他学部・他研究科等兼任情報
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
-
文学学術院 文化構想学部
2023/02/05 更新
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
文学学術院 文化構想学部
早稲田大学 文学研究科博士後期課程 史学(日本史)専攻
早稲田大学 文学研究科修士課程 史学(日本史)専攻
早稲田大学 第一文学部 史学科日本史学専修
早稲田大学 博士(文学)
早稲田大学 大学史資料センター 講師(任期付)
早稲田大学大学史資料センター 助教
早稲田大学大学史資料センター 助手
早稲田大学 東アジア法研究所 RA
早稲田大学 文学部 非常勤講師
早稲田大学 大学史資料センター 非常勤嘱託
日本風俗史学会
近現代史研究会
民衆史研究会
歴史科学協議会
日本史研究会
日本史 日本近現代史
日本近代史
歴史認識
歴史意識
文化史
史学史
「国文」から「国史」へ
廣木 尚
甚野尚志・河野貴美子・陣野英則編『近代人文学はいかに形成されたか 学知・翻訳・蔵書』(勉誠出版) 2019年02月
中島久万吉筆禍事件の社会的背景
廣木 尚
高木博志編『近代天皇制と社会』(思文閣出版) 2018年10月
〈共通の広場〉の模索:竹内好と第三次『思想の科学』
廣木 尚
黒川みどり・山田智編『竹内好とその時代:歴史学からの対話』(有志舎) 212 - 246 2018年03月
1890年代のアカデミズム史学:自立化への模索
廣木 尚
松沢裕作編『近代日本のヒストリオグラフィー』(山川出版社) 85 - 120 2015年11月
大会報告論文 明治後期における風俗史学の位置 : 藤岡作太郎・平出鏗二郎『日本風俗史』を中心に (51号刊行記念) -- (第52回大会特集 史学史のなかの風俗史学(2)風俗へのまなざし)
廣木 尚
風俗史学 : 日本風俗史学会誌 ( 51 ) 3 - 33 2013年03月
田中惣五郎における政党史研究の位相 :『東洋社会党考』成立の背景
廣木 尚
安在邦夫, 真辺将之, 荒船俊太郎編著『近代日本の政党と社会』(日本経済評論社) 233 - 263 2009年11月
思想宗教一(戦前) (2017年の歴史学界:回顧と展望)
廣木 尚
史学雑誌 127 ( 5 ) 168 - 171 2018年05月
書評 小股憲明著『明治期における不敬事件の研究』
廣木 尚
歴史評論 ( 725 ) 108 - 109 2010年09月
日本近代における歴史学界の形成―アカデミズム史学と「地方史学会」の関係から
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)
研究期間:
廣木 尚
アカデミズム史学における「国史」の成立
廣木 尚 [招待有り]
私立大学戦略的基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏」第1グループ「近代日本と東アジアに成立した人文学の検証」
発表年月: 2018年02月
アカデミズム史学の分節化と史学史叙述
廣木 尚 [招待有り]
第9回国家神道・国体論研究会
発表年月: 2017年09月
早稲田のなかの歴史学
廣木 尚 [招待有り]
立教大学文学部史学科公開シンポジウム
発表年月: 2017年03月
日本近代史学史研究の現状と黒板勝美の位置
廣木 尚 [招待有り]
立教大学日本学研究所 公開シンポジウム「史学史上の黒板勝美‐日米における新たな研究動向」
発表年月: 2015年12月
1890年代のアカデミズム史学:自立化への模索
廣木 尚 [招待有り]
第112回史学会大会近現代史部会
発表年月: 2014年11月
アカデミズム史学の論理と機能
廣木 尚 [招待有り]
第6回近現代史研究会大会
発表年月: 2014年07月
アカデミズム史学の制度化と風俗史学
廣木 尚 [招待有り]
第52回日本風俗史学会
発表年月: 2011年11月
アジア史学発達史2
早稲田大学
人間と歴史(近代日本の文化と社会)
茨城大学
早稲田学
早稲田大学グローバルエデュケーションセンター
日本史学演習4B
早稲田大学文学部