Research Areas
-
Education
Details of a Researcher
Updated on 2023/10/01
論文・著作奨励賞
2013.06 日本こども環境学会 『若者の居場所と参加;ユースワークが築く新たな社会』東洋館出版社
Winner: 田中治彦, 萩原建次郎, 梶野光信, 筒井愛知, 立石麻衣子, 水野篤夫, 七澤淳子, 阿比留久美, 新谷周平, 他, 共著
トクシュウ カルトカ スル キョウイク : シン キョウカ 「 コウキョウ 」 ・ コドモ ノ ヒンコン ・ ガッコウ ガイキョウイク …
51 ( 4 ) 151 - 159 2023.04
ライフ・キャリアを支えるキャリア支援と社会づくり—ワークライフバランス時代における社会教育 ; 労働と生活を統合する視点から社会教育実践を再検討する
阿比留久美
『日本の社会教育』(日本社会教育学会) 65 74 - 86 2021.08 [Refereed]
大学演習科目を通じた〈学校から社会への移行〉とアイデンティティ形成を支える学びへの考察 : 朝井リョウ『何者』に対する学生の課題レポートから
阿比留 久美
早稲田教育学研究 = The Waseda journal of educational research ( 12 ) 5 - 16 2020
子どもの「居場所」の変遷 : 「過剰居場所化」と「大人によってつくられる居場所」への変化 (特集 これまで これから 子ども・文化) -- (子どもの生活のこれまで・これから)
阿比留 久美
子どもの文化 51 ( 7 ) 118 - 126 2019.07
若者自立支援施策における「自立」の検討 ~職業的自立に矮小化されない「自立」のあり方への視座~
阿比留 久美
福祉文化研究 26 63 - 77 2017.03 [Refereed]
The idea to promote "partnership between school and community"
Studies in adult and community education 55 118 - 131 2011.09 [Refereed]
Cooperative creation of places for children the principal of network in "Shibuya Huan-ying"
Studies in adult and community education 51 128 - 139 2007.09 [Refereed]
Waseda review of education 21 ( 1 ) 1 - 14 2007
Study on interpersonal influences and relations of children and elderly people
( 94 ) 182 - 164 2006
子どものための居場所論 : 異なることが豊かさになる
阿比留, 久美( Part: Sole author)
かもがわ出版 2022.05 ISBN: 9784780312188
「若者/支援」を読み解くブックガイド
阿比留, 久美, 岡部, 茜, 御旅屋, 達, 原, 未来, 南出, 吉祥( Part: Joint editor)
かもがわ出版 2020.03 ISBN: 9784780310788
大学生が本気で考える子どもの放課後 : 弘前大学生の地域参加とプレイワーク実践
深作, 拓郎, 岸本, 麻依, 弘前大学学生・教員研究会らぶちる-Love for Children( Part: Contributor)
学文社 2018.03 ISBN: 9784762027536
ボランティア活動をデザインする
田中, 雅文, 廣瀬, 隆人( Part: Contributor)
学文社 2013.11 ISBN: 9784762024054
地域で遊ぶ、地域で育つ子どもたち : 遊びから「子育ち支援」を考える
深作, 拓郎, 阿比留, 久美, 安倍, 大輔, 神田, 奈保子, 高橋, 平徳, 星野, 一人, 松井, 茜( Part: Joint editor)
学文社 2012.06 ISBN: 9784762022968
若者の居場所と参加 : ユースワークが築く新たな社会
田中, 治彦, 萩原, 建次郎( Part: Contributor)
東洋館出版社 2012.04 ISBN: 9784491028118
-
不安定な社会で若者が生きていくために—特集 これからの時代を生きる高校生・大学生の処方箋 ; これからの時代を生きる高校生・大学生へ
阿比留 久美
臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology 23 ( 3 ) 256 - 260 2023.05
原田亜紀子 著『デンマークのシティズンシップ教育――ユースカウンシルにおける若者の政治参加――』—(慶応義塾大学出版会、2022年5月、264ページ、3,000円+税)
阿比留 久美
社会教育学研究 59 156 - 157 2023
Book review Ema Inoue "Comparison of youth support between Japan and the UK"
Journal of Ohara Institute for Social Research 743・744 81 - 85 2020.10
教育・福祉・文化、子ども・若者の育ちと社会づくりをつなぐ研究を目指して : 博士論文の概要と執筆過程
阿比留久美
( 12 ) 37 - 45 2020
子どもの文化を生み出す「居場所」(第24・最終回)子どもが育つ地域社会…って? : 孤立と分断を超えて
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 817 ) 22 - 27 2019.03
子どもの文化を生み出す「居場所」(第23回)理由のない「好き」の魔法と「だれか」とのつながり
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 816 ) 22 - 27 2019.02
子どもの文化を生み出す「居場所」(第22回)子どもが文化を創造するための条件を考える : 〈教育福祉〉の視点から
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 815 ) 22 - 27 2019.01
子どもの文化を生み出す「居場所」(第21回)心のなかの"こころ"の居場所 : 子どもにとっての「ほんとう」とファンタジー
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 814 ) 22 - 27 2018.12
子どもの文化を生み出す「居場所」(第20回)孤独が耕す〈わたし〉と〈時間〉
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 813 ) 24 - 29 2018.11
子どもの文化を生み出す「居場所」(第19回)子どもと/の〈時間〉 : 豊かな〈時間〉が豊かな〈生活〉をつくる
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 812 ) 24 - 29 2018.10
子どもの文化を生み出す「居場所」(第18回)子どもの〈自然〉、子どもと〈自然〉 : 子どもと自然の親和性
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 811 ) 28 - 33 2018.09
子どもの文化を生み出す「居場所」(第17回)子どもを〈ほおっておく〉勇気 : 子どもの主体性・創造力をはぐくむために
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 810 ) 26 - 31 2018.08
子どもの文化を生み出す「居場所」(第16回)子どもの主体性は〈育てる〉より〈萌え出る〉もの
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 809 ) 28 - 33 2018.07
子どもの文化を生み出す「居場所」(第15回)「居場所」を生む学校づくり : 高校内カフェと教科教育のとりくみから
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 808 ) 26 - 31 2018.06
子どもの文化を生み出す「居場所」(第14回)異なっていられる/居られる社会を : 〈学校文化〉と〈同調圧力〉が「居場所」を奪う
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 807 ) 26 - 31 2018.05
子どもの文化を生み出す「居場所」(第13回)「居たい」と「居られる」のはざまで
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 806 ) 26 - 31 2018.04
子どもの文化を生み出す「居場所」(第12回)子育ては「育ちあい」 : 子どもも大人も育っていこう
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編 ( 805 ) 24 - 29 2018.03
子どもの文化を生み出す「居場所」(第11回)自分で居場所をつくっていく(1)勇気と励ましを与える「ことば」のちから
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 ( 804 ) 24 - 29 2018.02
子どもの文化を生み出す「居場所」(第9回)フリースクール・フリースペース : 不登校の子どもの居場所
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 ( 802 ) 24 - 29 2017.12
子どもの文化を生み出す「居場所」(第8回)子どもから失敗体験を奪わない : リスクとハザードを区別する
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 ( 801 ) 24 - 29 2017.11
子どもの文化を生み出す「居場所」(第6回)子どもの居場所を広げる大人のかかわり : 子どもの意見表明権と「わがまま」
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 ( 799 ) 24 - 29 2017.09
子どもの文化を生み出す「居場所」(第5回)子ども食堂 : 地域の子ども・大人が食卓を囲む場づくり
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 ( 798 ) 24 - 29 2017.08
子どもの文化を生み出す「居場所」(第3回)けがと弁当、自分もち! 子どもの自由な遊び場プレーパーク
阿比留 久美
子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 ( 796 ) 24 - 29 2017.06
「『居場所』を支える基盤(思想・方法・社会環境)に関する研究」の報告 (2011年度 若手会員の萌芽的研究及び研究交流の奨励に関する助成報告)
阿比留 久美
日本社会教育学会紀要 ( 48 ) 131 - 133 2012