2023/09/25 更新

写真a

ホソヤ ゴウ
細谷 剛
所属
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
職名
講師(任期付)
学位
博士(工学) ( 2008年12月 早稲田大学 )

経歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   グローバルエデュケーションセンター   講師(任期付)

  • 2017年04月
    -
     

    東京理科大学   工学部 情報工学科   嘱託特別講師

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    東京理科大学   工学部 情報工学科   嘱託助教

  • 2012年04月
    -
    2016年03月

    東京理科大学   工学部第一部 経営工学科   嘱託助教

  • 2008年
    -
    2011年

    早稲田大学理工学術院   助手

学歴

  •  
    -
    2008年

    早稲田大学   理工学研究科   経営システム工学専攻  

  •  
    -
    2004年

    早稲田大学   理工学研究科   経営システム工学専攻  

  •  
    -
    2002年

    早稲田大学   理工学部   経営システム工学科  

委員歴

  • 2023年06月
    -
    2025年06月

    電子情報通信学会情報理論研究会  研究専門委員会 (幹事)

  • 2022年07月
    -
    2024年11月

    2024 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2024)  Publication Chair

  • 2020年06月
    -
    2024年06月

    電子情報通信学会基礎境界ソサイエティ  IEICE Trans. on Fundamentals, Associate Editor

  • 2022年01月
    -
    2023年12月

    IEEE Information Theory Society Japan Chapter  Secretary

  • 2023年04月
    -
    2023年09月

    2023 IEEE 34st Annual International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC'23)  TPC Member

  • 2018年06月
    -
    2023年06月

    電子情報通信学会情報理論研究会  研究専門委員

  • 2021年09月
    -
    2023年03月

    IEICE Engineering Sciences Society  IEICE Trans. on Fundamentals, 2023 Special Section on Information Theory and its Applications, Guest Editor

  • 2021年12月
    -
    2022年12月

    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 情報理論とその応用サブソサイエティ  第45回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2022) プログラム幹事

  • 2022年02月
    -
    2022年10月

    Technical Program Committee, 2022 International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA2022)

  • 2020年09月
    -
    2022年03月

    IEICE Trans. on Fundamentals, 2022 Special Section on Information Theory and its Applications  Guest Editor

  • 2021年05月
    -
    2021年12月

    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 情報理論とその応用サブソサイエティ  第44回情報理論とその応用シンポジウム (SITA2021), プログラム委員

  • 2019年06月
    -
    2021年06月

    電子情報通信学会 基礎境界ソサイエティ  Fundamentals Review編集幹事会 編集幹事

  • 2019年06月
    -
    2021年05月

    電子情報通信学会  基礎境界ソサイエティ運営委員会 電子広報担当幹事

  • 2019年07月
    -
    2020年12月

    IEICE Trans. on Fundamentals, 2020 Special Section on Information Theory and its Applications  Guest Associate Editor

  • 2019年07月
    -
    2020年12月

    第43回情報理論とその応用シンポジウム  プログラム委員幹事

  • 2020年04月
    -
    2020年07月

    IEEE Communication Society  2020 IEEE 31st Annual International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC'20), TPC Member

  • 2019年07月
    -
    2019年11月

    第42回情報理論とその応用シンポジウム  プログラム委員

  • 2018年11月
    -
    2019年09月

    第8回誤り訂正符号のワークショップ  実行委員

  • 2017年11月
    -
    2018年12月

    第41回情報理論とその応用シンポジウム  実行委員(出版)

  • 2017年11月
    -
    2018年09月

    第7回誤り訂正符号のワークショップ  実行委員

  • 2016年11月
    -
    2017年09月

    第6回誤り訂正符号のワークショップ  アドバイザ

  • 2015年11月
    -
    2016年09月

    第5回誤り訂正符号のワークショップ  実行委員長

  • 2015年04月
    -
    2016年03月

    Research institute of Signal Processing (RISP)  RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing 2016, Conference Committee

  • 2015年04月
    -
    2016年03月

    信号処理学会  国際会議 NCSP'16実行委員

  • 2015年02月
    -
    2015年09月

    第4回誤り訂正符号のワークショップ  実行委員

  • 2014年03月
    -
    2014年12月

    第3回誤り訂正符号のワークショップ  実行委員

  • 2012年04月
    -
    2013年03月

    Research institute of Signal Processing (RISP)  RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, Conference Committee

  • 2012年04月
    -
    2013年03月

    信号処理学会  国際会議 NCSP実行委員

  • 2004年04月
    -
    2005年06月

    The Japan Society for Management Information  Conference Committee

  • 2004年04月
    -
    2005年06月

    経営情報学会  2005年春季全国研究発表大会 実行委員

▼全件表示

所属学協会

  • 2021年09月
    -
    継続中

    情報処理学会

  • 2004年07月
    -
    継続中

    電子情報通信学会

  • 2004年
    -
    継続中

    Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

研究分野

  • 情報学基礎論

研究キーワード

  • 情報理論,符号理論

受賞

  • 2021年度通信ソサイエティ論文賞

    2022年06月   電子情報通信学会 通信ソサイエティ   A Novel Concatenation Scheme of Protograph-Based LDPC Codes and Markers for Recovering Synchronous Errors  

    受賞者: Ryo SHIBATA, Gou HOSOYA, Hiroyuki YASHIMA

  • Best Paper Award

    2021年10月   The 20th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT 2021)   Analysis of Delayed Bit-Interleaved Coded Modulation for APSK  

    受賞者: Gou Hosoya

  • 貢献賞 (ソサイエティ運営)

    2021年09月   電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ  

  • 2019年度電子情報通信学会論文賞

    2020年06月   一般社団法人電子情報通信学会   Joint iterative decoding of spatially coupled low-density parity-check codes for position errors in racetrack memories  

    受賞者: 柴田凌, 細谷剛, 八嶋弘幸

  • IEEE Information Theory Society Japan Chapter, Travel Support Award for Young Researchers

    2010年10月  

  • 2006年度 早稲田大学 大川記念論文賞

    2007年03月  

▼全件表示

 

論文

  • Reduction of delay for delayed bit-interleaved coded modulation

    G. Hosoya

    Proc. 2022 International Symposium on Information Theory (ISIT2022)     3127 - 3132  2022年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Analysis of Delayed Bit-Interleaved Coded Modulation for APSK

    G. Hosoya

    Proc. of 2021 20th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT)     193 - 198  2021年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Concatenated LDPC/trellis codes: Surpassing the symmetric information rate of channels with synchronization errors

    Ryo Shibata, Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   103 ( 11 ) 1283 - 1291  2020年11月

     概要を見る

    Copyright © 2020 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. We propose a coding/decoding strategy that surpasses the symmetric information rate of a binary insertion/deletion (ID) channel and approaches the Markov capacity of the channel. The proposed codes comprise inner trellis codes and outer irregular low-density parity-check (LDPC) codes. The trellis codes are designed to mimic the transition probabilities of a Markov input process that achieves a high information rate, whereas the LDPC codes are designed to maximize an iterative decoding threshold in the superchannel (concatenation of the ID channels and trellis codes).

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance of non-binary LDPC codes on two-dimensional array erasure models

    G. Hosoya, T. Niinomi

    2020 International Symposium on Information Theory and its Applications     220 - 224  2020年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Design and construction of irregular LDPC codes for channels with synchronization errors: New aspect of degree profiles

    Ryo Shibata, Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences   E103A ( 10 ) 1237 - 1247  2020年10月

     概要を見る

    Copyright © 2020 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Over the past two decades, irregular low-density parity-check (LDPC) codes have not been able to decode information corrupted by insertion and deletion (ID) errors without markers. In this paper, we bring to light the existence of irregular LDPC codes that approach the symmetric information rates (SIR) of the channel with ID errors, even without markers. These codes have peculiar shapes in their check-node degree distributions. Specifically, the check-node degrees are scattered and there are degree-2 check nodes. We propose a code construction method based on the progressive edge-growth algorithm tailored for the scattered check-node degree distributions, which enables the SIR-approaching codes to progress in the finite-length regime. Moreover, the SIR-approaching codes demonstrate asymptotic and finite-length performance that outperform the existing counterparts, namely, concatenated coding of irregular LDPC codes with markers and spatially coupled LDPC codes.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Concatenated LDPC/2-D-Marker Codes and Non-Iterative Detection/Decoding for Recovering Position Errors in Racetrack Memories

    Ryo Shibata, Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    IEEE Transactions on Magnetics   56 ( 9 )  2020年09月

     概要を見る

    © 1965-2012 IEEE. Racetrack memories (RMs) are prone to alignment faults called position errors (PEs), which manifest as insertions and deletions of stored data bits. Conventional coding schemes for PEs demonstrate the promising results by employing low-density parity-check (LDPC) codes with an iterative detection and decoding algorithm. However, the computational complexity of detection is relatively high. In this article, for channels with PEs, we present a new coding scheme that can effectively decode corrupted data, even if the detection is executed only once (i.e., a non-iterative detection and decoding scenario). The proposed code consists of a concatenation of an inner 2-D marker code, which is specialized for PEs to mitigate the effect of insertion and deletion (ID) errors, and an outer irregular LDPC code. We also provide tractable design methodologies for these constituent codes. First, we identify the 2-D-marker code structures that offer higher achievable information rates in a non-iterative scenario and then optimize irregular LDPC codes to ensure good decoding properties. Through asymptotic-performance analysis and finite-length simulation, we confirm the effectiveness of the proposed coding scheme. Ultimately, the proposed coding scheme has the capability to reduce code rate loss and to provide excellent decoding performance under a non-iterative scenario, which also helps in understanding the reliability of RM when a low-complexity decoding algorithm is used to correct ID errors caused by PEs.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • A novel concatenation scheme of protograph-based LDPC codes and markers for recovering synchronous errors

    Ryo Shibata, Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    IEICE Transactions on Communications   103 ( 11 ) 1318 - 1330  2020年

     概要を見る

    Copyright © 2020 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. For insertion and deletion channels, there are many coding schemes based on low-density parity-check (LDPC) codes, such as spatially coupled (SC) LDPC codes and concatenated codes of irregular LDPC codes and markers. However, most of the previous works have problems, such as poor finite-length performance and unrealistic settings for codeword lengths and decoding iterations. Moreover, when using markers, the decoder receives log-likelihood (LLR) messages with different statistics depending on code bit position. In this paper, we propose a novel concatenation scheme using protograph-based LDPC code and markers that offers excellent asymptotic/finite-length performance and a structure that controls the irregularity of LLR messages. We also present a density evolution analysis and a simple optimization procedure for the proposed concatenated coding scheme. For two decoding scenarios involving decoding complexity, both asymptotic decoding thresholds and finite-length performance demonstrate that the newly designed concatenated coding scheme outperforms the existing counterparts: the irregular LDPC code with markers, the SC-LDPC code, and the protograph LDPC code, which is optimized for an additive white Gaussian noise channel, with markers.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Design of irregular LDPC codes without markers for insertion/deletion channels

    Ryo Shibata, Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    2019 IEEE Global Communications Conference, GLOBECOM 2019 - Proceedings    2019年12月

     概要を見る

    © 2019 IEEE. Over the past two decades, irregular low-density parity-check (LDPC) codes have been hardly able to decode information corrupted by insertion and deletion (ID) errors without markers. Surprisingly, in this paper, we bring to light the existence of irregular LDPC codes that approach the theoretical limit of the channel with ID errors even without markers. These codes contain high fractions of low-degree check nodes that do not appear in irregular codes for other channels. This motivates us to investigate the contribution of low-degree check nodes to correcting ID errors. The investigation provides the following interesting result: degree-2 check nodes are critical to approaching the theoretical limit even without markers, codes with only degree-3, 4, or more check nodes provide moderate decoding performance, and codes with only degree-5 or more check nodes can hardly correct ID errors. Finally, we present simulation results that confirm the excellent decoding performance of the irregular codes without markers.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Protograph-based LDPC coded system for position errors in racetrack memories

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E102-A ( 10 ) 1340 - 1350  2019年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Simulation of All-Optical OR Gate Using Quantum-Dot Semiconductor Optical Amplifier

    K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2019 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'19)   2019   197 - 200  2019年03月  [査読有り]

  • Ultrafast all-optical digital comparator using quantum-dot semiconductor optical amplifiers

    K.Komatsu, G.Hosoya, H.Yashima

    OPTICAL AND QUANTUM ELECTRONICS   51 ( 39 ) 1 - 16  2019年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Joint iterative decoding of spatially coupled low-density parity-check codes for position errors in racetrack memories

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E101-A ( 12 ) 2055 - 2063  2018年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Spatially coupled low-density parity-check codes on two-dimensional array erasure channel

    G. Hosoya, H. Yashima

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E101-A ( 12 ) 2008 - 2017  2018年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Multiple-input all-optical OR gate by cascaded logic gates based on quantum-dot semiconductor optical amplifier

    K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. Latin America & Optics and Photonics Conference (LAOP-2018)     Th4A.8 - Th4A.8  2018年11月  [査読有り]

  • Structured concatenation of protograph LDPC codes and markers for Insertion/Deletion channels

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2018 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2018)     374 - 378  2018年10月  [査読有り]

  • Probabilistic shaping for BICM with pseudorandom sequence

    M. Yuri, R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2018 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2018)     493 - 493  2018年10月  [査読有り]

  • Improved LT code degree distribution and its performance evaluation

    T. Ishiyama, R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2018 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2018)     492 - 492  2018年10月  [査読有り]

  • Channel model divided into cylinder for free-space optical links in rain

    K. Futami, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2018 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2018)     503 - 503  2018年10月  [査読有り]

  • All-optical two-bit magnitude comparator using quantum-dot semiconductor optical amplifier

    K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. Asia Communications and Photonics Conference     122 - 122  2018年10月  [査読有り]

  • Performance of all-optical AND gate using photonic-crystal QDSOA at 160 Gb/s

    T. Matsumoto, K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    Electronics Letters   54 ( 9 ) 580 - 582  2018年05月  [査読有り]

     概要を見る

    An all-optical AND gate using photonic-crystal quantum dot semiconductor optical amplifiers is designed and its performance is evaluated. The input–output characteristics of the gate are simulated using a rate equation model and it is found that the gate can achieve a maximum of ∼9 dB extinction ratio at 160 Gb/s. The proposed gate is compared with quantum dot semiconductor optical amplifiers AND gate to evaluate its effectiveness with regard to signal quality, device size, and power consumption.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance analysis of spatially-coupled low-density parity-check codes based on reading ratio in racetrack memory

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'18)   2018   643 - 646  2018年03月  [査読有り]

  • All-optical logic NOR gate using a single quantum-dot SOA-assisted an optical filter

    K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    Optical and Quantum Electronics   50 ( 3 ) 1 - 18  2018年03月  [査読有り]

     概要を見る

    We thoroughly explore the characteristics of an ultrafast all-optical NOR gate for 160 Gb/s return-to-zero Gaussian data signals using a single quantum-dot semiconductor optical amplifier (QD-SOA) and an optical filter (OF). In this proposed scheme, we employ an optical clock signal as a probe in addition to data signals as pumps between which the Boolean NOR function is executed. By conducting numerical simulations, we investigate and evaluate the effects of various critical factors on the extinction ratio and Q2-factor. This enables us to specify the margins of clock wavelength, peak power of data and clock signals, current density, electron relaxation time from the excited state to the ground state, linewidth enhancement factor, small signal gain of QD-SOA, OF bandwidth and order, the permissible extent of arrival time difference between data signals and clock, and the effect of amplified spontaneous emission. Moreover, we demonstrate that the proposed device can be applied to a multiple-input NOR gate. The results show that the proposed NOR gate can be achieved with both logical correctness and high quality when the specified conditions are satisfied.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • All-optical AND gate with photonic crystal quantum-dot semiconductor optical amplifiers

    T. Matsumoto, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'18)   2018   651 - 654  2018年03月  [査読有り]

  • Simulation of all-optical NOR gate using single quantum-Dot SOA and optical filter

    Kosuke Komatsu, Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    2017 Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim, CLEO-PR 2017   2017-   1 - 4  2017年11月  [査読有り]

     概要を見る

    We propose an ultrafast all optical NOR gate for 160 Gb/s return-to-zero Gaussian data signals using a single quantum-dot semiconductor optical amplifier (QD-SOA) and optical filter (OF). By conducting numerical simulations, we investigate and evaluate the impacts of probe wavelength and power of the involved signals on the extinction ratio (ER) and Q2-factor. Results show that the proposed NOR gate can be achieved both with logical correctness and high quality when the specified conditions are satisfied.

    DOI

    Scopus

  • Spatially-coupled LDPC codes for two dimensional erasure channel

    G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2017 IEEE Information Theory Workshop   ( 1570368570 ) 1 - 5  2017年11月  [査読有り]

  • Interference suppression in an SSFBG OCDMA using a QD-SOA-based MZI

    M. Nishino, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'17)   2017   349 - 352  2017年03月  [査読有り]

  • A novel constellation shaping scheme using pilot bit for bit-interleaved coded modulation

    Y. Taniguchi, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'17)   2017   293 - 296  2017年03月  [査読有り]

  • Simulation of All-Optical NOR Gate Using Single Quantum-Dot SOA and Optical Filter

    Kosuke Komatsu, Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    2017 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS PACIFIC RIM (CLEO-PR)    2017年  [査読有り]

     概要を見る

    We propose an ultrafast all optical NOR gate for 160 Gb/s return-to-zero Gaussian data signals using a single quantum-dot semiconductor optical amplifier (QD-SOA) and optical filter (OF). By conducting numerical simulations, we investigate and evaluate the impacts of probe wavelength and power of the involved signals on the extinction ratio (ER) and Q(2) -factor. Results show that the proposed NOR gate can be achieved both with logical correctness and high quality when the specified conditions are satisfied.

  • Constellation shaping with pilot bit for bit-interleaved coded modulation

    Y. Taniguchi, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2016 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2016)     548 - 548  2016年10月  [査読有り]

  • OCDMAにおけるMAIの持続性を考慮したBERの解析

    寺尾優史, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    電子情報通信学会論文誌(A)   J99-A ( 5 ) 185 - 193  2016年05月  [査読有り]

  • All-optical NOR gate using XPM and XGM in QD-SOA based MZI

    F. Sato, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'16)   2016   351 - 354  2016年03月  [査読有り]

  • All-optical error correcting system using (7,4) Hamming code

    K. Iwamoto, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'16)   2016   558 - 561  2016年03月  [査読有り]

  • All Optical error correcting system using horizontal and vertical parity checks

    T. Matsumoto, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'16)   2016   550 - 553  2016年03月  [査読有り]

  • All optical CDMA using all optical device

    M. Nishino, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'16)   2016   359 - 362  2016年03月  [査読有り]

  • Constellation Shaping for Non-Uniform Signals in Bit-Interleaved Coded Modulation Combined with Multi-Stage Decoding

    Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    2016 AUSTRALIAN COMMUNICATIONS THEORY WORKSHOP (AUSCTW)     181 - 186  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    A signal shaping for the bit-interleaved coded modulation (BICM) is considered. Previous work on signal shaped BICM (SBICM) has two problems: (i) It requires an optimization for the linear factors of superposition modulation. The optimization is valid around target SNR. (ii) The binary labeling of signal constellation is not Gray code. To overcome these problems, non-uniform signal labeling for the input signal with Gaussian distribution is considered. We implement the reduction of peakto-average power ratio (PAPR) by clipping for the largest signal points. From the numerical results, we show that achievable rate of the proposed modulation is larger than that of the previous modulation of SBICM for wide range of SNR, while keeping the expansion of PAPR small. Moreover it is quite close to the coded modulation capacity for wide range of SNR, especially in some SNR region, it is larger than the coded modulation capacity.

  • Fixed-Symbols-based Synchronization for Insertion/Deletion/Substitution Channels

    Ryo Shibata, Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    PROCEEDINGS OF 2016 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INFORMATION THEORY AND ITS APPLICATIONS (ISITA 2016)     686 - 690  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    We investigate a synchronization method for channels that are impaired by insertion, deletion, and substitution (IDS) errors and include outer low-density parity-check (LDPC) codes with error-correction capabilities and inner marker codes for synchronization. We improve synchronization using fixed-symbols, and evaluate the achievable rate by a specific fixed-symbol assignment. We demonstrate via simulation that the bit error rate of the proposed method over an IDS channel is lower than that of the conventional method.

  • Constellation Shaping for Non-Uniform Signals based on Truncated Gaussian Distribution

    Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    PROCEEDINGS OF 2016 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INFORMATION THEORY AND ITS APPLICATIONS (ISITA 2016)     557 - 561  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    We study the signal shaping based on the truncated Gaussian distribution. Since the possibility of reducing peak-to average power ratio (PAPR) by the previous study with clipped Gaussian signal constellation is limited, we study PAPR reduction for one-dimensional signal constellation using the truncated Gaussian distribution. From the numerical results, we show that achievable rate of the truncated Gaussian distribution is larger than that of the clipped Gaussian signal constellation for wide range of SNR, while keeping the expansion of PAPR small. Moreover it is quite close to the uniform signal constellation for high SNR.

  • Noise suppression effects on QD-SOA-based MZI --Simulation Results for Ultrafast Optical Signals--

    Y. Furuya, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2015 International Workshop on Vision, Communications and Circuits (IWCC'15)     71 - 74  2015年10月  [査読有り]

  • Theoretical analysis of OPPM OCDMA with consecutive MAI

    M. Nishino, H. Terao, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'15)   2015   567 - 570  2015年03月  [査読有り]

  • OCDMA using code shift keying and interference cancellation

    S. Takeuchi, H. Terao, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'15)   2015   138 - 141  2015年03月  [査読有り]

  • Coded modulation with constellation shaping for QAM

    Y. Taniguchi, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'15)   2015   575 - 578  2015年03月  [査読有り]

  • All-Optical OFDM receiver using Odd-Even separator based on double Mach-Zender interferometers and optical switching

    H. Harada, M. Yoshida, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'15)   2015   130 - 133  2015年03月  [査読有り]

  • All-Optical noise suppression by QD-SOA based MZI

    Y. Furuya, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'15)   2015   122 - 125  2015年03月  [査読有り]

  • Box-Plus BP-Based algorithm by linear approximation

    G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 37th Symposium on Information Theory and its Applications (SITA2014)   2014   403 - 408  2014年12月  [査読有り]

  • Multiple connected optical hard limiter and optical power equalizer using Quantum-Dot semiconductor

    K. Iwamoto, F. Sato, Y. Furuya, T. Irie, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2014 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2014)   2014   304 - 307  2014年09月  [査読有り]

  • All-Optical AND gate using optical hard limiter with QD-SOA based on self-phase modulation

    F. Sato, K. Iwamoto, Y. Furuya, T. Irie, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. 2014 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2014)   2014   213 - 216  2014年09月  [査読有り]

  • 次世代ネットワークを支える暗号,誤り訂正符号,OCDMAおよびUWBと情報通信技術の最近の発展動向

    五十嵐保隆, 大野光平, 寺尾優史, 細谷剛, 八嶋弘幸

    信号処理   18 ( 1 ) 1 - 15  2014年01月  [査読有り]

  • An Improvement of Approximate BP Decoding

    Gou Hosoya, Hiroyuki Yashima

    2014 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INFORMATION THEORY AND ITS APPLICATIONS (ISITA)   2014   186 - 190  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we present new methods for piece-wise linear approximation of Min-Sum (MS) decoding algorithm with good trade-off between performance and complexity. By analysis based on density evolution, the performance of the proposed method is identical to that of the Belief-Propagation decoding algorithm. The increment of the complexity of the proposed algorithm is small compared with the MS decoding algorithm. Moreover simulation result also shows effectiveness of the proposed algorithm.

  • All optical NOR gate using QD-SOA based on cross gain modulation

    K. Ogawa, Y. Furuya, T. Irie, G. Hosoya, H. Yashima

    Optics & Photonics Taiwan, the International Conference 2013    2013年12月  [査読有り]

  • 8-input all-optical XOR circuit using QD-SOA-Based MZIs and AOWCs

    T. Irie, G. Hosoya, H. Yashima

    Optics & Photonics Taiwan, the International Conference 2013    2013年12月  [査読有り]

  • Residual energy and distance-aware clustering protocol in wireless sensor network

    K. Tabata, G. Hosoya, H. Yashima

    2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits Communications and Signal Processing (NCSP'13)    2013年03月  [査読有り]

  • Rate-compatible punctured low-density parity-check codes consisting of two subgraphs

    G. Hosoya, K. Osada, M. Goto

    2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits Communications and Signal Processing (NCSP'13)    2013年03月  [査読有り]

  • Performance analysis of OCDMA with the bursty effects of multiple user interference

    H. Terao, G. Hosoya, H. Yashima

    2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits Communications and Signal Processing (NCSP'13)    2013年03月  [査読有り]

  • MMSE-FDE-STBC with channel frequency response and noise variance estimation for cooperative relay networks

    R. Sasaki, G. Hosoya, H. Yashima

    2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits Communications and Signal Processing (NCSP'13)    2013年03月  [査読有り]

  • Convolutional coded optical CDMA using code shift keying

    S. Hata, G. Hosoya, H. Yashima

    2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits Communications and Signal Processing (NCSP'13)    2013年03月  [査読有り]

  • Log-likelihood ratio calculation for iterative decoding on Rayleigh fading channels using Padé approximation

    G. Hosoya, H. Yashima

    JOURNAL OF APPLIED MATHEMATICS   2013 ( 970126 ) 1 - 10  2013年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Multi-valued document classification based on generalized Bradley-Terry classifiers utilizing accuracy information

    T. Ogiwara, K. Mikawa, G. Hosoya, M. Goto

    13th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2013)    2012年12月  [査読有り]

  • On the capacity of fingerprinting codes against AND, averaging, and related attacks

    G. Hosoya, H. Yagi, M. Kobayashi, S. Hirasawa

    Journal of Information Assurance and Security   7 ( 1 ) 41 - 51  2012年06月  [査読有り]

  • LLR calculation for iterative decoding on fading channels using Padé approximation

    G. Hosoya, M. Hasegawa, H. Yashima

    2012 International Conference on Wireless Communications and Signal Processing (WCSP2012)    2012年  [査読有り]

  • Multivalued document classification by maximization of posterior probability based on relevance vector machine

    R. Odai, G. Kumoi, K. Mikawa, G. Hosoya, M. Goto

    12th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2012)    2011年10月  [査読有り]

  • A study on automatic summarization of customer reviews based on maximum coverage problem

    T. Takemura, M. Kumoi, G. Hosoya, M. Goto

    12th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2012)    2011年10月  [査読有り]

  • On the capacity of fingerprinting codes against unknown size of colluders

    Gou Hosoya, Hideki Yagi, Manabu Kobayashi, Shigeichi Hirasawa

    Proceedings of the 2011 7th International Conference on Information Assurance and Security, IAS 2011     234 - 239  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, a new attack model in which the number of colluders are distributed according to a certain probability distribution is introduced. Two classes of collusion attacks which include well-known collusion attacks in the context of multimedia fingerprinting are provided. For these two attack classes, achievable rates for the unknown size of the actual colluders are derived. Based on the derived achievable rates, achieve rates for some particular attacks are investigated. For the AND attack, the bound derived in this paper coincides with the previous known bound, although the attack model in this paper does not assume that the decoder knows the actual number of colluders. Moreover, for the averaging attack, it is clarified that derived achievable rate is larger than previously known bound with random linear codes. © 2011 IEEE.

    DOI

    Scopus

  • An iterative decoding algorithm for rate-compatible punctured low-density parity-check codes of high coding rates

    Gou Hosoya, Hideki Yagi, Manabu Kobayashi

    ISITA/ISSSTA 2010 - 2010 International Symposium on Information Theory and Its Applications     394 - 399  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    An iterative decoding algorithm of rate-compatible punctured low-density parity-check (RCP-LDPC) codes of high coding rates is developed. This algorithm performs a predetermined recovering process of punctured bits sums at the beginning of each iteration of the standard belief-propagation (BP) decoding algorithm. By propagating messages of two punctured bits sum, this algorithm can recover much more punctured bits than the standard BP decoding algorithm. It is shown that the proposed algorithm is applicable for RCP-LDPC codes of higher coding rates with little increase of decoding complexity. © 2010 IEEE.

    DOI

    Scopus

  • Adaptive Decoding Algorithms for Low-Density Parity-Check Codes over the Binary Erasure Channel

    Gou Hosoya, Hideki Yagi, Manabu Kobayashi, Shigeichi Hirasawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E92A ( 10 ) 2418 - 2430  2009年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Two decoding procedures combined with a belief-propagation (BP) decoding algorithm for low-density parity-check codes over the binary erasure channel are presented. These algorithms continue a decoding procedure after the BP decoding algorithm terminates. We derive a condition that our decoding algorithms can correct an erased bit which is uncorrectable by the BP decoding algorithm. We show by simulation results that the performance of our decoding algorithms is enhanced compared with that of the BP decoding algorithm with little increase of the decoding complexity.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Construction and performance analysis of irregular low-density parity-check code ensemble for correcting a single solid burst erasure

    G. Hosoya, T. Matsushima, S. Hirasawa

    Pre-ICM International Convention on Mathematical Sciences    2008年12月  [査読有り]

  • A Method for Grouping Symbol Nodes of Group Shuffled BP Decoding Algorithm

    Yoshiyuki Sato, Gou Hosoya, Hideki Yagi, Shigeichi Hirasawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E91A ( 10 ) 2745 - 2753  2008年10月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we propose a method for enhancing performance of a sequential version of the belief-propagation (BP) decoding algorithm, the group shuffled BP decoding algorithm for low-density parity-check (LDPC) codes. An improved BP decoding algorithm, called the shuffled BP decoding algorithm, decodes each symbol node in serial at each iteration. To reduce the decoding delay of the shuffled BP decoding algorithm, the group shuffled BP decoding algorithm divides all symbol nodes into several groups. In contrast to the original group shuffled BP, which automatically generates groups according to symbol positions, in this paper we propose a method for grouping symbol nodes which generates groups according to the structure of a Tanner graph of the codes. The proposed method can accelerate the convergence of the group shuffled BP algorithm and obtain a lower error rate in a small number of iterations. We show by simulation results that the decoding performance of the proposed method is improved compared with those of the shuffled BP decoding algorithm and the group shuffled BP decoding algorithm.

    DOI

    Scopus

  • A Combined Matrix Ensemble of Low-Density Parity-Check Codes for Correcting a Solid Burst Erasure

    Gou Hosoya, Toshiyasu Matsushima, Shigeichi Hirasawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E91A ( 10 ) 2765 - 2778  2008年10月  [査読有り]

     概要を見る

    A new ensemble of low-density parity-check (LDPC) codes for correcting a solid burst erasure is proposed. This ensemble is an instance of a combined matrix ensemble obtained by concatenating some LDPC matrices. We derive a new bound on the critical minimum span ratio of stopping sets for the proposed code ensemble by modifying the bound for ordinary code ensemble. By calculating this bound, we show that the critical minimum span ratio of stopping sets for the proposed code ensemble is better than that of the conventional one with keeping the same critical exponent of stopping ratio for both ensemble. Furthermore from experimental results, we show that the average minimum span of stopping sets for a solid burst erasure of the proposed codes is larger than that of the conventional ones.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Performance of low-density parity-check codes for burst erasures

    G. Hosoya, H. Yagi, T. Matsushima, S. Hirasawa

    2006 International Symposium on Information Theory and its Applications     491 - 496  2006年10月  [査読有り]

    CiNii

  • A modification method for constructing low-density parity-check codes for burst erasures

    Gou Hosoya, Hideki Yagi, Toshiyasu Matsushima, Shigeichi Hirasawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E89A ( 10 ) 2501 - 2509  2006年10月  [査読有り]

     概要を見る

    We study a modification method for constructing low-density parity-check (LDPC) codes for solid burst erasures. Our proposed modification method is based on a column permutation technique for a parity-check matrix of the original LDPC codes. It can change the burst erasure correction capabilities without degradation in the performance over random erasure channels. We show by simulation results that the performance of codes permuted by our method are better than that of the original codes, especially with two or more solid burst erasures.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Modification method of construction and performance analysis of low-density parity-check codes over the Markov-modulated channel

    G. Hosoya, H. Yagi, S. Hirasawa

    2004 International Symposium on Information Theory and its Applications    2004年10月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 理工系の基礎 情報工学

    赤倉 貴子, 池口 徹, 谷口 行信, 浜田 知久馬, 古川 利博, 八嶋 弘幸, 池辺 淑子, 塩濱 敬之, 寒水 孝司, 立川 智章, 細谷 剛, 石井 隆稔, 奥野 貴之, 佐藤 寛之, 島田 裕, 高橋 智博, 藤原 寛太郎, 太原 育夫, 宮部 博史, 渡邉 均, 藤沢 匡哉( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2018年04月 ISBN: 9784621302859

講演・口頭発表等

  • 符号化変調容量を達成する符号化変調法に関する一考察

    細谷 剛

    第45回情報理論とその応用シンポジウム  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
    -
    2022年12月
  • 遅延型ビット置換符号化変調のラベル付け法

    細谷 剛

    電子情報通信学会技術研究報告  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月:
    2022年05月
     
     
  • Performance of non-minary LDPC codes on two-dimensional array erasure models

    G. Hosoya, T. Niinomi

    2020 International Symposium on Information Theory and its Applications  

    発表年月: 2020年10月

  • ガウス近似法を用いた非正則Polar符号の構成

    大木湧介, 細谷剛, 八嶋弘幸

    電子情報通信学会 情報理論研究会  

    発表年月: 2020年01月

  • Design of irregular LDPC codes without markers for insertion/deletion channels

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    2019 IEEE Global Communications Conference  

    発表年月: 2019年12月

  • 2次元行列に対する非2元LDPC符号の性能

    細谷剛, 新家 稔央, 八嶋弘幸

    第42回情報理論とその応用シンポジウム  

    発表年月: 2019年11月

  • Concatenated LDPC/trellis codes: Surpassing symmetric information rate of insertion/deletion channels

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    42th Symposium on Information Theory and its Applications  

    発表年月: 2019年11月

  • レーストラックメモリに対するスライド窓復号法の性能評価

    橋本大輝, 柴田凌, 細谷剛, 八嶋弘幸

    第42回情報理論とその応用シンポジウム  

    発表年月: 2019年11月

  • 擬似乱数系列を用いた空間結合LDPC 符号化BICM に対するシェーピング方式

    由利昌司, 柴田凌, 細谷剛, 八嶋弘幸

    第42回情報理論とその応用シンポジウム  

    発表年月: 2019年10月

  • Simulation on application of QD-SOA to some all optical logic gates

    H. Yashima, K. Komatsu, G. Hosoya  [招待有り]

    Inter-Photonics 2019 International Conference on Photonics Research  

    発表年月: 2019年10月

  • Modeling of free-space optical links and error rate in rain

    K. Futami, G. Hosoya, H. Yashima

    2019 IEEE International Conference on Space Optical Systems and Applications  

    発表年月: 2019年10月

  • 2-Input/3-Input all-optical switchable AND/NOR logic gate

    A. Nabeyama, K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    OSA Advanced Photonics 2019  

    発表年月: 2019年07月

  • Reduced-complexity list decoding of polar codes using parity check and list-pruning

    Y. Oki, R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    Croucher Summer Course in Information Theory 2019  

    発表年月: 2019年07月

  • Parity Check によるList Pruning を用いたPolar 符号の逐次除去リスト復号の高速化

    大木湧介, 柴田凌, 細谷剛, 八嶋弘幸

    電子情報通信学会 情報理論研究会  

    発表年月: 2019年05月

  • 豪雨時光無線通信路の光強度減衰特性

    二見 恭平, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2019年電子情報通信学会総合大会   (東京,早稲田大学) 

    発表年月: 2019年03月

  • RZ-BPSK信号を入力とするAND/NOR切替機能付き全光論理回路

    鍋山 昂, 古松 幸輔, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2019年電子情報通信学会総合大会   (東京,早稲田大学) 

    発表年月: 2019年03月

  • 2次元消失モデルにおけるProgressive Edge-Growthアルゴリズムを用いた非正則LDPC符号の構成法性

    鈴木 優太朗, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2019年電子情報通信学会総合大会   (東京,早稲田大学) 

    発表年月: 2019年03月

  • Simulation of All-Optical OR Gate Using Quantum-Dot Semiconductor Optical Amplifier

    K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    2019 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing   (Hawaii, U.S.A.) 

    発表年月: 2019年03月

  • 2次元消失モデルにおけるLDPC符号

    細谷 剛

    第3回情報理論と符号理論の応用ワークショップ   (久高島, 沖縄) 

    発表年月: 2019年02月

  • 擬似乱数系列と空間結合LDPC符号を用いたビット置換符号化変調に対するシェーピング

    由利 昌司, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    第41回情報理論とその応用シンポジウム   (いわき, 福島) 

    発表年月: 2018年12月

  • 二次元消失通信路におけるProgressive Edge-Growthアルゴリズムを用いた非正則LDPC符号の構成法

    鈴木 優太朗, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    第41回情報理論とその応用シンポジウム   (いわき, 福島) 

    発表年月: 2018年12月

  • レーストラックメモリにおけるスライド窓復号法

    橋本 大輝, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    第41回情報理論とその応用シンポジウム   (いわき, 福島) 

    発表年月: 2018年12月

  • Joint Optimization of Protograph-Based LDPC Coded System for Position Errors in Racetrack Memories

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    41th Symposium on Information Theory and its Applications   (Iwaki, Fukushima) 

    発表年月: 2018年12月

  • Expect ripple sizeを考慮したLT符号の次数分布設計

    石山 巧, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    第41回情報理論とその応用シンポジウム   (いわき, 福島) 

    発表年月: 2018年12月

  • A study on decoding performance of nonbinary LDPC codes on two-dimensional array erasure model

    G. Hosoya

    41th Symposium on Information Theory and its Applications   (Iwaki, Fukushima) 

    発表年月: 2018年12月

  • Multiple-input all-optical OR gate by cascaded logic gates based on quantum-dot semiconductor optical amplifier

    K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    Latin America & Optics and Photonics Conference   (Lima, Peru) 

    発表年月: 2018年11月

  • Structured concatenation of protograph LDPC codes and markers for Insertion/Deletion channels

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    2018 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Singapore, Singapore) 

    発表年月: 2018年10月

  • Probabilistic shaping for BICM with pseudorandom sequence

    M. Yuri, R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    2018 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Singapore, Singapore) 

    発表年月: 2018年10月

  • Improved LT code degree distribution and its performance evaluation

    T. Ishiyama, R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    2018 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Singapore, Singapore) 

    発表年月: 2018年10月

  • Channel model divided into cylinder for free-space optical links in rain

    K. Futami, G. Hosoya, H. Yashima

    2018 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Singapore, Singapore) 

    発表年月: 2018年10月

  • All-optical two-bit magnitude comparator using quantum-dot semiconductor optical amplifier

    K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. Asia Communications and Photonics Conference   (Hangzhou, China) 

    発表年月: 2018年10月

  • 連続ポアソン分布を用いた降雨時光無線通信路の光強度減衰特性

    二見 恭平, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2018年電子情報通信学会ソサエティ大会   (金沢,金沢大学) 

    発表年月: 2018年09月

  • 160Gb/sで動作する量子ドット半導体光増幅器を用いた全光ORゲート

    古松 幸輔, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2018年電子情報通信学会ソサエティ大会   (金沢,金沢大学) 

    発表年月: 2018年09月

  • ポジションエラーに対するプロトグラフLDPC符号の設計

    柴田凌, 細谷剛, 八嶋弘幸

    第7回誤り訂正符号のワークショップ   (岩手) 

    発表年月: 2018年09月

  • Codes Correcting Limited-Shift Errors in Racetrack Memories

    細谷剛

    第7回誤り訂正符号のワークショップ   (岩手) 

    発表年月: 2018年09月

  • 次数分布を改良したLT符号の提案と性能評価

    石山 巧, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会情報理論研究会   (奈良) 

    発表年月: 2018年07月

  • 擬似乱数系列を用いたビット置換符号化変調に対するシェーピング

    由利昌司, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会情報理論研究会   (奈良) 

    発表年月: 2018年07月

  • Performance analysis of spatially-coupled low-density parity-check codes based on reading ratio in racetrack memory

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing   (Hawaii, U.S.A.) 

    発表年月: 2018年03月

  • All-optical AND gate with photonic crystal quantum-dot semiconductor optical amplifiers

    T. Matsumoto, G. Hosoya, H. Yashima

    2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing   (Hawaii, U.S.A.) 

    発表年月: 2018年03月

  • レーストラックメモリにおける空間結合LDPC符号の性能解析

    柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    第40回情報理論とその応用シンポジウム   (新発田) 

    発表年月: 2017年11月

  • Analysis of Spatially-Coupled Low-Density Parity-Check Codes on Two-Dimensional Array Erasure Channel

    G. Hosoya, H. Yashima

    40th Symposium on Information Theory and its Applications   (Shibata, Niigata) 

    発表年月: 2017年11月

  • Spatially-coupled LDPC codes for two dimensional erasure channel

    G. Hosoya, H. Yashima

    2017 IEEE Information Theory Workshop   (Kaohsiung, Taiwan) 

    発表年月: 2017年11月

  • IDS通信路における誤り訂正符号化と最近の研究動向

    細谷 剛

    2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会   (東京,東京都市大学) 

    発表年月: 2017年09月

  • レーストラックメモリに対する低密度パリティ検査符号の復号法

    柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会情報理論研究会   (山口) 

    発表年月: 2017年09月

  • Simulation of all-optical NOR gate

    K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    CLEO PR, OECC & PGC 2017   (Singapore) 

    発表年月: 2017年07月

  • QD-SOA-MZIで構成した光ハードリミッタ

    宇治 佳紀, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2016年電子情報通信学会総合大会   (名古屋,名城大学) 

    発表年月: 2017年03月

  • 1つのQD-SOAと光フィルタを用いた全光NORゲート

    古松 幸輔, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2016年電子情報通信学会総合大会   (名古屋,名城大学) 

    発表年月: 2017年03月

  • Interference suppression in an SSFBG OCDMA using a QD-SOA-based MZI

    M. Nishino, G. Hosoya, H. Yashima

    2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing   (Guam, U.S.A.) 

    発表年月: 2017年02月

  • A novel constellation shaping scheme using pilot bit for bit-interleaved coded modulation

    Y. Taniguchi, G. Hosoya, H. Yashima

    2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing   (Guam, U.S.A.) 

    発表年月: 2017年02月

  • OCDMAにおけるQD-SOAで構成した干渉抑圧

    西野 真弘, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会光通信システム研究会   (福岡) 

    発表年月: 2017年01月

  • Fixed-symbols-based synchronization for insertion/deletion/substitution channels

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    2016 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Monterey, CA, USA) 

    発表年月: 2016年10月

  • Constellation shaping with pilot bit for bit-interleaved coded modulation

    Y. Taniguchi, G. Hosoya, H. Yashima

    2016 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Monterey, CA, USA) 

    発表年月: 2016年10月

  • Constellation shaping for non-uniform signals based on truncated Gaussian distribution

    G. Hosoya, H. Yashima

    2016 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Monterey, CA, USA) 

    発表年月: 2016年10月

  • SSFBGを用いたOCDMAにおけるQD-SOA-MZIで構成した干渉除去デバイス

    西野 真弘, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2016年電子情報通信学会ソサエティ大会   (札幌,北海道大学) 

    発表年月: 2016年09月

  • ビット置換符号化変調に対するパイロットビットを用いたシェーピング手法の提案

    谷口 裕暉, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会情報理論研究会   (佐賀) 

    発表年月: 2016年09月

  • IDS通信路における確定シンボルを用いた同期処理法

    柴田凌, 細谷剛, 八嶋弘幸

    第5回誤り訂正符号のワークショップ   (佐賀) 

    発表年月: 2016年08月

  • Insertion/Deletion/Substitution通信路に対する確定シンボルを用いた同期処理法

    柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会情報理論研究会   (東京) 

    発表年月: 2016年03月

  • All-optical NOR gate using XPM and XGM in QD-SOA based MZI

    F. Sato, G. Hosoya, H. Yashima

    2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing   (Honolulu, Hawaii) 

    発表年月: 2016年03月

  • All-optical error correcting system using (7,4) Hamming code

    K. Iwamoto, G. Hosoya, H. Yashima

    2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing   (Honolulu, Hawaii) 

    発表年月: 2016年03月

  • All Optical error correcting system using horizontal and vertical parity checks

    T. Matsumoto, G. Hosoya, H. Yashima

    2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing   (Honolulu, Hawaii) 

    発表年月: 2016年03月

  • All optical CDMA using all optical device

    M. Nishino, G. Hosoya, H. Yashima

    2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing   (Honolulu, Hawaii) 

    発表年月: 2016年03月

  • Constellation shaping for non-uniform signals in bit-interleaved coded modulation combined with multi-stage decoding

    G. Hosoya, H. Yashima

    2016 Australian Communications Theory Workshop   (Melbourne, Australia) 

    発表年月: 2016年01月

  • All-Optical OFDM receiver using Odd-Even separator based on double Mach-Zender interferometers and optical switching

    Y. Furuya, G. Hosoya, H. Yashima

    2015 International Workshop on Vision, Communications and Circuits   (Yokohama, Japan) 

    発表年月: 2015年10月

  • 干渉期間をシフトした2つのFSR-MZIを用いる全光OFDM受信機

    吉田光範, 原田裕生, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2015年電子情報通信学会ソサエティ大会   (仙台市,東北大学) 

    発表年月: 2015年09月

  • QD-SOAにおけるXPMとXGMを用いた全光NORゲート

    佐藤文也, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2015年電子情報通信学会ソサエティ大会   (仙台市,東北大学) 

    発表年月: 2015年09月

  • An improvement of approximate BP decoding

    G. Hosoya, H. Yashima

    2014 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Melbourne, Australia) 

    発表年月: 2014年10月

  • Multiple connected optical hard limiter and optical power equalizer using Quantum-Dot semiconductor

    K. Iwamoto, F. Sato, Y. Furuya, T. Irie, G. Hosoya, H. Yashima

    2014 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications   (Luzern, Switzerland) 

    発表年月: 2014年09月

  • All-Optical AND gate using optical hard limiter with QD-SOA based on self-phase modulation

    F. Sato, K. Iwamoto, Y. Furuya, T. Irie, G. Hosoya, H. Yashima

    2014 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications   (Luzern, Switzerland) 

    発表年月: 2014年09月

  • All optical NOR gate using QD-SOA based on cross gain modulation

    K. Ogawa, Y. Furuya, T. Irie, G. Hosoya, H. Yashima

    Optics & Photonics Taiwan, the International Conference 2013   (Taipei, R.O.C.) 

    発表年月: 2013年12月

  • 8-input all-optical XOR circuit using QD-SOA-Based MZIs and AOWCs

    T. Irie, G. Hosoya, H. Yashima

    Optics & Photonics Taiwan, the International Conference 2013   (Taipei, R.O.C.) 

    発表年月: 2013年12月

  • 疑似乱数による符号を用いた CDMA システムの BER 特性評価

    寺尾優史, 細谷剛, 八嶋弘幸

    第36回情報理論とその応用シンポジウム   (静岡) 

    発表年月: 2013年11月

  • QD-SOAを用いたXGM型全光NORゲート

    古谷侑茉, 小川顕太郎, 入江孝憲, 細谷剛, 八嶋弘幸

    2013年電子情報通信学会ソサエティ大会   (福岡) 

    発表年月: 2013年09月

  • QD-SOA MZIと全光波長変換器を用いた8入力全光XOR回路

    入江孝憲, 細谷剛, 八嶋弘幸

    2013年電子情報通信学会ソサエティ大会   (福岡) 

    発表年月: 2013年09月

  • Residual energy and distance-aware clustering protocol in wireless sensor network

    K. Tabata, G. Hosoya, H. Yashima

    2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits Communications and Signal Processing (NCSP'13)   (Isrand of Hawaii) 

    発表年月: 2013年03月

  • Rate-compatible punctured low-density parity-check codes consisting of two subgraphs

    G. Hosoya, K. Osada, M. Goto

    2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits Communications and Signal Processing (NCSP'13)   (Isrand of Hawaii) 

    発表年月: 2013年03月

  • Performance analysis of OCDMA with the bursty effects of multiple user interference

    H. Terao, G. Hosoya, M. Hasegawa, H. Yashima

    2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits Communications and Signal Processing (NCSP'13)   (Isrand of Hawaii) 

    発表年月: 2013年03月

  • MMSE-FDE-STBC with channel frequency response and noise variance estimation for cooperative relay networks

    R. Sasaki, G. Hosoya, H. Yashima

    2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits Communications and Signal Processing (NCSP'13)   (Isrand of Hawaii) 

    発表年月: 2013年03月

  • Convolutional coded optical CDMA using code shift keying

    S. Hata, G. Hosoya, H. Yashima

    2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits Communications and Signal Processing (NCSP'13)   (Isrand of Hawaii) 

    発表年月: 2013年03月

  • Log-Likelihood ratio calculation for iterative decoding on Rayleigh fading channels using Padé approximation"

    G. Hosoya, H. Yashima

    35th Symposium on Information Theory and its Application (SITA2012)   (Oita) 

    発表年月: 2012年12月

  • Multi-valued document classification based on generalized Bradley-Terry classifiers utilizing accuracy information"

    T. Ogiwara, K. Mikawa, G. Hosoya, M. Goto

    13th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2013)   (Phuket) 

    発表年月: 2012年12月

  • LLR calculation for iterative decoding on fading channels using Padé approximation

    G. Hosoya, M. Hasegawa, H. Yashima

    2012 International Conference on Wireless Communications and Signal Processing (WCSP2012)   (Huanshan, China) 

    発表年月: 2012年10月

  • LLR calculation for iterative decoding on Rayleigh fading channels using Padé approximatio"

    G. Hosoya, M. Hasegawa, H. Yashima

    IEICE Technical Report   (Kusatsu) 

    発表年月: 2012年09月

  • On the capacity of fingerprinting codes against unknown size of colluders

    G. Hosoya, H. Yagi, M. Kobayashi, S. Hirasawa

    7th International Conference of Information Assurance and Security   (Malacca, Malaysia) 

    発表年月: 2011年12月

  • The capacity of fingerprinting codes against several attack classes with unknown size of colluders

    G. Hosoya, H. Yagi, M. Kobayashi, S. Hirasawa

    34th Symposium on Information Theory and its Applications (SITA2011)   (Iwate) 

    発表年月: 2011年11月

  • Multivalued document classification by maximization of posterior probability based on relevance vector machine

    R. Odai, G. Kumoi, K. Mikawa, G. Hosoya, M. Goto

    12th Asia Pacitic Industrial Engineering of Management System Conference   (Beijin, China) 

    発表年月: 2011年10月

  • A study on automatic summarization of customer reviews based on maximum coverage problem

    T. Takemura, M. Kumoi, G. Hosoya, M. Goto

    12th Asia Pacitic Industrial Engineering of Management System Conference   (Beijin, China) 

    発表年月: 2011年10月

  • 検査行列の構造を利用したLDPC符号のパンクチャ法に関する一考察

    長田佳史, 細谷剛, 後藤正幸

    第10回情報科学技術フォーラム (FIT2011)   (函館) 

    発表年月: 2011年09月

  • 二元対称消失通信路におけるビット反転復号法の改善

    石橋想太郎, 長田佳史, 細谷剛, 後藤正幸

    第10回情報科学技術フォーラム (FIT2011)   (函館) 

    発表年月: 2011年09月

  • 一般化LDPC符号に対する効率的な符号化法

    寺本 賢一, 細谷 剛, 後藤 正幸, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告   (奈良) 

    発表年月: 2011年01月

  • An improvement of layered BP decoding algorithm for rate-compatible punctured LDPC codes

    G. Hosoya, H. Yagi, M. Kobayashi

    IEICE Technical Report, vol.110, no.363, IT2010-66, pp.73--78   (Nara) 

    発表年月: 2011年01月

  • 2元系列のメッセージを用いたビット反転復号法の改良

    谷口 祐樹, 細谷 剛, 後藤 正幸, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告   (奈良) 

    発表年月: 2011年01月

  • Insertion/Deletion/Substitution 通信路に対する LDPC 符号の復号法

    小林 学, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第33回情報理論とその応用シンポジウム   (松代) 

    発表年月: 2010年11月

  • An iterative decoding algorithm for rate-compatible punctured low-density parity-check codes of high coding rates

    G. Hosoya, H. Yagi, M. Kobayashi

    2010 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Taichung, Taiwan) 

    発表年月: 2010年10月

  • 高符号化率までパンクチャ可能なLDPC符号に関する一考察

    長田 佳史, 寺本 賢一, 細谷 剛, 後藤 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告   (東京) 

    発表年月: 2010年07月

  • A note on analysing LDPC codes for correcting a burst erasure

    細谷 剛, 松嶋 敏泰, 平澤 茂一

    IEICE Technical Report, vol.109, no.357, IT2009-52, pp.7--10   (ハワイ大学) 

    発表年月: 2010年01月

  • 符号化率が適応的に可変で確定的に構成したパンクチャド LDPC 符号の性能

    細谷 剛, 松嶋 敏泰, 平澤 茂一

    第32回情報理論とその応用シンポジウム   (山口) 

    発表年月: 2009年11月

  • 一般化LDPC符号に対する部分符号の構造を利用した効率的な符号化法

    寺本 賢一, 細谷 剛, 後藤 正幸, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告   (東京) 

    発表年月: 2009年07月

  • メッセージ伝播型復号法に効果的な非正則LDPC符号の構成法と復号順序の決定法

    谷口 祐樹, 細谷 剛, 後藤 正幸, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告   (東京) 

    発表年月: 2009年07月

  • グラフを組み合わせたLDPC符号アンサンブルに対する最小スパンの解析

    石川 祐臣, 佐藤 芳行, 細谷 剛, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告   (Hakodate) 

    発表年月: 2009年03月

  • Group Shuffled BP復号法に対する非正則LDPC符号の次数分布を考慮した効果的なグループ分割法

    佐藤 芳行, 細谷 剛, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告   (Hakodate) 

    発表年月: 2009年03月

  • Constructions of Irregular LDPC codes for a burst erasure

    G. Hosoya, T. Matsushima, S. Hirasawa

    IEICE Technical Report, vol.108, no.472, IT2008-111, pp.447--452   (Hakodate) 

    発表年月: 2009年03月

  • Construction and performance analysis of irregular low-density parity-check code ensemble for correcting a single solid burst erasure

    G. Hosoya, T. Matsushima, S. Hirasawa

    Pre-ICM International Convention on Mathematical Sciences   (Delhi, India) 

    発表年月: 2008年12月

  • 次数分布を考慮した非正則LDPC符号に対するReplica Shuffled BP復号法

    佐藤 芳行, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第31回情報理論とその応用シンポジウム   (鬼怒川, 栃木) 

    発表年月: 2008年10月

  • ソリッドバースト消失の訂正に適した非正則LDPC 符号の構成について

    細谷 剛, 松嶋 敏泰, 平澤 茂一

    第31回情報理論とその応用シンポジウム   (鬼怒川, 栃木) 

    発表年月: 2008年10月

  • オイラーベクトルの特性を利用した局所的に改変された画像の検出手法

    藤田 雄大, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第31回情報理論とその応用シンポジウム   (鬼怒川, 栃木) 

    発表年月: 2008年10月

  • 一般化LDPC符号に対するBF復号法の修正とその性能解析

    金井 貴大, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    2008年電子情報通信学会ソサエティ大会   (神奈川) 

    発表年月: 2008年09月

  • 元画像との差分ベクトルを特徴量とした学習による改変画像検出

    佐野 利行, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告   (北海道) 

    発表年月: 2008年02月

  • JPEG2000のビットプレーンを用いたテクスチャ画像の検索

    野口 達也, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第59回オーディオビジュアル複合情報処理研究発表会   (名古屋) 

    発表年月: 2007年12月

  • Group Shuffled BP 復号法における効果的な分割法

    佐藤 芳行, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    30th Symposium on Information Theory and its Applications (SITA2007)   (Kashiko-jima Mie) 

    発表年月: 2007年11月

  • A combined matrix ensemble of low-density parity-check codes for a solid burst erasure

    G. Hosoya, T. Matsushima, S. Hirasawa

    30th Symposium on Information Theory and its Applications (SITA2007)   (Kashiko-jima Mie) 

    発表年月: 2007年11月

  • An adaptive decoding algorithm of LDPC codes over the binary erasure channel

    G. Hosoya, H. Yagi, T. Matsushima, S. Hirasawa

    2007 Hawaii and SITA Joint Conference on Information Theory (HISC2007), pp.154--159   (Hawaii, U.S.A) 

    発表年月: 2007年05月

  • Shuffled BP復号法に対する探索的なシンボルノードのグループ分割法

    佐藤 芳行, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告   (米沢) 

    発表年月: 2007年05月

  • 静止画像圧縮における適応型予測木の改良

    小俣 順, 細谷 剛, 平澤 茂一

    29th Symposium on Information Theory and its Applications (SITA2006)   (Hakodate, Hokkaido) 

    発表年月: 2006年11月

  • 信頼度更新を用いたLDPC符号のBit-Flipping復号法の改良

    長谷川 裕, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    29th Symposium on Information Theory and its Applications (SITA2006)   (Hakodate, Hokkaido) 

    発表年月: 2006年11月

  • カラー成分間の相関を利用したSPIHTアルゴリズムによる静止画像圧縮

    金田 海渡, 細谷 剛, 平澤 茂一

    29th Symposium on Information Theory and its Applications (SITA2006)   (Hakodate, Hokkaido) 

    発表年月: 2006年11月

  • On correctable burst-erasure lengths for LDPC codes with column permuted parity-check matrices

    G. Hosoya, H. Yagi, T. Matsushima, S. Hirasawa

    29th Symposium on Information Theory and its Applications (SITA2006)   (Hakodate, Hokkaido) 

    発表年月: 2006年11月

  • Performance of low-density parity-check codes for burst erasures

    G. Hosoya, H. Yagi, T. Matsushima, S. Hirasawa

    2006 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Seoul, Korea) 

    発表年月: 2006年10月

  • A modification method for constructing low-density parity-check codes for burst erasures

    G. Hosoya, H. Yagi, T. Matsushima, S. Hirasawa

    IEICE Technical Report, vol.105, no.662, IT2005-121, pp.153--158   (Nagoya) 

    発表年月: 2006年03月

  • 適合文書から抽出した重要語に基づく文書検索

    松下 大輔, 細谷 剛, 平澤 茂一

    第28回情報理論とその応用シンポジウム   (Okinawa) 

    発表年月: 2005年11月

  • 単語の潜在的意味空間に基づく文書分類

    山岸 英貴, 細谷 剛, 平澤 茂一

    第28回情報理論とその応用シンポジウム   (Okinawa) 

    発表年月: 2005年11月

  • 信頼度更新を用いたLDPC符号のWeighted Bit-Flipping復号法

    佐藤 匡, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第28回情報理論とその応用シンポジウム   (Okinawa) 

    発表年月: 2005年11月

  • A decoding algorithm of low-density parity-check codes using decisions of erasure correcting

    G. Hosoya, T. Matsushima, S. Hirasawa

    28th Symposium on Information Theory and its Applications (SITA2005)   (Okinawa) 

    発表年月: 2005年11月

  • LDPC符号の消失訂正と誤り訂正の関係

    細谷 剛, 松嶋 敏泰, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告, vol.105, no.311, IT2005-53, pp.13--17   (Aizu) 

    発表年月: 2005年09月

  • トレリスの枝削除によるq元ターボ復号の計算量低減

    長谷川 裕, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告   (大阪) 

    発表年月: 2005年07月

  • ドキュメントの特徴を考慮した非階層的クラスタリング

    渡辺 祐介, 細谷 剛, 平澤 茂一

    第27回情報理論とその応用シンポジウム   (下呂,岐阜) 

    発表年月: 2004年12月

  • ソート・マッチング法に基づく軟判定復号アルゴリズムの修正

    贄田 里詩, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第27回情報理論とその応用シンポジウム   (下呂,岐阜) 

    発表年月: 2004年12月

  • A decoding method of low-density parity-check codes over the binary erasure channel

    G. Hosoya, T. Matsushima, S. Hirasawa

    27th Symposium on Information Theory and its Applications (SITA2004), pp.263--266   (Gero) 

    発表年月: 2004年12月

  • Modification method of construction and performance analysis of low-density parity-check codes over the Markov-modulated channel

    G. Hosoya, H. Yagi, S. Hirasawa

    2004 International Symposium on Information Theory and its Applications   (Parma, Italy) 

    発表年月: 2004年10月

  • 確率伝播型復号法に適した低密度パリティ検査符号巡回型LDPC符号の短縮化法

    贄田 里詩, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告   (京都) 

    発表年月: 2003年07月

  • バースト誤り通信路に適した低密度パリティ検査符号の構成法

    細谷 剛, 八木 秀樹, 小林 学, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告, vol.103, no.214, IT2003-20, pp.61--66   (京都) 

    発表年月: 2003年07月

  • 隠れマルコフ型雑音通信路に対する低密度パリティ検査符号の復号に関する一考察

    細谷 剛, 八木 秀樹, 小林 学, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術研究報告, IT2002-23, vol.102, no.198, pp.19--24   (東京) 

    発表年月: 2002年07月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 位置誤りを訂正する符号化方式の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    細谷 剛

  • 線形符号・LDPC符号を用いた判定帰還方式における誤り指数と計算量の削減について

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    新家 稔央, 八木 秀樹, 細谷 剛

     概要を見る

    情報理論(通信路符号化)の分野では,従来,誤り指数(error exponent)によって表現される符号化定理が研究されてきた.誤り指数が導出できれば,同一の情報伝送速度のもとで,復号誤り確率と計算量の関係を明確にすることが可能となる.本研究では帰還通信路を用いた判定帰還(ARQ)方式において,LDPC符号など符号クラス,通信路・復号法・判定帰還方式の判定基準を与え,誤り指数の導出および有限の符号長における誤り確率上界の導出を試みる.そして,精密に誤り確率を評価した結果を踏まえ,帰還通信路を用いることによって可能な復号計算量削減の効果が,従来研究よりも大きくなることを明らかにする.計算量の削減効果は携帯端末の消費電力の低減を評価する意味で重要である.
    2017年度は,Forneyの提案した最適な判定基準を用いた場合の誤り確率の上界式を精密化した.これに対し2018年度は,これを簡略化した準最適な判定基準を用いた場合の誤り確率の上界式に対する精密な評価を与えた.ここで,用いる簡略的な判定基準として[Hashimoto99]の判定基準を利用した.そして,準最適な判定基準を用いた場合についても,[Forney69]の基準と同等の性能が達成できることを,線形符号やLDPC符号の実用的な符号を用いて示すことができた.この結果を国際会議にて発表,ならびに電子情報通信学会英文論文誌Aに投稿した.
    [Hashimoto99] T. Hashimoto, ``Composite scheme LR + Th for decoding with erasures and its effective equivalence to Forney's rule,'' IEEE Trans. Inform. Theory, vol.45, no.1, pp.78--93, Jan. 1999.

  • 干渉抑圧機能とセキュリティ機能を有する全光CDMA

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    八嶋 弘幸, 細谷 剛, 五十嵐 保隆

     概要を見る

    全光通信に向けて電気信号への変換を伴わない全光信号処理や全光信号処理を行う光CDMAが注目されている。光CDMAシステムにおいて,全光デバイスからなる干渉抑圧器を提案した。提案した干渉抑圧器はマッハツェンダー干渉計の両アームに量子ドット光増幅器をそれぞれ配したものであり、波動方程式とレート方程式を数値解析することにより量子ドット光増幅器の動作を解析し、提案する干渉抑圧器が閾値処理機能を有する全光機能デバイスとして動作することを確認した。シミュレーションによりランダムデータを送信し受信信号からアイパターンを求め動作を確認した。また提案デバイスが全光CDMAに適用可能か検証するため、光CDMAのクロックと信号のタイミングのずれの影響も評価した。また、光CDMAの干渉を除去するデバイスとして、全光信号処理の実現のための最も基本的な素子として全光NORゲートがある。本研究では、量子ドット半導体 光増幅器の内部で生じる非線形光学効果を用いた全光NORゲートを構築し、シミュレーションにより性能評価を行った。
    これらに加えて、光CDMA信号の受信後の信号処理デバイスとして、多入力の全光OR回路を提案し、簡単な構成で、かつ高品質で動作することを確認した。このデバイスにより、受信後の光信号処理部において、回路が簡略化することができる。一方、セキュリティ対策として、暗号分野で注目を集めている超軽量暗号に着目し、超軽量ブロック暗号QTL-64の不能差分攻撃耐性の評価を行った。

  • 誤り訂正符号を用いた高効率な符号化変調方式の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    細谷 剛

     概要を見る

    本課題ではビット置換符号化変調(BICM)に対するシェーピング符号化・復号法の開発を行った.
    衛星通信方式 DVB-S2 などに用いられている振幅位相変調(APSK)を用いたBICMに対して,パイロットビットを用いたシェーピング手法を開発した.また送信系列に擬似乱数を挿入することで,送信系列の発生を一様分布からガウス分布へ変換し,変調・符号化方式を提案した.有限の信号点をもつAPSKに対し新しい信号点配置設計法を提案した.削除ガウス分布を用いることにより,有限の信号点をもつ場合はガウス分布にしたがって信号点を配置した場合の問題点である高SNR領域での達成レートが大きくならないことを解消した.

  • カオス符号系列を用いた高セキュリティ光CDMA

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    八嶋 弘幸, 細谷 剛

     概要を見る

    本研究では光CDMAシステムにおいて、情報セキュリティ機能を高めるため、従来のユーザ符号に換えてカオス系列に基づくユーザ符号を用いた光CDMAを提案し、多重度、誤り率等の基礎特性を求めるとともに、情報セキュリティ効果について検討し、提案システムに有効性を明らかにした.また、連続するMAIの影響を考慮した光CDMAの特性についても解析し、平均値のみの従来法に比べ、実際の誤り率の推移を求め、干渉量の初期値によりその後の誤り率が大きく異なることを示した.

  • 訂正能力が可変なLDPC符号の設計および性能解析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    細谷 剛

     概要を見る

    訂正能力を可変にする低密度パリティ検査(LDPC)符号に関する符号化法および復号法を開発した.主に得られた成果として,(i)複数の部分グラフを組み合わせることで復元可能なパンクチャドビット数を保証するLDPC符号の設計方法を提案した.提案した符号に対しパンクチャドビットの選択方法を提案し,ガウス近似法による解析結果より通常のLDPC符号より反復閾値が大きくなり,符号化率ごとに最適なパンクチャド次数分布を導出した.(ii)確率伝播型(BP)復号法の性能劣化要因であるループ着目したBP復号法を提案し,正しい事後確率を計算ができない場合でも,より正確に計算できるようにする方法を提案した.

  • 疎行列に基づく符号化率が可変な誤り訂正符号の設計および解析

    研究期間:

    2009年
    -
     
     

  • Design and analysis of rate-compatible error correcting codes based on sparse matrices

    研究期間:

    2009年
    -
     
     

  • バースト消失通信路に適した低密度パリティ検査符号の構成と解析

    研究期間:

    2008年
    -
    2009年
     

  • Construction and performance analysis low-density parity-check codes for correcting burst erasure

    研究期間:

    2008年
    -
    2009年
     

  • 情報通信における確率伝播アルゴリズムの改良と性能解析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)

    研究期間:

    2008年
    -
    2009年
     

    細谷 剛

     概要を見る

    1.改良したBP復号法の理論的な性能解析
    提案した復号法はBP復号法で失敗するような消失パターンであってもさらに多くの消失を復号できる.これはストッピングセットと呼ばれるLDPC符号に生じるループが原因であるため,検査行列が疎なLDPC符号から効率良くループを除去することで,いかなる性能の劣化も伴わずにBP復号法では訂正できない消失ビットを訂正することができ,訂正ができる十分条件を与えた.提案する2つの復号法は探索するループの対象領域が異なり,復号性能と計算量はトレードオフの関係にある,また計算機シミュレーションによる実験から,様々なLDPC符号に対し約1/10~1/20復号後の誤り率を低減できることを示し,計算量(復号に要する演算回数)の増加もBP復号法と比べて極僅かであることを示した.
    2.LR-LDPC符号の改良とその理論解析
    研究代表が前年度に提案したLR-LDPC符号について,性能評価を行う解析式から従来のLDPC符号との理論的な性能の差異を明らかにしていないが、符号化率を可変に設定できるパンクチャド符号へ適用できる結果を得た.パンクチャを行うと,要求される訂正能力に応じて符号を無数に用意する必要がなく1つ用意すればよい.LR-LDPC符号がパンクチャされた符号語ビットを効果的に訂正できる構造を有していることを示し,効果的にパンクチャを行う符号語ビットの選択法を提案した.今後はさらに符号構造・復号法の観点の2つの方向から性能解析のアプローチを試みる.
    3.非正則LDPC符号,一般化LDPC符号への一般化
    本研究で得られた結果は正則なLDPC符号を対象としており,より性能が優れた非正則LDPC符号や一般化LDPC符号へ拡張することも行って良好な結果を得た.まだ検討すべき課題が残っているため,上記課題1~2の結果を参考に,今後さらに検討する必要がある.

▼全件表示

Misc

  • 二乗ユークリッド距離の調和平均に基づいた符号化変調容量を達成する変調法

    細谷 剛

    電子情報通信学会技術研究報告   123 ( 14 ) 49 - 54  2023年05月

    担当区分:筆頭著者

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 符号化変調容量を達成する符号化変調法に関する一考察

    細谷 剛

    第45回情報理論とその応用シンポジウム予稿集(SITA2022)     109 - 114  2022年11月

    担当区分:筆頭著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 遅延型ビット置換符号化変調のラベル付け法

    細谷 剛

    電子情報通信学会技術研究報告   122 ( 25 ) 44 - 49  2022年05月

    担当区分:筆頭著者

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 遅延型ビット置換符号化変調に関する一考察

    細谷 剛

    第44回情報理論とその応用シンポジウム予稿集     264 - 269  2021年12月

    担当区分:筆頭著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • ガウス近似法を用いた非正則Polar符号の構成

    大木湧介, 細谷剛, 八嶋弘幸

    電子情報通信学会技術研究報告   119 ( 3766 ) 167 - 172  2020年01月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • Simulation on application of QD-SOA to some all optical logic gates

    H. Yashima, K. Komatsu, G. Hosoya

    Proc. Inter-Photonics 2019 International Conference on Photonics Research    2019年11月  [査読有り]  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

  • Concatenated LDPC/trellis codes: Surpassing symmetric information rate of insertion/deletion channels

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

        95 - 100  2019年11月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 2次元行列に対する非2元LDPC符号の性能

    細谷剛, 新家 稔央, 八嶋弘幸

    第42回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   42nd   89 - 94  2019年11月

    担当区分:筆頭著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

  • 擬似乱数系列を用いた空間結合LDPC 符号化BICM に対するシェーピング方式

    由利昌司, 柴田凌, 細谷剛, 八嶋弘幸

    第42回情報理論とその応用シンポジウム予稿集     603 - 608  2019年11月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • レーストラックメモリに対するスライド窓復号法の性能評価

    橋本大輝, 柴田凌, 細谷剛, 八嶋弘幸

    第42回情報理論とその応用シンポジウム予稿集     517 - 522  2019年11月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • Modeling of free-space optical links and error rate in rain

    K. Futami, G. Hosoya, H. Yashima

    2019 IEEE International Conference on Space Optical Systems and Applications    2019年10月  [査読有り]

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 2-Input/3-Input all-optical switchable AND/NOR logic gate

    A. Nabeyama, K. Komatsu, G. Hosoya, H. Yashima

    OSA Advanced Photonics 2019    2019年07月  [査読有り]

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Parity Check によるList Pruning を用いたPolar 符号の逐次除去リスト復号の高速化

    大木湧介, 柴田凌, 細谷剛, 八嶋弘幸

    電子情報通信学会技術報告   119 ( 47 ) 73 - 78  2019年05月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 豪雨時光無線通信路の光強度減衰特性

    二見 恭平, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2019年電子情報通信学会総合大会予稿集   1 ( 1 ) B12-12 - B12-12  2019年03月

  • RZ-BPSK信号を入力とするAND/NOR切替機能付き全光論理回

    鍋山 昂, 古松 幸輔, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2019年電子情報通信学会総合大会予稿集   1 ( 1 ) B12-13 - B12-13  2019年03月

  • 2次元消失モデルにおけるProgressive Edge-Growthアルゴリズムを用いた非正則LDPC符号の構成法性

    鈴木 優太朗, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2019年電子情報通信学会総合大会予稿集   1 ( 1 ) A-2-5 - A-2-5  2019年03月

  • 擬似乱数系列と空間結合LDPC符号を用いたビット置換符号化変調に対するシェーピング

    由利 昌司, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    第41回情報理論とその応用シンポジウム予稿集     19 - 24  2018年12月

  • Joint Optimization of Protograph-Based LDPC Coded System for Position Errors in Racetrack Memories

    R. Shibata, G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. of 41th Symposium on Information Theory and its Applications     291 - 296  2018年12月

  • A study on decoding performance of nonbinary LDPC codes on two-dimensional array erasure model

    G. Hosoya

    Proc. of 41th Symposium on Information Theory and its Applications     7 - 12  2018年12月

  • 連続ポアソン分布を用いた降雨時光無線通信路の光強度減衰特性

    二見 恭平, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2018年電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集   1 ( 1 ) B12-1 - B12-1  2018年09月

  • 160Gb/sで動作する量子ドット半導体光増幅器を用いた全光ORゲート

    古松 幸輔, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2018年電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集   1 ( 1 ) B12-2 - B12-2  2018年09月

  • 次数分布を改良したLT符号の提案と性能評価

    石山 巧, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会技術報告   118 ( 139 ) 51 - 56  2018年07月

  • 擬似乱数系列を用いたビット置換符号化変調に対するシェーピング

    由利 昌司, 柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会技術報告   118 ( 139 ) 45 - 50  2018年07月

  • レーストラックメモリにおける空間結合LDPC符号の性能解析

    柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    第40回情報理論とその応用シンポジウム予稿集     529 - 535  2017年11月

  • Analysis of spatially-coupled low-density parity-check codes on two-dimensional array erasure channel

    G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. of 40th Symposium on Information Theory and its Applications     511 - 516  2017年11月

  • レーストラックメモリに対する低密度パリティ検査符号の復号法

    柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会技術報告   117 ( 208 ) 37 - 42  2017年09月

  • IDS通信路における誤り訂正符号化と最近の研究動向

    細谷 剛

    2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会予稿集     AT-1-4-1 - AT-1-4-4  2017年09月

  • QD-SOA-MZIで構成した光ハードリミッタ

    宇治 佳紀, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2016年電子情報通信学会総合大会予稿集   1 ( 1 ) B12-4 - B12-4  2017年03月

  • 1つのQD-SOAと光フィルタを用いた全光NORゲート

    古松 幸輔, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2016年電子情報通信学会総合大会予稿集   1 ( 1 ) B12-5 - B12-5  2017年03月

  • OCDMAにおけるQD-SOAで構成した干渉抑圧

    西野 真弘, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会技術報告   116 ( 402 ) 1 - 4  2017年01月

  • ビット置換符号化変調に対するパイロットビットを用いたシェーピング手法の提案

    谷口 裕暉, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会技術報告   116 ( 206 ) 1 - 6  2016年09月

  • SSFBGを用いたOCDMAにおけるQD-SOA-MZIで構成した干渉除去デバイス

    西野 真弘, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2016年電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集   1 ( 1 ) B12-30 - B12-30  2016年09月

  • Insertion/Deletion/Substitution通信路に対する確定シンボルを用いた同期処理法

    柴田 凌, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会技術報告   115 ( 500 ) 43 - 48  2016年03月

  • 干渉期間をシフトした2つのFSR-MZIを用いる全光OFDM受信機

    吉田光範, 原田裕生, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2015年電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集   1 ( 1 ) B12-3 - B12-3  2015年09月

  • QD-SOAにおけるXPMとXGMを用いた全光NORゲート

    佐藤文也, 細谷 剛, 八嶋弘幸

    2015年電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集   1 ( 1 ) B12-2 - B12-2  2015年09月

  • B-12-2 QD-SOAにおけるXPMとXGMを用いた全光NORゲート(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)

    佐藤 文也, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2015 ( 2 ) 260 - 260  2015年08月

    CiNii

  • B-12-3 干渉期間をシフトした2つのFSR-MZIを用いる全光OFDM受信機(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)

    吉田 光範, 原田 裕生, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2015 ( 2 ) 261 - 261  2015年08月

    CiNii

  • B-12-13 QD-SOAを用いたXGM型全光NORゲート(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)

    古谷 侑茉, 小川 顕太郎, 入江 孝憲, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2013 ( 2 ) 352 - 352  2013年09月

    CiNii

  • B-12-12 QD-SOA MZIと全光波長変換器を用いた8入力全光XOR回路(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)

    入江 孝憲, 細谷 剛, 八嶋 弘幸

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2013 ( 2 ) 351 - 351  2013年09月

    CiNii

  • QD-SOAを用いたXGM型全光NORゲート

    古谷侑茉, 小川顕太郎, 入江孝憲, 細谷剛, 八嶋弘幸

    2013年電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集   1 ( 1 ) B12-13 - B12-13  2013年09月

  • QD-SOA MZIと全光波長変換器を用いた8入力全光XOR回路

    入江孝憲, 細谷剛, 八嶋弘幸

    2013年電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集   1 ( 1 ) B12-12 - B12-12  2013年09月

  • Multi-valued document classification based on generalized Bradley-Terry classifiers utilizing accuracy information

    T. Ogiwara, K. Mikawa, G. Hosoya, M. Goto

    Proc. of 13th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2013)   1 ( 1 ) 253-1 - 253-1  2012年12月

  • Log-Likelihood ratio calculation for iterative decoding on Rayleigh fading channels using Padé approximation

    G. Hosoya, H. Yashima

    Proc. of 35th Symposium on Information Theory and its Applications   1 ( 1 ) 90 - 95  2012年12月

  • LLR calculation for iterative decoding on Rayleigh fading channels using Padé approximatio

    G. Hosoya, M. Hasegawa, H. Yashima

    電子情報通信学会技術報告   112 ( 215 ) 69 - 74  2012年09月

  • The capacity of fingerprinting codes against several attack classes with unknown size of colluders

    G. Hosoya, H. Yagi, M. Kobayashi, S. Hirasawa

    Proc. of 34th Symposium on Information Theory and its Applications   1 ( 1 ) 403 - 408  2011年11月

  • A-006 検査行列の構造を利用したLDPC符号のパンクチャ法に関する一考察(アルゴリズム・コンピュテーション(1),A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)

    長田 佳史, 細谷 剛, 後藤 正幸

    情報科学技術フォーラム講演論文集   10 ( 1 ) 141 - 146  2011年09月

    CiNii

  • A-007 二元対称消失通信路におけるビット反転復号法の改善(アルゴリズム・コンピュテーション(1),A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)

    石橋 想太郎, 長田 佳史, 細谷 剛, 後藤 正幸

    情報科学技術フォーラム講演論文集   10 ( 1 ) 147 - 148  2011年09月

    CiNii

  • 検査行列の構造を利用したLDPC符号のパンクチャ法に関する一考察

    長田佳史, 細谷剛, 後藤正幸

    第10回情報科学技術フォーラム予稿集   1 ( 1 ) A-006 - A-006  2011年09月

  • 二元対称消失通信路におけるビット反転復号法の改善

    石橋想太郎, 長田佳史, 細谷剛, 後藤正幸

    第10回情報科学技術フォーラム予稿集   1 ( 1 ) A-007 - A-007  2011年09月

  • 一般化LDPC符号に対する効率的な符号化法

    寺本 賢一, 細谷 剛, 後藤 正幸, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   110 ( 363 ) 79 - 84  2011年01月

  • An improvement of layered BP decoding algorithm for rate-compatible punctured LDPC codes

    G. Hosoya, H. Yagi, M. Kobayashi

    IEICE Technical Report   110 ( 363 ) 90 - 95  2011年01月

  • 2元系列のメッセージを用いたビット反転復号法の改良

    谷口 祐樹, 細谷 剛, 後藤 正幸, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   110 ( 363 ) 61 - 66  2011年01月

  • Insertion/Deletion/Substitution 通信路に対する LDPC 符号の復号法

    小林 学, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第33回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 432 - 437  2010年11月

  • 高符号化率までパンクチャ可能なLDPC符号に関する一考察

    長田 佳史, 寺本 賢一, 細谷 剛, 後藤 正幸

    電子情報通信学会技術報告   110 ( 137 ) 95 - 100  2010年07月

  • A note on analysing LDPC codes for correcting a burst erasure

    細谷 剛, 松嶋 敏泰, 平澤 茂一

    IEICE Technical Report   112 ( 215 ) 69 - 74  2010年01月

  • 符号化率が適応的に可変で確定的に構成したパンクチャド LDPC 符号の性能

    細谷 剛, 松嶋 敏泰, 平澤 茂一

    第32回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 264 - 269  2009年11月

  • 一般化LDPC符号に対する部分符号の構造を利用した効率的な符号化法

    寺本 賢一, 細谷 剛, 後藤 正幸, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   109 ( 143 ) 25 - 30  2009年07月

  • メッセージ伝播型復号法に効果的な非正則LDPC符号の構成法と復号順序の決定法

    谷口 祐樹, 細谷 剛, 後藤 正幸, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   109 ( 143 ) 31 - 36  2009年07月

     概要を見る

    非正則LDPC符号の検査行列を用いてBP復号法を実行したとき,復号性能は検査行列の構造によって大きく依存され,その構造によっては復号性能が劣化する可能性がある.そこで本研究では,BP復号法において,より効果的な確率伝播を行えるような構造をもつ半確定的な非正則LDPC符号の構成法を提案する.また,同様の考え方を用いてShuffled BP復号法に対しても,効果的な確率伝播を行えるような更新順序の決定法を提案する.計算機シミュレーションによる実験の結果,提案手法によって得られた非正則LDPC符号は従来の非正則LDPC符号よりも復号性能が高いことを示す.

    CiNii

  • グラフを組み合わせたLDPC符号アンサンブルに対する最小スパンの解析

    石川 祐臣, 佐藤 芳行, 細谷 剛, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   108 ( 472 ) 435 - 440  2009年03月

  • Group Shuffled BP復号法に対する非正則LDPC符号の次数分布を考慮した効果的なグループ分割法

    佐藤 芳行, 細谷 剛, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   108 ( 472 ) 421 - 426  2009年03月

  • Constructions of Irregular LDPC codes for a burst erasure

    G. Hosoya, T. Matsushima, S. Hirasawa

    IEICE Technical Report   108 ( 472 ) 447 - 452  2009年03月

  • 次数分布を考慮した非正則LDPC符号に対するReplica Shuffled BP復号法

    佐藤 芳行, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第31回情報理論とその応用シンポジウム   1 ( 1 ) 129 - 134  2008年10月

  • ソリッドバースト消失の訂正に適した非正則LDPC 符号の構成について

    細谷 剛, 松嶋 敏泰, 平澤 茂一

    第31回情報理論とその応用シンポジウム   1 ( 1 ) 843 - 848  2008年10月

  • オイラーベクトルの特性を利用した局所的に改変された画像の検出手法

    藤田 雄大, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第31回情報理論とその応用シンポジウム   1 ( 1 ) 837 - 842  2008年10月

  • 一般化LDPC符号に対するBF復号法の修正とその性能解析

    金井 貴大, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    2008年電子情報通信学会ソサエティ大会予稿集   1 ( 1 ) A-6-6 - A-6-6  2008年09月

  • 元画像との差分ベクトルを特徴量とした学習による改変画像検出

    佐野 利行, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   107 ( 487 ) 1 - 6  2008年02月

     概要を見る

    本論文では,学習を用いた改変画像の検出手法を提案する.提案手法では,元画像と改変画像の特徴量ベクトルの差分は,空間上において元画像に依存せずに元画像を含むその改変画像のクラスとそれ以外の非改変画像のクラスを形成していると仮定する.提案手法では,事前に学習を行うことで,差分値の大きな特徴量を改変に大きな影響を与える要素とみなし選択する.また,類似した情報を表す特徴量を縮約することで,無関係画像が誤検出されることを防ぐ.提案手法は学習をしていない未知画像に対しても有効な手法である.画像データセットを用いた実験により,提案手法の検出精度が向上することを示す.

    CiNii

  • JPEG2000のビットプレーンを用いたテクスチャ画像の検索

    野口 達也, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   107 ( 380 ) 39 - 43  2007年12月

  • Group Shuffled BP 復号法における効果的な分割法

    佐藤 芳行, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第30回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 18 - 23  2007年11月

  • A combined matrix ensemble of low-density parity-check codes for a solid burst erasure

    G. Hosoya, T. Matsushima, S. Hirasawa

    Proc. of 30th Symposium on Information Theory and its Applications   1 ( 1 ) 330 - 335  2007年11月

  • Shuffled BP復号法に対する探索的なシンボルノードのグループ分割法

    佐藤 芳行, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   107 ( 42 ) 13 - 18  2007年05月

  • SPIHTアルゴリズムにおけるデータ埋め込み法

    作田 豊, 細谷 剛, 平澤 茂一

    情報理論とその応用シンポジウム予稿集 = The proceedings of the Symposium on Information Theory and Its Applications   29 ( 2 ) 529 - 532  2006年11月

    CiNii

  • 静止画像圧縮における適応型予測木の改良

    小俣 順, 細谷 剛, 平澤 茂一

    第29回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 537 - 540  2006年11月

  • 信頼度更新を用いたLDPC符号のBit-Flipping復号法の改良

    長谷川 裕, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第29回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 649 - 652  2006年11月

  • カラー成分間の相関を利用したSPIHTアルゴリズムによる静止画像圧縮

    金田 海渡, 細谷 剛, 平澤 茂一

    第29回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 533 - 536  2006年11月

  • SPITHアルゴリズムにおけるデータ埋め込み法

    作田 豊, 細谷 剛, 平澤 茂一

    第29回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 529 - 532  2006年11月

  • On correctable burst-erasure lengths for LDPC codes with column permuted parity-check matrices

    G. Hosoya, H. Yagi, T. Matsushima, S. Hirasawa

    Proc. of 29th Symposium on Information Theory and its Applications   1 ( 1 ) 645 - 648  2006年11月

  • A modification method for constructing low-density parity-check codes for burst erasures

    G. Hosoya, H. Yagi, T. Matsushima, S. Hirasawa

    IEICE Technical Report   105 ( 662 ) 153 - 158  2006年03月

     概要を見る

    ソリッドバースト消失を訂正するために適した低密度パリティ検査(LDPC)符号を修正する方法について述べる.提案する修正方法はLDPC符号のパリティ検査行列に対して列置換操作のみを行うため,ランダム消失に対する訂正能力を劣化させることなく,バースト消失に対する訂正能力を変えることができる.シミュレーションによる評価の結果,2個以上のソリッド消失バーストに対して提案方法によって得られた符号の性能は元の符号より良いことを示す.

    CiNii

  • 適合文書から抽出した重要語に基づく文書検索

    松下 大輔, 細谷 剛, 平澤 茂一

    第28回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 713 - 716  2005年11月

  • 単語の潜在的意味空間に基づく文書分類

    山岸 英貴, 細谷 剛, 平澤 茂一

    第28回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 717 - 720  2005年11月

  • 信頼度更新を用いたLDPC符号のWeighted Bit-Flipping復号法

    佐藤 匡, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第28回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 9 - 12  2005年11月

  • A decoding algorithm of low-density parity-check codes using decisions of erasure correcting

    G. Hosoya, T. Matsushima, S. Hirasawa

    Proc. of 28th Symposium on Information Theory and its Applications   1 ( 1 ) 5 - 8  2005年11月

  • LDPC符号の消失訂正と誤り訂正の関係

    細谷 剛, 松嶋 敏泰, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   105 ( 311 ) 13 - 17  2005年09月

  • トレリスの枝削除によるq元ターボ復号の計算量低減

    長谷川 裕, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   105 ( 190 ) 9 - 14  2005年07月

  • ドキュメントの特徴を考慮した非階層的クラスタリング

    渡辺 祐介, 細谷 剛, 平澤 茂一

    第27回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 61 - 64  2004年12月

  • ソート・マッチング法に基づく軟判定復号アルゴリズムの修正

    贄田 里詩, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第27回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 567 - 570  2004年12月

  • A decoding method of low-density parity-check codes over the binary erasure channel

    G. Hosoya, T. Matsushima, S. Hirasawa

    Proc. of 27th Symposium on Information Theory and its Applications   1 ( 1 ) 263 - 266  2004年12月

  • 記憶のある通信路に対する低密度パリティ検査符号の復号性能の解析

    細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    情報理論とその応用シンポジウム予稿集 = The proceedings of the Symposium on Information Theory and Its Applications   26 ( 1 ) 269 - 272  2003年12月

    CiNii

  • 記憶のある通信路における低密度パリティ検査符号の性能解析

    細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    第26回情報理論とその応用シンポジウム予稿集   1 ( 1 ) 268 - 271  2003年12月

  • 確率伝播型復号法に適した低密度パリティ検査符号巡回型LDPC符号の短縮化法

    贄田 里詩, 細谷 剛, 八木 秀樹, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   103 ( 215 ) 51 - 56  2003年07月

     概要を見る

    LDPC符号の代表的復号法である確率伝播型復号法は事後確率(APP)復号に基づいて雑音が混入した受信系列に対して復号を行う.その際,符号のパリティ検査行列中に存在する短いループによってその復号性能が悪化することが知られており,検査行列中に長さ4のループの存在しないLDPC符号の構成法が提案されている.本論文では,長さ4のループが持たない符号のうち巡回型のLDPC符号に対して,長さ6のループを多く取り除く短縮化法を提案する.また,提案した短縮化法によって得られたLDPC符号がsum-productアルゴリズムによる復号で優れた性能を持っことをシミュレ-ションにより示す.

    CiNii

  • バースト誤り通信路に適した低密度パリティ検査符号の構成法

    細谷 剛, 八木 秀樹, 小林 学, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   103 ( 214 ) 61 - 66  2003年07月

  • Construction method of low-density parity-check codes for burst error channels

    HOSOYA G.

    Technical report of IEICE   2003   61 - 66  2003年

    CiNii

  • 隠れマルコフ型雑音通信路に対する低密度パリティ検査符号の復号に関する一考察

    細谷 剛, 八木 秀樹, 小林 学, 平澤 茂一

    電子情報通信学会技術報告   102 ( 198 ) 19 - 24  2002年07月

     概要を見る

    LDPC符号の代表的復号法であるsum-productアルゴリズムは事後確率(APP)復号に基づいて雑音が混入した受信系列に対して復号を行う。その際,尤度を計算する必要があるため,通信路のパラメータは既知であることを仮定している.しかし,現実の通信路を想定した場合,パラメータが既知であることは稀である.そこで,通信路雑音が隠れマルコフモデルに従うと仮定した上で,パラメータが未知の場合でもパラメータを推定しつつ復号を行う手法を提案する.その結果,パラメータが既知の場合と同程度の復号誤り確率を達成できることを示す.

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 通信路容量に迫る遅延型ビット置換符号化変調方式の開発

    2022年  

     概要を見る

    本研究は符号化変調方式の限界に迫る新しい変調方式を開発することを目指すものである.変調方式の中でビット置換符号化変調(BICM)に注目し,遅延時間を導入した遅延型BICM(DBICM)に対し,マルチレベル符号化/多段復号(MLC/MSD)と同等の性能を示すように送信方法や信号点のビットラベルの設計方法に変更を加えた.また,低密度パリティ検査符号など誤り訂正符号を組み合わせたときの性能向上を図った.通信路容量を評価指標として提案した通信方式が性能向上することを示し,有効性を明らかにした.

  • 通信路容量に迫る符号を用いた個人情報保護法の開発

    2021年  

     概要を見る

    アレー符号は RAID (redundant arrays ofinexpensive disk) などストレージデバイスで用いられている誤り訂正符号であり,Reed-Solomon(RS) 符号のような最大分離距離 (MDS) 符号が古くから知られている.本課題では, 2次元消失通信路に対する非2元低密度パリティ検査符号の性能を評価した.ストレージデバイスの構造に着目し,2つの符号語ビットの配置法を提案し密度発展法による解析方法を示した.配置法の提案にあたって従来の残余グラフでの議論が成り立たないため,変数ノードが故障ストレージに接続される数を考慮した.評価にあたっては,提案する方法は従来の非2元低密度パリティ検査符号および同じ符号長をもつ2元低密度パリティ検査符号より高い性能を示した.

  • 無線通信における符号化変調方式の開発

    2020年  

     概要を見る

    本研究では,擬似乱数ビット置換符号化変調(BICM-P) に対する新たなシェーピング手法を提案した.提案する手法では,符号化器に入力される系列に対し新たに擬似乱数系列を追加し,信号点間の距離を大きくするために,電力の小さい信号点と大きい信号点に分割できるように各信号点における擬似乱数ビット位置を考慮した.新たに追加した擬似乱数系列により各信号点の送信確率が不均等となり,ガウス分布を模した入力分布が実現された.次に,提案したシェーピング手法の下でピーク対平均電力比の増加を考慮した信号点配置を提案した.最後に密度発展法による反復閾値及び計算機シミュレーションにより性能を評価し,提案法の有効性を示した.

  • 疎行列に基づく符号化率が可変な誤り訂正符号の設計および解析

    2010年  

     概要を見る

    高符号化率のてパンクチャドLDPC符号を用いて事後確率復号を行うと更新ルールの性質から十分な伝搬が行われずに早期に停止することが多く,正しく復号することができない.これはLDPC符号中に存在するループの影響によるものであり,従来1つの確率変数の事前を伝搬させていたことによる.このような問題に対して,ループがある符号のグラフ上で正しく事後確率を計算するためには,複数のパンクチャドビットを結合した確率を伝搬させることで閉路上でも復号が続行できる新しい復号法を提案し,従来の復号法よりも必ず運用可能な符号化率が大きくなることを示した.またパンクチャドビットを復号過程の早期に推定することが重要であるため,直列型BP復号法のような収束が早い復号法によって更新順序を制御することも検討し,収束が早い復号法の提案を行った.これらの改良を加える過程において,符号のレート可変性を保持することが実用上重要であり,本研究でもその保持に努めた.実験結果より様々なLDPC符号に対し,ほぼ1に近い符号化率のパンクチャドLDPCに対しても提案した復号法で訂正することができた.また復号法の直列化を行うことで計算量の増加も極僅かに抑えることができた.設定可能な符号化率の範囲を理論的に導出することは今後の課題として残っている.また2元系列を用いた実行が容易な復号法やLDPC符号より性能の高いGLDPC符号に対する効果的な符号化法の開発にも取り組んだ.信頼度を有効に用いることで,非正則LDPC 符号に対しても実行可能な3 ビットBF 復号法を提案した.シミュレーション及び密度発展法により,提案した復号法はエラーフロア領域における復号性能が向上し,反復閾値が向上することを示した.ランダムに構成されたGLDPC 符号に対して,情報とパリティ系列のラベル付け方法及び符号化法を提案した.提案した符号化法の計算回数の上界を導出し,通常の符号化より大幅に削減できることを示した.

  • 低密度パリティ検査符号を用いたバースト消失訂正における符号構成とその理論的な性能解析に関する研究

    2008年  

     概要を見る

    本課題で目指したことは,下記の1,2の項目についてである.これらの報告と,3で今後の方針について示す.1.LR-LDPC符号の解析本課題によって提案されたLR-LDPC 符号は,通常のLDPC符号の部分クラスであり,通常のLDPC符号よりもバースト消失性能が高いことが示された.また,LR-LDPC符号を構成する3つの符号において,それぞれの符号の性能は,疎行列の程度を示す指標である「密度」が決めてであることが判明した.ただし当初の計画とは違い,解析式の中身をさらに解析して性能の差異を明らかにすることは適わなかったが,これらの3つの符号が全て,通常のLDPC符号符号よりも性能が優れていることが性能が向上する条件であることも判明した.また,符号アンサンブルを用いて理論的に性能解析結果からもそのような傾向が明らかになり,同時にランダムに発生する消失に対しては如何なる性能の劣化も生じないことが示された.2.解析式の厳密化従来の解析では,復号が失敗する停止条件であるストッピングセットを用いて解析しているが,解析が容易な反面,得られる下界の厳密性に問題がある.そこで最小ストッピングセットと呼ばれる,ストッピングセットよりも細かく場合分けして計算できる条件を適用し,よりタイトなバースト消失訂正能力の下界を得ることができた.3.今後の計画について概ね,研究成果も得られたが,本質的な部分で明らかにすべきことが残っている.本研究で得られた結果は,正則なLDPC符号を対象としており,よりクラスが広く,性能が優れた非正則LDPC符号へ拡張することも行った.正則の場合と同様に,「密度」と,非正則LDPC符号の性能を決定付ける重要な要素であるタナーグラフ上における「次数2の変数ノード」が性能を左右されていることが判明した.これらの示唆を生かし,今後の研究成果のさらなる発展が期待される.