2024/10/03 更新

写真a

カキヌマ ヨウヘイ
柿沼 陽平
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
博士(文学) ( 2009年10月 早稲田大学 (日本) )
メールアドレス
メールアドレス
ホームページ

経歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文学学術院   教授

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   長江流域文化研究所   所長

  • 2020年04月
    -
    2021年03月

    早稲田大学   文学学術院   准教授

  • 2015年04月
    -
    2020年03月

    帝京大学   文学部史学科   准教授

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    帝京大学   文学部史学科   専任講師

  • 2012年04月
    -
    2013年03月

    早稲田大学文学学術院助教

  • 2009年04月
    -
    2012年03月

    日本学術振興会特別研究員PD

  • 2010年02月
    -
    2011年01月

    中国社会科学院   歴史研究所   訪問学者

  • 2006年04月
    -
    2009年03月

    日本学術振興会特別研究員DC1

▼全件表示

学歴

  • 2006年04月
    -
    2009年03月

    早稲田大学   文学研究科   史学(東洋史)博士後期課程  

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    早稲田大学   文学研究科   史学(東洋史)修士課程  

  •  
    -
    2004年

    早稲田大学  

  • 2002年02月
    -
    2003年01月

    University of Birmingham  

委員歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    東方学会  評議員

  • 2021年11月
    -
    継続中

    日本秦漢史学会  理事

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学東洋史懇話会  理事

  • 2016年03月
    -
    継続中

    中国出土資料学会  理事

  • 2015年09月
    -
    継続中

    三国志学会  評議員

  • 2014年10月
    -
    継続中

    日本ASEAN産業経済交流協会(一般社団法人)  理事

  • 2020年01月
    -
    2021年02月

    株式会社シー・コネクト  社外監査役

  • 2012年03月
    -
    2020年03月

    早稲田大学東洋史懇話会  監事

  • 2015年11月
    -
    2018年03月

    日本秦漢史学会  監査

  • 2015年04月
    -
    2018年03月

    株式会社経理バンク  社外監査役

  • 2011年11月
    -
    2015年11月

    日本秦漢史学会  理事

  • 2011年11月
    -
     

    A Director for The Society for Research of the Qin Han Dynasties(2011.11~)

  • 2011年
    -
     

    The Society for Research of the Qin Han Dynasties  director

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    東方学会

  •  
     
     

    史学会

  •  
     
     

    日本秦漢史学会

  •  
     
     

    中国出土資料学会

  •  
     
     

    歴史学研究会

  •  
     
     

    早稲田大学東洋史懇話会

  •  
     
     

    早稲田大学史学会

  •  
     
     

    The Toho Gakkai

  •  
     
     

    SHIGAKUKAI(The Historical Society of Japan)

  •  
     
     

    The Society for Research of the Qin Han Dynasties

  •  
     
     

    The Society for Chinese Excavated Materials

  •  
     
     

    魏晋南北朝史研究会

▼全件表示

研究分野

  • アジア史、アフリカ史   中国史、経済史、古代史、中世史、書籍史

研究キーワード

  • 隋唐

  • 魏晋南北朝

  • 秦漢

  • 戦国

  • 殷周

  • 古代

  • 貨幣

  • 経済

  • 歴史学

  • 中国

  • 東洋

  • アジア

  • Jin

  • Wei

  • Han

  • Qin

  • Warring States

  • Zhou

  • Shang

  • Ancient

  • Money

  • Economy

  • History

  • China

  • Orient

  • Asia

▼全件表示

受賞

  • 冲永荘一学術文化奨励賞

    2016年03月   帝京大学   中国古代の貨幣  

    受賞者: 柿沼陽平

  • 櫻井徳太郎賞(大賞)

    2016年03月   板橋区  

    受賞者: 柿沼 陽平

  • 小野梓記念学術賞

    2006年   早稲田大学   秦漢時代における貨幣経済の形成とその構造的特質  

    受賞者: 柿沼陽平

メディア報道

  • 家康が師とした王 ~漢・初代皇帝 劉邦~

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人  

    NHK   英雄たちの選択  

    2023年09月

  • 世界の何だコレ!?ミステリー

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人  

    フジテレビ   世界の何だこれ⁉︎ミステリー  

    2023年03月

  • 古代中国の日常生活(全11回)

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人  

    NHK   NHKカルチャーラジオ 歴史再発見  

    2023年01月

  • 世界の何だこれ⁉︎ミステリー

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人  

    フジテレビ   世界の何だこれ⁉︎ミステリー  

    2022年11月

  • 秦の始皇帝

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人  

    NHK  

    2022年06月

 

論文

  • 中国古代の「日書」とその本質 : 「日書」と商業の関係解明をめざして—シンポジウム 古代社会における魔術と宗教

    柿沼 陽平

    史学研究 = Review of historical studies / 広島史学研究会 編   ( 315 ) 39 - 61  2023年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 漢代の西域と敦煌の羌族

    柿沼 陽平

    雲漢   1   128 - 143  2023年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 秦律令の地域性と「新地」の統治

    柿沼 陽平

    日本中國學會報 = Bulletin of Sinological Society of Japan   75   3 - 18  2023年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 隋唐随身符制新探 : 玄宗即位以前を中心に—New Study of Bronze Carried Pisciform Tallies in the Sui and the Tang Periods : Before the Reign of Emperor Xuanzong

    柿沼 陽平

    古代文化 = Cultura antiqua   74 ( 3 ) 338 - 358  2022年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 魏晋南北朝時代における仏教と剃髪

    柿沼 陽平

    東洋学報 = Toyo Gakuho   104 ( 2 ) 1 - 30  2022年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    In ancient China, there was a long-standing emphasis on hairdressing and aversion to baldness of the head. The Classic of Filial Piety (Xiaojing 孝經) states that harming the body and cutting hair are “unfilial.” However, with the arrival of Buddhism, Buddhists who encouraged baldness and shaving emerged. How, then, did Buddhists encourage hair loss based on their doctrine? This paper aims to examine the Buddhist shaving advocacy during the Wei, Jin, and Northern and Southern Dynasties. The origins of the Indian Buddhist defense of shaving are long-established, especially in the Milinda Pañha. In China, the culture of shaving was introduced along with Buddhism. As early as the Three Kingdoms period, a Chinese translation of the Buddhist scriptures compiled in the Wu Kingdom explained the importance of shaving. Among the pseudo-sutras compiled independently in China, the Lihuolun 理惑論 was an early exponent of the importance of shaving hair for the Huaxia people. The Lihuolun, citing precedents from the Huaxia world, argued for the importance of shaving. This attempted to exploit contradictions in traditional Chinese culture, and the way of arguments was carried on by later generations. However, a different line of argument emerged in the later period of the Northern and Southern Dynasties. Buddhist shaving advocacy at the time was not monolithic, with individual Buddhist monks confronting shaving critics separately. Many of them intentionally quoted precedents from the Huaxia world in their defense of shaving, which was a characteristic of Buddhist shaving advocacy at the time. This is not to say that the criticism of Buddhist shaving disappeared. The Emperor Wu of the Northern Zhou promoted the suppression of Buddhism. Although he accepted the study of Buddhism in the Tongdao Guan 通道觀 temple, he disapproved of shaving. Shi Dao’an 釋道安 opposed this, and Fan Pukuang 樊普曠 tried to persuade the Emperor Wu, but the situation did not change, and even the Emperor Tianyuan (Tianyuan huangdi 天元皇帝), who tried to revive Buddhism, disapproved of shaving. It was challenging to break the criticism of Buddhist shaving based on the Xiaojing during the Wei, Jin, and Southern and Northern Dynasties. Thus, with the insistence of Buddhists at the time on shaving their hair, we can see a point of conflict between traditional Chinese culture and Buddhist culture.

    DOI

  • 三国時代における孫呉の郷里社会――荊州長沙郡臨湘侯国の小武陵郷吉陽里と南郷宜陽里を例に――

    柿沼 陽平

    三国志研究   17   37 - 61  2022年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 隋唐随身符制新探――玄宗即位以前を中心に――

    柿沼 陽平

    古代文化   74-3   38 - 57  2022年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 魏晋南北朝時代の仏僧と商人

    柿沼 陽平

    東方学   144   38 - 56  2022年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 王方翼攷――『旧唐書』巻185良吏王方翼列伝訳注を中心として

    柿沼陽平

    帝京大学文化財研究所研究報告   20   41 - 67  2021年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 秦漢時代の印璽

    柿沼陽平

    松丸東魚篆刻作品等受贈記念 萬象、一刀の中にあり――篆刻家・松丸東魚の仕事     24 - 34  2021年03月

    担当区分:筆頭著者

  • 文物としての随身魚符と随身亀符

    柿沼陽平

    帝京大学文化財研究所研究報告   19   127 - 147  2020年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 日本古代における『漢書』の受容とその意義

    柿沼陽平

    帝京史学   35 ( 35 ) 5 - 46  2020年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 古代東アジア世界における貨幣論の伝播

    柿沼陽平

    中国学術の東アジア伝播と古代日本(勉誠出版)   ( 242 ) 119 - 136  2020年01月

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 南朝劉宋時代における鋳銭とその背景

    柿沼陽平

    中国古代の法;政;俗(汲古書院)     399 - 433  2019年12月

    担当区分:筆頭著者

  • 中国古代史研究の可能性――欧米の学説史動向を中心に

    柿沼陽平

    史滴   ( 41 ) 92 - 121  2019年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 唐代砕葉鎮史新探

    柿沼陽平

    帝京大学文化財研究所研究報告   18   43 - 59  2019年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 諸葛亮孔明の月俸と財産—特集 「三国志」の世界

    柿沼 陽平

    ユリイカ   51 ( 9 ) 100 - 105  2019年06月

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 中国古代の貨幣システム

    柿沼陽平

    貨幣と通貨の歴史に関するハンドブック     525 - 547  2019年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 論戦国時期田斉滅亡的経済原因

    柿沼陽平

    蹴鞠与斉文化(文物出版社)     176 - 190  2019年01月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 木鹿大王攷――『三国志演義』とメルヴと雲南ナシ族をつなぐ一試論

    柿沼陽平

    中国古籍文化研究;稲畑耕一郎教授退休記念論集下巻     203 - 214  2018年03月

    担当区分:筆頭著者

  • 書評 上田信著『貨幣の条件 : タカラガイの文明史』

    柿沼 陽平, カキヌマ ヨウヘイ, Yohei Kakinuma

    史苑   77 ( 2 ) 147 - 153  2017年03月

    DOI CiNii

  • 三国時代西南夷の社会と生活

    柿沼陽平

    中国古代史論集―政治・民族・術数―(雄山閣)     143 - 168  2016年09月

    担当区分:筆頭著者

  • 漢末群雄の経済基盤と財政補填策

    柿沼陽平

    三国志研究   ( 11 ) 15 - 32  2016年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 魏晋時代の人びととそのつながり――臨澤県黄家湾村出土晋簡等よりみた民衆社会――

    柿沼 陽平

    歴史民俗研究(櫻井徳太郎賞受賞作文集)   ( 13 ) 5 - 27  2016年02月  [査読有り]

  • 戦国時代における楚の都市と経済

    柿沼 陽平

    東洋文化研究   17 ( 17 ) 1 - 29  2015年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper considers the reason why the Chu state was defeated by the Qin state. The Chu state was located in the southern part of China, and was recognized as one of the strongest states during the Warring-States period with the richness of national resources and the vast extent of land. There has been several hypotheses for the cause of defeat of the Chu, but this paper also submits an another hypothesis from the economic perspective which seems much more persuasive than the others. According to the paper, even though the Chu was not productive in terms of farming, she certainly had rich other resources and the vast land. The Chu people could make a living without any help by the government, so the government did not so much powerful and people tend to escape easily as soon as wars against other states occur. For the Chu, therefore, it was important for her economic and financial development to sell her own national resources and buy other commodities from other states instead. However the Chu had not noticed the way for the economic development, and the Qin seems noticed earlier than the Chu. That is the reason why the Chu was finally defeated by the Qin.

    CiNii

  • 三国時代西南夷の社会と恩信

    柿沼 陽平

    帝京史学   30 ( 30 ) 101 - 129  2015年02月

    CiNii

  • 春秋戦国時代における銭の登場と展開

    柿沼陽平

    Explaining Monetary and Financial Innovation: A Historical Analysis     79 - 126  2014年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 翻訳 (梁静著)北大漢簡よりみた「蒼頡篇」の異文と章立て

    柿沼 陽平

    中国出土資料研究   ( 18 ) 120 - 125  2014年03月  [査読有り]

  • 『漢書』をめぐる読書行為と読者共同体―顔師古注以前を中心に

    柿沼 陽平

    帝京史学   29 ( 29 ) 29 - 68  2014年02月

    CiNii

  • 晉代貨幣経済――構造と特徴――

    柿沼 陽平

    中国と世界:文化的交流     78 - 85  2013年05月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 孫呉貨幣経済的結構和特点

    柿沼 陽平

    中国経済史研究   ( 1 ) 23 - 43  2013年03月  [査読有り]

  • 戦国趙武霊王の諸改革

    柿沼 陽平

    日本秦漢史研究   第13号 ( 13 ) 58 - 85  2013年03月  [査読有り]

  • 『漢書』をめぐる読書行為と読書共同体―顔師古注以後を中心に―

    柿沼 陽平

    榎本淳一編『古代中国・日本における学術と支配』同成社   無   75 - 101  2013年02月

  • 蜀漢的軍事最優先型経済体系

    柿沼 陽平

    史学月刊   9 ( 9 ) 28 - 42  2012年09月  [査読有り]

  • 从走馬楼呉簡看孫呉的中央集権化和軍制

    柿沼 陽平

    中国魏晉南北朝史学会・山西大学歴史文化学院編『中国魏晉南北朝史学会第十届年会曁国際学術研討会論文集』北岳文藝出版社   無   521 - 532  2012年08月

  • 三国時期曹魏的税制改革和貨幣経済質変

    柿沼 陽平

    『中国三国歴史文化国際学術討論会論文集』湖北人民出版社     194 - 209  2012年08月

  • 《中国古代貨幣経済史研究》摘要

    柿沼 陽平

    中国銭幣   ( 2 ) 3 - 10  2012年08月

  • 殷周時代的海貝文化及其特点

    柿沼 陽平

    甲骨文与殷周史   new2   96 - 109  2011年11月  [査読有り]

  • 戦国・秦漢

    柿沼 陽平

    史学雑誌 2010年の歴史学界―回顧と展望―   120 ( 5 ) 195 - 201  2011年06月

  • 殷周時代的海貝文化的“記憶”

    柿沼 陽平

    長江・三峡古文化学術研討会曁中国先秦史学会第九届年会論文集』重慶出版社     537 - 576  2011年05月

  • 戦国秦漢時期的物価和貨幣経済的基本構造

    柿沼 陽平

    古代文明   5 ( 2 ) 70 - 82  2011年04月  [査読有り]

     概要を見る

    『復印報刊資料』2011年にも再掲された。

  • 戦国・秦漢(中国,東アジア,二〇一〇年の歴史学界-回顧と展望-)

    柿沼 陽平

    史学雑誌   120 ( 5 ) 825 - 831  2011年

    DOI CiNii

  • 中国古代貨幣経済史研究的意義和分析視角(二)

    柿沼 陽平

    中国銭幣   ( 4 ) 22 - 29  2010年12月

  • 三国時代の曹魏における税制改革と貨幣経済の質的変化

    柿沼 陽平

    東洋学報   92 ( 3 ) 1 - 27  2010年12月  [査読有り]

  • 戦国及秦漢時代官方“受銭”制度和券書制度

    柿沼 陽平

    簡帛   5 ( 5 ) 443 - 456  2010年10月  [査読有り]

  • 戦国秦漢時代における王権と非農業民

    柿沼 陽平

    史観   163 ( 163 ) 15 - 33  2010年09月

     概要を見る

    4
    KJ00006713989

    CiNii

  • 中国古代貨幣経済史研究的意義和分析視角(一)

    柿沼 陽平

    中国銭幣   2 ( 2 ) 41 - 52  2010年08月

  • 晉代貨幣経済の構造とその特質

    柿沼 陽平

    東方学   120 ( 120 ) 18 - 33  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 戦国秦漢時代における塩鉄政策と国家的専制支配

    柿沼 陽平

    史学雑誌   119 ( 1 ) 1 - 36  2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    In this article, the author focuses on the fact that during Warring-States, Qin and Han periods in China, farmers were mostly dependent on salt and iron outside their communities in order to discuss one moment in the introduction of money economy to village life and also how the state controlled these two commodities. The article begins with a discussion of the two systems of salt and iron industrial management: state-owned operation and private operation that were taxed. Secondly, the author touches upon policy concerning salt and iron in the various principalities at the beginning of Western-Han period, concluding that the same dual system of management existing there as well. However, during the reign of Han Emperor Wu, the two systems were unified in an autocratic monopoly system, in which, "Former private salt and iron makers who are willing to work in state operated enterprises will be recruited, and will transfer all their existing equipment and facilities to the state. Plus, [the makers of iron, salt, or the both will be outfitted with bellows, etc. and] salt makers will be equipped with cauldrons. The state will appropriate all production, then pay the makers salaries [on either a fixed or percentage basis]." In addition, in 110 BC the state also began controlling the distribution of salt and iron. The profits from both state-monopoly systems were calculated by chamberlain for the national treasury on the basis of the prices of hemp and silk. In conclusion, the author considers the historical significance of the state-monopoly systems, and states that the promotion of a gender-based division of labor in which men were to cultivate and women to weave from Warring-States period created a stratum of farmers who were self-sufficient in hemp and silk, but were forced to purchase the iron and salt they used. However, during the reign of Emperor Wu, as mentioned above, under the monopoly system of salt and iron, all farmers have to pay hemp and silk in order to get salt and iron. Consequently, the government was able to purchase surplus production (mainly hemp and silk) from farmers at cheap prices and sell them necessities, like iron and salt, at expensive prices, resulting in the establishment of a rational system of exploitation. In other words, Emperor Wu was abletocreateadespoticsystemofruleunderwhichapermanently settled agrarian population became totally dependent on the state for its livelihood.

    DOI CiNii

  • 後漢時代における貨幣経済の展開とその特質

    柿沼 陽平

    史滴   31 ( 31 ) 64 - 101  2009年12月  [査読有り]

    CiNii

  • 中国古代貨幣経済史研究の諸潮流とその展開過程

    柿沼 陽平

    中国史学   19 ( 19 ) 85 - 105  2009年10月  [査読有り]

    CiNii

  • 殷周時代における宝貝文化とその「記憶」

    柿沼 陽平

    工藤元男・李成市編『東アジア古代出土文字資料の研究』雄山閣     4 - 46  2009年03月  [査読有り]

  • 戦国秦漢貨幣経済の特質とその時代的変化

    柿沼 陽平

    成均館大学校BK21事業財団主催国際学術大会「東アジア歴史学新進研究者国際学術大会 (予稿集)」     118 - 135  2009年01月

  • 戦国秦漢時代における布帛の流通と生産

    柿沼 陽平

    日本秦漢史学会会報   ( 9 ) 81 - 110  2008年12月  [査読有り]

  • 前漢初期における盗鋳銭と盗鋳組織

    柿沼 陽平

    東洋学報   90 ( 1 ) 1 - 32  2008年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This article first focuses on the "Qianlü" inscribed on bamboo documents and recently unearthed from Han Tomb 247 at Zhangjiashan, which includes prohibitions against counterfeiting currency in the form of bronze coins. Despite such legislation, other sources show also that there were still many counterfeiters active during the early years of the Former Han Dynasty, in spite of a portion of whom were in fact prosecuted under the articles of the "Qianlü." What this means is that the "Qianlü" was the way in which the Dynasty attempted to classify and analyze these counterfeiters, and thus provides us with an actual mirror directly reflecting how such counterfeiters operated.Secondly, the author explains how the materials for counterfeiting, like ore, firewood, molds and bellows, were prepared, arguing that they all could be purchased legally in local markets, with the exception of the molds, which had to be acquired through illicit means.Next, the human resource elements, the counterfeiters themselves, are discussed revealing groups of organized criminals in cahoots with corrupt bureaucrats, one of the most notorious of the latter group being Liubi 劉濞, King of Wu 呉, due to the fact that he seems to have formally organized a gang of counterfeiters to illegally mint currency in his own realm.In conclusion, the author attempts to integrate the institutional history of currency to its social history in ancient China. That is to say, it is necessary to consider not only the juridical structure encompassing currency minted during the Former Han Dynasty, but also the substantive relationships formed between the private and public sectors through the custom of counterfeiting.

    CiNii

  • 秦漢帝国による「半兩」銭の管理

    柿沼 陽平

    歴史学研究   ( 840 ) 1 - 18  2008年04月  [査読有り]

     概要を見る

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌

    CiNii

  • 宮澤知之著, 『中国銅銭の世界-銭貨から経済史へ-』(佛教大学鷹陵文化叢書16), 思文閣出版, 二〇〇七・三刊, A5, 三一八頁, 二四〇〇円

    柿沼 陽平

    史学雑誌   117 ( 2 ) 272 - 273  2008年

    DOI CiNii

  • 文字よりみた中国古代における"貨幣"の展開

    柿沼 陽平

    史滴   29 ( 29 ) 2 - 25  2007年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 漢代における銭と黄金の機能的差異

    柿沼 陽平

    中国出土資料研究   ( 11 ) 218 - 251  2007年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 秦漢時代における貨幣経済の形成とその構造的特質(修士論文要旨)

    柿沼 陽平

    早稲田大学文学研究科紀要   ( 52 ) 78 - 81  2007年

    担当区分:筆頭著者

  • 秦漢時代における物価制度と貨幣経済の構造

    柿沼 陽平

    史観   155 ( 155 ) 36 - 55  2006年

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    5
    KJ00004388649

    CiNii

  • 殷代宝貝の社会的機能について――中国貨幣史の始源を探るための基礎的検討――

    柿沼陽平

    歴史民俗   2   18 - 32  2004年

    担当区分:筆頭著者

▼全件表示

書籍等出版物

  • 贵族与士大夫 : 青年学者眼中的中国史

    柿沼, 陽平, 飯山, 知保, 王, 博

    上海古籍出版社  2022年03月 ISBN: 9787573202871

  • 古代中国の24時間 : 秦漢時代の衣食住から性愛まで

    柿沼, 陽平( 担当: 単著)

    中央公論新社  2021年11月 ISBN: 9784121026699

  • 中国古代国家の起源と王権の形成

    王, 震中, 柿沼, 陽平

    汲古書院  2018年07月 ISBN: 9784762966194

  • 劉備と諸葛亮 : カネ勘定の『三国志』

    柿沼, 陽平( 担当: 単著)

    文藝春秋  2018年05月 ISBN: 9784166611713

  • 中国古代貨幣経済の持続と転換

    柿沼, 陽平( 担当: 単著)

    汲古書院  2018年02月 ISBN: 9784762960475

  • 世界の国ぐに : キッズペディア

    ( 担当: 監修)

    小学館  2017年11月 ISBN: 9784092211223

  • テーマで読み解く中国の文化

    湯浅, 邦弘, 宮本, 一夫, 横田, 恭三, 中村, 未来, 佐藤, 一好, 宇田川, 幸則, 古田, 茂美, 浅見, 洋二, 谷口, 高志, 草野, 友子, 福田, 一也, 鶴成, 久章, 椛島, 雅弘, 川野, 明正, 近藤, 浩之, 渡邉, 英幸, 町, 泉寿郎, 合山, 林太郎, 陶, 徳民, 柿沼, 陽平

    ミネルヴァ書房  2016年03月 ISBN: 9784623075096

  • 文明の継承と再生 : 明清-近代

    袁, 行霈, 嚴, 文明, 張, 伝璽, 樓, 宇烈, 柿沼, 陽平, 稲畑, 耕一郎, 松浦, 智子, 岩田, 和子

    潮出版社  2016年 ISBN: 9784267020278

  • つながりの歴史学

    本田毅彦, 木村茂光, 柿沼陽平, 山本英貴( 担当: 共著,  担当範囲: 第1章中国古代の人びととその「つながり」 / 第2章 「中国古代郷里社会の「きずな」と「しがらみ」」)

    北樹出版  2015年10月 ISBN: 9784779304736

  • 北京大学版 中国の文明3 文明の確立と変容〈上〉

    稲畑耕一郎監修監訳, 柿沼陽平訳( 担当: 単訳)

    潮出版社  2015年07月

  • 中国古代の貨幣 : お金をめぐる人びとと暮らし

    柿沼, 陽平

    吉川弘文館  2015年02月 ISBN: 9784642057950

  • 文明の確立と変容 : 秦漢-魏晋南北朝

    袁, 行霈, 嚴, 文明, 張, 伝璽, 樓, 宇烈, 柿沼, 陽平, 住谷, 孝之, 土谷, 彰男, 稲畑, 耕一郎

    潮出版社  2015年 ISBN: 9784267020230

  • 中国の文明 : 北京大学版

    袁, 行霈, 嚴, 文明, 張, 伝璽, 樓, 宇烈, 柿沼, 陽平, 稲畑, 耕一郎

    潮出版社  2015年

  • 中国古代の貨幣:お金をめぐる人びとと暮らし

    柿沼 陽平( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2015年01月

  • 貨幣的・財政的イノベーションとはなにか

    柿沼 陽平( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 春秋戦国時代における青銅貨幣の展開と拡散)

    スプリンガー  2014年06月

  • 榎本淳一編『古代中国・日本における学術と支配』

    柿沼陽平( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 『漢書』をめぐる読書行為と読者共同体―顔師古注以後を中心に―)

    同成社  2013年02月

  • 中国古代貨幣経済史研究

    柿沼陽平( 担当: 単著)

    汲古書院  2011年01月 ISBN: 9784762925917

  • 工藤元男・李成市『東アジア古代出土文字資料の研究』

    柿沼 陽平( 担当: 共著,  担当範囲: 殷周時代における宝貝文化とその「記憶」)

    雄山閣  2009年03月

  • 福井重雅編『中国古代の歴史家たち―司馬遷・班固・范曄・陳寿の列伝訳注』

    柿沼 陽平( 担当: 共著)

    早稲田大学出版部  2006年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 戦国時期田斉的滅亡及其原因

    柿沼 陽平  [招待有り]

    22nd ICHS Zibo Satellite Symposium  

    発表年月: 2015年08月

  • 趙武霊王改革新探

    柿沼 陽平  [招待有り]

    漢代趙国与邯鄲文化国際論壇(於中国邯鄲学院)  

    発表年月: 2014年10月

  • 日本秦漢史研究近况――熱点与問題

    柿沼 陽平  [招待有り]

    第二届青年漢学家研修計画(於中国社会科学院)  

    発表年月: 2014年09月

  • 三国時代西南夷的社会与恩信

    柿沼 陽平

    中国秦漢史研究会第十四届会曁国際学術研討会  

    発表年月: 2014年08月

  • 戦国秦漢時代における楚の都市と経済

    柿沼 陽平  [招待有り]

    2014年度学習院大学東洋文化研究所プロジェクト研究年次報告会  

    発表年月: 2014年05月

  • 三国時代西南夷の社会と生活

    柿沼 陽平

    第1回 早稲田大学簡帛研究会 若手研究者発表会  

    発表年月: 2013年11月

  • 後漢王朝滅亡の経済的遠因―対羌戦争と通貨膨張―

    柿沼 陽平

    第38回早稲田大学東洋史懇話会大会   (東京)  早稲田大学東洋史懇話会  

    発表年月: 2013年03月

  • 戦国秦漢時期的王権和非農

    柿沼 陽平

    第二届中国秦漢史高層論壇   (江蘇師範大学)  中国秦漢史研究会  

    発表年月: 2012年11月

  • 中国南朝劉宋貨幣経済的結構及其特点

    柿沼 陽平

    第六届中国中古史青年学者聯誼会   (中国復旦大学)  中国中古史青年学者聯誼会  

    発表年月: 2012年08月

  • The Emergence and spreading of coins in China during the period of Warring States

    柿沼 陽平

    The Political Economy of Monetary Innovation   (Heidelberg, GERMANY)  Roland Vaubel (Heidelberg University)  

    発表年月: 2012年08月

  • The monetary economy in ancient China: A Multiple Currency Economy?

    柿沼 陽平

    XVIth World Economic History Congress Association   (Stellenbosch, SOUTH AFRICA)  World Economic History Congress Association  

    発表年月: 2012年07月

  • 孫呉貨幣経済の構造と特質

    柿沼 陽平

    中国出土資料学会   (東京大学)  中国出土資料学会  

    発表年月: 2012年03月

  • コミュニケーション・ヒストリーの試み――交換史観の理論的背景――

    柿沼 陽平

    第一回 若手中国史論壇――コミュニケーション・ヒストリーの試み――   (東方学会(東京))  柿沼陽平(東方学会の助成による)  

    発表年月: 2012年03月

  • (学会参加報告)中国秦漢史学会大会参加報告

    柿沼 陽平

    日本秦漢史学会大会   (東洋文庫(東京))  日本秦漢史学会  

    発表年月: 2011年11月

  • 蜀漢的先軍経済体系

    柿沼 陽平

    中国魏晋南北朝史学会第十届年会曁国際学術研討会   (山西省天瑞商務酒店)  中国魏晋南北朝史学会  

    発表年月: 2011年10月

  • 《漢書》学研究―以顔師古之前為中心―

    柿沼 陽平

    第二届中国古文献与伝統文化国際学術研討会   (北京)  北京師範大学  

    発表年月: 2011年10月

  • 東漢時期貨幣経済的展現及其特点

    柿沼 陽平

    中国秦漢史研究会第十三届年会:国際学術討論会   (河南省南陽市)  中国秦漢史研究会  

    発表年月: 2011年08月

  • 戦国秦漢時期的銅銭与黄金

    柿沼 陽平

    中国社会科学院中国古代史論壇:出土簡帛与地方社会   (北京)  中国社会科学院歴史研究所  

    発表年月: 2011年06月

  • 三国時期曹魏的税制改革和貨幣経済質変

    柿沼 陽平

    中国三国歴史文化国際学術討論会曁第17次諸葛亮学術研討会   (襄樊)  中国湖北省襄樊市襄樊学院  

    発表年月: 2010年09月

  • 戦国秦漢時期的盗鋳銭和盗鋳組織

    柿沼 陽平

    “中古時期的日常秩序”国際青年学術研討会   (北京)  中国北京大学  

    発表年月: 2010年08月

  • 殷周時代的貝幣文化及其“記憶”

    柿沼 陽平

    中国社会科学院歴史研究所先秦史料研読会   (北京)  中国社会科学院歴史研究所  

    発表年月: 2010年06月

  • 殷周貝幣文化的“記憶”

    柿沼 陽平

    長江・三峡古文化学術研討会曁中国先秦史学会第九届年会   (中国重慶)  中国先秦史学会  

    発表年月: 2010年06月

  • 晉代貨幣経済的構造与其特色

    柿沼 陽平

    平成17年度~21年度文部科学省特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」 貨幣論班第16回研究会 "中国貨幣歴史再考察――従多元性和互補性的観点来看"   (東京)  東京大学(黒田明伸教授)  

    発表年月: 2009年12月

  • Hemp and Silk as Money in Han and Wei periods

    柿沼 陽平

    平成17年度~21年度文部科学省特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」 貨幣論班第15回研究会 "Monies for ordinary people: neither precious nor national"   (東京)  東京大学(黒田明伸教授)  

    発表年月: 2009年10月

  • 戦国及秦漢時代官方“受錢”制度和質

    柿沼 陽平

    中国簡帛学国際論壇2009   (武漢)  中国武漢大学  

    発表年月: 2009年06月

  • 後漢時代における貨幣経済の展開とその特質

    柿沼 陽平

    平成17年度~21年度文部科学省特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」 貨幣論班第14回研究会「東アジア貨幣史の諸問題」   (東京)  東京大学(黒田明伸教授)  

    発表年月: 2009年06月

  • 戦国秦漢貨幣経済の特質とその時代的変化

    柿沼 陽平

    成均館大学校BK21事業財団主催国際学術大会「東アジア歴史学新進研究者国際学術大会」   (ソウル)  大韓民国成均館大学  

    発表年月: 2009年01月

  • 秦漢帝国における銭の流通と管理

    柿沼 陽平

    歴史学研究会アジア前近代史部会  

    発表年月: 2007年03月

  • 中国古代における物の交換―互酬的交換社会から商品交換社会へ―

    柿沼 陽平

    早稲田大学東洋史懇話会第31回大会  

    発表年月: 2006年03月

  • 漢初における黄金と銭の関係について~「黄金一斤=一万銭」説をめぐって~

    柿沼 陽平

    平成16年早稲田大学史学会大会  

    発表年月: 2004年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 中国古代日常史研究―明器と遣策を中心に―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    柿沼 陽平

  • シルクロードの国際交易都市スイヤブの成立と変遷-農耕都市空間と遊牧民世界の共存-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年07月
    -
    2026年03月
     

    山内 和也, 槇村 浩一, 植月 学, 守川 知子, 佐藤 剛, 藤崎 竜一, 岩井 俊平, 小森 次郎, 押鐘 浩之, 高橋 英海, 影山 悦子, 山藤 正敏, 吉野 裕, 吉田 豊, 高柳 妙子, 福井 淳哉, 櫛原 功一, 井谷 鋼造, 中山 誠二, 望月 秀和, 金井 拓人, 柿沼 陽平, 藤澤 明, 淺山 敬, 上田 たかね, 赤司 千恵, 大谷 育恵, 平野 修, 佐藤 一朗, アレシャフニ ムハンマドマハディ, 齊藤 茂雄

     概要を見る

    ①総括班:全体の調整を行い、シルクロード学研究会を2回開催し、オンライン勉強会を1・2ヶ月に1度開催。②考古学班:春期に発掘調査を、夏期に遺物整理を行ったほか、遊牧民の住居址と墓葬調査を行った。③美術史・建築史班:春期に龍谷大学と連携して発掘調査。④生物考古学班:発掘で出土した動物骨および植物種子を分析。⑤文化財化学班:夏期に出土遺物(とくに金属製品)の化学分析と保存修復。⑥考古医科学班:夏期にキルギスにおける民間療法に利用されている薬草について調査。⑦考古生体有機化学班:考古資料や文化財から有機物のDNAを抽出する研究を実施。⑧地理学・民俗学班:夏期に現地の聞き取りによる伝統的な民間療法・民間信仰の調査;1960年代のコロナ衛星画像の分析から、遺跡周辺の地形解析と水資源利用についての研究。⑨文献史学・宗教学班:夏期に遺跡周辺に残存する諸言語の銘文調査を行ったほか、遺跡周辺から出土したコインの研究書を刊行予定。
    新たな展開については下記の通り:①天山シルクロード:夏期に天山山脈のルート調査を行ない、天山山脈中にあるキャラバンサライ址を発見。②考古薬学研究:本研究のアウトリーチ研究の一環として「考古薬学研究班」を設立し、先駆的な研究を開始。③動画のキルギス語版作成:成果の国際的な還元を目的とする動画を作成し、JICAと協力してそのキルギス語版を作成した。④ロンドン大学(UCL)の参加:2022年度から遺跡の調査に参加。⑤JICAとの連携:JICAがアク・ベシム遺跡などの観光開発計画の作成に着手し、本研究はその事業に積極的に協力。

  • 中国古代家計経済の数量史的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    柿沼 陽平

     概要を見る

    本研究は、中国古代の家計経済に関して、国家の収支や諸物価とからめながら、数量史的に議論をするものである。本年度は後漢三国時代の長沙地区における個々の戸の具体的検討をおこない、その成果として論文「三国時代における孫呉の郷里社会――荊州長沙郡臨湘侯国の小武陵郷吉陽里と南郷宜陽里を例に――」(『三国志研究』第17号、2022年9月,37-61頁)を執筆した。これらの諸成果によって、個々の戸がおおむねどれほどの家族構成になっており、どの程度の田畑を保有し、毎年どれほどの収支を営んでいたのかが判明した。
    また上記研究成果の付随的な成果として、論文「魏晋南北朝時代の仏僧と商人」(『東方学』第144輯、2022年7月,38-56頁)を刊行した。これは、後漢以後の経済に関して、商人と仏僧の両者が影響を与えていたことを闡明したものである。そのさらに付随的な研究成果として、論文「魏晋南北朝時代における仏教と剃髪」(『東洋学報』第104巻第2号、2022年9月,101-130頁)を刊行した。これは、中国への仏教伝来にともない、髪型をめぐっていかなる文化衝突が生じたのかを論じたものである。
    それはともかく、以上によって、本研究課題最大の論点となる、個々の戸の家計収支のケーススタディをすることができた。

  • 中央ユーラシア出土の符の研究

    公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団  研究助成

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年08月
     

  • 日本古代における漢籍の伝来時期に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    榎本 淳一, 小林 春樹, 小林 岳, 河内 春人, 塚本 剛, 大橋 有紀子, 濱田 寛, 吉永 匡史, 柿沼 陽平, 会田 大輔, 河内 桂, 江川 式部, 橋本 繁

     概要を見る

    日本古代に伝来した漢籍の伝来時期を明らかにし、その受容と影響を考察する研究を行った。最も大きな成果としては、『日本国見在書目録』と中国隋・唐の宮廷図書目録の対比により、どの時代に写された漢籍なのかを特定し、その伝来時期を推定するという研究手法を開発し、これまで未解明であった隋代の書籍の日本への流入状況を明らかにすることができたということがある。
    また、この研究における基本史料である『日本国見在書目録』の史料的性格を明らかにする研究も行うことができたし、伝来漢籍の全体像を俯瞰する概説をまとめることもできたし、『晋書』という唐代に編纂された漢籍(史書)の写本調査の結果をまとめることもできた。

  • 中国古代貨幣経済の持続と転換

    日本学術振興会  研究公開促進費

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

  • キルギス出土漢文史料の研究

    公益財団法人平山郁夫シルクロード美術館  海外調査研究助成

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

  • 中国古代銭貨に関する古銭学的研究

    帝京大学  研究奨励助成金

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

  • 出土裁判文書よりみた戦国秦漢民衆社会の研究

    帝京大学  研究奨励助成金

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

  • 前漢時代の貨幣経済と商人

    帝京大学  研究奨励助成金

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

  • 貴族と士大夫

    公益財団法人サントリー文化財団  人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成

    研究期間:

    2013年08月
    -
    2014年09月
     

  • 戦国秦漢時代における楚の都市と経済

    学習院大学東洋文化研究所  東アジア学共創研究プロジェクト

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

    柿沼 陽平

  • 中国南北朝時代の貨幣経済と周辺諸地域

    公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団  調査研究助成

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

    柿沼 陽平

  • 中国前漢後半期から王莽期の貨幣経済史に関する研究(課題番号24820055)

    日本学術振興会  科学研究費補助金

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2014年03月
     

    柿沼陽平

  • 中国魏晉時代の貨幣経済史に関する研究―長沙走馬楼呉簡等の出土文字資料を中心に―

    公益財団法人三島海雲記念財団  学術研究奨励金

    研究期間:

    2012年07月
    -
    2013年06月
     

    柿沼陽平

     概要を見る

    公益財団法人三島海雲記念財団第50回学術研究奨励金による。

  • 若手中国史論壇――コミュニケーション・ヒストリーの試み――

    東方学会  共同研究

    研究期間:

    2012年09月
    -
    2013年03月
     

    柿沼陽平

  • 中国南北朝時代における貨幣経済史の研究

    公益財団法人松下幸之助記念財団  2011年度研究助成

    研究期間:

    2011年10月
    -
    2012年09月
     

    柿沼陽平

     概要を見る

    公益財団法人松下幸之助記念財団2011年度研究助成(課題番号11-015)による。

  • 中国前漢後半期から王莽期の貨幣経済史に関する研究

    文部科学省  科学研究費補助金(研究活動スタート支援)

    研究期間:

    2012年
     
     
     

    柿沼 陽平

     概要を見る

    申請者はこれまで、中国古代において貨幣(経済的流通手段)とそれを中心とする貨幣経済が具体的にいつどのように展開し、それが当時の社会にいかなる影響を与えたのか、また当時の人びとがそれにどう対処したのかについて検討してきた。本課題はその一環をなすもので、とくに前漢武帝~王莽期の貨幣経済史について検討した。
    検討の結果、前漢後半期~王莽期の貨幣経済の動態は、従来一般に想定されているほどに激変を伴ったものではなく、むしろ継続的側面が濃厚であると考えるに至った。またその反面、前漢貨幣経済は武帝期に大きく変化したようである。

  • 2011年度東方学会「若手研究者の研究会等支援事業」助成(研究会「若手中国史論壇――コミュニケーション・ヒストリーの試み――」)

    共同研究

    研究期間:

    2011年
     
     
     

  • 優秀若手研究者海外派遣事業助成(中国社会科学院訪問学者)

    日本学術振興会  優秀若手研究者海外派遣事業

    研究期間:

    2010年02月
    -
    2011年01月
     

    柿沼 陽平

  • 中国古代贈与交換史の研究―「貨幣経済」と「贈与交換」の関係を中心に―

    日本学術振興会  科学研究費補助金

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    柿沼 陽平

     概要を見る

    本研究は、申請者のDC1の研究課題「中国古代貨幣史の研究-中国古代の「貨幣」に関する経済人類学的研究-」をふまえ、中国古代における贈与交換のあり方、ひいては貨幣経済と贈与交換の関係を解明することを目的とする。昨年度申請者は、DC1の成果として拙著『中国古代貨幣経済史研究』(汲古書院,2011年)を出版したので、本年度はこの成果をふまえ、いよいよPDの研究課題の総仕上げを行った。
    そもそもDC1の研究成果によると、中国古代(とくに殷周時代)には、宝貝の贈与交換をはじめとするさまざまな贈与慣行があった。しかしそれは、春秋時代を経て戦国時代になると、徐々に貨幣経済に取って代わられた。その結果生まれたのが、銭(青銅貨幣)・黄金・布畠(麻織物・絹織物)を主たる貨幣(経済的流通手段)とする多元的な貨幣経済であった。ところが当時の史料を詳細にみると、じつは戦国秦漢貨幣経済の台頭とともに、なぜかそれとは逆行する形で、商人に代表される利己的な人間に対する批判や、あるいは利他的な贈与や人びとの親密な繋がりを重視するような論調も急速に現れる。そこで本研究では、伝世文献のみならず、近年新しく出土した文字資料(青銅器に鋳込まれた銘文や、竹・木製の簡牘に筆写された法制史料など)にも考察を加えた上で、経済人類学・経済社会学の成果をもふまえながら、このような戦国秦漢時代における贈与交換のあり方と、当時の貨幣経済と贈与交換のダイナミズムについて具体的に検討した。成果の大半(論文・学会報告)は中国において中国語で発表した。

  • 『中国古代貨幣経済史研究』(汲古書院、2011年)

    日本学術振興会  科学研究費補助金(研究成果公開促進費)

    研究期間:

    2010年
    -
     
     

    柿沼 陽平

  • 中国古代貨幣史の研究―中国古代の「貨幣」に関する経済人類学的研究―

    日本学術振興会  科学研究費補助金

    研究期間:

    2006年
    -
    2009年
     

    柿沼 陽平

     概要を見る

    本年度は、2006年4月以来の日本学術振興会特別研究員(DC1)として報告者が研究してきた内容を一挙に発表した。まず戦国秦漢時代における貨幣経済の展開過程とその構造的特質について、「秦漢帝国による「半兩」銭の管理」・「前漢初期における盗鋳銭と盗鋳組織」・「戦国秦漢時代における布帛の流通と生産」の三本の論文にまとめた。それによると、戦国秦漢時代には銭・黄金・布帛を中心とする多元的貨幣経済が営まれており、その中で複数の貨幣がそれぞれの社会的文脈に沿ってさまざまな社会的機能を果たしていた。機能面のみを挙げれば、銭も布帛も黄金も経済的流通手段としての役割を果たしていたといえるけれども、それらにはそれぞれ異なる社会的機能・社会的制約があり、全く異なる存在意義を有していたわけである。そしてその中で、人々はそれらの貨幣を求め、それらを用いて生活し、それらに振り回されながら人生を送っていた。またその一方で、それゆえに国家はその利益を独占する政策を次々に打ち出していった。上記の諸論考においては、そのような戦国秦漢時代における国家と民のおりなす多元的な貨幣経済の実態を究明することを試みた次第である。また2009年1月には、上記の成果の一部を韓国の成均館大学において報告した。「戦国秦漢貨幣経済の特質とその時代的変化」がそれである。
    つづいて報告者は、中国古代貨幣経済そのものの起源にも言及した。その結果、殷周時代においては宝貝が殷系人を中心に営まれた贈与交換の媒体物であったが、その文化が殷系人の各地への分散化とともに各地に広がり、その後、戦国秦漢貨幣経済の成長とともに、そのような貨幣経済の中で生活する人びとに「貨幣の始原」をしめずものと誤解され、そのような「記憶」が形成されたと論じた。これは論文「殷周時代における宝貝文化とその「記憶」」として発表した。

  • -

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 東洋史学特論(大学院)

    早稲田大学  

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • 東洋史学演習(大学院)

    早稲田大学  

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • 東洋史演習

    帝京大学  

  • 人文演習

    帝京大学  

  • 東洋史特殊講義

    帝京大学  

  • 東洋史概論

    帝京大学  

  • 東洋史史籍購読

    帝京大学  

  • 東洋史特殊

    慶應義塾大学  

  • アジア史概論

    早稲田大学  

  • 卒業論文演習

    早稲田大学,帝京大学  

  • 選択基礎演習

    早稲田大学  

  • 必修基礎演習

    早稲田大学  

  • アジア学の構築

    早稲田大学  

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 法学学術院   法学部

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2020年
    -
    2025年

    長江流域文化研究所   プロジェクト研究所所長

特定課題制度(学内資金)

  • 張家山三三六号墓出土漢簡の研究

    2023年  

     概要を見る

    張家山三三六号墓出土漢簡は2022年度に全面公開された出土文字資料であり、中国古代、とりわけ前漢前期の法律などをふくむものとして注目される。本研究ではまずその釈文を検討し、全ての日本語訳を作成した。そのうえで、前漢時代に関する諸史料と比較検討したうえで、前漢時代の法制の解明を目指した。なかでも「功令」とよばれる史料は、前漢官吏の起用や昇進・降格にかかわるものであり、歴史家の司馬遷もかつてそれを読んだと伝わる。司馬遷は太史令という官職につき、その職掌のひとつとして「功令」を読んだ。だとすれば、「功令」の史料的性格をより正確に把握するには、それと太史令との関連について検討せねばならない。結果、歴史書・司馬遷・太史令・功令とのあいだには複雑な関係があり、司馬遷の着任した太史令は「史」とよばれる一種の資格を統括する官職であり、「史」は特定の文字に関わる官職の資格であり、その資格の確保を巡る記載が「功令」にみられるという点を解明した。学会報告のYohei KAKINUMA, "Taishi Ling 太史令 and Shiji 史記," New Perspectives on the Records of the Grand Historian (Oriental Institute, Czech Academy of Sciences: 3-4 July 2023)を参照されたい。

  • 胡家草場漢簡「律令」簡の基礎的研究

    2022年  

     概要を見る

    最近出土した胡家草場漢簡は、中国古代、とりわけ前漢前期の律令や占術に関する史料として、大いに注目されるものである。その全貌はいまだに公開されていない。しかし部分的に情報公開がすすめられており、とくに「律令」の部分は数十枚の簡牘が公開されている。本研究ではその基礎的検討をおこなった。幸いにして、胡家草場漢簡「律令」簡の少しまえの史料として、戦国秦の睡虎地秦簡、統一秦の岳麓書院蔵秦簡、前漢初期の張家山漢簡があり、それらとの比較によって、胡家草場漢簡「律令」簡の内容を時代の流れのなかに位置づけることができた。

  • 長沙走馬楼呉簡よりみた孫呉基層社会の研究

    2021年  

     概要を見る

    近年、三国時代関連遺跡の調査・発掘がすすみ、墓や副葬品だけでなく、個々の聚落遺跡の調査が行われている。結果、文献研究との相互検証が進み、民衆の生活風景にも少しずつ接近できるようになってきた。また三国時代関連の出土文字資料、とりわけ長沙走馬楼呉簡(以下、呉簡)にも注目される。呉簡には、荊州長沙郡臨湘侯国に属する小武陵郷吉陽里と南郷宜陽里の民の所属・年齢・名前をしるした簡がふくまれる。本研究ではその分析をつうじて、そのなかに数年度分の簡がふくまれていることを指摘し、その比較検討を通じて、宜陽里・吉陽里の里内構成員の交替率が異常に高い点をつきとめた。

  • 嶽麓書院蔵秦簡の基礎的研究

    2020年  

     概要を見る

    中国古代史研究者にとって、近年陸続と公開されている出土文字資料の存在は無視できない。なかでも岳麓書院蔵秦簡は、秦の始皇帝期の史料として注目される。申請者は中国古代貨幣経済史研究者として、岳麓書院蔵秦簡中の裁判文書、とくに貨幣史関連の法律条文(金布律)の逐条的解読を試みた。また学術論文を発表した。従来、中国古代経済史といえば、貨幣経済か物々交換経済か自給自足経済かが大きな争点となってきたが、伝世文献と出土文字資料をみるとじつは贈与交換の例がきわめて多い。しかも、どのような状況でなにを贈るのかは暗黙のルールで決まっていた。そこで当時贈与交換の慣行が遍在していたとし、賄賂との境界線を闡明した。

  • 孫呉貨幣経済史に関する基礎的研究

    2012年  

     概要を見る

      本課題は「孫呉貨幣経済史に関する基礎的研究」と題し、いわゆる三国時代に中国江南を占めた孫呉の貨幣経済について検討するものである。その原型はすでに学会報告「孫呉貨幣経済の構造と特質」中国出土資料学会(2012年3月10日,於東京大学)としてまとめていたが、これはあくまで初歩的な研究にとどまっていた。そこで特定課題を申請して、より細部にわたる綿密な研究を実行した。その中心的な成果が、柿沼陽平「孫呉貨幣経済的結構和特点」(『中国経済史研究』2013年第1期)である。 本研究では、孫呉貨幣経済の構造と特質について検討し、それが魏・呉・蜀三国の中で、じつは最も原形の残る形で漢代貨幣経済を継受したことを論じた。その制度的背景に関してはつとに高敏氏等の研究があるが、必ずしも孫呉の制度や貨幣経済全体を見通したものとはいいがたく、随所に修正すべき論点も含んでいた。そこで本稿は、呉簡等に関する先行研究を高く評価する一方で、その欠を補い、個別の論点を相互に結びつけ、孫呉貨幣経済の体系的把握を目指した。その結果、高敏氏以降の諸研究とは異なる見解に到達した。 それによると孫呉貨幣経済は、銭・布を主たる国家的決済手段および民間経済的流通手段とし、その意味で後漢末期の貨幣経済と一致し、曹魏経済・蜀漢経済と異なった。しかも孫呉は、漢代以来の銭納人頭税(所謂算賦や口銭)を施行し、さらに巨大な対田租税(穀物+布+銭)を課した。これに対して当時の中原地方は戦乱のため、男耕女織的生産基盤が壊滅し、五銖銭の鋳潰し等も実施された。そのため曹魏は所謂固定的・統一的な戸調制を施行した。かかる戸調制はその後一部改造され、西晉へと受け継がれていった。だが孫呉は銅山等の豊富で多様な自然資源を有し、銭幣経済に中原ほどの壊滅的被害は生じなかった。しかも孫呉は男耕女織政策を施行し続けた。それゆえ孫呉は後漢以来の基本的税制を維持できた。加えて孫呉は、各地の自然環境に応じた柔軟な税制を構築し、それを通じて巨額の戦費に対応した。その一策として孫呉は、銭納人頭税と租税の他に、国家的需要を補完する目的で、多種多様な必要物資の「調(=調発の意。少なくとも一部は官府による物資買い上げ)」を随時実施した。また孫呉には漢代以来の市租などの商業関連税もあった。それは基本的に百銭単位で、漢代市租と一部異なるものの、多くの点で漢制と合致した。その上、孫呉の人口統計は一見すると蜀漢軍事最優先型経済と同じく極端な軍事偏向を有したかのごとくであるが、実際にはその中に非常勤の吏や非常備兵を数多く含み、孫呉の徭役制や兵制はむしろ漢制をほぼ踏襲し、そこに兵戸制を加えたものであった。これは結局、収入面でも支出面でも、孫呉が後漢(とくに後漢末)の制度的継承者であったことを意味する。 ただし上記の孫呉貨幣経済とその制度的背景は、西晉時代になると一新された。西晉は曹魏の禅譲を受けて中原に君臨し、十数年後に孫呉を滅ぼし、天下を統一し、その過程で名目上、全ての支配領域に対して統一的制度を施行していった。かくて孫呉貨幣経済は徐々に「晉化」していったのである。それは戸調制に代表される西晉税制の浸透を以て嚆矢とした。だが既述のごとく、前掲郴州晉簡(1―44)には、本来「綿絹」で納めるべき戸調の価値を「布」に換算・表示したことをしめす箇所があり、それは制度と実態のズレをしめすものと推測される。なぜなら既述のごとく、「布」は後漢以来江南地方では非常に多く作られた物財であり、逆に呉簡等には「綿絹」関連の記載が少ないからである。つまり「晉化」がすぐさま江南民の実生活に改変を迫ったものであるか否かにはまだ検討の余地がある。これが今後の課題となろう。