2025/01/23 更新

写真a

ナカガキ タカオ
中垣 隆雄
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 早稲田大学 )

学歴

  •  
    -
    1992年

    早稲田大学   工学研究科   機械工学専攻  

委員歴

  • 2014年
    -
     

    日本機械学会 関東支部 商議員 2014年~

  • 2014年
    -
     

    日本機械学会 動力エネルギー部門 企画委員 2014年~

  • 2013年
    -
     

    化学工学会 次世代エネルギー社会検討委員会 副委員長 2013年~

  • 2009年
    -
    2013年

    日本技術士会 機械部会幹事 2009年~2013年

  • 2008年
    -
    2013年

    日本技術士会  機械部会幹事

  • 2012年
    -
     

    日本機械学会  動力エネルギーシステム部門広報委員,企画委員,関東支部商議員

  • 2012年
    -
     

    日本機械学会 動力エネルギー部門 広報委員幹事 2012年~

  • 2011年
    -
     

    化学工学会  エネルギー部会 新エネルギーシステム分科会代表

  • 2011年
    -
     

    化学工学会 エネルギー部会 新エネルギー・エネルギーシステム分科会長 2011年~

  •  
    -
    2011年

    日本機械学会 発電用規格専門委員会 火力専門委員会 委員 ~2011年

  • 2010年
    -
     

    化学工学会 エネルギー部会幹事 2010年~

  • 2009年
    -
    2010年

    日本機械学会 動力エネルギー部門 シンポジウム企画幹事・委員長 2009~2010年

  • 2007年
    -
     

    日本機械学会 論文査読委員 2007年~

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    化学工学会

  •  
     
     

    日本機械学会

  •  
     
     

    日本技術士会

  •  
     
     

    日本鉄鋼協会

研究分野

  • 触媒プロセス、資源化学プロセス / エネルギー化学 / 熱工学

研究キーワード

  • 化学再生、エクセルギー、二酸化炭素分離回収

受賞

  • 日本ガスタービン学会 技術賞

    2008年04月  

  • 日本機械学会 奨励賞(技術)

    1999年04月  

 

論文

  • Effect of solidification and cooling methods on the efficacy of slag as a feedstock for CO2 mineralization

    Corey Adam Myers, Takao Nakagaki

    ISIJ International   58 ( 2 ) 211 - 219  2018年

     概要を見る

    Iron and steel making (ISM) slag is often utilized to partially offset CO2 emissions associated with metal production. Currently, the primary recycling method for slag is as-Ca2SiO4 utilized in the cement industry, termed ground granulated blast furnace slag (ggbs). However, the cement market is not large enough to exploit the entirety of ISM slag as ggbs, relegating a large quantity of slag to reuse pathways with minor impacts on CO2 reduction. Recent years have seen an increase in research into mineralizing CO2 using the Ca and Mg content of ISM slags as a feedstock. Unfortunately, it has not been widely recognized that the solidification and cooling processes of slag dramatically effects its efficacy as a CO2 mineralizing feedstock via modification of mineralogy, crystallinity, grain size, and micromorphology. This paper clarifies the key properties determining mineralization effectiveness and elucidates how to control these properties during the solidification and cooling process. The effect of solidification and cooling method on net CO2 reduction is shown to be strongly dependent on solidification and cooling method along with the CO2 intensity of energy generation..

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Distributed Cogeneration of Power and Heat within an Energy Management Strategy for Mitigating Fossil Fuel Consumption

    Yasunori Kikuchi, Yuichiro Kanematsu, Ryuichi Sato, Takao Nakagaki

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY   20 ( 2 ) 289 - 303  2016年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Distributed energy sources, such as self-power generation, steam boilers, and combined heat and power production (CHP), are operated to manage the supply of energy by optimizing the costs of meeting the demand for electricity and heat. This article was written in conjunction with reports by the United Nations Environment Program's International Resource Panel that quantifies and compares the environmental and natural resource impacts and benefits of using demand-side efficient technologies for greenhouse gas mitigation scenarios from now until 2050. In this article, we examine the potential of using distributed energy sources in future energy systems. First, we reviewed the existing research into several energy technologies, especially into cogeneration systems for CHP, using a bibliometric analysis. The current energy supply/demand in the demand-side sectors in Japan is also reviewed using available statistical data, and an investigation into the energy requirements of industrial manufacturers was performed. After systematizing the results of our review on progress in current research, a scenario analysis was conducted on the potential of distributed energy sources to clarify the contribution of the various technology options. A mismatch between the quality of energy produced, especially heat, or any benefits arising from scale from other energy technologies, can decrease the incentive to implement distributed energy technologies. As a requirement of a regional energy system design and management, distributed energy sources should be considered so that the appropriate technology options can be adopted for the desired energy supply in the demand-side sector. The possibility exists to replace conventional single-generation technologies, such as boilers or power generators, with multigeneration technologies. A change in the grid power mix is one of the most sensitive parameters affecting the performance of cogeneration technologies.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • Energy technology roadmaps of Japan: Future energy systems based on feasible technologies beyond 2030

    Kato, Yukitaka, Koyama, Michihisa, Fukushima, Yasuhiro, Nakagaki, Takao

    Energy Technology Roadmaps of Japan: Future Energy Systems Based on Feasible Technologies Beyond 2030     1 - 573  2016年01月

     概要を見る

    © Springer Japan 2016.This book, edited by members of the Committee of Future Energy and Social Systems, The Society of Chemical Engineers, Japan, describes energy technology roadmaps for Japan post-Fukushima. In this work, energy technology experts show quantitatively the advantages and disadvantages of major energy technologies with which they are involved, in a unified chapter structure with figures illustrating the technology development perspectives. The future energy vision for Japan together with the pathway is quantitatively discussed, explicitly considering the contributions of individual energy technology by referring to the technology roadmaps. The pathways for future energy vision thus derived will be useful not only for all energy researchers but also for graduate students in the field to grasp the potential of the technologies and future energy system of Japan.

    DOI

    Scopus

  • Material and heat flow analysis in thermal energy storage and transport system utilizing unused heat from bagasse boiler

    FUJII Shoma, KANEMATSU Yuichiro, KIKUCHI Yasunori, NAKAGAKI Takao

    Mechanical Engineering Journal   3 ( 5 ) 16 - 00334-16-00334  2016年

     概要を見る

    <p>Sugar production is the main industry in Tanegashima, Japan. Whilst the sugar mill recycles sugarcane bagasse as a fuel, it concurrently generates large amounts of unused 200 °C heat during operation. Raw sugar is shipped to a refinery in Osaka for the final stages of production, which uses a city gas boiler to continuously generate a large quantity of 150 °C heat. However, factories in Tanegashima need a continuous supply of process steam at temperatures of up to 120 °C. To resolve this spatial and seasonal mismatch of heat, we propose a thermal energy storage and transport system using a zeolite adsorption/regeneration cycle. A process flow diagram of the sugar mill has been developed, and the amount of available heat, the potential storage capacity, and the transportable amount of heat have been calculated. Two scenarios were analyzed, in which the stored heat is shipped to Osaka, or used on the island. This was achieved by calculating the rate-based storage capacity of zeolite, based upon an adsorption and regeneration test. The transportable quantity of zeolite determines the feasibility of using waste heat. In the first case, transport of heat to the sugar refinery in Osaka has little possibility of being implemented. In the second case, transport of heat to a liquor factory in Tanegashima can potentially reduce its usage of heavy oil by 83 %, equivalent to 33 kL/year.</p>

    CiNii

  • Electric power generation and its backend technology

    Takao Nakagaki

    Energy Technology Roadmaps of Japan: Future Energy Systems Based on Feasible Technologies Beyond 2030     236 - 238  2016年01月

    DOI

    Scopus

  • Thermal power generation

    Takao Nakagaki

    Energy Technology Roadmaps of Japan: Future Energy Systems Based on Feasible Technologies Beyond 2030     239 - 255  2016年01月

     概要を見る

    Thermal power plants will be a promising power source even in the 2050s, because they can generate a vast amount of electricity with low cost, high reliability, and stability. The plants will also have strong flexibility and controllability to compensate the gap between power demand and supply with coexistence of a certain amount of unstable renewable power sources. Coal, oil, and liquefied natural gas (LNG) are mainly used for thermal power generation in the electricity business and are evenly mixed because of energy security, the so-called best mix. After the Great East Japan Earthquake, thermal power generation of all electric companies drastically increased by 164 TWh (+33.9 %), to compensate their nuclear power generation. Japan now has world-class, excellent thermal power technologies with heavyduty steam turbines under the ultra-supercritical (USC) steam condition and highefficiency 1600 AC class LNG-fired gas turbines. By 2030, if technical development projects of “advanced USC” and 1700 AC class gas turbines are completed successfully, 46 and 57% net thermal efficiencies at the sending end (higher heating value, HHV) will be achieved in commercial power plants, respectively. By 2050, the integrated coal gasification fuel cell combined cycle (IGFC) is expected to appear, and CO2 capture and storage (CCS) will move forward with full-scale implementation. However, introduction costs of these cutting-edge technologies are uncertain, and another technology for mitigation of operating restriction or life extension of aging plants may be preferable, depending on the situation after unbundling and electricity market liberalization by the “Electricity System Reform” in a few years.

    DOI

    Scopus

  • ICOPE-15-1132 Transport system of unused heat from bagasse-boiler by using chemical heat storage in sugar milling and refinery process

    FUJII Shoma, SATOH Ryuichi, KANEMATSU Yuichiro, KIKUCHI Yasunori, NAKAGAKI Takao

    Proceedings of the International Conference on Power Engineering : ICOPE   2015 ( 12 ) "ICOPE - 15-1132-1"-"ICOPE-15-1132-11"  2015年11月

     概要を見る

    In Tanegashima, the sugar mill, which is the main industry recycles sugarcane bagasse as a fuel but concurrently generates the massive amounts of unused heat at 200℃. Raw sugar is shipped to a sugar-refinery in Osaka where the sugar products are produced. The sugar-refinery uses a city gas boiler to generate a massive quantity of heat at 150℃ for refining. In order to resolve this spatial and temporal mismatch, we propose the application of chemical heat storage. Steam adsorption and desorption cycle of zeolite was employed in this work. Process flow diagram of the sugar mill was developed and potential heat storage capacity, the transport capacity for zeolite and reduction rates of city gas consumption at Osaka were calculated. From the results, it was revealed that the transport capacity for zeolite was restricting factor in the heat storage and transport system. In fact, heat storage capacity depends on desorption amount and regeneration rates, so potential heat storage capacity, the transport capacity for zeolite and fuel reduction rates at Osaka were recalculated using the results of the adsorption/regeneration tests.

    CiNii

  • ICOPE-15-1038 Quantitative Evaluation of CO_2 Emission Reduction and Energy Conservation in Iron Making Process by Using In-plant CO Recycling System

    SUZUKI Katsuki, NAKAGAKI Takao, SUMI Ikuhiko, ISHII Jun

    Proceedings of the International Conference on Power Engineering : ICOPE   2015 ( 12 ) "ICOPE - 15-1038-1"-"ICOPE-15-1038-8"  2015年11月

     概要を見る

    Japanese iron and steel manufacturing industries import a significant amount expensive coking coal (coke); reduction of coke consumption is a great challenge for the industry. In this paper, we propose an in-plant CO recycling system which supplements coke with gaseous CO as a reducing agent in the blast furnace. Process flow diagrams including a blast furnace with CO recycling, coke oven, and hot blast stove were built in Aspen Plus and the effect of CO recycling on coal conservation, exergy efficiency, and CO_2 emission were quantitatively evaluated. In the blast furnace the input exergy, effective exergy ratio, overall CO_2 emissions, and the input coke decreased as the degree of CO circulation was increased. The recirculated CO gas was separated from the Blast Furnace Gas (BFG), the coke oven gas, and the converter gas. The separation and recycling of CO into the blast furnace resulted in the decrease of input coke, and input exergy by 13.0% and 10.3%, respectively. On the other hand, overall CO_2 emissions increased by 2.6%

    CiNii

  • Quantitative Evaluation of CO2 Emission Reduction of Active Carbon Recycling Energy System for Ironmaking by Modeling with Aspen Plus

    Katsuki Suzuki, Kentaro Hayashi, Kohei Kuribara, Takao Nakagaki, Seiji Kasahara

    ISIJ INTERNATIONAL   55 ( 2 ) 340 - 347  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    The use of the Active Carbon Recycling Energy System in ironmaking (iACRES) has been proposed for reducing CO2 emissions. To evaluate the performance of iACRES quantitatively, a process flow diagram of a blast furnace model with iACRES was developed using Aspen Plus, a chemical process simulator. The CO2 emission reduction and exergy analysis was predicted by using the mass and energy balance obtained from the simulation results. iACRES used a solid oxide electrolysis cell (SOEC) with CO2 capture and separation (CCS), an SOEC without CCS, and a reverse water-gas shift reactor as the CO2 reduction reactor powered by a high-temperature gas-cooled reactor. iACRES could provide a CO2 emission reduction of 3-11 % by recycling carbon monoxide and hydrogen, whereas the effective exergy ratio decreased in all cases.

    DOI CiNii

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Process Evaluation of Use of High Temperature Gas-cooled Reactors to an Ironmaking System Based on Active Carbon Recycling Energy System

    Kentaro Hayashi, Seiji Kasahara, Kouhei Kuribara, Takao Nakagaki, Xing L. Yan, Yoshiyuki Inagaki, Masuro Ogawa

    ISIJ INTERNATIONAL   55 ( 2 ) 348 - 358  2015年

     概要を見る

    Reducing coking coal consumption and CO2 emissions by application of iACRES (ironmaking system based on active carbon recycling energy system) was investigated using process flow modeling to show effectiveness of HTGRs (high temperature gas-cooled reactors) adoption to iACRES. Two systems were evaluated: a SOEC (solid oxide electrolysis cell) system using CO2 electrolysis and a RWGS (reverse water-gas shift reaction) system using RWGS reaction with H-2 produced by iodine-sulfur process. Both reduction of the coking coal consumption and CO2 emissions were greater in the RWGS system than those in the SOEC system. It was the reason of the result that excess H-2 not consumed in the RWGS reaction was used as reducing agent in the blast furnace as well as CO. Heat balance in the HTGR, SOEC and RWGS modules were evaluated to clarify process components to be improved. Optimization of the SOEC temperature was desired to reduce Joule heat input for high efficiency operation of the SOEC system. Higher H-2 production thermal efficiency in the IS process for the RWGS system is effective for more efficient HTGR heat utilization. The SOEC system was able to utilize HTGR heat to reduce CO2 emissions more efficiently by comparing CO2 emissions reduction per unit heat of the HTGR.

    DOI CiNii

  • Process Evaluation of Use of High Temperature Gas-cooled Reactors to an Ironmaking System Based on Active Carbon Recycling Energy System

    Kentaro Hayashi, Seiji Kasahara, Kouhei Kuribara, Takao Nakagaki, Xing L. Yan, Yoshiyuki Inagaki, Masuro Ogawa

    ISIJ INTERNATIONAL   55 ( 2 ) 348 - 358  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Reducing coking coal consumption and CO2 emissions by application of iACRES (ironmaking system based on active carbon recycling energy system) was investigated using process flow modeling to show effectiveness of HTGRs (high temperature gas-cooled reactors) adoption to iACRES. Two systems were evaluated: a SOEC (solid oxide electrolysis cell) system using CO2 electrolysis and a RWGS (reverse water-gas shift reaction) system using RWGS reaction with H-2 produced by iodine-sulfur process. Both reduction of the coking coal consumption and CO2 emissions were greater in the RWGS system than those in the SOEC system. It was the reason of the result that excess H-2 not consumed in the RWGS reaction was used as reducing agent in the blast furnace as well as CO. Heat balance in the HTGR, SOEC and RWGS modules were evaluated to clarify process components to be improved. Optimization of the SOEC temperature was desired to reduce Joule heat input for high efficiency operation of the SOEC system. Higher H-2 production thermal efficiency in the IS process for the RWGS system is effective for more efficient HTGR heat utilization. The SOEC system was able to utilize HTGR heat to reduce CO2 emissions more efficiently by comparing CO2 emissions reduction per unit heat of the HTGR.

    DOI

  • Quantitative Evaluation of CO2 Emission Reduction of Active Carbon Recycling Energy System for Ironmaking by Modeling with Aspen Plus

    Katsuki Suzuki, Kentaro Hayashi, Kohei Kuribara, Takao Nakagaki, Seiji Kasahara

    ISIJ INTERNATIONAL   55 ( 2 ) 340 - 347  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    The use of the Active Carbon Recycling Energy System in ironmaking (iACRES) has been proposed for reducing CO2 emissions. To evaluate the performance of iACRES quantitatively, a process flow diagram of a blast furnace model with iACRES was developed using Aspen Plus, a chemical process simulator. The CO2 emission reduction and exergy analysis was predicted by using the mass and energy balance obtained from the simulation results. iACRES used a solid oxide electrolysis cell (SOEC) with CO2 capture and separation (CCS), an SOEC without CCS, and a reverse water-gas shift reactor as the CO2 reduction reactor powered by a high-temperature gas-cooled reactor. iACRES could provide a CO2 emission reduction of 3-11 % by recycling carbon monoxide and hydrogen, whereas the effective exergy ratio decreased in all cases.

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Present Status and Points of Discussion for Future Energy Systems in Japan from the Aspects of Technology Options

    Michihisa Koyama, Seiichiro Kimura, Yasunori Kikuchi, Takao Nakagaki, Kenshi Itaoka

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   47 ( 7 ) 499 - 513  2014年07月

     概要を見る

    It has been an important target to realize a sustainable energy usage in the future, regardless of the country. Japan is now compelled to consider a new paradigm of energy policy due to the nuclear power plant failures after March 11, 2011. To discuss the ideal or a favorable future of Japan's energy, understanding the present status as well as the available energy options in the future will be an initial step, followed by discussion of the issues related to each option. The aim of this article is to summarize the present status of Japan's energy systems and to clarify the major points of discussions for the realization of future sustainable energy systems. In addition, the major options of both energy supply and demand sides are summarized. The issues for realizing the future energy systems are discussed from the large-scale penetration of renewable systems, the demand side energy management and savings, the mobility, and the centralized electricity grid viewpoints, to provide a common basis for the discussion of future energy systems in Japan.

    DOI CiNii

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • Numerical Analysis for CO2 Absorption and Regeneration Behavior in Porous Solid Sorbent by Modified Unreacted-Core Model

    Takahiro Tanaka, Eiki Tabata, Takao Nakagaki, Mamoru Mizunuma, Yasuko Y. Maruo

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   47 ( 7 ) 561 - 568  2014年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Lithium ortho-silicate (Li4SiO4) is a suitable solid sorbent for capturing CO2 from solid oxide fuel cells. CO2 absorption reactors packed with porous-solid spherical pellets of Li4SiO4 show unsteady temperature distribution and capture ratio behavior owing to the unsteady CO2 absorption rate and highly exothermic process. The CO2 absorption rate of this sorbent reportedly depends on temperature, CO2 concentration, and CO2 accumulation, expressed as the weight change of the sorbent. Nevertheless, discussions of detailed mechanisms of CO2 absorption by this sorbent are rare. In this study, the modified unreacted core model is proposed to explain the mechanism of CO2 absorption of a porous-solid spherical pellet, and numerical analysis was conducted to simulate the unsteady behavior of the sorbent. Important properties such as the reaction rate constant, the gas film mass transfer coefficient, and the coefficient for effective diffusion through the product layers were empirically derived using thermogravimetry and a diluted packed-bed reactor. Numerical analysis by applying these parameters to the modified unreacted core model adequately explained the complicated CO2 absorption and regeneration behaviors.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Present Status and Points of Discussion for Future Energy Systems in Japan from the Aspects of Technology Options

    Michihisa Koyama, Seiichiro Kimura, Yasunori Kikuchi, Takao Nakagaki, Kenshi Itaoka

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   47 ( 7 ) 499 - 513  2014年07月  [査読有り]

     概要を見る

    It has been an important target to realize a sustainable energy usage in the future, regardless of the country. Japan is now compelled to consider a new paradigm of energy policy due to the nuclear power plant failures after March 11, 2011. To discuss the ideal or a favorable future of Japan's energy, understanding the present status as well as the available energy options in the future will be an initial step, followed by discussion of the issues related to each option. The aim of this article is to summarize the present status of Japan's energy systems and to clarify the major points of discussions for the realization of future sustainable energy systems. In addition, the major options of both energy supply and demand sides are summarized. The issues for realizing the future energy systems are discussed from the large-scale penetration of renewable systems, the demand side energy management and savings, the mobility, and the centralized electricity grid viewpoints, to provide a common basis for the discussion of future energy systems in Japan.

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • Numerical Analysis for CO₂ Absorption and Regeneration Behavior in Porous Solid Sorbent by Modified Unreacted-Core Model (Special Issue for the International Symposium on Innovative Materials for Processes in Energy Systems 2013 (IMPRES2013))

    TANAKA Takahiro, TABATA Eiki, NAKAGAKI Takao, Mizunuma Mamoru, Maruo Yasuko Y

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   47 ( 7 ) 561 - 568  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Lithium ortho-silicate (Li4SiO4) is a suitable solid sorbent for capturing CO2 from solid oxide fuel cells. CO2 absorption reactors packed with porous-solid spherical pellets of Li4SiO4 show unsteady temperature distribution and capture ratio behavior owing to the unsteady CO2 absorption rate and highly exothermic process. The CO2 absorption rate of this sorbent reportedly depends on temperature, CO2 concentration, and CO2 accumulation, expressed as the weight change of the sorbent. Nevertheless, discussions of detailed mechanisms of CO2 absorption by this sorbent are rare. In this study, the modified unreacted core model is proposed to explain the mechanism of CO2 absorption of a porous-solid spherical pellet, and numerical analysis was conducted to simulate the unsteady behavior of the sorbent. Important properties such as the reaction rate constant, the gas film mass transfer coefficient, and the coefficient for effective diffusion through the product layers were empirically derived using thermogravimetry and a diluted packed-bed reactor. Numerical analysis by applying these parameters to the modified unreacted core model adequately explained the complicated CO2 absorption and regeneration behaviors.

    CiNii

  • 化学反応による排熱回収で高効率発電:—化学再生発電による天然ガスの高度利用—

    中垣 隆雄

    電気学会誌   134 ( 3 ) 156 - 160  2014年

     概要を見る

    本記事に「抄録」はありません。

    CiNii

  • 次世代エネルギー社会検討委員会の活動報告「プロセス安全管理」第1回研究会を平成25年6月10日に開催

    中垣 隆雄

    化学工学 = Chemical engineering   77 ( 10 )  2013年10月

    CiNii

  • 電気化学的部分酸化による排熱のエクセルギー再生を目的とした固体酸化物形燃料電池の性能評価

    尾関 高行, 中垣 隆雄

    日本機械学会論文集 B編   79 ( 804 ) 1583 - 1593  2013年

     概要を見る

    Electrochemical partial oxidation (EPOx) of methane can convert exhaust heat into electricity as much as difference between change of Gibbs free energy and change of enthalpy. To quantify recuperated heat and converted electric power of EPOx, we simulated the performance of EPOx in the microtubular Solid Oxide Fuel Cell (SOFC) using Gadolinium Doped Ceria as electrolyte. The quasi-two dimensional and non-isothermal model applied to this SOFC simulation, which consisted of three solid layers and two gas layers, considering with mass, energy and chemical species conservation equations as well as detailed electrochemical reaction. The simulation computed temperature and current density distributions, and evaluated energy flow in SOFC. The simulation code was validated by consistency between the simulation result of power generation using H2 as fuel and the result of previous experimental report. The results showed that EPOx could convert 40% of theoretically recuperated heat into the electric power at the operation condition maximizing total regenerated heat.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 化学再生発電システムによる燃料削減効果

    OHM   99 ( 6 ) 4 - 5  2012年06月

  • 「東日本エネルギー危機に関する緊急提言」のフォローアップレポート

    菊池 康紀, 梶川 裕矢, 加藤 之貴, 窪田 光宏, 中垣 隆雄, 福島 康裕, 松方 正彦, 古山 通久

    化学工学 = Chemical engineering   76 ( 3 ) 154 - 157  2012年03月

    CiNii

  • J081054 固体高分子形燃料電池ガス拡散層の電子輸送抵抗に関する研究([J08105]燃料電池(5))

    金 柱城, 中垣 隆雄, 長 大介

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2011   "J081054 - 1"-"J081054-5"  2011年09月

     概要を見る

    The cost of PEFC (Polymer Electrolyte Fuel Cell) vehicle should be reduced to spread widely, and to realize cost reduction, high current density operation under the condition of high temperature and low humidification is required. It is important for reduction of ohmic loss at the severe operating conditions to evaluate properly electron transport phenomena derived electric resistance of cell components such as GDL (Gas Diffusion Layer). This research approached to explain difference in electrical resistances among commercially available GDLs made of fabricated carbon fibers from both macroscopic and microscopic viewpoints, which are bulk density of GDLs and graphitization of carbon fibers and binders measured by Raman spectroscopy. The results of measurements indicated that electrical resistivity significantly correlated with both characteristics.

    CiNii

  • J081052 固体高分子形燃料電池の内部圧力分布計測に関する研究 : WAX系感温塗料の圧力計測への適用([J08105]燃料電池(5))

    塚田 大祐, 中垣 隆雄, 長 大介

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2011   "J081052 - 1"-"J081052-3"  2011年09月

     概要を見る

    Decreasing the contact resistance between components with high sensitivity of the contact pressure in the Polymer Electrolyte Fuel Cell improves the cell performance accompanied with the complex interaction between the transport phenomenon of heat, reactants and electrons, especially, under the high current density operation of Fuel Cell Vehicles. This work aims to establish the method of measuring pressure distribution in the cell by quantifying the discoloration level of irreversible temperature-sensitive paint which also has pressure sensitivity. Three paint samples, which discolor at 95, 100 and 105 °C, were prepared in uniform thickness and pressurized during the fixed time under the condition of constant temperature and humidity. The discoloration level was quantified with the peak value of the brightness spectrum which is obtained by image processing of the sample picture of the microscope. A linear correlation between pressure and discoloration level was obtained in some paints, and at 70°C and relative humidity of 70 %, one of paints could quantify pressure range from 0.5 to 2.5 MPa and one of the other paints could quantify the lower pressure range.

    CiNii

  • 骨太エネルギー技術ロードマップ技術の紹介(1) : 社会とエネルギー

    中垣 隆雄

    化学工学 = Chemical engineering   75 ( 3 ) 126 - 129  2011年03月

    CiNii

  • 固体高分子形燃料電池ガス拡散層内の水蒸気有効拡散係数の計測

    酒井 隆志, 近藤 友樹, 勝田 正文, 中垣 隆雄, 久保 則夫, 青木 敦

    日本伝熱シンポジウム講演論文集   2011 ( 0 ) 276 - 276  2011年

     概要を見る

    PEFCのMEA内部で,面圧において熱・電子輸送抵抗とトレードオフの関係にある物質輸送抵抗を評価すべく,ガス拡散層内の水蒸気有効拡散係数を実測した.空気中における一方向拡散として扱える鉛直設置・拡散距離可変の円筒容器でキャピラリープレートを用いて対流の影響を排除し,恒温槽内で上端に乾燥空気を流しながら下端の水面低下時間を測定した.ガス拡散層を積層して所望の面圧下で測定した結果を気孔率,屈曲度および拡散抵抗と面圧との関係で整理し,X線CTから求めた構造ベースとした簡易モデル計算により検証した.

    CiNii

  • 燃料電池MEA構成部材の電子伝導度と接触抵抗の分離解析手法の開発

    小高 敏和, 高田 慎一郎, 酒井 政信, 福山 陽介, 青木 敦, 田渕 雄一郎, 久保 則夫, 酒井 弘正, 中垣 隆雄

    日本伝熱シンポジウム講演論文集   2011 ( 0 ) 266 - 266  2011年

     概要を見る

    固体高分子型燃料電池の低コスト化のためには高電流密度運転化が有効であり,その達成には電子抵抗低減によるIR損失の低減が不可欠である.その為には接触抵抗の分離を含めたセル構成要素の抵抗の把握が必要となる.接触抵抗の分離には厚さ違いサンプルを用いた手法が主であるが,特にガス拡散層のような多孔体においては厚さのみを変化させることが困難であり,実構造データに基づいた多孔体バルク抵抗解析手法を開発したので報告する

    CiNii

  • 実装可能な技術による将来エネルギーシステムの設計

    菊池 康紀, 梶川 裕矢, 窪田 光宏, 古山 通久, 松方 正彦, 中垣 隆雄, 福島 康裕, 藤岡 恵子, 加藤 之貴

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集   2011 ( 0 ) 10 - 10  2011年

     概要を見る

    震災に端を発したエネルギー問題により将来の日本におけるシナリオ解析に基づくシステム設計の必要性を認識することとなった。本研究では、個別のエネルギー技術のモデル化を通し、将来日本において実装可能な技術によるエネルギー需給構造を分析した。エネルギー技術の専門家へのヒアリングなども通し、将来の技術導入を予測し、現実的な解析に基づくエネルギーシステムの将来シナリオを提案する。

    CiNii

  • Tackling Power Outages in Japan: The Earthquake Compels a Swift Transformation of the Power Supply

    Yasuhiro Fukushima, Yasunori Kikuchi, Yuya Kajikawa, Mitsuhiro Kubota, Takao Nakagaki, Masahiko Matsukata, Yukitaka Kato, Michihisa Koyama

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN   44 ( 6 ) 365 - 369  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    This article discusses the directions for energy systems based on an urgent proposal to counter the energy crisis in eastern Japan, published from the Society of Chemical Engineers, Japan. We first illustrate the situation Japan faces, highlighting the urgency and seriousness of the consequences of power outages in industry and daily life. Then, we elaborate on the necessity for policy support to trigger collective actions to temporarily practice countermeasures that would not necessarily save resources or that could disrupt society's established routines. In this way, Japan can choose technologies without regret based on society-wide discussions on the future energy supply. Finally, we warn of the drawbacks induced by shortsighted decisions e. g., avoiding power outages by depending on less-efficient gas turbines. We conclude that Japan should commence a transition of its energy systems rather than compromising resource efficiency and grid robustness over the next decades.

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • Enhanced hydrogen production process from coal integrated with CO2 separation using dual chemical looping

    Nakagaki, e

    Energy Procedia   Vol.4   324 - 332  2011年01月

  • 化学反応による廃熱のエクセルギー増進

    中垣隆雄

    クリーンエネルギー   第19巻 ( 6号 ) 17 - 21  2010年06月

  • 電気化学的部分酸化による排熱のエクセルギー再生に関する調査研究(<特集>第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)

    尾関 高行, 中垣 隆雄

    日本機械学會論文集. B編   76 ( 763 ) 406 - 408  2010年03月

     概要を見る

    Electrochemical partial oxidation (EPOx) of methane can convert exhaust heat into electricity as much as difference between change of Gibbs free energy and change of enthalpy. In this paper, we considered 30kW power generation system combined Micro Gas Turbine and the Partial Oxdation Solid Oxide Fuel Cell using Gadolinium Doped Ceria as the electrolyte that has high oxide ion conductivity below 600℃. The cylindrical-shaped POSOFC is operated at 572℃ recovering turbine exhaust heat of 593℃ and accompanying production of hydrogen and carbon monoxide. According to the result of process simulation coupling with SOFC simulation including detailed polarization models, only addition of 16 liter POSOFC can increases the power generation efficiency by 8.5 points at fuel utilization of 80.1%.

    CiNii

  • 電気化学的部分酸化による排熱のエクセルギー再生に関する調査研究

    尾関高行, 中垣隆雄

    日本機械学会論文集   第76巻 ( 第763号B編 ) 44 - 46  2010年03月

  • PEFC用MEAの熱抵抗及び発電中のMEA内温度の計測

    高田 慎一郎, 吉村 祐哉, 足立 拓也, 草鹿 仁, 中垣 隆雄, 久保 則夫, 鈴江 祥典, 青谷 幸一郎

    日本伝熱シンポジウム講演論文集   2010 ( 0 ) 209 - 209  2010年

     概要を見る

    燃料電池のコスト低減には高電流密度運転が有効であるが、MEA内の温度上昇(相対湿度低下)に伴う分極増大(プロトン輸送損失増大)がその阻害要因となっている。本研究では、MEA内の温度上昇の支配因子となるセル構成部材の熱抵抗(部材間の接触熱抵抗を含む)を定常熱流法で計測した。また、電気伝導度に温度感度を有する金属微細線(絶縁被覆付与)を用い、発電中のMEA内温度を計測する手法を開発した。本手法で計測したMEA内温度は、熱抵抗の実測値から簡易モデルで求めた計算値と良好に一致することを確認した。

    CiNii

  • PEFC内部における熱・物質輸送現象の評価・解析技術の開発

    中垣隆雄, 勝田正文, 久保則夫

    燃料電池   Vol.9 ( No.2 ) 30 - 36  2009年11月

  • 化学再生発電:化学反応による廃熱のエクセルギー増進

    中垣隆雄

    化学工学   第73巻 ( 第9号 ) 435 - 437  2009年09月

  • DME化学再生ガスタービンの実証試験

    中垣隆雄, 大橋幸夫, 高橋武雄, 山中矢, 佐藤純一, 笹部和宏, 渡邊恒典

    日本機械学会論文集   第72巻 ( 第718号B編 ) 513 - 514  2009年03月

  • DME化学再生発電システムの開発 —マイクロガスタービンによる実証試験—

    山中, 中垣ほか

    日本ガスタービン学会誌   36 ( 3 ) 219 - 224  2008年05月

  • DME改質触媒の化学再生ガスタービンへの適用性評価

    中垣ほか

    日本機械学会論文集   72 ( 718B ) 1633 - 1640  2006年06月

  • 化学再生発電システム

    中垣隆雄

    化学工学会誌   70 ( 3 ) 159 - 162  2006年03月

  • 化学再生ガスタービンシステムの技術開発(2)

    中垣隆雄

    火力原子力発電技術協会誌   56 ( 11 ) 1071 - 1077  2005年11月

  • DMEを燃料とする化学再生発電システムの開発

    技術情報誌「OHM」    2005年09月

  • PERFORMANCE PREDICTION OF HIGH-TEMPERATURE CO2 CAPTURE SYSTEM UTILIZING LITHIUM SILICATE FOR PULVERIZED COAL-FIRED POWER PLANT

    Nakagaki, e

    Proc. ASME Power05    2005年04月

  • Chemically Recuperated Gas Turbine using Dimethyl Ether as Fuel

    Nakagaki, e

    IERE News Letter    2005年01月

  • R&amp;D最前線:ジメチルエーテルを燃料とする化学再生発電システムの開発

    中垣隆雄

    東芝レビュー    2004年11月

  • 化学再生ガスタービンシステムの技術開発(1)

    中垣隆雄

    火力原子力発電技術協会誌   55 ( 11 ) 1190 - 1195  2004年11月

  • 天然ガス改質型化学再生ガスタービンの要素研究 第2報 要素技術の実験的検討

    中垣ほか

    日本機械学会論文集   69 ( 688B ) 2725 - 2732  2003年12月

  • Development of Components for Chemically Recuperated Gas Turbine with Natural Gas Steam-Reforming

    Nakagaki, e

    Proc. International Conference on Power Engineering-03    2003年11月

  • 天然ガス改質型化学再生ガスタービンの要素研究 第1報 化学再生ガスタービンのシステム特性と改質器の設計

    中垣ほか

    日本機械学会論文集   69 ( 687B ) 2545 - 2552  2003年11月

  • DEVELOPMENT OF CHEMICALLY RECUPERATED MICRO GAS TURBINE

    Journal of Engineering for Gas Turbines and Power, ASME   125   391 - 397  2003年10月

  • 化学再生ガスタービンコージェネレーションシステム

    中垣隆雄

    日本設計工学会誌   37 ( 12 ) 620 - 625  2002年12月

  • 溶融炭酸塩型燃料電池用ガスシール構造に関する研究 第2報 ガスシール構造の実験的検討

    中垣ほか

    日本機械学会論文集   63 ( 688B ) 1273 - 1280  2002年04月

  • Pressure losses at dividing and combining junctions in a molten carbonate fuel cell stack

    H Hirata, T Nakagaki, M Hori

    JOURNAL OF POWER SOURCES   102 ( 1-2 ) 118 - 123  2001年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The pressure losses at manifold junctions in a molten carbonate fuel cell (MCFC) stack depend on the stacking positions of the cells and the flow rate in the manifold. These pressure losses affect the uniformity of gas flow rate in each stacked cell and consequently also affect the cell performance. In this study, the pressure losses at dividing and combining junctions in a plate heat-exchanger type MCFC stack were examined by numerical analysis. A stack consisting of 100 cells was assumed, and the junction pressure losses at various stacking positions of cells were calculated under various flow rate conditions ranging from the minimum possible flow rate (80% utilization of fuel gas) to the maximum possible flow rate (10% utilization of oxidant gas). The results were arranged according to the equations for loss coefficients, and were compared with the experimental results of previous studies. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

  • Development of methanol steam reformer for chemical recuperation

    T Nakagaki, T Ogawa, K Murata, Y Nakata

    JOURNAL OF ENGINEERING FOR GAS TURBINES AND POWER-TRANSACTIONS OF THE ASME   123 ( 4 ) 727 - 733  2001年10月

     概要を見る

    The purpose of the present work is to establish the design method of methanol steam. reformer for application to chemical recuperation in a gas turbine system. The reaction rate of the methanol steam-reforming was measured with a small amount of catalyst using the gaseous mixture of methanol, water, hydrogen, and carbon dioxide as a simulated product gas. The reaction rate equation could be expressed by power law of methanol m the catalyst-packed bed mole fraction and total pressure. The reaction and heat transfer was analyzed numerically using the reaction rate equation. The analytical results of temperature distribution and conversion were compared with the experimental results using a reforming tube, These results agreed well except for the region of high methanol conversion.

  • Effect of gas channel height on gas flow and gas diffusion in a molten carbonate fuel cell stack

    H Hirata, T Nakagaki, M Hori

    JOURNAL OF POWER SOURCES   83 ( 1-2 ) 41 - 49  1999年10月  [査読有り]

     概要を見る

    An investigation is made of the relationships between the gas channel height, the gas-flow characteristics, and the gas-diffusion characteristics in a plate heat-exchanger type molten carbonate fuel cell stack. Effects of the gas channel height on the uniformity and pressure loss of the gas flow are evaluated by numerical analysis using a computational fluid dynamics code. The effects of the gas channel height on the distribution of the reactive gas concentration in the direction perpendicular to the channel flow are evaluated by an analytical solution of the two-dimensional concentration transport equation. Considering the results for uniformity and pressure loss of the gas flow, and for distribution of the reactive gas concentration, the appropriate gas channel height in the molten carbonate fuel cell stack is investigated. (C) 1999 Elsevier Science S.A. All rights reserved.

  • 溶融炭酸塩型燃料電池用ガスシール構造に関する研究

    中垣ほか

    日本機械学会論文集   63 ( 616B ) 4055 - 4060  1997年12月

     概要を見る

    Molten carbonate fuel cells (MCFCs) are expected to be large-scale, highly efficient energy sources in the future. A reactant gas seal is one of the critical issues in achievement of reliability of the MCFC stack, which is a key piece of equipment in an MCFC power plant. At present, the wet gas seal with carbonate molten at the operating temperature (650℃) is generally considered to be suitable as such a seal. On the other hand, to be cost-competitive with existing power plants, the MCFC stack must consist almost entirely of thin sheet metal parts. In this report, a wet gas seal configuration composed of thin sheet metal parts is proposed. Then, the long-term performance of the wet gas seal in an actual MCFC is evaluated.

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • エクセルギーデザイン学の理解と応用 続熱管理士教本

    大阪大学出版会  2012年12月 ISBN: 9784872594140

  • これからのエネルギーと省エネ—エネルギーあなたはどれを選ぶ?〈3〉

    さえら書房  2012年07月 ISBN: 9784378012438

  • ゼロから見直すエネルギー

    丸善出版  2012年04月 ISBN: 9784621085134

  • これまでのエネルギー—エネルギーあなたはどれを選ぶ?〈1〉

    さえら書房  2012年04月 ISBN: 9784378012414

  • Science and technology in catalysis 2006

    Elsevier  2007年05月 ISBN: 9784062134293

  • DMEハンドブック

    オーム社  2006年04月 ISBN: 4274202291

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 実構造をベースとした燃料電池用ガス拡散層の有効熱伝導度の計測・解析

    第53回電池討論会  

    発表年月: 2012年11月

  • 実構造をベースとした燃料電池用ガス拡散層の有効拡散係数の計測・解析

    第53回電池討論会  

    発表年月: 2012年11月

  • 実構造をベースとした燃料電池用ガス拡散層の有効電子伝導度の計測・解析

    第53回電池討論会  

    発表年月: 2012年11月

  • Experimental study on CO2 solubility in aqueous Piperazine/alkanolamines solutions at stripper conditions

    GHGT11  

    発表年月: 2012年11月

  • 2成分系混合吸収液におけるCO2吸収速度に与えるpHの影響

    化学工学会第44回秋季大会  

    発表年月: 2012年09月

  • セラミックス吸収材充填層の温度分布の時間変化によるCO2吸収量の評価

    化学工学会第44回秋季大会  

    発表年月: 2012年09月

  • 成分系混合吸収液のCO2吸収反応熱に関する研究

    化学工学会第44回秋季大会  

    発表年月: 2012年09月

  • 高温炉熱を利用した熱化学再生の高純度アルミナ管によるメタン水蒸気改質試験

    化学工学会第44回秋季大会  

    発表年月: 2012年09月

  • マイクロチューブ型SOFCを用いたメタンの電気化学的部分酸化による中低温排熱のエクセルギー再生(中低温で高性能なSOFC作製方法の確立)

    第17回日本機械学会動力エネルギー技術シンポジウム  

    発表年月: 2012年06月

  • 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層内のガス拡散係数計測手法の開発

    第49回日本伝熱シンポジウム  

    発表年月: 2012年05月

  • 系統電源の構成分析と将来予測

    化学工学会 第77年会  

    発表年月: 2012年03月

  • 中低温廃熱の化学再生用Ni/Cu系触媒の特性評価

    化学工学会 第77年会  

    発表年月: 2012年03月

  • この1年で見えてきた電力供給システムの課題

    化学工学会 緊急提言委員会シンポジウム  

    発表年月: 2012年03月

  • 化学再生発電システムによる燃費削減効果

    INCHEM TOKYO2011  

    発表年月: 2011年11月

  • 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層の輸送特性に与える面圧の影響

    第52回電池討論会  

    発表年月: 2011年11月

  • 固体高分子形燃料電池ガス拡散層の電子輸送抵抗に関する研究

    日本機械学会2011年度年次大会  

    発表年月: 2011年09月

  • 固体高分子形燃料電池の内部圧力分布計測に関する研究 WAX系感温塗料の圧力計測への適用

    日本機械学会2011年度年次大会  

    発表年月: 2011年09月

  • セラミックス吸収材充填層による断熱型CO2分離回収反応器の基礎特性

    化学工学会第43回秋季大会  

    発表年月: 2011年09月

  • 2成分系混合化学吸収液の気液平衡特性評価

    化学工学会第43回秋季大会  

    発表年月: 2011年09月

  • DRCを用いたCO2吸収液の反応熱に関する研究

    化学工学会第43回秋季大会  

    発表年月: 2011年09月

  • 高温炉熱を利用した熱化学再生の無触媒メタン水蒸気改質試験

    化学工学会第43回秋季大会  

    発表年月: 2011年09月

  • 今夏の電力供給の概要

    化学工学会第43回秋季大会  

    発表年月: 2011年09月

  • EXERGY RECUPERATION OF MID AND LOW QUALITY HEAT BY CHEMICAL REACTIONS

    ASME ES-Fuel Cell 2011  

    発表年月: 2011年08月

  • 今夏の電力供給の概要と今後の見込み

    化学工学会札幌大会2011  

    発表年月: 2011年08月

  • 蒸気噴射型ガスタービンコージェネレーション運用事業所の化学再生化による有効性の検討

    第16回日本機械学会動力エネルギー技術シンポジウム  

    発表年月: 2011年06月

  • 円筒型SOFCを用いたメタンの電気化学的部分酸化による排熱のエクセルギー再生(数値計算による熱取込量と発電性能の定量化)

    第16回日本機械学会動力エネルギー技術シンポジウム  

    発表年月: 2011年06月

  • 燃料電池MEA構成部材の電子伝導度と接触抵抗の分離解析手法の開発

    第48回日本伝熱シンポジウム  

    発表年月: 2011年05月

  • 固体高分子形燃料電池ガス拡散層内の水蒸気有効拡散係数の計測

    第48回日本伝熱シンポジウム  

    発表年月: 2011年05月

  • 今夏および数年間の電力供給見込み

    シンポジウム:東日本大震災に伴う電力不足対策に関する緊急提言  

    発表年月: 2011年04月

  • 骨太エネルギー技術の紹介(1) 社会とエネルギーおよびエネルギーレビュー

    化学工学会第76年会  

    発表年月: 2011年03月

  • MDEA/PZ系混合化学吸収液のCO2吸収速度評価

    化学工学会第76年会  

    発表年月: 2011年03月

  • 2040年のCO2排出量予測 骨太のエネルギーロードマップ第2版

    第42回化学工学会秋季大会  

    発表年月: 2010年09月

  • DME改質による中低温廃熱の化学再生用触媒のCO生成特性

    第42回化学工学会秋季大会  

    発表年月: 2010年09月

  • Enhanced hydrogen production process from coal integrated with CO2 separation using dual chemical looping

    GHGT10  

    発表年月: 2010年09月

  • DMEを利用した中低温廃熱の化学再生用触媒の実験的研究

    第15回日本機械学会動力エネルギー技術シンポジウム  

    発表年月: 2010年06月

  • CO2回収型新水素製造法の研究 -黒鉛/CuOによるガス化試験-

    第15回日本機械学会動力エネルギー技術シンポジウム  

    発表年月: 2010年05月

  • PEFC用MEAの熱抵抗及び発電中のMEA内温度の計測,講演論文集(査読なし)

    第47回日本伝熱シンポジウム  

    発表年月: 2009年11月

  • 中低温廃熱を利用したジメチルエーテル改質型化学再生発電システム用触媒の実験的評価

    化学工学会第41回秋季大会  

    発表年月: 2009年09月

  • 新水素製造法用CO2吸収材と酸素キャリアの性能評価

    化学工学会第41回秋季大会  

    発表年月: 2009年09月

  • 電気化学的部分酸化による排熱のエクセルギー再生に関する調査研究

    日本機械学会第14回動力エネルギー技術シンポジウム  

    発表年月: 2009年06月

  • 化学再生サイクル − 現状と展望 −

    日本冷凍空調学会 CO2を含む将来冷媒の先進熱交換器に関する調査研究 第7回講演会  

    発表年月: 2009年03月

  • 30kW発電試験によるDME化学再生ガスタービンの性能評価

    日本機械学会第13回動力エネルギー技術シンポジウム  

    発表年月: 2008年06月

  • Development of DME-fueled Chemically Recuperated Gas Turbine System Demonstration Tests using 30kw Micro Gas Turbine

    第4回アジアDME会議  

    発表年月: 2007年11月

  • 化学再生ガスタービン発電システムの開発

    平成19年度火力原子力発電大会講演論文集  

    発表年月: 2007年10月

  • マイクロタービンを用いたDME化学再生発電試験

    化学工学会第39回秋季大会講演論文集  

    発表年月: 2007年09月

  • DME化学再生発電システムの開発

    第35回ガスタービン定期講演会  

    発表年月: 2007年09月

  • DME化学再生発電システムの開発

    日本機械学会関西支部第130回燃焼懇話会  

    発表年月: 2006年09月

  • 施設園芸用CO2高度利用技術の概念検討

    日本機械学会第16回環境工学総合シンポジウム講演論文集  

    発表年月: 2006年07月

  • ジメチルエーテルを燃料とする化学再生ガスタービンシステム用改質器の設計

    第11回日本機械学会動力・エネルギー技術シンポジウム講演論文集  

    発表年月: 2006年06月

  • A Novel Carbon Dioxide Enrichment System Utilizing Lithium Silicate for Greenhouse

    8th International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies(GHGT-8)  

    発表年月: 2006年06月

  • 化学再生ガスタービン

    日本ガスタービン学会第34回ガスタービンセミナー資料集  

    発表年月: 2006年01月

  • ジメチルエーテルを燃料とする化学再生ガスタービンシステム用改質触媒の実験的評価

    日本機械学会第10回動力・エネルギー技術シンポジウム講演論文集  

    発表年月: 2005年06月

  • 化学再生ガスタービンシステムの技術開発

    火力原子力発電技術協会関東支部講演会  

    発表年月: 2005年04月

  • ジメチルエーテル改質型化学再生ガスタービンシステムの性能予測

    日本機械学会第9回動力・エネルギー技術シンポジウム講演論文集  

    発表年月: 2004年06月

  • 化学再生ガスタービンシステム.

    日本機械学会RC196調査研究分科会第13回報告会  

    発表年月: 2004年05月

  • DEVELOPMENT OF CHEMICALLY RECUPERATED MICRO GAS TURBINE

    36th Intersociety Energy Conversion Engineering Conference  

    発表年月: 2001年08月

  • 水素分離・非平衡型化学再生ガスタービンの検討

    化学工学会第33回秋季大会  

    発表年月: 2000年09月

  • 化学再生ガスタービン用改質器の性能検討

    日本機械学会 第7回動力・エネルギー技術シンポジウム  

    発表年月: 2000年06月

  • DEVELOPMENT OF METHANOL STEAM REFORMER FOR CHEMICAL RECUPERATION

    International Joint Power Generation Conference and Exposition and International Conference on Power Engineering-99  

    発表年月: 1999年07月

  • 溶融炭酸塩型燃料電池用ガスシール構造に関する研究

    日本機械学会 第73期通常総会講演会講演論文集(Ⅱ)  

    発表年月: 1996年04月

  • MCFC用薄板製柔構造セパレータの開発(1)

    第35回電池討論会講演論文集  

    発表年月: 1994年10月

  • MCFCの耐熱サイクル性向上に関する研究

    第37回電池討論会講演論文集  

    発表年月: 1966年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • データ同化を用いた単一分子計測法の高度化と階層性微細孔内での吸着・拡散挙動の解明

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    マクロ・メソ・ミクロ孔といった空間階層性を有した多孔質物質は,触媒をはじめとして吸着材料,イオン交換,太陽光発電,ガス検知など非常に広範な機器において中心的な役割を果たしている.本研究では,単一分子計測法(SMT: Single Molecule Tracking)により,階層性を有した微細孔内での分子の吸着・拡散現象を直接計測・解析する.またマクロスケールでの計測結果と対比することで,吸着・拡散現象を詳細にモデル化する.これにより将来的に,微細孔径分布をコントロールすることで,所望する性能を有した材料をボトムアップにより設計開発するための方法論の基盤構築を行うことを目的とする

  • CCUのための高温CO2吸収材の実用化に関する研究

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    本提案はCO2 Capture and Utilization(CCU)のために,500~900℃の高温域で繰り返し利用可能で,自重の30%以上の吸収容量のあるCO2吸収材,リチウムシリケート(以下LS)を用い,製鉄業のCO2分離回収システム実用化を目指した研究である.材料面においてはLS成形体のサイクル容量維持率の格段の向上を図る.反応器レベルでは,既反応層による物質輸送抵抗の影響と処理ガスの圧力損失を最小化しつつ,反応器の小型化と吸収量確保を達成するハニカム形状を数値計算にて設計し,その性能を実験的に評価する.また,分離CO2の利用として炭素循環製鉄システムのプロセス設計も行う.これまでの研究で,造孔剤として使用していたセルロースが圧縮成型時に楕円状へと構造変化を起こし,この構造変化がCO2吸収・放出時の微細構造変化の原因であることがMonte Carlo法の焼結シミュレーションツールQ-states POTTsモデルの計算結果により明らかになっている.本年度は開発したQ-states POTTsモデルの計算結果から圧縮成型後も円筒状の空隙を保持可能な造孔剤としてアセチレンカーボンブラックを選定した.この造孔剤を添加したリチウムシリケート(LS)を用いた熱重量示差熱分析(TG-DTA)によりCO2吸収・放出試験を12回繰り返し実施した.その結果から,12回目でもCO2吸収・放出容量の低下は5%未満であり,アセチレンカーボンブラックを造孔剤として用いることで,CO2吸収・放出時の微細構造変化に起因した吸収容量低下の抑制が可能であることが明らかとなった.コスト削減のためにアセチレンカーボンブラックの添加量を実験と補完的な数値計算によって決定した.TG-DTAによって測定した吸収・放出挙動を模擬するために,多孔質内での輸送現象を正確に模擬可能なDusty-gasモデルに生成/消滅項としてCO2吸収・放出反応を組み込んだ計算モデルを開発した.反応速度式中の係数はTG-DTAの結果に数値計算をフィッティングすることで決定し,LSの吸収・放出挙動を模擬した.LSの吸収・放出挙動を模擬可能な数値計算モデルにより,空隙率をパラメータとして数値計算を実施したところ,20分の吸収時間では空隙率が30%のときに吸収量が最大となった.細孔形状を円筒と仮定したQ-states POTTsモデルの計算結果より,CO2吸収・放出時の微細構造変化後の空隙率が30%となる初期空隙率は40%であったため,アセチレンカーボンブラックの適切な添加量を7wt%とした.研究計画通りに計画が進んでいる.平成31年度はTG-DTAによるCO2吸収・放出挙動の結果を模擬可能な数値計算モデルを開発した.開発した数値計算モデルによって繰り返し容量を維持可能な細孔構造を決定した.この数値計算モデルでは幾何学形状の変更によってハニカム形状のLSの評価が可能であるため,今後の研究の基礎を確立できた.(1)数値計算によるハニカム成形体の形状設計と製作 平成31年度の研究で決定した微細構造を有するハニカム成形体でのCO2吸収・放出の挙動を予測可能な数値計算モデルをCOMSOL Multiphysicsを用いて開発する.開発した数値計算モデルを用いて,ハニカムの幾何学形状をパラメータとして数値計算を実施し,ハニカム成形体の性能を評価する.また,CO2吸収・放出挙動の計算結果からハニカム成型体の形状を決定する.(2)実験によるLS成型体の性能評価 数値計算によって決定した形状のLSの成形を外注する.成形したハニカム成形体のCO2吸収・放出の非定常的かつ定量的な挙動を二重管反応器によって実験的に評価すると共に,前述の数値計算モデルの妥当性を確認する.試験と計算に差異がある場合には,押出成形法の圧力に起因した違いであると予測されるため,微細構造のキャラクタリゼーションを実施する.(3)Aspen Plusによるプロセス評価 COMSOL Multiphysicsにより開発した計算モデルによって実機相当にスケールアップしたLSの挙動をモデル化し,単位操作としてAspen Plusに組み込む.システム解析によって製鉄所のCCUによるCO2排出削減量を数値的に評価する

  • エネルギー供給に関する萌芽技術のコスト構造分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    梶川 裕矢, 加藤 之貴, 中垣 隆雄, 窪田 光宏, 古山 通久, 菊池 康紀

     概要を見る

    本研究では、エネルギーに関する萌芽技術の抽出や、コスト構造の調査を行った。計量書誌分析を用いて、研究開発動向の可視化および萌芽的研究領域の抽出した。研究動向を比較評価することで、国内の研究は工学分野に偏っており、自然科学・人文社会科学における国際的な研究成果が少ないことが分かった。また、原子力安全技術、CCS、水素・蓄電池等の導入により、軽水炉、火力発電、再生可能エネルギーのコストが概ね2-3倍程度になることが分かった。加えて、島嶼地域における事例研究を通じ、社会導入における課題を検討した。今後は、エネルギーシステムの設計に基づいたコスト・価値評価、研究開発戦略の立案が必要である

  • 3Dプリンタを用いた三相界面の微細構造作製による固体電解質形燃料電池の性能向上

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    吉田 誠, 岡根 利光, 中垣 隆雄, 梅津 信二郎

     概要を見る

    固体電解質形燃料電池において,ネットワークの断裂しない理想的な三相界面の立体的な微細構造を3Dプリンタによって形成すべく,電極,電解質および焼成後に空隙を形成させるための空隙補填剤の三種類のインクジェット用インクを,ノズルからの吐出性と高速な積層体形成の観点から,高濃度,高分散,粘性係数を評価関数として最適化されるように主剤となる溶質,溶媒,分散剤等の種類,濃度および配合比を調整した結果,25μm程度のピッチで完全なネットワークを確保した複数層の三相界面の形成に成功した

  • 炭素循環製鉄用CO2吸収材の形状設計に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    中垣 隆雄

     概要を見る

    申請の通り,製鉄プロセスにおける高温CO2分離回収技術の適用を目的に,リチウムシリケート(以下LS)粉体の焼成および成形方法の確立し,数値計算にて最適設計された円筒形状ペレットの性能確認試験を実施した.化学反応と多孔質体内物質移動を連成した反応帯形成モデルを構築し,吸収挙動の予測精度を向上させた上で,設計に用いた.設計通りに焼成したペレットは650℃・CO2濃度30%の条件下のTG-DTAで,初期の吸収は10分で終了し,5回目の吸収では78.4%の容量を保った.さらに,熱物質移動を考慮した充填層反応器での吸収挙動を模擬した結果,CO2吸収量および反応熱のピークの推移は実験結果と概ね一致した

  • 電気化学的部分酸化による排熱のエクセルギー再生

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    中垣 隆雄

     概要を見る

    マイクロタービンと組み合わせたシステムで8.5ポイントの発電効率向上を得られるEPOxのセル性能と熱取込を,円筒擬似二次元の非等温モデルによる数値解析によって定量化してSOFCの目標を設定した.電極・電解質層に求められるマルチフィジックスな輸送特性を高いレベルで満足するキャラクタリゼーションと製法を確立してから,低温における部分酸化の選択性,炭素析出の抑制力の高いPt/Al2O3触媒をRFスパッタリング法によりアノードと電解質層の界面に実装した.その結果,ドライメタンによる600℃における最大電力密度は207.5mW/cm2,電気化学的部分酸化のCO選択率として84.3%を達成した

  • 炭素循環型製鉄プロセスのエクセルギー解析

    研究期間:

    2011年
    -
     
     

  • 実装可能な技術による我が国の未来エネルギーシステムの構築

    研究期間:

    2011年
     
     
     

  • 固体高分子形燃料電池の熱・電子・物質輸送抵抗の計測

    研究期間:

    2010年
    -
     
     

  • 熱化学再生による高温炉利用プロセスの燃料消費削減

    研究期間:

    2010年
    -
     
     

  • CO2吸収セラミックスを利用した分散電源用二酸化炭素回収システム

    研究期間:

    2010年
    -
     
     

  • CO_2回収型新水素製造法の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    中垣 隆雄

     概要を見る

    石炭ガス化の酸素キャリアとして,複数の金属酸化物の候補から,熱力学計算に基づいて,水素製造システムのエネルギーバランスに優れる酸化銅を選定し,実際に黒鉛との混合物を用いたTG-DTAによる昇温試験で,約600℃付近において急激な質量減少が見られた.CO_2吸収材としてリチウムシリケートを用い,黒鉛/酸化銅混合比や水蒸気量などをパラメータとした組み合わせガス化試験で,同じく600℃の低温でH_2を生成,CO_2の吸収による反応の非平衡化と促進効果を確認した

  • 化学吸収法による石炭火力の二酸化炭素分離回収

    研究期間:

    2009年
    -
     
     

  • 固体高分子型燃料電池セル内温度分布直接計測

    研究期間:

    2008年
    -
    2009年
     

  • DME化学再生発電システムの開発

    研究期間:

    2007年
     
     
     

▼全件表示

Misc

  • 化学再生発電システムによる燃料削減効果

    OHM   99 ( 6 ) 4 - 5  2012年06月  [査読有り]

  • Enhanced hydrogen production process from coal integrated with CO 2 separation using dual chemical looping

    Takao Nakagaki

    Energy Procedia   4   324 - 332  2011年

     概要を見る

    An advanced hydrogen production system with CO2 separation is introduced in this paper, which is based on HyPr-RING and enhanced by dual chemical looping. The first chemical looping is for CO2 separation using lithium ortho-silicate (Li4SiO4) as a solid CO 2 sorbent which can absorb CO2 around 650 °C with an exothermic reaction and regenerate around 800 °C. Another chemical looping by red-ox reaction of a metal oxide is applied to oxygen carrier in the gasification reactor and heat source to regenerate the sorbent. Copper oxide (CuO) is one of the suitable materials for oxygen carrier because reduction of CuO by carbon is exothermic reaction which benefits energy balance, while reduction of nickel oxide or hematite by carbon is endothermic reaction. Dry mixtures of copper oxide and graphite in various ratio and sieve mesh size were dropped into the reactor preheated at various temperatures and each component of product gas was quantified by gas meter and GC/TCD. Hydrogen production from graphite was confirmed even at around temperature of CO2 absorption, but in any test conditions, a simple mixture of CuO and graphite mainly produced CO2 by complete oxidation. © 2011 Published by Elsevier Ltd.

    DOI

  • Enhanced Hydrogen Production Process from Coal Integrated with CO2 Separation Using Dual Chemical Looping

    Takao Nakagaki

    10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON GREENHOUSE GAS CONTROL TECHNOLOGIES   4   324 - 332  2011年

     概要を見る

    An advanced hydrogen production system with CO2 separation is introduced in this paper, which is based on HyPr-RING and enhanced by dual chemical looping. The first chemical looping is for CO2 separation using lithium ortho-silicate (Li4SiO4) as a solid CO2 sorbent which can absorb CO2 around 650 degrees C with an exothermic reaction and regenerate around 800 degrees C. Another chemical looping by red-ox reaction of a metal oxide is applied to oxygen carrier in the gasification reactor and heat source to regenerate the sorbent. Copper oxide (CuO) is one of the suitable materials for oxygen carrier because reduction of CuO by carbon is exothermic reaction which benefits energy balance, while reduction of nickel oxide or hematite by carbon is endothermic reaction. Dry mixtures of copper oxide and graphite in various ratio and sieve mesh size were dropped into the reactor preheated at various temperatures and each component of product gas was quantified by gas meter and GC/TCD. Hydrogen production from graphite was confirmed even at around temperature of CO2 absorption, but in any test conditions, a simple mixture of CuO and graphite mainly produced CO2 by complete oxidation. (C) 2010 Published by Elsevier Ltd.

    DOI

  • 化学反応による廃熱のエクセルギー増進

    中垣隆雄

    クリーンエネルギー   第19巻 ( 6号 ) 17 - 21  2010年06月  [査読有り]

  • 電気化学的部分酸化による排熱のエクセルギー再生に関する調査研究

    尾関高行, 中垣隆雄

    日本機械学会論文集   第76巻 ( 第763号B編 ) 44 - 46  2010年03月  [査読有り]

    DOI

  • PEFC内部における熱・物質輸送現象の評価・解析技術の開発

    中垣隆雄, 勝田正文, 久保則夫

    燃料電池   Vol.9 ( No.2 ) 30 - 36  2009年11月  [査読有り]

  • 化学再生発電:化学反応による廃熱のエクセルギー増進

    中垣隆雄

    化学工学   第73巻 ( 第9号 ) 435 - 437  2009年09月  [査読有り]

  • DME化学再生ガスタービンの実証試験

    中垣隆雄, 大橋幸夫, 高橋武雄, 山中矢, 佐藤純一, 笹部和宏, 渡邊恒典

    日本機械学会論文集   第72巻 ( 第718号B編 ) 513 - 514  2009年03月  [査読有り]

    DOI

  • DME化学再生発電システムの開発 —マイクロガスタービンによる実証試験—

    山中, 中垣ほか

    日本ガスタービン学会誌   36 ( 3 ) 219 - 224  2008年05月  [査読有り]

  • DME改質触媒の化学再生ガスタービンへの適用性評価

    中垣ほか

    日本機械学会論文集   72 ( 718B ) 1633 - 1640  2006年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Dimethyl ether (DME), which is attracting attention as an alternative fuel for versatile use, has been tried to apply to the Chemically Recuperated Gas Turbine (CRGT), since DME steam-reforming that occurs at temperatures below 350℃ with endothermic reaction is suitable for chemical heat recovery and leads to enhancement of power generation efficiency and power output. One of important concerns for the DME-fueled CRGT is related to catalyst reactions in the heat recovery reformer that is a key component of the system because exothermic reactions such as methanation and CO shift disturb the chemical heat recovery. Almost 30 kinds of precious metal-based catalyst were screened using the pressurized reformer to find the most suitable candidate for the CRGT from the viewpoint of LHV increase of the reformed gas. The selected candidate of catalyst was also tested with various temperature, steam/DME molar ratios (S/DME) and pressures. The result indicated that T=450℃ and S/DME=3.5 was an appropriate condition for the reasons of the balance between endothermic and exothermic reaction rates and carbon deposition. The catalyst was also available for the pressure range up to 2.1 MPa in a MW class GT system without significant decrease of chemical heat recovery.

    DOI CiNii

  • 化学再生発電システム

    中垣隆雄

    化学工学会誌   70 ( 3 ) 159 - 162  2006年03月  [査読有り]

  • 化学再生ガスタービンシステムの技術開発(2)

    中垣隆雄

    火力原子力発電技術協会誌   56 ( 11 ) 1071 - 1077  2005年11月  [査読有り]

  • DMEを燃料とする化学再生発電システムの開発

    技術情報誌「OHM」    2005年09月  [査読有り]

  • PERFORMANCE PREDICTION OF HIGH-TEMPERATURE CO2 CAPTURE SYSTEM UTILIZING LITHIUM SILICATE FOR PULVERIZED COAL-FIRED POWER PLANT

    Nakagaki, e

    Proc. ASME Power05    2005年04月  [査読有り]

  • Chemically Recuperated Gas Turbine using Dimethyl Ether as Fuel

    Nakagaki, e

    IERE News Letter    2005年01月

  • PERFORMANCE PREDICTION OF HIGH-TEMPERATURE CO2 CAPTURE SYSTEM UTILIZING LITHIUM SILICATE FOR PULVERIZED COAL-FIRED POWER PLANT

    Nakagaki, e

    Proc. ASME Power05    2005年

  • R&amp;D最前線:ジメチルエーテルを燃料とする化学再生発電システムの開発

    中垣隆雄

    東芝レビュー    2004年11月  [査読有り]

  • 化学再生ガスタービンシステムの技術開発(1)

    中垣隆雄

    火力原子力発電技術協会誌   55 ( 11 ) 1190 - 1195  2004年11月

  • 天然ガス改質型化学再生ガスタービンの要素研究 第2報 要素技術の実験的検討

    中垣ほか

    日本機械学会論文集   69 ( 688B ) 2725 - 2732  2003年12月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Development of Components for Chemically Recuperated Gas Turbine with Natural Gas Steam-Reforming

    Nakagaki, e

    Proc. International Conference on Power Engineering-03    2003年11月  [査読有り]

  • 天然ガス改質型化学再生ガスタービンの要素研究 第1報 化学再生ガスタービンのシステム特性と改質器の設計

    中垣ほか

    日本機械学会論文集   69 ( 687B ) 2545 - 2552  2003年11月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Development of Components for Chemically Recuperated Gas Turbine with Natural Gas Steam-Reforming

    Nakagaki, e

    Proc. International Conference on Power Engineering-03    2003年11月

  • Development of chemically recuperated micro gas turbine

    T Nakagaki, T Ogawa, H Hirata, K Kawamoto, Y Ohashi, K Tanaka

    JOURNAL OF ENGINEERING FOR GAS TURBINES AND POWER-TRANSACTIONS OF THE ASME   125 ( 1 ) 391 - 397  2003年01月

     概要を見る

    Micro gas turbines (MGTs) are subject to certain problems, notably low thermal efficiency of the system and high emission including NOx. The chemically recuperated gas turbine. (CRGT) system introduced in this paper is one of the most promising solutions to these problems. The CRGT system we propose uses an endothermic reaction of methane steam. reforming for heat recovery. It is usually thought that the reaction of methane steam ex-reforming does not occur sufficiently to recover heat at the temperature of turbine ex, haust, but we confirmed sufficient reaction occurred at such low temperature and that applications of the chemical recuperation system to some commercial MGTs are effective, for increasing the efficiency.

    DOI CiNii

  • Development of chemically recuperated micro gas turbine

    T Nakagaki, T Ogawa, H Hirata, K Kawamoto, Y Ohashi, K Tanaka

    JOURNAL OF ENGINEERING FOR GAS TURBINES AND POWER-TRANSACTIONS OF THE ASME   125 ( 1 ) 391 - 397  2003年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Micro gas turbines (MGTs) are subject to certain problems, notably low thermal efficiency of the system and high emission including NOx. The chemically recuperated gas turbine. (CRGT) system introduced in this paper is one of the most promising solutions to these problems. The CRGT system we propose uses an endothermic reaction of methane steam. reforming for heat recovery. It is usually thought that the reaction of methane steam ex-reforming does not occur sufficiently to recover heat at the temperature of turbine ex, haust, but we confirmed sufficient reaction occurred at such low temperature and that applications of the chemical recuperation system to some commercial MGTs are effective, for increasing the efficiency.

    DOI CiNii

  • 化学再生ガスタービンコージェネレーションシステム

    中垣隆雄

    日本設計工学会誌   37 ( 12 ) 620 - 625  2002年12月  [査読有り]

  • 溶融炭酸塩型燃料電池用ガスシール構造に関する研究 第2報 ガスシール構造の実験的検討

    中垣ほか

    日本機械学会論文集   68 ( 668 ) 1273 - 1280  2002年

    DOI CiNii

  • Pressure losses at dividing and combining junctions in a molten carbonate fuel cell stack

    H Hirata, T Nakagaki, M Hori

    JOURNAL OF POWER SOURCES   102 ( 1-2 ) 118 - 123  2001年12月

     概要を見る

    The pressure losses at manifold junctions in a molten carbonate fuel cell (MCFC) stack depend on the stacking positions of the cells and the flow rate in the manifold. These pressure losses affect the uniformity of gas flow rate in each stacked cell and consequently also affect the cell performance. In this study, the pressure losses at dividing and combining junctions in a plate heat-exchanger type MCFC stack were examined by numerical analysis. A stack consisting of 100 cells was assumed, and the junction pressure losses at various stacking positions of cells were calculated under various flow rate conditions ranging from the minimum possible flow rate (80% utilization of fuel gas) to the maximum possible flow rate (10% utilization of oxidant gas). The results were arranged according to the equations for loss coefficients, and were compared with the experimental results of previous studies. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • Development of methanol steam reformer for chemical recuperation

    T Nakagaki, T Ogawa, K Murata, Y Nakata

    JOURNAL OF ENGINEERING FOR GAS TURBINES AND POWER-TRANSACTIONS OF THE ASME   123 ( 4 ) 727 - 733  2001年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of the present work is to establish the design method of methanol steam. reformer for application to chemical recuperation in a gas turbine system. The reaction rate of the methanol steam-reforming was measured with a small amount of catalyst using the gaseous mixture of methanol, water, hydrogen, and carbon dioxide as a simulated product gas. The reaction rate equation could be expressed by power law of methanol m the catalyst-packed bed mole fraction and total pressure. The reaction and heat transfer was analyzed numerically using the reaction rate equation. The analytical results of temperature distribution and conversion were compared with the experimental results using a reforming tube, These results agreed well except for the region of high methanol conversion.

    DOI CiNii

  • Development of methanol steam reformer for chemical recuperation

    T Nakagaki, T Ogawa, K Murata, Y Nakata

    JOURNAL OF ENGINEERING FOR GAS TURBINES AND POWER-TRANSACTIONS OF THE ASME   123 ( 4 ) 727 - 733  2001年10月

     概要を見る

    The purpose of the present work is to establish the design method of methanol steam. reformer for application to chemical recuperation in a gas turbine system. The reaction rate of the methanol steam-reforming was measured with a small amount of catalyst using the gaseous mixture of methanol, water, hydrogen, and carbon dioxide as a simulated product gas. The reaction rate equation could be expressed by power law of methanol m the catalyst-packed bed mole fraction and total pressure. The reaction and heat transfer was analyzed numerically using the reaction rate equation. The analytical results of temperature distribution and conversion were compared with the experimental results using a reforming tube, These results agreed well except for the region of high methanol conversion.

    DOI CiNii

  • Effect of gas channel height on gas flow and gas diffusion in a molten carbonate fuel cell stack

    H Hirata, T Nakagaki, M Hori

    JOURNAL OF POWER SOURCES   83 ( 1-2 ) 41 - 49  1999年10月

     概要を見る

    An investigation is made of the relationships between the gas channel height, the gas-flow characteristics, and the gas-diffusion characteristics in a plate heat-exchanger type molten carbonate fuel cell stack. Effects of the gas channel height on the uniformity and pressure loss of the gas flow are evaluated by numerical analysis using a computational fluid dynamics code. The effects of the gas channel height on the distribution of the reactive gas concentration in the direction perpendicular to the channel flow are evaluated by an analytical solution of the two-dimensional concentration transport equation. Considering the results for uniformity and pressure loss of the gas flow, and for distribution of the reactive gas concentration, the appropriate gas channel height in the molten carbonate fuel cell stack is investigated. (C) 1999 Elsevier Science S.A. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • 溶融炭酸塩型燃料電池用ガスシール構造に関する研究

    中垣ほか

    日本機械学会論文集   63 ( 616B ) 4055 - 4060  1997年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Molten carbonate fuel cells (MCFCs) are expected to be large-scale, highly efficient energy sources in the future. A reactant gas seal is one of the critical issues in achievement of reliability of the MCFC stack, which is a key piece of equipment in an MCFC power plant. At present, the wet gas seal with carbonate molten at the operating temperature (650℃) is generally considered to be suitable as such a seal. On the other hand, to be cost-competitive with existing power plants, the MCFC stack must consist almost entirely of thin sheet metal parts. In this report, a wet gas seal configuration composed of thin sheet metal parts is proposed. Then, the long-term performance of the wet gas seal in an actual MCFC is evaluated.

    DOI CiNii

▼全件表示

産業財産権

  • 二酸化炭素の固定化方法

    中垣 隆雄, マイヤズ・コーリ

    特許権

  • 二酸化炭素の固定化方法

    マイヤズ・コーリ, 中垣 隆雄, Myers, Corey Adam

    特許権

  • セル構造体及びその製造方法並びに燃料電池および二次電池

    6755540

    中垣 隆雄

    特許権

  • 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

    6170366

    井上 翔太, 中垣 隆雄

    特許権

  • 二酸化炭素回収方法および装置

    中垣 隆雄

    特許権

  • 二酸化炭素分離回収装置

    中垣 隆雄

    特許権

  • 二酸化炭素回収方法および装置

    5561788

    中垣 隆雄

    特許権

  • 二酸化炭素分離システム

    中垣 隆雄

    特許権

  • 二酸化炭素分離装置

    中垣 隆雄

    特許権

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 日本経済新聞

    日本経済新聞 

    2012年03月
    -
     

     概要を見る

    日曜に考える イノベーション エネルギーの質の向上へ

  • 日本経済新聞

    日本経済新聞 

    2012年03月
    -
     

     概要を見る

    日曜に考える イノベーション エネルギーの質の向上へ

  • AERA

    AERA 

    2012年02月
    -
     

     概要を見る

    脱東電で電気代節約

  • 日本経済新聞

    日本経済新聞 

    2011年09月
    -
     

     概要を見る

    経済教室 ゼミナール欄 エネルギーと技術17

  • 日本経済新聞

    日本経済新聞 

    2011年09月
    -
     

     概要を見る

    経済教室 ゼミナール欄 エネルギーと技術17

  • 日本経済新聞

    日本経済新聞 

    2011年08月
    -
     

     概要を見る

    経済教室 ゼミナール欄 エネルギーと技術⑤

▼全件表示

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

  • 理工学術院   大学院環境・エネルギー研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

  • 2022年
    -
    2024年

    各務記念材料技術研究所   兼任研究員

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

  • 2017年
    -
     

    環境総合研究センター(本庄)   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 焼結収縮を考慮したハニカム型CO2吸収セラミックスの微細構造の適正化

    2023年  

     概要を見る

    近年,地球温暖化対策としてCO2排出量削減への取り組みが世界的に加速している.日本では鉄鋼業界のCO2排出量が全体の約13%を占め,製鉄所から排出されるCO2を分離・回収する技術が開発されている.リチウムシリケート(Li4SiO4,LS)は400~650 oCでCO2を吸収,700~850 oCで再生する固体吸収材であり,再生に必要なエネルギーを吸収時の反応熱から高いエクセルギー率で回収できるため,高温プロセスと組み合わせたCCUSに適している.これまでの研究により,LSによるCO2の吸収・放出反応は,吸収反応におけるCO2の固体内拡散が全体の律速となることがわかっており,過去には円筒ペレット形やストロー形等のLSについて形状設計がなされてきた.本研究では吸収容量を低下させずに,反応器通過時の圧力損失を抑えることが可能なハニカム形状のLSを対象とした.しかしながら,従来の方法で作製した供試体では,焼成時の過度な焼結によるCO2の拡散阻害や,焼成前後の変形・亀裂が課題となっていた.種々の焼成条件について検討したところ,昇温中に700 oCの温度で一定時間保持することにより,焼成体の収縮が抑えられ,吸収容量の向上と変形の緩和に一定の効果が見られた.また,焼成過程で揮発させる添加物について,揮発速度の低減による亀裂の抑制効果が確認された.さらに,ハニカムから切り出した試験片を焼成したところ,断面内で異なる収縮率の分布が見られ,不均一な収縮により変形が生じていることがわかった.これは押出成形において,混練体の一部が金具により狭窄され,粉体の充填度に差が生じるためだとと考えられる.そのため,従来の押出成形に代わり,等方的な収縮が期待できるゲルキャスティング成形を実施し,その効果を確認した.

  • 電気化学的部分酸化による電力併産型カーボンリサイクル基幹物質転換に関する研究

    2023年  

     概要を見る

    変動性再生可能エネルギーの大量導入による電力の時空間的な需給ミスマッチを解消するため,安価かつ容易な輸送形態を考慮したエネルギー貯蔵媒体への変換,いわゆるPower to X技術が必須となる.その例としてメタンを常温常圧で液体として貯蔵できるメタノールに変換・利用する方法が期待されているが,メタンからメタノールへの直接変換は難しく,Syngasを経由して発電しながら変換する電気化学的部分酸化の研究を進めている.この反応器として低温のイオン伝導性をもつGDCを電解質層としたSOFCを用い,発電とエネルギー貯蔵のコプロダクションを具現化すべく,今年度はCO選択率向上のため部分酸化触媒の機能層の積層方法を検討・開発した.セル形状として作製の自由度が高いコイン型SOFCを選定し,触媒層積層法として電解質層と同様に,均一な薄膜化が期待できるスピンコート法を採用した.コスト削減のため担持層にγ-Al2O3を,機能層にNiを選定した.電解質と同様に,乾式混合+湿式混合した後にアノード基板に積層し,1350 ℃にて焼結した.電解質スラリーと同様の組成にてスラリーを試作した結果,触媒層の均一性やスラリー分散が不十分であったため,バインダーや分散剤の分量を適正化した結果,これらの課題は解消された.また,SOFC作製時間の短縮のため,触媒層と電解質層の同時焼結についても検討した.先に作製したスラリーを用いた結果,スラリーと基板の収縮率の差異に起因する膜剥離や基板の変形が顕著となった.そこで,フラットな反応界面確保のために実施するアノード基板の脱脂温度を1350 ℃に変更した上で,収縮差の緩衝目的に触媒スラリーに電解質主成分のGDCを混合した結果,膜剥離と変形において大幅な改善が見られた.

  • CCUのための高温CO2吸収材の実用化に関する研究

    2022年  

     概要を見る

    ハニカム成形体についてキャラクタリゼーションを実施し,細孔内の有効拡散係数を推算した.また熱重量分析により反応速度を測定した.ハニカム型LSと流通型反応器を使用してCO2吸収試験を実施した.数値計算により温度場,流れ場,濃度場を予測し試験結果を模擬する非定常分布予測モデルを構築し,ハニカム充填反応器の性能を予測するための設計ツールを確立した.設計ツールを使用し,フルスケール反応器について設計したところ,2塔切替式では反応の温度不感帯の影響が大きく,CO2回収率が低いことがわかった.一方,3塔切替式では反応器が大型化するものの,CO2回収率が向上し,高炉排ガス中のCO2のうち約40%を削減可能であることがわかった.

  • 電気化学的部分酸化による電力併産型カーボンリサイクル基幹物質転換に関する研究

    2022年  

     概要を見る

    Electrochemical Partial Oxidation (EPOx)はメタンからSyngasへの変換にてSOFCを酸化物イオンだけを透過させる膜分離機能として利用し,2H2+COの標準エクセルギーとの差分を電力として取り出せる独自の電気化学的な部分酸化の手法である.本研究では,Syngasを発電しながら一段で得るコプロダクションを具現化すべく,実装を見据えた触媒や触媒のSOFCセルへの積層方法を検討した.触媒としてCO選択率・耐熱性・触媒コストからNi系触媒に決定し,5つの触媒候補を選定した.積層方法はスピンコーティング法に決定し, 10 μm以下で薄膜を積層可能となった.流通試験にてアルカリポリオール法によるNi/Al2O3触媒はCO選択率59.2%を示した.全ての触媒候補でNi粒子の微細化の不足が原因と考えられる炭素析出が確認された

  • 井桁構造による電気化学デバイス微細界面シートの開発

    2021年  

     概要を見る

    SOFCの普及には,単セル出力密度向上による原材料費削減が必要である.SOFCの電気化学反応は電極・電解質間でガス,酸化物イオン,電子の各ネットワークが断裂なく有効な三相界面(TPB)でのみ生じる.三次元的なTPBパスの拡大による出力密度向上を図るべく,井桁構造による電気化学デバイス微細界面シートの作製方法の確立を目標とした.水溶性および熱可塑性の樹脂で構成された型に二材料を順に充填し,二段階の除去工程を設け,所望の構造を得る.材料には除去工程で溶解しない分散媒,バインダーに決定し,高充填化,焼結に伴い各成分割合を調節し,線径幅が500 µmの二部材井桁構造体を作製出来た.さらに井桁構造介挿セルとの性能比較を可能とするYSZ平板型単セルを作製した.

  • 電気化学デバイスの電極電解質界面の効率的な作製方法

    2020年  

     概要を見る

     固体酸化物形燃料電池(SOFC)の出力密度向上による原材料費の削減が望まれる.SOFCのアノード側反応は電子,酸化物イオン,燃料ガスが輸送経路の断裂無く介在する有効な三相界面(TPB)でのみ生じる.有効なTPB密度増大による出力密度向上を達成すべく,付加製造技術によるTPBの井桁構造作製を目標とした.水溶・熱可塑性樹脂で構成される型へスラリーを充填の後,樹脂のみ除去することで所望の構造を得る.樹脂は型の作製条件よりPVA・PLAを選定した.型からの流出が無く充填可能なスラリーを分散媒量により調整,バインダーとしてPVBを10 wt%添加することで各除去工程の課題を解決した.型およびスラリーの調整,焼結・除去方法を確立し,2材料の井桁構造体の作製に成功した.

  • 電気化学デバイスの電極電解質界面の構造最適化

    2019年  

     概要を見る

    固体酸化物形燃料電池(SOFC)の出力密度向上による原材料費の削減が望まれる.SOFCのアノードにおける反応は電子,酸化物イオン,燃料ガスがネットワークの断裂無く介在する有効な三相界面(TPB)のみで生じる.3DプリンタによりTPBの微細構造を作製し,有効なTPB密度増大による出力密度向上を目標とした.発電試験結果から拡散抵抗の増大により出力密度向上に至らなかったため,基板内空隙率30%を目標とし造孔剤添加量の調整により改善を図った.材料変更に伴う電解質層に発生した欠陥は基板脱脂温度を1100 ℃に変更することで抑制した.拡散抵抗低減が見込める空隙率を有し,3Dプリンティングによる微細構造を含む単セルの作製工程を確立した.

  • 3Dプリンタによる固体酸化物形燃料電池の三相界面微細構造の作製

    2018年  

     概要を見る

    固体酸化物形燃料電池(SOFC)は発電効率が高く,分散電源として有望であるが,製造コストが高く,普及の障害となっている.SOFCのコスト分析では原材料費が多くを占めており,出力密度の向上によるによる原材料費の削減が必要である.SOFCの電池反応は電子,酸化物イオン,燃料ガスの3つのネットワークが途切れなく出会う場である有効な三相界面(TPB) にのみ生じ,その形成状態は発電性能に大きな影響を与える.微細構造を3D プリンタで立体的に形成することで,有効なTPB の増大と出力密度の向上が見込める.そこで本研究ではインクジェット式3DプリンタであるDimatixに電池材料微粒子が溶媒中に良好に分散されたインクを給してセルの燃料極/電解質間にTPBの拡大を目的とした微細構造の実装を目指した.微細構造を実装したセルは①燃料極基盤を作製し,②その上に微歳構造の積層および加熱脱脂,③その後電解質の焼結,④さらに空気極の焼結をして得る.②の微細構造の積層においてDimatixの吐出可能なインクが低粘度に限られるため,液滴が基盤に着弾すると液滴は水平方向に広がり積層幅が50μm程度になるが,鉛直方向の高さは1μm以下となる.この制限から微細構造は多孔質燃料極と緻密電解質の線が交互に並んだ線状構造体を積層し,その上に90度回転させた同様の線状構造体の積層を繰り返すものとした.また本研究においてDimatixによる吐出実績のない燃料極インクを添加する造孔材の粒径とインク粘度への影響からアクリル粒子を選定・調整した.さらに,微細構造のパラメータである線幅,線厚みが燃料極間における過電圧に与える影響を数値計算で予測しながら形状を決定した.②微細構造の積層,加熱脱脂後および③の電解質の焼結後の顕微鏡観察によりクラックフリーの構造体を確認し,ドライメタンによる600℃での発電試験により302mW/cm2の最大出力密度が得られたことから,微細構造を実装したSOFCの作製工程を確立した.

  • 発熱粒子の充填層内壁面熱伝達の実験的評価と次元解析に基づく一般化

    2018年  

     概要を見る

    種子島島内のゼオライトを用いた未利用熱蓄熱輸送システムにおける出熱装置として,水蒸気吸着熱を利用したゼオライトボイラが考案されている.内部の伝熱過程の支配因子の1つに粒子と管壁間の熱伝達が挙げられるが,従来までの伝熱モデルでは発熱を仮定しておらず,発熱により変化するとの報告もある.そこで本研究では,ゼオライトボイラを模擬した充填層反応器により発熱下における温度変化を非定常で計測すると共に,従来までの伝熱モデルを組み込んだ数値解析を実施した.その結果,数値解析結果は実験結果の温度履歴を概ね模擬できたことから,従来までの伝熱モデルはゼオライトボイラに適用可能であることが明らかになった.

  • 脱塩プラントのかん水を利用したCO2鉱化に関する基礎研究

    2017年  

     概要を見る

    海水淡水化による廃液かん水中Mgを用いたCO2固定化プロセスを検討した.本プロセスでは,まず,蒸発濃縮によりかん水からCaSO4・2H2Oを析出分離する.その後,HCl添加によりNa・Kを塩化物として析出分離する.HCl生産に起因するCO2排出削減のため,低水和数MgCl2添加によりHClを回収する.回収後,Mgスラリーの一部は乾燥により再利用され,残りはCO2固定化に利用される.蒸発濃縮,HCl添加,HCl回収の各操作を実験とAspen Plusの計算により検証した.本プロセスを世界の淡水化工場に適用した場合,CO2固定化量は年間約161Mtであり,同時に生産される淡水,石膏,塩,骨材の上市により,CO2固定化1tあたり213~373ドルの歳入が見込まれる.

  • SOFCの性能向上を目指した3Dプリンタによる三相界面の微細構造作製

    2017年   吉田誠, 梅津信二郎

     概要を見る

    コージェネレーションシステムの原動機として利用されているSOFCのさらなる普及には出力密度向上による原材料費の削減が必要である.本研究では3Dプリンタを用いて有効なTPBが100%となる微細構造の作製を検討し,単位体積当たりの反応場の増大による出力密度の向上を目標としている.共焼結時における応力分布に起因するクラックを回避するため焼結工程を追加、さらに粒子間の結合剤となるスラリーのバインダーを高い粘着性を示すPVBに変更した.その結果,スラリーの吐出回数増によって高く積層可能で,共焼結後のレーザー顕微鏡による観察からクラックのない柱状焼結体を電解質層上に確認した.

  • ゼオライトによるバガス由来廃熱の蓄熱とボイラ協調蒸気送出システムの研究

    2016年   菊池康紀

     概要を見る

    In Tanegashima, there is a spatial and seasonal mismatch in terms of heat between sugar mill and heat demands. The sugar mill exhausts unused heat from bagasse from winter to spring and heat demands use imported oil all year around. Thermochemical energy storage and transport system using zeolite steam adsorption and regeneration cycle is one of possible solutions to make up for this mismatch. In this study, we focused on the heat release unit which is called “Zeolite boiler”. A moving bed with indirect heat exchangers was employed as a basic design of zeolite boiler. To evaluate the effect of this zeolite boiler experimentally, the small zeolite boiler with zeolite mass flow of 20 kg/h was designed using the simulation code and installed in our campus. Developed simulation code could simulate experimental result when injection steam mass flow is 1.7 kg/h, and 67% of heat recovery rate was expected when 4.0 kg/h of steam is injected.

  • 電気化学的部分酸化用SOFCの高出力化

    2015年  

     概要を見る

    固体酸化物型燃料電池(SOFC)の出力密度向上のために燃料極の反応が生じる三相界面(TPB)の密度の拡大のため,Ni/GDC比を変化させたAFLを介挿したSOFCによる発電試験で出力密度が約2.2倍となった.さらなる有効TPB密度の拡大のため,3DプリンタによるTPBの成形を目指し,1µmボクセルでの立体構造とその成形法を考案した.その上で,NiおよびGDCに高分散と粘度を調整した数種類のスラリーで吐出試験を行った.微細構造の形成に不利なサテライト数の低減のため,3Dプリンタの制御変数である電歪素子に印加する電圧と時間勾配を検討した結果,直径50 µm程度の液滴が吐出可能となった.

  • CO2 分離回収用セラミックス吸収材の吸放出挙動の解明と性能向上のための材料設計

    2013年  

     概要を見る

    分散電源から排出されるCO2の大気への放散回避のため,一時貯留媒体として最適な固体の吸収材を組み合わせるCO2分離回収技術の確立を目指している.CO2吸収材には,600℃付近で吸収,700℃以上で放出して繰返し使用可能なセラミックス吸収材Li4SiO4(lithium ortho-silicate, 以下LS)を用いるが,実用的な充填層反応器の設計と性能評価のためには,大きな発熱を伴うLS充填層内の反応と熱流動現象を詳細に解明することが必要である.吸放出速度はCO2濃度,温度およびCO2貯蓄量に依存して非定常に変化する複雑な現象であることが分かっており,その物質輸送と反応に起因する挙動は,気相境膜の物質輸送と吸収済みの生成物層内への拡散を経た未反応層との界面付近で反応している可能性が高く,未反応核モデルによるシミュレーションによれば生成物層の物質輸送抵抗を緩和すれば,時間とともに低下する吸収速度を高く維持し,分離回収の性能向上が望める可能性がある.本研究ではさらに,①未反応核モデルで乖離の大きい条件での予測精度を向上させるべく,未反応核モデルにおいて,多孔質体の空隙率を代表値とした吸収による構造変化を吸収の前後で線形補間したモデルで表現して計算した.また,発熱による温度分布を考慮した非等温モデルとして粒子単体のエネルギー保存式も連成して計算した.その結果,Bi数が小さく熱分散は迅速であり温度分布はほぼ無視できるため,エネルギー保存式の連成では乖離の縮小には至らなかったが,空隙率のモデル化では実験結果を良好にトレースした.一方,反応と拡散の並進を考慮したモデルで吸収のフラックス分布を汎関数とした変分法のコードも作成し,計算した結果では未反応核によるモデリングは高濃度域ではやや実現象と解離している可能性があることがわかった.②物質輸送抵抗緩和のため,新形状の吸収材を設計し,成型して試験を実施する予定であったが,予算不足で未達である.本研究を基に,科学研究費補助金基盤(C)がとれたため,引き続き研究を遂行する.(例えば丸棒のように半径方向に対する長手方向のアスペクト比が極端に大きい形状など)

  • ガラス溶融炉における熱化学再生燃焼の適用研究

    2010年  

     概要を見る

    CO2排出削減が急務となっている高温炉熱利用型産業における1000℃域を超える廃熱の利用方法の一つとして,熱化学再生(TCR)が注目されている.TCRは,火炉用燃料を水蒸気改質反応させ,得られた水素リッチガスを燃料として投入する方法であり,10%前後の燃料の削減とそれに伴うCO2削減が期待できる.本研究では,天然ガス吹きの窯業やガラス溶融炉などの1300℃以上の高温廃熱利用を前提に,平衡論ではほぼ完全に進行するはずであるメタンの水蒸気改質反応が,無触媒・低S/Cの条件下で,気相中でどの程度の速度で進行するかを実験的に検証し,TCRシステムの基礎データを得ることを目的とする. 実験装置は,窒素で約80%に希釈したメタンと約300℃の過熱蒸気をS/C=2の条件で混合する原料供給系,800℃まで昇温する予熱器および外径12mm,長さ1000mmのSUS310S管に純度99.9%,直径2mmのアルミナボールを充填した反応管で構成した.反応器内部に挿入したK型熱電対で,反応温度が900℃から1150℃まで所望の温度になるように電気炉を制御し,メタンの流量を50,200,400および800ml/minとすることで滞留時間を0.02~0.2秒の範囲でパラメータとした改質試験を行った.反応系の定常状態を確認してから,生成ガスの凝縮成分を分離し,ガスクロマトグラフィによって分析した.その結果,生成ガス中には未反応のCH4のほかCO,CO2およびH2のみが検出され,Cベースの物質収支もこれらのみで釣り合ったことからC2や炭素の析出も無視できる量であること,CH4転化率は温度とともに非線形的に増加し,滞留時間の最も長い流量50ml/minにおいて1150℃の場合35%,LHV増加率して7.2%となることを確認した.一方,ChemkinにGRI-Mechを適用し,1150℃においてS/C=2.0の条件で0次元気相反応による数値計算で経過時間ごとの成分を予測したところ,水素生成は見られるものの,実験結果よりも格段に遅い結果となったことから,管内壁あるいは充填物の表面反応が寄与している可能性があることも分かった.本実験結果によるメタンの消滅反応速度は,r[mol/s]=99.5・exp(-21930/T)・PCH4^0.15・PH2O^0.09と整理された.

▼全件表示