2024/04/19 更新

写真a

ゼンバ ユリコ
膳場 百合子
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
教授
学位
博士 ( 東京大学 )

経歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学創造理工学部   社会文化領域   教授

  • 2012年04月
    -
    2019年03月

    早稲田大学創造理工学部   社会文化領域   准教授

  • 2011年04月
    -
    2012年03月

    早稲田大学創造理工学部   社会文化領域(改組)   専任講師

  • 2009年04月
    -
    2011年03月

    早稲田大学創造理工学部   知財産業社会政策領域   専任講師

  • 2002年10月
    -
    2004年08月

    スタンフォード大学   心理学部   客員研究員

  • 1998年07月
    -
    2000年03月

    日本学術振興会   特別研究員(DC2)

▼全件表示

学歴

  • 1997年04月
    -
    2005年03月

    東京大学大学院   人文社会系研究科   社会文化研究専攻社会心理学専門分野(博士課程)  

  • 1994年04月
    -
    1997年03月

    東京大学大学院   人文社会系研究科   社会文化研究専攻社会心理学専門分野(修士課程)  

  • 1990年04月
    -
    1994年

    東京大学   文学部   社会心理学専修課程  

所属学協会

  •  
     
     

    アジア社会心理学会

  •  
     
     

    日本社会心理学会

  •  
     
     

    日本グループダイナミクス学会

研究分野

  • 社会心理学

研究キーワード

  • 社会心理学、組織行動、文化比較

受賞

  • ティーチングアワード総長賞 (受賞科目:2020年度春学期「社会心理学I」)

    2021年02月   早稲田大学  

  • 三隅賞

    2007年07月   アジア社会心理学会(受賞論文:Zemba, Y. (2006). "Responses to organizational harm: Mechanism of blaming managers as proxies for a culpable organization." Asian Journal of Social Psychology 9: 184-194.)  

 

論文

  • Assigning Credit to Organizational Leaders: How Japanese and Americans Differ

    Yuriko Zemba, Maia J. Young

    JOURNAL OF CROSS-CULTURAL PSYCHOLOGY   43 ( 6 ) 899 - 914  2012年08月

     概要を見る

    Prior research has shown that Japanese blame organizational leaders more harshly than Americans: Americans blame organizational leaders based on the behavior of individual leaders, whereas Japanese blame leaders based both on the behavior of individual leaders and that of the organization. This finding can be explained by a cultural difference in cognitive orientation to focus on the causal influence of groups but also by a cultural difference in value to subordinate individual goals to group goals. By asking Japanese and American respondents to make credit judgments for positive organizational incidents, the current work tests these two rival explanations. Results support the view that group-based crediting occurs because of perceivers' cognitive orientation to perceive group causality. Implications of this cultural difference and the judgmental processes are discussed.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Association, Culture, and Collective Imprisonment: Tests of a Two-Route Causal-Moral Model

    Ramadhar Singh, Joseph J. P. Simons, William T. Self, Philip E. Tetlock, Yuriko Zemba, Susumu Yamaguchi, Chandra Y. Osborn, Jeffrey D. Fisher, James May, Susheel Kaur

    BASIC AND APPLIED SOCIAL PSYCHOLOGY   34 ( 3 ) 269 - 277  2012年

     概要を見る

    The authors tested a model in which a group's association with an offender impacts collective imprisonment indirectly via dispositional attribution and blame to the group, culture does so indirectly via blame, and severity of outcome directly determines imprisonment. In two experiments, Easterners and Westerners made dispositional attribution, blame, and imprisonment responses to an offender's group associated with him by commission versus omission and with high versus low severity of outcome for the victim. Commission generated higher responses to the group than did omission. Collective blame and imprisonment responses were higher by Easterners than Westerners. The severity of outcome affected imprisonment in Experiment 1. Results of Experiment 1 suggested merit of the two-route causal-moral model; those of Experiment 2 confirmed the model.

    DOI

  • Responses to organizational harm: Mechanism of blaming managers as proxies for a culpable organization

    Yuriko Zemba

    ASIAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY   9 ( 3 ) 184 - 194  2006年12月

     概要を見る

    Recent research has shown that perceivers who are culturally oriented to focus on the causal influence of groups tend to assign blame to an organization and extend the blame to an individual representing it (i.e. proxy blaming). The present research investigates the mechanism of this blame extension. Results show that it occurs when punishing the organization is impossible rather than possible (Study 1) and that this blaming is brought about by the perception that the target individual is in the role to represent the organization, not by the perception that he/she is the typical member of the culpable organization (Study 2). Implications of these findings in the responsibility literature are discussed.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Blaming leaders for organizational accidents: Proxy logic in collective- versus individual-agency cultures

    Yuriko Zemba, Maia J. Young, Michael W. Morris

    ORGANIZATIONAL BEHAVIOR AND HUMAN DECISION PROCESSES   101 ( 1 ) 36 - 51  2006年09月

     概要を見る

    The current research investigates whether observers blame leaders for organizational accidents even when these managers are known to be causally uninvolved. Past research finds that the public blames managers for organizational harm if the managers are perceived to have personally played a causal role. The present research argues that East Asian perceivers, who are culturally oriented to focus on the causal influence of groups [Menon, T., Morris, M. W., Chiu, C., & Hong, Y. (1999). Culture and the construal of agency: Attribution to individual versus group dispositions. Journal of Personality and Social Psychology, 76, 701-717.], blame managers based on the behavior of the group, not only based on the behavior of the individual managers. We argue that perceivers first assign responsibility to the collectivity, the organizational unit or some group within it, and then extend responsibility to the manager representing it. We tested this proposal in a series of studies with a community sample in Japan and matched student samples of Japanese and Americans. Results show that perceivers who are culturally oriented to focus on collective-level causality (Japanese, more so than Americans; Asian Americans, more so than European Americans) blame leaders through proxy logic. Implications of this intuitive logic and of the cultural difference are discussed. (c) 2006 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    77
    被引用数
    (Scopus)
  • The cultural psychology of control - Illusions of personal versus collective control in the United States and Japan

    S Yamaguchi, M Gelfand, MM Ohashi, Y Zemba

    JOURNAL OF CROSS-CULTURAL PSYCHOLOGY   36 ( 6 ) 750 - 761  2005年11月

     概要を見る

    This study focused on the cultural psychology of control in the United States and Japan. The authors tested a hypothesis that Japanese would tend to overestimate their ability to control their outcomes collectively compared to personally, whereas Americans would show the reverse tendency. As expected, Japanese participants in the group condition, relative to those in the individual condition, were more optimistic about obtaining a favorable outcome. American men, on the other hand, were more optimistic in the individual condition. Interestingly, similar to the Japanese participants, American women showed a reverse but nonsignificant tendency to be more optimistic in the group condition. These results indicate that the psychology of control is both gendered and cultured.

    DOI

    Scopus

    45
    被引用数
    (Scopus)
  • 責任判断の文化差の背後にある心理メカニズム

    膳場百合子

    早稲田大学創造理工学部『人文社会科学研究』   57 ( 57 ) 65 - 78  2017年03月

    CiNii

  • 組織に対する責任判断過程--組織の責任は個人の責任に基づいて判断されるか--

    膳場百合子

    早稲田大学創造理工学部『人文社会科学研究』   55   171 - 187  2015年03月

  • 組織の信頼回復--不祥事トップの釈明と引責の効果--

    膳場百合子

    早稲田大学創造理工学部『人文社会科学研究』   53   161 - 172  2013年03月

  • 消費者保護と企業 : パロマ工業事故判決に対する理工系学生の反応

    膳場百合子, 石井晋

    學習院大學經濟論集   48   129 - 141  2011年07月

    CiNii

  • 組織の責任 −日本人の判断の特徴—

    膳場百合子

    早稲田大学創造理工学部『人文社会科学研究』   51   147 - 161  2011年03月

  • 企業・組織への責任追及(その2):職業・収入・学歴の効果

    膳場百合子, 石井晋

    学習院大学『経済論集』   第42巻第3号   183 - 196  2005年10月

  • 企業・組織への責任追及:学歴が判断に及ぼす影響

    膳場百合子, 石井晋

    学習院大学『経済論集』   第42巻第2号   83 - 98  2005年07月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 責任と法意識の人間科学(唐沢・松村・奥田 編)

    膳場百合子, 唐沢穣, 後藤伸彦( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第1章 社会心理学における責任判断研究)

    勁草書房  2018年01月

  • 責任と法意識の人間科学(唐沢穣・松村良之・奥田太郎 編)

    膳場 百合子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第3章 個人の行為に対する組織の責任)

    勁草書房  2018年01月

  • シリーズ21世紀の社会心理学12 葛藤と紛争の社会心理学(大渕憲一 編)

    膳場百合子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第7章 組織と責任)

    北大路書房  2008年09月 ISBN: 9784762826184

講演・口頭発表等

  • AIの道徳的判断能力と責任を人々はどうとらえているか ―日本人とアメリカ人の判断の比較―

    膳場百合子, Young, M.

    日本グループダイナミクス学会第67回大会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • Responsibility judgments for outcomes caused by AI: Japan-US comparison.

    Zemba, Y., Young, M.

    25th International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology  

    発表年月: 2021年07月

    開催年月:
    2021年07月
     
     
  • 包括的な因果認知傾向と責任判断:人、組織、AIがもたらした結果に対する原因と責任の知覚

    膳場百合子, Young, M.

    日本社会心理学会第61回大会  

    発表年月: 2020年11月

    開催年月:
    2020年11月
     
     
  • ロボットに対する心の知覚の2次元構造と利用意図:介護場面におけるコミュニケーションロボットの利用を題材とした検討

    谷辺哲史, 膳場百合子, 唐沢かおり

    日本社会心理学会第60回大会  

    発表年月: 2019年11月

  • 法学と社会心理学の出会い(3)-素朴法意識の諸相―

    膳場百合子

    第82回日本心理学会大会   (仙台) 

    発表年月: 2018年09月

  • 忖度がもたらした結果に対する責任判断

    膳場百合子

    第65回日本グループ・ダイナミクス学会大会   (神戸) 

    発表年月: 2018年09月

  • 責任と法をめぐる「素朴理解」に関する実証研究とその哲学的含意

    膳場百合子

    第10回応用哲学会大会   (名古屋) 

    発表年月: 2018年04月

  • 釈明が組織の印象改善に及ぼす効果―社会的脅威と謝罪の効果の関係―

    膳場百合子

    第58回日本社会心理学会大会   (広島) 

    発表年月: 2017年10月

  • Do organizational crisis responses matter more when there is general threats to social order?

    膳場百合子

    第12回アジア社会心理学会大会   (オークランド(ニュージーランド)) 

    発表年月: 2017年08月

  • 組織を責める根拠の日米比較

    膳場百合子

    第57回日本社会心理学会大会  

    発表年月: 2016年09月

  • Cultural differences in the rationale in judging organizational responsibility

    膳場百合子

    第23回国際比較文化心理学会大会   (名古屋) 

    発表年月: 2016年08月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 人工知能がもたらす結果に対する一般の人々の責任判断:判断の心理過程と文化差

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究C)

    研究期間:

    2019年
    -
    2023年
     

    膳場 百合子

  • 刑事責任の拡散と収斂―人、法人、AI

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2018年
    -
    2021年
     

    今井 猛嘉

  • 責任概念の素朴理解と非難を規定する心理過程の解明と法的概念の教育方法の考案

    文部科学省  科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))

    研究期間:

    2011年
    -
    2015年
     

    唐沢穣

     概要を見る

    一般人が示す素朴法理解の内容明らかにするため、理論的検討と実証的研究を行った。
    ・日本の法社会学における重要問題である「法意識論」について、川島武宜以降の法意識論と法意識調査をサーベイし、一般人の素朴責任概念という観点から整理・再構成する作業を、松村を中心に行った。
    ・一般人の持つ個人責任と組織責任の概念を明らかにするために、要因計画法に基づくWeb調査を行った。飲酒運転事故を題材に、上司の圧力の有無、職場文化などを操作して、会社自体、上司、本人、それぞれの責任の程度、避難の程度などを評定させた。松村を中心に実施した。
    ・「他者の規範逸脱行動」の理解に基づく「責任」判断の内容を明らかにするため、「本人の規範逸脱行動」を中心に検討されてきた規範的行為について、先行研究の概念整理を行った。村上を中心に実施した。

Misc

  • <書評> 増田貴彦・山岸俊男(著), 『文化心理学 上・下 心がつくる文化、文化がつくる心』, 2010年, 培風館

    膳場 百合子

    社会心理学研究   28  2012年08月

    書評論文,書評,文献紹介等  

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 人工知能がもたらす結果に対する一般の人々の責任判断:判断の心理過程と文化差

    2018年  

     概要を見る

    AI(人工知能)と人間(個人)と組織がそれぞれ同じ被害をもたらした場合、被害に対する一般の人々の責任判断がどう異なるかをweb調査で日米比較した。その結果、いずれの文化でもAIは人間や組織より善悪判断能力を欠く存在とみなされ被害の責任を問われにくく、さらにAIの場合は、人や組織の場合より、監督する立場にいる他者(組織のトップや行政機関など)に責任が波及しやすいことが明らかになった。また、文化差として、結果の直接原因をつくった行為者を責める傾向はアメリカ人の方が強く、因果的に離れた対象(社会全体)を責める傾向は日本人の方が強い、というパターンが見られた。

  • 組織に対する責任判断

    2009年  

     概要を見る

    現代社会では組織の活動に対して一般の人々が組織やそのリーダーを責めることがよくあるが、その際の責任判断が文化によって異なることが近年明らかになっている。本研究では、日米比較を通じて文化差をもたらす心理メカニズムを検討した。 組織の不祥事場面を描いた文章を異なる文化の回答者に提示した先行研究では、リーダーを責める際、アメリカ人はリーダー個人に落ち度がある場合にリーダーを責めるのに対し、日本人は、リーダー個人に落ち度がなくても、組織に非難すべき点があればリーダーを責めることが分かっている(Zemba, Young, Morris, 2006)。この文化差が、(1)日本人が組織そのものを因果や責任の主体として重視しているために生じているのか、(2)日本人が個人の利益を犠牲にして組織の利益を守ることを重視している(=リーダーに組織の責任を肩代わりさせようとしている)ために生じているのか、先行研究では明らかになっていなかった。そこで、これらの対立する解釈を検討するために、本研究では、日米の回答者に組織成員の活動が良い結果をもたらした文章を提示し、組織やリーダーがどれだけ賞賛に値するかを判断してもらった。もし(1)の解釈が正しければ、日本人はアメリカ人よりも、組織に大きな原因を帰属し、組織と代表者(リーダー)を賞賛するはずである。一方、もし(2)が正しければ、日本人はアメリカ人に比べてリーダー個人を賞賛しないはずである。結果は、(1)の解釈を支持しており、日本人はアメリカ人に比べ、組織の良い結果に対しても、組織やリーダーを賞賛していた。さらに、日本人のデータを分析したところ、組織の活動結果に対して因果的に全く関与していないリーダーにまで責任(非難や賞賛)を波及させる傾向の強い判断者は、「組織がやったことに応じた結果を組織に与えたい」という組織に対する応報動機が強いことが確認された。以上の調査結果を現在共同研究者(Maia Young, UCLA)と共著論文にまとめ、投稿中である。