adaptive bandwidth control to handle long-duration large flows
Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa
2009 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, VOLS 1-8 2241 - 2246 2009年 [査読有り]
Improving deployability of peer-assisted CDN platform with incentive
Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Shigeaki Harada, Haruhisa Hasegawa, Ryoichi Kawahara
GLOBECOM 2009 - 2009 IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE, VOLS 1-8 2076 - 2082 2009年 [査読有り]
Design and implementation of scalable, transparent threads for multi-core media processor.
Takeshi Kodaka, Shunsuke Sasaki, Takahiro Tokuyoshi, Ryuichiro Ohyama, Nobuhiro Nonogaki, Koji Kitayama, Tatsuya Mori, Yasuyuki Ueda, Hideho Arakida, Yuji Okuda, Toshiki Kizu, Yoshiro Tsuboi, Nobu Matsumoto
Design, Automation and Test in Europe, DATE 2009, Nice, France, April 20-24, 2009 1035 - 1039 2009年 [査読有り]
川原 亮一, 森 達哉, 滝根 哲哉, 浅野 正一郎
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch 53 ( 6 ) 328 - 333 2008年06月 [査読有り]
Finding cardinality heavy-hitters in mussive traffic data and its application to anomaly detection
Keisuke Ishibashi, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawarara, Yutaka Hrrokawa, Atsushi Kobayashi, Kimihiro Yamamoto, Hitoaki Sakamoto, Shoichiro Asano
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E91B ( 5 ) 1331 - 1339 2008年05月 [査読有り]
Packet sampling TCP flow rate estimation and performance degradation detection method
Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Keisuke Ishibashi, Noriaki Kamiyama, Hideaki Yoshino
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E91B ( 5 ) 1309 - 1319 2008年05月 [査読有り]
Integrated method for loss-resilient multicast source authentication and data reconstruction
Tatsuya Mori, Hideki Tode, Koso Murakami
IEEE International Conference on Communications 5844 - 5848 2008年 [査読有り]
Optimum Identification of Worm-Infected Hosts
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Shigeaki Harada
IP OPERATIONS AND MANAGEMENT, PROCEEDINGS 5275 103 - 116 2008年 [査読有り]
Integrated Method for Loss-Resilient Multicast Source Authentication and Data Reconstruction.
Tatsuya Mori, Hideki Tode, Koso Murakami
Proceedings of IEEE International Conference on Communications, ICC 2008, Beijing, China, 19-23 May 2008 5844 - 5848 2008年 [査読有り]
A Method of Detecting Network Anomalies in Cyclic Traffic
Shigeaki Harada, Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Haruhisa Hasegawa, Hideaki Yoshino
GLOBECOM 2008 - 2008 IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE 2057 - 2061 2008年 [査読有り]
Identifying heavy-hitter flows from sampled flow statistics
Tatsuya Mori, Tetsuya Takine, Jianping Pan, Ryoichi Kawahara, Masato Uchida, Shigeki Goto
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E90B ( 11 ) 3061 - 3072 2007年11月 [査読有り]
Effect of sampling rate and monitoring granularity on anomaly detectability
Keisuke Ishibashi, Ryoichi Kawahara, Mori Tatsuya, Tsuyoshi Kondoh, Shoichiro Asano
2007 IEEE GLOBAL INTERNET SYMPOSIUM 25 - + 2007年 [査読有り]
Estimating scale of peer-to-peer file sharing applications using multilayer partial measurement
Satoshi Kamei, Masato Uchida, Tatsuya Mori, Yutaka Takahashi
ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN PART I-COMMUNICATIONS 90 ( 3 ) 54 - 63 2007年 [査読有り]
2-D bitmap for summarizing inter-host communication patterns
Keisuke Ishibashi, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Katsuyasu Toyama, Shunichi Osawa, Shoichiro Asano
SAINT - 2007 International Symposium on Applications and the Internet - Workshops, SAINT-W 83 2007年 [査読有り]
A study on detecting network anomalies using sampled flow statistics
Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Shigeaki Harada, Shoichiro Asano
SAINT - 2007 International Symposium on Applications and the Internet - Workshops, SAINT-W 81 2007年 [査読有り]
Simple and adaptive identification of superspreaders by flow sampling
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara
INFOCOM 2007, VOLS 1-5 2481 - + 2007年 [査読有り]
Efficient timeout checking mechanism for traffic control
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Eng Keong Lua
PROCEEDINGS - 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER COMMUNICATIONS AND NETWORKS, VOLS 1-3 327 - 333 2007年 [査読有り]
Detection accuracy of network anomalies using sampled flow statistics
Ryoichi Kawahara, Keisuke Ishibashi, Tatsuya Mori, Noriaki Kamiyama, Shigeaki Harada, Shoichiro Asano
GLOBECOM 2007: 2007 IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE, VOLS 1-11 1959 - + 2007年 [査読有り]
QoS control to handle long-duration large flows and its performance evaluation
Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Takeo Abe
IEEE International Conference on Communications 2 579 - 584 2006年 [査読有り]
Simple and accurate identification of high-rate flows by packet sampling
Noriaki Kamiyama, Tatsuya Mori
25TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER COMMUNICATIONS, VOLS 1-7, PROCEEDINGS IEEE INFOCOM 2006 2836 - 2848 2006年 [査読有り]
Estimating top N hosts in cardinality using small memory resources
Keisuke Ishibashi, Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Yutaka Hirokawa, Atsushi Kobayashi, Kimihiro Yamamoto, Hitoaki Sakamoto
ICDEW 2006 - Proceedings of the 22nd International Conference on Data Engineering Workshops 29 2006年 [査読有り]
QoS control to handle long-duration large flows and its performance evaluation
Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Takeo Abe
2006 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, VOLS 1-12 579 - 584 2006年 [査読有り]
Ryoichi Kawahara, Tatsuya Mori, Keisuke Ishibashi, Noriaki Kamiyama, Takeo Abe
GLOBECOM 2006 - 2006 IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE 2006年 [査読有り]
R Kawahara, K Ishibashi, T Mori, T Ozawa, T Abe
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E88B ( 12 ) 4605 - 4615 2005年12月 [査読有り]
Flow analysis of internet traffic: World wide web versus peer-to-peer
Tatsuya Mori, Masato Uchida, Shigeki Goto
Systems and Computers in Japan 36 ( 11 ) 70 - 81 2005年10月 [査読有り]
A method of detecting performance degradation at TCP flow level from sampled packet streams
R Kawahara, K Ishibashi, T Mori, T Abe
2005 Workshop on High Performance Switching and Routing 157 - 161 2005年 [査読有り]
On the characteristics of Internet traffic variability: Spikes and elephants
T Mori, R Kawahara, S Naito, S Goto
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E87D ( 12 ) 2644 - 2653 2004年12月 [査読有り]
Identifying elephant flows through periodically sampled packets.
Tatsuya Mori, Masato Uchida, Ryoichi Kawahara, Jianping P, Shigeki Goto
Proceedings of the 4th ACM SIGCOMM Internet Measurement Conference, IMC 2004, Taormina, Sicily, Italy, October 25-27, 2004 115 - 120 2004年10月 [査読有り]
A method of bandwidth dimensioning and management for aggregated TCP flows with heterogeneous access links
Ryoichi Kawahara, Keisuke Ishibashi, Tatsuya Mori, Toshihisa Ozawa, Shuichi Sumita, Takeo Abe
Networks 2004 - 11th International Telecommunications Network Strategy and Planning Symposium 15 - 20 2004年 [査読有り]
On the characteristics of Internet traffic variability: Spikes and elephants
T Mori, R Kawahara, S Naito, S Goto
2004 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS AND THE INTERNET, PROCEEDINGS 99 - 106 2004年 [査読有り]
Poster: Toward automating the generation of malware analysis reports using the sandbox logs
Bo Sun, Akinori Fujino, Tatsuya Mori
Proceedings of the ACM Conference on Computer and Communications Security 24-28- 1814 - 1816 2016年10月 [査読有り]
"I’m Stuck, Too!" Revisiting Difficulties of Using Web Authentication Mechanisms for Visually Impaired Person
Yuta Ota, Akira Kanaoka, Tatsuya Mori
The twelfth Symposium on Usable Privacy and Security (SOUPS 2016) Poster Session 2016年06月 [査読有り]
その他
A First Look at COVID-19 Domain Names: Origin and Implications
Ryo Kawaoka, Daiki Chiba, Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tatsuya Mori
CoRR abs/2102.05290 2021年02月
Application of Adversarial Examples to Physical ECG Signals.
Taiga Ono, Takeshi Sugawara, Jun Sakuma, Tatsuya Mori
CoRR abs/2108.08972 2021年
計測セキュリティと今後の方向性-攻撃と評価の螺旋的発展
松本勉, 松本勉, 森達哉, 竹久達也, 竹久達也, 藤野毅, 鈴木大輔
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年
ShamFinder: An Automated Framework for Detecting IDN Homographs.
Hiroaki Suzuki, Daiki Chib, Yoshiro Yoneya, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
CoRR abs/1909.07539 2019年
担当区分:責任著者
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
オンラインオークションにおける購入履歴漏洩のリスクとユーザ認識の調査
長谷川 彩子, 秋山 満昭, 八木 毅, 森 達哉
情報処理学会論文誌 59 ( 9 ) 1689 - 1698 2018年09月
IoTデバイスを対象とした新たなセキュリティ脅威の評価方法~オフェンシブセキュリティとユーザスタディのアプローチ~
森達哉
電子情報通信学会技術研究報告 118 ( 192(CQ2018 46-62)(Web) ) 2018年
Stay On-Topic: Generating Context-specific Fake Restaurant Reviews.
Mika Juuti, Bo Sun, Tatsuya Mori, N. Asokan
CoRR abs/1805.02400 132 - 151 2018年
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
User Blocking Considered Harmful? An Attacker-controllable Side Channel to Identify Social Accounts.
Takuya Watanabe, Eitaro Shioji, Mitsuaki Akiyama, Keito Sasaoka, Takeshi Yagi, Tatsuya Mori
CoRR abs/1805.05085 2018年
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
A Study on the Vulnerabilities of Mobiles Apps associated with Software Modules.
Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Fumihiro Kanei, Eitaro Shioji, Yuta Takata, Bo Sun, Yuta Ishii, Toshiki Shibahara, Takeshi Yagi, Tatsuya Mori
CoRR abs/1702.03112 2017年
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
Trojan of Things: Embedding Malicious NFC Tags into Common Objects.
Seita Maruyama, Satohiro Wakabayashi, Tatsuya Mori
CoRR abs/1702.07124 2017年
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
中継トラフィックデータの類似性に着目した悪性WiFiアクセスポイントの検出 (情報ネットワーク)
原田 敏明, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 251 ) 19 - 24 2016年10月
モバイルアプリストアにおけるプロモーショナル攻撃の自動検知システム
孫 博, 秋山 満昭, 森 達哉
コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集 2016 ( 2 ) 1040 - 1047 2016年10月
星野 遼, 衣川 昌宏, 林 優一, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 129 ) 53 - 58 2016年07月
マルウェアの通信モデルによるクラスタリング精度の評価 (情報セキュリティ)
畑田 充弘, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 ( 129 ) 59 - 64 2016年07月
意図的な電磁妨害時にハードウェアトロイより引き起こされる情報漏えい評価に関する基礎検討 (電磁環境研究会 EMC一般)
衣川 昌宏, 林 優一, 森 達哉
電気学会研究会資料. EMC = The papers of technical meeting on electromagnetic compatibility, IEE Japan 2016 ( 9 ) 21 - 24 2016年03月
視覚障害者に対するウェブ認証インタフェースのアクセシビリティ評価 (情報通信システムセキュリティ)
太田 裕也, 金岡 晃, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 488 ) 105 - 110 2016年03月
マルウェア感染ホストが生成する通信の弁別手法 (情報通信システムセキュリティ)
水野 翔, 畑田 充弘, 森 達哉, 後藤 滋樹
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 488 ) 117 - 122 2016年03月
B-16-2 マルウェア添付スパムメールの送信活動の特徴分析(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
志村 正樹, 畑田 充弘, 森 達哉, 後藤 滋樹
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016 ( 2 ) 490 - 490 2016年03月
視覚障害者に対するウェブ認証インタフェースのアクセシビリティ評価
太田 裕也, 金岡 晃, 森 達哉
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) 2016-SPT-17 ( 19 ) 1 - 6 2016年02月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
名前情報による隠されたトラヒックの顕現化 (情報ネットワーク)
森 達哉, 井上 武, 下田 晃弘
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 370 ) 19 - 24 2015年12月
名前情報による隠されたトラヒックの顕現化 (インターネットアーキテクチャ)
森 達哉, 井上 武, 下田 晃弘
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 371 ) 1 - 6 2015年12月 [招待有り]
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
Android アプリストアにおける不自然なレーティング・レビューの解析
孫 博, 渡邉 卓弥, 秋山 満昭, 森 達哉
コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集 2015 ( 3 ) 655 - 662 2015年10月
B-16-8 DNSクエリの到着間隔に基づくユーザのアクセス数推定手法(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
下田 晃弘, 石橋 圭介, 辻野 雅之, 井上 武, 森 達哉, 後藤 滋樹
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 ( 2 ) 333 - 333 2015年08月
招待講演 産学連携によるサイバーセキュリティ教育分野の確立 (インターネットアーキテクチャ)
八木 毅, 秋山 満昭, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 80 ) 3 - 8 2015年06月
インターネット計測はダークネット解析のノイズになるか? (インターネットアーキテクチャ)
芳賀 夢久, 笹生 憲, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 80 ) 81 - 86 2015年06月
正規アプリに類似したAndroidアプリの実態解明 (情報通信システムセキュリティ)
石井 悠太, 渡邉 卓弥, 秋山 満昭, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 489 ) 187 - 192 2015年03月
Estimation of hostnames of HTTPS communication using DNS queries/responses (情報ネットワーク)
森 達哉, 井上 武, 下田 晃弘, 佐藤 一道, 石橋 圭介, 後藤 滋樹
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 478 ) 255 - 260 2015年03月
B-7-53 DNSログとフローの突合によるサービス毎トラヒック量推定手法(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
下田 晃弘, 佐藤 一道, 石橋 圭介, 井上 武, 森 達哉, 後藤 滋樹
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 ( 2 ) 203 - 203 2015年02月
広大なWeb空間を対象とした悪性URLの検索技術 (情報通信システムセキュリティ)
孫 博, 秋山 満昭, 八木 毅, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 340 ) 61 - 66 2014年11月
Seven years in MWS: Experiences of sharing datasets with anti-malware research community in Japan
Mitsuhiro Hatada, Masato Terada, Tatsuya Mori
Proceedings of the ACM Conference on Computer and Communications Security 1433 - 1435 2014年11月 [査読有り]
孫 博, 秋山 満昭, 八木 毅, 森 達哉
コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集 2014 ( 2 ) 1 - 8 2014年10月
芳賀 夢久, 笹生 憲, 森 達哉, 後藤 滋樹
コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集 2014 ( 2 ) 300 - 307 2014年10月
Androidアプリの説明文とプライバシー情報アクセスの相関分析
渡邉 卓弥, 秋山 満昭, 酒井 哲也, 鷲崎 弘宜, 森 達哉
コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集 2014 ( 2 ) 590 - 597 2014年10月
笹生 憲, 村上 純一, 松木 隆宏, 森 達哉
コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集 2014 ( 2 ) 827 - 834 2014年10月
カメラを秘密裏に濫用するAndroidアプリの検出 (情報通信システムセキュリティ)
渡邉 卓弥, 森 達哉, 酒井 哲也
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 ( 502 ) 119 - 124 2014年03月
渡邉 卓弥, 森 達哉, 酒井 哲也
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) 2014 ( 21 ) 1 - 6 2014年03月
B-7-71 Inferring Services over Encrypted Web Flows
Mori Tatsuya, Inoue Takeru
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 ( 2 ) 246 - 246 2014年03月
自動化されたマルウェア動的解析システムで収集した大量APIコールログの分析
藤野 朗稚, 森 達哉
コンピュータセキュリティシンポジウム2013論文集 2013 ( 4 ) 618 - 625 2013年10月
笹生 憲, 森 達哉, 後藤 滋樹
コンピュータセキュリティシンポジウム2013論文集 2013 ( 4 ) 729 - 736 2013年10月
Analyzing Spatial Structure of IP Addresses for Detecting Malicious Websites
Daiki Chiba, Kazuhiro Tobe, Tatsuya Mori, Shigeki Goto
情報処理学会論文誌 54 ( 6 ) 2013年06月
大規模ネットワークの故障診断に向けた監視ログの可視化法 (ネットワークシステム)
木村 達明, 森 達哉, 豊野 剛, 石橋 圭介, 塩本 公平
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 ( 463 ) 495 - 498 2013年03月
B-6-80 ネットワーク監視ログの生起パターンに基づく異常イベント検出法(B-6.ネットワークシステム)
木村 達明, 森達哉, 豊野 剛, 石橋 圭介, 塩本 公平
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 ( 2 ) 80 - 80 2013年03月
千葉 大紀, 森 達哉, 後藤 滋樹
コンピュータセキュリティシンポジウム2012論文集 2012 ( 3 ) 805 - 812 2012年10月
ピア補助型コンテンツ配信における組み合わせ配信による削減トラヒック量の評価 (コミュニケーションクオリティ)
真木 尚也, 新熊 亮一, 森 達哉, 上山 憲昭, 川原 亮一, 高橋 達郎
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 ( 218 ) 1 - 6 2012年09月
B-14-7 大規模ネットワークログ情報を用いたログ生起ルール抽出法(B-14.情報通信マネジメント,一般セッション)
木村 達明, 森 達哉, 石橋 圭介, 塩本 公平
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012 ( 2 ) 344 - 344 2012年08月
B-7-16 大規模ネットワークログ情報のテンプレート抽出法(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
木村 達明, 森 達哉, 石橋 圭介, 塩本 公平
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 ( 2 ) 177 - 177 2012年03月
計算サーバ間相互接続網の構造が MapReduce 処理のシャッフル完了時間に与える影響について
松木 辰真, 木村 達明, 森 達哉, 滝根 哲哉
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 111 ( 469 ) 377 - 382 2012年03月
木村 達明, 森 達哉, 石橋 圭介, 塩本 公平
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 111 ( 468 ) 261 - 264 2012年03月
Boosting IP Reputation Services
MORI T., Kimura Tatsuaki, Takahashi Yousuke, Sato kazumichi, Ishibashi Keisuke
電子情報通信学会総合大会講演論文集 "S - 1"-"S-2" 2012年
木佐森 幸太, 下田 晃弘, 森 達哉, 後藤 滋樹
コンピュータセキュリティシンポジウム2009 (CSS2009) 論文集 ( 2009 ) 1 - 6 2011年10月
千葉 大紀, 八木 毅, 秋山 満昭, 森 達哉, 後藤 滋樹
コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集 2011 ( 3 ) 185 - 190 2011年10月
山田 建史, 戸部 和洋, 森 達哉, 後藤 滋樹
コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集 2011 ( 3 ) 301 - 306 2011年10月
上山 憲昭, 横田 健治, 川原 亮一, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 111 ( 202 ) 1 - 6 2011年09月
ピア補助型コンテンツ配信における組み合わせ配信によるトラヒック削減
真木 尚也, 西尾 理志, 新熊 亮一, 森 達哉, 上山 憲昭, 川原 亮一, 高橋 達郎
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 111 ( 202 ) 13 - 18 2011年09月
B-7-44 フロー数平均分散特性とトラヒック管理への応用(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
川原 亮一, 滝根 哲哉, 森 達哉, 上山 憲昭, 石橋 圭介
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2011 ( 2 ) 137 - 137 2011年08月
BS-6-42 Combining IP reputation services(BS-6. Planning, Control and Management on Networks and Services)
森 達哉, 佐藤 一道, 高橋 洋介, 木村 達明, 石橋 圭介
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2011 ( 2 ) "S - 112"-"S-113" 2011年08月
森 達哉, 佐藤 一道, 高橋 洋介, 木村 達明, 石橋 圭介
電子情報通信学会技術研究報告. ICSS, 情報通信システムセキュリティ : IEICE technical report 111 ( 82 ) 1 - 6 2011年06月
池田 泰弘, 上山 憲昭, 川原 亮一, 木村 達明, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 111 ( 67 ) 51 - 56 2011年05月
ピア補助型コンテンツ配信におけるダウンロード誘導によるトラヒック削減
真木 尚也, 西尾 理志, 新熊 亮一, 森 達哉, 上山 憲昭, 川原 亮一, 高橋 達郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 111 ( 43 ) 29 - 34 2011年05月
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 111 ( 1 ) 5 - 10 2011年04月
B-7-38 フロー情報を用いたTCP品質劣化特定方法(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
川原 亮一, 森 達哉, 上山 憲昭, 石橋 圭介
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 ( 2 ) 202 - 202 2011年02月
B-7-65 インセンティブ付与によるピア補助型コンテンツ配信の有効性検証(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
真木 尚也, 西尾 理志, 新熊 亮一, 森 達哉, 上山 憲昭, 川原 亮一, 高橋 達郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 ( 2 ) 229 - 229 2011年02月
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 110 ( 448 ) 687 - 692 2011年02月
ハッシュベースサンプリングと bloom filter を用いたRTT推定法とその評価
川原 亮一, 川口 銀河, 森 達哉, 上山 憲昭, 石橋 圭介
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 110 ( 341 ) 31 - 36 2010年12月
森 達哉, 木村 達明, 池田 泰弘, 上山 憲昭, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 110 ( 287 ) 5 - 10 2010年11月
上山 憲昭, 横田 健治, 川原 亮一, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 110 ( 287 ) 11 - 16 2010年11月
large scale NAT へのトラヒックのインパクト分析
川原 亮一, 矢田 健, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 110 ( 224 ) 75 - 80 2010年10月
B-7-17 Bloom Filterとパケットサンプリングを用いたRTT推定法(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
川原 亮一, 川口 銀河, 森 達哉, 上山 憲昭, 石橋 圭介
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010 ( 2 ) 94 - 94 2010年08月
B-11-12 コンテンツ事前配信における配信抑制の効果(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
上山 憲昭, 川原 亮一, 森 達哉, 長谷川 治久
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010 ( 2 ) 279 - 279 2010年08月
RL-005 Honeypot設置に伴う近隣IPアドレスに対する攻撃傾向の分析(L分野:ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)
下田 晃弘, 森 達哉, 後藤 滋樹
情報科学技術フォーラム講演論文集 9 ( 4 ) 25 - 30 2010年08月
森 達哉
情報処理学会研究報告 2010 ( 2 ) 6p 2010年08月
森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ 110 ( 113 ) 101 - 106 2010年06月
R&Dホットコーナー ソリューション オーバレイネットワークによるトラフィック可制御化技術
川原 亮一, 上山 憲昭, 森 達哉
NTT技術ジャ-ナル 22 ( 6 ) 32 - 35 2010年06月
川原 亮一, 森 達哉, 上山 憲昭
電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 93 ( 4 ) 287 - 292 2010年04月
BS-3-15 Controlling Overlays with Overlay : Traffic Engineering through Cooperation between Overlay and Underlay
Kawahara Ryoichi, Harada Shigeaki, Kamiyama Noriaki, Mori Tatsuya, Hasegawa Haruhisa, Nakao Akihiro
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 ( 2 ) "S - 52"-"S-53" 2010年03月
B-6-100 VoDサービスにおける配信サーバ負荷低減法の性能比較(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
上山 憲昭, 川原 亮一, 森 達哉, 長谷川 治久
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 ( 2 ) 100 - 100 2010年03月
コンテンツ事前配信における配信抑制とユーザクラスタリングの効果
上山 憲昭, 川原 亮一, 森 達哉, 長谷川 治久
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 109 ( 448 ) 171 - 176 2010年02月
上山 憲昭, 川原 亮一, 森 達哉, 長谷川 治久
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 109 ( 398 ) 83 - 88 2010年01月
実行ファイルに含まれる文字列の学習に基づくマルウェア検出方法
戸部和洋, 森達哉, 千葉大紀, 下田晃弘, 後藤滋樹
マルウェア対策研究人材育成ワークショップ 2010 (MWS 2010) 777 - 782 2010年
Understanding Large-Scale Spamming Botnets From Internet Edge Sites
Tatsuya Mori, Holly Esquivel, Aditya Akella, Akihiro Shimoda, Shigeki Goto
Proceedings of Seventh Conference on Email and Anti-spam (CEAS 2010) 1 - 8 2010年
森 達哉, 川原 亮一, 長谷川 治久, 下川 信祐
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 109 ( 273 ) 33 - 38 2009年11月
B-7-11 フローサンプリングを用いたフロー品質推定法(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
川原 亮一, 石橋 圭介, 森 達哉, 上山 憲昭, 長谷川 治久
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2009 ( 2 ) 79 - 79 2009年09月
BS-5-5 peer assisted data disseminationの性能評価(BS-5.データ中心ネットワークアーキテクチャ/Data dissemination技術,シンポジウムセッション)
川原 亮一, 上山 憲昭, 森 達哉, 長谷川 治久
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2009 ( 2 ) "S - 17"-"S-18" 2009年09月
BS-5-6 Toward scalable byte caching on high-speed core routers
森 達哉, 中尾 彰宏, 上山 憲昭, 長谷川 治久, 川原 亮一
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2009 ( 2 ) "S - 19"-"S-20" 2009年09月
森 達哉, エスキベル ホリー, アキラ アディティヤ, 下田 晃弘, 後藤 滋樹
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 109 ( 137 ) 53 - 58 2009年07月
上山 憲昭, 川原 亮一, 森 達哉, 原田 薫明, 長谷川 治久
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 109 ( 129 ) 79 - 84 2009年07月
森 達哉, 上山 憲昭, 原田 董明, 長谷川 治久, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 109 ( 102 ) 7 - 12 2009年06月
トポロジ構造がキャッシュのP2Pトラヒック削減効果に与える影響の分析
上山 憲昭, 川原 亮一, 森 達哉, 原田 薫明, 長谷川 治久
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 109 ( 102 ) 1 - 6 2009年06月
ネットワークスループットの最大化を目的とした並列ストリーミング配信
上山 憲昭, 川原 亮一, 森 達哉, 原田 薫明, 長谷川 治久
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 109 ( 36 ) 7 - 12 2009年05月
BS-4-14 How Incentive Helps in Making Peer-assisted CDN Deployable?(BS-4. System, control and design technologies for emerging network)
Mori Tatsuya, Kamiyama Noriaki, Harada Shigeaki, Hasegawa Haruhisa, Kawahara Ryoichi
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 ( 2 ) "S - 27"-"S-28" 2009年03月
B-7-43 On traffic optimization through cooperation of overlay and underlay networks
Kawahara Ryoichi, Kamiyama Noriaki, Mori Tatsuya, Harada Shigeaki, Hasegawa Haruhisa, Nakao Akihiro
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 ( 2 ) 187 - 187 2009年03月
B-7-120 P2Pトラヒック削減のための最適キャッシュ設計法(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
上山 憲昭, 川原 亮一, 森 達哉, 原田 薫明, 長谷川 治久
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 ( 2 ) 264 - 264 2009年03月
B-7-44 オーバレイネットワークにおける経路選択方法の検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
原田 薫明, 川原 亮一, 森 達哉, 上山 憲昭, 長谷川 治久
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 ( 2 ) 188 - 188 2009年03月
インターネットトラヒックにおける平均ボリュームと周期性の分析
原田 薫明, 川原 亮一, 森 達哉, 上山 憲昭, 長谷川 治久, 徳久 正樹
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 108 ( 458 ) 213 - 218 2009年02月
上山 憲昭, 川原 亮一, 森 達哉, 原田 薫明, 長谷川 治久
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 108 ( 457 ) 129 - 134 2009年02月
TCPフィンガープリントによる悪意のある通信の分析
木佐森幸太, 下田晃弘, 森達哉, 後藤滋樹
コンピュータセキュリティシンポジウム2009 553 - 558 2009年
ユーザへの直接的なインセンティブに基づくP2P CDNアーキテクチャ
森 達哉, 上山 憲昭, 原田 薫明, 長谷川 治久, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 108 ( 286 ) 81 - 86 2008年11月
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一, 長谷川 治久
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 108 ( 258 ) 43 - 48 2008年10月
上山 憲昭, 川原 亮一, 森 達哉, 長谷川 治久
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 108 ( 203 ) 63 - 68 2008年09月
高接続性を実現する複数配信木連携型アプリケーションレベルマルチキャスト方式
森 達哉, 戸出 英樹, 村上 孝三
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 107 ( 524 ) 245 - 250 2008年03月
B-7-9 Elephantフローを用いた経路同定手法(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
石橋 圭介, 小林 淳史, 森 達哉, 川原 亮一, 近藤 毅
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 ( 2 ) 86 - 86 2008年03月
BS-5-3 ワーム感染ホスト規制処理における最適閾値設定法(BS-5. ネットワークサービスのセキュリティ技術の展開,シンポジウムセッション)
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一, 原田 薫明
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 ( 2 ) "S - 62"-"S-63" 2008年03月
B-7-11 監視粒度を変えたときのトラヒック平均分散特性とトラヒック変動量推定への応用(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
川原 亮一, 石橋 圭介, 森 達哉, 上山 憲昭, 原田 薫明, 浅野 正一郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 ( 2 ) 88 - 88 2008年03月
インターネットトラヒック測定分析手法と異常トラヒック検出法
川原亮一, 原田 薫明, 森 達哉, 上山 憲昭
日本OR学会第59回シンポジウム「インターネットとOR」, 2008. 3 31 - 45 2008年
BS-8-8 ホワイトリストによるワーム感染ホスト特定法(BS-8.超高速IPネットワークにおける品質・トラヒック計測技術の進展,シンポジウム)
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一, 原田 薫明, 吉野 秀明
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2007 ( 2 ) "S - 92"-"S-93" 2007年08月 [査読有り]
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一, 原田 薫明
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 107 ( 148 ) 13 - 18 2007年07月
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一, 原田 薫明, 吉野 秀明
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 107 ( 98 ) 79 - 84 2007年06月
B-7-72 サンプルフロー情報を用いた異常トラヒック検出法の検出精度評価(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
川原 亮一, 石橋 圭介, 森 達哉, 上山 憲昭, 原田 薫明, 浅野 正一郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007 ( 2 ) 162 - 162 2007年03月
B-7-73 サンプルパケット数情報を用いた異常トラヒックの検出精度(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
石橋 圭介, 川原 亮一, 森 達哉, 近藤 毅, 浅野 正一郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007 ( 2 ) 163 - 163 2007年03月
石橋 圭介, 川原 亮一, 森 達哉, 近藤 毅, 浅野 正一郎
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 106 ( 578 ) 125 - 130 2007年03月
サンプルフロー情報を用いた異常トラヒック検出法の検出精度評価
川原 亮一, 石橋 圭介, 森 達哉, 上山 憲昭, 原田 薫明, 浅野 正一郎
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 106 ( 578 ) 131 - 136 2007年03月
原田薫明, 川原 亮一, 森 達哉, 上山 憲昭, 吉野 秀明
2007年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 107 ( 222 ) "S - 86"-"S-87" 2007年
原田 薫明, 川原 亮一, 森 達哉, 上山 憲昭, 廣川 裕, 山本 公洋
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 106 ( 420 ) 115 - 120 2006年12月
サンプルフロー情報を用いた異常トラヒック検出法に関する一考察
川原 亮一, 森 達哉, 石橋 圭介, 上山 憲昭, 原田 薫明, 浅野 正一郎
電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント 106 ( 357 ) 7 - 12 2006年11月
サンプルフロー情報を用いた異常トラヒック検出法に関する一考察
川原 亮一, 森 達哉, 石橋 圭介, 上山 憲昭, 原田 薫明, 浅野 正一郎
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 106 ( 356 ) 37 - 42 2006年11月
森 達哉, 川原 亮一, 上山 憲昭, 石橋 圭介, 原田 薫明
電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント 106 ( 357 ) 13 - 18 2006年11月 [査読有り]
森 達哉, 高橋 潤, 戸出 英樹, 村上 孝三
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 106 ( 236 ) 5 - 8 2006年09月
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 106 ( 237 ) 97 - 102 2006年09月
B-7-55 パケットサンプルを用いた大量バースト生成フローの特定(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2006 ( 2 ) 115 - 115 2006年09月
NetDelta : 大規模トラヒックデータの長時間・詳細分析方法
森 達哉, 石橋 圭介, 上山 憲昭, 川原 亮一, 淺野 正一郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 106 ( 236 ) 133 - 138 2006年09月
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 106 ( 167 ) 97 - 100 2006年07月
川原 亮一, 森 達哉, 阿部 威郎
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 106 ( 9 ) 69 - 74 2006年04月
B-6-93 マルチキャスト配信におけるロス耐性のあるソース認証法の検討(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
森 達哉, 高橋 潤, 戸出 英樹, 村上 孝三
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 ( 2 ) 93 - 93 2006年03月
森 達哉, 石橋 圭介, 上山 憲昭, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 105 ( 627 ) 5 - 8 2006年03月
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 105 ( 628 ) 165 - 170 2006年03月
石橋圭介, 森 達哉, 川原 亮一, 廣川 裕, 小林 淳史, 山本 公洋, 坂本 仁明
電子情報通信学会2006年総合大会 106 ( 14 ) "S - 35"-"S-36" 2006年
上山 憲昭, 森 達哉, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 105 ( 472 ) 97 - 102 2005年12月
森 達哉, 川原 亮一, 上山 憲昭, 石橋 圭介, 阿部 威郎
電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント 105 ( 407 ) 1 - 6 2005年11月
森 達哉, 川原 亮一, 上山 憲昭, 石橋 圭介, 阿部 威郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 105 ( 405 ) 13 - 18 2005年11月
サンプルパケット情報を用いたTCP品質劣化検出のためのフローレート推定法(NW性能管理, NW品質, 一般)
川原 亮一, 森 達哉, 石橋 圭介, 上山 憲昭, 阿部 威郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 105 ( 405 ) 19 - 24 2005年11月
複数レイヤでの部分測定を用いたP2Pファイル共有アプリケーションの規模推定
亀井 聡, 内田 真人, 森 達哉, 高橋 豊
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B 88 ( 11 ) 2171 - 2180 2005年11月
ナイーブベイズ分類器のネットワーク管理への応用(ユビキタス時代のNWシステム・サービス, シームレス通信サービス, 一般)
森 達哉, 川原 亮一, 上山 憲昭
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 105 ( 357 ) 17 - 20 2005年10月
BS-9-2 Performance evaluation of QoS control to handle long-duration large flows(BS-9. Latest Trends on Information Networking Technologies)
Kawahara Ryoichi, Kaneko Hidefumi, Mori Tatsuya, Abe Takeo
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2005 ( 2 ) "SE - 3"-"SE-4" 2005年09月
B-7-7 高レートフロー特定方式の比較評価(B-7.情報ネットワーク, 通信2)
上山 憲昭, 森 達哉
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2005 ( 2 ) 134 - 134 2005年09月
B-7-32 逆方向リンク輻輳のTCP品質への影響評価(B-7.情報ネットワーク, 通信2)
川原 亮一, 森 達哉, 石橋 圭介, 阿部 威郎
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2005 ( 2 ) 159 - 159 2005年09月
上山 憲昭, 森 達哉
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 105 ( 178 ) 167 - 172 2005年07月
森 達哉, 川原 亮一, 上山 憲昭
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 105 ( 12 ) 9 - 12 2005年04月
パケットサンプリングによるTCPフロー統計情報推定法とその評価
川原 亮一, 森 達哉, 石橋 圭介, 上山 憲昭, 阿部 威郎
電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント 104 ( 706 ) 19 - 24 2005年03月
川原 亮一, 森 達哉, 石橋 圭介, 阿部 威郎
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch 50 ( 3 ) 163 - 168 2005年03月
超高速ネットワークにおけるトラヒック測定分析技術(企業事例交流会(2))
川原 亮一, 森 達哉, 阿部 威郎
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 2004 22 - 23 2004年09月
木村 卓巳, 内田 真人, 川原 亮一, 亀井 聡, 森 達哉, 能上 慎也, 阿部 威郎
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 104 ( 182 ) 7 - 12 2004年07月
周期的にサンプルしたパケットからエレファントフローを特定する方法
森 達哉, 内田 真人, 川原 亮一, パン ジャンピン, 後藤 滋樹
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 104 ( 181 ) 31 - 37 2004年07月
サンプルパケット情報を用いたTCPフローレベル性能劣化検出法
川原 亮一, 石橋 圭介, 森 達哉, 阿部 威郎
電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント 104 ( 165 ) 37 - 42 2004年07月
インターネットトラヒックのフロー分析 : web とP2Pの特性比較
森 達哉, 内田 真人, 後藤 滋樹
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-I 87 ( 5 ) 561 - 571 2004年05月
森 達哉, 内田 真人, 川原 亮一, 後藤 滋樹
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 104 ( 18 ) 17 - 20 2004年04月
川原 亮一, 石橋 圭介, 森 達哉, 小沢 利久, 住田 修一, 阿部 威郎
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 104 ( 18 ) 29 - 32 2004年04月
B-7-102 長時間高レートフローに対応したスケーラブルQoS制御方式(B-7. 情報ネットワーク)
川原 亮一, 森 達哉, 住田 修一, 阿部 威郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 ( 2 ) 311 - 311 2004年03月
B-7-115 非構造化オーバーレイネットワークの分散トポロジ制御の一提案(B-7. 情報ネットワーク)
木村 卓巳, 亀井 聡, 森 達哉, 内田 真人, 住田 修一, 阿部 威郎
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 ( 2 ) 324 - 324 2004年03月
B-7-117 パケットサンプリングを用いたエレファントフローの特定手法(B-7. 情報ネットワーク)
森 達哉, 内田 真人, 川原 亮一, 後藤 滋樹
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 ( 2 ) 326 - 326 2004年03月
B-7-121 異速度アクセス回線環境におけるTCPファイル転送時間近似(B-7. 情報ネットワーク)
石橋 圭介, 川原 亮一, 森 達哉, 小沢 利久, 会田 雅樹
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 ( 2 ) 330 - 330 2004年03月
異速度TCPフロー集約リンクにおけるTCP品質推定法と帯域設計管理法
川原亮一, 石橋 圭介, 森 達哉, 小沢 利久, 住田 修一, 阿部 威郎
日本OR学会春季研究発表会, 2004 98 - 99 2004年
大井 恵太, 亀井 聡, 森 達哉
情報処理学会研究報告. DPS,マルチメディア通信と分散処理研究会報告 114 17 - 24 2003年08月
P2Pファイル共有の実態と課題 : トラヒック測定・設計・制御・管理法の確立に向けて
亀井 聡, 森 達哉, 大井 恵太
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 103 ( 178 ) 39 - 46 2003年07月
SB-4-2 フローレート分布のパレート則とトラフィック流量変動の関係について
森 達哉, 川原 亮一, 内藤 昭三
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 ( 2 ) "S - 3"-"S-4" 2003年03月
Per-time-block フロー統計に着目したネットワークトラフィック解析
森 達哉, 川原 亮一, 内藤 昭三
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 101 ( 716 ) 1 - 8 2002年03月
Analysis of Non-Gaussian Nature of Network Traffic
Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Shozo Naito
CoRR cs.NI/0201004 2002年
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
Analysis of Non-Gaussian Nature of Network Traffic and its Implication on Network Performance
Tatsuya Mori, Ryoichi Kawahara, Shozo Naito
CoRR cs.NI/0209004 2002年 [査読有り]
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
ネットワークトラフィックのゆらぎが示す周辺分布の差異に関する一考察
森 達哉, 川原 亮一
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 101 ( 414 ) 1 - 7 2001年11月
SB-10-3 Is the Hurst Parameter Sufficient for Evaluating the Performance of Bursty Network Traffic?
Mori Tatsuya, Kawahara Ryoichi
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2001 ( 2 ) 21 - 22 2001年08月
B-7-73 同様なハースト指数を持つ自己相似トラフィックの特性の差異に関する一考察
森 達哉
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001 ( 2 ) 206 - 206 2001年03月
下田 晃弘, 石橋 圭介, 井上 武, 佐藤 一道, 森 達哉, 後藤 滋樹, 志村 正樹, 高橋 一基, 武部 嵩礼
特許権
アドレスリスト構築方法およびアドレスリスト構築システム、ならびにそのためのプログラム
特許第5147078号
森 達哉, 長谷川 治久, 川原 亮一, 下田 晃弘, 魏 元, 石原 寛之, 本嶋 悠也, 後藤 滋樹
特許権
第9回WASEDA e-Teaching Award大賞
早稲田大学ティーチングアワード受賞(2020年度春学期)
Best Paper Award
2021年10月 European Symposium on Usable Security (EuroUSEC 2021) "Careless Participants Are Essential For Our Phishing Study: Understanding the Impact of Screening Methods"
最優秀論文賞
2021年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム (CSS2021) 「接触確認フレームワークに対する陽性者特定攻撃の評価と対策」
Distinguished Paper Award
2020年02月 Network and Distributed System Security Symposium (NDSS 2020) "Melting Pot of Origins: Compromising the Intermediary Web Services that Rehost Websites"
最優秀論文賞
2019年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム (CSS2019) 「Voice Assistant アプリの大規模実態調査」
最優秀論文賞
2018年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム (CSS2018) 「超音波の分離放射による音声認識機器への攻撃:ユーザスタディ評価と対策技術の提案」
Best student paper award
2018年08月 USENIX Workshop on Offensive Technologies (WOOT 2018) "A Feasibility Study of Radio-frequency Retroreflector Attack"
最優秀論文賞
2017年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム (CSS2017) 「ユーザブロック機能の光と陰: ソーシャルアカウントを特定するサイドチャネルの構成」
Best paper award
2017年07月 International Conference on Applications and Technologies in Information Security (ATIS 2017) "Characterizing Promotional Attacks in Mobile App Store"
最優秀論文賞
2016年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム (CSS2016) 「Trojan of Things: モノに埋め込まれた悪性NFCタグがもたらす脅威の評価」
CSS2019コンセプト研究賞
2019年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 プログラミング言語に対する ホモグリフ攻撃の実現可能性評価
CSS2019学生論文賞
2019年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 サーバ証明書解析によるフィッシングサイト検知
UWS2019優秀論文賞
2019年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 パスワード生成アシスト技術の有効性評価:異なる言語圏のユーザを対象とした追試研究
CSS2018学生論文賞(3)
2018年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 言語圏ごとのパスワード生成・管理の傾向比較
CSS2018学生論文賞(2)
2018年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 IDNホモグラフ攻撃の大規模実態調査:傾向と対策
CSS2018学生論文賞(1)
2018年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 SeQR: ショルダーハック耐性を持つQRコード生成方法
MWS2017学生論文賞(2)
2017年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 モバイルアプリ開発者による脆弱性対応の実態調査
CSS2017学生論文賞(1)
2017年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 電波再帰反射攻撃の実用性評価
CSS2017優秀論文賞(2)
2017年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 オンラインオークションにおけるプライバシーリスクとユーザ認識の調査
CSS2017優秀論文賞(1)
2017年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 静電容量方式タッチパネルに対する敵対的な干渉の脅威
CSS2016学生論文賞(2)
2016年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 Androidアプリケーションにおける電子署名の大規模調査
CSS2016学生論文賞(1)
2016年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 Webトラッキング検知システムの構築とサードパーティトラッキングサイトの調査
MWS2016優秀論文賞
2016年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 モバイルアプリストアにおけるプロモーショナル攻撃の自動検知システム
イノベーション論文賞
2016年06月 電子情報通信学会 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2016) ICの周辺回路や配線に実装可能なハードウェア・トロイによる情報漏えい評価
インターネットアーキテクチャ研究賞
2016年06月 電子情報通信学会 IA研究会 Inferring the Number of Accesses to Internet Services using DNS Traffic
情報通信セキュリティシステム研究賞
2016年06月 電子情報通信学会 ICSS研究会 攻撃インフラの時系列変動特性に基づく悪性ドメイン名の検知法
MWS2015学生論文賞
2015年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 Androidクローンアプリの大規模分析
PWS2015優秀論文賞
2015年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 RouteDetector: 9軸センサ情報を用いた位置情報追跡攻撃
情報通信セキュリティシステム研究賞
2015年06月 電子情報通信学会 ICSS研究会 正規アプリに類似した Android アプリの実態解明
MWS2014学生論文賞
2014年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 Androidアプリの説明文とプライバシー情報アクセスの相関分析
CSS2014学生論文賞
2014年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 Androidアプリの説明文とプライバシー情報アクセスの相関分析
Best paper award
2014年06月 World Telecommunications Congress 2014 (WTC2014) Loss Recovery Method for Content Pre-distribution in VoD Service
Best poster award
2014年06月 ACM SIGSAC Understanding the consistency between words and actions for Android apps
MWS2013優秀論文賞
2013年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 自動化されたマルウェア動的解析システムで収集した大量APIコールログの分析
CSS2013学生論文賞
2013年10月 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 自動化されたマルウェア動的解析システムで収集した大量APIコールログの分析
インターネットアーキテクチャ研究賞
2012年06月 電子情報通信学会 IA研究会
情報ネットワーク研究賞
2012年03月 電子情報通信学会 TM研究会
Best student paper award
2011年08月 APAN (Asia Pacific Advanced Network) Network Research Workshop 2011
Best student paper award
2010年07月 IEEE/IPSJ SAINT 2010
インターネットアーキテクチャ研究賞
2010年06月 電子情報通信学会 IA研究会
テレコムシステム技術賞
2010年03月 電気通信普及財団
Best paper award
2010年01月 IEEE/ACM COMSNETS 2010
電子情報通信学会論文賞 英文B誌
2009年05月 電子情報通信学会
ネットワークシステム研究賞
2009年03月 電子情報通信学会 NS研究会
ネットワークシステム研究賞
2006年03月 電子情報通信学会 NS研究会
テレコミュニケーションマネジメント研究賞
2005年03月 電子情報通信学会 TM研究会
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
森 達哉, 佐久間 淳, 菅原 健, 澤田 賢治
自動運転システムに対する悪意ある入力データが与える影響の評価及び対策
国立情報学研究所 2022年度国立情報学研究所公募型共同研究
研究期間:
森達哉
IoTのアプリ化に向けたコンテキストアウェア・セキュリティ制御技術
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
森 達哉, 吉岡 克成, 山内 利宏, 毛利 公一, 金岡 晃
セキュリティ解析の共通基盤となるマルウェア・インフォマティクスの確立
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
後藤 滋樹, 森 達哉, 森 達哉
[国際共著]
IoTのアプリ化に向けたコンテキストアウェア・セキュリティ制御技術
2018年 安松達彦, 秋山満昭, 刀塚敦子, 渡邉卓弥, 飯島涼
2015年 後藤滋樹
Master's Thesis (Department of Computer Science and Communications Engineering)
大学院基幹理工学研究科
2022年 通年
The Passive and Active Measurement (PAM) conference 2022 プログラム委員
ACM ASIA Conference on Computer and Communications Security (ACM ASIACCS) 2022 プログラム委員
情報処理学会 コンピューターセキュリティ研究会 運営委員
JST/さきがけ「社会変革に向けたICT基盤強化」 領域アドバイザ
内閣サイバーセキュリティセンター (NISC) 研究開発戦略専門調査会 委員
European Workshop on Usable Security (EuroUSEC) プログラム委員
European Symposium on Research in Computer Security (ESORICS) プログラム委員
電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会 研究専門委員
電子情報通信学会 情報通信システムセキュリティ研究会 研究専門委員
経済産業省委託事業 ドローンセキュリティWG委員会 委員
総務省AIセキュリティの研究開発に関する調査検討会 委員
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 研究・産学官連携戦略ワーキンググループ 主査
日本学術振興会 産学協力研究委員会 サイバーセキュリティ第192委員会 委員
電子情報技術産業協会 スマートホームのサイバーセキュリティ調査事業に係る有識者会議 委員
厚生労働省委託事業 IT 講師養成プログラム開発委員会委員
情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 幹事
コンピュータセキュリティシンポジウム CSS 2020 プログラム委員長
Elsevier Computers & Security 編集委員
情報処理学会 IPSJ-ONE実行委員会 幹事
ACM ASIA Conference on Computer and Communications Security (ACM ASIACCS) プログラム委員
情報処理学会 コンピューターセキュリティ研究会 運営委員
電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会 研究専門委員
IEICE Associate editor
電子情報通信学会 英文論文誌編集委員