兼担
-
文学学術院 文学部
-
教育・総合科学学術院 教育学部
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/06/28 更新
文学学術院 文学部
教育・総合科学学術院 教育学部
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
早稲田大学 文学研究科 演劇映像学コース 博士後期課程
早稲田大学 文学研究科 演劇映像学コース 修士課程
早稲田大学
早稲田大学 第二文学部 歴史民俗系専修
早稲田大学 修士
早稲田大学 博士(文学)
早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 助教
かわさき市民アカデミー 講師
早稲田大学文学部 非常勤講師
早稲田大学エクステンションセンター 講師
慶應義塾大学 非常勤講師
日本女子大学 学術研究員
早稲田大学教育学部 非常勤講師
日本学術振興会 特別研究員(PD)
桐朋学園芸術短期大学演劇専攻 非常勤講師
早稲田大学演劇博物館卓越した大学院拠点形成支援 RA
早稲田大学演劇博物館グローバルCOE 研究助手
楽劇学会
日本演劇学会
日本近世文学会
Japanese Society for Theatre Reseach
日本文学
芸術実践論 古典芸能
疫病と近世演劇 ――東西興行界と安政五年
監修早稲田大学坪内博士記念演劇博物館, 編集後藤隆基, 執筆編集協力原田真澄
ロスト・イン・パンデミック 失われた演劇と新たな表現の地平 2021年06月
「14章 明智光秀と本能寺の変 虚像編」
原田真澄
『信長徹底解読 ここまでわかった本当の姿』 365 - 375 2020年08月 [招待有り]
Regional Love and Hate: Working Around Censorship in Mid-Edo Period Ningyō Jōruri
原田真澄
51 129 - 141 2020年04月 [査読有り]
平家物語の「世界」と近世演劇―人形浄瑠璃を主に―
原田 真澄
楽劇学 ( 26 ) 67 - 79 2019年05月 [招待有り]
秀吉の出世(虚像編)
原田 真澄
『秀吉の虚像と実像』 111 - 120 2016年06月
人形浄瑠璃における太閤記物作品群の研究
原田 真澄
早稲田大学 1 - 228 2016年05月 [査読有り]
Les pièces de théâtre fragmentées : Le théâtre kabuki et le théâtre de poupées japonais jôruri - Le " sekai (monde) " des Taikoki mono-
原田真澄, Antonin Bechler翻訳
Théâtralité(s) 133 - 144 2015年11月
La popularité du ningyô-jôruri-bunraku du genre dramatique taikôkimono et la pièce Konoshitakage Hazama gassen
原田真澄著, Bianca Codognet翻訳
Pourquoi le théâtre ? 47 - 66 2013年02月
「三日太平記」小考-十九世紀の上演史を中心に-
原田真澄
演劇博物館グローバルCOE紀要『演劇映像学 2009』第4集 第4集 175 - 200 2010年 [査読有り]
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成(第四期)40 百合稚高麗軍記
鳥越文蔵監修, 原田真澄翻刻( 担当: その他)
2015年02月 ISBN: 9784472016592
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成(第二期)22 鎌倉比事青砥銭
鳥越文蔵監修, 山之内英明, 原田真澄翻刻( 担当: その他)
ISBN: 9784472016202
文化デジタルライブラリー舞台芸術教材・文楽編 作品解説「絵本太功記」
原田 真澄
2012年 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
アルベール・カーン博物館所蔵、日本演劇関係オートクロームおよびフィルムについて
児玉 竜一, 中尾 薫, 原田 真澄
演劇映像学 : 演劇博物館グローバルCOE紀要 2011 ( 4 ) 159 - 177,図版2p 2011年04月
太閤記物関連演劇作品を中心とする国際的調査研究と公開
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
原田 真澄
デジタル・アーカイブを活用した最盛期義太夫節浄瑠璃作品の総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
鳥越 文蔵, 東 晴美, 田草川 みずき, 小林 左絵, 川口 節子, 内山 美樹子, 黒石 陽子, 原田 真澄, 坂本 清恵, 飯島 満, 高井 詩穂
太閤記物関連演劇作品についての基礎的調査研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間:
原田 真澄
近松没後義太夫節浄瑠璃作品のデジタル・アーカイブを利用した包括的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
鳥越 文蔵, 田草川 みずき, 小林 左絵, 内山 美樹子, 黒石 陽子, 原田 真澄, 坂本 清恵, 飯島 満, 東 晴美, 高井 詩穂
享保以降義太夫節浄瑠璃作品のデジタル・アーカイブ化に向けての研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
鳥越 文蔵, 内山 美樹子, 黒石 陽子, 原田 真澄, 坂本 清恵, 田草川 みずき, 飯島 満, 伊藤 りさ, 上野 左絵, 川口 節子, 桜井 弘, 富澤 美智子, 東 晴美, 渕田 裕介, 森 貴志, 山之内 英明
人形浄瑠璃文楽における太閤記物作品の総合的調査・研究-18世紀以降を中心に-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
研究期間:
原田 真澄
太閤記物戯曲群が人形浄瑠璃史において果たした役割と他の近世文芸への影響
日本学術振興会 科学研究費 研究活動スタート支援
研究期間:
原田 真澄
未翻刻浄瑠璃本の網羅的調査・翻刻と複次的活用・公開に向けての基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
鳥越 文蔵, 内山 美樹子, 飯島 満, 黒石 陽子, 原田 真澄, 坂本 清恵, 神津 武男
Ningyo joruri bunnraku
文楽・歌舞伎が描く小西行長―色男から勇猛な武将まで―
原田 真澄 [招待有り]
第17回「よみがえる小西行長公」
発表年月: 2019年09月
本能寺の変に関する演劇・映像作品小考
原田 真澄
楽劇学会第27回大会
発表年月: 2019年07月
人形浄瑠璃における「三国志」-「本朝三国志」を中心に
原田 真澄
The 23th Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
発表年月: 2019年06月
シンポジウム「楽劇と平家物語」
伊海孝充, 原田真澄, 野川美穂子 [招待有り]
第26回楽劇学会大会
発表年月: 2018年07月
人形浄瑠璃における太閤記物作品群の研究
原田 真澄
楽劇学会第91回例会
発表年月: 2016年04月
The difference between the popularity of Eastern and Western Bunraku theatre
共同, 原田真澄, Bjoerk Tove, 日置貴之
IFTR 2015 Conference
発表年月: 2015年07月
「祇園祭礼信仰記」考―人形浄瑠璃における秀吉像をめぐって―
原田 真澄
日本近世文学会平成27年度春季大会
発表年月: 2015年05月
« Sekai » dans ses particularités à travers les différentes productions autour du Taikôki
原田 真澄 [招待有り]
Colloque international “Théâtralité(s)”
発表年月: 2014年10月
Women on Stage: Representations of Women and Female Performers in the Early Modern Theater
共同, 原田真澄, 児玉竜一, 高井詩穂, Michael Brownstein, 司会Laurence Kominz
Association for Asian Studies 2014 Annual Conference
発表年月: 2014年03月
「仮名写安土問答」三段目試論―刑部物における影響と展開―
原田 真澄
演劇研究会12月例会
発表年月: 2013年12月
近世演劇における関ヶ原物と石田三成像―人形浄瑠璃を中心に―
原田 真澄
2012年度歌舞伎学会大会
発表年月: 2012年12月
人形浄瑠璃における千利休――「物ぐさ太郎」を中心に
原田 真澄
早稲田大学演劇映像学会第32回研究発表会
発表年月: 2012年07月
アルベール・カーン博物館所蔵の映像をめぐって―能フィルムと佛光寺
原田 真澄
楽劇学会第74回例会
発表年月: 2012年04月
太閤記物人形浄瑠璃作品に表われた謀叛――「絵本太功記」を中心に
原田 真澄
日本演劇学会2011年度秋の研究集会
発表年月: 2011年12月
Popularity of the Ningyô Jôruri Bunraku drama of Taikôki-mono Genre and Konoshitakage Hazama Gassen
原田 真澄 [招待有り]
Pourquoi le théâtre -source et situation actuelle du théâtre-
発表年月: 2011年02月
「絵本太功記」の成立と18世紀後期の人形浄瑠璃界
楽劇学会 第60回例会
発表年月: 2008年
2020年
文章表現
桐朋学園芸術短期大学
芸術文化論
慶應義塾大学
劇文学
早稲田大学教育学部
演劇映像演習9
早稲田大学文学部
文楽とその作品
早稲田大学エクステンションセンター
楽劇学会 例会委員