2024/04/26 更新

写真a

ナカオ ヨウイチ
中尾 洋一
所属
理工学術院 先進理工学部
職名
教授
学位
博士(農学) ( 東京大学 )

経歴

  • 2012年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院   教授

  • 2007年04月
    -
    2012年03月

    早稲田大学   理工学術院   准教授

  • 2004年
    -
    2007年03月

    東京大学   大学院農学生命科学研究科   講師

  • 1996年06月
    -
    2004年

    東京大学   大学院農学生命科学研究科   助手

  • 1994年07月
    -
    1996年09月

    University of Hawai'i

学歴

  • 1991年04月
    -
    1994年03月

    東京大学   大学院農学系研究科   水産学専攻・博士課程  

  • 1989年04月
    -
    1991年03月

    東京大学   大学院農学系研究科   水産学専攻・修士課程  

  • 1985年04月
    -
    1989年03月

    東京大学   農学部   水産学科  

委員歴

  • 2011年
    -
    継続中

    天然物討論会  世話人

  • 2010年
    -
    継続中

    日本ケミカルバイオロジー学会  世話人

  • 2007年
    -
    継続中

    化学生態学研究会  世話人

  • 2012年
    -
    2014年

    日本化学会  関東支部幹事

  • 2012年
    -
    2013年

    日本化学会  代議員

  • 1997年
    -
    2006年

    天然物談話会  世話人

  •  
     
     

    日本水産学会  庶務幹事

▼全件表示

所属学協会

  • 1995年
    -
    継続中

    アメリカ化学会

  •  
     
     

    日本バイオインフォマティクス学会

  •  
     
     

    日本寄生虫学会

  •  
     
     

    日本生物工学会

  •  
     
     

    日本化学会

  •  
     
     

    日本ケミカルバイオロジー学会

  •  
     
     

    日本農芸化学会

  •  
     
     

    日本分子生物学会

  •  
     
     

    日本水産学会

  •  
     
     

    日本エピジェネティクス研究会

  •  
     
     

    日本がん分子標的治療学会

▼全件表示

研究分野

  • 食品科学   機能性食品化学 / 生物有機化学   天然物化学、ケミカルバイオロジー

研究キーワード

  • 機能性食品化学

  • 幹細胞分化制御

  • エピジェネティクス

  • 天然物化学

  • ケミカルバイオロジー

メディア報道

  • しなやかに生きる 94歳、辰巳芳子さんからの伝言。生ハムづくりを通して学んだ、生きること、考えること。

    新聞・雑誌

    クロワッサン  

    2019年08月

  • 教室は「10年待ち」! 93歳料理研究家 いのちのスープ

    テレビ・ラジオ番組

    TBS Nスタ  

    2018年09月

  • 未来の起源

    TBS  

    2017年04月

  • 食の未来対談 「食と人間の関係」が、科学的に解明されつつあります

    新聞・雑誌

    クロワッサン  

    2017年04月

  • 万能細胞から心筋細胞作製 海洋生物の抽出物 効果 早大、低コスト育成見込む

    新聞・雑誌

    日経産業新聞  

    2017年02月

  • 万能細胞の試薬 神経へ効率分化 早大など開発

    新聞・雑誌

    日経産業新聞  

    2015年12月

  • 『大学 知の明日を築く』早稲田大東日本大震災復興研究拠点 防災・医療知識 海外に

    新聞・雑誌

    日本経済新聞  

    2013年05月

  • 海中生物から抗原虫薬 リーシュマニア症 安価で効率高く 早大などが候補発見

    新聞・雑誌

    日経産業新聞  

    2012年01月

  • 『命のゆりかご 瀬戸内の多様な生態系』15 親薬の源 毒の成分 研究者が熱視線

    新聞・雑誌

    中国新聞  

    2011年05月

  • 天然化合物で細胞増殖 副作用がない薬の開発へ

    新聞・雑誌

    日刊工業新聞  

    2011年03月

  • 万能細胞から心筋 新技術で効率良く

    新聞・雑誌

    日本経済新聞  

    全国版  

    2011年03月

▼全件表示

 

論文

  • Two Onnamide Analogs from the Marine Sponge Theonella conica: Evaluation of Geometric Effects in the Polyene Systems on Biological Activity

    Fumiaki Nakamura, Hiroshi Kimura, Nobuhiro Fusetani, Yoichi Nakao

    Molecules    2023年03月

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Coronarin D, a Metabolite from the Wild Turmeric, Curcuma aromatica, Promotes the Differentiation of Neural Stem Cells into Astrocytes.

    Satoshi Otsuka, Midori Kawamura, Shutaro Fujino, Fumiaki Nakamura, Daisuke Arai, Nobuhiro Fusetani, Yoichi Nakao

    Journal of agricultural and food chemistry   70 ( 10 ) 3300 - 3309  2022年03月  [国際誌]

     概要を見る

    Plants in the genus Curcuma have been widely used as traditional medicines in Asian countries. These plants contain bioactive compounds with neuroprotective properties or activities that increase neural stem cells (NSCs) and neurons. However, bioactive components in Curcuma that promote the differentiation of NSCs into astrocytes have not yet been reported. Here, the effects of Curcuma extracts on the in vitro differentiation of embryonic stem-cell-derived NSCs were evaluated. The extract of the wild turmeric, Curcuma aromatica, strongly promoted the differentiation of NSCs into astrocytes. Bioassay-guided isolation yielded coronarins C (1) and D (2), as well as (E)-labda-8(17),12-diene-15,16-dial (3) as the bioactive compounds. Coronarin D (2) markedly promoted the differentiation of NSCs into astrocytes up to approximately 4 times (3.64 ± 0.48) and increased the expression level of GFAP at the mRNA and protein level, while compounds 1 and 3 exhibited only weak effects, suggesting that the 15-hydroxy-Δ12-γ-lactone moiety is important for bioactivity. Moreover, compound 2 increased the number of pSTAT3-positive cells, suggesting that compound 2 promoted astrocytic differentiation through JAK/STAT signaling pathway.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Efficient biallelic knock-in in mouse embryonic stem cells by in vivo-linearization of donor and transient inhibition of DNA Polymerase θ/DNA-PK

    Daisuke Arai, Yoichi Nakao

       2021年05月

     概要を見る

    CRISPR/Cas9-mediated homology-directed repair (HDR) is used for error-free targeted knock-in of foreign donor DNA. However, the low efficiency of HDR-mediated knock-in hinders establishment of knock-in clones. Double-strand breaks (DSBs) induced by CRISPR/Cas9 are preferentially repaired by non-homologous end joining (NHEJ) or microhomology-mediated end joining (MMEJ) before HDR can occur, thereby preventing HDR-mediated knock-in. NHEJ/MMEJ also cause random integrations, which give rise to false-positive knock-in events, or silently disrupt the genome. In this study, we optimized an HDR-mediated knock-in method for mouse embryonic stem cells (mESCs). We succeeded in improving efficiency of HDR-mediated knock-in of a plasmid donor while almost completely suppressing NHEJ/MMEJ-based integration by combining in vivo-linearization of the donor plasmid, transient knockdown of DNA Polymerase θ, and chemical inhibition of DNA-dependent protein kinase (DNA-PK) by M3814. This method also dramatically improved the efficiency of biallelic knock-in; at the Rosa26a locus, 95% of HDR-mediated knock-in clones were biallelic. We designate this method BiPoD (Biallelic knock-in assisted by Pol θ and DNA-PK inhibition). BiPoD achieved simultaneous efficient biallelic knock-in into two loci. BiPoD, therefore, enables rapid and easy establishment of biallelic knock-in mESC lines.

    DOI

  • Disrupting tumor onset and growth via selective cell tagging (SeCT) therapy.

    Kenward Vong, Tsuyoshi Tahara, Sayaka Urano, Igor Nasibullin, Kazuki Tsubokura, Yoichi Nakao, Almira Kurbangalieva, Hirotaka Onoe, Yasuyoshi Watanabe, Katsunori Tanaka

    Science advances   7 ( 17 )  2021年04月  [国際誌]

     概要を見る

    This study presents the early framework of selective cell tagging (SeCT) therapy, which is the concept of preferentially labeling specific cells in vivo with chemical moieties that can elicit a therapeutic response. Using glycosylated artificial metalloenzyme (GArM)-based protein labeling, this study reports two separate functional strategies. In one approach, early tumor onset can be suppressed by tagging cancer cells in living mice with an integrin-blocking cyclic-Arg-Gly-Asp (cRGD) moiety, thereby disrupting cell adhesion onto the extracellular matrix. In another approach, tumor growth in mice can be reduced by tagging with a cytotoxic doxorubicin moiety. Subsequent cell death occurs following internalization and drug release. Overall, experiments have shown that mouse populations receiving the mixture of SeCT labeling reagents exhibited a significant delay/reduction in tumor onset and growth compared with controls. Highlighting its adaptability, this work represents a foundational step for further development of SeCT therapy and its potential therapeutic applications.

    DOI PubMed

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Small-Scale Preparation of Fluorescently Labeled Chemical Probes from Marine Cyclic Peptides, Kapakahines A and F

    Rie Kamihira, Yoichi Nakao

    Marine Drugs   19 ( 2 ) 76 - 76  2021年01月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    A number of bioactive marine natural products have been isolated so far, but it is still difficult to disclose their modes of action. In this study, we prepared fluorescently labeled chemical probes from the cytotoxic marine cyclic peptides kapakahines A (1) and F (2) to visualize their localization as the first step of the study of their modes of action. We used fluorescent dyes 3a or 3a/b (a 1:1 mixture of 3a and 3b) whose terminal N-hydroxysuccinimide (NHS) group can react with the free amino groups of kapakahines. The fluorescently labeled kapakahine A (Kap A-5-FL, 5a) stained P388 murine leukemia cells and HeLa human cervical cancer cells, while cells treated with fluorescently labeled kapakahine F (Kap F-5-FL, 6a) only weakly stained them. Further analysis of the confocal images of the stained cells with higher magnification (×100) indicated the localization of Kap A-5-FL (5a) in the cells. In this paper, we report the small-scale preparation and a new delivery method of fluorescent probes, as well as the application of these procedures to cell staining.

    DOI

  • Histone modification dynamics as revealed by multicolor immunofluorescence-based single-cell analysis

    Yoko Hayashi-Takanaka, Yuto Kina, Fumiaki Nakamura, Leontine E. Becking, Yoichi Nakao, Takahiro Nagase, Naohito Nozaki, Hiroshi Kimura

    Journal of Cell Science   133 ( 14 ) jcs243444 - jcs243444  2020年07月  [国際誌]

     概要を見る

    <title>ABSTRACT</title>Post-translational modifications on histones can be stable epigenetic marks or transient signals that can occur in response to internal and external stimuli. Levels of histone modifications fluctuate during the cell cycle and vary among different cell types. Here, we describe a simple system to monitor the levels of multiple histone modifications in single cells by multicolor immunofluorescence using directly labeled modification-specific antibodies. We analyzed histone H3 and H4 modifications during the cell cycle. Levels of active marks, such as acetylation and H3K4 methylation, were increased during the S phase, in association with chromatin duplication. By contrast, levels of some repressive modifications gradually increased during G2 and the next G1 phases. We applied this method to validate the target modifications of various histone demethylases in cells using a transient overexpression system. In extracts of marine organisms, we also screened chemical compounds that affect histone modifications and identified psammaplin A, which was previously reported to inhibit histone deacetylases. Thus, the method presented here is a powerful and convenient tool for analyzing the changes in histone modifications.

    DOI PubMed

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Combinatorial Effects of Soluble, Insoluble, and Organic Extracts from Jerusalem Artichokes on Gut Microbiota in Mice

    Hiroyuki Sasaki, Yijin Lyu, Yuki Nakayama, Fumiaki Nakamura, Aya Watanabe, Hiroki Miyakawa, Yoichi Nakao, Shigenobu Shibata

    Microorganisms   8 ( 6 ) 954 - 954  2020年06月  [国際誌]

     概要を見る

    Jerusalem artichokes contain high amounts of inulin, which is a prebiotic that supports digestive health, as well as a variety of insoluble fibers and caffeoylquinic acid. The individual impact of these components on gut microbiota is well known; however, the combinatorial effects are less clear. In this investigation, we fractionated Jerusalem artichokes into three parts (water-soluble extract, insoluble extract, and organic extract) and powdered them. Mice were fed a high-fat diet that included one or more of these extracts for 10 days, and then their cecal pH, cecal short-chain fatty acids (SCFAs), and fecal microbiota were evaluated. The combination of the water-soluble and organic extract decreased cecal pH and increased the concentration of SCFAs and led to dynamic changes in the composition of the gut microbiota. These results demonstrate that both the water-soluble and organic extracts in Jerusalem artichokes are bioactive substances that are capable of changing SCFA production and the composition of gut microbiota. Powdered Jerusalem artichokes, rather than inulin supplements, may be superior for promoting a healthy gut.

    DOI PubMed

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Total Synthesis and Biological Evaluation of Kakeromamide A and Its Analogues

    Meng Zhao, Yi Xiao, Satoshi Otsuka, Yoichi Nakao, Yian Guo, Tao Ye

    Frontiers in Chemistry   8   410 - 410  2020年05月  [国際誌]

     概要を見る

    Kakeromamide A (1), the first marine cyclopeptide inducing neural stem cells differentiation into astrocytes, was synthesized in 12 longest linear steps and 14% overall yield. Using this synthetic approach, four analogs of kakeromamide A were prepared and evaluated for neural differentiation- modulating activity.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Efficient synthesis ofmarine alkaloid ageladine A and its structural modification for exploring new biological activity

    Takayuki Iwata, Koichi Fukase, Yoichi Nakao, Katsunori Tanaka

    Yuki Gosei Kagaku Kyokaishi/Journal of Synthetic Organic Chemistry   78 ( 1 ) 51 - 59  2020年

     概要を見る

    Natural products have been regarded as a pivotal source for biological active compounds. In addition, structural modification of natural products has been simultaneously received much attention because these modified natural products would show not only enhanced activity and selectivity, but possibly also an entirely distinct bioactivity from those of the parent natural products. We describe herein a series of study on structual modification of ageladine A for exploring new biological activity. Ageladine A was isolated from the marine sponge Agelas nakamurai as an antiangiogenic compound. Based on total syntheses of this alkalod, its structual modifications were caried out as a part of SAR study, which revealed that a pyridine derivative shows a more potent activity. More recently, we have developed an efficient bio-inspired cascade reaction for the synthesis of ageladine A The cascade reaction involves an aza-electrocyclization and a novel 2-aminoimidazole formation that is modeled after a post-translational modification of arginine residue in protein. Employing the cascade reaction, ageladine A and its N1-substituted analogues were efficiently synthesized in one-pot fashion from anilines or guanidines. In addition, it was found that some analogs showed significant activity on modulating neuronal differentiation. Namely, these analogs selectively activate or inhibit the differentiation of neural stem cells to neurons, while negligible in astrocyte differentiation. The series of study represent a successful case in altering native bioactivity of natural products by structural modification.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Efficient route to RIKEN click probes for glycoconjugation.

    Nakamura, K, Tsubokura, K, Kurbangalieva, A, Nakao, Y, Murase, T, Shimoda, T, Tanaka, K

    J. Carbohyd. Chem.    2019年  [査読有り]

    DOI

  • Effect of mycalolides isolated from a marine sponge Mycale aff. nullarosette on actin in living cells .

    Hayashi-Takanaka, Y, Kina, Y, Nakamura, F, Yamazaki, S, Harata, M, van Soest, R. W. M, Kimura, H, Nakao, Y

    Sci. Rep.   9 ( 1 ) 7540 - 7540  2019年  [査読有り]  [国際誌]

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Correction to: Halistanol sulfates I and J, new SIRT1-3 inhibitory steroid sulfates from a marine sponge of the genus Halichondria.

    Fumiaki Nakamura, Norio Kudo, Yuki Tomachi, Akiko Nakata, Misao Takemoto, Akihiro Ito, Hodaka Tabei, Daisuke Arai, Nicole de Voogd, Minoru Yoshida, Yoichi Nakao, Nobuhiro Fusetani

    The Journal of antibiotics   71 ( 4 ) 483 - 483  2018年03月  [国内誌]

     概要を見る

    The original article can be found online at https://doi.org/10.1038/ja.2017.145 .

    DOI PubMed

  • Halistanol sulfates i and J, new SIRT1-3 inhibitory steroid sulfates from a marine sponge of the genus Halichondria

    Fumiaki Nakamura, Norio Kudo, Yuki Tomachi, Akiko Nakata, Misao Takemoto, Akihiro Ito, Hodaka Tabei, Daisuke Arai, Nicole De Voogd, Minoru Yoshida, Yoichi Nakao, Nobuhiro Fusetani

    Journal of Antibiotics   71 ( 2 ) 273 - 278  2018年02月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    Two new analogs of halistanol sulfate (1) were isolated from a marine sponge Halichondria sp. collected at Hachijo-jima Island. Structures of these new halistanol sulfates I (2) and J (3) were elucidated by spectral analyses. Compounds 1-3 showed inhibitory activity against SIRT 1-3 with IC 50 ranges of 45.9-67.9, 18.9-21.1 and 21.8-37.5 μM, respectively. X-ray crystallography of the halistanol sulfate (1) and SIRT3 complex clearly indicates that 1 binds to the exosite of SIRT3 that we have discovered in this study.

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • Kakeromamide A, a new cyclic pentapeptide inducing astrocyte differentiation isolated from the marine cyanobacterium Moorea bouillonii.

    Nakamura, F, Maejima, H, Kawamura, M, Arai, D, Okino, T, Zhao, M, Ye, T, Lee, J, Chang, Y.-T, Fusetan, N, Nakao, Y

    Bioorg. Med. Chem. Lett.   28   2206 - 2209  2018年  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

    DOI

  • Sameuramide A, a new cyclic depsipeptide isolated from an ascidian of the family Didemnidae.

    Machida, K, Arai, D, Katsumata, R, Otsuka, S, Yamashita, J. K, Ye, T, Tang, S, Fusetani, N, Nakao, Y

    Bioorg. Med. Chem.   26 ( 13 ) 3852 - 3857  2018年  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:最終著者, 責任著者

    DOI PubMed

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Dolabellol A, a New Halogenated Diterpene Isolated from the Opisthobranch Dolabella auricularia

    Koshi Machida, Takuro Matsumoto, Nobuhiro Fusetani, Yoichi Nakao

    CHEMISTRY LETTERS   46 ( 11 ) 1676 - 1678  2017年09月  [査読有り]

     概要を見る

    A new halogenated diterpene, dolabellol A (1), was isolated from the opisthobranch Dolabella auricularia. The planar structure of dolabellol A was elucidated by NMR spectroscopic analysis and chemical reactions. The absolute stereochemistry was determined by single-crystal X-ray diffraction studies.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Cancer cell targeting driven by selective polyamine reactivity with glycine propargyl esters

    Kenward K. H. Vong, Kazuki Tsubokura, Yoichi Nakao, Tomonori Tanei, Shinzaburo Noguchi, Shinobu Kitazume, Naoyuki Taniguchi, Katsunori Tanaka

    CHEMICAL COMMUNICATIONS   53 ( 60 ) 8403 - 8406  2017年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Rapidly growing cancer cells have increased levels of intracellular polyamines compared to normal, healthy tissues. Based on the selective reactivity of glycine propargyl esters, probes were synthesized that show evidence for selective polyamine reactivity, which was then applied for selective cancer cell imaging studies.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Identification of zinc finger transcription factor EGR2 as a novel acetylated protein

    Kota Noritsugu, Akihiro Ito, Yoichi Nakao, Minoru Yoshida

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   489 ( 4 ) 455 - 459  2017年08月  [査読有り]

     概要を見る

    EGR2 is a zinc finger transcription factor that regulates myelination in the peripheral nervous system and T cell anergy. The transcriptional activity of EGR2 is known to be regulated by its co-activators and/or co-repressors. Although the activity of transcription factors is generally regulated not only by interactions with co-regulators but also posttranslational modifications including acetylation, little is known about posttranslational modifications of EGR2. Here we show that EGR2 is a novel acetylated protein. Through immunoblotting analyses using an antibody that specifically recognizes the acetylated form of EGR2, CBP and p300 were identified as acetyltransferases, while HDAC6, 10 and SIRT1 were identified as deacety-lases of EGR2. Although the NuRD complex containing HDAC1 and HDAC2 is known to associate with EGR2, the present study suggests that acetylation of EGR2 is regulated independently of NuRD. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • A quantitative shRNA screen identifies ATP1A1 as a gene that regulates cytotoxicity by aurilide B

    Shohei Takase, Rumi Kurokawa, Daisuke Arai, Kind Kanemoto Kanto, Tatsufumi Okino, Yoichi Nakao, Tetsuo Kushiro, Minoru Yoshida, Ken Matsumoto

    SCIENTIFIC REPORTS   7  2017年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Genome-wide RNA interference (RNAi) with pooled and barcoded short-hairpin RNA (shRNA) libraries provides a powerful tool for identifying cellular components that are relevant to the modes/mechanisms of action (MoA) of bioactive compounds. shRNAs that affect cellular sensitivity to a given compound can be identified by deep sequencing of shRNA-specific barcodes. We used multiplex barcode sequencing technology by adding sample-specific index tags to PCR primers during sequence library preparation, enabling parallel analysis of multiple samples. An shRNA library screen with this system revealed that downregulation of ATP1A1, an a-subunit of Na+/K+ ATPase, conferred significant sensitivity to aurilide B, a natural marine product that induces mitochondria-mediated apoptosis. Combined treatment with ouabain which inhibits Na+/K+ ATPase by targeting a-subunits potentiated sensitivity to aurilide B, suggesting that ATP1A1 regulates mitochondria-mediated apoptosis. Our results indicate that multiplex sequencing facilitates the use of pooled shRNA library screening for the identification of combination drug therapy targets.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • In Vivo Gold Complex Catalysis within Live Mice

    Kazuki Tsubokura, Kenward K. H. Vong, Ambara R. Pradipta, Akihiro Ogura, Sayaka Urano, Tsuyoshi Tahara, Satoshi Nozaki, Hirotaka Onoe, Yoichi Nakao, Regina Sibgatullina, Almira Kurbangalieva, Yasuyoshi Watanabe, Katsunori Tanaka

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   56 ( 13 ) 3579 - 3584  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Metal complex catalysis within biological systems is largely limited to cell and bacterial systems. In this work, a glycoalbumin-Au-III complex was designed and developed that enables organ-specific, localized propargyl ester amidation with nearby proteins within live mice. The targeted reactivity can be imaged through the use of Cy7.5- and TAMRA-linked propargyl ester based fluorescent probes. This targeting system could enable the exploitation of other metal catalysis strategies for biomedical and clinical applications.

    DOI

  • Trypanocidal activity, cytotoxicity and histone modifications induced by malformin A(1) isolated from the marine-derived fungus Aspergillus tubingensis IFM 63452

    K. Notarte, Y. Nakao, T. Yaguchi, M. Bungihan, K. Suganuma, T. E. dela Cruz

    MYCOSPHERE   8 ( 1 ) 111 - 120  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Malformin A(1), a cyclic pentapeptide, was isolated from the marine-derived fungus Aspergillus tubingensis IFM 63452. The identity of the compound was established based on TOFMS and H-1 NMR data. Malformin A(1) exhibited trypanocidal activity against Trypanosoma congolense (IC50: 15.08 ng/mL). Interestingly, the compound was selective for T. congolense rendering a selectivity index value that ranged from 3.33 to 4.67. It also demonstrated cytotoxicity against HeLa (IC50: 50.15 ng/mL) and P388 (IC50: 70.38 ng/mL) cell lines. To further identify the possible mechanism of its cytotoxic effect, immunofluorescence staining was conducted to follow the epigenetic changes induced by the compound in the amino acid lysine of histone H3 and H4 in HeLa. The compound induced repressive levels of H3K27me3, H3K27ac and H4K5ac, and enhanced levels of H3K9me2, H3K9me3 and H4K16ac supporting the compound's chemotherapeutic potential.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • One-Pot Evolution of AgeladineA through a Bio-Inspired Cascade towards Selective Modulators of Neuronal Differentiation

    Takayuki Iwata, Satoshi Otsuka, Kazuki Tsubokura, Almira Kurbangalieva, Daisuke Arai, Koichi Fukase, Yoichi Nakao, Katsunori Tanaka

    CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL   22 ( 41 ) 14707 - 14716  2016年10月  [査読有り]

     概要を見る

    A bio-inspired cascade reaction has been developed for the construction of the marine natural product ageladineA and a de novo array of its N1-substituted derivatives. This cascade features a 2-aminoimidazole formation that is modeled after an arginine post-translational modification and an aza-electrocyclization. It can be effectively carried out in a one-pot procedure from simple anilines or guanidines, leading to structural analogues of ageladineA that had been otherwise synthetically inaccessible. We found that some compounds out of this structurally novel library show a significant activity in modulating the neural differentiation. Namely, these compounds selectively activate or inhibit the differentiation of neural stem cells to neurons, while being negligible in the differentiation to astrocytes. This study represents a successful case in which the native biofunction of a natural product could be altered by structural modifications.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Synthesis and antileishmanial activity of the core structure of cristaxenicin A

    Hitoshi Fumiyama, Tomoko Sadayuki, Yasutaka Osada, Yasuyuki Goto, Yoichi Nakao, Seijiro Hosokawa

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS   26 ( 17 ) 4355 - 217  2016年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The core structure of cristaxenicin A having trans-fused dihydropyran and nine membered ring has been synthesized and evaluated the antileishmanial activity. The dihydropyran ring was synthesized by [4+2] cycloaddition reaction between an unsaturated aldehyde and a beta-alkoxy-alpha,beta-unsaturated ketone. The nine membered ring possessing alpha,beta-unsaturated aldehyde was constructed by the intramolecular NHK reaction followed by the Mitsunobu rearrangement. The racemic core structure of cristaxenicin A was evaluated the anti-leishmanial activity with an IC50 value of 2.4 mu M. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • A Genetically Encoded FRET Probe to Detect Intranucleosomal Histone H3K9 or H3K14 Acetylation Using BRD4, a BET Family Member

    Shiho Nakaoka, Kazuki Sasaki, Akihiro Ito, Yoichi Nakao, Minoru Yoshida

    ACS CHEMICAL BIOLOGY   11 ( 3 ) 729 - 733  2016年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Acetylation is a well-characterized histone modification, which plays important roles in controlling epigenetic gene expression, and its malfunction is tightly associated with cancer. By taking advantage of the specific binding of BRD4 to acetylated lysine residues, we developed a FRET-based probe for visualizing histone H3 acetylation in living cells. BRD4, a protein known to be involved in acute myeloid leukemia and nuclear protein in testis midline carcinoma, recognizes the acetylation of histone H3 via its bromodomains. The probe exhibited a significant change in FRET signaling that was dependent on histone H3 acetylation. Mutagenesis studies revealed that an increase in the emission ratio reflected the acetylation of either K9 or K14 of histone H3 within the probe. Since BRD4 has increasingly drawn attention as a new anticancer drug target, we demonstrated that the developed fluorescent probe will also serve as a powerful tool to evaluate BRD4 inhibitors in living cells.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • Piceatannol is superior to resveratrol in promoting neural stem cell differentiation into astrocytes

    Daisuke Arai, Ryousuke Kataoka, Satoshi Otsuka, Midori Kawamura, Hiroko Maruki-Uchida, Masahiko Sai, Tatsuhiko Ito, Yoichi Nakao

    FOOD & FUNCTION   7 ( 10 ) 4432 - 4441  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Piceatannol (3,3', 4', 5-trans-tetrahydroxystilbene) is a polyphenolic compound abundant in the seeds of passion fruit (Passiflora edulis). Piceatannol is an analogue of resveratrol (3, 4', 5-trans-trihydroxystilbene) and shares the structural motif and biological activities such as activation of SIRT1. Several studies have shown that piceatannol is more potent than resveratrol. In this study, we examined the effects of piceatannol on neural stem cell differentiation into astrocytes compared with those of resveratrol. At a concentration of 2.5 mu M, piceatannol promoted astrocyte differentiation, while resveratrol had no effect at this concentration. Furthermore, we found that oral administration of piceatannol increased the number of astrocytes in the brains of adult mice, while resveratrol administration showed no effects. These results suggest that piceatannol has a superior effect to resveratrol in promoting astrocyte differentiation.

    DOI

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • An epigenetic regulatory element of the Nodal gene in the mouse and human genomes

    Daisuke Arai, Koji Hayakawa, Jun Ohgane, Mitsuko Hirosawa, Yoichi Nakao, Satoshi Tanaka, Kunio Shiota

    MECHANISMS OF DEVELOPMENT   136   143 - 154  2015年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Nodal signaling plays critical roles during embryonic development. The Nodal gene is not expressed in adult tissues but is frequently activated in cancer cells, contributing to progression toward malignancy. Although several regulatory elements of the Nodal gene have been identified, the epigenetic mechanisms by which Nodal expression is regulated over the long term remain unclear. We found a region exhibiting dynamic changes in DNA methylation at approximately -3.0 kb to -0.4 kb upstream from the transcriptional start site (TSS) that we termed the epigenetic regulatory element (ERE). The ERE was unmethylated in mouse embryonic stem cells (mESCs) but became increasingly methylated in differentiated cells and tissues, concomitant with the downregulation of Nodal mRNA expression. In vitro reporter assays identified an Oct3/4 binding motif within the ERE, indicating that the ERE is responsible for the activation of Nodal in mESCs. Furthermore, the ERE was a target of differentiation-associated Polycomb silencing, and the chromatin condensed when mESCs differentiated to embryoid bodies (EBs). Pharmacological inhibition of PRC2 led to the reactivation of Nodal expression in EBs and mouse embryonic fibroblasts (MEFs). The ERE was also targeted by PRC2 in normal human cells. In NODAL-expressing human cancer cells, accumulation of EZH2 and trimethylation of H3K27 at the ERE were diminished. In conclusion, Nodal is epigenetically controlled through the ERE in the mouse embryo and human cells. (C) 2014 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Direct Guanylation of Amino Groups by Cyanamide in Water: Catalytic Generation and Activation of Unsubstituted Carbodiimide by Scandium(III) Triflate

    Kazuki Tsubokura, Takayuki Iwata, Misako Taichi, Almira Kurbangalieva, Koichi Fukase, Yoichi Nakao, Katsunori Tanaka

    SYNLETT   25 ( 9 ) 1302 - 1306  2014年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Guanylation proceeded efficiently upon treatment of the various amines with cyanamide in the presence of catalytic amounts of scandium(III) triflate under mild conditions. The method did not require the guanylation reagents to be preactivated, and the reaction proceeded efficiently in water. The method, therefore, has practical utility for substrates that dissolve only in aqueous solutions, for example, peptides or pharmacologically important compounds.

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • Inhibition of protein SUMOylation by davidiin, an ellagitannin from Davidia involucrata

    Misao Takemoto, Yumi Kawamura, Mikako Hirohama, Yuki Yamaguchi, Hiroshi Handa, Hisato Saitoh, Yoichi Nakao, Manabu Kawada, Khan Khalid, Hiroyuki Koshino, Ken-ichi Kimura, Akihiro Ito, Minoru Yoshida

    JOURNAL OF ANTIBIOTICS   67 ( 4 ) 335 - 338  2014年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    40
    被引用数
    (Scopus)
  • Assay methods for small ubiquitin-like modifier (SUMO)-SUMO-interacting motif (SIM) interactions in vivo and in vitro using a split-luciferase complementation system

    Mikako Hirohama, Arnout R. D. Voet, Takeaki Ozawa, Hisato Saitoh, Yoichi Nakao, Kam Y. J. Zhang, Akihiro Ito, Minoru Yoshida

    ANALYTICAL BIOCHEMISTRY   448   92 - 94  2014年03月  [査読有り]

     概要を見る

    SUMOylation is a posttranslational process that attaches a small ubiquitin-like modifier (SUMO) to its target proteins covalently. SUMOylation controls multiple cellular processes through the recognition of SUMO by a SUMO-interacting motif (SIM). In this study, we developed assay systems for detecting noncovalent interactions between SUMO and SIM in cells using split-luciferase complementation. We applied a version of this assay to the detection of in vitro SUMO-SIM interactions using a bacterial expression system. These novel assays enable screening of inhibitors of SUMO-dependent protein-protein interactions, either in vivo or in vitro, in a high-throughput manner. (C) 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Cinanthrenol A, an Estrogenic Steroid Containing Phenanthrene Nucleus, from a Marine Sponge Cinachyrella sp.

    Koshi Machida, Takahiro Abe, Daisuke Arai, Mayumi Okamoto, Isao Shimizu, Nicole J. de Voogd, Nobuhiro Fusetani, Yoichi Nakao

    ORGANIC LETTERS   16 ( 6 ) 1539 - 1541  2014年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Cinanthrenol A (1), a new steroid composed of a phenanthrene and a spiro[2,4]heptane system, was isolated from the marine sponge Cinachyrella sp. It is the first phenathrene-containing steroid with estrogen activity.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Insights on pregnane-X-receptor modulation. Natural and semisynthetic steroids from Theonella marine sponges

    Valentina Sepe, Claudio D'Amore, Raffella Ummarino, Barbara Renga, Maria Valeria D'Auria, Ettore Novellino, Annamaria Sinisi, Orazio Taglialatela-Scafati, Yoichi Nakao, Vittorio Limongelli, Angela Zampella, Stefano Fiorucci

    EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   73   126 - 134  2014年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Pregnane-X-receptor (PXR) is a member of nuclear receptors superfamily that activates gene transcription by binding to responsive elements in the promoter of target genes. PXR is a master gene orchestrating the expression/activity of genes involved in the metabolism of endobiotics including bilirubin, bile acids, glucose and lipid. In addition PXR oversights the metabolism of the large majority of xenobiotics including a large amount of prescribing drugs. Thus, developing PXR ligands represents a great opportunity for a therapeutic intervention on human diseases including diabetes, obesity, dyslipidemias and liver disorders. To this end, natural compounds represent an arsenal of new chemical scaffolds useful for the identification of novel PXR ligands. Here, we report a series of 4-methylenesteroid derivatives isolated from Theonella marine sponges as novel PXR modulators. In addition, combining medicinal chemistry, pharmacological experiments and computational studies, we have investigated the effects of different modifications on ring A and on the side chain of 4-methylenesteroid derivatives toward PXR modulation. This study provides the molecular bases of ligand/PXR interaction useful for designing novel PXR modulators. (C) 2013 Elsevier Masson SAS. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • 11C-Labeling of the C(1)-C(10) dihydroxy acid moiety for the study on the synthesis of kulokekahilide-2 PET tracer.

    Han, C.G, Doi, H, Kimura, J, Nakao, Y, Suzuki, M

    Int. J. Org. Chem.   4   269 - 277  2014年  [査読有り]

    DOI

  • Spectomycin B1 as a novel sumoylation inhibitor that directly binds to SUMO E2

    Mikako Hirohama, Ashutosh Kumar, Isao Fukuda, Seiji Matsuoka, Yasuhiro Igarashi, Hisato Saitoh, Motoki Takagi, Kazuo Shin-Ya, Kaori Honda, Yasumitsu Kondoh, Tamio Saito, Yoichi Nakao, Hiroyuki Osada, Kam Y. J. Zhang, Minoru Yoshida, Akihiro Ito

    ACS Chemical Biology   8 ( 12 ) 2635 - 2642  2013年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Conjugation of small ubiquitin-like modifier (SUMO) to protein (SUMOylation) regulates multiple biological systems by changing the functions and fates of a large number of proteins. Consequently, abnormalities in SUMOylation have been linked to multiple diseases, including breast cancer. Using an in situ cell-based screening system, we have identified spectomycin B1 and related natural products as novel SUMOylation inhibitors. Unlike known SUMOylation inhibitors such as ginkgolic acid, spectomycin B1 directly binds to E2 (Ubc9) and selectively blocks the formation of the E2-SUMO intermediate
    that is, Ubc9 is the direct target of spectomycin B1. Importantly, either spectomycin B1 treatment or Ubc9 knockdown inhibited estrogen-dependent proliferation of MCF7 human breast-cancer cells. Our findings suggest that Ubc9 inhibitors such as spectomycin B1 have potential as therapeutic agents against hormone-dependent breast cancers. © 2013 American Chemical Society.

    DOI PubMed

    Scopus

    83
    被引用数
    (Scopus)
  • Stereochemical analysis and cytotoxicity of kulokekahilide-2 and its analogues

    Masahiro Umehara, Takayuki Negishi, Yukie Maehara, Yoichi Nakao, Junji Kimura

    TETRAHEDRON   69 ( 14 ) 3045 - 3053  2013年04月  [査読有り]

     概要を見る

    We report the conformational analysis of kulokekahilide-2, a cytotoxic cyclic depsipeptide, and its analogues. We also evaluated their cytotoxicity against human cancer cells. Although both the cis and trans conformations are possible for the amide bond between MePhe and MeGly, only one conformation was observed in DMSO. We also reveal that the configuration at C-43 in kulokekahilide-2 controls intramolecular ester exchange between the 26- and 24-membered cyclic depsipeptides. Kulokekahilide-2 and its analogues were evaluated for their cell-growth inhibition profile and using COMPARE analysis, which suggested a mechanism of action different from that of standard anticancer drugs. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Structure-related cytotoxic activity of derivatives from kulokekahilide-2, a cyclodepsipeptide in Hawaiian marine mollusk

    Masahiro Umehara, Takayuki Negishi, Tomoko Tashiro, Yoichi Nakao, Junji Kimura

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS   22 ( 24 ) 7422 - 7425  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Kulokekahilide-2, a 26-membered cyclodepsipeptide, was isolated from Hawaiian marine mollusk and possessed potent cytotoxicity in mammalian tumor cells. In the present study, we synthesized kulokekahilide-2 and its derivatives and examined the structure-activity relationships of these peptides in human cancer cells (A549, K562, and MCF7 cells). This study demonstrated that the cyclization of depsipeptide and the chirality of the 21 position in Ala in kulokekahilide-2 were important for its cytotoxic property and that addition of halogen at the para position of phenyl group in the 24-D-MePhe in kulokekahilide-2 as well as some derivatives remarkably increased their cytotoxicity in human cancer cells. These results suggest that the modifications of 24-D-MePhe in kulokekahilide-2, preserving its cyclization and the chirality at the 21-position, are promising strategy for exploring new derivative of kulokekahilide-2 as anti-tumor drug. (c) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Cristaxenicin A, an Antiprotozoal Xenicane Diterpenoid from the Deep Sea Gorgonian Acanthoprimnoa cristata

    Shin-Taro Ishigami, Yasuyuki Goto, Noboru Inoue, Shin-Ichiro Kawazu, Yoshitsugu Matsumoto, Yukimitsu Imahara, Moto Tarumi, Hiromi Nakai, Nobuhiro Fusetani, Yoichi Nakao

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   77 ( 23 ) 10962 - 10966  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    A new xenicane diterpenoid, cristaxenicin A (1), has been isolated from the deep sea gorgonian Acanthoprimnoa cristata. The structure of 1 was elucidated on the basis of spectral analysis including NMR and MS. The absolute configuration of 1 was determined on the basis of quantum chemical calculation of CD spectra. Cristaxenicin A (1) showed antiprotozoal activities against Leishmania amazonensis and Trypanosoma congolense with IC50 values of 0.088 and 0.25 mu M, respectively.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • Preliminary Structure-Activity Relationship on Theonellasterol, a New Chemotype of FXR Antagonist, from the Marine Sponge Theonella swinhoei

    Valentina Sepe, Raffaella Ummarino, Maria Valeria D'Auria, Orazio Taglialatela-Scafati, Simona De Marino, Claudio D'Amore, Barbara Renga, Maria Giovanna Chini, Giuseppe Bifulco, Yoichi Nakao, Nobuhiro Fusetani, Stefano Fiorucci, Angela Zampella

    MARINE DRUGS   10 ( 11 ) 2448 - 2466  2012年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Using theonellasterol as a novel FXR antagonist hit, we prepared a series of semi-synthetic derivatives in order to gain insight into the structural requirements for exhibiting antagonistic activity. These derivatives are characterized by modification at the exocyclic carbon-carbon double bond at C-4 and at the hydroxyl group at C-3 and were prepared from theonellasterol using simple reactions. Pharmacological investigation showed that the introduction of a hydroxyl group at C-4 as well as the oxidation at C-3 with or without concomitant modification at the exomethylene functionality preserve the ability of theonellasterol to inhibit FXR transactivation caused by CDCA. Docking analysis showed that the placement of these molecules in the FXR-LBD is well stabilized when on ring A functional groups, able to form hydrogen bonds and pi interactions, are present.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • The total synthesis and structure-activity relationships of a highly cytotoxic depsipeptide kulokekahilide-2 and its analogs

    Yuuki Takada, Masahiro Umehara, Ryosuke Katsumata, Yoichi Nakao, Junji Kimura

    TETRAHEDRON   68 ( 2 ) 659 - 669  2012年01月  [査読有り]

     概要を見る

    We successfully completed the total synthesis of kulokekahilide-2, a cytotoxic depsipeptide from the Cephalaspiedean mollusk Phillinopsis speciosa. We have revised the absolute stereochemistry of kulokekahilide-2 to 21-L-Ala, 24-D-MePhe, 37-L-Ile, 43-D-Ala, 15-D-Hica, and 5S,6S,7S-Dtda. We also investigated the cause of the mis-assignment of the configuration in the originally proposed kulokekahilide-2 and concluded that methanolysis using MeONa caused partial racemization, which led to the mis-assignment. The structure activity relationships of kulokekahilide-2 and its analogs indicate the importance of an L-amino acid at position 21. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Shishicrellastatins, inhibitors of cathepsin B, from the marine sponge Crella (Yvesia) spinulata

    Shuhei Murayama, Yasufumi Imae, Kentaro Takada, Jo Kikuchi, Yoichi Nakao, Rob W. M. van Soest, Shigeru Okada, Shigeki Matsunaga

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY   19 ( 22 ) 6594 - 6598  2011年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Two dimeric steroid derivatives, shishicrellastatin A (1) and B (2), have been isolated as cathepsin B inhibitors from the marine sponge Crella (Yvesia) spinulata. Their structures were determined by interpretation of spectroscopic data. Shishicrellastatins inhibit cathepsin B with an IC(50) value of 8 mu g/mL each. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Halenaquinone, a chemical compound that specifically inhibits the secondary DNA binding of RAD51

    Motoki Takaku, Takashi Kainuma, Takako Ishida-Takaku, Shintaro Ishigami, Hidekazu Suzuki, Satoshi Tashiro, Rob W. M. van Soest, Yoichi Nakao, Hitoshi Kurumizaka

    GENES TO CELLS   16 ( 4 ) 427 - 436  2011年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Mutations and single-nucleotide polymorphisms affecting RAD51 gene function have been identified in several tumors, suggesting that the inappropriate expression of RAD51 activity may cause tumorigenesis. RAD51 is an essential enzyme for the homologous recombinational repair (HRR) of DNA double-strand breaks. In the HRR pathway, RAD51 catalyzes the homologous pairing between single-stranded DNA (ssDNA) and double-stranded DNA (dsDNA), which is the central step of the HRR pathway. To identify a chemical compound that regulates the homologous-pairing activity of RAD51, in the present study, we screened crude extract fractions from marine sponges by the RAD51-mediated homologous-pairing assay. Halenaquinone was identified as an inhibitor of the RAD51 homologous-pairing activity. A surface plasmon resonance analysis indicated that halenaquinone directly bound to RAD51. Intriguingly, halenaquinone specifically inhibited dsDNA binding by RAD51 alone or the RAD51-ssDNA complex, but only weakly affected the RAD51-ssDNA binding. In vivo, halenaquinone significantly inhibited the retention of RAD51 at double-strand break sites. Therefore, halenaquinone is a novel type of RAD51 inhibitor that specifically inhibits the RAD51-dsDNA binding.

    DOI

    Scopus

    37
    被引用数
    (Scopus)
  • A One-Pot Synthesis and Biological Activity of Ageladine A and Analogues

    Sudhir R. Shengule, Wendy L. Loa-Kum-Cheung, Christopher R. Parish, Melina Blairvacq, Laurent Meijer, Yoichi Nakao, Peter Karuso

    JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY   54 ( 7 ) 2492 - 2503  2011年04月  [査読有り]

     概要を見る

    A one-pot synthesis of ageladine A and analogues is reported. The key Pictet - Spengler reaction between 2-aminohistamine and aryl aldehydes has been successfully utilized for the synthesis of the natural product and 14 analogues. These compounds were screened for their matrix metalloprotease (MMP) and kinase inhibition to develop the first structure-activity relationship of ageladine A analogues. One compound, which showed significant kinase activity but little MMP inhibitory activity, was found to be highly active in an antiangiogenic screen, suggesting that the angiogenic activity of ageladine A is not associated with MMP inhibition but rather kinase inhibitory activity. Cytotoxicity was excluded as a mode of action by the assay of ageladine A and an analogue against 60 human cell lines.

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Gracilioethers A-C, Antimalarial Metabolites from the Marine Sponge Agelas gracilis

    Reiko Ueoka, Yoichi Nakao, Shizuka Kawatsu, Junko Yaegashi, Yoshitsugu Matsumoto, Shigeki Matsunaga, Kazuo Furihata, Rob W. M. van Soest, Nobuhiro Fusetani

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   74 ( 11 ) 4203 - 4207  2009年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Three new antiprotozoan compounds, gracilioethers A-C (1-3), have been isolated from the marine sponge Agelas gracilis. Their structures were elucidated on the basis of spectroscopic and chemical methods. Gracilioethers A-C showed antimalarial activity against Plasmodium falciparum with IC(50) values of 0.5-10 mu g/mL, whereas gracilioether B (2) also showed antileishmanial activity.

    DOI

    Scopus

    65
    被引用数
    (Scopus)
  • A new antiangiogenic C(24) oxylipin from the soft coral Sinularia numerosa

    Takahiro Yamashita, Yoichi Nakao, Shigeki Matsunaga, Tsutomu Oikawa, Yukimitsu Imahara, Nobuhiro Fusetani

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY   17 ( 6 ) 2181 - 2184  2009年03月  [査読有り]

     概要を見る

    A new oxylipin, 15-hydroxy-tetracosa-6,9,12,16,18-pentaenoic acid (15-HTPE; 1) was isolated as an inhibitor of tube-formation from the soft coral Sinularia numerosa. Its structure was elucidated by means of spectral analysis and chemical degradation. 15-HTPE inhibited tube formation of EA.hy926 cells at the concentration of 20-40 mu M. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Intramolecular ester exchange of potent cytotoxic kulokekahilide-2

    Masahiro Umehara, Yuuki Takada, Yoichi Nakao, Junji Kimura

    TETRAHEDRON LETTERS   50 ( 7 ) 840 - 843  2009年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Kulokekahilide-2 is a 26-membered cyclic depsipeptide that exhibits potent cytotoxicity against HeLa and P388 cells with IC(50) values of 3.2 and 16 ng/mL, respectively. We have achieved a total synthesis of natural kulokekahilide-2, the NMR spectra of which showed complex signals because of trans and cis conformers at the amide bond. Besides, the spectra revealed that a mixture of 26- and 24-membered cyclic depsipeptides had been produced due to intramolecular ester exchange. The isolated 24-membered compound was transformed into the 26-membered compound over a period of several days. The two isomers have been shown to be in equilibrium and to display almost the same cytotoxicity. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Koshikamide B, a cytotoxic peptide lactone from a marine sponge Theonella sp

    Takahiro Araki, Shigeki Matsunaga, Yoichi Nakao, Kazuo Furihata, Lyndon West, D. John Faulkner, Nobuhiro Fusetani

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   73 ( 20 ) 7889 - 7894  2008年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Koshikamide B (1) has been isolated from two separate collections of the marine sponge Theonella sp. as the major cytotoxic constituent. Koshikamide B is a 17-residue peptide lactone composed of six proteinogenic amino acids, two D-isomers of proteinogenic amino acids, seven N-methylated amino acids, and two unusual amino acid residues. The unusual amino acids are N(delta)-carbamoylasparagine and 2-(3-amino-2-hydroxy-5-oxopyrrolidin-2-yl)propionic acid (AHPP); the former is first found as the constituent of peptides, whereas the latter is a new amino acid residue. The N-terminus of koshikamide B is blocked by a methoxyacetyl group. The structure of koshikamide B (1) has been determined by interpretation of spectral data and analysis of chemical degradation products. Koshikamide B (1) exhibits cytotoxicity against P388 murine leukemia cells and the human colon tumor (HCT-116) cell line with an IC(50) value of 0.45 and 7.5 mu g/mL, respectively.

    DOI

    Scopus

    28
    被引用数
    (Scopus)
  • Aplysinoplides A-C, cytotoxic sesterterpenes from the marine sponge Aplysinopsis digitata

    Reiko Ueoka, Yoichi Nakao, Shinobu Fujii, Rob W. M. van Soest, Shigeki Matsunaga

    JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS   71 ( 6 ) 1089 - 1091  2008年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Three sesterterpenoids, aplysinoplides A -C (1-3), were isolated from the marine sponge Aplysinopsis digitata. Their structures were determined on the basis of spectroscopic data. They exhibited cytotoxic activity against P388 mouse leukemia cells.

    DOI

    Scopus

    24
    被引用数
    (Scopus)
  • Asteropterin, an inhibitor of cathepsin B, from the marine sponge Asteropus simplex

    Shuhei Murayama, Yoichi Nakao, Shigeki Matsunaga

    TETRAHEDRON LETTERS   49 ( 26 ) 4186 - 4188  2008年06月  [査読有り]

     概要を見る

    A new pteridine derivative, asteropterin (1), was isolated as a cathepsin B inhibitor from the marine sponge Asteropus simplex. The structure of asteropterin (1) was elucidated by the analysis of spectral data. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluation of antiangiogenic activity of azumamides by the in vitro vascular organization model using mouse induced pluripotent stem (iPS) cells

    Yoichi Nakao, Genta Narazaki, Takuhiro Hoshino, Satoko Maeda, Minoru Yoshida, Hiroshi Maejima, Jun K. Yamashita

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS   18 ( 9 ) 2982 - 2984  2008年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Evaluation of antiangiogenic activity of marine sponge derived azumamides by the in vitro vascular organization model using mouse induced pluripotent stem (iPS) cells was carried out. Azumamide E (5) strongly inhibited in vitro angiogenesis from iPS cells at 1.9 mu M while azumamide A (1) showed only weak inhibition at 19 mu M. These results were well correlated with HDAC inhibitory activity of these compounds, revealing the prospect of azumamides as the probe molecules useful for stem cell chemical biology. (C) 2008 Published by Elsevier Ltd.

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • Ciliatamides A-C, bioactive lipopeptides from the deep-sea sponge Aaptos ciliatao

    Yoichi Nakao, Shizuka Kawatsu, Chikane Okamoto, Masaaki Okamoto, Yoshitsugu Matsumoto, Shigeki Matsunaga, Rob. W. M. van Soest, Nobuhiro Fusetani

    JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS   71 ( 3 ) 469 - 472  2008年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Three lipopeptides, ciliatamides A-C (1-3), were isolated from the deep-sea sponge Aaptos ciliata, and their structures were elucidated on the basis of spectroscopic and chemical methods. Ciliatamides A (1) and B (2) were found to be antileishmanial, while 2 also exhibited marginal cytotoxicity to HeLa cells.

    DOI

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • Revised absolute stereochemistry of natural kulokekahilide-2

    Yuuki Takada, Masahiro Umehara, Yoichi Nakao, Junji Kimura

    TETRAHEDRON LETTERS   49 ( 7 ) 1163 - 1165  2008年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Kulokekahilide-2 is a potent cytotoxic depsipeptide isolated from the Hawaiian marine mollusk Philinopsis speciosa. The structure of kutokekahilide-2 was reported to be composed of five amino acids (L-Ala, L-Ile, MeGly, L-MePhe, D-Ala) and two hydroxy acids (D-Hica, 5S,6S,7S-Dtda); however, following its total synthesis, the (1)H NMR spectrum of the synthetic compound was found to be different from that of the natural one, suggesting that the stereochemistry of the reported structure was incorrect. To determine the stereochemistry of the natural compound, arrays of analogues have been prepared using different sets of chiral amino acids, and the absolute stereochemistry of kulokekahilide-2 has been unambiguously confirmed to involve the combination 21-L-Ala, 24-D-MePhe, and 43-D-Ala. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • Cytotoxic C-47-polyacetylene carboxylic acids from a marine Sponge pertrosia sp.

    Chikane Okamoto, Yoichi Nakao, Tsuyoshi Fujita, Takashi Iwashita, W. M. van Soest, Nobuhiro Fusetani, Shigeki Matsunaga

    JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS   70 ( 11 ) 1816 - 1819  2007年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Two new polyacetylene carboxylic acids, petroformynic acids B (3) and C (4), were isolated from a marine sponge Pertrosia sp. as cytotoxic constituents. Their structures were determined by interpretation of 2D NMR data and tandem FABMS data. Absolute stereochemistry of 3 was assigned by application of the modified Mosher analysis. Petroformynic acids exhibit moderate cytotoxic activity against P388 cells.

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • Absolute structure of prunustatin A, a novel GRP78 molecular chaperone down-regulator

    Yukiko Umeda, Kazuo Furihata, Shohei Sakuda, Hiromichi Nagasawa, Ken Ishigami, Hidenori Watanabe, Who Izumikawa, Motoki Takagi, Takayuki Doi, Yoichi Nakao, Kazuo Shin-ya

    ORGANIC LETTERS   9 ( 21 ) 4239 - 4242  2007年10月  [査読有り]

     概要を見る

    In the course of our screening program for regulators of a molecular chaperone GRP78 expression, we isolated a novel inhibitor of GRP78 expression, designated as prunustatin A, from Streptomyces violaceoniger 4521-SVS3. The planar structure of prunustatin A was determined to be an oxidized type of the neoantimycin family. Its absolute stereochemistry was established to be 2R, 4S, 6S, 7R, 9S, and 29S by analyzing chemically degraded components obtained from the derivative of prunustatin A.

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • The structures of three new shishididemniols from a tunicate of the family Didemnidae

    Hirotsugu Kobayashi, Yoshinari Miyata, Kohtaro Okada, Tsuyoshi Fujita, Takashi Iwashita, Yoichi Nakao, Nobuhiro Fusetani, Shigeki Matsunaga

    TETRAHEDRON   63 ( 29 ) 6748 - 6754  2007年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Three new serinolipid derivatives, shishididemniols C (1), D (2), and E (3), were isolated as antibacterial constituents of a tunicate of the family Didemnidae. Their planar structures were elucidated by interpretation of NMR and MS data, whereas the absolute stereochemistry was determined by chemical conversions. Shishididemniols C (3), D (4), and E (5) exhibited antibacterial activity against the fish pathogenic bacterium Vibrio anguillarum. similar to 2007 Published by Elsevier Ltd.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Application of a 6π-1-azatriene electrocyclization strategy to total synthesis of the marine sponge metabolite ageladine A and biological evaluation of synthetic analogues

    Meketa, M. L, Weinreb, S. M, Nakao, Y, Fusetani, N

    J. Org. Chem.   72 ( 13 ) 4892 - 4899  2007年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    41
    被引用数
    (Scopus)
  • Carteramine A, an inhibitor of neutrophil chemotaxis, from the marine sponge Stylissa carteri

    Hirotsugu Kobayashi, Koki Kitamura, Koji Nagai, Yoichi Nakao, Nobuhiro Fusetani, Rob W. M. van Soest, Shigeki Matsunaga

    TETRAHEDRON LETTERS   48 ( 12 ) 2127 - 2129  2007年03月  [査読有り]

     概要を見る

    A new dimeric oroidin derivative, carteramine A (1), was isolated as a neutrophil chemotaxis inhibitor from the marine sponge Stylissa carteri. The structure of 1 was elucidated by the analysis of spectral data. (c) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    89
    被引用数
    (Scopus)
  • Total synthesis of azumamide A and azumamide E, evaluation as histone deacetylase inhibitors, and design of a more potent analogue

    Shijun Wen, Krystle L. Carey, Yoichi Nakao, Nobuhiro Fusetani, Graham Packham, A. Ganesan

    ORGANIC LETTERS   9 ( 6 ) 1105 - 1108  2007年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The unprecedented diastereoselective Mannich reaction of a Z-allylsulfoximine was a key step in the total synthesis of the marine natural products azumamide A and E, and an unnatural analogue. Their relative potency as histone deacetylase inhibitors was evaluated and found to correlate with predicted zinc-binding affinity.

    DOI

    Scopus

    55
    被引用数
    (Scopus)
  • Complete structure elucidation of shishididemniols, complex lipids with tyramine-derived tether and two serinol units, from a marine tunicate of the family didemnidae

    Hirotsugu Kobayashi, Jun'ichiro Ohashi, Tsuyoshi Fujita, Takashi Iwashita, Yoichi Nakao, Shigeki Matsunaga, Nobuhiro Fusetani

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   72 ( 4 ) 1218 - 1225  2007年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Two new serinolipid derivatives, shishididemniols A (1) and B (2), were isolated as antibacterial constituents of a tunicate of the family Didemnidae. The structure of 1 was elucidated by interpretation of spectral data and the application of the modified Mosher method to 1 and its suitable degradation products. Compound 2 was the chlorohydrin of 1. Compounds 1 and 2 exhibited antibacterial activity against fish pathogenic bacterium Vibrio anguillarum.

    DOI

    Scopus

    22
    被引用数
    (Scopus)
  • Reinvestigation of the stereochemistry of kulokekahilide-2

      48   4892 - 4899  2007年  [査読有り]

  • Asteropine A, a sialidase-inhibiting conotoxin-like peptide from the marine sponge Asteropus simplex

      13   569 - 574  2006年  [査読有り]

  • Azumamides A-E, new HDAC inhibitory cyclic tetrapeptides from the marine sponge Mycale izuensis

      45   7553 - 7557  2006年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Structure-activity relationship study on 13-deoxytedanolide, a highly antitumor macrolide from the marine sponge Mycale adhaerens

    NISHIMURA S.

    Bioorg. Med. Chem.   13   455 - 462  2005年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Axinelloside A, an unprecedented highly sulfated lipopolysaccharide inhibiting telomerase, from the marine sponge, Axinella infundibula

      127   13262 - 13270  2005年  [査読有り]

  • Penasulfate A, a new -glucosidase inhibitor from a marine sponge Penares sp.

      67   1346 - 1350  2004年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Kulokekahilide-2, a cytotoxic depsipeptide from a cephalaspidean mollusk Philinopsis speciosa

      67   1332 - 1340  2004年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Identification of Renieramycin A as an antileishmanial substance in a marine sponge Neopetrosia sp

    Nakao Y, Shiroiwa T, Murayama S, Matsunaga S, Goto Y, Matsumoto Y, Fusetani N

    Marine Drugs   2   55 - 62  2004年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    48
    被引用数
    (Scopus)
  • Schulzeine A-C, New Glycosidase Inhibitors from the Marine Sponge Penares schulzei.

    Takada K, Uehara T, Nakao Y, Matsunaga S, van Soest RWM, Fusetani N

    J. Am. Chem. Soc.   126   187 - 193  2004年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    105
    被引用数
    (Scopus)
  • 55(P-25) 八丈島産海綿Penares schulzeiからのα-グルコシダーゼ阻害剤schulzeine A-Cの構造(ポスター発表の部)

    高田 健太郎, 上原 泰介, 中尾 洋一, 松永 茂樹, 伏谷 伸宏

    天然有機化合物討論会講演要旨集   ( 45 ) 323 - 328  2003年09月

     概要を見る

    α-Glucosidases not only process protein glycosylation, but also control oligosaccharide metabolism. Thus, inhibitors of α-glucosidases are potential therapeutics for the treatment of such diseases as viral diseases, cancer, and diabetes. In the course of our continuing search for potential drug leads from Japanese marine invertebrates, we found a potent α-glucosidase-inhibitory activity in the hydrophilic extract of the marine sponge Penares schulzei, whose bioassay-guided fractionation afforded three new tetrahydroisoquinoline alkaloids named schulzeines A-C. The structure of schulzeine A was elucidated by spectral analysis and chemical degradations to be the isoquinoline alkaloids, encompassing two amino acids and a C_<28> trisulfated fatty acid. The absolute stereochemistry of schulzeine A was determined by application of the advanced Mosher analysis to fragments obtained by chemical degradation. Schulzeine B was a desmethyl derivative of schulzeine A, with a stereogenic center in the tricyclic portion being epimerised. Schulzeine C was an epimer of schulzeine B. NMR data of the tricyclic part in schulzeine C was superimposable on that of schulzeine A, while the fatty acid portion was identical with that of schulzeine B. Schulzeines A-C inhibit α-glucosidase with IC_<50> values of 48-170nM. It should be noted that desulfated schulzeines also inhibited the enzyme albeit with diminished activity, thereby indicating that the activity of schulzeines was not thoroughly due to the presence of the three sulfate groups.

    DOI CiNii

  • (Z)-Sarcodictyin A, a new highly cytotoxic diterpenoid from the soft coral Bellonella albiflora

      66   524 - 527  2003年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Callysponginol sulfate A; an MT1-MMP inhibitor isolated from the marine sponge Callyspongia truncata

      66   569 - 571  2003年  [査読有り]

  • More Kapakahines from the Marine Sponge Cribrochalina olemda

      5   1387 - 1390  2003年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Ageladine A : an anti-angiogenic matrixmetalloproteinase inhibitor from the marine sponge Agelas nakamurai

      125   15700 - 15701  2003年  [査読有り]

  • Kulokekahilide-1, a cytotoxic depsipeptide from the cephalaspidean mollusk Philinopsis speciosa

      67   1760 - 1767  2002年  [査読有り]

  • Callysponginic acid, a polyacetylenic acid which inhibits -glucosidase, from the marine sponge Callyspongia truncata

      65   922 - 924  2002年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Sodium 1-(12-hydroxy)octadecanyl sulfate, an MMP2 inhibitor, isolated from a tunicate of the family Polyclinidae

      65   922 - 924  2002年  [査読有り]

  • Nobiloside, a new neuraminidase inhibitory triterpenoidal saponin from the marine sponge Erylus nobilis

    Takada K, Nakao Y, Matsunaga S, van Soest RWM, Fusetani N

    J. Nat. Prod.   65   411 - 413  2002年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    33
    被引用数
    (Scopus)
  • Dogger Bank Itch revisited: isolation of (2-hydroxyethyl) dimethylsulfoxonium chloride from the marine sponge Theonella aff. mirabilis as a cytotoxic constituent

      128   27 - 30  2001年  [査読有り]

  • Ancorinosides B-D, inhibitors of membrane type 1 matrix metalloproteinase (MT1-MMP), from the marine sponge Penares sollasi

    FUJITA M

    Tetrahedron   57   1229 - 1234  2001年  [査読有り]

    CiNii

  • Isolation and structure elucidation of two phosphorylated sterol sulfates, MT1-MMP inhibitors from a marine sponge Cribrochalina sp.: revision of the structures of haplosamates A and B

    FUJITA M

    Tetrahedron   57   3885 - 3890  2001年  [査読有り]

    CiNii

  • Three new bromotyrosine derivatives lethal to crab from the marine sponge, Pseudoceratina purpurea

      57   7507 - 7511  2001年  [査読有り]

  • Calyceramides A-C, neuraminidase inhibitory sulfated ceramides from the marine sponge Discodermia calyx

    Nakao Y, Takada K, Matsunaga S, Fusetani N

    Tetrahedron   57   3013 - 3017  2001年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    37
    被引用数
    (Scopus)
  • Penarolide sulfates A1 and A2, new -glucosidase inhibitors from a marine sponge Penares sp.

    NAKANO Y.

    Tetrahedron   56   8977 - 8987  2000年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii

    Scopus

    36
    被引用数
    (Scopus)
  • Miraziridine A, a novel cysteine protease inhibitor from the marine sponge Theonella aff. mirabilis

      122   10462 - 10463  2000年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Pseudotheonamides, serine protease inhibitors from the marine sponge Theonella swinhoei

      121   2425 - 2431  1999年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Koshikamide A1, a new cytotoxic linear peptide isolated from the marine sponge, Theonella sp.

    FUSETANI N.

    Tetrahedron Lett.   40   4687 - 4690  1999年  [査読有り]

    CiNii

  • Tokaramide A, a new cathepsin B inhibitor from the marine sponge Theonella aff. mirabilis

      9 ( 24 ) 3397 - 3402  1999年  [査読有り]

    DOI

  • More peptides and other constituents of the marine mollusk Philinopsis speciosa

    NAKAO Y

    J Org Chem   63   3272 - 3280  1998年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • Isolation of 1-methylherbipoline salts of halisulfate-1 and suvanine as serine protease inhibitors from a marine sponge, Coscinoderma mathewsi

      61   248 - 250  1998年  [査読有り]

  • Cyclotheonamides E2 and E3, new potent serine protease inhibitors from the marine sponge of the genus Theonella

      61   667 - 670  1998年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Two acyclic kahalalides from the sacoglossan mollusk Elysia rufescens

      60   562 - 567  1997年  [査読有り]

  • Cupolamide A: a cytotoxic cyclic heptapeptide from two samples of the sponge Theonella cupola

      62 ( 22 ) 7765 - 7767  1997年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • Two diverse constituents of the cephalaspidean mollusk Smaragdinella calyculata

      52   9681 - 9686  1996年  [査読有り]

  • Waiakeamide, a cyclic hexapeptide from the sponge Ircinia dendroides

      61   6302 - 6304  1996年  [査読有り]

  • The kapakahines, cyclic peptides from the marine sponge Cribrochalina olemda

      61   7168 - 7173  1996年  [査読有り]

  • Kulolide, a cytotoxic depsipeptide from a cephalaspidean mollusk, Philinopsis speciosa

      118   11081 - 11084  1996年  [査読有り]

  • Pupukeamide, a linear tetrapeptide from a cephalaspidean mollusk Philinopsis speciosa

    NAKAO Y.

    Tetrahedron Lett.   37   8993 - 8996  1996年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • Three more cyclotheonamides, C, D, and E, potent thrombin inhibitors from the marine sponge Theonella swinhoei

      3   1115 - 1122  1995年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Kumusine, a chloroadenine ribosidefrom a sponge, Theonella sp.

      36   3977 - 3980  1995年  [査読有り]

  • Kapakahine B: a cyclic hexapeptide with an alpha-carboline ring system from the marine sponge Cribrochalina olemda

      117   8271 - 8272  1995年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Toxadocial A: a novel thrombin inhibitor from the marine sponge Toxadocia cylindrica

      34   1511 - 1514  1993年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Toxadocials B, C and Toxadocic acid A: thrombin-inhibitory aliphatic tetrasulfates from the marine sponge, Toxadocia cylindrica

      49   11183 - 11188  1993年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Eight new cytotoxic metabolites closely related to onnamide A from two marine sponges of the genus Theonella

      39   8369 - 8376  1992年  [査読有り]

  • Nazumamide A, a thrombin-inhibitory tetrapeptide, from a marine sponge, Theonella sp.

      32   7073 - 7074  1991年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 理工系のための一般化学

    柴田, 高範, 石原, 浩二, 井村, 考平, 鹿又, 宣弘, 寺田, 泰比古, 中井, 浩巳, 中尾, 洋一, 中田, 雅久, 古川, 行夫, 山口, 正( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp 174-184)

    東京化学同人  2021年01月 ISBN: 9784807909940

  • Handbook of marine natural products

    中尾洋一, 伏谷伸宏( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp 1145-1229)

    2012年04月 ISBN: 9789048138333

  • マリンバイオテクノロジーの新潮流

    児玉公一郎, 中尾洋一( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp 74-92)

    シーエムシー出版  2011年11月 ISBN: 9784781304533

  • マリンバイオテクノロジー : 海洋生物成分の有効利用

    中尾洋一( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp 82-96)

    シーエムシー出版  2010年09月 ISBN: 9784781302676

  • Comprehensive natural products II : chemistry and biology

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp 327-362)

    2010年05月 ISBN: 9780080453811

  • 海洋生物成分の利用 : マリンバイオのフロンティア

    中尾洋一( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp 82-96)

    シーエムシー出版  2005年03月 ISBN: 4882314940

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Anti-parasitic agents from marine organisms

    International Lecture Series: Natural Products around the Globe Atma Jaya Catholic University of Indonesia Universitas Kristen Indonesia Tomohon 2020  

    発表年月: 2020年09月

  • ココア主要成分テオブロミンの新たな生理作用

    中尾洋一  [招待有り]

    第24回 チョコレート・ココア国際栄養シンポジウム  

    発表年月: 2019年09月

  • ケミカルエピゲノミクスによる天然化合物の探索

     [招待有り]

    第5回 理研ケミカルバイオロジーチュートリアル  

    発表年月: 2019年03月

  • 機能性味噌とエピゲノム調節

     [招待有り]

    第一回味噌カンファランス  

    発表年月: 2018年10月

  • 味噌に含有する抗ストレス物質の探索及びその成分を強化したみその製法について

     [招待有り]

    「食」と「健康」ラボ研究会 第2回シンポジウム  

    発表年月: 2018年10月

  • 医療のさらなる安心・安全を志向する若手研究者のイノベーティブチャレンジ 時計遺伝子Per2の発現周期やマウス行動周期に対する遠志の影響について

    原口 敦嗣, 中村 文彬, 阿部 真太郎, 中尾 洋一, 柴田 重信

    日本薬学会年会要旨集   (公社)日本薬学会  

    発表年月: 2018年03月

    開催年月:
    2018年03月
     
     
  • 共生微生物によって生合成される海洋天然化合物

    中尾洋一, 町田光史, 親泊安基  [招待有り]

    第69回日本生物工学会大会シンポジウム 未培養微生物(微生物ダークマター)の培養、解析、利用に関する研究開発の最前線と展望  

    発表年月: 2017年09月

  • 味噌に含まれる抗ストレス成分の探索

    中村 文彬, 川村 緑, 田中 万結, 石橋 信宏, 相馬 里奈, 波多野 絢香, 坂本 匠, 新井 大祐, 塩田 邦郎, 中尾 洋一, 上杉 愛海, 菊水 健史  [招待有り]

    日本農芸化学会シンポジウム 伝統的発酵食品の生理機能の新展開  

    発表年月: 2017年03月

  • 味噌に含まれる抗ストレス有効成分とその生成過程における発酵の意義

    中尾洋一  [招待有り]

    革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)市民公開シンポジウム 和食を解き明かす!-世界の健康に貢献する日本食の科学的多面的検証-  

    発表年月: 2017年01月

  • 既知天然化合物の再発見

    中尾洋一  [招待有り]

    天然物化学の新展開  

    発表年月: 2016年11月

  • 発酵食品とエピゲノム情報

    中尾洋一  [招待有り]

    第102回 醸造調味食品セミナー  

    発表年月: 2016年07月

  • New approach to study histone modification changes controlling biological phenomena by small molecules

     [招待有り]

    2015環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2015) シンポジウム(Frontiers in Chromatin Biology and Chemical Epigenetics/Epigenomics)  

    発表年月: 2015年12月

  • 海洋毒・海洋生理活性物質の探索研究へのMSの応用

    中尾洋一  [招待有り]

    第63回 質量分析総合討論会  

    発表年月: 2015年06月

  • Chemical biology of cell differentiation using chemical probes derived from marine natural products

    The International Symposium on Natural Products Chemistry and Chemical Biology 2014  

    発表年月: 2014年11月

  • Search for natural products controlling epigenetics

     [招待有り]

    Sino-Japan Workshop on Chemical Biology  

    発表年月: 2014年10月

  • 天然化合物によるエピゲノム制御

    中尾洋一  [招待有り]

    環境ホルモン学会  

    発表年月: 2014年06月

  • 味噌成分のクロマチン修飾におよぼす生理活性プロファイルの解析

    中尾洋一  [招待有り]

    みそサイエンス研究会総会  

    発表年月: 2014年06月

  • 環境エピゲノム研究におけるケミカルバイオロジー

    中尾洋一  [招待有り]

    環境エピゲノム研究会  

    発表年月: 2013年06月

  • Shinanthrene Aの立体化学研究と生物活性

    町田光史, 岡本真由美, 清水功雄, 中尾洋一

    日本化学会講演予稿集  

    発表年月: 2013年03月

    開催年月:
    2013年03月
     
     
  • 新規天然化合物shinanthrene Aとそのエストロゲン活性

    町田光史, 岡本真由美, 清水功雄, 新井大祐, 伏谷伸宏, 中尾洋一

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)  

    発表年月: 2013年

    開催年月:
    2013年
     
     
  • Anti-parasitic agents from marine organisms

     [招待有り]

    Asian Natural Products and Chemical Biology  

    発表年月: 2012年11月

  • DNA損傷機構に影響する化合物の探索

    中尾洋一  [招待有り]

    構造エピゲノム研究会第4回ワークショップ「DNA損傷とエピゲノム」  

    発表年月: 2011年07月

  • Anti-protozoan Agents from Marine Invertebrates

     [招待有り]

    2010環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2010)  

    発表年月: 2010年12月

  • 海洋天然物化学の来し方行く末

    中尾洋一  [招待有り]

    サントリー生有研コロキウム  

    発表年月: 2010年07月

  • 医薬品素材としての海洋天然化合物

    中尾洋一  [招待有り]

    富士山麓産学官金連携フォーラム2010  

    発表年月: 2010年03月

  • 天然化合物を利用したケミカルエピゲノミクス研究の可能性について

    中尾洋一  [招待有り]

    大阪大学蛋白質研究所セミナー「疾患の基盤としてのエピジェネティクス」  

    発表年月: 2009年06月

  • Marine Natural Products as Tool for Chemical Biology

     [招待有り]

    The Second Waseda-NTU Symposium in Chemistry 2009  

    発表年月: 2009年03月

  • Search for Chemical-“Epi”genetic Probes from Marine Invertebrates

     [招待有り]

    Waseda-NUS Joint Symposium, Chemical Epigenomics -The fusion of Epigenetics, Stem Cell Biology and Chemical Biology  

    発表年月: 2009年03月

  • Searching Probe molecules for Chemical-Epigenetics from Marine Invertebrates

     [招待有り]

    大阪大学蛋白質研究所リトリート2008  

    発表年月: 2008年12月

  • 幹細胞のケミカルバイオロジー

    中尾洋一  [招待有り]

    理研ケミカルゲノミクスセミナー  

    発表年月: 2008年04月

  • Bioactive small molecules from marine organisms

     [招待有り]

    Symposium A: Aquatic Ecosystems, 4th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology  

    発表年月: 2007年09月

  • 海洋生物からの血管新生阻害剤の探索

    中尾洋一  [招待有り]

    理化学研究所神戸研究所分子イメージング科学研究センターセミナー  

    発表年月: 2007年05月

  • 海洋天然物化学とケミカルバイオロジー

    中尾洋一  [招待有り]

    第9回マリンバイオテクノロジー学会「生物活性無脊椎動物成分の最先端研究  

    発表年月: 2006年05月

  • Anti-angiogenic agents from marine invertebrates

     [招待有り]

    2005環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2005)  

    発表年月: 2005年12月

  • Application of target- and phenotype-oriented bioassays to the search program for anti-angiogenic agents from marine organisms

     [招待有り]

    第3回日韓天然物化学談話会  

    発表年月: 2005年09月

  • 水産生物の保健機能素材としての可能性

    中尾洋一  [招待有り]

    広島大学5研究科共通セミナー「食と健康の科学セミナー」  

    発表年月: 2005年06月

  • 海洋生物由来血管新生阻害剤の探索

    中尾洋一  [招待有り]

    日本薬理学会年会シンポジウム「創薬の標的としての血管新生・リンパ管新生」  

    発表年月: 2005年03月

  • 海洋生物からの血管新生阻害剤の探索

    中尾洋一  [招待有り]

    第1回血管生物学シンポジウム  

    発表年月: 2005年02月

  • 生命現象を探るツールを海洋生物に求める

    中尾洋一  [招待有り]

    名古屋大学21世紀COEプログラム「物質科学の拠点形成:分子機能の解明と創造」第2回有機化学若手研究会  

    発表年月: 2004年11月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • リーシュマニア原虫が持つマクロファージ操縦機能の解明~免疫の多方位制御に向けて~

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年05月
    -
    2025年03月
     

    後藤 康之, 小南 友里, 藤井 渉, 中尾 洋一

  • 三次元培養法と薬物動態解析の融合による猫乳腺がん制御機構の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    佐々木 一昭, 中尾 洋一, 呰上 大吾

     概要を見る

    猫の乳腺がんは、手術後のがん再発および転移率が非常に高く完治が難しいことから、新規治療法および早期診断マーカーの開発が獣医療の現場において強く求められている。本研究では、申請者が樹立した猫乳腺がんオルガノイドを用いて猫乳腺がんの詳細な悪性化制御機構を明らかにする。さらに、抗がん剤に抵抗性を示すオルガノイドと薬物動態パラメーター解析技術を用いて、抗がん剤抵抗性獲得機序を明らかにするとともに新たな治療標的を探索する。三次元培養法と薬物動態解析技術を融合的に活用することで各患者動物に最適化された新たながん治療の開発につながる研究を推進する。今年度は、15系統の猫乳がんオルガノイドを確立し、各オルガノイドの形態解析、各ホルモンレセプター発現および抗癌剤感受性試験を実施した。オルガノイドを作製するにあたってサプリメントX,Y,Zを含む培養液を用いることで効率的な培養が可能になることが明らかになった (特許出願中) 。各オルガノイドの形態は充実性のbasalタイプと管腔状のluminalタイプが観察された。オルガノイドと摘出した組織について構造および細胞マーカー発現の比較を行ったところ、それぞれ類似した上皮組織構造を示すとともに、ホルモンレセプターであるHER2、ERおよびPRの発現についても発現パターンの一致が認められた。さらに乳腺がん罹患猫の血清サンプルを13検体収集し、京都大学医学部質量分析室と解析法の打ち合わせを実施した。また、作製したネコ乳がんオルガノイド15系統を用いて、カルボプラチン抵抗性を示すオルガノイドを複数同定した。さらに、カルボプラチン抵抗性を示すオルガノイドにペット用漢方薬シベリアを処置することで猫乳がんオルガノイドの増殖を顕著に抑制することを明らかにした。

  • エピゲノム修飾をマーカーとした腸内フローラにおける糖尿病合併症制御因子の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年06月
    -
    2024年03月
     

    中山 二郎, 井上 貴子, 中尾 洋一

  • 天然化合物の活性発現分子機構を解析するための統合的プラットフォーム構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    中尾 洋一, 町田 光史, 松本 健, 新井 大祐

     概要を見る

    本研究では化合物の作用メカニズムを明らかにするためのプラットフォームを構築することを目的として、『①半田ビーズを用いた標的タンパク質の釣り上げ』に加え、『②shRNA/CRISPR-Cas9スクリーニング法』『③RNAシーケンス解析』『④セルベースヒストン修飾解析』という異なるレベルの機能的なスクリーニング・解析を行うことで、各種天然化合物の標的タンパク質や作用経路を絞り込むための研究を行った。
    作用メカニズムに関わる遺伝子をゲノムワイドに探索するため、ヒトおよびマウスに対するレンチウイルスsgRNAライブラリーをAddgeneより入手し、『②shRNA/CRISPR-Cas9スクリーニング法』実験の準備を進めた。
    2021年度は、海綿由来の細胞毒性天然環状ペプチド標的候補タンパク質としてミトコンドリアタンパク質のプロヒビチン1(PHB1)、PHB2、アデニンヌクレオチドトランスロカーゼ2(ANT2)を同定し、論文発表した。また、春ウコン由来のコロナリンDに強いアストロサイト分化促進活性を見出し、その作用がJAK/STAT signaling pathwayを介していることを明らかにして論文発表を行った。並行して、コロナリンDについて『②shRNA/CRISPR-Cas9スクリーニング法』による標的遺伝子の解析を行っている。
    一方、マウスES細胞に対する効率的な遺伝子ノックイン手法を開発し論文発表を行った。

  • アジア人の食と腸内フローラと生活習慣病に関する国際共同調査

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年10月
    -
    2024年03月
     

    中山 二郎, 森永 由紀, 町田 光史, 善藤 威史, 中尾 洋一

     概要を見る

    本年度は、インドネシア、フィリピン、そしてモンゴルの肥満者および2型糖尿病患者、そして健常者の糞便の菌叢解析を16S rRNAアンプリコンシーケンスにより行い、また、糞便中短鎖脂肪酸のプロファイルをNMRにより、そして糞便中の胆汁酸プロファイルをLC-MSMSにより行った。そして、それらのデータと肥満そして2型糖尿病との関連性を解析した。インドネシアにおいては、肥満患者においては、バクテロイデス属やルミノカッカセアエ科細菌群などの腸内優占菌の存在比が有意に低下しており、、いわゆるディスビオシス気味の腸内細菌叢になっていることが示された。一方、2型糖尿病患者では、腸内細菌叢に大きな変化はなく、Bacteroides fragilisが多くなっていた。また、2型糖尿病患者には抱合型胆汁酸が少なくなっていた。Bacteroides fragilisの強力な抱合型胆汁酸の脱抱合能により、抱合型胆汁酸量が低下しているものと考えられる。特にウルソデオキシコール酸の抱合型胆汁酸は、FXR受容体のアンタゴニストとして血糖値のコントロールに重要な働きをすることが知られており、その低下と2型糖尿病の惹起の関連が示唆される。
    フィリピンの調査は、都心部のマニラと地方部のアルバイでサンプリングを行い、上記のインドネシアと同様の解析を行った。アルバイの住民の糞便細菌叢はプレボテラを主体とするタイプが多いのに対し、マニラの住民はルミノコッカセアエ科を主体とするタイプが多かった。プレボテラ型の保有者にはほとんど2型糖尿病患者がいないのに対し、ルミノコッカセアエ科型の保有者には有意に多く2型糖尿病患者が含まれていた。ルミノカッカセアエ型の保有者はプレボテラ型の保有者に比べて、脂肪の摂取量が多い食習慣を有しており、そのような食が2型糖尿病を惹起しているものと思われる。同様の傾向は、モンゴルでも観察された。

  • 難培養性の本質に迫る:増殖を開始させる合図とは?固体培地で増殖しない理由とは?

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2020年07月
    -
    2023年03月
     

    青井 議輝, 村上 千穂, 中尾 洋一

  • ネコモルビリウイルスの病原性に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    古谷 哲也, 田中 良和, 中尾 洋一

     概要を見る

    令和3年度は、ネコモルビリウイルス(FeMV)とイヌジステンパーウイルスのN蛋白質に対する反応性についての論文を作成するための確認実験を進めたが、組換えタンパク質の発現に問題が見つかったため、コンストラクトの再構築を行い実験を進め、現在、論文作成を進めている。また、FeMVに対する抗ウイルス薬の研究では、漢方薬ライブラリーから、抗マラリア作用を持った漢方薬を発見し、同じ薬品が、猫のコロナウイルスに対して抗ウイルス作用を持っていることが発見された(Endo et al., Parasitol Int. 2021. 87:102532)
    ため、現在、FeMVとA型インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス作用のアッセイを行っている。東京都動物愛護相談センターとの共同研究により、同センターが保護した猫の糞便を用い、次世代シークエンサーにより糞便中のウイルス検出を行ったところ、複数検体よりFeMVの遺伝子配列が検出され、東京都の野外猫におけるFeMV感染の広がりとウイルスの糞便中への排出が明らかになった。さらに、FeMVの病原性についての研究では、前年度に論文発表した研究(Sutummaporn et al., Arch Virol. 2020. 165:2647-2651.)で用いたネコの腎臓組織切片を用い、腎臓組織に対する自己免疫反応について、ネコ血漿を用いた免疫化学染色を用いて実験を行う予定である。2021年度は、国内全体的に、新型コロナウイルス流行によって留学生の来日が遅れ、当研究室も、3人の大学院生が半年~1年間程度の到着の遅れがあり、大学院生が全て留学生である当研究室は、研究に大きな後れが生じた。2022年度は正常に戻りつつあり、予定に沿った研究を目指す予定である。

  • 生物資源としてのリーシュマニア原虫:免疫制御機構に着目した創薬シードの探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2020年07月
    -
    2022年03月
     

    後藤 康之, 中尾 洋一

     概要を見る

    リーシュマニア原虫は、哺乳類の体内ではマクロファージ(Mφ)を宿主細胞とし、その効率的な生存のためにMφの活性化抑制を引き起こす。本研究では、リーシュマニア原虫が持つMφ制御能力に着目して、その制御を担う原虫因子を同定することを目的とした。2020年度は主に因子同定アッセイの確立に注力して、2021年度はその系を用いて原虫由来活性物質の同定を目指した。スクリーニングの結果、複数の酵素分子を同定したが、それらの組換え体を作製したところ、必ずしも当初目的としていた酵素活性が得られなかった。そのため、系の再構築を行い、再び候補因子のスクリーニングを行ったが、2021年度内に分子同定まで出来なかった。

  • 微生物間相互作用で導く未知微生物の培養化と増殖制御メカニズムの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    青井 議輝, 金田一 智規, 中尾 洋一

     概要を見る

    環境中には膨大な未培養微生物が存在していることが知られているが、いまだ従来法に替わる画期的な分離培養手法は開発されていない、また難培養性について普遍的な理由も解明されていない。そこで本研究では、革新的な分離培養法を確立して環境中から難培養微生物を培養化すること、ほとんどの微生物が培養できない理由(未知増殖制御機構)を発見・解明することを目的とした。そこで、まず微小テクノロジーを活用した、微生物間相互作用を高度に再現する新規分離培養手法を確立して、未培養種を網羅的に分離培養した。次に微生物間相互作用が未培養微生物を含む多くの環境微生物未培養微生物の増殖に必要であることを明らかにした。

  • 細胞分化を調節する低分子化合物の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    中尾 洋一

     概要を見る

    本研究では、発生期の分化途上にある多様な細胞種間の相互作用について、ES細胞から誘導した前駆細胞を使った複数の分化誘導系を組み合わせた3次元培養系を構築して、細胞分化に影響を及ぼす化合物の探索を行うとともに、それら化合物が各分化過程に及ぼす影響を多面的に解析した。
    本研究を通して、マウスES細胞から誘導したFlk1+細胞(心血管系前駆細胞)および神経幹細胞を用いて、複合的3次元(オーガノイド)培養系の条件検討を行い、アッセイ系として構築した。食品抽出物ライブラリー(96サンプル)について、本系を用いたスクリーニングを行い、分化促進活性が認められた48食品サンプルから活性本体の精製を試みた。

  • なぜ多くの微生物は培養困難なのか?未知増殖制御メカニズムの発見と解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2018年06月
    -
    2020年03月
     

    青井 議輝, 中尾 洋一

  • 妊娠成立のための子宮内環境の構築と再構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    今川 和彦, 草間 和哉, 櫻井 敏博, 中尾 洋一, 李 俊佑, 永岡 謙太郎

     概要を見る

    (1)子宮内腔液から得たタンパク質や代謝産物の情報から、子宮内環境構築に向けた候補因子の絞り込みを継続し、子宮内環境構築のための最小限遺伝子を特定する。ここでは新規タンパク解析(iTRAQ)法を用い、1933種類のタンパク質が子宮腔内に存在することを見つけた。次に、1933種類の子宮灌流液タンパク質からバイオインフォマテックおよび当研究室が保有するウシ胚トロホブラスト細胞と子宮内膜上皮細胞の共培養実験系を駆使し、機能を確認しながら、8種類のタンパク質を子宮内環境構築のためのタンパク群として同定した。
    (2)ウシには胎盤形成に必須な細胞融合能をもつ遺伝子として、当研究室が共同研究で発見したBERV-K1とフランスのグループが発見したSyncytin-Rum1が存在する。両遺伝子の精査によりBERV-K1がSyncytin-Rum1に比べ、内在化した年代が新しいこと、細胞融合能を検証するとBERV-K1がSyncytin-Rum1よりも優れていることから、ウシ胚はBERV-K1を優先的に使い、胚トロホブラスト細胞の融合を行っていることが考えられた(2015年に発表した「融合機能のバトンタッチ」を裏付ける)。そこで2018年はこの両方の内在性レトロウイルス遺伝子の発現調節機構の解明を行なった。
    (3)ウシ・トロホブラスト細胞CT-1細胞だけではなくF3細胞と共に、2核、3核細胞の形成機構に迫る。当初、何故、細胞の接着と乖離が同時進行するのか分からなかった。本研究より、トロホブラスト細胞の子宮内膜接着中に上皮間葉系転換(EMT=細胞の乖離)が同時進行しているときに、細胞の多核化が起こることを見出した。胎盤の形成が妊娠の成立と安定化を示すならば、その成立のためには細胞の多核化が起こらなければならない。これを成し遂げるために、子宮内では両細胞の接着と乖離が同時進行されなければならない。

  • エピジェネティック活性をもつ化学物質の影響把握と新たな環境リスクの予防策

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    福田 秀子, 伊藤 智彦, 桂 真理, 藤渕 航, 大鐘 潤, 中尾 洋一, 阿部 訓也, 南齋 ひろ子, 近藤 昌代, 鈴木 伸之介, 大塚 悟史

     概要を見る

    多能性幹細胞ヒトiPS細胞を用いて、DNA及びヒストンメチル化修飾を指標としたエピジェネティック状態を可視的に検出する方法を開発した。135種の化学物質を解析し、エピジェネティック毒性の検出を行った。低線量放射線の照射によるヒトiPS細胞の網膜神経節細胞への分化に対する影響を調べた。疾患原因遺伝子のプロモーター領域でのDNAメチル化変動を特異的DNA配列の解析により詳細に調べた。分化度の違いによるエピジェネティック状態の差を検出できる手法も開発した。これらの結果は、多能性幹細胞を用いたエピジェネティック活性の迅速な検出により、化学物質や環境要因の初期イベントを把握し後発の影響予測に活用できる。

  • 天然化合物の革新的標的分子同定法の確立とケミカルエピジェネティクス

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    研究期間:

    2014年05月
    -
    2019年03月
     

    吉田 稔, 新家 一男, 中尾 洋一

     概要を見る

    本研究は新しい化合物-標的相互作用検出技術を開発し、未解明の天然物の標的分子と作用機構を明らかにすることを目的とする。
    (1)化合物の標的分子を同定するために「非必須」遺伝子破壊株だけでなく、「必須」遺伝子の条件致死遺伝子変異株ライブラリーや二倍体ヘテロ型遺伝子破壊株ライブラリー、遺伝子過剰発現ライブラリーの増殖をバーコードシークエンスにより定量することで、より精度よく標的分子を同定できるよう改良した。
    (2)Pooled shRNAウイルスライブラリーを用いた標的分子の高速スクリーニング技術について、シークエンスライブラリー調製時のPCR産物精製法の改良を行ったところ、マルチプレックスバーコードシーケンス法におけるバーコードリード数が上昇して多検体同時シークエンスが可能になった。この系を用いてユニークな天然生理活性物質の作用機序解析、既知化合物との合成致死遺伝子のスクリーニングに取り組んだ。
    (3)SIRT2は脱アセチル化酵素活性だけでなく、脱長鎖アシル化酵素活性を持つが、一旦脱長鎖アシル化反応が起こると、脱アセチル化活性を失うことがわかった。X線結晶構造解析の結果、脱長鎖アシル化反応の生成物であるO-アシル-ADPリボースが酵素ポケットに強く結合し、脱アセチル化阻害剤となることが明らかになった。一方、基質がアシル化ペプチドの場合には、O-アシル-ADPリボースをキックアウトするために反応が進むことがわかった。すなわち、基質が生成物の解離を促進する新たな反応機構であることが示された。
    (4)NanoBiTを用いた細胞内化合物―標的同定法をさらに強化するため、新たに約2,000種のヒトcDNAを追加し、合計12,000クローンでのスクリーニングが可能となった。
    (5)ケミカルエピジェネティクス研究用化合物の安定供給のため、生合成遺伝子クラスターを利用した異種発現系を確立した。

  • ナノバブルによるプロトプラスト機能の活性化と有用物質の高速度生産システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    青柳 秀紀, 馬場 健史, 中尾 洋一, 王 碧昭

     概要を見る

    独自に構築したナノバブル生成システムにより様々なガスのナノバブルを高効率に生成し、種々の培養系に適用できた。酵母や植物の細胞やプロトプラストを用いて種々検討した結果、プロトプラストは細胞に比べて高い物質移動能やペリプラズムに蓄積する有用物質のフィードバック制御からの解放など、優れた特性を有することが示唆された。プロトプラストはナノバブルに対する応答性が高い可能性が示唆された。ナノバブルを酵母や種々の植物の細胞やプロトプラストに作用させることで、様々な有用物質を効率的に生産できた。また、バイオリアクターを構築すると共に、果実の追熟、微生物の不活化、果実表面の農薬除去など幅広い利用性を提案できた

  • 海洋微生物の共生-進化系理解のための日-欧連携フィールドワーク

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    中尾 洋一, 山下 潤, 木村 宏, 井倉 毅

     概要を見る

    イタリアで採集した海綿サンプルについて、LC-MS/MSを用いたメタボローム解析を比較し、日本産近縁サンプルとの二次代謝産物プロファイルに一部違いを認めた。また、PXR活性物質を含むTheonella属の海綿からDiffusion Chamber(DC)法を用いて、きわめて新規性の高い共生微生物群を取り出すことに成功した。研究者の往来(往2014年、来2015年)研究協力体制を強めることができた。

  • エピゲノム情報に基づく日本食がストレスに与える影響の評価

    農林水産省  核心的技術創造促進事業 異分野融合共同研究 医学・栄養学との連携による日本食の評価 世界の健康に貢献する日本食の科学的・多面的検証

    研究期間:

    2014年
    -
    2016年
     

    中尾洋一

  • エピジェネティクス変化を指標とする幹細胞の化学分化誘導プロセスの解析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

    中尾 洋一, 木村 宏, 山下 潤

     概要を見る

    生細胞ベースヒストン修飾プロファイル解析法を用いて、選択的なヒストン修飾変化を引き起こす化合物を海洋無脊椎動物から探索し、それらが幹細胞分化に与える影響を解析した。
    スクリーニングの結果、ヒストン修飾をひとつもしくは複数変動させうるサンプルが多数認められた。そのうち、H3K9アセチル化を誘導する活性本体としてヒストン脱アセチル化酵素阻害剤として知られるpsammaplin Aが同定された。Psammaplin Aは胚様体形成において中胚葉および内胚葉への分化を促進した。また海綿Mycale sp.から強力なHDAC1阻害活性ならびに神経分化阻害活性を有する画分を見出した。

  • 海洋無脊椎動物共生微生物系のケミカルバイオロジー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2013年03月
     

    中尾 洋一, 木村 忠信

     概要を見る

    海洋無脊椎動物はユニークな化合物の宝庫であり、これらの化合物の多くが、海洋無脊椎動物に共生している微生物由来であることが明らかとなってきた。そこで本研究では、マーカーとなる海洋天然化合物calyculin Aとそれらを含む海綿Discodermia calyxの共生微生物の分離・同定を試み、calyculin Aを含む微生物画分の濃縮に成功し、ついで、この微生物濃縮画分からゲノムDNAを抽出してメタゲノムシーケンス解析を行った。この結果、本画分に含まれる主要な微生物の同定・ゲノムDNAマッピングを行い、ポリケチド合成酵素の遺伝子群について13個のコンティグを確認した

  • 海洋無脊椎動物共生微生物系のケミカルバイオロジー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2012年
     
     
     

    中尾 洋一, 木村 忠信

     概要を見る

    海洋無脊椎動物はユニークな化合物の宝庫であり、これらの化合物の多くが、海洋無脊椎動物に共生している微生物由来であることが明らかとなってきた。そこで本研究では、マーカーとなる海洋天然化合物calyculin Aとそれらを含む海綿Discodermia calyxの共生微生物の分離・同定を試み、calyculin Aを含む微生物画分の濃縮に成功し、ついで、この微生物濃縮画分からゲノムDNAを抽出してメタゲノムシーケンス解析を行った。この結果、本画分に含まれる主要な微生物の同定・ゲノムDNAマッピングを行い、ポリケチド合成酵素の遺伝子群について13個のコンティグを確認した。

  • アジア・太平洋海域における有用海洋生物資源調査

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    中尾 洋一, 堀 寛治, 酒井 隆一, 伏谷 伸宏, 松岡 俊二, 福沢 世傑, 脇本 敏幸, 藤田 雅紀, 高田 健太郎

     概要を見る

    ミクロネシア、ヴェトナム、およびインドネシアの3か国で海洋生物の採集を行い、合計515検体のサンプル採集が達成できた。これらのサンプルをもとに、可能な範囲で混合抽出物、共生微生物、遺伝子を取り出し、それぞれのライブラリーとして保存した。現在、本ライブラリーをもとに有用生物活性および活性本体のデータベース化を行っている。また、調査活動を通じて現地の研究機関との強固な共同研究体制も築くことができた。

  • 幹細胞分化制御機構のケミカルバイオロジー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    中尾 洋一, 宮本 和明

     概要を見る

    マウスES細胞を用いたin vitro血管再構築系によって新たな血管新生阻害剤を見出し、それらを用いてES細胞から血管への分化過程を制御するメカニズム解明につながるような知見を得ることを目的に研究を行った。研究代表者が見出した血管新生阻害剤であるアズマミドについてはマウスiPS細胞を用いて血管新生阻害活性を評価したところ、ES細胞を用いた場合と同様に血管新生阻害活性を認め、iPS細胞を用いた血管再構築系の化合物評価系としての有効性を確認できたため、ESとiPS細胞を用いた場合の違いを詳細に検討している。また、アジェラディンについては海外共同研究者との連携によって誘導体の活性評価を行い、これまで考えられていたマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)以外の標的分子の存在があることを見出し、血管への細胞分化誘導における機能を検討している。

  • 海洋無脊椎動物からのガン関連酵素を標的とする機能分子の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    松永 茂樹, 中尾 洋一

     概要を見る

    1.大島新曽根産海綿Pseudoceratina purpurea由来の変異株酵母に対する生育阻害物質同海綿の抽出物を、液液分配、逆相カラムクロマトグラフィーおよび逆相液体クロマトグラフィーに付して、pseudoceratin AおよびBと命名した活性物質を単離した。これらの化合物は互いにジアステレオ異性体の関係にある、臭素を4つ含む化合物であった。NMRデータの解析から5つの部分構造を明らかにし、さらにHMBCデータからそれらの配列順を決定した。この段階で3つのエーテル結合の配置が不明であったため、NMRデータの詳細な解析ならびに化学シフトおよび結合定数の文献値との比較などにより、平面構造の結論を得た。6員環の周りの相対配置はNOEデータから決定し、鎖状部に存在する3連続した2級アルコールの相対配置もNMRデータから導いた。2,3,4-トリヒドロキシ-1,5-ペンタンジアミン部の絶対配置は、加水分解によって取得した当該フラグメントのビスMTPAアミドのNMRデータを合成標品の物と比べることにより、D-アラビトールと同じ配置であることを明らかにした。
    2.大島新曽根産海綿Jaspis serpentina由来の細胞毒性物質同海綿の抽出物から、液液分配および逆相液体クロマトグラフィーなどにより、2つの活性化合物を得た。ひとつ目の化合物は既知化合物のpoecillastrin Cであったが、二つ目の化合物は類縁の新しい化合物であったため、poecillastrin Dと命名した。この化合物の平面構造を、機器分析データの解析により明らかにした。

  • ALPHASCREENによるソフトな膜タンパク質間相互作用の解析法開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2004年
     
     
     

    中尾 洋一

     概要を見る

    平成16年度の研究では、がん細胞の浸潤や血管新生における血管内皮細胞の遊走に必須であるMMP2/TIMP2/MT1-MMPの安定複合体と接着分子CD44との間のソフトな相互作用を検出するために、ALPHASCREENを用いたソフトな相互作用検出法を開発し、この相互作用を阻害する低分子性化合物を探索することを目的として研究を行った。今年度の研究成果の概要を以下に述べる。
    MT1-MMPおよびCD44に対して、当初はアクセプターおよびドナービーズに固定したそれぞれの抗体を介してタンパク質間の相互作用を検出する予定であったが、3カ所での相互作用の形成(抗体1/MT1-MMP/CD44/抗体2)が必要となるため、検出感度が悪く相互作用の検出ができなかった。また、MT1-MMPは複合体を形成させている間に自己消化を起こしてしまい、バラバラのフラグメントになったものでは相互作用が起きないことも明らかになった。そこで、自己消化を防ぐためにMMP阻害剤をバッファー中に添加し、さらにCD44をドナービーズに直接固定化することで相互作用を2カ所に減らしたところ、384穴マイクロプレートを用いた小スケールアッセイにおいて、タンパク質の検出感度1pmol(100-200ng/サンプル)程度で相互作用を検出することに成功した。
    また、CD44のステム領域とMT1-MMPの結合部位(ヘモペキシン様ドメイン:PEX)を、それぞれ直接固定したビーズを用いて、CD44とMT1-MMPの相互作用をダイレクトに検出する高感度アッセイの検討を行っている。アッセイに用いるPEXを供給するため、大腸菌を用いて組み換えPEXの発現系を導入した。なお、組み換えPEXは分子量が2万程度でNMR測定が可能となるため、今年度中に^<15>Nでラベルしたタンパク質を用いてNMRによる相互作用の検証を行う予定である。
    一方、本アッセイで用いるALPHAビーズは蛍光顕微鏡下で観察可能なことから、抗MMP抗体コートしたALPHAビーズをヒト子宮がん由来HeLa細胞培養液中に添加したところ、MMPが局在している細胞の浸潤突起に結合している様子が観察された。そこで、ALPHAビーズと蛍光タイムラプスイメージングを組み合わせて、MMP2/TIMP2/MT1-MMP複合体の細胞表面上での挙動を一分子単位で観察できるシステムの構築を検討中である。さらに、共焦点レーザー顕微鏡を用いて、680nmのレーザー光をあてると相互作用を起こしているALPHAビーズだけが蛍光を発することを確認できたため、生細胞表面で起きている膜タンパク質間相互作用の検出法についても検討中である。

  • 化学遺伝学的手法による血管新生阻害剤の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2004年
     
     
     

    中尾 洋一

     概要を見る

    平成16年度は血管新生関連酵素に対する阻害活性試験と、マウスES細胞由来Flk1^+細胞からのin vitro血管再構築系による化学遺伝学的手法により、海洋無脊椎動物を対象とした血管新生阻害剤探索とその作用機序解明を行った。
    この結果、3種の化合物に非常に有望な血管新生阻害活性を認めた。これら3種はそれぞれ、MMP、HDAC、VEGFRのチロシンキナーゼと標的分子が異なることから、本研究によって幅広い作用機構の血管新生阻害剤を見出すことが出来た。
    このうち、MMP阻害剤として得られた既知化合物avaroneは、その後血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)Flt1のチロシンキナーゼ選択的阻害、HUVECに対する遊走阻害、in vivoでの血管新生阻害、および抗腫瘍活性等の有望な活性が認められたため、血管新生阻害剤として、スクリーニング委員会と共同で出願特許申請を行った。
    なお、血管新生阻害活性を示す新規MMP阻害剤ageladine Aについてはin vivo抗腫瘍活性をスクリーニング委員会にて検定中である。
    遺伝子発現に関わる酵素であるヒストンデアセチラーゼ(HDAC)の阻害剤は血管新生を阻害することが知られている。申請者により単離された新規HDAC阻害剤azumamide Aは、ES細胞を用いた血管再構築系において調べたところ、血管新生を阻害することから、in vivoの血管新生阻害試験を検討中である。

  • 部位特異的MT1-MMP阻害剤の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(A)

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    中尾 洋一

     概要を見る

    平成16年度の本研究では、1種の海洋無脊椎動物サンプルから、3種の新規MMP2およびMT1-MMP阻害剤を得た(投稿準備中)。また、昨年度の研究で見出した新規MMP2阻害剤ageladine Aは、既存のMMP阻害剤とは全く異なる新しいタイプの阻害剤であることが期待されているため、X線結晶解析により阻害機構を明らかにするべく、結晶化に最適の組み換えタンパク質の作成を試みている。
    また、Alphascreen(TM)を用いた、タンパク質-タンパク質相互作用阻害アッセイ法の構築を引き続き行い、組み換えCD44分子とMT1-MMP分子を用いて1pmol程度で相互作用を検出することに成功した。現在、MT1-MMPの相互作用部位であるPEXドメインのみを用いて、さらに高感度検出が可能なアッセイ系の立ち上げを行っている。
    さらに、細胞表面に発現しているCD44およびMT1-MMPを標的にした抗体コートしたAlphaビーズを培養細胞に投与し準ところ、細胞の浸潤突起上に結合したビーズが認められたため、生細胞表面上で実際に形成されている複合体の形成および一分子観察を標的にしたアッセイ系の開発も試みている。

  • 漁業混獲物の高度利用:深海海綿からの医薬素材の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2002年
    -
    2003年
     

    伏谷 伸宏, 中尾 洋一, 松永 茂樹

     概要を見る

    先ず、深海海綿が医薬素材として有用なことを確かめるために、奄美大島沖の大島新曽根の水深150mの海域においてドレッジにより78種類の海綿採集して、医薬として重要な生物活性を調べたところ、ほぼ全ての種類に細胞毒性が認められたのをはじめ、70%以上の種類になんらかの抗菌・抗カビ、あるいは酵素阻害活性が認められた。したがって、深海海綿が医薬資源として有望なことが示された。活性を示した海綿から以下の化合物を単離した。
    (1)Discodermia japonicaから、HeLa細胞に対してIC50値1.8ng/mLと強い細胞毒性をもつ化合物が得たが、カリブ海産深海海綿から報告されている既知化合物のtheopederin Kと一致した。
    (2)Stoeba extensaから、shinsonefuranと命名した新規物質を分離した。この化合物の構造を機器分析と化学的手法により解析した結果、新規炭素骨格をもつセスタテルペンであることがわかった。なお、同時に単離した既知物質であるhalisulfate 7の立体構造を訂正した。
    (3)Poecillastra sp.から強い細胞毒性をもつ新規マクロライドを分離した。
    さらに、静岡県戸田漁協のタカアシガニ漁業者の協力を得て入手した数種類の海綿のうち1種が、P388マウス白血病細胞にして強い細胞毒性を示したため、活性成分の単離・構造研究を継続して行っている。

  • 海洋無脊椎動物からの血管新生阻害剤の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2002年
     
     
     

    中尾 洋一

     概要を見る

    新たな抗がん剤探索を目的としたこれまでの研究で、血管内皮細胞の管腔形成に対する阻害活性およびマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)に対する阻害活性を指標として、海洋無脊椎動物を対象に血管新生阻害物質の探索を行い、6種の海綿と1種の腔腸動物から6つの新規化合物を含む11個の活性化合物を得ている。今年度の研究では新たに1種のホヤと4種の海綿から2種の既知化合物と6種の新規化合物をMMP阻害剤として得た。
    また、今年度から新たにマウスES細胞in vitro血管再構築系を用いた血管新生阻害活性試験を導入してスクリーニングを行うとともに、これまでに得られた有望活性化合物について血管新生阻害活性を調べ2つの化合物に活性を認めた。このうち1つの化合物については、スクリーニング委員会が行うヒトがん細胞パネル試験においてCOMPARE marginalと判定されユニークな作用機構が示唆されたため、Nude mouse/Xenograftによる抗腫瘍活性検定試験を準備中である。
    さらに、Flt-1のチロシンキナーゼ阻害活性およびHUVECの系における細胞遊走阻害活性が明らかとなった化合物avaroneについて、スクリーニング委員会においてNude mouse/Xenograftによるin vivo抗腫瘍活性試験を行い、腫瘍の増殖抑制が認められた。

  • 海洋無脊椎動物からの血管新生阻害剤の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究(C)

    研究期間:

    2001年
     
     
     

    中尾 洋一

     概要を見る

    海洋無脊椎動物の抽出物、について管腔形成阻害および酵素阻害アッセイを行った。酵素は血管新生に深く関与するとされている膜型マトリックスメタロプロテアーゼ1(MT1-MMP)およびマトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP2)を用い、阻害物質の選択性もあわせて検討した。その結果、三重県五ヶ所湾産の末同定ホヤおよび鹿児島県口之永良部島産の末同定海綿に強力かつ選択的なMMP2阻害活性が認められた。
    冷凍保存されていたホヤ検体800gを抽出後、MM2阻害活性を指標に溶媒分画、各種クロマトグラフィーを用いて阻害物質を単離した。阻害物質の構造は各種スペクトルデータからその平面構造を新規化合物である12-hydroxystearyl-1-sulfateと決定した。絶対立体化学は改良Mosher法および合成標品との比較より、鏡像異性体の混合物であることが明らかになった。新規MMP2阻害物質12-hydroxystearyl-1-sulfateはMMP2をIC_<50>値9.0μg/mLで阻害した。
    鹿児島産海綿を有機溶媒で抽出後、生物活性を指標に分画をすすめ、鮮やかな青色蛍光を示す物質を活性本体として5.0mg単離した。阻害物質の分子量は356と決定されたが、プロトンNMRにおいて低磁場領域に3つのシグナルを与えるのみで、スペクトル解析による構造決定は困難であった。現在化学構造を検討中である。

  • 海洋無脊椎動物からの血管新生阻害剤の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究(C)

    研究期間:

    2000年
     
     
     

    中尾 洋一, 松永 茂樹

     概要を見る

    新しいがん治療薬の開発を目指して、海洋無脊椎動物を対象に血管新生阻害物質の探索を行った。
    本年度の研究では、血管内皮細胞の管腔形成に対する阻害活性、および内皮細胞の遊走に関与する膜型マトリックスメタロプロテアーゼ(MT1-MMP)に対する阻害活性を指標としてスクリーニングを行い、浮かび上がったサンプルから活性本体の単離と構造決定を行った。
    1.管腔形成阻害活性化合物
    2種の鹿児島県産海綿から既知の4化合物hexa-、hepta-、octaprenyl hydroquinone、およびjaspamide Aを得た。これらの化合物はそれぞれ、1.0-4.0および0.1ug/mLの濃度で管腔形成阻害活性を示した。
    2.MT1-MMP阻害剤
    鹿児島県産海綿から活性物質として既知化合物ancorinoside Aとともに3種の新規誘導体ancorinosides B-Dを単離構造決定した。これらはMT1-MMPに対してIC_<50>180-500ug/mLの阻害活性を示した。さらに、ancorinosides Bは20ug/mLの濃度で管腔形成阻害活性を示した。
    高知県産海綿から活性物質として2種の化合物、haplosamate Aとその新規誘導体を単離構造決定した。これらはMT1-MMPに対してそれぞれIC_<50>150および160ug/mLの阻害活性を示した。
    既知化合物としては、静岡県産海綿からhalistanol sulfate(IC_<50>1.0ug/mL)を、また鹿児島県産海綿からはavaroneおよびavarol(IC_<50>0.5および10ug/mL)をMT1-MMP阻害剤として単離した。
    本年度の研究を通して得られた有望な化合物については、文部省がん特定総合がん・制がん剤のスクリーニング委員会にin vivoでの抗血管新生阻害活性試験を依頼中である。

  • 水圏生物からの細胞内情報伝達系解析用研究試薬の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    伏谷 伸宏, 尾崎 博, 松永 茂樹, 渡部 終五, 上森 仁志, 中尾 洋一

     概要を見る

    わが国沿岸で海洋無脊椎動物を採集し、それらについて種々の生物活性スクリーニングを実施するとともに、活性物質の単離・構造決定および作用機序の解析を行い、試薬の開発を試みた。
    1.新規活性物質の単離と構造決定
    八丈島産海綿Theonella swinhoeiからセリンプロテアーゼ阻害活性を示すペプチドのPseudotheonamide類を単離し、cyclotheonamide類と共通の部品を持ち環化の様式が異なるペプチドであることを明らかにした。ラット繊維芽細胞に顕著な形態変化を引き起こす3種の新規イソマラブリカントリテルペンをStelletta globostellataから単離・構造決定しするとともに、当該テルペンの構造-活性相関を検討した。次に、細胞毒性を示す7つの3-アルキルピリジンをXestospongiaおよびAmphimedon属の2種の海綿から単離・構造決定した。さらに、新規カリクリン誘導体を単離・構造決定し、かつ化学的に誘導した誘導体と天然物についてタンパク質リン酸化酵素に対する阻害作用を詳細に調べ、構造・活性相関についての重要な知見を得た
    2.作用機序の解析
    IP_3レセプター阻害剤である海綿由来アルカロイドxestospongin Cを用いて、心筋のα受容体刺激による収縮増強にIP_3レセプターを介するカルシウムイオンの遊離が関与することを明らかにした。また、カルモジュリン阻害物質であるstellettamide誘導体の活性についても詳細な検討を加えた。八丈島産の海綿Theonella sp.由来の双環性ペプチドのtheonellamide Fの標的分子を特定するための研究を行った。まず、動物細胞に対する作用を詳細に検討し、この化合物の存在下培養を行うと、細胞内に多数の液胞が生じることを見いだした。

  • カビ細胞壁生合成酵素の阻害に基づく海洋無脊椎動物からの高選択的抗カビ化合物の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    1998年
    -
    1999年
     

    松永 茂樹, 中尾 洋一, 伏谷 伸宏

     概要を見る

    日本沿岸産海産無脊椎動物の抽出液から、抗カビ活性成分の単離および構造研究を行い、以下に示すような新規物質を単離した。
    1.新規ミカロライド類
    五ヶ所湾産の海綿Mycale sp.から抗カビ成分として3種の新規ミカロライド類を得た。それらの化学構造は各種スペクトルデータの解析から、30-hydroxymycalolide A、32-hydroxymycalolide A、および38-hydoroxymycalolide Bと決定した。
    2.Acanthosterol sulfate類
    五ヶ所湾産の海綿Acanthodendrilla sp.から10種の高度に水酸化されたステロールの硫酸エステルを得た。これらの化学構造は、各種スペクトルデータの解析から明らかにした。
    3.Rubroside類およびAurantoside類
    八丈島産の海綿Siliquariaspongia japonicaから11種のテトラミン酸と共役ポリエンを含む化合物rubrosaide類およびaurantoside類を単離し、それらの化学構造を、各種スペクトルデータおよび化学分解により明らかにした。

  • 海洋無脊椎動物からの抗トロンビンリード化合物の探索

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究期間:

    1998年
    -
    1999年
     

    中尾 洋一

     概要を見る

    伊豆半島,伊豆諸島,九州沿岸,および南西諸島などで採集した海洋無脊椎動物サンプル計342検体(海綿239,腔腸78,原索18,および外肛7検体)について,動物試料20gをアルコールおよびアセトンで抽出し,水とクロロフォルムで二層分配して,水溶性および脂溶性画分を調製した.それぞれの画分について,トロンビンに対する阻害活性スクリーニングを行ったところ,海綿46,腔腸12,原索4,および外肛動物1検体に活性を認めた.
    つぎに,活性の認められた八丈島産海綿Theonella swinhoeiから活性物質の単離を試み,6つの新規活性物質pseudotheonamideA_1,A_2,B_2,C,D,およびdihydrocyclotheonamideAを得た.すなわち海綿サンプルをエタノールで抽出し濃縮後,水とエーテルで二層分配した.水層をさらにブタノールで抽出し,得られたブタノール層を減圧濃縮し,ゲルろ過,ODSフラッシュクロマトグラフィーで順次分画し,最終的に逆相のHPLCを用いて活性物質を精製した.これらの化合物の構造は,MS,NMRなどのスペクトル解析,アミノ酸分析,および化学変換により,絶対立体化学も含めて決定することができた.
    得られた活性物質はトロンビンに対してIC_<50>0.91〜3.0μMで阻害活性を示した.これらの活性は類縁化合物cyclotheonamideAと比べると1/50以下と弱く,k-Argの構造が活性発現に重要であることを裏付けることができた.
    また,中之島産海綿Theonella aff.mirabilisからトロンビン阻害物質を単離中,cathepsinBに対して阻害活性を示すペプチドtokaramideAをあわせて単離・構造決定した.TokaramideAはcathepsinBに対してIC_<50>29ng/mLの阻害活性を示した.

▼全件表示

Misc

  • Efficient Synthesis of Marine Alkaloid Ageladine A and its Structural Modification for Exploring New Biological Activity

    Takayuki Iwata, Koichi Fukase, Yoichi Nakao, Katsunori Tanaka

    JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN   78 ( 1 ) 55 - 63  2020年01月

    書評論文,書評,文献紹介等  

     概要を見る

    Natural products have been regarded as a pivotal source for biological active compounds. In addition, structural modification of natural products has been simultaneously received much attention because these modified natural products would show not only enhanced activity and selectivity, but possibly also an entirely distinct bioactivity from those of the parent natural products. We describe herein a series of study on structual modification of ageladine A for exploring new biological activity. Ageladine A was isolated from the marine sponge Agelas nakamurai as an antiangiogenic compound. Based on total syntheses of this alkalod, its structual modifications were caned out as a part of SAR study, which revealed that a pyridine derivative shows a more potent activity. More recently, we have developed an efficient bio-inspired cascade reaction for the synthesis of ageladine A. The cascade reaction involves an aza-electrocyclization and a novel 2-aminoimidazole formation that is modeled after a post-translational modification of arginine residue in protein. Employing the cascade reaction, ageladine A and its N1-substituted analogues were efficiently synthesized in one-pot fashion from anilines or guanidines. In addition, it was found that some analogs showed significant activity on modulating neuronal differentiation. Namely, these analogs selectively activate or inhibit the differentiation of neural stem cells to neurons, while negligible in astrocyte differentiation. The series of study represent a successful case in altering native bioactivity of natural products by structural modification.

  • 海洋微生物共生系を支えるメカニズムの理解にむけた海洋天然化合物プロファイルの解析

    町田光史, 親泊安基, 中尾洋一

      97 ( 9 ) 563 - 567  2019年  [招待有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

  • 時計遺伝子Per2の発現周期やマウス行動周期に対する遠志の影響について

    原口敦嗣, 中村文彬, 阿部真太郎, 中尾洋一, 柴田重信

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM)   138th  2018年

    J-GLOBAL

  • 機能性物質増強味噌の試醸と増強方法の検討

    今崎眞司, 林田眞二郎, 松田茂樹, 嶋川淳, 中村文彬, 新井大祐, 加藤妙子, 中野京子, 大池昶威, 中尾洋一

    中央味噌研究所研究報告   39   36 - 42  2018年  [招待有り]

  • 味噌に含有する抗ストレス物質の探索及びFAEE高含有みその製法について

    松原英祐, 本多芳孝, 嶋川淳, 新井大祐, 中村文彬, 加藤妙子, 中野京子, 大池昶威, 中尾洋一, 一条範好, 今崎眞司, 小林玲, 本田茂俊, 林田眞二郎, 山田勝男, 上畑裕

    中央味噌研究所研究報告   38   34 - 38  2017年  [招待有り]

  • 味噌成分のクロマチン修飾におよぼす生理活性プロファイルの解析

    新井大祐, 杉江啓太, 町田光史, 大塚悟史, 林陽子, 木村宏, 中尾洋一

    中央味噌研究所研究報告   37   102 - 105  2016年  [招待有り]

  • 味噌成分のクロマチン修飾におよぼす生理活性プロファイルの解析

    新井大祐, 杉江啓太, 町田光史, 大塚悟史, 林陽子, 木村宏, 中尾洋一

    中央味噌研究所研究報告   36   73 - 77  2015年  [招待有り]

  • 獅子島産海綿Crella(Yvesia)spinulata由来のcathepsin B阻害物質shishicrellastatin類の単離と構造決定

    村山周平, 菊池条, 中尾洋一, 松永茂樹, VAN SOEST Rob

    日本水産学会大会講演要旨集   2009  2009年

    J-GLOBAL

  • 式根島産海綿Asteropus simplex由来のcathepsin B阻害活性物質asteropterinの単離と構造決定

    村山周平, 中尾洋一, 松永茂樹, VAN SOEST Rob

    日本水産学会大会講演要旨集   2008  2008年

    J-GLOBAL

  • 海綿Crella(Yvesia)spinulata由来のカテプシンB阻害物質の単離と構造決定

    村山周平, 菊池条, 中尾洋一, VAN SOEST Rob W. M., 松永茂樹

    天然有機化合物討論会講演要旨集   50th  2008年

    J-GLOBAL

  • Enzyme Inhibitors from Maine Invertebrates

      70   689 - 710  2007年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Perplexing distribution of 3-alkylpyridines in haplosclerid sponges

        173 - 178  2007年

  • 式根島産海綿Asteropus simplex由来の新規MMP2阻害活性物質asterodole Aの単離と構造決定

    村山周平, 藤田雅紀, 藤田雅紀, 中尾洋一, 松永茂樹, 伏谷伸宏, 伏谷伸宏

    日本水産学会大会講演要旨集   2006  2006年

    J-GLOBAL

  • ナノモルへの挑戦−微量構造解析の最先端−小スケール実験へのマススペクトルの応用

    化学と生物   41 ( 7 )  2003年  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 海洋有用物質の最新研究

    中尾洋一, 伏谷伸宏

    フレグランスジャーナル   ( 4 )  1999年  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

▼全件表示

産業財産権

  • アミノ酸含有海塩及びその製造方法

    新井章吾, 重岡敬之, 吉村博, 鳥居文子, 中尾洋一, 坂本匠

    特許権

  • アミノ酸含有海塩及びその製造方法

    新井章吾, 重岡敬之, 吉村博, 中尾洋一

    特許権

  • アストロサイト分化促進用組成物

    中尾 洋一, 伏谷 伸宏, 新井 大祐, 川村 緑

    特許権

  • フェルラ酸誘導体含有組成物及びその製造方法

    中村 文彬, 中尾 洋一, 塩田 邦郎, 新井 大祐

    特許権

  • 白血病幹細胞のニッチ形成抑制活性を有する海洋生物由来の抽出物、化合物及び医薬組成物

    中尾洋一, 浅野茂隆, 新井大祐, 加勢友香梨, 下本哲平

    特許権

  • 白血病幹細胞のニッチ形成抑制活性を有する海洋生物由来の化合物及び組成物

    中尾洋一, 浅野茂隆, 新井大祐, 加勢友香梨, 下本哲平

    特許権

  • アストロサイト分化誘導剤及びGFAP発現誘導剤

    中尾洋一, 新井大祐, 大塚悟史, 片岡亮佑, 斎政彦, 内田裕子

    特許権

  • イミダゾピリジンアミン化合物、その製造方法及び用途

    中尾洋一, 大塚悟史, 田中克典

    特許権

  • 高血糖によるエピゲノム異常の抑制のための方法及び組成物

    中尾洋一, 新井大祐, 塩田邦郎, 早川晃司

    特許権

  • イミダゾールピリジン化合物及びその用途

    中尾洋一, 大塚悟史, 田中克典

    特許権

  • 環状デプシペプチドの新規使用方法

    中尾洋一, 前島寛, 土井隆行, 山下潤, 魚崎英毅, 福島弘之

    特許権

  • 抗リーシュマニア化合物及び抗リーシュマニア薬

    秋山将太, 中尾洋一, 松本芳嗣, 後藤康之, 三條場千寿, 長田康孝, 梅原将洋, 木村純二

    特許権

  • 新規環状デプシペプチドおよびその用途

    中尾 洋一, 勝俣 良祐

    特許権

  • Biologically active compounds derived from marine organisms

    中尾洋一, 町田光史, 切替照雄

    特許権

  • Novel Cyclic Depsipeptide and Use Thereof

    山下潤, 中尾洋一, 勝俣良祐

    特許権

  • 腔腸動物由来抗原虫化合物

    5721186

    中尾洋一, 石上進太郎, 後藤康之, 河津信一郎, 井上昇

    特許権

  • 新規環状デプシペプチドおよびその用途

    山下潤, 中尾洋一, 勝俣良祐

    特許権

  • 腔腸動物由来抗原虫化合物

    中尾洋一, 石上進太郎, 後藤康之, 河津信一郎, 井上昇

    特許権

  • 環状デプシペプチド

    木村純二, 中尾洋一, 梅原将洋

    特許権

  • 環状デプシペプチド

    木村純二, 中尾洋一, 梅原将洋

    特許権

  • Evaluation of Antiangiogenic Activity of Azumamides by the in vitro Vascular Organization Model Using Mouse Induced Pluripotent Stem (iPS) Cells.

    山下潤, 中尾洋一

    特許権

  • テロメラーゼ阻害活性を有する新規化合物

    廣田洋, 濱田季之, 松永茂樹, 中尾洋一, 伏谷伸宏, 蕨薫

    特許権

  • 血管新生阻害剤

    中尾洋一, 伏谷伸宏, 清木元治, 渋谷正史, 松永茂樹, 上原至雅, 矢守隆夫, 小野真弓

    特許権

  • 海綿由来アズマミド類

    伏谷伸宏, 松永茂樹, 中尾洋一, 吉田悟, 永井浩二, 新堂信昭, 寺田央

    特許権

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 教職課程 化学実験

    早稲田大学  

  • 生命化学実験

    早稲田大学  

  • Current Topics in Chemistry

    早稲田大学  

  • 水圏天然物化学演習

    東京大学  

  • 実践的化学知セミナーA~B

    早稲田大学  

  • ケミカルバイオロジー演習A~D

    早稲田大学  

  • 水圏天然物化学実験

    東京大学  

  • 化学・生命化学特別実験

    早稲田大学  

  • 理工学基礎実験2B

  • 理工学基礎実験1B

    早稲田大学  

  • 理工学基礎実験1A

    早稲田大学  

  • 海洋天然物化学

    三重大学  

  • 静岡ライフサイエンスセミナー

    静岡大学  

  • 生命産業R&D特論

    筑波大学  

  • 応用生命化学特別講義II

    筑波大学  

  • 海洋応用生命科学特別講義

    北海道大学  

  • 生命科学特論

    青山学院大学  

  • 生命科学I

    青山学院大学  

  • 水圏生命化学実験法

    東京大学  

  • 水圏天然物化学特論

    東京大学  

  • 水圏生命科学特論

    東京大学  

  • 海へのいざない

    早稲田大学  

  • ケミカルバイオロジー特論

    早稲田大学  

  • 生命化学D

    早稲田大学  

  • 生命化学C

    早稲田大学  

  • 化学C

    早稲田大学  

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • NPO法人 日本水中科学協会シンポジウム

    NPO法人 日本水中科学協会 

    2010年
    -
    継続中

  • ココア主要成分テオブロミンの新たな生理作用

    第24回 チョコレート・ココア国際栄養シンポジウム 

    2019年09月
    -
     

  • 味噌に含有する抗ストレス物質の探索及びその成分を強化したみその製法について

    「食」と「健康」ラボ研究会 第2回シンポジウム 

    2019年01月
    -
     

  • 味噌成分のクロマチン修飾におよぼす生理活性プロファイルの解析

    みそサイエンス研究会総会 

  • 発酵食品とエピゲノム情報

    第102回 醸造調味食品セミナー、日本醸造協会 

  • 味噌に含まれる抗ストレス有効成分とその生成過程における発酵の意義

    革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)市民公開シンポジウム 和食を解き明かす!-世界の健康に貢献する日本食の科学的多面的検証- 

▼全件表示

学術貢献活動

  • Waseda-NUS Joint Symposium, Chemical Epigenomics -The fusion of Epigenetics, Stem Cell Biology and Chemical Biology

    大会・シンポジウム等

    早稲田大学、シンガポール国立大学  

    2009年
    -
     
  • 2015環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2015)シンポジウム Frontiers in Chromatin Biology and Chemical Epigenetics/Epigenomics

    大会・シンポジウム等

  • 日本生物工学会シンポジウム 未培養微生物(微生物ダークマター)の培養、解析、利用に関する研究開発の最前線と展望

    大会・シンポジウム等

  • 日本農芸化学会年会シンポジウム 伝統的発酵食品の生理機能の新展開

    大会・シンポジウム等

  • 第32回海洋生物活性談話会

    学会・研究会等

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 心筋分化誘導活性メカニズム解析のためのアプラトキシンプローブ開発

    2023年   山本佳奈

     概要を見る

    2023年度の特定課題研究では、低濃度で心筋分化を強力に誘導する海洋環状デプシペプチドであるアプラトキシンについて、標的タンパク質を同定するためのプローブ合成を試みた。プローブ合成に用いる標的化合物を3部位に分け、そのうち2部位の合成はほぼ完成した。しかしながら最後のポリケチド部位についてはleighton Allylation、Grignard反応、CBS還元、Fmoc-Proとのカップリング反応による4ステップでの合成達成を目指したが、うまく反応が進まなかった。そこで、既存法と類似した合成法も検討したが、鍵反応の一つが再現できないため、研究に若干の遅れが生じている。ブレークスルーのための反応条件のさらなる検討が必要である。

  • 心筋分化誘導物質アプラトキシンのプローブ合成

    2022年   山本佳奈

     概要を見る

    われわれが非常に強力な心筋分化誘導活性を見出した、海洋環状デプシペプチドApratoxin類について、作用メカニズムの解析を行ってきた。これまでに用いたプローブ分子の構造が適切でなかったため、標的タンパク質の同定および作用メカニズムの解明には至っていないことをふまえ、本課題では直接的に標的タンパク質を同定するためのプローブの構造を再検討して再合成を行うこととした。学内の共同研究(山本佳奈准教授)により、中尾研究室の学生が山本准教授の指導の下で合成研究を行った。この結果、新たなリンカー導入部位を含むプローブ分子について、ペプチド部の合成を達成し、ポリケチド部分の合成も進んでおり、目標とする期間内(1年間)での合成の達成が見えてきた。

  • 心筋分化誘導物質Apratoxin類の作用メカニズム解析

    2021年  

     概要を見る

    われわれは海洋環状ペプチドApratoxin類に非常に強力な心筋分化誘導活性を見出しており、その作用メカニズムの解析を行ってきた。これまでに標的タンパク質釣り上げ用のプローブを用いた標的タンパク質解析を行い、いくつかの候補タンパク質について組換え体を作成して、化合物との相互作用を解析してきたが、いずれの候補タンパク質においても、非常に積陽作用を明確に説明できる結果が得られていない。そこで、タンパクつり上げ実験と並行して作用メカニズム解析が可能となるshRNAライブラリーによる作用メカニズム解析の準備を進めた。

  • shRNAライブラリースクリーニングによる天然由来化合物の作用機序解明

    2020年   新井大祐

     概要を見る

    これまでの研究で、CRISPRゲノムワイドスクリーニングの構築に必要なレンチウイルスライブラリー(HumansgRNA library Brunello in lentiCRISPRv2, Mouse sgRNA library Brie inlentiCRISPRv2)をAddgene社より購入した。また、レンチウイルスの作製に必要な市販のパッケージング細胞(293LTV)とパッケージングプラスミド(psPAX2, PMD2.G)も購入し、パッケージング細胞は培養、増殖させ凍結ストックを作製した。

  • ヒストン修飾調節を行う小分子の探索と機能解析

    2019年   神平梨絵

     概要を見る

    エピジェネティックな遺伝子発現の調節(遺伝子スイッチ)にもかかわり、種々の疾病の原因になると考えられているヒストンタンパク質の化学修飾の異常をコントロールし、正常に戻すような医薬品や機能性食品への応用を目指して、ヒストン修飾を調節する化合物の探索を食品や海産物の有効成分から行った。本度の研究では独自に開発したセルベースのヒストン修飾評価法を用いて、特定のヒストン修飾に変化を引き起こす複数の海洋天然化合物や食品成分を見出し、海外および国内学会で発表するとともに、化粧品開発展において展示を行った。

  • 白血病幹細胞ニッチを標的とした新規抗がん剤の探索

    2016年  

     概要を見る

    本研究では、白血病幹細胞(LSC)の性質を有する株化細胞であるMB-1細胞によるニッチ形成を簡便にin vitroで再現できるアッセイ系を用いて、白血病幹細胞に効く抗がん剤を探索した。この結果、われわれが独自に保有する海洋生物抽出物ライブラリーから、低濃度でMB-1細胞のニッチ形成を阻害する化合物を見出すことができた。ニッチを形成したMB-1細胞は慢性骨髄性白血病の第1選択薬であるイマチニブに対して薬剤抵抗性を示すことが知られているため、本化合物によるニッチ形成阻害が薬剤抵抗性におよぼす影響を解析したところ、本化合物によってMB-1細胞のイマチニブ感受性が回復することを明らかにできた。

  • 白血病幹細胞ニッチを標的とした新規抗がん剤の探索

    2015年   浅野茂隆

     概要を見る

    白血病幹細胞(LSC)の性質を有する株化細胞であるMB-1細胞を用いたアッセイ系によって、独自に保有する海洋生物抽出物ライブラリーから白血病幹細胞のニッチ形成を標的とする抗がん剤リード化合物の探索を行った。ここで活性化合物として得られた海洋生物由来天然化合物Aについて、MB-1細胞のCA形成に対する影響を解析したところ、本来はヒト慢性骨髄性白血病の第一選択薬のイマチニブ(IM)に耐性であるMB-1細胞のIM感受性が回復することが示唆された。以上のように、白血病幹細胞のニッチ形成を標的とする新たな抗がん剤リード化合物を得ることができた。

  • 多剤耐性緑膿菌に対する抗菌剤の作用メカニズム解析

    2014年   切替照夫

     概要を見る

    本研究では、海洋生物エキスから得られた、多剤耐性緑膿菌に対する抗菌化合物Aの作用メカニズムを明らかにして、有効な薬剤開発につなげるための基礎的知見を得ることを目的として研究を行った。具体的には単離した抗菌化合物Aに対する耐性株の作成を行い、耐性株のゲノム配列を次世代シーケンサーで解析し、変異点をみつけることによって見出した抗菌化合物Aの標的遺伝子を探索した。この結果、明らかとなった標的遺伝子候補について、大腸菌による組み換え体の発現を試み、抗菌化合物Aに対する耐性株由来の変異酵素については発現を確認している。現在は化合物A感受性株由来の組み換え酵素の発現条件の検討中である。

  • 海洋生物由来抗原虫活性化合物のケミカルバイオロジー研究

    2013年  

     概要を見る

    リーシュマニア症はサシチョウバエによって媒介される節足動物媒介性人獣共通感染症であり、WHOによって対策の最も困難な熱帯感染症(カテゴリーI)として位置づけられ、重点対策10大熱帯感染症の一つにも指定されている。そこで本研究ではユニークな構造と生物活性を有する化合物の宝庫である海洋生物を探索源として、抗リーシュマニア薬開発につながるような化合物の探索を行うこととした。本研究では緑色蛍光タンパク質(GFP)導入原虫を用いた迅速な抗原虫活性評価法を用いて、幅広く海洋無脊椎動物抽出物について研究分担者後藤がスクリーニングを行い、抗リーシュマニア活性化合物の探索を行った。スクリーニングにより活性が認められた海綿サンプルについて、活性化合物の単離を試みた結果、ミクロネシア産海綿に含まれる抗リーシュマニア活性化合物を単離・同定することができた(学会発表1)。一方、以前の研究で見出された強い抗リーシュマニア活性を有する化合物cristaxenicin Aについて、in vitroの活性評価および作用メカニズム解析のためのプローブ開発に向けて、研究分担者の細川が全合成研究を継続している。また、これまでに得られている抗リーシュマニア活性化合物ciliatamideについて、研究分担者木村がciliatamideを構成する環状アミノ酸部(c-Lys)、アミノ酸部(Me-Phe)、脂肪酸部を入れ替えた類縁体ライブラリーを合成し、活性評価を行った。この結果、c-Lysは環状アミンでも代替がきくこと、Me-Pheの他のアミノ酸への置換は活性に大きく影響すること、脂肪酸部分は炭素数が10程度のものが望ましいことが明らかとなった(学会発表2)。本化合物は比較的単純なユニットで活性を保持した誘導体を簡便に合成できるため、今後のin vitro活性評価や作用メカニズム解析のプローブ分子への転用が期待できる。

  • 多剤耐性緑膿菌に対する抗菌剤の探索

    2013年  

     概要を見る

    2010以来、多剤耐性菌による院内感染が国内でも大きな問題となりつつあり、その対策が急務となっている。2010年に問題になった院内感染ではアシネトバクターが大きく取り上げられていたが、実際には多剤耐性緑膿菌(Multi-Drug Resistant Pseudomonas aeruginosa: MDRP)も検出されており、院内感染の現場においてはむしろこちらのほうが大きな問題となっている。緑膿菌は、生来多くの抗菌剤に耐性であるため、セフタジディムやイミペネム等のβ-ラクタム剤やアミカシンやトブラマイシン等のアミノグリコシド剤など、ごく限られた中から選んだ薬剤を治療に用いられているが、1980年代初頭から、これらのカルバペネム系、フルオロキノロン系、アミノグリコシド系に対しても、3系統の抗菌剤全てに耐性を示す多剤耐性緑膿菌が出現しているため、これらの耐性菌に対する対策が急務となっている。そこで本研究では、多剤耐性緑膿菌に対して有効な抗菌剤開発のリード化合物を探索するため、表現型指向性アッセイである多剤耐性菌を用いた抗菌活性試験と、薬剤耐性の原因となる酵素のAACおよびMBLに対する酵素阻害活性を標的指向型アッセイとして組み合わせ、多剤耐性を克服できるような新規抗菌剤を見出すことを目的とした。本研究は多剤耐性菌と戦う最前線の現場である国立国際医療研究センターとの密接なコラボレーションによって行い、以下に述べる成果をあげることができた。当研究室が保有する海洋無脊椎動物抽出物1816検体についてMIC法による抗菌活性を評価したところ、7検体に抗菌活性が確認された。特に顕著な活性を示した鹿児島県産Agelas属海綿から活性本体の探索を試みた。本海綿をメタノールで抽出し、抽出液を濃縮後、水とクロロホルムにより二層分配し、水層はさらにn-ブタノールで抽出した。クロロホルム層とn-ブタノール層を合一して濃縮後、ヘキサン層と90%メタノール層に二層分配した。その後、活性を示した90%メタノール可溶性画分をODSカラムクロマトグラフィーによって分画し、6つの画分を得た。最も強い抗菌活性を示し、かつサンプル量が豊富であった70%メタノール可溶性画分を逆相HPLCに付し、活性主成分として大腸菌、および枯草菌に対する抗菌活性物質として知られるoroidin、およびその類縁体を同定した(MIC 6.25~50 &micro;g/mL)。得られた化合物の多剤耐性緑膿菌に対する抗菌活性、およびHeLa細胞、P388細胞に対する細胞毒性を評価した。これらの化合物の共通の特徴はブロモピロールと2-アミノイミダゾールを含むことであった。oroidinのダイマーを基本骨格としているageliferin、bromoageliferin、dibromoageliferin、mauritiamineはoroidinを上回る抗菌活性を示し、2-アミノイミダゾールの部分構造を含まない4,5-dibromopyrroll-2-carboxylic acidは抗菌活性を示さなかった。特に、ageliferinは最も強い抗菌活性を示し、最も弱い細胞毒性が確認された。そこで本化合物の作用機序を研究するため、本化合物に対する耐性株を作製した。耐性株に対する抗菌活性はNCGM2.S1株のそれと比較して8倍以上のMIC値を示した。次世代シーケンサーによって本耐性菌株のゲノムを解析し、変異点から標的タンパク質の絞り込みを行って作用メカニズムの解析を行っている。

  • アジア・太平洋海域における有用海洋生物資源調査・2

    2012年  

     概要を見る

    2012年度は国内(南西諸島:奄美大島、徳之島、中之島、大島新曽根、竹島、伊豆諸島:式根島)で海綿、腔腸、原索動物などの海洋無脊椎動物を中心として139検体の海洋生物サンプルを採集した。採集したサンプルに対して、アルコール抽出エキスから調製した脂溶性および水溶性成分のライブラリーを作成した。同時に共生微生物のゲノム遺伝子採取用にサンプル小片をエタノール中冷凍保存し、遺伝子ライブラリーとした。また、生理活性化合物を作っている共生微生物の単離・同定・培養法確立のため、式根島産の海綿 Discodermia calyxを採集し、実験室内で長期飼育を行い、飼育サンプルから共生微生物を取り出して、メッシュによる分画とセルソーターによる共生微生物の分離を試みた。得られた微生物画分に関して、産業総合科学研究所(木村信忠主任研究員)およびNITE(山副敦司研究職員)との共同研究によって次世代シーケンサーを用いたメタゲノム解析を実施し、主要な共生微生物の同定およびゲノム遺伝子解析を行った。一方、イタリア・ナポリ大学のグループ(M. V. D’Auria教授およびA. Zampella教授)と新たにTheonella 属の海綿に含まれる、ステロイド誘導体成分の構造-活性相関研究に関する共同研究を開始した。まず天然の主成分であるセオネラステロールを大量に単離して、天然化合物をメチル化・アセチル化・酸化・還元・脱水などの化学的操作によって各種誘導体に導いた。導いた各誘導体をつかって、胆汁鬱滞の治療薬標的として期待されるFXRアゴニスト活性を調べ、さらにドッキングモデル解析を行うことで、構造-活性相関を明らかにした。(論文1)本共同研究が基盤となり、2013年度の基盤研究(B)海外学術調査は、イタリアのグループとの共同研究の内容「海洋微生物の共生-進化系理解のための日-欧連携フィールドワーク」で研究助成申請を行い、採択された。

  • iPS細胞へのリプログラミング活性を有する海洋天然化合物に関する研究

    2011年  

     概要を見る

    本研究では、遺伝子の改変なく細胞をリプログラミングしてiPS細胞をへと導かせることができるような手法の開発を目指して、iPS細胞誘導に必要な4遺伝子の機能を代替できるような化合物を海洋生物から探索することを目的とした。探索源となる海洋生物はすでに所有する約1500検体に加えて、新たに約250サンプルを日本各地およびインドネシアにて採集した。採集したサンプルから調製した抽出物ライブラリーに対して、2通りの方法で活性化合物の探索を行った。1.まず、京都大学山中らのプロトコールに従い、Nanog-GFP-puroマウスから取り出した繊維芽細胞に対して、山中カクテルと呼ばれる4因子(Oct4、Klf4、Sox2、cMyc)の遺伝子導入を行うと、GFPを発現し緑色に光るiPS細胞を誘導できる。本研究では山中4因子から1因子ずつを取り除き、3因子を導入した状態の細胞に対してサンプルを投与して、取り除いた1因子の機能を代替してiPS細胞を誘導しうるような活性を有するサンプルを探索する。これまでに、Oct4を除いた3遺伝子を導入した細胞に対するiPS細胞誘導活性スクリーニングを行い、複数のサンプルでGFPを発現したコロニーを見出しているので、現在これらのサンプルから活性本体の精製を行っている。2.次に、マウスES細胞を用いて、ES細胞の未分化状態を維持する活性を有する化合物の探索を行った。ES細胞の未分化状態を維持する活性を有する化合物は、iPS細胞の誘導時に補助的な機能が期待されるばかりでなく、作用メカニズムの解析によって細胞の分化制御機構をあきらかにできれば、より効率的なiPS細胞の誘導法の開発にとって有用な知見となりうる。これまでの研究で、50pg/mLという極めて低濃度でES細胞の未分化状態を維持できる化合物を見出すことに成功した。本化合物投与下で培養したES細胞をヌードマウスに移植したところ、テラトーマが形成され、三胚葉すべての組織に分化していることが確認されたため、本化合物によってES細胞の未分化性が維持されていることがわかった。現在、その作用メカニズムの解析を行っている。

  • 動的平衡としての海洋微生物共生系のケミカルバイオロジー

    2010年  

     概要を見る

    カリキュリンを含む海綿Discodermia calyxの新たな生息地を首都圏近郊に発見することができたので生息域の違いによる含有化合物の違いを検討している。また、人工飼育中の海綿から随時共生微生物を取り出して、カリキュリンの生産微生物を含む微生物群について、抽出したゲノム遺伝子を用いてメタゲノム解析の準備を行っている。メタゲノム解析が終了次第、PKSおよびNRPS遺伝子配列をもとにカリキュリン生合成遺伝子の遺伝子配列の解析を行う。一方、新たな生合成遺伝子探索のターゲットとして、抗がん剤エクテナサイジンと同じ骨格を有するレニエラマイシンを選び、本化合物を含有する海綿の採集および人工飼育を検討した。この結果、本海綿はD.calyxと異なり、約1カ月程度しか飼育下では生存できないことが明らかとなったため、採集方法および飼育条件の検討を行っている。なお、本海綿から共生微生物を取り出し、化合物の含有量をもとにレニエラマイシン産生微生物の絞り込みを行い、得られた候補微生物に関してメタゲノム解析の準備を進めている。

  • 医薬品・生化学試薬としての海洋天然化合物の再探索

    2010年  

     概要を見る

    日本およびアジア太平洋各地で採集した海洋無脊椎動物からスクリーニング用サンプルの調製を行った。調製したスクリーニングサンプルに対して、抗がん、抗原虫、幹細胞分化制御活性などのスクリーニングを行い、ヒットサンプルを浮かび上がらせた。抗原虫活性を示した鹿児島県の海底火山で採集した腔腸動物ヤギ類から、クリスタキセニシンと命名した新規化合物を活性本体として単離し、その構造を明らかにした。本化合物は低細胞毒性でリーシュマニア原虫に対する選択的抗原虫活性を示したため、国際特許出願を行った。また、宮城県産のホヤから、マウスES細胞に対する未分化維持活性を有する新規化合物を単離、構造決定した。本化合物は1ng/mL以下のごく低濃度でマウスES細胞の未分化状態を維持するとともに、本化合物投与下で維持されたES細胞をヌードマウスに皮下移植するとテラトーマを形成し、三胚葉すべての組織への分化が認められたことから、本化合物で維持されたES細胞は万能性も維持されていることを明らかにできた。以上の結果から、本化合物について米国仮出願申請を行った。

  • カリキュリン生産に関わる海洋微生物共生系のケミカルバイオロジー

    2009年  

     概要を見る

    海綿に代表される海洋無脊椎動物は、陸上の生物が作り出す化合物とは構造が大きく異なるユニークな化合物の宝庫であることが知られ、医薬品素材の探索源としても有望視されている。一方、多くの海洋天然化合物が海洋無脊椎動物に共生している微生物によって生合成されていると考えられている。そこで本研究では、代表的な海洋天然化合物として知られているカリキュリンを含む海綿Discodermia calyxをモデルに選び、海綿という海洋微生物共生系における化合物の産生機構の理解につながる知見を得ることを目的として研究を行っている。まず、海綿D. calyxを採集し、研究室内で飼育することにより、いつでも共生微生物が存在した健康的な状態の海綿を実験に使えるような飼育条件を検討した。これまでの研究において、室温で飼育すると1週間程度しか海綿が健康な状態で生存できないこと、低温(4度)で飼育すると相当期間飼育が可能なことが分かっていたため、海綿の健康的な状態を保つためには温度が非常に重要なファクターであると考え、水温30度、25度、20度にて飼育実験を行ってみたところ、20度で飼育すれば良好な健康状態を保ったまま飼育ができることを明らかにできた。一方、カリキュリンを生合成していると考えられる微生物は我々の研究結果から16S rDNAの配列解析から、最近になって初めて存在が明らかになったOD1(OP11-derived 1, OP= Obsidian Pool)という新しい門に属する培養不可能な微生物に近いものであることが示唆されている。そこで、30度と20度で飼育した海綿から経時的に体の一部を切り取り、そこに含まれる微生物相の変化を遺伝解析によって行い、カリキュリン含量の変化とリンクさせて比較解析することで、カリキュリン生合成微生物の特定を行っている。

  • 新規抗リーシュマニア剤の探索研究

    2008年  

     概要を見る

    本研究はリーシュマニア症に苦しむ発展途上国の人々の窮状を救うべく、医薬品素材となる新規化合物の宝庫である海洋無脊椎動物から、抗リーシュマニア原虫作用を示す化合物を探索することを目的とした。まず、GFP導入原虫(LaEGFP)を用いた、細胞内アマスティゴートに対する迅速な薬剤試験方法を用いて海洋無脊椎動物抽出物から、抗原虫活性を有する化合物の探索、同定を目的とし、研究代表者が日本近海で採集した海洋生物からスクリーニングサンプル作り、活性化合物の単離・構造決定、および化合物の誘導体化は研究代表者が行い、抗原虫活性試験は研究協力者が行った。スクリーニングサンプル:採集した海洋無脊椎動物をアルコールで抽出し、濃縮後水とクロロホルムで二層分配し、それぞれの層を濃縮してスクリーニングサンプルとした。スクリーニング:以上のように調整したスクリーニングサンプル計1360を抗原虫活性スクリーニングに付した。方法としては、96穴プレートにマウスマクロファージ細胞J774を1x106個まき、その後2x107個の原虫で感染させた。16時間後に非感染原虫をPBS洗浄により除いた後、培地によって希釈された化合物を加えて48時間培養した。その後蛍光プレートリーダーで各ウェルの蛍光強度を測定して、その強度により原虫数および薬剤の抗原虫活性の算出を行った。アンフォテリシンBを用いた試験においては薬剤存在下において原虫由来GFPの減衰がみられ、蛍光強度から算出されたIC50の値は、従来の方法(顕微鏡観察による原虫数の計測)を用いて求められた値と極めて近い値を示し、この方法の有用性が確認されている。活性化合物の単離・構造決定:スクリーニングで浮かび上がった鹿児島県奄美大島産の海綿サンプルから抗原虫活性を指標として3種の活性化合物の単離を行い、単離した化合物の構造をはMS、NMRなどのスペクトル分析により既知のaaptamine (1)、isoaaptamine (2)、および9-demethylaaptamine (3)であると同定した。化合物の活性評価:以上の得られた化合物1-3について抗原虫活性を調べたところ、LaEGFPに対してそれぞれIC50 2.3、0.9、および0.5ug/mLの抗原虫活性を示した。また、鹿児島県産の海綿から単離された新規化合物glacilioether Bに抗リーシュマニア原虫活性を見出すとともに(68%阻害 10ug/mL)、別種の海綿から新規抗リーシュマニア化合物ciliatamides AおよびBを見出した(IC50 10ug/mL)。

  • 新規エピジェネティック治療薬の探索研究

    2008年  

     概要を見る

    『エピジェネティクス』とは『世代を超えて継承され得る、塩基配列を伴わない遺伝子発現の変化』のことであり、おもにDNAのメチル化とヒストンの修飾によって多くの遺伝子の発現が制御されうることが知られている。がん治療では、DNAメチル化酵素(Dnmt)阻害剤やヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤を同時投与することによる相乗効果でがん抑制遺伝子の発現を高いレベルで誘導可能になると期待され、欧米を中心にDnmt阻害剤やHDAC阻害剤をがん治療に応用しようというエピジェネティック治療が推し進められており、現在、Dnmt阻害剤の5-Aza-CdRおよび5-Aza-CRが骨髄異型性症候群の治療薬として、HDAC阻害剤のSAHAが皮膚T細胞リンパ腫の治療薬としてFDAに承認され、治療効果をあげている一方、研究代表者はこれまで海洋無脊椎動物を対象として、さまざまな酵素に対する阻害剤の探索研究を行い、鹿児島県産の海綿からアズマミドA-E(AzA-E)と命名した5種類の新規HDAC阻害剤を見出している。以上のような背景下、本研究では、酵素阻害剤の宝庫である海洋無脊椎動物を探索対象として新たなDnmt阻害剤の探索を目的として研究を行った。まず、1型のDNAメチル化酵素であるDnmt1によるDNAメチル化阻害活性を調べるアッセイ系を確立した。ついで本アッセイ系を用いたスクリーニングを、日本近海で採集した海洋無脊椎動物の抽出物ライブラリー約400サンプルについて行い、約50サンプルに活性を認めた。今後はスクリーニングを継続するとともに、ヒットサンプルから活性化合物の単離・構造決定を行う予定である。

  • 海洋生物由来血管新生阻害剤の探索

    2007年  

     概要を見る

    ユニークな構造と強烈な生物活性を有する化合物を豊富に含むことが知られる海洋無脊椎動物を探索源として、がんの増殖・転移に深くかかわることが知られる血管新生を阻害する新規化合物の探索研究を行った。1.まず、日本各地(鹿児島から青森までの5か所)において海洋無脊椎動物サンプルの採集を行い、約200検体のサンプルを採集した。2.次いで、これらのサンプルをアルコールで抽出し、水とクロロホルムで二層分配後、濃縮してそれぞれの層を水溶性画分および脂溶性画分とした。これらの各分をさらにC18のカラムを用いた固相抽出法にてそれぞれ6つに分画し、最終的に約2000のスクリーニング用サンプルを調製した。3.調製したスクリーニングサンプルについては現在血管新生阻害活性スクリーニングを開始している。4.血管の管腔構造構築を阻害する活性を有する鹿児島県産Sinularia属の軟サンゴから、活性本体として、新規オキシリピンを単離構造決定した(投稿中の論文参照)。5.また、鹿児島県産のMicale属の海綿から単離していた血管新生阻害作用を有するヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤azumamideについて、京都大学山中らによって開発された人工多能性(iPS)細胞を用いた血管再構築系によって抗血管新生作用を調べ、顕著な血管新生阻害活性を見出し報告した(世界最初のiPS細胞を用いたケミカルバイオロジー研究の論文)。以上の研究を通して海洋無脊椎動物の血管新生阻害剤探索源としての有望性を示すことができたと同時に、現在世界中で極めて熾烈な研究競争が行われているiPS細胞の研究においても世界に先駆ける研究成果を挙げることができた。

▼全件表示