2023/09/27 更新

写真a

フジイ ユリ
藤井 由理
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
教授(任期付)
学位
博士(建築学) ( 2021年 早稲田大学 )
プロフィール

2014年 - 2020年 早稲田大学 創造理工学部 准教授
2021年 -              早稲田大学 創造理工学部 教授

所属学協会

  •  
     
     

    日本建築学会

研究分野

  • 建築計画、都市計画
 

論文

  • ロンシャンの礼拝堂にみられるピュリスム絵画での試行についての研究 ル・コルビュジエの感覚を揺さぶるための手法

    藤井由理, 古谷誠章, 白石哲雄

    日本建築学会計画系論文集   84 ( 755 ) 277‐286(J‐STAGE) - 286  2019年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • LE CORBUSIER'S COLLABORATION WITH THE EDITOR JEAN PETIT IN HIS BOOKS PRODUCTION

    Michisato IKEDA, Nobuaki FURUYA, Tetsuyu SHIRAISHI, Yuri FUJII

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   88 ( 806 ) 1465 - 1472  2023年04月

    DOI

  • ル・コルビュジエ設計『巡礼者の家』4枚の写真の修復報告

    白石 哲雄, 山田 浩史, 藤井 由理, 古谷 誠章

    日本建築学会技術報告集   ( 63 ) 770 - 775  2020年06月

     概要を見る

    <p>This paper clarifies the following: First, the four art pieces in Maison de Pèlerins by Le Corbusier are edited photographic prints based on existing artworks. Second, the placement of the art pieces depicting the life of Christ within the Maison de Pèlerins is related to the building's plan. The investigation from 2009 to 2018 identifies the original artworks upon which the highly deteriorated prints were based. During restoration works, the original artworks were digitalized and prints were recreated. This research helps to preserve the building for future use by providing the data to Fondation Le Corbusier and l' A.O.N.D.H.</p>

    DOI CiNii

    Scopus

  • ル・コルビュジエ設計『巡礼者の家』実測調査報告

    白石 哲雄, 山田 浩史, 藤井 由理, 古谷 誠章

    日本建築学会技術報告集   26 ( 62 ) 395 - 400  2020年  [査読有り]

     概要を見る

    <p>Authors carried out measurement investigation of Chapelle Notre Dame du Haut (1950-1955) designed by Le Corbusier in Ronchamp, France and Maison des Pèlerins. In this investigation, the present construction situation of Maison des Pèlerins was clarified. Morphological, positional, and color analyses revealed that the Chapelle Notre Dame du Haut was related to other elements in the whole hill of Ronchamp in terms of gaze and positional relationship, and it was concluded that the Maison des Pèlerins was a part of the "Integration and harmonization of the entire site" that Le Corbusier aimed at. </p>

    DOI CiNii

    Scopus

  • 中国蘇州の古典園林における外塀空間構成に関する研究

    LI Wenxi, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会計画系論文集   84 ( 755 ) 287‐297(J‐STAGE) - 297  2019年  [査読有り]

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • ウッジェーヌ・アジェの写真に発露するパリへの眼差しへの共鳴:ル・コルビュジエの芸術思想の源流

    白石 哲雄, 山田 浩史, 藤井 由理, 古谷 誠章

    日本建築学会計画系論文集   84 ( 759 ) 1289 - 1297  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    <p> This paper is about Le Corbusier being in possession of some of photographer Eugène Atget's photos. Le Corbusier used them to illustrate urban planning concepts in his books. The focus is on the period between 1931 and 1945, roughly corresponding to the time between the two world wars. It is a period of major changes in principles of the European art world. This paper chronicles how Le Corbusier's writings and his outlook on Paris, the people, and living conditions had evolved.</p><p> First, I clarified the points of contact between Le Corbusier and the Surrealists. Then, I investigated the chronology of how Le Corbusier could have acquired Atget's photos. Atget died in 1927. Three years after that, in 1930, Atget's first photo album was released. The very same year, Le Corbusier worked with the Surrealists, such as André Breton, on the avant-garde magazine Minotaure. Two of Atget's photos were found in Le Corbusier's collection, to which I present two possible ways in which they might have been acquired:</p><p> 1: Le Corbusier might have purchased the photos at Atget's atelier while Atget was still alive.</p><p> 2: Le Corbusier might have gotten the photos from the artists working on the aforementioned "Minotaure" in 1930.</p><p> I have found a reference to "Jeannuot of Dessinateurs Industrielles" on Atget's list of clients, but it is yet to be confirmed whether this person is Charles Edouard Jeanneret or Pierre Jeanneret.</p><p> Subsequently, I have verified that Le Corbusier used Atget's photos in three of his books. In "Plans No. 2" (1931), "Le Ville Radieuse" (1935), and "Le Lyrisme des Temps Nouveaux et L'Urbanisme (1939), he used some of those pictures in the chapter called "Menace sur Paris", where he expressed his concern over the situation in Paris and described his vision of an ideal city. The pictures were combined with a sketch of "Plan Voisin", and it can be said that they were a part of Le Corbusier's city planning concepts. In 1931, three of Atget's photos were used. I found that in 1939 only one of his photos was used, together with Le Corbusier's sketch. On the other hand, in "Précisions" (1930), only the sketch of the Plan Voisin was used, while none of Atget's photos was included. Hence, this leads me to conclude that Le Corbusier changed the attitude towards Atget's photos during this decade.</p><p> Finally, I have presented a description of the situation in Paris from 1930 to 1940, and the subsequent period until the beginning of the Second World War in France. In Paris of 1932, infectious diseases - such as cholera and tuberculosis - spread mainly around unsanitary environments, and an adjustment - based on modern ways of thinking - was necessary. Le Corbusier immersed himself in research actively and searched for a new vision for Paris. Le Corbusier aimed at an environment where humans can live healthier and more sanitary lives, and in his vision of the future there was no place for the old Paris present in Atget's photos.</p>

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • ブリュンメル邸における空間の運動性に関する研究

    矢嶋一裕, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会計画系論文集   83 ( 750 ) 1571 - 1577  2018年08月  [査読有り]

  • ARCHITECTURAL THEORY AND THE USER'S MIND An exploratory study on perception of user's rationality in seminal texts of architectural theory

    アレクサンダー・ヤンコフスキ, 古谷 誠章, 藤井 由理

    日本建築学会計画系論文集   82 ( 736 ) 1591 - 1597  2017年06月  [査読有り]

    DOI CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 危機の時代からみた都市 : 歴史・美術・構想

    坂上, 桂子

    水声社  2022年03月 ISBN: 9784801006348

  • 世界の名建築解剖図鑑

    Hopkins, Owen, 小室, 沙織, 伏見, 唯, 藤井, 由理

    エクスナレッジ  2021年07月 ISBN: 9784767829081

  • こんな建物だれがどうしてつくったの? : 現代建築100の読み解き

    Zukowsky, John, 藤村, 奈緒美, 藤井, 由理

    東京美術  2017年08月 ISBN: 9784808710828

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • -

Misc

  • Le Corbusier研究 居住空間の原色配置にみる「局所的配置」と「連続的配置」を用いた設計手法の変遷について-Le Corbusier全作品の分析を通して-

    花房秀華, 嵐陽向, 池田理哲, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2021  2021年

    J-GLOBAL

  • 〈生えている〉建築にみる村野藤吾のヒューマニズム

    西那巳子, 池田理哲, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2021  2021年

    J-GLOBAL

  • Geoffrey Bawaの景観にみる設計手法「建築の造園的拡張」に関する研究-週末住宅《Lunuganga》(1948-1998)の設計過程を通じて-

    弘部佳奈子, 嵐陽向, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2021  2021年

    J-GLOBAL

  • 非水平床の建築がもたらす動的な三次元空間に関する研究

    小川千紘, 嵐陽向, 池田理哲, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2021  2021年

    J-GLOBAL

  • 積木による設計手法-Friedrich Froebelを端緒とするFrank Lloyd WrightとWalter Gropiusの比較を通して-

    青木陸, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2021  2021年

    J-GLOBAL

  • Antoni Gaudi i Cornet研究 部材集積による色彩の混合がもたらす建築の擬態-〈距離と視点〉を中心として-

    茅野紗由, 嵐陽向, 池田理哲, 斎藤信吾, 山村健, 山村健, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2021  2021年

    J-GLOBAL

  • 9323 現代中国建築家の理念における「山水概念」から山水建築を考える -王?・王欣両建築家を軸としてみる山水建築と山水画の相関関係の研究-

    張替 依里, 邱 廷君, 方 愷, 王 薪鵬, 藤井 由理, 古谷 誠章

    建築歴史・意匠   ( 2020 ) 645 - 646  2020年09月

    CiNii

  • 5660 高複合高密度都市研究 外濠・跡地を継承するための利用形態と隣接都市の関係

    石黒 翔也, 宮嶋 春風, 藤井 由理, 古谷 誠章, 川口 豊夢

    建築計画   ( 2020 ) 1323 - 1324  2020年09月

    CiNii

  • ピュリスムの「数学的秩序の感覚」を生み出すための集合形式—ル・コルビュジエの絵画での試行

    藤井 由理, 古谷 誠章, 白石 哲雄

    日本建築学会計画系論文集   85 ( 778 ) 2819 - 2827  2020年

    DOI CiNii

  • ミュラー邸における空間の運動性に関する研究

    矢嶋 一裕, 藤井 由理, 古谷 誠章

    日本建築学会計画系論文集   85 ( 772 ) 1325 - 1333  2020年

    DOI CiNii

  • 菊竹清訓建築作品群の「かたち」にみるプロポーションの設計思想とその反映に関する研究

    輪嶋優一, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2020  2020年

    J-GLOBAL

  • 芸術家Dan Flavinの作品にみる蛍光灯の光による〈corner〉〈barrier〉〈corridor〉に関する研究-全697作品の網羅的分析を通して-

    徳田華, 徳田華, 嵐陽向, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2020  2020年

    J-GLOBAL

  • 《ヴェネチアの新病院》から読み解けるLe Corbusierの新たな端緒

    池田理哲, 池田理哲, 斎藤信吾, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章, 白石哲雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2020  2020年

    J-GLOBAL

  • 《Fondazione Masieri》におけるCarlo Scarpaの設計意図とその反映-Frank Lloyd Wrightの設計(1953)とCarlo Scarpaの設計(1968-1978)の変遷を通して-

    伊藤丈治, 伊藤丈治, 斎藤信吾, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2020  2020年

    J-GLOBAL

  • 吉阪隆正の三次元的視座-U研究室と“大学セミナー・ハウス“の口述史を巡って-

    田代夢々, 田代夢々, 斎藤信吾, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2020  2020年

    J-GLOBAL

  • 商業美術家濱田増治の陳列窓にみる建築的思想―『現代商業美術全集』の分析を通して―

    石橋梨沙, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019   ROMBUNNO.9237  2019年07月

    J-GLOBAL

  • 就学前施設複合化による世代間交流促進のための建築・運営計画とその波及効果に関する研究―東京都23区を事例として―(その1)

    堀井秀哉, 伊藤弥季南, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019   ROMBUNNO.5216  2019年07月

    J-GLOBAL

  • Carlo Scarpa研究 コーニスにみる伝統的要素の再解釈とその反映―講義録『a lezione con Carlo Scarpa』を用いた《ヴェローナ市民銀行》と《ブリオン家の墓地》礼拝堂の分析を通して―

    木村一暁, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019   ROMBUNNO.9476  2019年07月

    J-GLOBAL

  • 内装木質化図書館における木材・色彩と利用者心理・行動の相関研究

    久保知芙美, 宮嶋春風, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019 ( 2019 ) ROMBUNNO.9087 - 174  2019年07月

    CiNii J-GLOBAL

  • 佐賀県有田町における生業継承を通じた景観保持,まちづくりの研究

    夏本明彦, 夏本明彦, 根本友樹, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019   ROMBUNNO.6014  2019年07月

    J-GLOBAL

  • Carlo Scarpa研究 Laguna Venetaの地理的固有性がもたらす建築への空間論的影響について―【Fondazione Querini Stampalia】と【Negozio Olivetti】の断面的研究を中心として―

    嵐陽向, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019 ( 2019 ) ROMBUNNO.9477 - 954  2019年07月

    CiNii J-GLOBAL

  • 山車組による祭事の維持が地域持続性に与える効果―東日本大震災前後の祭事を事例として―

    糟谷拓海, 糟谷拓海, 堀部美菜, 堀部美菜, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019   ROMBUNNO.6026  2019年07月

    J-GLOBAL

  • 菊竹清訓研究 設備の〈かた〉・構造の〈かた〉の発現―《都城市民会館》と《石橋文化センター音楽堂》の比較を通して―

    小日向孝夫, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019   ROMBUNNO.9054  2019年07月

    J-GLOBAL

  • 《京都信用金庫》《黒石ほるぷ子ども館》における〈人間的空間〉の再考―ムーブネットを端緒とした「子ども」の空間にみる〈スカイ・ハウス〉増改築を通じて―

    真木友哉, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019   ROMBUNNO.9228  2019年07月

    J-GLOBAL

  • 就学前施設複合化による世代間交流促進のための建築・運営計画とその波及効果に関する研究―東京都23区を事例として―(その2)

    鈴木優也, 伊藤弥季南, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019   ROMBUNNO.5217  2019年07月

    J-GLOBAL

  • John Hejdukの住宅作品《Diamond House B》にみる建築表現と設計意図

    青木陸, 高橋まり, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2019   ROMBUNNO.9225  2019年07月

    J-GLOBAL

  • シェアハウス居住者・運営者による共有木質空間の住みこなしと心理的効果に関する研究

    糟谷拓海, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.5669  2018年07月

    J-GLOBAL

  • 《芦屋市民センター・ルナホール》の変遷にみる山崎泰孝の劇場設計思想の発展

    原田都木子, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.9092  2018年07月

    J-GLOBAL

  • 幼稚園・保育所における木造木質化と能動的・受動的木育効果の相関

    山田瑞月, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.5025  2018年07月

    J-GLOBAL

  • 建築における〈積木的〉特性に関する研究―建築家の創作態度を通して―

    青木陸, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018 ( 2018 ) ROMBUNNO.9217 - 434  2018年07月

    CiNii J-GLOBAL

  • 街道のゆかりを活かしたまちづくりによる地域間連携・交流の研究

    堀井秀哉, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.6048  2018年07月

    J-GLOBAL

  • 木造曲面空間の設計意図による実現手法と印象評価の相関

    中莖まりな, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.5340  2018年07月

    J-GLOBAL

  • 木造木質設計研究―地場産材利用における木造公共建築物の構法選択と類型化―

    荒野颯飛, 宮嶋春風, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018 ( 2018 ) ROMBUNNO.5455 - 942  2018年07月

    CiNii J-GLOBAL

  • 地域住民による吉野林業の活性化への取り組みが地域ネットワークに与える影響とその波及効果に関する研究(その2)

    青木日向子, 鈴木優也, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.6068  2018年07月

    J-GLOBAL

  • 季節移動居住群の距離間隔と空間利用の特性―トンレサップ湖・水上住居群の事例―

    永井拓実, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.5547  2018年07月

    J-GLOBAL

  • Gio Ponti研究《Villa Planchart》と雑誌『domus』からみる「domus」に関する設計意図

    池田理哲, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.9101  2018年07月

    J-GLOBAL

  • 地域住民による吉野林業の活性化への取り組みが地域ネットワークに与える影響とその波及効果に関する研究(その1)

    鈴木優也, 青木日向子, 根本友樹, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2018   ROMBUNNO.6067  2018年07月

    J-GLOBAL

  • アドルフ・ロースのプルゼニ時代に着目する意義について

    矢嶋一裕, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章, 矢嶋一裕, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2017   ROMBUNNO.9455  2017年07月

    J-GLOBAL

  • Carlo Scarpa研究 赤いエニシダ(GINESTRA ROSSA)等にみる時間による変化の受容に関する設計意図―講義録『a lezione con Carlo Scarpa』を通じて―

    関優洋子, 関優洋子, 斎藤信吾, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2017 ( 2017 ) ROMBUNNO.9201 - 402  2017年07月

    CiNii J-GLOBAL

  • 縮退の町―技術をつなぐ4年間の新嘗祭―

    笹原千晶, 藤井由理, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2017   ROMBUNNO.14013  2017年07月

    J-GLOBAL

  • ル・コルビュジエ自邸《ポルト・モリトールの共同住宅》の実空間分析に基づく〈人間的建築の五つの要点Les5points d’une architecture humaine〉の定義

    田代夢々, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2017 ( 2017 ) ROMBUNNO.9393 - 786  2017年07月

    CiNii J-GLOBAL

  • Le Corbusier研究“ロンシャンの丘“における設計思想と「精神性を宿す建築」-《ロンシャンの礼拝堂》の語り人ジャン-フランソワ・マテ氏へのインタビューを通して-

    樋口かほる, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章, 樋口かほる, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2017  2017年

    J-GLOBAL

  • 菊竹清訓研究 初期作品群の原図を用いた部材ルートの分析にみる「更新」の真意

    高橋諒, 古谷誠章, 藤井由理, 斎藤信吾

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2017  2017年

    J-GLOBAL

  • 「建築×展覧会」の可能性—Prospect of "ARCHITECTURE×EXHIBITION"—特集 「建築×展覧会」の可能性

    藤井 由理

    早稲田建築学報 = Waseda University architectural design & engineering     2 - 5  2016年

    CiNii

  • Carlo Scarpa研究 〈Fenomeni Fisici(物質現象)〉を背景とする「開口」の成り立ち-実測調査に基づいて-

    小坂諭美, 小坂諭美, 斎藤信吾, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2016  2016年

    J-GLOBAL

  • John Hejduk研究 初期作品「Texas House」シリーズにみる手法〈The Nine Square〉とその設計意図

    若杉美由紀, 斎藤信吾, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2016  2016年

    J-GLOBAL

  • 1960年出版『桂日本建築における伝統と創造』の制作過程にみる近代の建築家と写真家の思想

    大井雅史, 大井雅史, 斎藤信吾, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2016  2016年

    J-GLOBAL

  • 「負のモニュメント」に関する研究-「モニュメント」と「負のモニュメント」の比較による「非ファロス型」の示す追悼性の意味-

    御供崇尚, 御供崇尚, 斎藤信吾, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2016  2016年

    J-GLOBAL

  • 菊竹清訓研究「更新」から浮かびあがる原風景 初期リノベーション建築群からペルー・ローコストハウジング計画までの分析を通して

    大谷美帆, 大谷美帆, 斎藤信吾, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2016  2016年

    J-GLOBAL

  • 7426 Reconsideration and Revelation of the Relationship among Big Events, Preservation and Urbanization in the Context of Metabolism Concept

    王 薪鵬, 根本 友樹, 斎藤 信吾, 李 東勲, 藤井 由理, 古谷 誠章

    学術講演梗概集   2015   943 - 944  2015年09月

    CiNii

  • 9257 Geoffery Bawa研究<a way of building>にみる「状態」への志向(意匠論:作家論・作品論(1),建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)

    小林 ひかる, 高田 一正, 斎藤 信吾, 藤井 由理, 古谷 誠章

    学術講演梗概集   2015   513 - 514  2015年09月

    CiNii

  • John Hejduk研究―手法〈cross‐over〉とドローイング集『BOVISA』の分析からみるMasqueシリーズの設計意図―

    中村絵理子, 斎藤信吾, 藤井由理, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.9254  2015年07月

    J-GLOBAL

  • John Hejduk研究―初期住宅作品「Wall House」の成立過程にみる手法としての〈Fabricate〉と設計意図

    高橋まり, 斎藤信吾, 斎藤信吾, 藤井由理, 藤井由理, 古谷誠章, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.9161  2015年07月

    J-GLOBAL

  • Geoffery Bawa 研究〈a way of building〉にみる「状態」への志向

    小林ひかる, 藤井由理, 斎藤信吾, 高田一正, 古谷誠章

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2015  2015年

    J-GLOBAL

  • 建築におけるセリーとセリエリズムのための一考察 音楽と美術におけるセリエリズムを通して

    藤井由理

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)   2012   ROMBUNNO.9193  2012年07月

    J-GLOBAL

  • Commune by the Great Wall 万里の長城沿いに並ぶ12棟の別荘群 水かんの家 中華人民共和国・北京郊外

    古谷誠章, 藤井由理, 安田綾香

    新建築   77 ( 8 ) 122-127,222 - 133  2002年07月

    CiNii J-GLOBAL

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

  • 附属機関・学校   芸術学校

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 建築と美術を横断する手法論の研究

    2022年  

     概要を見る

    「建築と美術を横断する手法論」を研究テーマとして掲げ、今年度は継続研究としておこなっているル・コルビュジエの絵画と建築を横断する手法についての研究を進めた。新型コロナウィルス感染症による渡航制限が緩和されたことにより、フランスのパリにあるル・コルビュジエ財団を訪問し文献調査を行い、フランス・スイスにあるル・コルビュジエの設計した建築の見学と3D実測調査を4日間に渡っておこなった。加えて、近代建築における色彩理論の調査では、ル・コルビュジエのポリクロミー理論に関する文献の収集を行い、翻訳を開始した。

  • 建築と美術を横断する方法論の研究

    2021年  

     概要を見る

    「建築と美術を横断する手法論」を研究テーマとし、いくつかの事例における手法をケーススタディとして研究を進めた。今年度は、横断的な手法として、特に色彩に注目し研究を行った。色彩についての研究は2021年度からの研究であったため、先ずは近代における色彩論についての基礎的な研究を、文献を中心として行った。並行して、「建築と美術を横断する手法論」のケーススタディとして継続的に調査を行っているル・コルビュジエ研究から、2018-19年に実測調査を行ったラ・トゥーレット修道院礼拝堂の色彩の特徴について、2021年度日本建築学会大会で梗概発表を行った。

  • 建築と美術を横断する手法論 ― ケーススタディ⑴ 建築家ル・コルビュジエ

    2020年  

     概要を見る

    「建築と美術を横断する手法論」を研究テーマとして、以下の3点についての研究を行い、それぞれについて成果をあげた。ケーススタディ(1):建築家ル・コルビュジエ 絵画と建築ル・コルビュジエのピュリスム絵画の理論の建築への実践についての研究を行った。成果を論文としてまとめた。ケーススタディ(2):コンピューターアートと建築の横断的手法の研究科研費2021年度挑戦的研究(萌芽)に応募した。ケーススタディ(3):建築と美術に共通する「グリッド」という方法論の研究3月28日に建築家と建築史家、美術史家、美術評論家を招いて、座談会をオーガナイズし、議論を行った。