2024/10/03 更新

写真a

バックハウス ペート
バックハウス ペート
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
文学博士 ( ドイツ )
メールアドレス
メールアドレス

経歴

  • 2005年
    -
    2010年

    研究員、ドイツ日本研究所 (東京)

  • 2002年
    -
    2005年

    講師、デュースブルクーエッセン大学 (ドイツ)

研究分野

  • 言語学

研究キーワード

  • 社会言語学、語用論、スタイリスティックス

 

論文

  • “Harry you must stop living in the Past:” Names as acts of recall in John Updike’s Rabbit Angstrom

    Names   68 ( 4 ) 210 - 221  2020年09月  [査読有り]

  • 'You don't mind my calling you Harry?' Terms of address in John Updike's Rabbit tetralogy

    Literary Linguistics   9 ( 4 ) 1 - 28  2020年08月  [査読有り]

  • Reclaiming agency in resident–staff interaction: A case study from a Japanese eldercare facility

    Backhaus, Peter

    Discourse Studies   20 ( 2 ) 205 - 220  2018年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 目に見えることばと経済:言語景観からの観察

    バックハウス ペート

    日本語学   34 ( 6 ) 26 - 32  2015年

    CiNii

  • Attention, please! A linguistic soundscape/landscape analysis of ELF information provision in public transport in Tokyo

    Backhaus, Peter

    Exploring ELF in Japanese Academic and Business Contexts: Conceptualization, Research and Pedagogic Implications     194 - 209  2015年

  • You’ve got sp@m: A textual analysis of unsolicited Japanese dating invitation mails

    Contemporary Japan   25 ( 1 ) 1 - 16  2013年  [査読有り]

  • Multilingualism in Japanese public space - reading the signs

    Peter Backhaus

    Japanese Studies   30 ( 3 ) 359 - 372  2010年12月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    This paper looks at multilingual signs and what these signs have to tell us about multilingualism in Japan in general. Working with a larger sample of signs collected in central Tokyo, it is shown how these signs can be read to reflect larger transformations in Japanese society and its linguistic make-up at large. Four interrelated factors are identified as indicative of these transformations: (1) favourable attitudes toward foreign languages, (2) official internationalization policies, (3) growing ethnicisation in some areas, and (4) a recent interest in Korean culture and language.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Time to get up compliance-gaining in a Japanese eldercare facility

    Peter Backhaus

    Journal of Asian Pacific Communication   20 ( 1 ) 69 - 89  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper looks at compliance-gaining interaction in a Japanese elderly care facility from a conversation analytical point of view. Focus is on the various ways compliance is sought for by the caring staff with getting the residents out of bed and starting the daily morning care procedures. Three extracts are discussed in detail. The analysis shows how the residents in all three cases display clear signs of resistance to get up, but finally have to submit to the planned course of actions pursued by the care workers. A closer look at how this is played out in interaction suggests that the residents' compliance is enforced rather than gained. © John Benjamins Publishing Company.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 起きる時間—施設介護における承諾獲得

    Backhaus Peter, 鈴木 理恵

    社会言語科学   13 ( 1 ) 48 - 58  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    本稿は,日本の高齢者介護施設における承諾獲得に関するやりとりを会話分析的見地から考察する.入居者を起床させ,モーニングケア活動を開始するために,介護職員がさまざまな方法を駆使して入居者の承諾獲得を試みている点に注目し, 2つの抜粋例を詳細に分析する.ここで明らかになるのは,抜粋例に登場する入居者が,起床に対して抵抗のサインをはっきりと示しつつも,最終的には介護職員に促されて,所定の活動手順に従っていく過程である.これらの行為が両者間のやりとりの中でどのように達成されていくかをより深く考察することを通して,入居者は起床を承諾しているというよりもむしろ,半ば強要させられているのではないか,と示唆する.

    DOI CiNii

  • Politeness in institutional elderly care in Japan: A cross-cultural comparison

    Peter Backhaus

    JOURNAL OF POLITENESS RESEARCH-LANGUAGE BEHAVIOUR CULTURE   5 ( 1 ) 53 - 71  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper looks at communication between staff and residents in a Japanese elderly care facility. It discusses the role of politeness in this special type of health care setting from a cross-cultural perspective. Starting with a review of previous literature on the topic, some basic characteristics of communication between staff and residents in nursing homes are outlined. The overall conditions that apply in the caring context with regard to linguistic politeness are described on the basis of Brown and Levinson's framework. The main part of the paper presents speech data from a Japanese nursing home, analyzed in direct comparison with data from other cultural contexts. In so doing, an attempt is made to outline some common communicative,features in institutional elderly care. The summarizing discussion focuses on the question of whether the special conditions of institutional elderly care may indeed generate very similar types of communication across different cultural settings.

    DOI

    Scopus

    38
    被引用数
    (Scopus)
  • Alphabet ante portas: How English text invades Japanese public space

    Visible Language   41 ( 1 ) 70 - 87  2007年  [査読有り]

  • Multilingualism in Tokyo: A look into the linguistic landscape

    BACKHAUS Peter

    International Journal of Multilingualism   3 ( 1 ) 52 - 66  2006年  [査読有り]

    CiNii

  • Signs of multilingualism in Tokyo: A diachronic look at the linguistic landscape

    BACKHAUS Peter

    International Journal of the Sociology of Language   175/176   103 - 121  2005年  [査読有り]  [招待有り]

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • Care Communication: Making a Home in a Japanese Eldercare Facility

    バックハウス ペート( 担当: 単著)

    Routledge (Taylor & Francis)  2017年

  • Communication in Elderly Care: Cross-Cultural Perspectives

    Continuum  2011年 ISBN: 9781441112545

  • 日本の言語景観

    庄治博史, F.クルマス

    三元社  2009年 ISBN: 9784883031856

  • Linguistic Landscapes: A Comparative Study of Urban Multilingualism in Tokyo

    Multilingual Matters  2007年 ISBN: 9781853599460

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • The Language of Japanese Spam Mails

    JSPS 

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    バックハウス ペート

  • 多言語社会における移民言語状況と移民言語政策の国際比較

    科学研究費助成事業(国立民族学博物館)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    庄司 博史, 渡戸 一郎, 平高 史也, 井上 史雄, オストハイダ テーヤ, イシ アンジェロ, 金 美善, 藤井 久美子, バックハウス ペート, 窪田 暁

     概要を見る

    1980年代後半からの日本の急激な多民族化の進展のなか、移民とともにいくつかの移民言語が生活言語として定着しつつある。同時に日本語を母語としない移民にとって、生活、教育の面でさまざまな言語問題も生じている。本研究は、いままで日本ではあまり注目されることのなかった移民言語に焦点をあて、社会言語学的立場から、その実態、および移民にかかわる言語問題への政策に関し調査研究をおこなった。その結果、国家の移民政策、移民の地位、ホスト社会の態度とのかかわりなど、移民言語を取りまく状況は大きくことなるが、今後日本が欧米のような多民族化に向かう上で、移民、国家双方の利益にとっていくつかの示唆的な事例もみられた。

  • 教育・ビジネス現場のELF(共通語としての英語)使用実態調査と教育モデルの構築

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • The Language of Japanese Spam Mails

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(若手研究(B))

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 国際学術院   国際コミュニケーション研究科

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 施設介護における職員と入居者間のコミュニケーション

    2010年  

     概要を見る

    本プロジェクトは介護施設の現場におけるコミュニケーションを研究する目的で、介護職員と入居者の間の言語行動を考察したものである。使用データは2008年埼玉県東部にある介護老人保健施設の実態調査で収集されたほぼ40時間の録音会話である。研究期間内では、会話データの文字化を終わらせた上、その詳しい分析を進めた。分析は量的及び質的側面を含む。前者としては、入居者の呼ばれ方を量的に分析した結果として,70%で最も頻繁な呼ばれ方は「名字+さん」であることが分かった。「ファーストネーム+さん」で呼ばれる入居者が17%を占め、残り13%は場合によって両方の呼称が可能である。入居者の呼ばれ方を決める要素としては、年齢と性別が挙げられ、特にファーストネームで呼びやすいのは、高年齢の女性である。なお「おばあちゃん」「おじいちゃん」などのような,いわゆる親族名称の虚構的用法は発生しなかった。 質的分析としては、会話モードの切り替えについて考察した。先行研究にも指摘された通り、介護現場において根本的に2つの会話モードが分けられる。1つ目では、会話者の施設的役割が中心となり、「介護者」と「被介護者」であることが職員と入居者の関係を定義している。2つ目は、会話者の施設的役割よりも、個人同士としての関係に焦点が移され、それによって非施設的なコンテクストが構築されようとしている。本会話データにも、両方の役割関係が確認できており、介護中に会話者は、どのような役割でどのような会話モードを選ぶか、詳細に分析した。