学歴
-
-2000年
東京外国語大学 地域文化研究科 日本専攻
2023/12/04 更新
東京外国語大学 地域文化研究科 日本専攻
社会言語科学会 広報委員
言語管理研究会 接触場面と言語管理分科会委員
言語文化教育研究学会 交流会委員
小出記念日本語教育研究会 研究委員
言語文化教育学会 月例会委員
日本質的心理学会
言語管理研究会
全国語学教育学会(JALT)
小出記念日本語教育研究会
言語文化教育研究学会
早稲田大学日本語教育学会
第二言語習得研究会
日本語教育方法研究会
日本語教育学会
接触場面、インターアクション、言語管理理論、文化心理学、質的研究
金賞
2008年 シンガポール共和国 National IQC Convention
学習者オートノミーの育成に向けた学生支援を考える―わせだ日本語サポートと他箇所との連携から―
古屋憲章, 木下直子, 武田誠, 稲垣みどり, 太田裕子, 舘岡洋子, 陳永盛, 山田英貴
『早稲田日本語教育実践研究』第6号 ( 6 ) 87 - 96 2018年04月
Joint Class: No risk no return - Mixing Class 合同クラス!
Makoto Takeda, Yumiko Uehara, Chiharu Yoshida, &am, Tim Murphey
PeerSpectives 9 ( Summer ) 11 - 13 2012年07月 [査読有り]
Makoto Takeda
PeerSpectives 8 ( Winter ) 5 - 9 2012年01月 [査読有り]
第三者言語接触場面での協働と交流を目指したPodcast作成プロジェクト
武田 誠
『外語大における留学生教育と地域交流の可能性―留学生別科開設10周年の歩みと今後の課題―』 55 - 72 2011年03月
韓国語における歯茎摩擦音の平音と濃音に関する音響音声学的研究(2・完) : 語中で母音間の場合およびその他の場合との総括
二郷美帆, 武田誠, 益子幸江
音声研究 9 ( 2 ) 60 - 72 2005年04月 [査読有り]
6歳児の発話におけるモーラ・タイミング―モーラ数と語長の関係―
武田誠
『言語のリズムとTEMAX3』 文部省科学研究費補助金基盤研究 (B) (1) 課題番号09480047 「日本語及び諸外国語のリズムの 抽出・分析と日本語音声教育への応用に関する研究」研究代表者:鮎澤孝子 平成11年度研究成果報告書 87 - 104 2000年03月
Makoto Takeda
地域文化研究 3 ( 3 ) 95 - 108 2000年01月
韓国語における歯茎摩擦音の平音と濃音に関する音響音声学的研究 : 語頭および語中で音節末子音が先行する場合
武田誠, 二郷美帆, 益子幸江
音声研究 3 ( 2 ) 51 - 71 1999年08月 [査読有り]
話ことばのリズムの類型論と日本語における話ことばのリズムに関する文献
武田誠
『言語のリズムとTEMAX2』 文部省科学研究費補助金基盤研究 (B) (1) 課題番号09480047 「日本語及び諸外国語のリズムの 抽出・分析と日本語音声教育への応用に関する研究」研究代表者:鮎澤孝子 平成10年度研究成果報告書 121 - 130 1999年03月
「『日本語でインターアクション』―教育理念の実現と商品化―」『言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム 報告集 Kindle版』
( 担当: 分担執筆)
Amazon Services International, Inc. 2016年
永山友子, 武田誠, 福永由佳, 土井眞美
アルク 2006年03月 ISBN: 4757409613
規範の意味付けプロセスにおける言語管理: 日本企業で働く元外国人交換留学生の事例から
武田 誠
多言語社会と言語問題シンポジウム
発表年月: 2023年03月
日本企業就業初期の外国人社員による社会言語規範・社会文化規範の意味付け過程
武田誠
言語文化教育研究学会第8回年次大会
発表年月: 2022年03月
相互行為の当事者が認識する『接触性』
武田誠
2021年度 言語管理研究会「接触場面と言語管理」分科会第3回
発表年月: 2022年01月
What is the reality for second language learners? Material design based on the language management theory
TAKEDA, Makoto [招待有り]
CONNECT21: CLS 20th Anniversary e-symposium
発表年月: 2021年12月
就業体験研修時の学びに与えるカリキュラムと教員の期待のインパクト
武田 誠
言語文化教育研究学会第6回年次大会
発表年月: 2020年03月
就業体験研修における外国人留学生の学び ―インターアクションの要素に注目して―
武田 誠
言語文化教育研究学会 第 5 回年次大会 市民性形成と言語文化教育 (早稲田大学)
発表年月: 2019年03月
Teacher Demotivational Factors with “Good” Students
Miyuki Iese, Makoto Takeda
Centre for Language Studeis International Conference 2018 (Shaw Foundation Almuni House, Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore) シンガポール国立大学語学教育研究センター
発表年月: 2018年12月
初対面会話活動における初級日本語学習者の意識 ―学習者の気づきを促すために―
武田誠, 岩崎浩与司, 伊吹香織, 藤本恭子, 杉本美穂, 玉石知佳
2017年度日本語教育学会春季大会 (早稲田大学)
発表年月: 2017年05月
初級日本語学習者同士の初対面会話活動における意識―好印象を与える/受ける要因に着目して―
玉石 知佳, 武田 誠, 伊吹 香織, 岩崎 浩与司, 杉本 美穂, 藤本 恭子
日本語教育方法研究会 第47回研究会 日本語教育方法研究会
発表年月: 2016年09月
『日本語でインターアクション』ができるまで―教育理念の実現と商品化―
武田 誠 [招待有り]
言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム IN 香港 (香港大学逸夫教樓) つながろうねっト×言語文化教育研究学会×香港大学 School of Modern Languages and Cultures 日本研究学科 日本語プログラム
発表年月: 2016年07月
初級クラスにおけるインターアクション授業の実践報告―振り返りを中心に
鎌田亜紀子, 金子史郎, 白石佳和, 武田誠
平成27年度日本語学校教育研究大会 (国立オリンピック記念青少年総合センター) 一般財団法人 日本語教育振興協会
発表年月: 2015年08月
モティベーションを高める教室実践-交換留学生のグループプロジェクト活動例から-
武田誠
2015年度 実践研究フォーラム (国際交流基金日本語国際センター)
発表年月: 2015年08月
インターアクションのための日本語教育はどう実践されるべきか:接触場面を意識した教材開発から
2014年日本語教育国際研究大会
発表年月: 2014年07月
Old fossilized dog learns new nihongo tricks
全国語学教育学会 第38回年次国際大会教材展示会
発表年月: 2012年10月
"Learner’s noticing through interaction with a native speaker of Japanese”
Izumi Walker, Makoto Takeda
The Second CLS International Conference (Holiday Inn Singapore Atrium) Centre for Language Studies, National University of Singapore
発表年月: 2006年12月
ビジネス接触場面における規範とその形成
研究期間:
ことばだけではない コミュニケーション活動を考えよう ー教科書の日本語だけでは十分ではないー
松戸市国際交流協会 平成28年 松戸市国際交流協会日本語教育講習会 (松戸市女性センターゆうまつど4階ホール)
「著者との対話」から「インターアクション教育実践を考える会」へ
実践持ち寄り会 第14回実践持ち寄り会 (学習院大学)
インプット重視の文法指導
武田 誠 神田外語大学留学生別科 教員ワークショップ
Utilising ‘visitor sessions’ to Develop Learners’ Conversational Skills
Center for Language Studies, National University of Singapore Centre for Language Studies (CLS) Seminar (Center for Language Studies, National University of Singapore)
接触会話の特徴を知る ―会話教育の内容と方法を考えるために―
シンガポール日本語教師の会 JALTAS 2006年第1回日本語教育セミナー 皆で一緒に考えていきませんか。話す力を伸ばすための教室活動
日本語学習者の会話能力を考える ―接触場面における相互行為の実態―
NUS語学教育研究センター日本語プログラム マルチメディア開発委員会 NUS語学教育研究センター日本語プログラム マルチメディア開発委員会 第一回勉強会 (シンガポール国立大学語学教育研究センター)
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2021年
2020年