2024/03/28 更新

写真a

クロダ サチコ
黒田 祥子
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
博士 ( 慶應義塾大学 )

経歴

  • 2014年04月
    -
     

    早稲田大学教育・総合科学学術院教授

  • 2011年04月
    -
    2014年03月

    早稲田大学教育・総合科学学術院准教授

  • 2009年04月
    -
    2011年03月

    東京大学社会科学研究所准教授

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    一橋大学経済研究所特任准教授

  • 2006年10月
    -
    2007年03月

    一橋大学経済研究所助教授

  • 1994年04月
    -
    2006年09月

    日本銀行金融研究所経済分析担当

▼全件表示

学歴

  •  
     
     

    慶應義塾大学   経済学部  

委員歴

  • 2021年
    -
    継続中

    厚生労働省  「社会保障審議会統計分科会」委員

  • 2021年
    -
    継続中

    厚生労働省  「これからの労働時間制度に関する検討会」委員

  • 2020年
    -
    継続中

    厚生労働省  「厚生労働統計調査における民間委託の評価・改善等に関する検討会」委員

  • 2018年
    -
    継続中

    厚生労働省  「こころの耳」委員会 委員

  • 2017年
    -
    継続中

    厚生労働省  「労働政策審議会 労働条件分科会」公益委員

  • 2016年
    -
    継続中

    内閣府  経済社会総合研究所『経済分析』編集委員・編集評議委員

  • 2016年
    -
    継続中

    厚生労働省  「厚生労働統計の整備に関する検討会」委員

  • 2013年
    -
    継続中

    厚生労働省「雇用政策研究会」委員(2013年-)

  • 2009年
    -
    継続中

    総務省統計局 「雇用失業統計研究会」委員(2009年-)

  • 2019年
    -
    2021年

    経済産業研究所  ファカルティフェロー

  • 2018年
    -
    2021年

    厚生労働省  「裁量労働制実態調査に関する専門家検討会」委員

  • 2020年
    -
     

    奈良県  「奈良県新型コロナウィルス感染症対策出口戦略検討会議・経済活性化検討部会」委員

  • 2020年
    -
     

    総務省統計局  「令和3年社会生活基本調査に関する研究会」委員

  • 2019年
    -
    2020年

    厚生労働省  「勤務間インターバル制度導入促進のための広報事業検討委員会」委員

  • 2016年
    -
    2020年

    厚生労働省  「過労死等に関する実態把握のための社会面の調査研究事業」委員

  • 2017年
    -
    2019年

    東京都社会保険労務士会  「事業戦略会議」参与

  • 2017年
    -
    2019年

    厚生労働省  「賃金構造基本統計調査の改善に関するワーキンググループ」委員

  • 2017年
    -
    2019年

    東京労働局  「東京地方最低賃金審議会」公益委員

  • 2017年
    -
    2018年

    経済産業省  「健康経営度調査 基準検討委員会」委員

  • 2016年
    -
    2017年

    内閣府  「地域働き方改革アドバイザー検討会」委員

  • 2016年
    -
    2017年

    厚生労働省  「仕事と生活の調和のための時間外労働規制に関する検討会」委員

  • 2015年
    -
    2017年

    奈良県  「働き方改善」アドバイザー

  • 2015年
    -
    2016年

    経済産業省  「多様な『人活』支援サービス事業 社会人インターンシップ委員会」委員

  • 2015年
    -
     

    厚生労働省  「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰事業」委員

  • 2014年
    -
    2015年

    総務省 「地方公務員の給与決定に関する調査研究会」委員(2014年-2015年)

  • 2014年
    -
     

    総務省統計局 「生活時間統計に関する検討会」委員

  • 2013年
    -
    2014年

    厚生労働省「多様な正社員の普及・拡大のための有識者懇談会」委員(2013年-2014年)

  • 2010年
    -
    2011年

    内閣府 「統計委員会・ワークライフバランスに係る統計整備研究会」委員

  • 2010年
    -
    2011年

    内閣府 「統計委員会・匿名データ部会)専門委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    行動経済学会

  •  
     
     

    日本経済学会

研究分野

  • 公共経済、労働経済 / 経済政策

研究キーワード

  • 労働経済学、応用ミクロ経済学

受賞

  • 第38回労働関係図書優秀賞受賞(『労働時間の経済分析――超高齢社会の働き方を展望する』)

    2014年12月  

  • 第57回日経・経済図書文化賞受賞(『労働時間の経済分析――超高齢社会の働き方を展望する』)

    2014年11月  

 

論文

  • Working from home and productivity under the COVID-19 pandemic: Using survey data of four manufacturing firms

    Ritsu Kitagawa, Sachiko Kuroda, Hiroko Okudaira, Hideo Owan

    PLOS ONE   16 ( 12 ) e0261761 - e0261761  2021年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has impacted the world economy in various ways. In particular, the drastic shift to telework has dramatically changed how people work. Whether the new style of working from home (WFH) will remain in our society highly depends on its effects on workers’ productivity. However, to the best of our knowledge, the effects of WFH on productivity are still unclear. By leveraging unique surveys conducted at four manufacturing firms in Japan, we assess within-company productivity differences between those who work from home and those who do not, along with identifying possible factors of productivity changes due to WFH. Our main findings are as follows. First, after ruling out the time-invariant component of individual productivity and separate trends specific to employee attributes, we find that workers who worked from home experienced productivity declines more than those who did not. Second, our analysis shows that poor WFH setups and communication difficulties are the major reasons for productivity losses. Third, we find that the mental health of workers who work from home is better than that of workers who are unable to work from home. Our result suggests that if appropriate investments in upgrading WFH setups and facilitating communication can be made, WFH may improve productivity by improving employees’ health and well-being.

    DOI PubMed

    Scopus

    40
    被引用数
    (Scopus)
  • Working from home: its effects on productivity and mental health

    Ritsu Kitagawa, Sachiko Kuroda, Hiroko Okudaira, Hideo Owan

    Covid Economics   74  2021年  [査読有り]

  • 在宅勤務が従業員に与える影響からみた上司のマネジメント要素の評価

    竹島愛美, 藤田周弥, 大湾秀雄, 奥平寛子, 北川梨津, 黒田祥子, 荒木郁乃

    産業衛生学雑誌   63  2021年  [査読有り]

    J-GLOBAL

  • Future-proofing Japan’s labour-market recovery

    Sachiko Kuroda

    East Asia Forum Quarterly   12 ( 3 )  2020年09月  [査読有り]

    DOI

  • 働き方・休み方と労働者のメンタルヘルス:一日本企業の勤怠データを用いた検証.

    佐藤 香織, 黒田 祥子, 大湾 秀雄

    RIETI Discussion Paper   20-P-019  2020年

  • 労働生産性の向上に寄与する健康増進手法の開発 働き方,健康,生産性との関係~労働生産性の経済学指標の検討~

    黒田祥子, 山本勲

    産業精神保健   28 ( 1 )  2020年

    J-GLOBAL

  • 主体的朗働を可能とする労働市場とは:労働経済学からのアプローチ

    黒田祥子

    産業ストレス研究   28 ( 1 )  2020年

    J-GLOBAL

  • Psychosocial impact of COVID‐19 for general workers

    Sachiko Kuroda

    Journal of Occupational Health   62 ( 1 ) e12132  2020年01月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI PubMed

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • Mental health effects of long work hours, night and weekend work, and short rest periods

    Sato, K., Kuroda, S., Owan, H.

    Social Science and Medicine   246   112774 - 112774  2020年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Although the prior literature has examined the relationship between work schedule characteristics and worker mental health, establishing the causal effect of work schedule characteristics is challenging because of endogeneity issues. This paper investigates how various work schedule characteristics affect workers' mental health using employee surveys and actual working hours recorded over seventeen months in a Japanese manufacturing company. Our sample includes 1334 white-collar workers and 786 blue-collar workers observed from 2015 to 2016. Our major findings are as follows: long working hours cause the mental health of white-collar workers to deteriorate even after controlling for individual fixed effects. Furthermore, working on weekends is associated with mental ill health-the negative effect of an hour increase in weekend work is one and a half to two times larger than that of weekday overtime work for white-collar workers. On the other hand, short rest periods are not associated with mental health for them. Our results indicate that taking a relatively long rest period on weekends is more important for keeping white-collar workers healthy than ensuring a sufficient daily rest period. Regarding blue-collar workers, our analysis reveals that working after midnight is associated with mental ill health, whereas short rest periods are not associated with their mental health. This suggests that the strain of night work is a more important determinant of mental health for blue-collar workers. The differences in the relationship between work schedule characteristics and workers' mental health for white-collar and blue-collar workers can be explained in terms of different work styles, different expectations, and different degrees of selection. We conclude that working for long hours or irregular hours deteriorates the mental health of workers but its impact is likely to differ significantly across job types.

    DOI PubMed

    Scopus

    60
    被引用数
    (Scopus)
  • Good Boss, Bad Boss, Workers' Mental Health and Productivity: Evidence from Japan

    Kuroda, Sachiko, Yamamoto, Isamu

    Japan and World Economy   48  2018年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Why Do People Overwork at the Risk of Impairing Mental Health?

    Kuroda, Sachiko, Yamamoto, Isamu

    Journal of Happiness Studies   20 ( 5 )  2018年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • 健康資本投資と生産性 (特集 休職と復職 : その実態と課題)

    黒田 祥子

    日本労働研究雑誌   60 ( 6 ) 30 - 48  2018年06月

    CiNii

  • 長時間労働と健康,労働生産性との関係

    黒田 祥子

    日本労働研究雑誌   59 ( 679 ) 18 - 28  2017年01月

    CiNii

  • これからの「働く時間」労働時間とメンタルヘルスの関係性

    黒田祥子, 山本勲

    安全と健康   68 ( 8 ) 756 - 758  2017年

    CiNii J-GLOBAL

  • Does downsizing take a toll on retained staff? An analysis of increased working hours in the early 2000s in Japan

    Yuji Genda, Sachiko Kuroda, Souichi Ohta

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   36   1 - 24  2015年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Using several kinds of micro data from household, employee, and retrospective surveys, this study examines the increase in the working hours of regular male employees in Japan during the serious recession of the early 2000s. The most important finding of this study is that working hours tended to be long among regular male employees in firms with major employee adjustments. The results suggest that the existence of abundant fixed duties necessary to maintain the internal organization of a firm primarily account for the increase in working hours of male employees during the recession. J. Japanese Int. Economies 36 (2015) 1-24. The University of Tokyo, Institute of Social Science, 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan; Waseda University, Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, 1-6-1 Nishiwaseda, Shinjuku-ku, Tokyo 169-8050, Japan; Keio University, Faculty of Economics, 2-15-45 Mita, Minato-ku, Tokyo 108-8345, Japan. (C) 2015 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • 希望労働時間の国際比較 : 仮想質問による労働供給弾性値の計測

    黒田 祥子, 山本 勲

    日本経済研究 = JCER economic journal   ( 70 ) 82 - 107  2014年03月  [査読有り]

    CiNii

  • Is Downward Wage Flexibility the Primary Factor of Japan's Prolonged Deflation?

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    ASIAN ECONOMIC POLICY REVIEW   9 ( 1 ) 143 - 158  2014年01月  [査読有り]

     概要を見る

    By using both macro- and micro-level data, this paper investigates how wages and prices evolved during Japan's lost two decades. We find that downward nominal wage rigidity was present in Japan until the late 1990s, but disappeared after 1998 as annual wages became downwardly flexible. Moreover, nominal wage flexibility may have contributed to Japan's relatively low unemployment rates. Although macro-level movements in nominal wages and prices seemed to be synchronized, such synchronicity is not observed at the industry level. Therefore, wage deflation does not seem to be a primary factor of Japan's prolonged deflation.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Do Peers Affect Determination of Work Hours? Evidence Based on Unique Employee Data from Global Japanese Firms in Europe

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    Journal of Labor Research   34 ( 3 ) 359 - 388  2013年09月  [査読有り]

     概要を見る

    By using a unique dataset on managerial-level employees who were transferred from Japan to European branches of the same global firms, we examine what would happen to work hours when a worker moves from a long-hour-working country to relatively shorter-hour countries. Even after controlling for business cycles, unobserved individual heterogeneity, job characteristics, and work hour regulations, we find a significant decline in Japanese work hours after their transfer to Europe, resulting from working-behavior influences of locally hired staff. We also find that the reduction in hours worked highly depends on the extent of the workers' interactions with local peers. © 2013 Springer Science+Business Media New York.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Firms' demand for work hours: Evidence from matched firm-worker data in Japan

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   29   57 - 73  2013年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Using information on Japanese males' work hours and the matched firms' characteristics, this paper investigates whether the number of hours worked is determined by demand-side factors and tries to offer a possible explanation of why Japanese males tend to work longer on average, than their counterparts in other countries. Based on an empirical framework in which each firm sets a minimum boundary of work hours and where workers hired by the firm are required to put in at least the minimum hours, we found that the minimum requirement depends on each firm's fixed costs of labor. Specifically, firms that tend to hoard labor during recessions, presumably because of higher fixed costs, require incumbent workers to work longer hours during normal times. Since Japanese firms have long been considered as incurring high fixed costs to train workers, we interpret the long work hour requirement as a rational strategy for Japanese firms in protecting high-skill-accumulated workers from dismissal. In other words, the long work hours of Japanese males reflect firms' long-term employment practices, a typical feature of the Japanese labor market. J. Japanese Int. Economies 29 (2013) 57-73. Waseda University, Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, Japan; Keio University, Faculty of Business and Commerce, Japan. (C) 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Leisure

    Kuroda, Sachiko

    Japan Labor Review   14(4) ( 4 ) 16 - 23  2013年04月

    CiNii

  • 日本人の余暇時間 : 長期的な視点から (特集 日本人の休暇)

    黒田 祥子

    日本労働研究雑誌   54 ( 8 ) 32 - 44  2012年08月

    CiNii

  • Impact of overtime regulations on wages and work hours

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   26 ( 2 ) 249 - 262  2012年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Kuroda, Sachiko, and Yamamoto, Isamu-Impact of overtime regulations on wages and work hours
    Exploiting an ambiguity in the criteria regarding which employees are exempt from overtime regulations in Japan, this paper used the longitudinal data of Japanese employees to examine whether overtime regulations have an impact on hourly wages and hours worked. We found that although the differences between the hourly wages of the exempt and non-exempt employees were negligible, the hours worked by exempt employees were longer, especially for non-university graduates during the recessionary period. We interpreted that the fixed-wage model, rather than the fixed-job model, was prevalent during the recession period, especially for workers with low bargaining power. J. Japanese Int. Economies 26 (2) (2012) 249-262. Waseda University, Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, 1-6-1 Nishiwaseda Shinjukuku, Tokyo, japan; Keio University, Faculty of Business and Commerce, 2-15-45-502 Mita Minato-ku, Tokyo, Japan. (C) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • The era of the 24-hour society?: assessing changes in work timing using a Japanese time use survey

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    APPLIED ECONOMICS LETTERS   19 ( 11 ) 1035 - 1038  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Using data from a Japanese time use survey, we show a noteworthy increase in the share of employees working at unusual hours (late night and early morning) over a period of a decade since the mid-1990s. When controlling for changes in hours worked, however, we find that the notable increase in the fraction of people at work at unusual hours was for low-income nonregular employees (part-time, temporary and contract workers) while relatively higher income regular employees' work timing remains stable. These observations imply that there is a trend of diversification of work timing in Japan between regular and nonregular employees. A possible explanation is that the increase in the average hours worked per weekday by regular employees, possibly because of the spread of the 5-day workweek since the 1990s, increased services and goods demand at unusual hours as they returned home. An Oaxaca-Blinder type decomposition suggests that such an increase in the average hours worked by regular employees explains partially the rise in the employment rate of nonregular employees at unusual times.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Do Japanese Work Shorter Hours than before? Measuring trends in market work and leisure using 1976-2006 Japanese time-use survey

    Sachiko Kuroda

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   24 ( 4 ) 481 - 502  2010年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Kuroda, Sachiko-Do Japanese Work Shorter Hours than before? Measuring trends in market work andleisure using 1976-2006 Japanese time-use survey
    Using Japanese time-use data from the Survey on Time Use and Leisure Activities (STULA), this paper measures trends in average hours worked (market work) and leisure for Japanese over the past three decades. OECD reports at least a 15% decline in market work for Japan since the 1970s. However, holding demographic changes constant, we found that market work per week increased from the 1970s until mid-1980s, and has been relatively stable for the last two decades for both male and female full-time workers. Furthermore, although the market work per week remained relatively constant since the mid-1980s, we found a significant change in the allocation of time to market work within the week during the period. Specifically, when dividing samples into weekdays (Monday-Friday) and weekends (Saturday and Sunday), average hours spent for market work per weekday among full-time males increased by 0.4 h since the mid-1980s, whereas a significant decline in market work on Saturday was observed. This suggests that people shifted their work time from Saturday to weekdays in response to the reduced work week introduced by the amendment of the Labor Standards Act at the end of 1980s. In the meantime, commuting time and home production had decreased by 3 h since the mid-1980s for full-time female workers, indicating that the average hours of leisure had increased for females even though market work remained the same. Interestingly, however, hours for sleep declined consistently over the last three decades, resulting in a 3-4 h reduction per week for both male and female workers. Lastly, a comparison of Japanese and US time-use data suggests that Japanese work much longer than their American counterparts. On average, Japanese males work 10 h longer per week, and Japanese females 7 h longer, than Americans, even after adjusting for demographic differences between the countries. J. Japanese Int. Economies 24 (4) (2010) 481-502. The University of Tokyo. Japan. (C) 2010 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • 生活時間の長期的な推移 (特集 ワーク・ライフ・バランスの概念と現状)

    黒田 祥子

    日本労働研究雑誌   52 ( 6 ) 53 - 64  2010年06月

    CiNii

  • Estimating Frisch labor supply elasticity in Japan

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   22 ( 4 ) 566 - 585  2008年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Using Japanese data from the 1990s aggregated by prefecture, age group, and sex, we estimate Frisch labor supply elasticity, which has been seldom estimated in Japan. The change in labor supply can be decomposed into two labor-supply behaviors: extensive margin, indicating workers' entry and exit from the labor market; and intensive margin, indicating changes in hours of work in response to a wage change. Our estimates of the Frisch elasticity on the extensive and intensive margins combined are in the range of 0.2 to 0.7 for males, 1.3 to 1.5 for females, and 0.7 to 1.0 for both sexes. Our estimates of the Frisch elasticity on only the intensive margin are in the range of 0.1 to 0.2 for all three categories. These results suggest that extensive margin explains the bulk of labor-supply changes in Japan. As for the changes in the estimates of the Frisch elasticity in Japan from the 1990s, it has been either unchanged or in a declining trend on the extensive and intensive margins combined, either unchanged or in a slight rising trend on only the intensive margin, and in a declining trend on only the extensive margin. J. Japanese Int. Economies 22 (4) (2008) 566-585. Hitotsubashi University, Japan; Keio University, Japan. (C) 2008 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • 異時点間の労働供給弾性値(Frisch弾性値)の計測-わが国有配偶女性のマイクロ・データを用いた検証-

    黒田祥子, 山本勲

    三田商学研究   51 ( 2 )  2008年  [査読有り]

    J-GLOBAL

  • Why Are Nominal Wages Downwardly Rigid, but Less So in Japan? An Explanation Based on Behavioral Economics and Labor Market/Macroeconomic Differences

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    Monetary and Economic Studies   25 ( 2 ) 45 - 88  2007年  [査読有り]

  • 名目賃金の下方硬直性を巡る論点と政策合意:わが国の1990年代の経験を中心に

    黒田 祥子, 山本 勲

    金融研究   24 ( 4 ) 101 - 132  2005年12月  [査読有り]

    CiNii

  • バブル崩壊以降のわが国の賃金変動:人件費および失業率の変化と名目賃金の下方硬直性の関係

    黒田 祥子, 山本 勲

    金融研究   24 ( 1 ) 123 - 155  2005年03月  [査読有り]

    CiNii

  • Wage Fluctuations in Japan after the Bursting of the Bubble Economy: Downward Nominal Wage Rigidity, Payroll, and the Unemployment Rate

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    Monetary and Economic Studies   23 ( 2 )  2005年  [査読有り]

  • 名目賃金の下方硬直性が失業率に与える影響--マクロ・モデルのシミュレーションによる検証

    黒田 祥子, 山本 勲

    金融研究   22 ( 4 ) 219 - 254  2003年12月  [査読有り]

    CiNii

  • 名目賃金の下方硬直性が離職行動に与える影響--サバイバル分析による検証

    黒田 祥子, 山本 勲

    金融研究   22   171 - 193  2003年11月  [査読有り]

    CiNii

  • わが国の名目賃金は下方硬直的か?(Part1)名目賃金変化率の分布の検証

    黒田 祥子, 山本 勲

    金融研究   22 ( 2 ) 35 - 70  2003年06月  [査読有り]

    CiNii

  • わが国の名目賃金は下方硬直的か?(Part2)フリクション・モデルによる検証

    黒田 祥子, 山本 勲

    金融研究   22 ( 2 ) 71 - 114  2003年06月  [査読有り]

    CiNii

  • Are Japanese Nominal Wages Downwardly Rigid? (Part I): Examinations of Nominal Wage Change Distributions

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    Monetary and Economic Studies   21 ( 2 ) 1 - 29  2003年  [査読有り]

  • Are Japanese Nominal Wages Downwardly Rigid? (Part II): Examinations using a Friction Model

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    Monetary and Economic Studies   21 ( 2 ) 31 - 68  2003年  [査読有り]

  • The Impact of Downward Nominal Wage Rigidity on the Unemployment Rate: Quantitative Evidence from Japan

    Sachiko Kuroda, Isamu Yamamoto

    Monetary and Economic Studies   21 ( 4 ) 57 - 85  2003年  [査読有り]

  • Analysis of Changes in Japan’s Unemployment Rate Using Gross Flow Data

    Sachiko Kuroda

    Monetary and Economic Studies   21 ( 1 ) 69 - 104  2003年  [査読有り]

  • わが国失業率の変動について--フロー統計からのアプローチ

    黒田 祥子

    金融研究   21 ( 4 ) 153 - 201  2002年12月  [査読有り]

    CiNii

  • 解雇法制と労働市場 (特集 解雇法制)

    中田(黒田) 祥子

    日本労働研究雑誌   43 ( 6 ) 46 - 61  2001年06月

    CiNii

  • Structural Issues in the Japanese Labor Market: An Era of Variety, Equity, and Efficiency or an Era of Bipolarization?

    Hiroshi Fujiki, Sachiko Kuroda, Toshiaki Tachibanaki

      19   177 - 211  2001年  [査読有り]

  • 物価変動の決定要因について--需給ギャップと物価変動の関係の国際比較を中心に

    肥後 雅博, 中田(黒田) 祥子

    金融研究   19 ( 1 ) 49 - 78  2000年03月  [査読有り]

    CiNii

  • What Determines the Relation between the Output Gap and Inflation? An International Comparison of Inflation Expectations and Staggered Wage Adjustment

    Higo Masahiro, Sachiko Kuroda

    Monetary and Economic Studies   17 ( 3 ) 129 - 155  1999年  [査読有り]

  • 経済変数から基調的変動を抽出する時系列的手法について

    肥後 雅博, 中田(黒田) 祥子

    金融研究   17 ( 6 ) 39 - 97  1998年12月  [査読有り]

    CiNii

  • ニュ-ラルネットワ-クアプロ-チによる経済分析(2)通貨当局の外為市場介入への応用例

    中田(黒田) 祥子

    金融研究   17 ( 6 ) 99 - 122  1998年12月  [査読有り]

    CiNii

  • How Can We Extract a Fundamental Trend from an Economic Time-Series?

    Masahiro Higo, Sachiko Kuroda

      16 ( 2 ) 61 - 111  1998年  [査読有り]

  • アパレル製品価格と品質差--CPIアパレルの抱える問題点とヘドニック・アプロ-チによる改善の可能性

    白塚 重典, 黒田 祥子

    金融研究   15 ( 1 ) 117 - 143  1996年03月  [査読有り]

    CiNii

  • ビデオカメラ価格のヘドニック分析

    白塚 重典, 黒田 祥子

    金融研究   14 ( 4 ) 43 - 62  1995年12月  [査読有り]

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • コロナ危機の経済学 : 提言と分析

    小林, 慶一郎, 森川, 正之編著, 黒田祥子( 担当: 分担執筆)

    日経BP日本経済新聞出版本部,日経BPマーケティング (発売)  2020年07月 ISBN: 9784532358617

  • 雇用システムの再構築に向けて : 日本の働き方をいかに変えるか

    鶴, 光太郎編著, 黒田祥子( 担当: 分担執筆)

    日本評論社  2019年09月 ISBN: 9784535559165

  • やさしい行動経済学

    日本経済新聞社, 黒田祥子( 担当: 分担執筆)

    日本経済新聞出版社  2017年12月 ISBN: 9784532198473

  • 産業保健心理学

    島津, 明人編著, 黒田祥子( 担当: 分担執筆)

    ナカニシヤ出版  2017年10月 ISBN: 9784779512063

  • 人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか

    玄田, 有史, 深井, 太洋, 近藤, 絢子, 小倉, 一哉, 阿部, 正浩, 黒田, 啓太, 山本, 勲, 黒田, 祥子, 梅崎, 修, 川口, 大司, 原, ひろみ, 佐々木, 勝, 大島, 敬士, 佐藤, 朋彦, 塩路, 悦朗, 太田, 聰一, 中井, 雅之, 西村, 純(労働問題), 加藤, 涼, 有田, 伸, 上野, 有子, 神林, 龍( 担当: 分担執筆)

    慶應義塾大学出版会  2017年04月 ISBN: 9784766424072

  • 慢性デフレ : 真因の解明

    渡辺, 努編, 黒田祥子( 担当: 分担執筆)

    日本経済新聞出版社  2016年09月 ISBN: 9784532134662

  • 労働時間の経済分析 : 超高齢社会の働き方を展望する

    山本, 勲, 黒田, 祥子( 担当: 共著)

    日本経済新聞出版社  2014年04月 ISBN: 9784532134518

  • 国際比較の視点から日本のワーク・ライフ・バランスを考える : 働き方改革の実現と政策課題

    武石恵美子, 山本勲, 松浦寿幸, 黒田祥子, 松原光代, 浅野博勝, 権丈英子, 黒澤昌子, 矢島洋子, 権丈英子, 高橋美恵子( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2012年06月 ISBN: 9784623063406

  • 非正規雇用改革 : 日本の働き方をいかに変えるか

    鶴, 光太郎, 樋口, 美雄, 水町, 勇一郎, 経済産業研究所, 大竹, 文雄, 奥平, 寛子, 久米, 功一, 浅野, 博勝, 伊藤, 高弘, 川口, 大司, 山本, 勲, 黒田, 祥子, 李, 嬋娟, 石井, 加代子, 佐藤, 一磨, 守島, 基博, 小嶌, 典明, 島田, 陽一( 担当: 分担執筆)

    日本評論社  2011年06月 ISBN: 9784535556713

  • 経済危機下の家計行動の変容

    瀬古, 美喜, 照山, 博司, 山本, 勲, 樋口, 美雄, 慶應-京大連携グローバルCOE, 黒田祥子( 担当: 分担執筆)

    慶應義塾大学出版会  2010年06月 ISBN: 9784766417517

  • 労働時間改革 : 日本の働き方をいかに変えるか

    鶴, 光太郎, 樋口, 美雄, 水町, 勇一郎, 黒田, 祥子, 山口, 一男, 守島, 基博, 山本, 勲, 川口, 大司, 島田, 陽一, 小嶌, 典明

    日本評論社  2010年03月 ISBN: 9784535556324

  • 応用ミクロ計量経済学

    北村, 行伸編著, 黒田祥子( 担当: 分担執筆)

    日本評論社  2010年02月 ISBN: 9784535555938

  • デフレ下の賃金変動 : 名目賃金の下方硬直性と金融政策

    黒田, 祥子, 山本, 勲( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2006年09月 ISBN: 4130402250

  • 解雇法制を考える : 法学と経済学の視点

    大竹, 文雄, 大内, 伸哉, 山川, 隆一編, 黒田祥子( 担当: 分担執筆)

    勁草書房  2004年05月 ISBN: 4326502517

  • 応用計量経済学〈3〉 (数量経済分析シリーズ)

    坂野 慎哉, 黒田 祥子, 鈴木 有美, 蓑谷 千凰彦( 担当: 分担執筆)

    多賀出版  2004年 ISBN: 4811543416

    ASIN

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 多様な働き方の経済分析:労働時間・健康・生産性に与える影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    黒田 祥子, 大西 宏一郎

  • 長時間労働是正の政策評価および健康と人的資本への影響

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

     概要を見る

    働き方改革関連法の施行によって、日本の労働市場は大きな転換点を迎えている。本研究は、働き方改革のうち、特に長時間労働是正に焦点を充て、その施策が意図したとおりの効果をもたらしているかを政策評価する。具体的には、長時間労働が実際に是正されるのか、その弊害として労働強度が上昇していないか、労働強度の上昇を通じた健康の悪化や人的資本投資の減少といった副作用が生じていないのか等を、データを用いて検証する。初年度にあたる2019年度においては、主として2つの分析を行った。第一は、製造業の企業の人事・勤怠データを用いて働き方とメンタルヘルスとの関係を検証した。このデータは、労働時間に関する回答誤差やサンプル脱落が少ない人事パネルデータを用いていることが特徴である。観測不能な個人属性を考慮した上で、4種類の働き方の指標(①残業時間、②深夜勤務時間、③短い勤務間インターバルの頻度、④週末勤務の頻度)とメンタルヘルスの関係を検証した。この分析は、査読つき英文雑誌に採択された("Mental health effects of long work hours, night and weekend work, and short rest periods," Social Science & Medicine, 246, 2020)。第二は、働き方改革による長時間労働是正が、労働者の人的資本投資にどのような影響をもたらすかについて分析した。具体的には、1970年代から現代までの長期データを用いて日本の労働者の人的資本投資時間の推移を観察するとともに、2016年以降のパネルデータを利用して、働き方改革の推進により、労働時間の減少によって生じた余暇時間の増加を人々は自己研鑽という投資の時間に振り向けているのかを検証した。分析は、ディスカッションペーパーとして発刊した(「長時間労働是正と人的資本投資との関係」RIETI Discussion Paper, No.19-J-022, Research Institute of Economy, Trade & Industry, 2019)。次年度以降にさらに分析を深める予定である。研究はおおむね順調に進展している。初年度において行った分析については、さらにブラッシュアップを図り、学術誌への投稿を予定している。また、初年度末以降、2020年度のはじめにかけて複数の健康関連の個票データを入手できたことから、2年目以降はそれらのデータを用いて、予定していた研究を進める方針である

  • 企業内データを用いた企業間生産性格差と労働政策課題の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    大湾 秀雄, 朝井 友紀子, 黒田 祥子, 岡島 成治, 高橋 新吾, 川口 大司, 佐藤 香織, 木村 寛子

     概要を見る

    2018年度の研究課題の主な成果は、(1)対人スキル研修が生産性に与えた影響(2)長時間労働がメンタルヘルスに与える影響、および健康経営施策の効果測定、(3)中間管理職の生産性の推計、(4)主観的評価の役割における分析結果である。まず、研究代表者と連携研究者の中室牧子氏、研究分担者の佐藤香織氏は、某製造業企業で導入された全管理職を対象としたコーチングトレーニングの効果を、傾向スコアマッチング/差の差分析により推計し、人事考課や昇進確率への統計的に有意な影響を確認した。また、研究代表者と連携研究者の中嶋亮、和田哲夫氏は、上記のコーチングトレーニングが、研究開発に携わる研究者のチーム内コミュニケーションの促進や部門横断的な交流機会の増大を通じて、発願件数や引用件数で測った発明生産性に正の影響を与えたことを示した。第2に、研究代表者と分担者である黒田祥子氏、佐藤香織氏は、某製造業企業における勤怠情報と社員アンケート調査の結果を用いて、残業時間、深夜労働、週末出勤、インターバルといった長時間労働の様々な形態がメンタルヘルスに与える影響を分析し、ホワイトカラーとブルーカラーで異なるパターンを明らかにした。加えて今後の健康経営施策の生産性効果を分析を行うために、関連研究のサーベイも進めた。第3に、研究代表者は、建築設計事務所のプロジェクト管理データを用いて、中間管理職がプロジェクトチームの生産性に与えた効果を推定し、それとプロジェクトの配分や管理職の行動特性との間の関係を明らかにした。製造業企業における多面評価データを用いて、部下や同僚からの評価が管理職の将来の業績と相関が高いことを示した。最後に、自動車ディーラーのデータを用いて、主観的評価がマルチタスク問題の解決のために用いられる一方、そのバイアスが従業員の離職の原因となりうることを示した。研究代表者の早稲田大学への移籍に伴う業務の遅れ、主要メンバーの海外大学への移籍、データ取得の際の調整や契約締結の遅れ、リサーチアシスタントの不足などから、当初の予定通りには、研究は進捗していない研究代表者の移籍後、次席研究員の採用、リサーチアシスタントの獲得と育成、などが進み、データのクリーニングや分析作業は順調に進みつつある。今後は、コロナウイルス感染症対策に伴う在宅勤務の増加、健康経営への関心、高齢者雇用といった社会的関心の高いテーマにより重点的にリソースを配分していく

  • 長寿社会における世代間移転と経済格差: パネルデータによる政策評価分析

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    本研究では、長寿社会と経済格差の関係に焦点を当て、長寿社会に起因する経済格差の発生メカニズム、さらには、経済格差が長寿社会での人々の暮らしや働き方、健康、社会経済の諸制度・政策、消費行動・生産行動、資産形成、結婚、出産などの家族形成、保育・教育などの次世代育成などに与える影響について、三世代の世帯(同居・非同居)を含む多様な家計を追跡するパネルデータの構築・解析を通じて多角的に研究する。本年度は、長寿社会における経済格差研究に関する理論的・実証的研究を整理・評価するとともに、家計パネルデータ等を用いながら各研究班で設定したテーマに沿って分析を進めた。また、昨年度に実施した「第二世代調査」(非同居の家族も含めた調査回答者の子世代への調査)のデータの解析も開始し、世代間の金銭的・非金銭的なつながりについて格差を関連付けた研究を進めた。各研究班の研究実績としては、論文50本(うち査読付論文16本)および図書6冊となっており、パネルデータなどを用いた経済格差のメカニズムや影響の解明を進めた。「日本家計パネル調査」については、本調査を実施するとともに「第二世代調査」の2回目の調査を実施した。また、本調査と第二世代調査では紙への記入による回答方法に加え、独自に作成したWEB画面による回答方法も提供し、回収率の向上につとめた。さらに、日本を代表するパネルデータとして、ルクセンブルク所得研究(LIS)への「日本家計パネル調査」や、オハイオ州立大学が指揮をとる国際パネルデータベースCross-National Equivalent File(CNEF)への提供を継続した。このほか、パネルデータの質の維持・向上のため、「日本家計パネル調査」の標本脱落やサンプル追加により発生するサンプリングバイアスの修正を行うウェイトの作成を欧州・豪州の専門家や家計パネルデータの設計・解析機関と連携して進めた。パネルデータなどを用いた経済格差のメカニズムや影響の解明については、昨年度に引き続き、積極的な研究を各研究班が実施し、計画以上の研究実績を積み上げている。「日本家計パネル調査」の3世代調査への拡張については、非同居の家族も含めた調査回答者の子世代へ調査回答者を拡げる形での新規調査を実施するとともに、単身高齢者世帯や地方在住者を含む新たな調査対象を追加することで、世界に先駆けた3世代調査への拡充が実現し、2回目の調査を実施したことで、パネルデータとしての利用ができるようになった。こうしたデータを用いた各研究班での研究も進捗している。さらに、新型コロナウイルス感染症の流行に伴って、「日本家計パネル調査」の回答者に郵送とWEBによる特別調査を実施し、新型コロナウイルス感染症が家計にどのような影響を与え、格差がどのように変化しうるかを把握することを検討するなど、当初計画にない追加的な研究実施も議論している。パネルデータなどを用いた経済格差のメカニズムや影響の解明については、次年度以降も、パネルデータ等を活用して積極的な研究を各研究班が遂行するとともに、班リーダー会議や調査票策定会議、国内・国際ワークショップなどを通じた連携を研究班間で強めていく。また、OECDやオハイオ州立大学、EHESSなどの国際研究機関・大学等との共同研究を進めることで、グローバルな視点からの経済格差研究も強化する。「日本家計パネル調査」については、次年度以降も3世代調査として実施し、長寿社会における経済格差構造の解明につながりうるパネルデータとしての研究基盤の構築を進める。その際には、サンプルバイアスを補正するウェイトの作成・提供を進めるなどして、データのクオリティ面でもグローバルスタンダードを目指す。さらに、新型コロナウイルス感染症の家計への影響を把握するため、「日本家計パネル調査」の回答者に対する特別調査(郵送・WEB調査)の実施も検討する

  • 労働と心の健康の経済分析

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    少子高齢化による労働力人口の減少が今後一層加速するわが国では、多くの人が健康で生き生きと働ける社会の実現が望まれている。本研究はそうした社会の実現のために不可欠な、労働と健康との関係についてのエビデンスを定量的かつ経済学的に提示することを目的として、主に以下の検証を行った。第一は、職場における人間関係が労働者のメンタルヘルスに与える影響について検証した。同一個人を複数年にわたり追跡調査したデータを分析した結果、性格特性や元々のメンタルのタフさといった個々人に固有の要因や、労働時間・仕事の負荷といった業務に関連する情報を統計的にコントロールしたとしても、管理能力やコミュニケーション能力が劣る上司の下で働いている部下のメンタルヘルスは、それらが優れた上司の下で働いている部下に比べて、統計的に見て有意に悪い傾向にあることが明らかとなった。第二は、なぜ人々はメンタルヘルスを毀損するほど長時間労働をしてしまうのかについて、行動経済学の視点を取り込み、同一個人を追跡調査したパネルデータを用いて解析した。分析の結果、人間には職場での自己効力感等の非金銭的欲求を満たすために、仕事満足度を高めようしてメンタルヘルスの不調に気が付かずに長時間労働をしてしまう傾向にあることなどを定量的に明らかにした。第一および第二の研究は査読を経て、英文学術雑誌に掲載された。第三に、健康と生産性との関係について、労働経済学や関連分野の先行研究を広くサーベイする展望論文を執筆した。これらの一連の研究は全て、労働と健康、そして健康を通じた生産性への影響を経済学の観点から厳密に分析することに焦点を充てたものである

  • 労働と心の健康の経済分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学) 

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    少子高齢化による労働力人口の減少が今後一層加速するわが国では、多くの人が健康で生き生きと働ける社会の実現が望まれている。本研究はそうした社会の実現のために不可欠な、労働と健康との関係についてのエビデンスを定量的かつ経済学的に提示することを目的として、主に以下の検証を行った。第一は、職場における人間関係が労働者のメンタルヘルスに与える影響について検証した。同一個人を複数年にわたり追跡調査したデータを分析した結果、性格特性や元々のメンタルのタフさといった個々人に固有の要因や、労働時間・仕事の負荷といった業務に関連する情報を統計的にコントロールしたとしても、管理能力やコミュニケーション能力が劣る上司の下で働いている部下のメンタルヘルスは、それらが優れた上司の下で働いている部下に比べて、統計的に見て有意に悪い傾向にあることが明らかとなった。第二は、なぜ人々はメンタルヘルスを毀損するほど長時間労働をしてしまうのかについて、行動経済学の視点を取り込み、同一個人を追跡調査したパネルデータを用いて解析した。分析の結果、人間には職場での自己効力感等の非金銭的欲求を満たすために、仕事満足度を高めようしてメンタルヘルスの不調に気が付かずに長時間労働をしてしまう傾向にあることなどを定量的に明らかにした。第一および第二の研究は査読を経て、英文学術雑誌に掲載された。第三に、健康と生産性との関係について、労働経済学や関連分野の先行研究を広くサーベイする展望論文を執筆した。これらの一連の研究は全て、労働と健康、そして健康を通じた生産性への影響を経済学の観点から厳密に分析することに焦点を充てたものである

  • 経済格差のダイナミズム : 雇用・教育・健康と再分配政策のパネル分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年05月
    -
    2017年03月
     

    樋口 美雄, 山本 勲, 大野 由香子, 太田 聰一, 河井 啓希, 黒田 祥子, 田中 隆一, 赤林 英夫, 佐野 晋平, 瀬古 美喜, 隅田 和人, 直井 道生, 駒村 康平, 山田 篤裕, 阿部 彩, 土居 丈朗, 大垣 昌夫, マッケンジー コリン, 別所 俊一郎, 寺井 公子, 鶴 光太郎, 坂本 和靖, 敷島 千鶴, 大久保 敏弘, 野崎 華世, 清家 篤, 近藤 絢子, 妹尾 渉, 石野 卓也, 四方 理人, 田中 聡一郎, 北村 行伸, 松浦 寿幸, 石井 加代子, 亀坂 安紀子, 湯川 志保, 佐藤 一磨, 萩原 里紗, 深堀 遼太郎, 小林 徹

     概要を見る

    研究の2つの柱(①大規模なパネルデータの設計・解析・公開、②応用ミクロ経済学の他分野領域からの多角的かつ動学的な経済格差研究)に沿って、日本を代表する家計パネル調査JHPS/KHPSを設計・解析し、国内外の多くの研究者に提供するとともに、5つの研究班(労働経済学、教育経済学、資産ストック、社会保障、財政)が多角的に経済格差のダイナミズムを検証し、その実態や課題を明らかにした

  • 時間配分と健康状態の経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    黒田 祥子

     概要を見る

    本研究では、主に3つの視点から研究を実施した。第一は、日本人の労働時間の長さの規定要因を複数の角度から掘り下げる研究である。第二は、高齢化の進展に伴い、家族の介護を抱える中間の年齢層が増加する中、こうした年齢層がどの程度介護と就労とのコンフリクトに直面しているかを検証する研究である。第三は、上記の2つの視点の結果を発展させ、働き方とこころの健康(メンタルヘルス)との関係を探った研究である。本研究からは、働き方や労働時間、休日における介護等の付随する労働が人々の健康に多大な影響を及ぼしていることが示唆されるエビデンスを数多く示すこととなった

  • 時間の経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    黒田 祥子

     概要を見る

    本研究では、昨今のわが国において継続的に問題となっている長時間労働に焦点をあて、日本人の時間配分に関する定量的な分析を行い、現代の日本の労働者が抱える問題を特に労働時間の観点から明らかにした。具体的には、時間外規制の撤廃(ホワイトカラー・エグゼンプションの導入)が労働時間に及ぼす影響、(3)就業の深夜化の検証等、日本人の長時間労働の規定要因を多角的に検証した

  • 労働市場の世代間分析

     概要を見る

    日本では、1980年代に導入されたいわゆる「時短」政策によって、週休2日が普及したにもかかわらず、特に2000年代に入ってからは長時間労働や過労が社会問題化していた。しかし、日本人がなぜゆとりを感じず、むしろ過労を訴えるようになっているのかについて、経済学の見地から定量的に分析した研究は皆無であった。本研究は、長期不況下において日本人の労働供給行動が変化した可能性や、過去30年間の日本人の労働時間や余暇時間配分を厳密に計測し、日本人の時間配分がどのように変化してきたかを定量的に示した

▼全件表示

Misc

  • 産業保健の観点からの健康経営の有用性の検証のための研究 企業の資産形成・生産性向上との関係の経済学的検証

    山本勲, 黒田祥子

    産業保健の観点からの健康経営の有用性の検証のための研究 令和元年度 総括・分担研究報告書(Web)    2020年

    J-GLOBAL

  • 生活習慣病予防の労働生産性への影響を含めた経済影響分析に関する研究「健康と労働生産性の関係に関する労働経済学的研究」

    山本勲, 黒田祥子

    生活習慣病予防の労働生産性への影響を含めた経済影響分析に関する研究 平成30年度 総括・分担研究報告書(Web)    2019年

    J-GLOBAL

  • 「労働生産性の向上に寄与する健康増進手法の開発に関する研究」労働生産性の経済学指標の検討

    黒田祥子, 山本勲

    労働生産性の向上に寄与する健康増進手法の開発に関する研究 平成30年度 総括・分担研究報告書(Web)    2019年

    J-GLOBAL

  • 産業保健の観点からの健康経営の有用性の検証のための研究 企業の資産形成・生産性向上との関係の経済学的検証

    山本勲, 黒田祥子

    産業保健の観点からの健康経営の有用性の検証のための研究 平成30年度 総括・分担研究報告書(Web)    2019年

    J-GLOBAL

  • 生活習慣病予防の労働生産性への影響を含めた経済影響分析に関する研究「健康と労働生産性の関係に関する労働経済学的研究」

    山本勲, 黒田祥子

    生活習慣病予防の労働生産性への影響を含めた経済影響分析に関する研究 平成29年度 総括・分担研究報告書(Web)    2018年

    J-GLOBAL

  • 「労働生産性の向上に寄与する健康増進手法の開発に関する研究」労働生産性の経済学指標の検討

    黒田祥子, 山本勲

    労働生産性の向上に寄与する健康増進手法の開発に関する研究 平成29年度 総括・分担研究報告書(Web)    2018年

    J-GLOBAL

  • 「労働生産性の向上に寄与する健康増進手法の開発に関する研究」労働生産性の経済学指標の検討

    島津明人, 黒田祥子, 山本勲

    労働生産性の向上に寄与する健康増進手法の開発に関する研究 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web)    2017年

    J-GLOBAL

  • Research Digest ホワイトカラー・エクゼンプションと労働者の働き方

    黒田 祥子, 山本 勲

    RIETI highlight   ( 27 ) 22 - 25  2009年

    CiNii

  • 1990年代の名目賃金の下方硬直性と失業 (特集 狭間の世代--雇用問題を中心に)

    黒田 祥子, 山本 勲

    ESP economy,society,policy   ( 476 ) 32 - 36  2005年05月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2024年

    データ科学センター   兼任センター員

  • 2011年
    -
     

    教育総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 日本的雇用慣行と長時間労働の規定要因

    2011年  

     概要を見る

    本研究では、日本人の労働時間がなぜ長いのか、といった問題意識のもと、日本・イギリス・ドイツの労働者のデータと、日本の労働者と勤務先企業の情報とをマッチングさせたデータを用いて、労働時間に関する企業の需要行動を考察した。先行研究では、国毎の労働時間の長さの違いが生じる要因として、労働供給側にその理由を求めるものが大勢であった。しかし、労働時間は必ずしも労働者が自由に設定できるとは限らず、労働時間の違いは労働需要要因によっても生じているはずである。そこで本研究では、労働の固定費(採用・解雇や教育訓練などにかかる費用)が大きいために雇用者数よりも労働時間を多く需要する企業側の行動が、日本人の労働時間を長くしている1つの要因になっている可能性を検証した。日本の労働市場では、賃金カーブの勾配が急であることや不況期に残業調整と労働保蔵が観察されることがしばしば指摘されてきた。これは、他の国に比べて日本企業が負担している労働の固定費が相対的に大きく、そのことが長時間労働の要因の1つになっている可能性を示唆する。そこで本研究では、平時に企業が労働者に対して残業をさせておき、不況になった際にその残業時間を削減し人件費の調整を可能にすることで、高い固定費を投じた労働者の雇用を保護するという、いわゆる「残業の糊代(バッファー)」説が実現している可能性を、日本、イギリス、ドイツの3か国で就業するホワイトカラー男性正社員を対象に行ったアンケート調査のデータを用いて検証した。具体的には、労働時間に対する企業の労働需要関数を、企業が各労働者の労働時間の下限と上限を設定することを織り込んだフリクション・モデルで国別に推計したところ、日英独のいずれの国でも、労働の固定費の大きい労働者ほど、企業が長時間労働を要請する傾向があることが明らかになった。日本では企業特殊訓練をはじめとする労働の固定費が大きいため、日本人の長時間労働は企業側の合理的な要請を反映したものと解釈できる。ただし、固定費が高い日本企業においても、上司の職場管理の方法によっては労働時間がある程度短くなりうることもわかった。このことは、非効率な長時間労働については職場管理の工夫次第で削減できることを示唆する。