他学部・他研究科等兼任情報
-
政治経済学術院 大学院政治学研究科
-
国際学術院 大学院アジア太平洋研究科
-
理工学術院 大学院先進理工学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2023/02/01 更新
政治経済学術院 大学院政治学研究科
国際学術院 大学院アジア太平洋研究科
理工学術院 大学院先進理工学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
東京大学 総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系 博士後期課程
東京大学 総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系 博士前期課程
国際基督教大学 教養学部 理学科
2003年 東京大学 博士(学術)
University of Wisconsin-Madison Department of Life Sciences Communication Visiting Researcher
早稲田大学 政治経済学術院 教授
早稲田大学 大学院 政治学研究科 ジャーナリズムコース 准教授
早稲田大学 大学院 政治学研究科 ジャーナリズムコース 講師
早稲田大学 大学院 政治学研究科 科学技術ジャーナリスト養成プログラム 講師
早稲田大学 大学院 政治学研究科 科学技術ジャーナリスト養成プログラム 助手
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 流動研究員
International Communication Association
Society for Social Studies of Science
社会情報学会
科学社会学会
科学技術社会論学会
科学社会学、科学技術史 科学ジャーナリズム
科学教育 科学コミュニケーション
Comparing direct-to-consumer genetic testing services in English, Japanese, and Chinese websites
Kentaro Nagai, Mikihito Tanaka, Alessandro R. Marcon, Ryuma Shineha, Katsushi Tokunaga, Timothy Caulfield, Yasuko Takezawa
Anthropological Science 2023年 [査読有り]
COVID-19をめぐるメディア・コミュニケーションとその課題
田中幹人, 石橋真帆, 于海春, 林東佑, 楊鯤昊, 関谷直也, 鳥海不二夫, 吉田光男
医療と社会 32 ( 1 ) 11 - 22 2022年 [査読有り] [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
Proactive engagement of ad hoc Expert Meeting in Crisis Management of the early phase epidemic of COVID-19 in Japan, February to June 2020
Tomoya Saito, Kaori Muto, Mikihito Tanaka, Nobuhiko Okabe, Hitoshi Oshitani, Satoshi Kamayachi, Yoshihiro Kawaoka, Akihiko Kawana, Motoi Suzuki, Kazuhiro Tateda, Hitomi Nakayama, Masaki Yoshida, Akifumi Imamura, Fumio Ohtake, Norio Ohmagari, Ken Osaka, Mitsuo Kaku, Tomimasa Sunagawa, Kazutoshi Nakashima, Hiroshi Nishiura, Koji Wada, Shigeru Omi, Takaji Wakita
Emerging Infectious Diseases 27 ( 10 ) 1 - 9 2021年 [査読有り] [国際誌]
Kaori Muto, Isamu Yamamoto, Miwako Nagasu, Mikihito Tanaka, Koji Wada
PLOS ONE 15 ( 6 ) e0234292 - e0234292 2020年06月 [査読有り] [国際誌]
「新型コロナ専門家有志の会」の全世代に向けた情報発信の活動より
武藤香織, 仁木崇嗣, 田中幹人
保健の科学 62 ( 10 ) 652 - 657 2020年
研究者はメディアとどう向き合うのか〜「科学のメディア化」の時代
田中幹人
実験医学 37 ( 9 ) 1475 - 1479 2019年 [招待有り]
ゲノム編集の社会応用に対する公衆の態度と意見: ウェブニュースのコメントの内容分析から
吉永大祐, 田中幹人
2019年度社会情報学会年会 2019年
Framing Inconvenient Truths: Analysis of News Contents of HPV Vaccine Controversy in Japan
Hong, N, Tanaka M
ECREA 2018 2018年 [査読有り]
History and lessons of science communication: implications from and for the 3.11 triple disasters
Shineha, R, Tanaka, M
J. Natl. Inst. Public Health 67 ( 1 ) 103 - 114 2018年 [査読有り] [招待有り]
Responsible innovation in molecular robotics in Japan
Yoshizawa, G, van Est, R, Yoshinaga, D, Tanaka, M, Shineha, R, Konagaya, A
Chem-Bio Informatics Journal 18 ( 0 ) 164 - 172 2018年 [査読有り]
Ryuma Shineha, Mikihito Tanaka
Resilience: A New Paradigm of Nuclear Safety 111 - 125 2017年
Breaking Down Silos: Involving Various Researchers for Driving HCI Research.
Arisa Ema, Hirotaka Osawa, Hiromitsu Hattori, Naonori Akiya, Nobutsugu Kanzaki, Ryutaro Ichise, Minao Kukita, Takushi Otani, Akinori Kubo, Kazunori Komatani, Reina Saijo, Mikihito Tanaka, Koziro Honda, Naoki Miyano, Yoshimi Yashiro, Go Yoshizawa
Proceedings of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 837 - 847 2017年 [査読有り]
現在のメディア空間における『人工知能』の語られ方
吉永大祐, 小幡哲士, 田中幹人
人工知能学会誌 32 ( 6 ) 943 - 948 2017年 [査読有り] [招待有り]
The Parallax View on Fukushima: A Comparative Analysis of 3/11 Anniversary Coverage in Japan
Hong N, Tanaka M
IAMCR 2016年 [査読有り]
Resilience and the Media: Information Gap in the 3.11 Disaster News Reports
Shineha R, Tanaka M
Workshop on Sociotechnical Resilience 2016年 [査読有り]
Controlling Affect in the Hybrid Media System: Articulating and Circulating Emotion during a Disruptive Media Event
Rantasila,A, Hong,N, Tanaka,M, Valaskivi,K, Kunelius, R
ICA 2016 2016年 [査読有り]
Gaps in media and public attention on the 3.11 disaster, Society for Social Studies of Science
Ryuma SHINEHA, Mikihito TANAKA, Ekou YAGI
2015年11月 [査読有り]
メカニカルストレス対応分子シャペロン・αB-crystallinによる細胞形態・動態の変化
清水美穂, 田中幹人, 藤田恵理, 跡見順子
臨床ストレス応答学会大会抄録集 10th 2015年
Providing of Scientific Information in the Nuclear Accident - Settle on Fukushima Daiichi Nuclear Plant Accident after 2011 Tohoku Earthquake
Miho Namba, Mikihito Tanaka, Miki Saijo
KMIS 2014 326 - 330 2014年 [査読有り]
Mind the Gap: 3.11 and the Information Vulnerable
Shineha R, Tanaka M
The Asia-Pacific Journal, 12 ( 7 ) 2014年 [査読有り]
科学技術の問題を巡るコミュニケーションの三位相
田中幹人
ューマンインターフェース学会誌 14 ( 1 ) 15 - 20 2012年 [査読有り]
Japan: Journo-based and Journo-oriented
Tanaka,M
Esa Sirkkunen and Clare Cook (Eds) “Chasing Sustainability on the Net: International Research on 69 Journalistic Pure Players and their Business Models”, Tampere Research Centre for Journalism, Media and Communication, 29 - 41 2012年 [査読有り]
科学技術社会『情報』論としての科学ジャーナリズム研究の確立に向けて
田中幹人
早稲田政治経済雑誌 373 - 374 2009年 [査読有り]
超高齢化社会に対する再生医療のインパクト
田中幹人
平成19年度厚生労働科学事業報告書『長寿科学の推進に関わるグランドデザインに関する研究』 2008年 [査読有り]
J-PARCとXFEL〜ビッグ・サイエンスがもたらすミクロの視点
田中幹人
化学と工業 60 ( 8 ) 2007年
少子高齢化と科学技術
田中幹人
平成18年度厚生労働科学研究事業報告書「少子高齢化社会と医療」 2007年 [査読有り]
筋疾患とオートファジー--自己貪食空胞性ミオパチー研究の現在 (あゆみ オートファジーと疾患) -- (応用編:病態とオートファジーの関係)
田中 幹人, 西野 一三
医学のあゆみ 216 ( 7 ) 536 - 540 2006年02月
A new congenital form of X-linked autophagic vacuolar myopathy
C Yan, M Tanaka, K Sugie, T Nobutoki, M Woo, N Murase, Y Higuchi, S Noguchi, Nonaka, I, YK Hayashi, Nishino, I
NEUROLOGY 65 ( 7 ) 1132 - 1134 2005年10月 [査読有り]
Autophagic Vacuoles with sarcolemmal features delineate Danon disease and related myopathies
K Sugie, S Noguchi, Y Kozuka, E Arikawa-Hirasawa, M Tanaka, C Yan, P Saftig, K von Figura, M Hirano, S Ueno, Nonaka, I, Nishino, I
JOURNAL OF NEUROPATHOLOGY AND EXPERIMENTAL NEUROLOGY 64 ( 6 ) 513 - 522 2005年06月
Characterization of autophagic vacuoles in a new X-linked congenital autophagic vacuolar myopathy
C Yan, M Tanaka, K Sugie, YK Hayashi, T Nobutori, M Woo, Nonaka, I, S Noguchi, Nishino, I
NEUROMUSCULAR DISORDERS 14 ( 8-9 ) 590 - 590 2004年09月 [査読有り]
筋疾患とオートファジー
田中幹人
医学のあゆみ 126 ( 7 ) 536 - 540 2003年 [査読有り]
Proliferation and differentiation of Xenopus A6 cells under hypergravity as revealed by time-lapse imaging
Mikihito Tanaka, Yoriko Atomi
In vitro cellular & developmental biology. -Animal 39 2003年 [査読有り]
細胞の動態・分化傾向に対する加重力影響
田中幹人, 大西典子, 跡見順子
宇宙生物科学 13 112 - 117 2002年 [査読有り]
Gravitational Response of Xenopus A6 cells
田中幹人
Biological Sciences in Space 14 ( 3 ) 2002年 [査読有り]
[Tubulin/microtubule dynamics and alpha B-crystallin]
Atomi Y, Fujita Y, Tanaka M, Ohto E, Arai H, Uchu Seibutsu, Kagaku
15 ( 3 ) 206 - 207 2001年10月 [査読有り]
国際宇宙ステーションにおける基礎生物学実験
田中幹人
微小重力応用文献集 9 2001年
Sense and antisense αB-crystallin expression in L6 myoblasts and C6 glioma cells results in different cell motility dependent on MT/Actin stability
Atomi,Y, Tanaka, M
Molecular Biology of the Cell 10 ( 381A ) 2001年
動物細胞を'動的'に視る
跡見 順子, 田中 幹人, 大戸 恵理, 藤田 義信
宇宙生物科学 = Biological sciences in space 14 ( 3 ) 282 - 283 2000年10月
球状の形態を維持する脂肪細胞によるI型コラーゲンゲル収縮作用
播元政美, 広瀬志弘, 田中幹人, 林利彦, 跡見順子
Connective Tissue 32 ( 2 ) 2000年
細胞の動態・分化傾向に対する加重力影響
田中 幹人, 大西 典子, 跡見 順子
宇宙生物科学 = Biological sciences in space 13 ( 3 ) 138 - 139 1999年09月
細胞はどのようにして微小重力を感知する(だろう)か
田中幹人
微小重力応用文献集 8 1999年
The Cell Responses to the Stretch Stimulus on Microscope
Tanaka, M, Atomi, Y
運動生理学会誌 99 ( 4 ) 174 - 174 1999年
Mikihito Tanaka, Yoriko Atomi
Advances in Exercise and Sports Physiology 4 ( 4 ) 117 - 122 1999年 [査読有り]
Cellular Function of αB-Crystallin-Chaperone Effect for Tubulin / Microtubule
Atomi,Y, Tanaka,M
Advances in Exercise and Sports Physiology 4 ( 116 ) 117 - 117 1999年
培養細胞におけるαB-クリスタリンの発現量と細胞動態
田中 幹人, 大戸 恵理, 長瀬 和子, 浅島 誠, 福井 彰雄, 跡見 順子
宇宙生物科学 = Biological sciences in space 12 ( 3 ) 290 - 291 1998年11月
αB-クリスタリン発現制御細胞における微小管の安定性
跡見 順子, 藤田 義信, 土路 恭子, 大戸 恵理, 田中 幹人
宇宙生物科学 = Biological sciences in space 12 ( 3 ) 292 - 293 1998年11月
微小重力下における心臓循環系,呼吸器系,体液分泌,内分泌系,免疫系,筋肉の生理学
田中幹人
微小重力応用文献集 4 1998年
機械的刺激とは何か: 伸張刺激と筋細胞とストレスタンパク質αB-クリスタリン 伸張刺激に対する細胞応答のリアルタイム観察をめざして
跡見順子, 藤田義信, 田中幹人, 八神貴子, 戸塚義和, 村上小百合, 本間恭二, 筏義人, 山下雅道
宇宙利用シンポジウム 14th 1997年
Cellular characteristics of αB-cystallin overexpress/suppressed myoblasts and its cytoskeletal relevance
Atomi, Y, Tanaka, M
Advances in Exercise and Sports Physiology 4 ( 117 )
Science Communication: Taking a step back to move forward
Martin W. Bauer, Bernard Schiele( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Ch.14: On Japanese imagining of AI : a case study of digital necromancy)
CNRS 2022年
よくわかる現代科学技術史・STS
塚原東吾, 綾部広則, 藤垣裕子, 柿原泰, 多久和理実( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 科学とメディア)
ミネルヴァ書房 2022年
Health Promotion: A Practical Guide to Effective Communication
Merryn McKinnon( 担当: 分担執筆, 担当範囲: "The Fukushima disaster: Co-creating knowledge with stakeholders")
Cambridge University Press 2022年
Health, Wellbeing and Community Recovery in Fukushima
Sudeepa Abeysinghe, Claire Leppold, Akihiko Ozaki, Alison Lloyd Williams( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Chapter 11. The Social Amplification of Stigma in the Media after the Fukushima Disaster)
Routledge 2022年
Comparative Covid Response: Crisis, Knowledge, Politics: Interim Report
Jasanoff, S, Hilgartner, S, Hurlbut, J.B, Özgöde, O, Rayzberg, M, Juraku, K, Sato, K, Tanaka, M( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Juraku, K., Sato, K., and Tanaka, M. “Appendix A: Country Case Studies: Japan”)
Harvard Kennedy School 2021年01月
災禍をめぐる「記憶」と「語り
標葉隆馬、渥美公秀、甲斐賢治、菅豊、八木絵香、佐藤大介,俵木悟、及川祥平、遠藤協、桶田敦、田中幹人、津久井進、大牟田智佐子( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第10章:災禍の語りを枠づけ、神話化するメディア作用〜「放射能汚染地図」と「フクシマ50」の事例から)
ナカニシヤ出版 2021年
科学社会学
松本三和夫, 立石裕二, 伊藤憲二, 小松丈晃, 寿楽浩太, 定松淳, 佐藤靖, 山中浩司, 田中幹人( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 9章 科学知・メディア・ジャーナリズム)
東京大学出版会 2021年01月
ソーシャルメディアの動向と課題
国立国会図書館調査及び立法考査局
国立国会図書館 2020年03月 ISBN: 9784875828587
分子ロボティクス研究の現状とELSIに関する検討:今後のテクノロジーアセスメントに向けて
標葉 隆馬, 田中 幹人, 吉澤 剛, 小長谷 明彦
ELSI Note No.1 2020年
科学技術社会論の挑戦2『科学技術と社会〜具体的課題群』
藤垣裕子, 杉山滋郎, 田中幹人, 笠 潤平, 平田光司, 小川眞里子, 神里達博, 三上直之, 寿楽浩太, 桑田 学, 廣野喜幸, 標葉隆馬, 江間有沙( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第二章:科学とメディア)
東京大学出版会 2020年
Exploring the Contexts of ELSI and RRI in Japanese Case Studies in Dual-use, Regenerative Medicine and Nanotechnology
Ken Kawamura, Daisuke Yoshinaga, Shishin Kawamoto, Mikihito Tanaka, Ryuma Shineha( 担当: 共著)
Springer 2020年
Traces of Fukushima: Global Events, Networked Media and Circulating Emotions
Katja Valaskivi, Anna Rantasila, Mikihito Tanaka, Risto Kunelius( 担当: 共著, 担当範囲: Chapter 2,4,5)
Palgrave 2019年
「ニュース」は生き残るか〜メディアビジネスの未来を探る
稲垣太郎, 松井正, 瀬川至朗( 担当: 共著, 担当範囲: かつて聴衆と呼ばれた公衆に向き合い直す)
一藝社 2018年06月
再生医療の"楽観報道"に潜むリスク:多国間比較から見える日本の現状
田中幹人( 担当: 監修)
メディカルトリビューン 2018年04月
リスク研究事典
リスク研究学会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「ソーシャルメディアと対話」)
丸善出版 2018年
「萌芽的科学技術」を伝えるために〜再生医療報道の未来を考える
田中幹人( 担当: 単著)
Journalism 2017年07月
Lessons from Fukushima: Japanese Case Studies on Science, Technology and Society
Yuko Fujigaki( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ‘Agenda building intervention of socio-scientific issues: A Science Media Centre of Japan perspective,’)
Springer 2015年
科学技術コミュニケーション
加納圭 他編( 担当: 共訳, 担当範囲: 「リスクの意味をめぐるコミュニケーション」)
慶應義塾大学出版局 2015年
間メディア社会のジャーナリズム
遠藤薫 編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「データ・ジャーナリズムの現在と課題」)
2014年
ポスト3.11の科学と政治(ポリティクス)
中村征樹( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「科学技術を巡るコミュニケーションの位相と議論」)
2013年
災害弱者と情報弱者
田中幹人, 丸山紀一朗, 標葉隆馬( 担当: 共著)
筑摩書房 2012年
科学・技術・倫理百科事典
田中幹人( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「情報格差」「GPS」「コミュニケーション倫理」)
丸善出版 2011年
iPS細胞が切り拓く未来
田中幹人( 担当: 分担執筆)
科学技術振興機構 2008年
iPS細胞〜ヒトはどこまで再生できるか
田中幹人( 担当: 単著)
日本実業出版 2008年
大学はなぜ必要か
田中幹人( 担当: 共著, 担当範囲: 研究と大学)
NTT出版 2008年
多能性幹細胞のインパクト〜iPS細胞研究の今後
田中幹人( 担当: 分担執筆)
科学技術振興機構 2008年
らせん状の数珠繋ぎになって働くタンパク質構造の発見
田中幹人
Spring-8 News 2008年
iPS細胞の衝撃
田中幹人( 担当: 単著)
Illume 37 2007年
植物の生存戦略
田中幹人( 担当: 共著, 担当範囲: 第3章、第5章)
朝日新書 2007年
昆虫飛翔筋の特性を探る
田中幹人
Spring-8 News 2006年
浅島誠編「なぜなぜ宇宙と生命〜宇宙の中の生命と人間〜」
田中幹人( 担当: 共著, 担当範囲: 細胞は重力を感じている?)
日本学術会議 2003年
身体運動・栄養・健康の生命科学Q&A 骨格筋と運動
田中幹人( 担当範囲: 48-49)
杏林書林 1999年
顕微鏡上細胞伸長装置の試作とタイムラプス撮影による動的観察
田中 幹人, 跡見 順子, 藤田 義信, 八神 貴子, 飯田 純子, 篠塚 時人, 村上 小百合, 本間 恭二, 筏 義人, 山下 雅道
宇宙生物科学 = Biological sciences in space 11 ( 3 ) 234 - 235 1997年09月
柿内記念賞奨励賞
2014年 柿内賢信記念財団
ナイスステップな研究者
2011年 科学技術・学術政策研究所
Covid-19 and Society: Comparative Analysis of Risk Communication, Expertise, and Citizenship
日立財団 日立感染症関連研究支援基金
研究期間:
田中幹人
萌芽的科学技術をめぐる RRI アセスメントの体系化と実装
JST-RISTEX 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
研究期間:
田中幹人
現代メディア空間における ELSI 構築と専門知の介入
JST-RISTEX 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
研究期間:
田中幹人,鳥海不二夫
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の倫理的法的社会的課題(ELSI)に関する研究
厚生労働省 厚生労働科学特別研究事業
研究期間:
奈良由美子, 関谷直也, 田中幹人
RRIの新展開のための理論的・実践的研究-教育・評価・政治性に注目して
日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓プログラム)
研究期間:
標葉隆馬
多様な価値への気づきを支援するシステムとその研究体制の構築
JST-社会技術研究開発センター 研究開発プロジェクト
研究期間:
ハイブリッド・メディア空間でのリアルタイム・テクノロジーアセスメント技術の開発
セコム科学技術振興財団 ELSI分野研究助成
研究期間:
田中幹人
ソーシャルメディアにおけるフレーム分析~混合研究法の検討
櫻田會 櫻田會政治研究助成金
研究期間:
田中幹人
リアルタイム・テクノロジーアセスメントのための議題共創プラットフォームの開発
JST-社会技術研究開発センター 人と情報のエコシステム
研究期間:
標葉隆馬
「科学技術と人間」領域まとめ
JST-社会技術研究開発センター 研究開発成果実装支援プログラム(成果統合型)
研究期間:
田中幹人
科学技術情報ハブとしてのサイエンス・メディア・センターの構築
JST-社会技術研究開発センター(RISTEX) 研究開発プロジェクト
研究期間:
田中幹人
研究者のマス・メディア・リテラシー
JST-社会技術研究開発センター プロジェクト企画調査
研究期間:
田中幹人
ウェブ・ジャーナリズム活動の横断的調査とその分析
日本学術振興会 科研費 若手(B)
田中幹人
メディアイベントの情報流通とソーシャルメディアの実践~フクシマの意味を追う
日本学術振興会 二国間交流事業
田中幹人
デュアルユース概念の科学技術社会論的検討
日本学術振興会 科研費(基盤(C))
川本思心
人工知能に関する問題発掘型対話基盤と新たな価値観の創出
国際高等研究所
江間有紗
情報技術・分子ロボティクスを対象とした議題共創のためのリアルタイム・テクノロジーアセスメントの構築(CoRTTA)
JST-社会技術研究開発センター 人と情報のエコシステム
標葉隆馬
人種化のプロセスとメカニズムに関する複合的研究
日本学術振興会 基盤研究(S)
竹沢泰子
ELSI/RRI emphasized frames for biotechnology in the Japanese coverage: a comparative analysis between genetic modification, regenerative medicine, and brain-science
Kohei Takeda, Megumi Komata, Kanako Takae, Mikihito Tanaka, Ryuma Shineha
Social Studies of Science Annual Meeting
発表年月: 2022年12月
Japan’s Covid-19 Governance: Legacies of Fukushima and Towards New Visions of Expertise
Kyoko Sato, Kohta Juraku, Mikihito Tanaka
4S annual meeting
発表年月: 2022年12月
メディア分析による生命科学に関するELSI/RRIフレーム:遺伝子組換え、再生医療、脳科学の比較から
武田 浩平, 古俣 めぐみ, 高江 可奈子, 田中 幹人, 標葉 隆馬
2022年度STS学会
発表年月: 2022年11月
COVID-19 パンデミックにおける各国社会の対応の比較分析(2): 2022年前半までの分析結果と日本の状況への示唆
佐藤恭子, 田中幹人, 寿楽浩太
2022年度STS学会
発表年月: 2022年11月
現代メディア空間におけるELSI構築と専門知の介入・中間報告
田中幹人 [招待有り]
JST-RISTEX COVID-19関連課題 中間成果報告会
発表年月: 2022年11月
"Meanwhile in Japan”: A case studies of different reactions toward global pandemic
Mikihito Tanaka [招待有り]
The Rob Kling Center for Social Informatics Speaker Series, Indiana University
発表年月: 2022年10月
新型コロナのミス&ディスコミュニケーション
小泉周, 下村健一, 田中幹人, 堀川晃菜 [招待有り]
サイエンスアゴラ2022
発表年月: 2022年10月
リスク「コミュニケーション」への遠い道:コロナ禍中の実践から
田中幹人 [招待有り]
公衆衛生シンポジウム
発表年月: 2022年10月
メディア分析による生命科学に関するELSI/RRIフレーム:遺伝子組換え、再生医療、脳科学の比較から
武田浩平, 古俣めぐみ, 高江可奈子, 田中幹人, 標葉隆馬
科学社会学会
発表年月: 2022年09月
国際比較データを用いた外出自粛理由に関する構造の検討
石橋真帆, 田中幹人, 関谷直也
日本心理学会
発表年月: 2022年09月
The Power of Map: A Pedagogical Attempt on the Concept of Co-production
Mikihito Tanaka [招待有り]
Science and Democracy Network (Harvard Kennedy School) Science and Democracy Network
発表年月: 2022年07月
Exposing misinformation structures about the “COVID-19 vaccine infertility” myth: An empirical study on Japanese Twitter
Lim Dongwoo, Toriumi Fujio, Mikihito Tanaka
IC2S2
発表年月: 2022年07月
Agenda Shifting and Sentiment Changing in the Japanese Newspaper during the COVID-19 Pandemic
Haichun Yu, Mikihito Tanaka
Big Data in Communication Research: A contextual turn? IAMCR 2022 Pre-conference (Online)
発表年月: 2022年07月
ソーシャルメディア"世論"とリスクコミュニケーション
田中幹人 [招待有り]
東京iCDCワークショップ
発表年月: 2022年07月
HPVワクチンをめぐる日本のツイッター上の賛否両論の対立と変化
林 東佑, 鳥海 不二夫, 田中幹人
人工知能学会
発表年月: 2022年06月
Exposing misinformation structures about the “COVID-19 vaccine infertility” myth: An empirical study on Japanese Twitter
Dongwoo Lim, Fujio Toriumi, Mikihito Tanaka
72nd Annual ICA Conference
発表年月: 2022年05月
Beyond facing-off of AI and humankind - representation of AI in Japan
Mikihito Tanaka [招待有り] [国際共著]
Workshop ‘AI and Common Sense’ (Nancy)
発表年月: 2022年05月
Media analyses for newspapers regarding genetic modification, regenerative medicine, and neuroscience
Kohei Takeda, Megumi Komata, Kanako Takae, Mikihito TANAKA, Ryuma Shineha
International Workshop on Molecular Robotics: Toward Chemical AI
発表年月: 2022年03月
Session 5. Scientific advice at different scales: coordination and contextualization: Insights from Japan
Mikihito Tanaka [招待有り]
OECD Global Science Forum: Scientific advice in crises: lessons learned from COVID-19
発表年月: 2022年03月
Science Communication in Japan: History, characteristics, and tendencies
Mikihito Tanaka [招待有り]
LSC Science Communication Colloquium
発表年月: 2022年03月
新聞における新型コロナ感染症に関する情報伝達と感情変化の実証分析
于海春, 田中幹人
第1回計算社会科学会大会
発表年月: 2022年02月
COVID-19パンデミックにおけるリスクコミュニケーションの課題
田中幹人 [招待有り]
第35回公衆衛生情報研究協議会総会・研究会
発表年月: 2022年
研究概要発表:COVID-19対策の国際比較分析〜リスクコミュニケーション、専門知、市民社会
田中幹人, 佐藤恭子, 寿楽康太 [招待有り]
日立感染症関連研究支援基金 研究概要発表会
発表年月: 2022年01月
「バズる」サイエンスの向こうにあるもの
彩恵りり, 小宮山亮磨, 藤崎慎吾, 森旭彦, 田中幹人 [招待有り]
第6回分子ロボティクス年次大会
発表年月: 2022年11月
COVID-19 パンデミックにおける各国社会の対応の比較分析: 市民社会,リスク・コミュニケーション,専門知に着目して
寿楽浩太, 田中幹人, 佐藤恭子
科学技術社会論学会第20回年次研究大会
発表年月: 2021年12月
リスクコミュニケーションの視座
田中幹人 [招待有り]
COVID-19 における倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)を考える ―多様な研究開発の視点から
発表年月: 2021年11月
On Japanese imagination of AI: case studies
Mikihito Tanaka [招待有り]
Science & You 2021 (Metz) Science & You, University of Lorraine
発表年月: 2021年11月
新型コロナウイルスに関する情報行動の国際比較
石橋真帆, 田中幹人, 関谷直也
日本リスク学会, 第34回年次大会
発表年月: 2021年11月
The Pandemic in the Changing Social Compact: Challenges of the Japanese Case.
Kyoko Sato, Kohta Juraku, Mikihito Tanaka
Society for Social Studies of Science (4S), Annual Meeting 2021
発表年月: 2021年10月
リスクの特徴認知と情報源信頼の関連性: COVID-19パンデミックにおける国際比較
石橋真帆, 田中幹人, 関谷直也
2021年 社会情報学会(SSI) 学会大会
発表年月: 2021年09月
2020年上半期コロナ禍のTwitter空間における「PCR検査」議論の変遷
岩尾凜, 鳥海不二夫, 田中幹人
第5回計算社会科学ワークショップ
発表年月: 2021年02月
リスクコミュニケーション
田中幹人 [招待有り]
東京都医師会セミナー
発表年月: 2021年02月
リスクガバナンスとコミュニケーションの新展開:新興感染症の渦中から
田中幹人 [招待有り]
SciREXオープンフォーラム
発表年月: 2021年02月
コロナ禍におけるリスクコミュニケーションの課題
田中幹人 [招待有り]
日経・FT感染症会議
発表年月: 2020年11月
科学的助言とリスクコミュニケーション
田中幹人 [招待有り]
大阪大学ELSIセンターセミナー
発表年月: 2020年09月
専門家助言とリスクコミュニケーション
田中幹人 [招待有り]
新型コロナウィルス感染症問題をめぐる専門家助言の在り方(大阪大学ELSIセンター)
発表年月: 2020年09月
科学技術のリスクとコミュニケーション〜専門家として社会に向けてどう語るか?〜
田中幹人 [招待有り]
科学コミュニケーション研究会
発表年月: 2020年07月
日本社会における”科学的助言”のありかた
田中幹人 [招待有り]
早稲田大学高等研セミナー
発表年月: 2020年07月
COVID-19の教訓
田中幹人 [招待有り]
JST-RISTEX HITE全体会議
発表年月: 2020年07月
Traces of Fukushima in Japan
Mikihito Tanaka [招待有り]
University of Helsinki, Special Seminar
発表年月: 2019年12月
Bridging the experts and the media: A Science Media Centre of Japan perspective
Mikihito Tanaka [招待有り]
Build SciComm
発表年月: 2019年11月
Making sense of Traditional Chinese Medicine in the new era:How TCM has been portrayed by popular press in China and Japan
Zhang Haoyue, Mikihito Tanaka
International Conference on Communication in Healthcare 2019
発表年月: 2019年10月
Boundary Work of Risk: A Comparative Study on Molecular Robotics and Synthetic Biology
Kawamura, K, Yoshinaga,D, Yoshizawa, G, Tanaka, M, Shineha,R
Society for Social Studies of Science
発表年月: 2019年09月
A Trial of Communication Platform for Co-Creation of Social Agendas Concerning Emerging Science and Technology
Tanaka, M, Kikuchi, N, Yoshinaga, D, Kawamura, K, Yoshizawa, G, Shineha, R
Society for Social Studies of Science
発表年月: 2019年09月
Real-Time Technology Assessment of Emerging Science and Technology: A Trial for Responsible Research and Innovation
Shineha,R, Kawamura,K, Yoshinaga, D, Yoshizawa, G, Tanaka, M
Society of Social Studies of Science
発表年月: 2019年09月
Traces of Fukushima: Networked Media and Circulated Emotions
Mikihito Tanaka [招待有り]
Fukushima Medical University + U of Edinburgh Special Seminar
発表年月: 2019年04月
Imaginaries of Emerging Technologies on Social Media: An Empirical Analysis
Tanaka M, Yoshinaga, D
4S
発表年月: 2018年09月
Applying ‘Co-Retweeted network analysis’ to Scientific Arguments on Twitter
Yoshinaga, D, Tanaka M
Social Media and Society
発表年月: 2018年07月
科学技術と想像された未来(Imagined Futures)に関する 理論の比較検討 ― 科学技術コミュニケーション分析への応用に向けて
吉永大祐, 田中幹人
科学社会学会2018年年次大会
発表年月: 2018年07月
萌芽的科学技術を巡るリアルタイム・テクノロジーアセスメントとその課題
標葉隆馬, 河村賢, 吉永大祐, 吉澤剛, 田中幹人
科学社会学会2018年年次大会
発表年月: 2018年07月
萌芽的科学技術におけるデュアルユース問題とバウンダリーワーク
河村賢, 吉永大祐, 吉澤剛, 田中幹人, 標葉隆馬
科学社会学会2018年年次大会
発表年月: 2018年07月
Do a few bad comments ruin the discussion?: Analysis of dynamics and patterns of online debates using machine learning
Watanabe, K, Tanaka, M
Beyond Hate & Fear : How Do Asia and Europe Deal with Hate Speech?
発表年月: 2018年03月
Media Representation of HPV Vaccine Controversy in a Hybrid Media Environment in Japan
Hong, N, Tanaka, M
The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018
発表年月: 2018年03月
Framing Inconvenient Truths: Analysis of News Contents of HPV Vaccine Controversy in Japan
Hong, N, Tanaka M
ECREA 2018
発表年月: 2018年
メディア空間における『人工知能』の語られ方
小幡哲士, 吉永大祐, 田中 幹人
科学技術社会論学会第16回年次研究学会
発表年月: 2017年11月
日本におけるHPVワクチンの新聞報道分析
洪乃文, 田中幹人
科学技術社会論学会第16回年次研究学会
発表年月: 2017年11月
ハイブリッド・メディア環境における科学専門知
田中幹人
第90回日本社会学会大会
発表年月: 2017年11月
Structural issue of Japanese science communication: an analysis of two cases of stem cell hype and the 3.11 extreme situation
Shineha, R, Tanaka, M
Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science
発表年月: 2017年08月
Breaking Down Silos: Involving Various Researchers for Driving HCI Research
Ema, A, Osawa, H, Hattori, H, Tanaka, M
CHI2017
発表年月: 2017年03月
Sensing Sentiments of Emerging Science & Technology in Hybrid Media Era
Mikihito Tanaka, Daisuke Yoshinaga [招待有り]
International Symposium on Molecular Robot Ethics
発表年月: 2017年03月
萌芽的科学技術とメディア〜SMCの実践・研究活動を通じて
田中幹人
分子ロボティクス研究会
発表年月: 2017年01月
Twitter上における金星探査機『あかつき』に関する言説の分析
矢部あずさ, 吉永大祐, 田中幹人, 大川拓也, 生田ちさと
日本天文学会2017年春季年会
発表年月: 2017年
科学コミュニケーション研修プログラム(基礎、メディア、対話力)
加納 圭, 田中 幹人
BMB 2016
発表年月: 2016年11月
人工知能に関する異分野協同研究の視点と方法
江間 有沙, 秋谷直矩, 田中幹人
科学技術社会論学会
発表年月: 2016年11月
科学コミュニケーションの現在と問題
田中幹人
科学社会学会
発表年月: 2016年10月
The Parallax Views on Fukushima: Polarization and Stigmatization throughout the Socio-scientific Issue
Mikihito, T, Hong, N
Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science(4S)
発表年月: 2016年09月
Parallax view on Fukushima: A Comparative Analysis of 3/11 Anniversary Coverage in Japan
Hong, N, Mikihito, T
IAMCR
発表年月: 2016年07月
Controlling Affect in the Hybrid Media System: Articulating and Circulating Emotion during a Disruptive Media Event
Rantasila,A, Hong,N, TanakaM, Valaskivi,K, Kunelius, R
ICA 2016
発表年月: 2016年06月
Resilience and the Media: Information Gap in the 3.11 Disaster News Reports
Ryuma Shineha, Mikihito Tanaka [招待有り]
The Sociotechnical Constitution of Resilience: Structures, Practice and Epistemologies
発表年月: 2016年06月
STAP細胞問題に関する新聞報道のフレーム分析
濱口翔太郎, 綾部広則, 田中幹人
BMB 2015
発表年月: 2015年12月
JSTによる科学コミュニケーション研修プログラム(基礎、メディア、対話力)
加納 圭, 田中 幹人
BMB 2015
発表年月: 2015年12月
Gaps in media and public attention on the 3.11 disaster
Shineha, R, Tanaka, M, Yagi, E
4S
発表年月: 2015年11月
Social media production of public scientific capital in the aftermath of Fukushima
Mikihito Tanaka
IAMCR
発表年月: 2015年07月
Introduction: Taming Numbers in Risk & Crisis Reporting
Mikihito Tanaka
World Conference of Science Journalists
発表年月: 2015年06月
データ・ジャーナリズムの現在と課題
田中幹人 [招待有り]
復旦・伝媒・早稲田大学 合同シンポジウム
発表年月: 2015年03月
Measurement of risk perception and social acceptability: On-going situations, public interests, and media trends
Ryuma Shineha, Mikihito Tanaka
International Workshop on Nuclear Safety: From Accident Mitigation to Resilient Society Facing Extreme Situations
発表年月: 2015年03月
Analysis of media attentions on stem cell research in Japanese newspapers
Ryuma Shineha, Yoshimi Yashiro, Mikihito Tanaka
EASST
発表年月: 2014年09月
Analysis of Media Discourses on Stem Cell Research and Regenerative Medicine in Japanese Newspapers
Ryuma Shineha, Yoshimi Yashiro, Mikihito Tanaka
ISSCR
発表年月: 2014年06月
幹細胞を巡るマスメディアの動向とその課題
標葉隆馬, 八代嘉美, 田中幹人
科学技術社会論学会第12回年次研究大会
発表年月: 2013年11月
STS Lessons: Communication, Media and Plural Rationalit-y(-ies)
Togo Tsukahara, Ryuma Shineha, Mikihito Tanaka [招待有り]
FMU-IAEA International Academic Conference Radiation, Health, and Society: Post-Fukushima Implications for Health Professional Education
発表年月: 2013年11月
Functions of Twitter after 3.11 disaster: Deliberative tool or echo chamber apparatus?
Mikihito Tanaka
Society for Social Studies of Science
発表年月: 2012年11月
東日本大震災後の学会活動の分析
竹田瑠海, 田中幹人
科学技術社会論学会
発表年月: 2012年11月
災害弱者と情報弱者 -3.11後、何が見過ごされたのか / 東日本大震災をめぐる構造的課題
田中幹人, 標葉隆馬 [招待有り]
2012年度科学技術社会論学会シンポジウム「東日本大震災をめぐるこれまでとこれから~問題の現在と将来、そのエビデンス~」
発表年月: 2012年06月
本邦における「科学コミュニケーション」再定義〜インフォーマルな科学知識供与過程としてのジャーナリズム
田中幹人
日本科学教育学会 第35回年会
発表年月: 2011年08月
“The Mask Capriccio” over the swine flu in Japan
Mikihito Tanaka, Masanori Watanabe, Makie Yamashita, Kaori Oishi, Shiro Segawa
Society for Social Studies of Science Annual Meeting
発表年月: 2010年08月
JST-RISTEX ゲノム倫理研究会 メンバー
東京都福祉保健局 東京都新型コロナウイルス感染症医療アドバイザー
新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリー・ボード アドバイザリーボードメンバー
国立環境研究所 社会対話・協働推進オフィス アドバイザー
Science & You 2021 @Université de Lorraine, France Scientific Committee Member
日本学術会議 危機対応科学情報発信委員会医療・健康リスク情報発信分科会 理事
日本学術会議 連携委員
国立国会図書館 調査及び立法考査局文教科学技術調査室 非常勤職員
厚生労働省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する厚生労働省対策推進本部事務局 参与
科学技術振興機構 未来社会創造事業 アドバイザー
科学技術社会論学会 理事
政策研究大学院大学 「科学技術イノベーションと社会に関する測定」プロジェクト諮問委員
文部科学省 リスクコミュニケーションのモデル形成事業 評価会議 委員
文部科学省 戦略的原子力共同研究プログラム「原子力と社会の関わりに係る人文・社会科学的研究」 審査委員会 委員
文部科学省 研究資金制度 「英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業」原子力基礎基盤戦略研究イニシアチブ 委員
文部科学省 安全・安心及び社会連携委員会 委員
文部科学省 科学技術学術審議会 研究計画・評価分科会 委員
文部科学省 安全・安心科学技術及び社会連携委員会
文部科学省 安全・安心科学技術及び社会連携委員会 分科会「リスクコミュニケーションの推進方策に関する検討作業部会」主査
京都大学iPS細胞研究所 広報外部アドバイザー
一般社団法人サイエンス・メディア・センター
オープンサイエンスの扉を開いたJASTJ緊急勉強会
日本科学技術ジャーナリスト会議 会報
新型コロナ専門家有志の会
吉村知事「コロナに効く」から2年、うがい薬研究ひっそり終了…専門家「推奨できる結果なし」
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
読売新聞社 読売新聞
2022年12月
コロナ「第7波」過去最多も「対策もういい」 行動制限どこまで有効?
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞出版社 週刊朝日
https://dot.asahi.com/wa/2022072600060.html?page=1
2022年07月
リスクコミュニケーションのあり方
テレビ・ラジオ番組
執筆者: 本人
日経ラジオ社 ラジオNIKKEI
2022年02月
オシント新時代~荒れる情報の海:ワクチン巡るデマ拡散、主な起点は7アカウント 「命奪いかねない」
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
毎日新聞 毎日新聞
2022年01月
オリパラとコロナ報道の両立〜矛盾に及び腰だったメディア
会誌・広報誌
執筆者: 本人
日本民間放送連盟 民間放送
メディア時評
2021年11月
130年前のワクチン接種証明書を調べてみたら…
インターネットメディア
執筆者: 本人以外
日本放送協会 News Up
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211011/k10013297001000.html
2021年10月
10 years in the drizzle of data
インターネットメディア
執筆者: 本人
Royal Geographical Society Picturing the Invisible
2021年10月
#ねえねえ尾身さん 「ルビコン川渡って」インスタライブ始めた狙い
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞 朝日新聞
東京朝刊
2021年09月
“コロナ疲れ”にどう呼び掛ける 専門家が提言「七つの改善点」
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
毎日新聞 毎日新聞
2021年06月
「予測」は解を示せるか コロナ下、数式は万能でなく
新聞・雑誌
日本経済新聞 日本経済新聞
2021年03月
“問題ない”が通じない 危機で問われた科学者
テレビ・ラジオ番組
執筆者: 本人以外
NHK サイカルジャーナル
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/03/special/special_20210325/
2021年03月
A Bitter Vaccine History Means Hurdles for Japan’s Covid Fight
インターネットメディア
執筆者: 本人以外
Bloomberg Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-12-22/a-bitter-vaccine-history-means-hurdles-for-japan-s-covid-fight
2020年12月
(ニュースQ3)豊洲市場161人感染、クラスターじゃないの?
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞 朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14727275.html
2020年12月
(コロナ禍の日本と政治)「ラベリング」、差別を引き起こさないか 単純化、あらがう社会を
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞 朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14655675.html
2020年10月
コロナ対策で情報隠し批判、適切な発信、不安を緩和
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
日本経済新聞 日本経済新聞
2020年08月
早稲田大学准教授田中幹人氏―コロナ対策で情報隠し批判、適切な発信、不安を緩和(直談専門家に問う)
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
日本経済新聞 日本経済新聞
2020年08月
専門家会議、「役割」どこまで コロナ対策で積極発信、批判も
新聞・雑誌
執筆者: 本人
朝日新聞 朝日新聞
2020年06月
Social Distancing Likely Key to Japan Virus Success, Panel Says
インターネットメディア
執筆者: 本人以外
Isabel Reynolds, Bloomberg Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-05-27/masks-hand-washing-helped-japan-skirt-virus-deaths-panel-says
2020年05月
Did Japan Just Beat the Virus Without Lockdowns or Mass Testing?
インターネットメディア
執筆者: 本人以外
Lisa Du and Grace Huang, Bloomberg Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-05-22/did-japan-just-beat-the-virus-without-lockdowns-or-mass-testing
2020年05月
医療従事者に感謝の心、拍手やライトアップ、日本でも、現場の奮闘、考える契機に。
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
日本経済新聞 日本経済新聞
2020年04月
(耕論)グローバル感染と闘う 田中幹人さん、大林啓吾さん、詫摩佳代さん
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞 朝日新聞
オピニオン
2020年02月
東京農工大、ストレスタンパク質・αB-クリスタリンが細胞の基本的な機能を制御していることを発見
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
日本経済新聞 日本経済新聞
2016年12月
地震防災:「非常食」「耐震」関心と対策に差--ヤフー検索ビッグデータ分析
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
毎日新聞 毎日新聞
東京朝刊
2013年10月
(原発とメディア)原発、直視してきたか
朝日新聞 朝日新聞
http://database.asahi.com.ez.wul.waseda.ac.jp/library2/main/top.php
2012年12月
(書評)災害弱者と情報弱者 3・11後、何が見過ごされたのか
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞 朝日新聞
読書3
2012年09月
(書評)iPS細胞 世紀の発見が医療を変える
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞 朝日新聞
2008年08月
iPS細胞・研究最前線:/下 将来の臨床応用へ、続く試行錯誤
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
毎日新聞 毎日新聞
2008年06月
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数