2024/09/16 更新

写真a

キシ トモジ
岸 知二
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
教授
学位
博士(情報科学) ( 北陸先端科学技術大学院大学 )

経歴

  • 2009年
    -
     

    早稲田大学 理工学術院

  • 2003年
    -
    2009年

    北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科

  • 1982年
    -
    2003年

    日本電気株式会社

学歴

  •  
    -
    2002年

    北陸先端科学技術大学院大学   情報科学研究科  

  •  
    -
    1982年

    京都大学   工学研究科   情報工学専攻  

所属学協会

  •  
     
     

    日本経営工学会

  •  
     
     

    日本ソフトウェア科学会

  •  
     
     

    IEEE Computer Society

  •  
     
     

    ACM

  •  
     
     

    情報処理学会

研究分野

  • ソフトウェア

研究キーワード

  • ソフトウェア工学

受賞

  • ITS標準化功労者

    2022年09月   (公社)自動車技術開  

  • 情報処理学会 標準化貢献賞

    2017年05月  

  • 情報処理学会 国際規格開発賞

    2016年01月  

  • 情報処理学会 国際規格開発賞

    2013年11月  

  • 情報処理学会 学会活動貢献賞

    2010年03月  

  • IPA/SEC, SEC Journal 最優秀論文賞

    2007年  

  • 情報処理学会 山下記念研究賞

    1998年  

▼全件表示

 

論文

  • 検証パターンに注目した機械学習に基づくモデル検査手法の評価

    張趙群, 岸知二

    情報処理学会第85回全国大会予稿集   2023 ( 1 ) 1-217 - 1-218  2023年03月

    担当区分:最終著者

  • ソフトウェア検証のための可変性マイニング手法

    李健翔, 岸知二

    情報処理学会第85回全国大会予稿集   2023 ( 1 ) 1-209 - 1-210  2023年03月

    担当区分:最終著者

  • 確率的モデル検査器を用いたファミリーベースモデル検査についての考察

    岸知二

    電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会 予稿集   122 ( 444 ) 61 - 66  2023年03月

    担当区分:筆頭著者

  • Model-Checking in the Loop Model-Based Testing for Automotive Operating Systems.

    Toshiaki Aoki, Aritoshi Hata, Kazusato Kanamori, Satoshi Tanaka, Yuta Kawamoto, Yasuhiro Tanase, Masumi Imai, Fumiya Shigemitsu, Masaki Gondo, Tomoji Kishi

    CoRR   abs/2310.00973  2023年

    DOI

  • 検証パターンに注目した機械学習に基づくモデル検査手法の評価

    張超群, 岸知二

    ソフトウェア工学の基礎 29 日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎研究会FOSE2022 (レクチャーノート/ソフトウェア学)   22   79 - 84  2022年11月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Long Method Detection using Graph Convolutional Networks

    Hanyu Zhang, Tomoji Kishi

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2022論文集   2022   99 - 107  2022年09月  [査読有り]

  • 可変性を持つシステムの確率的モデル検査手法

    内藤 裕暉, 岸 知二

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会   2022-SE-210   1 - 6  2022年03月

    担当区分:最終著者

  • A Test Prioritization Method for Configurable Software Systems based on Variability Mining

    Tomoji Kishi, Taiki Koyama, Natsuko Noda, Keisuke Horiuchi, Kensho Li, Chaoqun Zhang

    Proceedings of Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform   2021 ( 2021 ) 42 - 49  2022年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 可変性マイニングによるFTSの構築

    岸知二, 小山大揮

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会   2021-SE-208 ( 17 ) 1 - 7  2021年07月

    担当区分:筆頭著者

  • An Aspect-Oriented Development Method for Highly Configurable IoT Systems

    Hiroki Sekimoto, Tomoji KIshi, Natsuko Noda

    Proceedings of Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform   2020   59 - 60  2021年03月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

  • モデルカウンターを使ったFMの特徴把握方法の提案

    Yang Yuxin北村, 崇師, 岸 知二

    情報処理学会第83回全国大会予稿集     1-257 - 1-258  2021年03月

    担当区分:最終著者

  • 可変性マイニングに基づく イベント系列ベースの運用プロファイルテスト手法

    小山大揮, 岸知二

    情報処理学会第83回全国大会予稿集     1-253 - 1-254  2021年03月

    担当区分:最終著者

  • 日次更新される機械学習モデルの品質確認フレームワーク

    内藤裕暉, 指田晋吾, 今村光良, 岸知二

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会   2021-SE-207 ( 13 ) 1 - 7  2021年03月

    担当区分:最終著者

  • 可変性マイニングを指向したイベント系列ベースの運用プロファイルの提案

    小山大揮, 岸知二

    ソフトウェア工学の基礎XXVII   XXVII   39 - 44  2020年11月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • 分散表現を利用したGUIテストスクリプトのロケータ修正手法

    磯上 雄人, 岸 知二

    コンピュータソフトウェア   37 ( 4 ) 4_24 - 4_30  2020年10月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Toward an Encoding Approach to Interaction-based Test Suite Minimization

    Kohei Nishino, Takashi Kitamura, Tomoji Kishi, Cyrille Artho

    Proc. of Workshop on Combinatorial Testing (IWCT 2020)     211 - 212  2020年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Hidden-use case for eliciting quality in use

    Natsuko Noda, Tomoji Kishi, Shin'ichi Fukuzumi

    CEUR Workshop Proceedings   2545   25 - 27  2020年  [査読有り]

     概要を見る

    Copyright © 2020 for this paper by its authors. Use permitted under Creative Commons License Attribution 4.0 International (CC BY 4.0). Finding use cases and developing a use case diagram is one of the most powerful techniques for eliciting and specifies requirements. However, the notion of use case cannot handle the needs of indirect users correctly, because the use case only describes the direct interaction between the system and the actors. In this short position paper, we describe our ideas about extension of the concept of use case and use case description, to describe and analyze the needs of the indirect users.

  • A Prioritization Method for SPL Pairwise Testing Based on User Profiles

    Hirofumi Akimoto, Yuto Isogami, Takashi Kitamura, Natsuko Noda, Tomoji Kishi

    Proceedings - Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC   2019-December   118 - 125  2019年12月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2019 IEEE. In Software Product Line (SPL) development, one of promising techniques for core asset testing is to test a subset of SPL as representative products. SPL pairwise testing is a such technique in which each product corresponds to a possible feature configuration in the feature model (FM) and representative products are selected so as to all possible feature pairs are included. It is also important to prioritize representative products, because it could improve the effectiveness of core asset testing especially when the testing resource is limited. In this paper, we propose a prioritization method for SPL pairwise testing based on user profiles. A user profile is a set of user groups and their occurrence probabilities such as the percentages of user groups in a market that use specific devices, applications or services. These profiles are used as the probabilities of feature choices at decision points such as optional features and alternative features in a FM. Based on that, we calculate the probability for obtaining a feature pairs (PFP for short), and generate representative products with priority. Most researches relate to the probabilities about FM handle the probability for obtaining a single feature (PSF for short). Based on PSF, we could estimate PFP. However, this estimation is not appropriate for the prioritization especially when conditional probabilities appear in user profiles. In our method, we directly calculate PFP and determine the priorities. We evaluate the method to show advantages of prioritizations using PFP over those using PSF, and also analyze the characteristics of the method.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Doc2Vecを利用したGUIテストスクリプトのロケータ修正手法 (IEEE CS Japan Chapter FOSE Young Researcher Award)

    磯上雄人, 岸知二

    ソフトウェア工学の基礎 FOSE 2019     63 - 72  2019年11月  [査読有り]

  • センサデバイスの自己適応による効率的なデータ送信手法の提案

    星野隆太, 岸知二

    情報処理学会第81回全国大会講演論文集   2019 ( 1 ) 137 - 138  2019年03月

  • SQLインジェクションに対する機械学習を用いた攻撃検知手法の提案

    井村悠成, 岸知二

    情報処理学会第81回全国大会講演論文集   2019 ( 1 ) 241 - 242  2019年03月

  • An Ontology-Based IoT Communication Data Reduction Method (best paper award)

    Yunkang Xu, Tomoji Kishi

    2018 9th IEEE Annual Ubiquitous Computing, Electronics & Mobile Communication Conference (UEMCON)     321 - 325  2018年11月  [査読有り]

  • フィーチャモデル利用の確率的側面に関する一考察

    岸知二, 野田夏子

    ソフトウェア工学の基礎XXV FOSE 2018     129 - 134  2018年11月  [査読有り]

  • SSNオントロジを用いたエッジ側での通信トラフィック削減手法

    徐運康, 岸知二

    情報処理学会 組込みシステムシンポジウム2018論文集 (ESS2018)   2018   13 - 16  2018年08月

  • Model Checking Method for SPA Page Transition Based on Component-based Framework

    Naito Oshma, Tomoji Kishi

    Proc. of The 30th International Conference on Software Engineering & Knowledge Engineering (SEKE 2018)     675 - 680  2018年07月  [査読有り]

  • フィーチャモデルの近似的解析によるフィーチャ構成導出手法

    岸知二, 野田夏子

    情報処理学会論文誌   59 ( 4 ) 1203 - 1214  2018年04月  [査読有り]

  • コンポーネント指向フレームワークを用いたSPAの画面遷移を対象とするモデル検査手法

    大嶋乃斗, 岸知二

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会研究報告   2018-SE-198 ( 3 ) 1 - 7  2018年03月

  • MDA アプローチを適用したスマートフォン・アプリケーション・プロトタイプ自動生成手法

    張唅宇, 岸知二

    情報処理学会第80回全国大会(学生奨励賞)    2018年03月

  • 貢献度を用いた共通ゴール判別手法の提案

    木村健太, 岸知二

    情報処理学会第80回全国大会    2018年03月

  • IoT システムのゲートウェイにおける実行履歴を利用した運用プロファイル生成手法

    中村将仁, 岸知二

    情報処理学会第80回全国大会予稿集     225 - 226  2018年03月

  • IoT におけるエッジ側アクセス規制のセキュリティ検証

    矢島大嗣, 岸知二

    情報処理学会第80回全国大会    2018年03月

  • 多目的最適化手法を用いたテストケース優先度決定手法

    SHICHONG YUAN, 岸知二

    情報処理学会第80回全国大会    2018年03月

  • フィーチャモデル記述の妥当性に関する考察

    岸知二, 野田夏子

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE)2017     195 - 200  2017年11月  [査読有り]

  • ソフトウェアモデルにおける有用性優先についての考察

    岸 知二, 野田 夏子

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会   2017-SE-197(10)  2017年11月

  • Combined model checking and testing create confidence-a case on commercial automotive operating system

    Toshiaki Aoki, Makoto Satoh, Mitsuhiro Tani, Kenro Yatake, Tomoji Kishi

    Cyber-Physical System Design from an Architecture Analysis Viewpoint: Communications of NII Shonan Meetings     109 - 132  2017年05月

     概要を見る

    The safety and reliability of automotive systems are becoming a big concern in our daily life. Recently, a functional safety standard which specializes in automotive systems has been proposed by the ISO. In addition, electrical throttle systems have been inspected by NHTSA and NASA due to the unintended acceleration problems of Toyota's cars. In light of such recent circumstances, we are researching practical applications of formal methods to ensure the high quality of automotive operating systems. An operating system which we focus on is the one conforming to the OSEK/VDX standard. This chapter shows a case study where model checking is applied to a commercial automotive operating system. In this case study, the model checking is combined with testing in order to efficiently and effectively verify the operating system. As a result, we gained the confidence that the quality of the operating system is very high.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • ソフトウェアの更新差分情報を用いたテストケース生成手法

    櫻井佳樹, 岸知二

    情報処理学会第79回全国大会(学生奨励賞)    2017年03月

  • BLE 接続による柔軟なセンサ連携手法の提案

    大竹遼, 岸知二

    情報処理学会第79回全国大会    2017年03月

  • Ruby on Rails を対象としたモデル検査による画面遷移検証

    大嶋乃斗, 岸知二

    情報処理学会第79回全国大会(学生奨励賞)    2017年03月

  • スマートフォン特有の操作性に注目した GUI のモデル駆動開発手法

    張カンウ, 岸知二

    情報処理学会第79回全国大会    2017年03月

  • テスト順序を考慮したペアワイズ法によるテストケース生成手法

    木村健太, 岸知二

    情報処理学会第79回全国大会    2017年03月

  • SPLの近似的製品導出における近似緯度に関する考察

    岸知二, 野田夏子

    日本ソフトウェア科学会 第23回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ     169 - 174  2016年12月  [査読有り]

  • SPL開発と派生開発

    野田夏子, 小笠原秀人, 岸知二

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2016論文集   2016   262 - 263  2016年08月

  • 変更履歴を活用したFault-prone 予測モデルの提案

    田中颯, 岸 知二

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2016論文集   2016   42 - 49  2016年08月  [査読有り]

  • 柔軟なプロダクトラインアーキテクチャ設計に関する一考察

    野田夏子, 岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会   2016-SE-191 ( 27 ) 1 - 3  2016年07月

  • Combined model checking and testing create confidence in correctness of commercial automotive operating system

    Aoki Toshiaki, Satoh Makoto, Tani Mitsuhiro, Yatake Kenro, Kishi Tomoji

    Research report   2016   [1 - 11]  2016年05月

    CiNii

  • API利用における設計構造のパターンマイニング手法について(学生奨励賞)

    宮里章太, 岸 知二

    情報処理学会, 第78回全国大会講演論文集   2016 ( 1 ) 391 - 392  2016年03月

  • Fault-Proneモジュール予測を利用した効率的な上位テスト手法の提案

    北村宗大, 岸 知二

    情報処理学会, 第78回全国大会講演論文集   2016 ( 1 ) 327 - 328  2016年03月

  • SPL開発におけるペアワイズ法を用いたテスト手法について(学生奨励賞)

    城谷まりな, 岸 知二

    情報処理学会, 第78回全国大会講演論文集   2016 ( 1 ) 319 - 320  2016年03月

  • フィーチャモデルの近似化と製品導出コストに関する考察

    岸知二, 高松幸平

    電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会   115 ( 487 ) 43 - 47  2016年03月

  • System Product Line Engineering for Small Appliances with Driver Derivation

    Shintaro Hosoai, Natsuko Noda, Tomoji Kishi

    2016 23RD ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE (APSEC 2016)     389 - 392  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Advances in device technology have promoted the development of small appliances such as wearable devices, IoT equipment, and small home electronics equipment. Considering a product family of such device/equipment, each product in the family may have different hardware (micro controller unit, devices such as sensors and actuators, and different configurations). Software for such equipment tends to be compact and handles the devices directly via drivers. However, software engineers are not familiar with driver development and this causes development bottleneck. Therefore, in order to develop products efficiently, derivations of software and hardware are not enough, i.e., the systematic derivation of drivers is indispensable. In this paper, we propose a system product line development method for small appliances in which drivers are systematically derived. In this method, hardware features and software features are managed in terms of feature models, and system products are derived by specifying features of hardware and software. Based on these, drivers are systematically derived. This paper proposes 1) an extension of the UML/MARTE model that can represent hardware information that is necessary for driver generation, and 2) a systematic driver derivation method based on variability management and model-driven engineering techniques. We evaluate the method using an example of a motion tracking system product family.

    DOI

  • SPLにおける近似的製品導出に関する一考察

    岸知二, 野田夏子

    日本ソフトウェア科学会 第22回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ     115 - 120  2015年12月  [査読有り]

  • プロダクトライン開発 現在進行中

    野田夏子, 岸知二

    情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015論文集   2015   225  2015年08月

  • OpenFlowコントローラの負荷を考慮した同期手法の提案

    降籏裕太, 岸知二

    第77回全国大会講演論文集   2015 ( 1 ) 159 - 160  2015年03月

  • WebアプリケーションのGUIを対象としたMBT手法の提案 (学生奨励賞)

    ALI HOKROH, 岸知二

    情報処理学会 第77回全国大会講演論文集   2015 ( 1 ) 393 - 394  2015年03月

  • 再利用資産を利用した効率的なテストケース生成手法の提案

    北村宗大, 岸知二

    情報処理学会第77回全国大会講演論文集   2015 ( 1 ) 345 - 346  2015年03月

  • SPLのためのフィーチャ組合せテスト手法に関する考察

    城谷まりな, 岸知二

    情報処理学会 第77回全国大会講演論文集   2015 ( 1 ) 343 - 344  2015年03月

  • API利用に関するパターンマイニング手法について

    宮里章太, 岸知二

    情報処理学会 第77回全国大会講演論文集   2015 ( 1 ) 319 - 320  2015年03月

  • プロダクトライン開発における可変性のモデル化手法

    野田 夏子, 岸 知二

    コンピュータ ソフトウェア   31 ( 4 ) 66 - 76  2014年12月

     概要を見る

    ソフトウェアプロダクトライン開発では可変性管理が重要であり,その可変性を明示的に表現するためのモデル化手法が従来から複数提案されている.特に近年では,ソフトウェアプロダクトライン開発の広がりと,可変性を示すモデルの使われ方の広がりに伴い,従来の手法の拡張の提案もなされている.本解説論文では,代表的な可変性モデルであるフィーチャモデルを取り上げ,基本のフィーチャモデルとその代表的な拡張を紹介するとともに,ソフトウェアプロダクトライン開発の利用局面に応じた利用法について解説する.

    CiNii

  • 近似的構成管理について

    岸 知二, 宮里 章太, 野田 夏子

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2014 ( 15 ) 1 - 7  2014年11月

     概要を見る

    プロダクトライン開発やモデルベース開発などでは複数のモデルを活用するが、モデルの規模が大きくなるとその整合性維持に多くのコストがかかる。それに対応するために著者らは近似的モデリング手法の検討を進めている。本稿では近似的モデリングを利用した、近似的構成管理手法について、その方向性や課題について議論する。

    CiNii

  • 続・ソフトウェア工学の共通問題:4.座談会 〜共通問題を通して見るソフトウェア工学の30年〜

    紫合 治, 青山 幹雄, 鵜林尚靖, 野田 夏子, 岸 知二

    情報処理   55 ( 10 ) 1073 - 1079  2014年09月

    CiNii

  • プロダクトライン開発におけるアーキテクチャリファクタリングの意思決定法

    牧 隆史, 岸 知二

    情報処理学会論文誌   55 ( 2 ) 1069 - 1078  2014年02月

     概要を見る

    ソフトウェア開発,特に同一アーキテクチャ上で製品群を開発するプロダクトライン開発においては,アーキテクチャの進化は重要な課題である.またアーキテクチャには設計の目標となる参照アーキテクチャと,個々の製品のソースコードとして具現されている実装アーキテクチャがあり,これが進化の問題をより複雑にしている.本稿ではこうしたアーキテクチャ進化の問題を広義にアーキテクチャリファクタリングの問題ととらえ,リファクタリングの意思決定に活用する手法を提案する.提案手法では,製品群の開発から得られるコスト上の気づきに関係する実装アーキテクチャと参照アーキテクチャ上の問題の大きさを定量化し,その特性傾向をアーキテクチャリファクタリングの方針立てに活用する.また,過去に行われた民生機器用のプロジェクトデータを用いて本手法の適用評価を行った.In software development, we have to evolve architecture along with the change of business and technical environment. In product-line development (PLD), this becomes more crucial because we have to develop various products on the shared architecture. We observe that there are two types of architecture; one is reference architecture at the design level, the other is implementation architecture as an actual implementation structure of the reference architecture. In architectural evolution, we have to consider these two types and this makes the problem more complicated. In this paper, we assume architecture evolution as a kind of architectural refactoring, and propose a decision making method for architecture refactoring in PLD. In our proposed technique, we quantify magnitudes of problems on reference and implemented architecture for 'bad smells' got from products project, then we utilize the result for decision making on architecture refactoring. We also evaluate the method based on actual data from our consumer products project.

    CiNii

  • 可変性モデル間の製品バリエーション不均衡に関するメトリクスの提案

    川島優樹, 岸知二

    情報処理学会 第76回全国大会論文集   2014 ( 1 ) 435 - 436  2014年

     概要を見る

    ソフトウェア・プロダクトライン(SPL)開発においては、複数製品を導出するために可変性を考慮する必要があり、要求モデルおよび設計モデル双方に可変性が表現される。しかしながら、双方のモデルから導出される製品バリエーション数などが異なると、トレーサビリティが取りづらくなったり、製品導出が効果的に行われなかったりする恐れがある。したがって、コア資産の効果的な体系化のためには、これらの不均衡を正しく捉えることが有用である。本研究では、要求モデルと設計モデル間の可変性の違いを捉えるメトリクスを提案する。

    CiNii

  • アスペクト指向技術に基づいたOpenFlow制御プログラムの開発支援

    大迫正和, 岸知二

    情報処理学会 第76回全国大会論文集     329 - 330  2014年

  • 近似的モデリングアーキテクチャに関する考察

    岸知二, 川島優樹, 野田夏子

    情報処理学会, ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014     152 - 157  2014年

  • プロダクトライン開発における可変性のモデル化手法

    野田夏子, 岸知二

    コンピュータソフトウェア   Vol.31 ( No.4 ) 66 - 76  2014年

  • 近似的構成管理について

    岸知二, 宮里章太, 野田夏子

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   Vol.2014-SE-186 ( 15 ) 1 - 7  2014年

  • アスペクト指向を利用したアーキテクチャ設計に関する考察

    野田夏子, 岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   Vol.2014-SE-186 ( 17 )  2014年

  • ソフトウェアプロダクトラインにおける非機能特性を考慮した製品導出支援手法の提案

    永野 寛丸, 岸 知二

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   113 ( 269 ) 79 - 86  2013年10月

     概要を見る

    ソフトウェアプロダクトライン(SPL)開発は,ソフトウェア資産の戦略的な再利用を促進するために近年注目を集めている開発アプローチである.SPLでは,対象とする製品群の可変性を管理するために主にフィーチャモデルが用いられるが,規模が大きくなるにつれてフィーチャモデルから顧客の要求を満たした製品を導出することは必ずしも容易ではなくなってしまう.その理由として,フィーチャモデルは数百のフィーチャと数百万の製品バリエーションを持ち得るためである.この課題を解決するための研究として,セレクティビティ駆動製品導出(SDPD)というアプローチが存在するが,このアプローチでは機能特性のみを扱っており非機能特性を考慮していない.本研究ではこの課題を解決するために,非機能特性を考慮できるようにSDPDアプローチを拡張することにより,SPLにおける製品導出支援手法を提案することを目的とする.

    CiNii

  • ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2013)参加報告

    岸 知二, 石田 裕三, 坂田 祐司, 中西 恒夫, 野田 夏子, 野中 誠, 林 好一, 久住 憲嗣, 山内 和幸, 吉村 健太郎, 鷲崎 弘宜

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2013 ( 32 ) 1 - 3  2013年10月

     概要を見る

    ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2013)が東京で開催されたので,会議の状況について報告する.

    CiNii

  • ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2013)参加報告

    岸 知二, 石田 裕三, 坂田 祐司, 中西 恒夫, 野田 夏子, 野中 誠, 林 好一, 久住 憲嗣, 山内 和幸, 吉村 健太郎, 鷲崎 弘宜

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   113 ( 269 ) 209 - 211  2013年10月

     概要を見る

    ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2013)が東京で開催されたので,会議の状況について報告する.

    CiNii

  • プロダクトライン開発における検証

    野田夏子, 岸知二

    コンピュータソフトウェア   Vol.30 ( No.3 ) 3 - 17  2013年09月

  • ソフトウェア工学の共通問題

    岸知二, 野田夏子

    情報処理   Vol.54 ( No.9 ) 876 - 877  2013年09月

  • ソフトウェア工学の共通問題とは

    岸知二, 細合晋太郎

    情報処理   Vol.54 ( No.9 ) 878 - 881  2013年09月

  • メタモデル進化に対するモデル変換共進化手法

    権藤晃徳, 岸知二

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム予稿集   2013   1 - 8  2013年09月

  • 近似的モデリングメカニズムについての考察

    岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   VOL2013-SE-181   1 - 7  2013年07月

  • Verification in Software Product Line Development.

    Natsuko Noda, Tomoji Kishi

    Computer Software   30 ( 3 ) 3 - 17  2013年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Software product line development (SPLD) is the development in that assets are systematically reused and therefore software can be efficiently developed. However, verification cost can easily increase in software development. Hence, the verification in SPLD is important; how to verify huge number of potential products, how to verify reusable assets, and so forth. In this paper, we describe current trends of verification techniques for software product line, especially testing and verification with formal methods. © 2013, Japan Society for Software Science and Technology. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Welcome message

    Stan Jarzabek, Stefania Gnesi, Natsuko Noda, Tomoji Kishi

    ACM International Conference Proceeding Series    2013年  [査読有り]

  • フトウェアプロダクトラインにおける非機能特性を考慮した製品導出支援手法の提案,

    永野寛丸, 岸知二

    ソフトウェア工学研究会 研究報告, Vol.2013-SE-182, no.13   2013-SE-182 ( 13 ) 1 - 8  2013年

  • モデル検査技術を用いたユースケース記述分析手法の提案

    川井彬央, 岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   Vol.2012-SE-178 ( No.4 ) 1 - 7  2012年10月

  • GUIアプリケーションのテスト駆動開発の一手法

    石井良亮, 岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   Vol.2012-SE-178 ( no.9 ) 1 - 6  2012年10月

  • 重み付き有向グラフを用いたセンサ隣接関係の自動推定手法

    緑川達也, 岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   Vol.2012-SE-178 ( no.15 ) 1 - 5  2012年10月

  • コードからの抽象ユーザインタフェース情報抽出手法

    井上尚紀, 岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   Vol.2012-SE-178 ( no.27 ) 1 - 8  2012年10月

  • メタモデル進化を考慮したモデル変換開発手法の提案

    権藤晃徳, 岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   Vol.2012-SE-178 ( no.28 ) 1 - 8  2012年10月

  • 近似的モデリング技法についての考察

    岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   Vol.2012-SE-177 ( no.34 ) 1 - 7  2012年07月

  • ソフトウェアモデル間のスケーラブルな整合化戦略について

    岸知二

    ソフトウェア工学の基礎 XVIII 日本ソフトウェア科学会 FOSE 2011     97 - 102  2011年11月

  • スケーラブルなモデリング技法に関する考察

    岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   Vol 2011-SE-173   1 - 8  2011年07月

  • GUIを考慮したMDA開発手法の提案

    井上尚紀, 岸知二

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   vol2011-SE-172   1 - 8  2011年05月

  • Joint Workshop of the Third International Workshop on Model-Driven Approaches in Software Product Line Engineering and the Third Workshop on Scalable Modeling Techniques for Software Product Lines (MAPLE/SCALE 2011)

    Goetz Botterweck, Natsuko Noda, Deepak Dhungana, Rick Rabiser, Muhammad Ali Babar, Sholom Cohen, Kyo C. Kang, Tomoji Kishi

    Proceedings - 15th International Software Product Line Conference, SPLC 2011     340  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    Many of the benefits expected from software product lines (SPL) [1-2] are based on the assumption that the additional investment required for domain engineering, pays off during application engineering when products are derived from the product line [3]. However, to fully exploit this we need to optimize application engineering processes and handle the reusable artifacts of an SPL in a systematic and efficient manner. In this context, the joint MAPLE/SCALE workshop focuses on two closely related aspects: how model-driven approaches can help to achieve systematic and efficient derivation of products and how scalability challenges can be addressed that arise from the application of SPL techniques to SPLs of realistic size and complexity. The workshop aims to explore and explicate the current status and ongoing work in model-driven approaches and/or scalability of SPLs and the transfer of knowledge between different disciplines and application domains. © 2011 IEEE.

    DOI

    Scopus

  • モデル検査のための設計モデル構築手法に関する考察

    岸 知二

    研究報告ソフトウェア工学(SE)   2010 ( 9 ) 1 - 6  2010年05月

     概要を見る

    モデル検査技術によるソフトウェアの設計検証は有効な検証手段のひとつであるが、効果的に利用するためには注意深い適用が必要である。本稿ではモデル検査技術を行うためは設計モデル構築上どのような課題があるかを考察するとともに、それを踏まえた検証のための設計モデル構築手法について検討する。Model checking techniques are considered to be promising approaches for software design verification, but we need careful application of the techniques in order to verify software design effectively. In this paper, we examine the issues in software design modeling, and propose a verification oriented design modeling techniques.

    CiNii

  • 2nd Workshop on Scalable Modeling Techniques for Software Product Lines (SCALE 2010)

    M. Ali Baba, Sholom Cohen, Kyo C. Kang, Tomoji Kishi, Frank van der Linden, Natsuko Noda, Klaus Pohl

    SOFTWARE PRODUCT LINES: GOING BEYOND   6287   529 - 529  2010年  [査読有り]

  • モデル検査のための設計モデル構築手法に関する考察

    岸知二

    情報処理学会 SIGSE   vol.2010-SE-168, No.9   1 - 6  2010年

  • Problem Factor Portfolio Analysis for Product Line Architecture Refactoring

    Takashi Maki, Tomoji Kishi

    the second proc. of SPLC2010     205 - 208  2010年

  • Problem Factor Analysis for Product Line Architecture Refactoring (Best Industry Paper Award)

    Takashi Maki, Tomoji Kishi

    17th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2010)    2010年

  • New Challenge of Scalable Modeling

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda

    the second proc. of SPLC2010   2010   191 - 192  2010年

  • 想定モデリングに基づくソフトウェアプロダクトラインのコア資産検証手法

    朝倉功太, 岸知二

    情報処理学会 組込みソフトウェアシンポジウム (ESS2009)     169 - 177  2009年10月

    CiNii

  • ソフトウェア設計・検証手法に関する考察 〜モデリングの観点より〜

    岸知二

    ソフトウェア工学研究会   SE-166-06  2009年07月

  • Detecting and Analyzing State Inconsistencies in Multi-task Software

    Toshiaki Aoki, Tadashi Sekiguchi, Masayuki Hirayama, Tomoji Kishi

    PROCEEDINGS OF THE 12TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON OBJECT/COMPONENT/SERVICE-ORIENTED REAL-TIME DISTRIBUTED COMPUTING     326 - +  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we first reveal an important problem called a state inconsistency problem among tasks based on a design model of a CD/DVD systems. This problem is not only of CD/DVD systems but also of typical embedded software because it may occur in atypical structure that such software has. Thus, we propose a method to detect the problem in the design model with a model checking tool and to derive behavior in which it does not occur.

    DOI

    Scopus

  • Formal verification and software product lines

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda

    Applied Software Product Line Engineering     231 - 246  2009年01月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2009 by Taylor & Francis Group, LLC. Advances in embedded computing technologies have made society extremely dependent on embedded software used in automobile, mobile phone, and home electronics applications, etc. Consequently, the reliability of embedded software is crucial for daily life. In the past, the development of embedded software has been implementation-centric. However, due to an increase in the size and complexity of software and a reduction in development time, it is difficult to produce reliable software using conventional techniques. Therefore, the quality of embedded software has become a matter of concern. To solve this problem, various software engineering techniques, such as analysis/design methods and reuse technologies, are currently introduced. Product line engineering is one of the most advanced software practices based on these results (Clements and Northrop 2001).

    DOI

    Scopus

  • プロダクトライン開発の全体像と要求工学

    岸知二

    情報処理学会 学会誌   vol50, No.4 ( 4 ) 268 - 273  2009年

    CiNii

  • ソフトウェア再利用の新しい波 - 広がりを見せるプロダクトライン型ソフトウェア開発,

    岸知二

    情報処理学会 学会誌   vol50, No.4 ( 4 ) 265 - 267  2009年

    CiNii

  • Scalable Modeling Techniques for Software Product Lines (SCALE 2009)

    Tomoji Kishi, Kyo Chul Kang

    proceedings of SPLC2009     299 - 299  2009年

  • 設計検証のためのシーケンス図を活用した検証性質の指定方式

    野田夏子, 岸知二

    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE2008     93 - 98  2008年

  • ソフトウェア設計に対するモデル検査のための検証パターン

    金井勇人, 岸知二

    情報処理学会論文誌     2493 - 3507  2008年

  • システム構成による制約を考慮したSPLの提案

    細合晋太郎, 岸知二

    情報処理学会、組込みシステムシンポジウム2008     61 - 69  2008年

  • Aspect-oriented Modeling for Variability Management

    Natsuko Noda, Tomoji Kishi

    SPLC 2008: 12TH INTERNATIONAL SOFTWARE PRODUCT LINE CONFERENCE, PROCEEDINGS     213 - 222  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    In product line development (PLD), reusability is the key factor, and it is important to make architecture and components flexibly configurable. Thus far, several techniques for utilizing aspect-oriented technologies (AOTs) for PLD have been proposed. However, the application of AOTs to PLD is not simple and various issues related to the application, such as an invasive change problem that prevents reusability, have been reported. We have proposed an aspect-oriented modeling (AOM) mechanism that separates concerns from their relationships with other concerns. In this study, we propose the application of our AOM to variability management and demonstrate the effectiveness of our approach with the help of a case study of embedded software.

  • Design Verification Tool for Product Line Development,

    Natsuko Noda, Tomoji Kishi

    11th International Software Product Line Conference (SPLC2007), The second volume     147 - 148  2007年

  • Aspect-oriented modeling for embedded software design

    Natsuko Noda, Tomoji Kishi

    14TH ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE, PROCEEDINGS     342 - +  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    In software design, it is important to encapsulate cross-cutting concerns, and the application of aspect-oriented technologies to design modeling is a significant challenge.
    We examined the design of software for embedded systems that exhibit complicated behavior and observed that aspect orientation is useful for designing such systems.
    In this paper, we propose aspect-oriented modeling for embedded software design. For this modeling, we introduce an aspect-oriented modeling mechanism based on state diagrams. We also demonstrate how the proposed modeling can be effectively applied to embedded software design based on an example.

    DOI

  • Formal verification and software product lines

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda

    Communications of the ACM   49 ( 12 )  2006年12月  [査読有り]

     概要を見る

    A systematic method to verify designs within a product line based on formal verification techniques is presented. Model checking techniques to design verification, which is a formal verification technique in which the target system is described as a finite state model and provide some logical properties, was applied. Test scenarios were utilize for the design verification because it is a typical method for defining verification items. The application of the design verification was examine in the context of product line development for the verification by reuse. The variation points in the verification model were defined, a technique using UML has been been proposed that denotes variation points and variants by attaching certain stereotypes, to reuse the model in product line development. This formal verification techniques is one of the promising techniques to develop reliable embedded software.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • Formal verification and software product lines - Using formal verification techniques to verify designs within a product line

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda

    COMMUNICATIONS OF THE ACM   49 ( 12 ) 73 - 77  2006年12月  [査読有り]

  • 組込みソフトウェアのためのUML設計検証支援環境

    岸知二, 野田夏子

    情報処理学会 組込みソフトウェアシンポジウム     50 - 57  2006年

    CiNii

  • UML設計に対するモデル検査のための検証パターンの提案と評価

    金井勇人, 岸 知二

    情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム     185 - 192  2006年

    CiNii

  • Highly reliable embedded software development using advanced software technologies

    T Katayama, T Nakajima, T Yuasa, T Kishi, S Nakajima, S Oikawa, M Yasugi, T Aoki, M Okazaki, S Umatani

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E88D ( 6 ) 1105 - 1116  2005年06月  [査読有り]

     概要を見る

    We have launched "Highly-Reliable Embedded Software Development" Project, held as a part of e-Society Project, supported by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), Japan. The aim of this project is to enable the industry to produce highly reliable and advanced software by introducing latest software technologies into embedded software development. In this paper, we introduce the overview of the projects and our activities and results so far.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 組込みソフトウェア設計へのモデル検査適用手法の提案と実験・評価

    丸山陽太郎, 岸 知二, 片山卓也

    情報処理学会 組込みソフトウェアシンポジウム     64 - 71  2005年

    CiNii

  • Design verification for product line development

    T Kishi, N Noda, T Katayama

    SOFTWARE PRODUCT LINES, PROCEEDINGS   3714   150 - 161  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    Our society is becoming increasingly dependent on embedded software, and its reliability becomes more and more important. Although we can utilize powerful scientific methods such as model checking techniques to develop reliable embedded software, it is expensive to apply these methods to consumer embedded software development. In this paper, we propose an application of model checking techniques for design verification in product line development (PLD). We introduce reusable verification models in which we define variation points, and we show how to define traceability among feature models, design models and verification models. The reuse of verification models in PLD not only enables the systematic design verification of each product but also reduces the cost of applying model checking techniques.

  • An Aspect-Oriented Modeling Mechanism Based on State Diagrams,

    Natsuko NODA, Tomoji KISHI

    9th International Workshop on Aspect-Oriented Modeling (AOM), October 1, (Web掲載)    2005年

  • Project report: High-reliable object-oriented embedded software design

    T Kishi, T Aoki, S Nakajima, N Noda, T Katayama

    SECOND IEEE WORKSHOP ON SOFTWARE TECHNOLOGIES FOR FUTURE EMBEDDED AND UBIQUITOUS SYSTEMS, PROCEEDINGS     144 - 148  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    The high-reliable object-oriented embedded software design project is an industry-university joint research project and has been launched in 2003 as a part of e-Society project, supported by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan. The target of this five-year project is to develop the method and environment for high-reliable embedded software development for civilian industry such as automobile, communication, control and consumer-electronics fields. The challenge of the project is to establish the practical usage of the latest achievement of software science and software engineering at the reasonable cost for actual development practice. In this paper, we introduce the approach, vision and plan of the project.

  • Design Testing for Product Line Development based on Test Scenarios

    Tomoji Kishi, Natusko Noda

    International Workshop on Software Product Line Testing (SPLiT 2004)     19 - 26  2004年

  • Aspect-Oriented Context Modeling for Embedded Systems

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda

    Workshop on Early Aspect: Aspect-Oriented Requirements Engineering and Architecture Design    2004年

    CiNii

  • アスペクト指向による状況モデリング

    岸知二, 野田夏子

    情報処理学会 組込みソフトウェアシンポジウム     22 - 29  2003年

    CiNii

  • 初心者のためのモデリング支援環境の構築

    池田健次郎, 岸知二

    情報処理学会 オブジェクト指向シンポジウム OO'02     19 - 26  2002年

    CiNii

  • A method for product line scoping based on a Decision-Making framework

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda, Takuya Katayama

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   2379   348 - 365  2002年

     概要を見る

    © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2002. It is indispensable for strategic product line development to define the proper scope of the product line. Once the scope has been defined, we examine the corresponding product line architecture to realize systematic reuse for the product line. Therefore, in defining the scope, we have to decide whether or not it is appropriate to share the same architecture for the products in the product line. The appropriateness of sharing the same architecture among multiple products has to be examined from two points of view. One is from the point of view of the individual optimality (i.e., whether it is good for each product to use the shared architecture), and the other is from the point of view of the whole optimality (i.e., whether it is good for the product line as a whole to share the architecture). In this paper, we propose a method for product line scoping. We consider scoping as a decision-making activity in which we evaluate multiple candidates for the scope and then select the proper one after examining the appropriateness from the two points of view. In order to demonstrate its applicability, we applied the method to the actual problem picked up from Japanese ITS (Intelligent Transport Systems) projects.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Software architecture

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda

    Computer Software   18 ( 2 ) 310 - 319  2001年  [査読有り]

  • Design Pattern Concerns for Software Evolution

    Natsuko Noda, Tomoji Kishi

    International Workshop on Principles of Software Evolution (IWPSE)     158 - 161  2001年

     概要を見る

    Most design patterns help to make systems flexible and extensible. They have potential effects to support evolutionary software development. Ordinary implementation of design patterns, however, is not always enough for evolution. It is based on the inheritance mechanism. This makes application classes quite dependent on patterns and reduces reusability of application classes. In addition, it is difficult to exchange patterns once a system is designed. In this paper, we introduce a way to implement design patterns more flexibly, applying the concept of separation of concerns. It is realized by separating design patterns, as explicit concerns, from the application core that is responsible for the primary functionalities. The new implementation technologies that support the advanced separation of concerns such as Hyper/J™ help with coding this kind of design. Using an example, we show that it is possible to exchange patterns to support different behavior without any change on the application core. Our approach has an advantage that reusability of both design patterns and the application core is improved.

  • Aspect-Oriented Analysis for Architectural Design

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda

    International Workshop on Principles of Software Evolution (IWPSE)     126 - 129  2001年

     概要を見る

    It is expected that software architecture remains steady throughout its evolution. In order to design software architecture to have robustness towards evolution, it is important to capture the commonality and differences among potential software that will be developed on the software architecture, and design the software architecture to accommodate the commonality and differences. We have to capture the commonality and differences not only from functional aspect, but also from aspects relate to quality attributes, such as performance and reliability, because requirements on quality attributes also have strong impact on software architecture. In this paper, we propose aspect-oriented analysis method, in which we can capture commonality and differences between software, considering requirements on quality attributes.

  • Architectural design for evolution by analyzing requirements on quality attributes

    T Kishi, N Noda, T Katayama

    APSEC 2001: EIGHTH ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE, PROCEEDINGS     111 - 118  2001年  [査読有り]

     概要を見る

    It is important to design architecture to be steady throughout the evolution, or make the architecture to be the platform for product family. In order to design software arcitecture to have such characteristics we have to analyze the commonality and differences among requirements on potential software that are supposed to be developed on the architecture, and then design software architecture so as to accommodate the commonality and differences. In this paper, we propose an approach for architectural design in which we analyze the requirements on potential software in terms of the impact on tile architecture, considering multiple quality attributes. We make case study on actual project that designed architecture for on-board system for ITS systems to examine the usefulness of the technique. e also apply the technique to the same architectural design problem to demonstrate that it is applicable to the real problem.

  • Aspect-oriented analysis for product line architecture

    T Kishi, N Noda

    SOFTWARE PRODUCT LINES   576   135 - 145  2000年  [査読有り]

     概要を見る

    In designing a product-line architecture (PLA), it is important to analyze corm-non and variable requirements in a product family. These requirements must be analyzed not only from the functional aspect but also from aspects related to quality attributes such as performance and reliability. For example, if two products are required to attain different levels of performance, architectures for these products may be different even if they provide the same functionality. In this paper, we propose an aspect-oriented analysis method for PLA design in which we analyze product requirements from each aspect separately. In the method, we identify important factors for each quality attribute, and characterize the services in terms of the factors. Based on the characterization, we separate requirements related to each quality attribute from the original requirements. Using the method, we can examine the architecture styles required for a PLA from each aspect, which can make PLA design easier.

  • 性能面からのホット/フローズンスポットの分析

    岸知二, 野田夏子

    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE'99     60 - 67  1999年

  • アスペクト指向設計による品質特性の達成

    野田夏子, 岸知二

    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE'99     52 - 59  1999年

  • On aspect-oriented design-an approach to designing quality attributes

    Natsuko Noda, Tomoji Kishi

    Proceedings - 6th Asia Pacific Software Engineering Conference, APSEC 1999     230 - 237  1999年

     概要を見る

    © 1999 IEEE. It is difficult to design software to meet its goal on quality attributes, because there are many factors related to quality attributes, and the relationships between these factors and quality attributes are quite complicated. However, we do not have a systematic way to design software considering quality attributes. Consequently, we have many troubles in the attainment of required quality attributes in actual software development. We are examining a design method, aspect oriented design (AOD) based on the idea of "aspect orientedness" proposed in the programming community as aspect oriented programming. In AOD, aspects corresponding to quality attributes are considered separately, and software architectures suitable for each aspect are designed independently and woven into the final architecture. The authors introduce their approach and demonstrate the effectiveness of the approach using an example.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • ITS Physical Architecture Development with technological method reference

    Y. Matsunaga, T. Kishi, Y. Hounoki, E. Tsuno

    Proc. of 6th World Congress on ITS    1999年

  • Analyzing Hot/Frozen-spot from Performance Aspect, Workshop on Object Technology for Product-line Architectures

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda

    Workshop on Object Technology for Product-line Architectures, European Conf on Object-Oriented Programming (ECOOP)     129 - 138  1999年

  • An Architectural Approach to Performance Issues - from Experiences in the Development of Network Management Systems

    Natsuko Noda, Tomoji Kishi

    The First Working IFIP Conference on Softgware Architecture (WICSA1)    1999年

    CiNii

  • 性能設計における協調/依存グラフの活用

    野田夏子, 岸知二

    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE'98     68 - 73  1998年

    CiNii

  • アーキテクチャコンフォーマンスを活用した非機能的特性の設計

    岸知二, 野田夏子

    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE'98     86 - 95  1998年

  • Software Design based on Architecture Conformance

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda

    The First Working IFIP Conference on Softgware Architecture (WICSA1)    1998年

  • APPLYING THE OBJECT-ORIENTED METHOD FOR ITS SYSTEM ARCHITECTURE DEVELOPMENT

    Yoshihiro Matsunaga, Tomoji Kishi

    Proceedings of th 5th World Congress on ITS    1998年

  • パターンを用いたアーキテクチャ設計

    野田夏子, 岸知二

    情報処理学会 オブジェクト指向シンポジウム OO'97     23 - 30  1997年

    CiNii

  • ソフトウェアアーキテクチャに基づく安全性ソフトウェアの開発

    岸知二, 川口晃, 駒嵜克郎

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告   SE112-07   49 - 56  1996年11月

  • 組み込みシステムのオブジェクト指向設計のための多階層ソフトウェア・アーキテクチャ

    元木誠, 川口晃, 岸知二

    情報処理学会 オブジェクト指向シンポジウム OO'96     159 - 166  1996年

  • ソフトウェアアーキテクチャモデルに基づく設計手法について

    岸知二

    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE'96     114 - 121  1996年

    CiNii

  • スパイラルなモデリングを実現する設計支援環境の提案

    池田健次郎, 前川佳春, 野田夏子, 岸知二

    情報処理学会 オブジェクト指向シンポジウム OO'96     71 - 78  1996年

  • オブジェクト設計のためのソフトウェアアーキテクチャモデル

    岸知二, 前川佳春, 池田健次郎, 野田夏子

    日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE'95     111 - 120  1995年

  • オブジェクト指向設計を支援するマルチレベル設計シミュレータ

    池田健次郎, 前川佳春, 野田夏子, 岸知二

    情報処理学会 オブジェクト指向シンポジウム OO'95     197 - 204  1995年

  • オブジェクト指向開発アプローチCrossoverにおける設計モデル

    岸知二, 前川佳春, 池田健次郎, 野田夏子

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE'94     161 - 168  1994年

    CiNii

  • 構成管理機能に基づいた統合環境構築基盤 LifeLine

    岸知二

    日本ソフトウェア科学会 コンピュータ・ソフトウェア   Vol.10 ( No.2 ) 134 - 143  1993年

    CiNii

  • CASE環境構築のためのファイル管理機能

    岸知二, 入交晃一, 坪谷英昭

    情報処理学会 CASE環境シンポジウム     57 - 64  1989年

    CiNii

  • 不動点意味論に基づく Horn 節集合の充足不能性判定

    山崎進, 岸知二, 堂下修司

    電子通信学会論文誌(D)   Vo.J65-D ( No.11 ) 1334 - 1341  1982年

    CiNii

  • 帰納的プログラムから Horn 節集合への翻訳アルゴリズム

    岸知二, 山崎進, 堂下修司

    電子通信学会論文誌(D)   Vol.J65-D ( No.11 ) 1342 - 1349  1982年

    CiNii

  • いくつかのクラスにおける Horn 節集合の充足不能性問題の計算量

    山崎進, 岸知二, 石橋稔彦, 堂下修司

    電子通信学会論文誌(D)   Vol.J65-D ( No.6 ) 711 - 718  1982年

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 24th International Conference on Model-Driven Engineering Languages and Systems

    Zhenjiang Hu, Tomoji Kishi, Naoyasu Ubayashi, Daniel Varro, Shiva Nejati( 担当: 共著,  担当範囲: Ed.)

    IEEE Computer Society  2021年10月

  • 情報システムデザイン : 体験で学ぶシステムライフサイクルの実務

    高橋, 真吾, 衣川, 功一, 野中, 誠, 岸, 知二, 野村, 佳秀( 担当: 共著)

    共立出版  2021年01月 ISBN: 9784320124660

  • Cyber-Physical System Design from an Architecture Analysis Viewpoint, chapter 5, Combined Model Checking and Testing Create Confidence - A Case on Commercial Automotive Operating System, pp109-132.

    Toshiaki Aoki, Makoto Satoh, Mitsuhiro Tani, Kenro Yatake, Tomoji Kishi

    Springer  2017年

  • ソフトウェア工学

    岸知二( 担当: 共著)

    近代科学社  2016年08月

  • SPLC2013, 17th International Software Product Line Conference, Proceedings - Volume2

    Tomoji Kishi, Sholom Cohen, Steve Livengood

    ACM  2013年08月 ISBN: 9781450323253

  • SPLC2013, 17th International Software Product Line Conference, Proceedings - Volume1

    Tomoji Kishi, Stan Jarzabek, Stefania Gnesi, Natsuko Noda

    ACM  2013年08月 ISBN: 9781450319683

  • 組み込みソフトウェア開発技術

    沢田, 平山編著, 岸知二担当, ソフトウェアアーキテクチャ, プロダクトライン開発の

    CQ出版社  2011年02月

  • Applied Software Product Line Engineering, (Ed. Kyo C. Kang, et.al.), Chapter 10 Formal Verification and Software Product Lines, pp231-246

    Tomoji Kishi, Natsuko Noda

    CRC Press  2009年12月 ISBN: 1420068415

  • ソフトウェアエンジニアリング最前線 2009

    鵜林尚靖, 岸知二

    近代科学社  2009年 ISBN: 9784764903715

  • IT Text組み込みシステム

    阪田史郎, 高田広章編著, 岸知二担当, 組み込みソフトウェアの開発技法の

    オーム社  2007年

  • 情報システムのための情報技術辞典

    情報システムと情報技術事典編集委員会編, 岸知二担当, ソフトウエアアーキテクチャの項

    培風館  2006年

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    岸知二, 野田夏子, 深澤良彰

    共立出版  2005年

  • UML仕様書

    OMG Japan, SIG翻訳委員会U, 作業部会

    アスキー  2001年

  • ソフトウェアパターン, bit別冊 (担当 ソフトウェアアーキテクチャの章)

    中谷多哉子, 青山幹雄, 佐藤啓太編集, 岸知二, ソフトウェアアーキテクチャの章

    共立出版  1999年

  • オブジェクト指向最前線'97 情報処理学会OO'97 シンポジウム

    岸知二, 中所武共編

    朝倉書店  1997年

  • オブジェクト指向分析・設計 (担当 リアルタイムシステムの章)

    本位田真一, 青山幹雄, 深澤良彰, 中谷多哉子編集, 岸知二, リアルタイムシステムの章

    共立出版  1995年

  • オブジェクト分析と設計 オブジェクト指向21手法の解説と徹底比較

    オブジェクト・マネジメント研究会

    トッパン  1995年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • A Prioritization Method for SPL Pairwise Testing utilizing Feature Selection Probabilities

    Tomoji Kishi

    The 8th Asian Workshop on Advanced Software Engineering (AWASE 2019)  

    発表年月: 2019年10月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 可変性マイニングによる有用性優先の可変性管理手法の研究

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

     概要を見る

    本研究は,「可変性マイニング」によってシステムの利用傾向を調べ,潜在的には膨大にある使われ方の中から,実際によく使われる可変性の組み合わせを特定する手法を提案する。システム構成や操作手順などのバリエーションなどに関わる可変性は,その組み合わせが天文学的であるために,従来的な論理に頼った手法はスケーラビリティに限界がある。そこで利用データから可変性に関わる情報を論理的制約や確率情報として抽出(マイニング)し、そこから判断される利用傾向に関わる部分を優先的に扱う有用性優先の可変性管理手法を提案する。これにより組み込みシステム,IoTシステムなどのテストの効率化などを行うことが期待される

  • ソフトウェアモデルの有用性優先モデリング手法の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    岸 知二

     概要を見る

    本研究の目的は、ソフトウェアモデルの有用性に関わる特性を評価し、有用性に見合ったそれなりの完成度を目指す有用性優先のモデリング手法を提案することである。ソフトウェアの大規模・複雑化、変化の常態化の中、過度な完成度を求めず、それなりに有用なソフトウェアを適時提供する有用性優先の考え方が提案されている。ソフトウェア開発に利用されるモデルも常に完成度の高い状態に保つことが困難になっており、モデリングにおいても有用性優先の考えが有効と考えるが、その研究は進んでいない。本研究では、モデルの有用性に関わる特性とその間の因果関係を整理し、求められる有用性に見合った完成度レベルを特性に照らして設定し、設定レベル以上の過度な完成度を求めない有用性優先のモデリング手法を提案した。ソフトウェアモデルの種類やモデリングの状況は多様なため、本研究では,過度な一般化をせず、ソフトウェアプロダクトライン開発において活用されるフィーチャモデル(feature model, 以下FM)を対象とした手法を研究した。まずFMが他のモデルと関連付けられている状況を設定し、FMのどの部分が、他のモデルのモデリングに影響を与えるかに関するメトリクスを設定してFMのモデル化の戦略付けを行う手法を検討した。さらに、実世界での使われ方をメトリクスに反映させるために、実世界での使われ方を確率として扱い、それに基づきFMが表現する膨大なフィーチャ構成の中でどれがより実世界で使われる可能性が高いかを判断する手法を提案した。最終年度は、ユーザプロファイルから得られた実世界でのフィーチャ選択の傾向を確率情報とし、FMからフィーチャ構成を得る決定プランに反映してフィーチャ構成の有用性を判断する手法を提案し、シミュレーションで有効性を確認した

  • 大規模アジャイル開発のための超柔軟なアーキテクチャ構成の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    野田 夏子, 岸 知二

     概要を見る

    近年の変化の激しいビジネス環境や技術環境に対応するために、ソフトウェアプロダクトライン等の大規模なソフトウェア開発を対象にして、様々な変更に対してソフトウェアアーキテクチャの変更を必要とせずアジャイルに開発を行えるための、超柔軟なソフトウェアアーキテクチャの構成メカニズムを構築した。アジャイル開発とソフトウェアアーキテクチャの関係を整理することにより、ソフトウェアアーキテクチャの柔軟化のためにアスペクト指向技術が有効であることを確認した。その上で、アスペクト指向によるソフトウェアアーキテクチャ構成メカニズムを構築し、その有効性をプロダクトラインアーキテクチャの事例で確認した

  • 大規模不整合モデルの近似的構成管理手法の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    岸 知二

     概要を見る

    大規模・複雑化し変化が常態化しているソフトウェアモデリングにおいて,未完成部分や未検証部分など不整合の残存を前提とした活用が必要となる。本研究では,ソフトウェアプロダクトライン開発における製品導出を例題に,不整合に基づく構成管理上の後戻りを減らすための近似的構成管理手法を提案した。本手法は,要求を満たしかつ後戻りの期待値の少ない製品導出を低コストで可能とするものである。さらに不整合がある状況では小さな構成を得ることが有用であるとの観測から,本来高計算量となる小さな製品導出を,近似解ながら低コストで行う手法を提案し,その有用性をシミュレーションで確認した

  • 大規模ソフトウェアモデリングのための近似的モデリング手法の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    岸 知二

     概要を見る

    ソフトウェア開発で使われるモデルは、年々詳細化、厳密化されその構築コストが大きくなり有効活用を阻害している。本研究では、本来の意図よりも概略化あるいは局所化した近似モデルを構築すること、ならびにモデル間の整合化を近似的に行うことによりモデル構築コストを低減させる近似的モデリング手法を考案した。本手法では表現する情報量が低減するため、それを後工程で補うなどのペナルティが発生する。そこでモデル群の構造をモデリングアーキテクチャとして捉え、メトリクスを用いてペナルティの少ない適用箇所を推定する方法をあわせて提案した

  • 設計モデルと検証モデルの体系化のためのアスペクト指向モデリング技術の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    岸 知二

     概要を見る

    設計検証にモデル検査技術を適用する際に構築される設計モデルや検証モデルのためのモデリング技術について研究を行った。ソフトウェアの設計モデルとそれを抽象化した検証モデルとは横断的な関係を持つことが多いため、シナリオベースならびに状態遷移ベースの二種類のアスペクト指向モデリングメカニズムを定義し設計検証の評価を行った。さらに検証モデル作成のリファレンスとしての想定モデルについても検討した

▼全件表示

Misc

  • ソフトウェア工学の最前線 〜ソフトウェアが社会のすべてを定義する時代〜:[未来に向かって]6.開かれたソフトウェアのモデリング

    野田 夏子, 岸 知二

    情報処理   58 ( 8 ) 690 - 692  2017年07月

     概要を見る

    現在,さまざまなものがソフトウェアで定義されるようになり,従来はソフトウェアの外側にあるものと捉えられてきたストレージやネットワークまでもが,ソフトウェア的な見方で捉えられコントロールされるようになってきた.また,複数の独立したシステムを接続して1つのシステムとするシステム・オブ・システムズも増えている.このような変化の中で,ソフトウェアモデリングの性格や要件も多様化してきている.本稿では,これからのソフトウェアモデリングの課題を考察するとともに,ソフトウェアモデリングの本質を論じる.

    CiNii

  • 近似化によるフィーチャモデルからの製品導出手法 (知能ソフトウェア工学)

    岸 知二, 野田 夏子

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 493 ) 13 - 18  2017年03月

    CiNii

  • 21st International Systems&Software Product Line Conference参加報告

    野田夏子, 小川秀人, 岸知二, 古畑慶次, 中西恒夫, 西浦洋一, 林健吾

    情報処理学会研究報告(Web)   2017 ( SE-197 )  2017年

    J-GLOBAL

  • プロダクトライン開発を想定したアスペクト指向モデリング手法の研究

    野田 夏子, 岸 知二

    特別教育・研究報告集     226 - 229  2014年

    CiNii

  • コードからの抽象ユーザインタフェース情報抽出手法

    井上 尚紀, 岸 知二

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   112 ( 275 ) 175 - 182  2012年10月

     概要を見る

    近年MDAによるGUIアプリケーションのマルチフロントエンド開発が注目されている.しかし,ソースコードのみ存在する既存アプリケーションを他のフロントエンドに移植する為には,一度リバースモデリングを行い,抽象的なUI設計を得なければならない.そこで本研究では,テキスト情報を利用することによって,Webアプリケーションのソースコードから抽象的なUI設計を抽出するための手法を提案する.

    CiNii

  • メタモデル進化を考慮したモデル変換開発手法の提案

    権藤 晃徳, 岸 知二

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   112 ( 275 ) 183 - 190  2012年10月

     概要を見る

    近年,ソフトウェア資産の再利用性への期待からMDA(モデル駆動アーキテクチャ)への注目が高まっている.MDAでは必要に応じてメタモデルを定義する.メタモデルとはモデルの規則や制限を定義したものであり,MDAにおいて非常に重要な概念である.メタモデルは一般的なソフトウェア成果物同様,ライフサイクルの中で進化する可能性がある.その結果,メタモデルに関連する要素(メタモデルに準拠するモデル,メタモデルを対象とするモデル変換)も整合性を維持するために共進化させる必要がある.本論文ではメタモデルに関連する要素,特にモデル変換を自動的に共進化させることを可能とするモデル変換開発手法を提案する.

    CiNii

  • プロダクトライン開発への漸次的移行のための資産管理方式

    野田夏子, 岸知二

    全国大会講演論文集   2012 ( 1 ) 295 - 297  2012年03月

     概要を見る

    効率的にシステムを開発するために、戦略的、体系的な再利用技術に基づくプロダクトライン開発が注目を集めており、その実践にあたっては対象とする製品群の共通性と可変性を踏まえた再利用資産(コア資産)の効果的な管理がひとつの重要な柱となっている。しかしながら、従来の開発スタイルからプロダクトライン開発へと移行する際には、既存の開発物をいきなりコア資産化することは困難であり、それがプロダクトライン開発への移行を妨げる一因となってきた。我々は、プロダクトライン開発への漸次的な移行を支援するフレームワークを検討しており、本稿では特にコア資産管理に焦点をあて、漸次的移行を支援する資産管理手法について提案する。

    CiNii

  • SPLC2011参加報告

    野田 夏子, 石田 裕三, 岸 知二, 野中 誠, 吉村 健太郎

    研究報告ソフトウェア工学(SE)   2011 ( 11 ) 1 - 8  2011年10月

     概要を見る

    筆者らは、2011 年 8 月にドイツ・ミュンヘンにて開催された 15th International Software Product Line Conference (SPLC2011) に参加した。本稿は、その参加報告である。We attended 15th International Software Product Line Conference (SPLC2011) held inMunich in August, 2011. In this paper, we report this conference.

    CiNii

  • 2層フィーチャモデルを用いた開発手法の提案と実装

    細合晋太郎, 岸 知二

    情報処理学会研究報告組込みシステム(EMB)   2008 ( 116 ) 29 - 36  2008年11月

     概要を見る

    組込みソフトウェアの複雑化や大規模化に伴い,より効率的で信頼性の高い開発手法が求められている.我々は今までに,システム構成による制約を考慮した SPL の提案,ならびにハードウェア情報を含めた MDA の提案を行ってきた.本稿ではその両者の統合について議論する.ハードウェア情報を含めた MDA の提案の実装は以前に行っており,今回はその拡張とシステム構成による制約を考慮した SPL の部分の新規実装と統合を目標とした.また本実装自体もモデル駆動開発によるもので,メタモデルレベルの仕様変更による実装への影響も考察している.In order to facilitate the development of embedded software, we have proposed "Multi Layer Feature Model for Embedded Software Product Line" and "Model Driven Architecture Including Model of Hardware Information". In this paper, we examine the integration of these two approaches, and also outline the implementation of support environment of that.

    CiNii

  • 学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発:1.高信頼組込みシステムのための先進ソフトウェア技術

    片山 卓也, 岸 知二, 中島 達夫, 湯淺太一

    情報処理   49 ( 11 ) 1233 - 1239  2008年11月

    CiNii

  • モデル検査のためのアスペクト指向メカニズム切り替え手法の提案

    金井 勇人, 岸 知二

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2008 ( 93 ) 49 - 56  2008年09月

     概要を見る

    本稿では,UML 設計モデルを対象として,処理の方式であるメカニズムを手続き的に切り替えて,モデル検査する手法を提案する.検査対象モデルを変更し,繰り返し検証することはよく行う作業である.特に分散している変更箇所は,体系的な方法を用いて正確に変更を行うことが重要である.本研究では 組み込みソフトウェアのメカニズムに注目し,手続き的に変更可能なアスペクトテンプレートを利用した手法を提案する.In this paper, we propose method to systematically change mechanisms for UML software design verification utilizing model checking techniques. We are heavy in verifying changing verification model at many a time. In particular, it is important that systematically changing crosscut points. We introduce that systematic changing aspect template for embedded software.

    CiNii

  • モデル検査のためのアスペクト指向でのモデル記述支援環境

    大野真一朗, 岸 知二

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2008 ( 29 ) 41 - 48  2008年03月

     概要を見る

    本稿では、モデル検査器 SPIN を用いた検証における仕様記述言語 promela でのモデル記述をアスペクト指向技術を用いて支援するための、アスペクト指向言語、言語処理系を提案する。一般に、promela での検証モデルは、検証目的に基づき記述されるため検証目的が変わるとそれに伴い検証モデルにも変更が必要になる。このモデルの変更にアスペクトを用いることにより様々な検証を効率的に行う方式を実現する。In this paper, we propose an aspect oriented language and language processing system, called Weaver, for Spin model checker. As verification model is defined depending on verification purpose, we have to re-write the model if we change the verification purpose. Utilizing our language, we can encapsulate these changes apart from the verification model, and effectively develop verification model.

    CiNii

  • モデル検査技術によるUML設計検証に関する考察

    岸 知二, 野田 夏子

    全国大会講演論文集   70   315 - 316  2008年03月

    CiNii

  • UML設計に対するモデル検査のための検証パターン

    金井 勇人, 岸 知二

    全国大会講演論文集   70   319 - 320  2008年03月

    CiNii

  • モデル検査技術を活用したソフトウェア設計 検証手法に関する考察(モデル表記 モデル検査)

    岸知二

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2008 ( 55 ) 95 - 100  2008年

    CiNii

  • 第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2007)参加報告

    岸 知二, 野中 誠, 青木 利晃, 吉村 健太郎, 野田 夏子

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2007 ( 107 ) 63 - 68  2007年11月

     概要を見る

    2007 年 9 月に京都で開催された第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議 (SPLC 2007) に参加したので、その内容を報告する。会議ではソフトウェアプロダクトラインに関する基礎的な研究から応用技術、事例まで幅広い発表があり、実務者と研究者が一堂に会して議論・交流するよい機会となった。This paper reports the 11th International Software Product Line Conference (SPLC2007), held in September 2007 in Kyoto. There were variety of presentations from basic researches to applications and experiences, and the conference provided practitioners and researchers a good opportunity to discuss together.

    CiNii

  • ハードウェア情報を含めたMDAの提案と実装

    細合晋太郎, 岸 知二

    情報処理学会研究報告組込みシステム(EMB)   2007 ( 52 ) 33 - 40  2007年05月

     概要を見る

    本稿では ハードウェア情報をモデル化し入力として取り入れたMDA(Model Driven Architecture)を提案する. MDA はOMG が提唱するUML 等のモデルを開発の中心とした開発手法であり 組込みシステム開発においても取り入れ始めており 注目が集まっている. しかしながら現在の多くのMDA ツールでは 開発の対象とするプラットフォームにMDA ツールが対応している必要があり プラットフォーム構成が多岐に渡る組込みシステムに 十分には生かされていない. また組込みシステム開発ではハードウェアとソフトウェアの協調が不可欠であり 相互に情報を利用する必要がある. そこで本稿では 組込みシステム開発で今まで散在していたハードウェア情報をモデル化しMDA の流れに取り入れることを提案する. これによりMDAでのプラットフォーム情報としての利用するとともに 情報の資産化を試みる.In this paper, we propose MDA(Model Driven Architecture) was added modeled hardwareinformation. MDA proposed by OMG is development technique that centers on model. MDA begins to be applied to the development of embedded system. However, Many tools of MDA not correspond to various platform of embedded system. The cooperation of hardware and software is indispensable in development of embedded system, and the information by used mutually. But, many infomation for development of embedded system is not useful. We modeled the scattered information in development ofembedded system, and applied to MDA. Thereby, this information of hardware can use to information of platform in MDA, and it had made property.

    CiNii

  • UML設計モデル検査技術のための検証パターンの提案

    金井 勇人, 岸 知二

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2006 ( 48 ) 17 - 24  2006年05月

     概要を見る

    本稿ではモデル検査技術を用いたUML設計検証のための検証パターンの提案をする。UML設計検証においては、仕様記述と論理的な記述が必要だが、論理的記述は仕様記述に依存して記述される。また、ソフトウェアの構造によって確認したい典型的な性質があり、またその確認方法にはいくつかの定石がある。そこで本稿では、ソフトウェア構造と性質とを合わせて体系づけたパターンを提案する。また、提案されたパターンを用いて設計検証を行った事例をあわせて紹介する。In this paper, we propose verification pattern for UML design verificstion utilizing model checking techniques. In verifying UML model, we have to develop target model and define properties depending on the target model. Furthermore, typical software structures have their own listing of important properties. Hence, it is useful to define verification patterns as a set of software structures, their important properties, and verification techniques. We introduce verification pattern based on the idea, and demonstrate its usefulness based on a case study.

    CiNii

  • モデル検査によるアーキテクチャ設計検証

    岸 知二, 野田 夏子

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2005 ( 119 ) 9 - 16  2005年11月

     概要を見る

    アーキテクチャ設計にモデル検査技術を適用するに際しては、設計モデルと検証モデルの間に厳密性や詳細度にミスマッチIn applying model checking techniques to software architectural design verification, there occur some problems, such as mismatch between design model and verification model in its strictness and preciseness. In this paper, we propose a method for applying model checking techniques to architectural design verification, in which we based on results from software architecture field. We also introduce a case study, in which we apply the method to actual embedded software design verification.

    CiNii

  • アスペクト指向設計モデルの一提案

    野田 夏子, 岸 知二

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2004 ( 118 ) 41 - 46  2004年11月

     概要を見る

    アスペクト指向ソフトウェア開発(AOSD)は、様々な関心事(concern)をモジュール化する新しいメカニズムとして、ソフトウェア開発の様々なフェーズにおいてアスペクトを利用するものである。我々は、アスペクト指向技術を設計レベルに適用することを検討している。本稿では、設計上の関心事をアスペクトとして独立に設計し、それらのアスペクトが連動してひとつのシステムの振る舞いを表現する、アスペクト指向設計モデルを提案する。本設計モデルでは、アスペクト間の関係を規則として与えることにより、それぞれのアスペクトを独立性高く記述できるとともに、複数のアスペクトから成るシステム全体の振る舞いを設計することができる。Aspect-oriented software development (AOSD) is now getting to be applied, in which we use aspect as a new mechanism to modularize various concerns. We are examining to apply aspect-orientation to software design. In this paper, we introduce an aspect-oriented design model, by which we describe the target system in terms of seoarated aspects. We also define the relationships among aspects by means of rules, that makes each aspect highly independent from other apsects, and also makes it possible to "weave" asoects into one thereby we can design whole system behavior.

    CiNii

  • プロジェクト紹介:高信頼組込み用オブジェクト指向設計技術

    岸 知二, 青木 利晃, 中島 震, 野田 夏子, 片山 卓也

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2004 ( 118 ) 47 - 54  2004年11月

     概要を見る

    高信頼性組込み用オブジェクト指向設計技術プロジェクトは、2003年に開始された産官学連携プロジェクトである。5年計画の本プロジェクトの目的は、自動車、通信、制御、家電などの民需分野において、高信頼な組込みソフトウェアを開発するための手法と環境を開発することである。本稿では、このプロジェクトの目的とアプローチについて述べるとともに、本プロジェクトの活動の一部を紹介する。この活動の中で我々はモデル検査技術を設計テストに適用し、プロダクトライン開発の中でその検証の枠組みを再利用することを検討している。The highly-reliable object-oriented embedded software design project is an industry-university joint research project launched in 2003. The target of this five-year project is to develop the method and environment for highly-reliable embedded software development for civilian industry such as automobile, communication, control and consumer-electronics fields. In this paper, we introduce the objective and approach of the project. We also introduce some of our activities, in which we apply model checking techniques to design testing, and examine the reuse of verification scheme throughout product-line development.

    CiNii

  • プロダクトライン開発における多様性管理に関する考察

    岸 知二, 野田 夏子

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2002 ( 92 ) 1 - 6  2002年10月

     概要を見る

    プロダクトライン開発においては、製品系列中の多様性をいかにして管理するかが重要となる。本稿では組み込みソフトウェアにおける製品系列中の多様性を、その要因や種類によって分類するとともに、どのようなソフトウェア工学上の技法が、その多様性の管理に有用であるかを考察する。In product-line development, it is important to manage variability. In this paper, we categorize the causes of variability in embedded field and examine the techniques to manage them, We make a case study to demonstrate how the techniques influence the characteristics of variablitiy management.

    CiNii

  • プロダクトラインのスコープ決定手法について

    岸 知二, 野田 夏子, 片山 卓也

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2002 ( 64 ) 113 - 120  2002年07月

     概要を見る

    プロダクトラインの開発においては プロダクトラインに含まれるプロダクト群が共有するプロダクトラインアーキテクチャと それを踏まえた再利用資産に基づいて、効率的な開発をすることが望まれる。そうしたプロダクトライン開発においては 開発するプロダクト全体の中で、どのプロダクト群をプロダクトラインとして捉えるかというスコープの決定が重要性を持つ。このスコープ決定においては プロダクトライン全体での開発効率化といった全体最適の視点と 個々のプロダクトにとって望ましいアーキテクチャを設計するといった個別最適の視点との両方の視点が必要となる。本稿では この両方の視点に注目し さらに意思決定の手法を適用したスコープ決定手法を提案する。In order to develope a product-line effectively, it is desired to design the product-line architecture for products in the product-line, and develop reusable assets based on the architecture. In such a product-line development, it is important to determine the scope of product-line: namely determine the membership of the product-line. In product-line scoping, we have to examine the scope from two aspects: One is from the whole optimal such as total development cost and reuse ratio. The other is from the individual optimal such as quality attributes of each product. In this paper, we propose a method for product-line scoping, in which we utilize a decision-making method, and examine the scope from above mentioned two aspects.

    CiNii

  • ソフトウェアアーキテクチャの評価手法について

    野田 夏子, 岸 知二

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2002 ( 64 ) 121 - 128  2002年07月

     概要を見る

    近年 ソフトウェアアーキテクチャ(以後 アーキテクチャと略す場合もある)の重要性の認識が高まり 研究が活発化すると同時に 実際の開発現場においてもアーキテクチャを活用しようという動きが増えている。実際の開発においてアーキテクチャを活用する際には アーキテクチャの評価が重要であり そのための手法が求められている。本稿では アーキテクチャ評価に用いられる技術を概観し また現在提案されているアーキテクチャ評価手法について紹介する。The importance of software architecture is now widely realized. From this reason, as well as the research of software architecture is becoming active, the utilization of software architecture in the real developements is also increasing. To make good use of the software architecture, it is very important to evalute the software architecture. And we definitely need systematic methods of the architecture evaluation. In this paper, we survey some important techniques used for the architecture evaluation, and introduce some architecture evaluation methods that are currently known.

    CiNii

  • ソフトウェアアーキテクチャのためのアスペクト指向分析

    岸 知二

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2001 ( 56 ) 57 - 64  2001年06月

     概要を見る

    ソフトウェアアーキテクチャは、ソフトウェアの進化を通じて、あるいは製品系列の展開を通じて安定したものであることが望まれる。そうしたソフトウェアアーキテクチャの設計においては、その上に構築される潜在的なソフトウェアの共通性や差異を捉え、それをソフトウェア構造に反映させることが必要となる。それに際しては、機能面からだけでなく、品質特性面からの共通性や差異を捉えることが重要である。機能が同様であっても、要求される品質特性が異なればソフトウェアアーキテクチャは異なるものになるからである。本稿では、こうしたアーキテクチャ設計のために、品質特性を含めた共通性や差異を分析するためのアスペクト指向分析を提案する。It is expected that software architecture remains steady throughout its evolution or development of product-lines. In order to design software architecture to have the characteristics, it is important to capture the commonality and differences between potential software that will be developed on the software architecture, and design the software architecture to accommodate the commonality and differences. We have to capture the commonality and differences not only from functional aspect, but also from aspects relate to quality attributes, such as performance and reliability, because requirements on quality attributes also have strong impact on software architecture. In this paper, we propose aspect-oriented analysis method, in which we can capture commonality and differences between software, considering requirements on quality attributes.

    CiNii

  • ソフトウェアアーキテクチャに関する考察~AHPを活用したアーキテクチャ選択~

    岸 知二

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   2001 ( 31 ) 101 - 108  2001年03月

     概要を見る

    アーキテクチャ設計においては、複数の評価基準に照らして、複数の代替案の中から適切なものを選択する必要があるが、異なった評価基準に関する評価を総合してアーキテクチャを選択することは困難な問題である。しかしながらアーキテクチャ設計の重要性を考えると、体系だった手法でその選択を行い、その判断の理由を明示化することは有用である。本稿では意思決定の手法のひとつであるAHP(Analytic Hierarchy Process=階層的意思決定法)をアーキテクチャ選択に適用できるかどうか検討する。In architectural design, we have to made architectural decision comparing architectural candidates based on multiple evaluation criteria. However, it is difficult to make decision based on different evaluation criteria. Considering the importance of architectural design, it is useful to adopt systematic method to make architectural design and make the reason of decision making explicit. In this paper, we have picked up one of the methods for decision-making, AHP (Analytic Hierarchy Process), and examine the adoptability of the method to the architectural selection.

    CiNii

  • アスペクト指向設計に関する考察 -全体構想-

    野田 夏子, 岸 知二

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1999 ( 37 ) 35 - 42  1999年05月

     概要を見る

    性能や信頼性等の品質特性に関する要求の達成は、ソフトウェア開発において非常に重要な課題である。従来の典型的な開発手順においては、まず機能を実現するために必要な構造が設計され、その結果に対して構造の変更や実装方法の決定などにより品質特性を作り込むことが行われてきたが、このような方法にはいくつかの問題があり、またその設計は必ずしも容易ではない。我々は、実現すべき品質特性毎のアスペクトに注目し、各アスペクトに対するソフトウェアアーキテクチャを独立に設計し、それぞれの設計結果を最終的にひとつのソフトウェアアーキテクチャに統合する、アスペクト指向設計(AOD : Aspect Oriented Design)の手法を検討している。AODはまだ構想段階であるが、本稿ではAODの枠組みや妥当性の議論を行うことを目的とし、例題を用いてAODの設計手順の一例を示すとともに、その利点や課題について考察する。It is difficult to design software to meat its goal on quality attributes. One of the typical methods is to analyze/design software from functional aspect first, and then to modify or tune up the structure in order to meet required quality attributes. However, this type of design methods has some drawbacks and makes the design work more difficult. We are examining the design method of Aspect Oriented Design (AOD), in which we separately design software architectures from each aspect of quality attribute and weave those architectures into final architectute. Though AOD is under consideration, in this paper, we introduce an example of a design process of AOD, in order to discuss validity of the approach.

    CiNii

  • ソフトウェア新時代:第7回 ソフトウェアアーキテクチャの今日的価値

    岸 知二, 友枝 敦, 深澤 良彰

    情報処理   39 ( 10 ) 1016 - 1019  1998年10月

    CiNii

  • ソフトウェアアーキテクチャに基づく性能問題へのアプローチ

    野田 夏子, 岸 知二

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1998 ( 64 ) 109 - 116  1998年07月

     概要を見る

    ソフトウェア開発においては、一義的な機能の実現だけでなく、性能等の非機能的特性に関しても厳しい要求が課せられる。しかし、設計時において最終的なソフトウェアの性能を予測することは難しく、実際の開発では性能問題が多出している。我々はこうした性能問題を回避するために、部分的に実装・実測を行いその結果に基づいた全体の性能の見積もりを設計に利用する手法を検討している。本稿では、こうした実測による性能問題へのアプローチを機能させるために考慮すべき問題をソフトウェアアーキテクチャの観点から明らかにするとともに、ソフトウェアアーキテクチャを表現するグラフの導入と、このグラフを設計に活用する手法の提案を行う。Non-functional properties such as performance or reliability are determined by many factors, and we can hardly understand the relationships between these factors and the properties. Instead of completely understand the nature of non-functional properties, we are examing the design method for finding out "safer" way to attain required non-functional properties, based on partial knowledge about the non-functional properties of components. For that purpose, we introduce, in this paper, collaboration/dependency graph, which represents the dependency between components, and explain how we find more suitable chunk of components to catch properties of whole software using this graph.

    CiNii

  • ミニチュートリアルソフトウェアアーキテクチャの今日的意義

    岸 知二, 野田 夏子

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1997 ( 74 ) 81 - 84  1997年07月

     概要を見る

    ソフトウェアアーキテクチャについて、その定義や意義を概観した上で、どうして今ソフトウェアアーキテクチャが注目されているのか、その意義を考える。In this paper, we will show the definition and the significance of software architecture, and argue why software architecture is widely noticed now.

    CiNii

  • アーキテクチャパターンに基づく設計手法の考察

    岸 知二

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1997 ( 74 ) 87 - 94  1997年07月

     概要を見る

    適切なソフトウェアアーキテクチャを構築することは重要であるが困難な作業である。本稿ではパターンを用いた設計手法について考察する。本手法では、パターンを用いて分析モデル中の構造を整理するとともに、実装時に考慮しなければならない各種パラメータをそのパターンに対応づけることによって、要求される非機能的要件を定義する方法を採る。さらにパターン毎の実装方式を検討しそれらを総合することにより、全体のアーキテクチャを構築する。It is important and difficult to construct proper software architecture. In this paper, we propose design method based on architectural pattern. In the method, we extract important structure in analysis model as pattern. Then we attach some parameter to the pattern to express nonfunctional requirements to the system. Based on these parameterized pattern, we decide the implementation of the-patterns and construct overall software architecture.

    CiNii

  • ITSシステムア-キテクチャ (ITS (高度道路交通システム)特集)

    岸 知二

    NEC技報   50 ( 7 ) 18 - 22  1997年07月

    CiNii

  • 組み込みシステムを対象にしたアーキテクチャ指向開発手法の提案

    川口 晃, 元木 誠, 岸 知二

    全国大会講演論文集   52   81 - 82  1996年03月

     概要を見る

    近年、マイコン組み込み品の高機能、短納期化が進んでおり、組み込みソフトウェアも肥大化、短納期化している。一方、オブジェクト指向開発はその再利用への適合性や修正改造に対する強さの点で、組み込みソフトウェアにも有効だと思われるが、組み込みソフトウェアは、実時間性や実装制約が厳しいことが多く、上流工程の考慮は行いにくかった。そこで我々は、オブジェクト指向開発のメリットを生かしながら、実時間性や実装制約にも対応できる組み込みソフトウェア向けの開発手法の検討を進めている。本稿では検討のねらいや、基本的なアプローチについて述べる。

    CiNii

  • 分散システムにおける協調動作の設計手法

    前川 佳春, 野田 夏子, 池田 健次郎, 岸 知二

    全国大会講演論文集   52   89 - 90  1996年03月

     概要を見る

    分散システムが様々な領域で重要になっている。そのベースとしてORBのような分散オブジェクト基盤が注目/利用されている。しかしながらオブジェクトの配置などに起因する性能問題を考慮しながら、オブジェクトの協調動作を設計することは必ずしも容易ではない。本稿ではそうした問題を改善するための開発アプローチや支援環境について提案する。

    CiNii

  • オブジェクト指向設計を支援する設計モデルからのコード生成機能

    野田夏子, 岸知二, 前川佳春, 山之内徹

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1996 ( 6 ) 49 - 56  1996年01月

     概要を見る

    ソフトウェア開発においては,ソフトウェアアーキテクチャの決定が重要である.我々は,早期に実環境で動作させてこの決定の妥当性を確認することができるように,部品を利用して実装メカニズムとの対応付けを表現した設計モデルから実行可能なコードを生成する技術を検討している.実装メカニズムとの対応付けは,環境,資源,ドメイン等により変化するものであるから,このコード生成においては用いる部品や部品の展開方法をカスタマイズできなければならない.本稿では,部品の展開方法をユーザ自身が容易にカスタマイズできるコード生成方式を提案する.

    CiNii

  • オブジェクト指向開発アプローチCrossover(4) : 設計モデルII

    野田 夏子, 前川 佳春, 岸 知二

    全国大会講演論文集   50   125 - 126  1995年03月

     概要を見る

    我々は、オブジェクト指向分析、設計方法論とオブジェクト指向プログラミングの両方の利点を取り入れた開発アプローチCrossoverの検討を進めている[1][2]。これは基本構造を実際のコードとして設計モデルから早期に生成し、その枠組みの中で徐々に内容を詳細化していくアプローチである。このアプローチを実現するための設計モデルのうち、[1]ではインタフェース記述について述べた。本稿では、インタフェースと実装との関係を含め、設計モデルの全体像について論じる。

    CiNii

  • オブジェクト指向開発アプローチCrossover(5) : 実行確認系II

    池田 健次郎, 岸 知二

    全国大会講演論文集   50   127 - 128  1995年03月

     概要を見る

    我々はオブジェクト指向開発アプローチCrossoverの検討を進めている。[1]では、特にリアルタイムシステムを例に取り、実行確認系に必要な要件や実現の為の基本方針について述べた。本稿では、実行確認系の基本実行モデル、設計モデルの対応、及びその実現方式についてべる。

    CiNii

  • オブジェクト指向開発アプローチCrossover(1) : 設計モデル

    岸 知二, 前川 佳春, 池田 健次郎, 野田 夏子

    全国大会講演論文集   49   241 - 242  1994年09月

     概要を見る

    各種のオブジェクト指向分析/設計技法が提案されているが、そこでは分析/設計モデルをレビュー等で確認しながら徐々にコード化するため、ソフトウェアを動作させるまで性能問題等が見過ごされることが多い。一方オブジェクト指向プログラミングはプロトタイプ開発に適しているが、基本的にボトムアップなアプローチであり、全体構造設計などの上位からの視点は不十分である。

    CiNii

  • オブジェクト指向開発アプローチCrossover(3) : 実行確認系

    前川 佳春, 池田 健次郎, 岸 知二

    全国大会講演論文集   49   245 - 246  1994年09月

     概要を見る

    我々は、オブジェクト指向開発アプローチCrossoverの検討を進めている。オブジェクト指向開発の中でもリアルタイムシステムのような実時間性を扱うシステムの開発では、設計段階における制御アーキテクチャの決定は、システムのふるまいや性能に大きな影響を与えるため重要な作業のひとつとなる。本実行確認系は、詳細な製造を行う前に、制御アーキテクチャレベルの粗い設計モデルを作成し、従来、開発終了段階にならないと分からなかったシステムの全体的なふるまいや性能などをターゲット環境と独立した疑似環境上で早期に確認することで、開発の後戻りをなくすことをねらいとしている。本稿では、本アプローチが基づく設計モデルの実行確認のための要件と方式について述べる。

    CiNii

  • オブジェクト指向開発アプローチCrossover(2) : 生成系

    野田 夏子, 前川 佳春, 岸 知二

    全国大会講演論文集   49   243 - 244  1994年09月

     概要を見る

    我々はオブジェクト指向開発アプローチCrossoverの検討を進めている。本アプローチにおいては、部品を用いた設計モデルから実行可能なコードを生成する必要がある。本稿では本アプローチにおける生成系の要件とその方式について論じる。

    CiNii

  • オブジェクト指向設計における制御アーキテクチャの定義

    岸 知二, 前川佳春, 池田 健次郎, 野田 夏子

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1994 ( 55 ) 121 - 128  1994年07月

     概要を見る

    オブジェクト指向開発においては、個々のオブジェクトがお互いに協調しながら全体としてのサービスを実現するようにモデル化を行う。設計段階ではそうしたモデルをターゲット環境(言語、OS、プラットフォーム)上でどのように実装するかを決定するが、実装に利用できる並行動作やオブジェクト間通信のメカニズムはターゲット環境によって異なるため、それらの制約を踏まえたうえで設計を行う必要がある。本稿では、ターゲット環境で用いることのできる並行動作やオブジェクト間通信のメカニズムを部品化し、その部品を用いて制御アーキテクチャの定義を行うために必要となる設計モデルについて考察する。In object-oriented development, we make analysis or design model in which services are realized as collective behaviors of objects. In design phase, we decide how to implement the model on target environment (programming language, operating system, or platform). Since mechanisms to realize concurrency or inter-object communication depend on target environment, we have to design the model under the constraints of these mechanisms. In this paper, we propose the design model which enables us to model control architecture using design parts that represent these mechanisms.

    CiNii

  • 統合化機構を用いた上流CASE環境実現の一方式

    池田 健次郎, 岸 知二

    全国大会講演論文集   48   161 - 162  1994年03月

     概要を見る

    近年のオープン化の波にともない、単機能なツールと統合メカニズムによりサービスを提供するCASEツールが増えてきている。その様な構成にすると、ユーザの好みにあったエディタの利用といったツール単位での差し替えが可能であり、同じ記法をサポートしている別の方法論のCASEツールにおいて、 同じダイアグラム・エディタを組み合わせて使用するといったツールの組合せの変更も行なうことができる。本稿では、上流CASEを実現する際に直面した問題の解決法としてツールの作業コンテキストに着目した統合化の方式を提案し、その実現方法について報告する。

    CiNii

  • ソフトウェア分析・設計用ダイアグラムのモデル化

    小林 篤, 岸 知二

    全国大会講演論文集   44   215 - 216  1992年02月

     概要を見る

    現在、我々はソフトウェア分析・設計用の各種ダイアグラム(STD,DFD,等)の共通モデルとしてHarelの提唱するハイグラフを適用し、各種ダイアグラムを一元的に扱うことのできる汎用的なツールの開発を検討している。ハイグラフは、構造表現とリレーション表現という特徴的な表現手段を持ち、プレゼンテーションに優れたグラフである。しかし、ハイグラフを共通モデルとして、各種ダイアグラムに共通的なツールを開発しようとした場合、ハイグラフで表現された情報の論理的構造をハイグラフのダイアグラム上の位置関係等から解析したのでは効率的ではない。本論文では、ハイグラフで表現された構報の論理的楠造の解析を容易にする方法として、情報の諭理的櫛造をAND/OR関係に分解,表現することができるAND/ORグラフに基づいた情報表現方法を提案する。

    CiNii

  • CASE 環境におけるオブジェクト管理に関する考察

    岸知二

    電気 情報関連学会連合大会    1989年

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 可変性モデルのスケーラブルな解析・検証のためのモデル分割に関する研究

    2023年  

     概要を見る

     可変性モデルは複数のバリエーションを持つシステムのモデル化に使われ、命題論理に基づいてモデルの解析や検証が行われる。しかしバリエーションの数は組み合わせ的となるため膨大であり、スケーラビリティの問題が発生しやすい.応募者は、今までに確率的なメトリクスに基づいて複数のフィーチャを選択し,それらを利用して可変性モデルをより小さなバリエーション数を持つ複数のモデル群に分割する手法を提案し,複数のバリエーションの性質を一度に検証するファミリーベースモデル検査に適用してその有効性を確認した. 今回の研究では、まずこの従来手法の特性を分析した.具体的には公開されている様々な可変性モデルに対して従来手法を適用し,その分割によるバリエーション数の削減効果を確認した.その結果,従来手法は多くの場合効果的な削減ができるものの,ランダム性を含んでいるために分割効果のばらつきが大きいことがわかった.実用性の観点からはこうしたばらつきを抑えることが望ましいため,ばらつきを減らすために可変性モデルの木構造を低計算量で解析し,明らかに分割効果のないフィーチャを除外する改善手法を提案した.具体的には同値関係にあるフィーチャや排他関係にあるフィーチャを同定し,それに基づき不要なフィーチャを除外した. 改善手法は,同値関係や排他関係にあるフィーチャを含む可変性モデルに対してのみ改善効果があるが,公開されている可変性モデルを調査したところ,大半の可変性モデルがそれらを含み,平均で同値関係により約30%程度,排他関係により約8%程度のフィーチャが除外できることがわかった.評価実験によって改善手法を従来手法と比較したところ,改善手法は分割効果のばらつきを低く抑えることができより有効な分割ができることがわかった.今後は蓄積したデータに基づき分割効果の定量的な推定を行う手法の検討などを進めたい.

  • ソフトウェア開発における形式的手法とデータ指向技術の融合

    2019年  

     概要を見る

    信頼性や安全性が求められるソフトウェア開発においては,数理論理学に基づく厳密な形式手法の適用が進められ効果を上げてきた.一方,ビッグデータ解析や機械学習などのデータ指向技術が進歩しそれらのソフトウェア工学への適用も広く検討されている.それらの特徴を実証的に確認するために、類似したソフトウェアのテスト対象に、機械学習を用いたテストケースの修正、確率を用いたテストケース優先度付け、論理を用いたテストスイートの削減などを行った。基本的には論理アプローチは厳密性、データ指向アプローチはスケーラビリティという特性があるが、問題の性質に応じてその特性はかなり変動することが確認された。