2024/03/29 更新

写真a

クリザキ シュウヘイ
栗崎 周平
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
准教授
学位
博士 ( カリフォルニア大学ロサンゼルス校 )
メールアドレス
メールアドレス

経歴

  • 2022年12月
    -
    継続中

    財務省   財務総合政策研究所   特別研究官

  • 2022年12月
    -
    継続中

    国立情報学研究所   客員准教授

  • 2013年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学部   准教授

  • 2021年09月
    -
    2023年07月

    スタンフォード大学   CISAC (Center for International Security and Cooperation)   客員研究員

  • 2021年09月
    -
    2022年06月

    ハーバード大学   日米関係プログラム   Academic Associate

  • 2006年08月
    -
    2013年05月

    テキサスA&M大学   政治学部   助教授

  • 2005年08月
    -
    2006年07月

    ハーバード大学   ジョン・オーリン戦略研究所   国家安全保障フェロー

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    2005年

    UCLA政治学部博士課程  

  •  
    -
    1998年

    上智大学   法学部  

委員歴

  • 2024年02月
    -
    継続中

    防衛省  防衛力の抜本的強化に関する有識者会議委員

  • 2024年01月
    -
    継続中

    Japanese Journal of Political Science 編集長

  • 2021年01月
    -
    継続中

    International Editorial Board, Journal of East Asian Studies

  • 2020年01月
    -
    継続中

    計量数理政治学会 (JSQPS)  幹事

  • 2018年09月
    -
    2023年12月

    Editor, Japanese Journal of Political Science

研究分野

  • 政治学   国際政治学、数理政治学(安全保障、外交、紛争解決、核戦略)

受賞

  • 全国大会優秀賞

    2022年08月   日本人工知能学会   「ネットワーク・パワー・フローによる経済安全保障リスクの見える化:サプライチェーンと株所有の透明化」  

    受賞者: 水野貴之, 土井翔平, 栗崎周平

  • 全国大会優秀賞

    2021年08月   日本人工知能学会   「グローバルな株所有ネットワークでのESG投資とヴァイス企業との繋がり:社会的責任投資に潜むジレンマ」  

    受賞者: 水野貴之, 土井翔平, 土屋貴裕, 栗崎周平

  • 三宅一郎賞

    2008年11月  

    受賞者: 栗崎周平

  • Dina Zinnes Graduate Student Paper Award

    2006年03月   Scientific Study of International Processes (SSIP) Section of International Studies Association (ISA)  

    受賞者: Shuhei Kurizaki

  • Carl Beck Award

    2005年03月   International Studies Association (ISA)  

    受賞者: Shuhei Kurizaki

 

論文

  • The flow of corporate control in the global ownership network

    Takayuki Mizuno, Shohei Doi, Shuhei Kurizaki

    PLOS ONE   18 ( 8 ) e0290229 - e0290229  2023年08月

     概要を見る

    We propose a model and algorithm to measure the amount of influence a shareholder has over the flow of corporate control held by the ultimate owners. Existing models of corporate ownership and control either focus on the ultimate owners’ influence or inadequately evaluate the influence possessed by intermediate shareholders in a ownership network. As it extends Network Power Index (NPI) that describes the the power of corporate control possessed by the ultimate owners, our new model, Network Power Flow (NPF), delineates the distribution of ownership influence among shareholders across the network and identifies the channels through which the ultimate owners’ corporate control travel through the global shareholding network. Our analysis of NPI and NPF values for 7 million ultimate owners and 16 million shareholders reveals a new landscape of ownership and control in the global shareholding network that remained opaque before.

    DOI

    Scopus

  • SDGs をめぐるESG 投資を通じた グローバル・ガバナンスの可能性 ― ビッグデータを用いた株保有ネットワークの分析

    土屋貴裕, 土井翔平, 水野貴之, 栗崎周平

    京都先端科学大学経済経営学部学会論集   ( 5 ) 1 - 17  2023年03月

    DOI

  • 経済ネットワークの安全を保障する人工知能F.R.I.D.A.Y. をつくれ

    水野 貴之, 土井 翔平, 栗崎 周平

    人工知能   38 ( 2 ) 101 - 108  2023年03月

    DOI

  • ネットワーク・パワー・フローによる経済安全保障リスクの見える化

    水野 貴之, 土井 翔平, 栗崎 周平

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2022   1H1GS1103 - 1H1GS1103  2022年

     概要を見る

    グローバル・サプライチェーンやグローバルな株所有ネットワークは複雑な構造をしている。原材料は、様々な国や業界の多くの企業を通じて、最終製品にたどり着く。そのため、多数ある原材料から最終製品までの経路において、人権侵害や環境破壊に加担している企業や地政学的なリスクを抱える企業を人手で見つけることは容易ではない。本研究では、Tesla社のバッテリー調達経路を事例研究として推定し、推定した調達経路に潜在する経済安全保障リスクを、(1)従来型の地政学リスク、(2)ネットワーク型の地政学リスク、(3)隠れ支配型の地政学リスクの3つに分類して特定する。各リスクは、公開されている企業間取引や株主情報に関するネットワーク分析(媒介中心性、Network power index、Network power flow)から機械的に特定することが可能である。

    DOI

  • Socially responsible investing through the equity funds in the global ownership network

    Takayuki Mizuno, Shohei Doi, Takahiro Tsuchiya, Shuhei Kurizaki

    PLOS ONE   16 ( 8 ) e0256160 - e0256160  2021年08月  [査読有り]

     概要を見る

    We analyze the connectivity of equity investments to the firms in the global ownership network that are reported as non-compliant with Environment, Social, and Government (ESG) benchmarks. We find that a large number of shareholders have ownership linkages to non-ESG firms, most commonly with three or four degrees of separation. Analyzing the betweenness centrality for shareholders connecting the ultimate owners and non-ESG firms, we find that the investment management companies play important roles in channeling the investment money into non-ESG firms, where largest American asset managers commonly have one to two degrees of separation on their ownership linkages to those problematic firms. Since asset managers collect capital from investors by running the equity funds, we analyze the ownership stakes and the associated voting rights attributable to the equity funds investors. We estimate the distribution of the power of corporate control over non-ESG firms among specific asset managers (such as BlackRock and Fidelity) and among different types of the equity funds (such as mutual funds and exchanged-traded funds), and explores how investing in the equity funds rather than ownership investing may have shifted the distribution of the power to control those non-ESG firms.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • グローバルな株所有ネットワークでのESG投資とヴァイス(悪徳)企業との繋がり

    水野 貴之, 土井 翔平, 土屋 貴裕, 栗崎 周平

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2021   4H2GS11c05 - 4H2GS11c05  2021年

     概要を見る

    約6600万ノード(企業とその株主)で構成されるグローバルな株所有ネットワークに,約80万種の投資ファンドを結合する.投資運用会社は,投資家の投資ファンドを運用することにより多くの企業の直接的または間接的な株主になり,収益を得る.そして,株主として企業を支配する.我々は,複雑でグローバルな株所有ネットワークを紐解き,社会的責任を伴うESGの投資ファンドとヴァイス企業(たばこ,軍需産業など)とを繋げる経路が存在することを指摘する.投資をやめれば,ヴァイス企業からの収益はなくなるが,支配することができず野放しになる.一方で,投資をおこなえば,ヴァイス企業からの収益を受け取ることになる.このジレンマは,グローバル株所有ネットワークで線形におこなわれる収益の配分と,多数決を通じて非線形におこなわれる支配力の配分を定量化し,収益と支配力とのバランスで投資の可否を決断することにより解決できる.

    DOI CiNii

  • The Power of Corporate Control in the Global Ownership Network

    Takayuki Mizuno, Shohei Doi, Shuhei Kurizaki

    PLoS One   15 ( 8 ) e0237862  2020年09月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 株式ネットワークにおける香港問題の波及効果

    土井 翔平, 水野 貴之, 栗崎 周平

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2020   2E5OS1b03 - 2E5OS1b03  2020年

     概要を見る

    グローバルな株式所有関係により、企業は間接的に外国政府や企業の支配下に置かれることがある。例えば、中国政府は国有企業を通じて外国の電力会社や港湾事業者に間接的な影響を及ぼしていると言われている。そこで報告者たちは昨年、こうした間接的支配を定量化するNetwork Power Index (NPI) およびその計算アルゴリズムを発表した。本報告では株式ネットワークの変化によるNPIの変化に焦点を当てる。具体的には香港が中国の完全な支配下に置かれた場合と中国から独立した場合のシミュレーションを行う。NPIは株主の議決権比率それ自体ではなく株主間の議決権比率の分布によって決定されるため、中国と香港の間の政治的対立が第三国に波及することが考えられる。本研究のシミュレーションにより、それぞれのシナリオにおいて得をする国と損をする国が明らかにした。興味深いことに、日本は香港の地位がどのようになったとしても影響力を低下させることが分かった。このような株式関係の変化が第三者に与える影響は効果的な株式投資にも役立つものだと考えられる。

    DOI CiNii

  • The Logic of Survival of the North Korea

    Kentaro Hirose, Shuhei Kurizaki

    Asian Economic Policy Review   14 ( April ) 287 - 304  2019年04月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 先制攻撃論、戦略的安定損なう(原題:「敵基地攻撃能力」とコミットメント問題)「やさしい経済学」

    栗崎周平

    日本経済新聞(朝刊)    2018年04月

  • ゲーム理論で考える安全保障(10回連載)「やさしい経済学(やさ経)」

    栗崎周平

    日本経済新聞(朝刊)    2018年04月

  • 集団的自衛権と安全保障のジレンマ

    栗崎周平

    年報政治学   2017 ( II ) 36 - 64  2017年12月  [招待有り]

  • Signaling Game of Collective Self-Defense in the U.S.-Japan Alliance

    Shuhei Kurizaki

    Games of International Conflict and Cooperation in Asia     31 - 55  2017年04月  [招待有り]

    DOI

  • Signaling and perception in international crises: Two approaches

    Shuhei Kurizaki

    JOURNAL OF THEORETICAL POLITICS   28 ( 4 ) 625 - 654  2016年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    This study contrasts the rationalist and psychologist approaches to information failure as the cause of crisis escalation and war. Building on the psychological insights on misperception, it presents a simple game-theoretic model of crisis bargaining, where signals are subject to perceptual errors and thereby multiple interpretations. The model allows us to analyze the interplay between the problem of misrepresentation in sending signals and the problem of misperception in forming beliefs. The analysis offers a rationalist logic of signaling and perception, which links Bayesian learning, incentive problems, misperception, and war. The analysis also shows that misperception generates more than pathologies in crisesmisperception, under the right condition, makes signals fully informative, reduces the risk of war, and attenuates the adverse impact of incomplete information on the risk of crisis escalation and war.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Japan’s Changing Defense Posture and Its Implications for Security Relations in East Asia

    Andrew Capistrano, Shuhei Kurizaki

    Korean Journal of International Studies   14 ( 1 ) 77 - 104  2016年04月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    DOI

  • 集団的自衛権の抑止力について

    栗崎周平

    安全保障法制の何が問題か    2015年12月  [招待有り]

  • 「集団的自衛権行使による抑止力向上」は本当か

    栗崎周平

    世界   2015年 ( 9月 ) 78 - 88  2015年09月  [招待有り]

    CiNii

  • Detecting Audience Costs in International Disputes

    Shuhei Kurizaki, Taehee Whang

    INTERNATIONAL ORGANIZATION   69 ( 4 ) 949 - 980  2015年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Selection effects in crisis bargaining make it difficult to directly measure audience costs because state leaders have an incentive to avoid incurring audience costs. We overcome this inferential problem of selection bias by using a structural statistical model. This approach allows us to estimate the size of audience costs, both incurred and not incurred, in international crises. We show that although audience costs exist for state leaders of various regime types, democratic leaders face larger audience costs than nondemocratic leaders do. Audience costs can be so large that war might be preferable to concessions, especially for leaders of highly democratic states. Audience costs also increase a state's bargaining leverage in crises because the target state is more likely to acquiesce if the challenge carries larger audience costs. We also find evidence that audience costs generate selection effects.

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • 国際危機における政治コスト:観衆費用モデルの実証研究

    栗崎周平, 黃太熙

    レヴァイアサン    2013年04月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 合理的な秘密:危機外交のシグナリングゲーム

    栗崎周平

    国際紛争と協調のゲーム    2013年04月  [招待有り]

  • Efficient secrecy: Public versus private threats in crisis diplomacy

    Shuhei Kurizaki

    AMERICAN POLITICAL SCIENCE REVIEW   101 ( 3 ) 543 - 558  2007年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper explores when and why private communication works in crisis diplomacy. Conventional audience-cost models suggest that state leaders must go public with their threats in international crises because leaders cannot tie their hands if signals are issued privately. I present a crisis bargaining game where both the sender and the receiver of signals have a domestic audience. The equilibrium analysis demonstrates that a private threat, albeit of limited credibility, can be equally compelling as a fully credible public threat. The analysis suggests that secrecy works in crisis diplomacy despite its informational inefficacy. Secrecy insulates leaders from domestic political consequences when they capitulate to a challenge to avoid risking unwarranted war. The logic of efficient secrecy helps shed light on the unaccounted history of private diplomacy in international crises. The Alaska Boundary Dispute illustrates this logic.

    DOI

    Scopus

    110
    被引用数
    (Scopus)
  • Dyadic Effects of Democratization on International Disputes

    Shuhei Kurizaki

    International Relations of the Asia-Pacific   4 ( 1 ) 1 - 33  2004年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 民主主義的平和

    栗崎周平

    アクセス安全保障論    [招待有り]

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • データ科学で解明する新しい国際政治経済秩序

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2028年03月
     

    栗崎 周平, 水野 貴之, 土井 翔平

  • 分断する国際政治における国際協調とガバナンスの政治経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    鈴木 基史, 飯田 敬輔, 岩波 由香里, 栗崎 周平, 多湖 淳, 石田 淳, 小浜 祥子, 中山 裕美

  • 持続可能な国際社会を創成する社会セキュリティ科学の確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    水野 貴之, 栗崎 周平, 土屋 貴裕

  • 核軍縮を見据えた次世代の核戦略をめぐる国際共同研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年10月
    -
    2025年03月
     

    栗崎 周平, 岩波 由香里, 広瀬 健太郎

     概要を見る

    核兵器を巡る国際社会の体制は、一方で核兵器の究極的な廃絶を謳いつつ、他方で核軍縮や 核使用制限には抵抗するという矛盾に覆われている。これは核廃絶に向けた軍縮政策と、現実に存在する核の脅威を抑止するという安全保障政策との両立が困難であるというジレンマに直面したとき、責任ある政府は安全保障を追及せざるをえないという現実主義を、核なき世界という平和主義よりも優先するからである。本研究は安全保障研究を牽引してきた数理政治学者と共同して核による報復攻撃に依拠せずに安全を確保する核戦略を解明・考案することを目指すNew Nuclear Deterrence Theoryプロジェクトを推進するものである

  • 核軍縮を見据えた次世代の核戦略をめぐる挑戦的研究

    研究期間:

    2019年06月
    -
    2024年03月
     

     概要を見る

    核兵器は誰もが廃絶したいと思う一方で、核兵器を実際になくすことは簡単ではありません。例えば我が国は毎年国連で「核兵器廃絶決議案」を提出する一方で「核兵器禁止条約」には反対の立場をとっています。これは日本だけではなく各国に共有するジレンマです。核廃絶という夢と現実に存在する核の脅威から守る必要に直面した時、安全保障を確保せざるを得ない現実主義が核なき世界という平和主義に優先してしまうのです。なぜ現実主義と平和主義は両立できないのか。それは核の脅威には核兵器を使った政策しか持ち合わせていないからです。この研究は核兵器を使わずに従来のように安全を確保できる新しい核戦略をゲーム理論を使って考案します

  • ビッグデータで切り拓く国際関係学

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    栗崎 周平, 水野 貴之

     概要を見る

    国際政治学がこれまで重大な関心を寄せてきた問題に関しビッグデータの活用がどのような新しい問いを立てることが出来るのか、従来の問いに新たな回答を寄せることが出来るのか、そしてどのような新たな知の地平を切り開くことが出来るのかについて、特にグローバル化と言われる現象について政治学とデータ科学の専門家を糾合して解明することを目的としてきた。グローバル化は人・モノ・カネの移動がこれまでにないレベル深化しているが、2019年度はカネに着目した研究を先行させ、調査会社BvDが提供するOrbisデータを利用して約5億社ほどの世界中の企業の株式保有ネットワークの構造を可視化した。これを用いて株式投資を通した企業の支配構造のグローバル・ネットワークを作成し、その中で意思決定を直接的あるいはネットワークを通した間接的なコントロールを同定し、測定するためのモデル(Network Power Index)と計算アルゴリズム(Label Propagation)を開発した.今年度から着任したポスドクがこれらの成果を出す上で重要な役割を果たした。これを用いて株式投資を通した企業の支配構造のグローバル・ネットワークを作成し、その中で意思決定を直接的あるいはネットワークを通した間接的なコントロールを同定し、測定するためのモデル(Network Power Index)と計算アルゴリズム(Label Propagation)を開発した。これらは世界規模の株式投資を通じた企業コントロールに関する従来のモデルは昨今の資本市場における投資行動、特にETSやインデックス投資などパッシブ投資の比重が高まっている現状を適切に捉えていない現状を克服する試みである。また株保有を通した世界経済の支配構造が国際政治のマクロレベルでの力関係に与える影響についてShifting Hegemonyとでもいえる現象を同定している。株式保有データを作成しているネットワークの分析にあたり、Network Power Indexという理論モデルを提示することで、当該研究分野の大幅な全身が見込まれる。このモデルを実装し、データでその値を推計するアルゴリズムも開発し、特許申請した。これを用いた株式ネットワーク分析は、いくつかの国内外の学会で発表し、国内では最優秀賞を受賞したり、海外の複雑系科学の学会では、ネットワーク分析にかかるProceedingに選定され、さらにPLOS ONE誌上での特集号への寄稿を招待され、昨年度松にはR&Rを得るまでに進んでいる。この理論モデルとアルゴリズムを用いて、より政治学に関心がある応用分析を進めるべく、Shifting Hegemonyプロジェクトを推進すると同時に、武器製造会社などへの資金流入の源流を可視化するなどのプロジェクトに繋げることが出来るようになった。Network Power Indexを提示する論文をPLOS ONEで採択されることを目指し、上記で述べた、Shifting Hegemony、伝統的安全保障(武器製造問題、核兵器製造)や人間の安全保障(子供兵の問題)への資本流入のあり方を可視化し、社会的投資責任(SRI)やSDGsの観点から問題提起ができるような実証のベースを確実なものにしていく

  • 安全保障政策の変更をめぐる諸国家の戦略的相互作用に関するゲーム理論的考察

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    岩波 由香里, 栗崎 周平

     概要を見る

    本研究は、同盟の形成や国内の制度の変更など安全保障政策の変更をめぐる国家間の戦略的相互作用に焦点を当てた上で、①潜在的敵国との関係を不安定化させないように安全保障政策の変更を行うには、国家はどのように自国(あるいは同盟国)の行動を抑制しつつ相手からの攻撃を抑止すればよいのか、②ある民主国家における長期にわたる安全保障政策(例えば抑止政策など)の成功は、その政策に対する国内支持率にどのように作用し、その国の安全保障政策の変更にどう影響するのか、そしてその結果、その国と潜在的敵国の関係はどう変化していくのか、の二点に注目しつつ、ゲーム理論を用いて理論的考察を行い、政策的提言を行うことを目的とする。本研究は、当初同盟と抑止の研究を行うことを目的としていたが、研究を進めていく過程で、新しいアイディアが生まれ軍備拡張を含めた三つの研究を行うことになった。同盟の研究に関しては、概ね良好である。国内の学会で2回(内1回は招待有)、研究会で3回(内2回は招待有)発表する機会を得ることができた。発表を通して有用なコメントを頂くことができ、それらを基にモデルの大幅な修正をすることができた。2020年度はモデルと事例研究の修正を行ったあとで、国内外の研究会での発表を引き続き行うとともに、海外ジャーナルへの投稿を開始する予定である。<BR>当初計画していた抑止の論文は、静学ゲームと動学ゲームの二つのモデルで異なる興味深い結果が出ることが分かったため、静学ゲームは軍備拡張の研究として個別に行うことになった。静学ゲームでは、政策の透明性との関連性を見ると面白い結果がでることが分かったので、この部分も分析に含めることになった。この軍備拡張の研究に関しては、海外の学会で発表すべく第一草稿を完成させたが、新型コロナウイルスの影響を受けて、海外学会(Public Choice Society)がキャンセルされてしまった(発表は確定していたので、業績として掲載はしておく)。よって、2019年度はコメントを頂く機会を失してしまったが、第一草稿は完成させることができたので、進捗状態としては順調である。今後は国内外で発表の機会を伺いつつ、共著者とともに論文の修正を行っていく予定である。また、軍備拡張以外の政策決定にも応用できる可能性があることに気づいたため、今後はフレーミングの仕方についても模索していく。同盟の研究に関しては、概ね良好である。国内の学会で2回(内1回は招待有)、研究会で3回(内2回は招待有)発表する機会を得ることができた。<BR>軍備拡張の研究に関しては、第一草稿を完成することができた。研究発表とコメントを頂く機会を奪われてしまったのは残念であるが、研究自体は支障なく進んでいる。同盟の研究については、モデルと事例研究の修正を行う。海外の学会で発表を引き続き行うとともに、海外ジャーナルへの投稿を開始する予定である。<BR>軍備拡張の研究については、今後は発表の機会を伺いつつ、共著者とともに論文の修正を行っていく予定である。また、軍備拡張以外の政策決定にも応用できる可能性があることに気づいたため、今後はフレーミングの仕方についても模索していく

  • 国際制度の衰微と再生の政治経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 岩波 由香里, 栗崎 周平, 多湖 淳, 石田 淳, 小浜 祥子, 中山 裕美

     概要を見る

    主な実績として以下の3つを挙げる。最も重要な成果は、本研究計画に即して初年度から進めてきた分析をまとめあげるため、代表者・分担者が下記の題目の論文の作成に着手し、進めたことである。その過程として、9月に研究会を開催して代表者が方向性を提示し、その後、調整を経て各論文の題目と構成の決定を行った。いずれの論文も科研題目「国際制度の衰微と再生の政治経済分析」に合致し、研究計画で予定されている方法を駆使して作成されるものである。石黒馨「貿易協定と貿易戦争の緩衝」、石田淳「事前協議制度と同盟ディレンマの緩和」、岩波由香里「国連平和維持活動と部隊派遣」、鈴木基史「国際開発援助制度の危機とポピュリズムの台頭」、栗崎周平「外交使節制度の進化と国際システムの形成」、飯田敬輔「グローバル貿易レジームと米国リーダーシップの言説」、中山裕美(土井翔平との共著)「 国際難民制度の危機のテキスト分析」、鈴木基史(松尾晃隆・宇治梓紗との共著)「国際金融サーベイランス制度の比較テキスト分析」、多湖淳「非核三原則と国民の認識変化」、小濵祥子(大槻一統との共著)「核抑止制度と第二撃」第二の実績として、2019年6月28日に京都大学において日本学術会議の主催、本科研研究共催の学術フォーラム「グローバル政策ネットワークと国際機関」を主導した。同フォーラムは、本研究課題と合致し、代表者の鈴木が責任者として趣旨説明を行い、分担者の飯田敬輔教授が本科研課題に関連する研究報告を行った。第三に、研究協力者の宇治梓紗京都大学講師が、本科研研究の方法として掲げているサーベイ実験を気候変動制度を対象として実施した。これらの研究の進捗状況の確認と関連研究報告を行うことを趣旨とした研究会の開催を2020年3月に予定していたが、感染問題で中止とせざるを得なかった。その後、メール審議によって進捗状況の確認を行った。研究実績の概要で記載した通り、代表者・分担者とも研究計画に即して、科研題目と方法に合致した研究を推進し、研究組織全体として、バランスの取れた研究の進捗状況が確認できている。研究実績の概要で示した研究論文は、2020年度中に完成し、2021年度に編著書として公刊できるように準備を進める予定である

  • 紛争研究における「東京スクール」形成の構想

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年07月
    -
    2019年03月
     

    栗崎 周平, 小野 浩, 石田 淳, 広瀬 健太郎

     概要を見る

    本研究課題は国際政治学における支配的な通説である「平和を欲するならば戦争に備えよ」といった紛争解決における軍事力などの強制力の効用を強調する論理に対抗する平和主義に精緻な理論的基盤と厳密な実証的裏付けを与える作業を蓄積し紛争平和研究に新しい学問的潮流を打ち立てる嚆矢となることを目的とした。特に軍事力に依らない紛争解決の制度基盤としての外交使節データを過去2世紀にわたり収集し、幾多の外交戦略をゲーム理論を用いてモデル分析した。国際関係学のトップジャーナルを含む海外査読誌に11本の論文を刊行し、最優秀論文賞を1本が受賞し、国内学術誌には4本刊行し、英語単著を一冊刊行した。国際政治研究における平和主義といえば従来では規範論に基づくものが大勢であった。本研究は、「強制力の重要性」を強調する通説を生み出してきた理論枠組み、特にゲーム理論や実証的なデータ分析という分析手法と、権力政治という分析枠組みを用いることで「平和的な紛争解決」が単なる理想論ではなく、戦略的環境で最適反応として実現可能であることを示した。また外交使節や同盟形成の交渉過程のデータの構築を継続的に行ってきた。理論分析は核軍縮と核抑止を両立させることを可能にする次世代の核戦略への研究へと継続し、データ分析はビッグデータを紛争平和研究に取り入れる次の研究の段階に昇華継続することができた

  • 集団的自衛権の安全保障環境に対する戦略的帰結の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学) 

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    このプロジェクトは近年の日本の安全保障政策の変化が安全保障環境に与える影響を分析したものです。特に集団的自衛権の効果について理論的そして実証的な研究を行った。理論的には、ゲーム理論を用いて、集団的自衛権を備えるだけでは日本に米国の同盟コミットメントも日本に対する抑止力も向上することはないが、日本を取り巻く安全保障のジレンマを緩和する効果が得られる条件を明らかにした。実証的には、過去2世紀の同盟データと国際紛争のデータを分析し、同盟内における双務的な防衛義務は、非対称的な防衛義務と比べて、同盟国による開戦を抑制し、同盟国による一般抑止を改善するが、攻撃回避や同盟の信頼性を高めないことが分かった

  • グローバル・ガバナンスの変容と国家政策の政治経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 岩波 由香里, 栗崎 周平, 多湖 淳, 岡田 章, 小浜 祥子, 中山 裕美, 石田 淳

     概要を見る

    本研究の代表者および分担者は、主要な成果として英語論文、合計11部を作成し、平成29年3月に、シュプリンガー社からGames of Conflict and Cooperation in Asiaという題目の編著書籍を公刊した。本編著書では、グローバル・ガバナンスを基調に分析枠組みを構築し、アジアにおいてはその多様性から域内のみで政策協調を確保することは難しいため、域外の国々やグローバル制度と連携することが協調の実践的工夫となっている。この点を勘案して本編著書では、地域ガバナンスとグローバル・ガバナンスとの制度的連携について、安全保障、貿易、通貨・金融という政策領域において分析した。既存の研究では、国際貿易、通貨、環境、平和維持、テロ防止等の領域のグローバル・ガバナンス(以下、ガバナンス)の制度、態様、有効性に分析の焦点があてられている一方、それらの変化に関しては十分な注意が払われてこなかった。近年、諸領域のガバナンスが大きく変容し、その有効性や政治的意義が問われている中、本研究はこうした既存研究の欠損を補完し、ガバナンス研究の新たな発展に資することを目指した

  • 国際危機における政治的コスト:「観衆費用」モデルの実証研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学) 

    研究期間:

    2013年08月
    -
    2015年03月
     

     概要を見る

    直接観察が困難である一方で、国際政治における幾つかの主要パズルを統一的に説明すると考えられている「観衆費用」モデルの観察的証拠を見出す研究である。理論モデルを国際紛争データに対して構造推定することで、観衆費用が存在する条件(政治体制と相対的な国力)を検出・同定することに初めて成功した。そのサイズが民主主義度と正相関し、また国際危機における交渉力とも正相関するなど、これまでの理論的予測とほぼ合致することを統計的に裏付けた。この研究成果は観衆費用モデルの経験的基礎を確立し、国際関係論のトップジャーナルであるInternational Organization誌に研究期間内に査読を経て採択された

▼全件表示

Misc

  • 株所有ネットワークを通じた投資運用会社による企業コントロール

    水野, 貴之, 土井, 翔平, 栗崎, 周平

    第84回全国大会講演論文集   2022 ( 1 ) 189 - 190  2022年02月

     概要を見る

    多数決は勝者が総取りとなる非線形過程である。この非線形過程が、親会社の議決、子会社の議決、孫会社の議決と多層構造になっているのが株所有ネットワークである。これまでに、我々は、このネットワークにおける各最終株主の影響力を指数化する手法NPI(Network Power Index)を開発した。しかし、NPIは、運用会社など多数の最終株主の声を代弁する中間株主の影響力を指数化することができなかった。本発表では、最終株主から末端企業までの影響力の流れを測定する手法NPF(Network Power Flow)を提案し、各中間株主の影響力を示す。

  • グローバルな株式ネットワークにおける中国による間接的な企業支配の可視化

    土井, 翔平, 水野, 貴之, 栗崎, 周平

    第82回全国大会講演論文集   2020 ( 1 ) 139 - 140  2020年02月

     概要を見る

    グローバル化に伴い国境を越えて複雑化する株式ネットワークにおいて、株主は子会社を通じて間接的に支配することができる。本研究ではそうした間接的支配を定量化することで、中国による世界経済に対する影響力を可視化する。支配される企業の売上ベースで計算した場合、中国政府は世界全体の1.4%程度を支配し、単一の株主としては世界最大の影響力を持っていることを明らかにした。また、産業セクター別に見た場合、中国はインフラ企業への支配力が高く、インフラ投資を謳う一帯一路構想を裏付ける結果である。加えて、国別に見ることで、先進国においても中国の影響力が拡大していることを示した。

    CiNii

産業財産権

  • 影響力に関する媒介性評価システム

    水野貴之, 土井翔平, 栗崎周平

    特許権

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 集団的自衛権に関する理論・実証研究

    2018年  

     概要を見る

    本研究課題では2015年以降進めてきた「集団的自衛権の安全保障環境に対する戦略的帰結の研究」の更なる展開と高度化を図ることを目的としたもので、2018年度の研究期間内には、(1)集団的自衛権行使容認がもたらす「同盟の信頼性」に与える影響についてゲーム理論を用いた理論モデルの分析を行い、論文の初稿を書き起こし、(2)実証研究の一部をAsymmetric Defense Obligations and International Conflictというタイトルで米国査読誌International Studies Quarterlyに投稿した。(3)これらをまとめた単著のBook Proposalを準備した。

  • 国際政治学における「観衆費用」モデルの実証研究

    2013年  

     概要を見る

    本研究課題に対する「特定課題研究」による助成により、2013年には以下の成果を挙げた。(1)論文"Detecting Audience Costs in International Disputes" に対するR&Rのインヴィテーションを国際関係論のトップジャーナルである_International Organization_から2013年4月に受け、レフェリーおよびエディターから要求のあった追加のデータ分析、分析の他の3つのデータセットにおける追試をおよそ8か月かけて遂行した。その際は、政経学術院の全面的協力を受け、PCを100台を使用し延べ500時間に亘り分析を完了した。その分析結果は予想以上に我々のargumentを支持する結果であった。1月には最終的な改訂稿を確定させるために、共著者を韓国から招き集中的に原稿の最終調整、Revision memoの作成、さらに追加分析に対するSupplementary Material を完成させた。なお、論文の他の付属の書類は、referees and editors の要求項目が多岐にわたったため100ページを超える大作となった。最終的に3月初頭に_International Organization_に改訂稿を再投稿し現在は審査中である。(2)それと並行して、この分析結果を日本の読者に対して速報を出すことを求められたため(飯田敬輔@東大法学部)、研究手法の初歩的解説を含めた研究速報をまとめたものを『レヴァイアサン』に投稿し、即刻掲載に採択され、2014年4月に刊行された。なお、この研究は学会からの関心が高く、東京大学政策ヴィジョンセンター安全保障研究ユニット(藤原帰一、飯田敬輔)および、早稲田大学商学部における佐々木宏夫を中心とした「金曜セミナー」での報告を求められ、研究報告を行った。現在は、関連テーマで継続研究となる"Informational Effects of Audience Costs"を同じく政治学のトップジャーナル(American Journal of Political Science) への投稿に向け改訂中である。