2024/09/16 更新

写真a

タケダ ナオヤ
武田 直也
News & Topics
所属
理工学術院 先進理工学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 東京大学 )
経営学修士(専門職) ( 早稲田大学 )
プロフィール
1995年 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 1998年 日本学術振興会 特別研究員(PD) 2001年 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 助手 ((兼)脳神経外科 助手) 2004年 早稲田大学 先端科学・健康医療融合研究機構 生命医療工学研究所 講師 2005年 早稲田大学 先端科学・健康医療融合研究機構 生命医療工学インスティテュート 助教授 2007年 早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 准教授 2018年 早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 教授

経歴

  • 2018年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院 先進理工学部 生命医科学科   教授

  • 2014年
    -
    継続中

    東京女子医科大学   大学院看護学研究科   非常勤講師

  • 2004年
    -
    継続中

    東京女子医科大学   先端生命医科学研究所   非常勤講師

  • 2020年04月
    -
    2023年03月

    東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 非常勤講師

  • 2007年
    -
    2018年

    早稲田大学   理工学術院 先進理工学部 生命医科学科   准教授

  • 2009年
    -
    2016年

    山梨大学   大学院医学工学総合教育部   非常勤講師

  • 2014年
    -
    2015年

    東京医科歯科大学   生体材料工学研究所   非常勤講師

  • 2005年
    -
    2007年

    早稲田大学   先端科学・健康医療融合研究機構 生命医療工学インスティテュート   助教授

  • 2004年
    -
    2005年

    早稲田大学   先端科学・健康医療融合研究機構 生命医療工学研究所   講師

  • 2001年
    -
    2004年

    東京女子医科大学   脳神経外科   (兼) 助手

  • 2001年
    -
    2004年

    東京女子医科大学   先端生命医科学研究所   助手

  • 1998年
    -
    2001年

    日本学術振興会   特別研究員(PD)

  • 1995年
    -
    1998年

    日本学術振興会   特別研究員(DC1)

▼全件表示

学歴

  • 2005年
    -
    2007年

    早稲田大学   大学院アジア太平洋研究科   経営学専攻(専門職)  

  • 1993年
    -
    1998年

    東京大学   大学院工学系研究科   化学生命工学専攻  

  • 1989年
    -
    1993年

    東京大学   工学部   工業化学科  

委員歴

  • 2015年
    -
    継続中

    日本バイオマテリアル学会  評議員

  • 2013年
    -
    継続中

    Bio4Apps  Program Committee member

  • 2002年
    -
    継続中

    (一財)マイクロマシンセンター  国内外技術動向調査委員会委員

  • 2010年
    -
    2018年

    未踏科学技術協会 インテリジェント・ナノ材料研究会  企画幹事

  • 2006年
    -
    2012年

    日本バイオマテリアル学会  評議員

  • 2010年
    -
     

    Intelligent Nano Materials Society, The Society of Non-Traditional Technology  Member of Managing Committee

  • 2008年11月
    -
     

    日本バイオマテリアル学会  日本バイオマテリアル学会シンポジウム2008 実行委員

  • 2008年10月
    -
     

    日本コンピュータ外科学会  第17回 日本コンピュータ外科学会大会 実行委員

  • 2002年
    -
     

    Micromachine Center  Member of the committee, Research Department

  • 2001年12月
    -
     

    日本ME学会  第15回 日本ME学会秋季大会 実行委員

▼全件表示

所属学協会

  • 2022年
    -
    継続中

    センサ&IoTコンソーシアム

  •  
     
     

    日本人工臓器学会

  •  
     
     

    日本DDS学会

  •  
     
     

    日本再生医療学会

  •  
     
     

    高分子学会

  •  
     
     

    日本化学会

  •  
     
     

    日本バイオマテリアル学会

  •  
     
     

    セルロース学会

▼全件表示

研究分野

  • 高分子材料   刺激応答材料、センシング材料 / 構造材料、機能材料 / 薄膜、表面界面物性   ナノ薄膜 / ナノバイオサイエンス / 高分子化学 / 生体材料学   培養足場材料、ハイドロゲル / 生体医工学   細胞・組織工学、再生医療

研究キーワード

  • バイオマテリアル、機能性高分子材料、ソフト界面、細胞・組織工学、再生医療、Bio-MEMS

受賞

  • 早稲田大学ティーチングアワード総長賞

    2022年   早稲田大学  

    受賞者: 武田直也

  • 広報委員会パブリシティ賞

    2021年   高分子学会  

    受賞者: 武田直也、大貫真依、長澤真理、飯谷健太、土戸優志

  • 第43回日本バイオマテリアル学会大会優秀研究ポスター賞

    2021年   日本バイオマテリアル学会  

    受賞者: 大貫 真依

  • 第43回日本バイオマテリアル学会大会優秀研究ポスター賞

    2021年   日本バイオマテリアル学会  

    受賞者: 石山 果穂

  • セルロース学会第28回年次大会優秀ポスター賞

    2021年   セルロース学会  

    受賞者: 大貫 真依

  • 第15 回学術大会奨励賞

    2020年11月   ナノ・バイオメディカル学会  

    受賞者: 大貫真依 長澤真理 土戸優志 武田直也

  • 第9回CSJ化学フェスタ2019 優秀ポスター発表賞

    2019年10月   日本化学会  

    受賞者: 坂野 誠人

  • 優秀ポスター発表賞

    2019年   ―日本化学会秋季事業― 第9回CSJ化学フェスタ2019  

    受賞者: 西田 春霞

  • 第41回日本バイオマテリアル学会大会ハイライト発表

    2019年   日本バイオマテリアル学会  

    受賞者: 長澤 真理, 土戸 優志, 武田 直也

  • Excellent Presentation Award, 2nd G'L'owing Polymer Symposium in KANTO

    2019年   高分子学会 関東支部  

    受賞者: 三宅 裕太郎

  • 第68回高分子討論会 優秀ポスター賞

    2019年   高分子学会  

    受賞者: 西田 春霞

  • Reviewer Certificate

    2018年   Polymer International  

    受賞者: 武田 直也

  • ティーチングアワード2018秋 分析化学A

    2018年   早稲田大学  

    受賞者: 武田 直也

  • Poster Award

    2017年   The 2nd International Symposium on Bio-Therapeutics Delivery  

    受賞者: 宿輪 理紗

  • 第66回高分子討論会 優秀ポスター賞

    2017年   高分子学会  

    受賞者: 中島 英和

  • 優秀ポスター発表賞

    2017年   ―日本化学会秋季事業― 第7回CSJ化学フェスタ2017  

    受賞者: 丸山 将夫

  • 優秀ポスター発表賞

    2017年   ―日本化学会秋季事業― 第7回CSJ化学フェスタ2017  

    受賞者: 米田 憲司

  • Bio4Apps 2017 Best Award

    2017年   International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS & Applications (Bio4Apps 2017)  

    受賞者: 丸山将夫

  • 早稲田大学ティーチングアワード

    2017年   早稲田大学   有機化学A  

    受賞者: 武田 直也

  • 高分子学会広報委員会パブリシティ賞

    2017年   高分子学会広報委員会   チキソトロピー性セルロースゲルを培養場とした多層ファイバー中での筋管形成  

    受賞者: 今任 景一, 米田 憲司, 田中 智, 武田 直也

  • 第39回日本バイオマテリアル学会大会 ハイライト講演

    2017年   日本バイオマテリアル学会  

    受賞者: 長瀬 健一, 宿輪 理紗, 小沼 隆大, 大和 雅之, 武田 直也, 岡野 光夫

  • 優秀ポスター発表賞

    2016年   ―日本化学会秋季事業― 第6回CSJ化学フェスタ2016  

    受賞者: 尾﨑 愛

  • 優秀ポスター発表賞

    2016年   ―日本化学会秋季事業― 第6回CSJ化学フェスタ2016  

    受賞者: 町田 奈穂

  • 第65回高分子討論会 優秀ポスター賞

    2016年   高分子学会  

    受賞者: 宿輪 理紗

  • 第65回高分子討論会 優秀ポスター賞

    2016年   高分子学会  

    受賞者: 田中 啓太

  • 優秀ポスター発表賞

    2016年   ―日本化学会秋季事業― 第6回CSJ化学フェスタ2016   ―日本化学会秋季事業― 第6回CSJ化学フェスタ2016  

    受賞者: 長田 和歩

  • 優秀ポスター発表賞

    2015年   ―日本化学会秋季事業― 第5回CSJ化学フェスタ2015  

    受賞者: 猿渡 未来

  • 優秀ポスター発表賞

    2015年   ―日本化学会秋季事業― 第5回CSJ化学フェスタ2015  

    受賞者: 何 迪

  • 最優秀ポスター発表賞

    2015年   ―日本化学会秋季事業― 第5回CSJ化学フェスタ2015  

    受賞者: 増田 健一

  • Excellent Poster Presentation Award

    2015年   The International Symposium on Nanoarchitectonics for Mechanobiology  

    受賞者: 猿渡 未来

  • 第37回日本バイオマテリアル学会大会ハイライト発表

    2015年   日本バイオマテリアル学会  

    受賞者: 尾﨑 愛, 有坂 慶紀, 武田 直也

  • 第25回インテリジェント材料・システムシンポジウム 奨励賞第25回インテリジェント材料・システムシンポジウム 奨励賞

    2015年   未踏科学技術協会 インテリジェント材料・システム研究会  

    受賞者: 尾﨑 愛

  • 優秀ポスター発表賞

    2014年   ―日本化学会秋季事業― 第4回CSJ化学フェスタ2014  

    受賞者: 榑林 哲也

  • 早稲田大学ティーチングアワード

    2014年   早稲田大学   分析化学A  

    受賞者: 武田 直也

  • Bio4Apps 2013 Best Award

    2013年   International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS and Applications 2013 & 5th Sensing Biology Symposium  

    受賞者: 奥 仁美

  • 優秀ポスター発表賞

    2013年   ―日本化学会秋季事業― 第3回CSJ化学フェスタ2013  

    受賞者: 中村 雄太郎

  • 優秀ポスター発表賞

    2012年   ―日本化学会秋季事業― 第2回CSJ化学フェスタ2012  

    受賞者: 坪倉 彩

  • ICBS2013 Biomaterials Science Poster Prize (sponsored by RSC Publishing)

    2012年   2nd International Conference on Biomaterials Science (ICBS2013)  

    受賞者: 坪倉 彩

  • Biotechnology and Bioengineering, Top 50 Reviewers of 2012

    2012年  

    受賞者: Naoya Takeda

  • Top 50 Reviewer

    2012年   Biotechnology & Bioengineering  

    受賞者: 武田 直也

  • 優秀ポスター発表賞

    2011年   ―日本化学会秋季事業― 第1回CSJ化学フェスタ2011  

    受賞者: 田村 健一

  • 優秀ポスター発表賞

    2011年   ―日本化学会秋季事業― 第1回CSJ化学フェスタ2011  

    受賞者: 川岸 祥史

  • 第21回インテリジェント材料/システムシンポジウム&第6回バイオ・ナノテクフォーラムシンポジウム、奨励賞

    2011年   未踏科学技術協会 インテリジェント材料・システム研究会  

    受賞者: 田村 健一

  • 第27回松籟科学技術振興財団研究助成

    2009年   松籟科学技術振興財団   細胞の分化・極性を制御するナノ構造化高分子培養基板システムの構築  

    受賞者: 武田 直也

▼全件表示

メディア報道

  • 「エレクトロスピニング法で紡いだ酵素糸メッシュでガス成分の直接可視化に成功」 ―簡単につくれて、すぐにつかえる、バイオセンシング酵素メッシュ―

    インターネットメディア

    プレス・リリース  

    2022年07月

  • 筋芽細胞培養に新たな道 (報道)

    日経産業新聞(報道)  

    2017年11月

  • 培養細胞、生存率6倍 (報道)

    日経産業新聞(報道)  

    2011年01月

     概要を見る

    早大「培養細胞、生存率6倍」、ゲル流せる容器開発、栄養・酸素 豊富に

 

論文

  • Fabrication of 3D engineered intestinal tissue producing abundant mucus by air-liquid interface culture using paper-based dual-layer scaffold

    Mari Nagasawa, Mai Onuki, Natsuki Imoto, Kazuomi Tanaka, Ryo Tanaka, Moeka Kawada, Keiichi Imato, Kenta Iitani, Yuji Tsuchido, Naoya Takeda

    Biofabrication    2024年05月

     概要を見る

    Abstract

    Fabrication of engineered intestinal tissues with the structures and functions as humans is crucial and promising as the tools for developing drugs and functional foods. The aim of this study is to fabricate an engineered intestinal tissue from Caco-2 cells by air-liquid interface culture using a paper-based dual-layer scaffold and analyze its structure and functions. Just by simply placing on a folded paper soaked in the medium, the electrospun gelatin microfiber mesh as the upper cell adhesion layer of the dual-layer scaffold was exposed to the air, while the lower paper layer worked to preserve and supply the cell culture medium to achieve stable culture over several weeks. Unlike the flat tissue produced using the conventional commercial cultureware Transwell, the engineered intestinal tissue fabricated in this study formed three-dimensional villous architectures. Microvilli and tight junction structures characteristic of epithelial tissue were also formed at the apical side. Furthermore, compared to the tissue prepared by Transwell, mucus production was significantly larger and the enzymatic activities of drug metabolism and digestion were almost equivalent. In conclusion, the air-liquid interface culture using the paper-based dual-layer scaffold developed in this study was simple but effective in fabricating the engineered intestinal tissue with superior structures and functions.

    DOI

    Scopus

  • Enzyme-embedded electrospun fiber sensor of hydrophilic polymer for fluorometric ethanol gas imaging in vapor phase

    Kenta Iitani, Misa Nakaya, Tsubomi Tomono, Koji Toma, Takahiro Arakawa, Yuji Tsuchido, Kohji Mitsubayashi, Naoya Takeda

    Biosensors and Bioelectronics   213   114453 - 114453  2022年06月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Contraction Control of Aligned Myofiber Sheet Tissue by Parallel Oriented iPS Cell-derived Neurons

    Hironobu Takahashi, Fumiko Oikawa, Naoya Takeda, Tatsuya Shimizu

    Tissue Engineering Part A    2022年01月

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Self-healing polyurethane elastomers based on charge-transfer interactions for biomedical applications

    Keiichi Imato, Hidekazu Nakajima, Ryota Yamanaka, Naoya Takeda

    Polymer Journal   53 ( 2 ) 355 - 362  2021年02月  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • Enhanced mechanical properties and cell separation with thermal control of PIPAAm-brushed polymer-blend microfibers

    Kenichi Nagase, Risa Shukuwa, Hironobu Takahashi, Naoya Takeda, Teruo Okano

    Journal of Materials Chemistry B   8 ( 28 ) 6017 - 6026  2020年  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    <p>Thermoresponsive microfibers with enhanced mechanical properties for temperature-modulated cell separation were developed by electrospinning of blending PVBC and PBMA, and by subsequently modifying the microfibers with PIPAAm <italic>via</italic> ATRP.</p>

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Fluorescent supramolecular mechanophores based on charge-transfer interactions

    Keiichi Imato, Ryota Yamanaka, Hidekazu Nakajima, Naoya Takeda

    Chemical Communications   56 ( 57 ) 7937 - 7940  2020年  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    <p>Supramolecular mechanofluorophores based on charge-transfer interactions between fluorescent electron-rich pyrene and electron-deficient naphthalene diimide(s) are newly developed and show turn-on fluorescence upon application of mechanical forces.</p>

    DOI

    Scopus

    38
    被引用数
    (Scopus)
  • Cell adhesion control by photoinduced LCST shift of PNIPAAm-based brush scaffolds

    Keiichi Imato, Kazuho Nagata, Rina Watanabe, Naoya Takeda

    Journal of Materials Chemistry B   8 ( 12 ) 2393 - 2399  2020年  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    <p>Cell adhesion was markedly regulated on spiropyran-containing PNIPAAm-based brush scaffolds by photoinduced LCST shift across a standard culture temperature.</p>

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • A stable protocol for the fabrication of transplantable human oral mucosal epithelial cell sheets for clinical application

    Yoshiyuki Kasai, Ryo Takagi, Shinichiro Kobayashi, Toshiyuki Owaki, Naoyuki Yamaguchi, Hiroko Fukuda, Yusuke Sakai, Yoshinori Sumita, Nobuo Kanai, Hajime Isomoto, Kengo Kanetaka, Takeshi Ohki, Izumi Asahina, Kazuhiro Nagai, Kazuhiko Nakao, Naoya Takeda, Teruo Okano, Susumu Eguchi, Masayuki Yamato

    Regenerative Therapy   in press  2019年12月  [査読有り]

  • Evaluation of the properties of mechanically stretched poly(N-isopropylacrylamide) gel grafted polydimethylsiloxane surfaces

    Yoshikatsu Akiyama, Naoya Takeda, Masayuki Yamato, Teruo Okano

    Transactions of the Annual Meeting of the Society for Biomaterials and the Annual International Biomaterials Symposium   40   805  2019年

     概要を見る

    Statement of Purpose: Temperature-responsive cell culture surface (TRCS), poly(N-isopropylacrylamide) (PIPAAm) grafted tissue culture polystyrene (PIPAAm-TCPS), has been widely utilized as conventional TRCS in cell-sheet based tissue engineering filed. Recently, our group developed stretchable TRCS, which was PIPAAm gel grafted polydimethylsiloxane (PIPAAm-PDMS), to proof a concept that external mechanical stress could modulate the thickness of grafted PIPAAm layer as well as properties of PIPAAm-PDMS (Fig. 1). In the report, we demonstrated that external stretching and/or shrinking stress modulated cell attachment and detachment behavior, probably because of altering the degree of dehydration and hydration of grafted PIPAAm chains. In this study, we prepared PIPAAm-PDMSs with large and low density of grafted PIPAAm. In order to further investigate the mechanical stress modulated cell attachment and detachment properties, properties (the amount of adsorbed fibronectin (FN), wettability, and cell attachment) of these two PIPAAm-PDMS surfaces at stretched and/or stretched states were evaluated and compared.

  • Poly(N‑isopropylacrylamide)-Grafted Polydimethylsiloxane Substrate for Controlling Cell Adhesion and Detachment by Dual Stimulation of Temperature and Mechanical Stress

    Yoshikatsu Akiyama, Miki Matsuyama, Masayuki Yamato, Naoya Takeda, Teruo Okano

    Biomacromolecules   19   4014 - 4022  2018年  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

    28
    被引用数
    (Scopus)
  • Photoresponsive Fiber Scaffolds with a Core–sheath Nanostructure for Regulating Cell Behaviors

    Kazuho Nagata, Tetsuya Kurebayashi, Keiichi Imato, Naoya Takeda

    Journal of Materials Chemistry B (Back Cover)   6 ( 14 ) 2052 - 2056  2018年  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Cellular events and behaviors after grafting of stratified squamous epithelial cell sheet onto a hydrated collagen gel

    Yoshiyuki Kasai, Naoya Takeda, Shinichiro Kobayashi, Ryo Takagi, Masayuki Yamato

    FEBS Open Bio   7 ( 5 ) 691 - 704  2017年05月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    Autologous stratified squamous epithelial cell sheets have been successfully used to treat epithelial defects in tissues such as the cornea and the esophagus. However, the regenerative cellular events occurring in the grafted epithelial cells are unclear in the early stages of wound healing. In this study, we created an in vitro grafting model using cultured normal human epidermal keratinocyte (NHEK) sheets and a type I collagen gel to investigate the cellular processes that occur within the grafted cell sheet. Cultured NHEK cells successfully became a stratified squamous cell sheet resembling epithelial tissue, retained expression of cellular integrins and adhesion proteins, and adhered successfully to a type I collagen gel. After culture on the collagen gel, expression of E-cadherin, and β-catenin decreased in the cells of the basal layer of the grafted cell sheet, resembling events characteristic of a partial epithelial–mesenchymal transition (EMT). These basal cells also induced migration of the cell sheet. Those phenomena are consistent with the essential events that occur in the wound-healing process observed previously in cell studies. Therefore, the epithelial cell sheet grafted onto a type I collagen gel is a suitable model in vitro to study cellular events and behaviors. Furthermore, we also addressed the therapeutic mechanisms by which the epithelial cell sheet promotes wound healing.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Thermoresponsive polymer-modified microfibers for cell separations

    Kenichi Nagase, Yoichi Sakurada, Satoru Onizuka, Takanori Iwata, Masayuki Yamato, Naoya Takeda, Teruo Okano

    Acta Biomaterialia   53   81 - 92  2017年04月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    Thermoresponsive polymer-modified microfibers were prepared through electrospinning of poly(4-vinylbenzyl chloride) (PVBC) and subsequent surface-initiated atom transfer radical polymerization for grafting poly(N-isopropylacrylamide) (PIPAAm). Electrospinning conditions were optimized to produce large-diameter (20 μm) PVBC microfibers. The amount of PIPAAm grafted on the microfibers was controlled via the IPAAm monomer concentration. The microfibers exhibited thermally controlled cell separation by selective adhesion of normal human dermal fibroblasts in a mixed cell suspension that also contained human umbilical vein endothelial cells. In addition, adipose-derived stem cells (ADSCs) exhibited thermally modulated cell adhesion and detachment, while adhesion of other ADSC-related cells was low. Thus, ADSCs could be separated from a mixture of adipose tissue-derived cells simply by changing the temperature. Overall, the PIPAAm-modified microfibers are potentially applicable as temperature-modulated cell separation materials. Statement of Significance Thermoresponsive poly(N-isopropylacrylamide) (PIPAAm) polymer-modified poly(4-vinylbenzyl chloride) (PVBC) microfibers were prepared via electrospinning of PVBC, followed by surface-initiated ATRP. They formed effective thermally-modulated cell separation materials with large surface areas. Cells adhered and extended along the modified microfibers
    this was not observed on previously reported PIPAAm-modified flat substrates. The cellular adhesion enabled separation of fibroblast cells, as well as that of adipose-derived mesenchymal stem cells, from mixtures of similar cells. Thus, the temperature-controlled thermoresponsive microfibers would be potentially useful as cell separation materials.

    DOI PubMed

    Scopus

    43
    被引用数
    (Scopus)
  • Characterization of poly(N-isopropylacrylamide) gel grafted polydimethylsiloxane as temperature-responsive cell culture substrate

    Yoshikatsu Akiyama, Miki Matsuyama, Naoya Takeda, Masayuki Yamato, Teruo Okano

    2016 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, MHS 2016    2017年01月

     概要を見る

    Poly(N-isopropylacrylamide) (PIPAAm) hydrogel modified poly(dimethylsiloxane) (PDMS) surface (PIPAAm-PDMS) was prepared as a new temperature-responsive cell culture surface by using electron beam (EB) irradiation method. PIPAAm-PDMS surface properties at unstretched and stretched states were characterized by using various analytical method. As the result, we found that PIPAAm-PDMS surface properties as well as thickness of the grafted PIPAAm gel were altered by applied uniaxial mechanical stretching stress. The mechanical stress can affect the degree of hydration of grafted PIPAAm chains.

    DOI

    Scopus

  • Micro/nano-imprinted substrates grafted with a thermoresponsive polymer for thermally modulated cell separation

    Kenichi Nagase, Risa Shukuwa, Takahiro Onuma, Masayuki Yamato, Naoya Takeda, Teruo Okano

    Journal of Materials Chemistry B   5 ( 30 ) 5924 - 5930  2017年  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    There is a great demand for effective cell separation techniques that do not require the labeling of cell surfaces for applications in cell transplantation therapy and cell analysis. In the present study, we prepared thermoresponsive convex or concave substrates with circular hole, cylindrical pillar, and line patterns of various sizes as thermally modulated cell separation materials through the combination of thermal nano-imprinted lithography and subsequent surface-initiated atom transfer radical polymerization of poly(N-isopropylacrylamide). Three types of human cells, human umbilical vein endothelial cells, normal human dermal fibroblasts, and human skeletal muscle myoblast cells, which are commonly used in cardiovascular tissue engineering, were employed in this study. All three cell types could adhere to the prepared thermoresponsive micro- or nano-imprinted substrates at 37 °C and detached at 20 °C. The specific cell adhesion and detachment properties were different for each cell type, and they could be altered simply by changing the pattern shapes and sizes of the surface. In particular, large differences between the three cell types were obtained on the 2 μm hole pattern. Using this difference in cell adhesion properties, thermally modulated cell separation application was achieved by successively incubating at 37 °C and 20 °C. Thus, our thermoresponsive micro/nano-imprinted substrates can be utilized as cooperative cell separating materials by combining appropriate convex or concave patterns and mild temperature changes.

    DOI

    Scopus

    42
    被引用数
    (Scopus)
  • A Photoresponsive Soft Interface Reversibly Controls Wettability and Cell Adhesion by Conformational Changes in a Spiropyran-Conjugated Amphiphilic Block Copolymer

    Di He, Yoshinori Arisaka, Kenichi Masuda, Mitsuya Yamamoto, Naoya Takeda

    Acta Biomaterialia   51   101 - 111  2017年  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    © 2017 Acta Materialia Inc. The functionalities of soft interfaces including cell adhesion can be enhanced by dynamic conversion of polymer properties and movement via external stimuli. Light is a superior stimulus, and various surfaces modified with photoreactive molecules have been prepared. However, in most of these studies, the surface properties are irreversibly changed due to photo-degradation, and reversible adhesion and collection of cells is not feasible. In this study, we developed a photoresponsive polymer soft interface that was able to spatiotemporally control wettability, cell adhesion, and detachment in a reversible manner. Spiropyran molecules were introduced into the hydrophobic block of an amphiphilic diblock copolymer consisting of poly(methyl methacrylate) and polyethylene glycol, and the monomer unit numbers of these components were optimized. The copolymer was immobilized on a glass substrate as a nanofilm. With alternating irradiation using UV and visible light, the surface exhibited reversible changes in hydrophobicity and hydrophilicity, and the direction of change was opposite to the polarity change in photo-isomerization of spiropyran. We also achieved p

    DOI

    Scopus

    40
    被引用数
    (Scopus)
  • Photo-induced in situ crosslinking of polymer brushes with dimethyl maleimide moieties for dynamically stimulating stem cell differentiation

    Yoshinori Arisaka, Yuka Nishijima, Shin-Ichi Yusa, Naoya Takeda

    Journal of Biomaterials Science, Polymer Edition   27 ( 13 ) 1331 - 1340  2016年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    We designed photo-crosslinkable polymer brushes with dimethylmaleimide moieties, in order to demonstrate dynamic stimulation of cell differentiation in mesenchymal stem cells (MSCs). The polymer brushes were synthesized by surface-initiated reversible addition fragmentation chain transfer polymerization using dimethylmaleimide ethyl methacrylate and methyl methacrylate on a chain transfer agent-immobilized glass surface. The polymer brushes were crosslinked by photodimerization of the dimethylmaleimide moieties within polymer chains with stem cells present on the surface. In order to evaluate the effects of in situ photo-induced crosslinking of the polymer brushes on gene expression of stem cells, human bone marrow MSCs were cultured under static and dynamic culture conditions for 7 days. Expression of the osteocalcin (Ocn) gene in MSCs was used as an indicator of osteoblast differentiation under dynamic culture conditions. Structural conversion from non-crosslinked polymer brushes to crosslinked polymer brushes increased the expression of Ocn by 1.4-fold in the presence of adhered cells, compared with non-crosslinked polymer brushes under static culture conditions. These results suggest that MSCs recognized surface conversion from non-crosslinked to crosslinked structures, which resulted in altered differentiation lineages. Therefore, photo-crosslinkable surfaces with dimethyl maleimide moieties are potential novel materials for dynamically stimulating MSC differentiation.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Brush biopsy of human oral mucosal epithelial cells as a quality control of the cell source for fabrication of transplantable epithelial cell sheets for regenerative medicine.

    Yoshiyuki Kasai, Hiroaki Sugiyama, Ryo Takagi, Makoto Kondo, Toshiyuki Owaki, Hideo Namiki, Teruo Okano, Naoya Takeda, Masayuki Yamato

    Regenerative therapy   4   71 - 77  2016年06月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Autologous oral mucosal epithelial cell sheets have been used for treating epithelial defects such as cornea and esophagus. The cell source of patients' oral mucosal epithelial cell sheet should be examined in normality because it has individual difference. In this study, oral mucosal epithelial cells were less invasively collected by brush biopsy from the buccal, gingival, labial, and palate mucosa of four healthy volunteer donors without anesthesia, and analyzed the keratin expressions by western blotting and the obtained results were compared with those by immunohistochemistry of each of the native tissues. All of the oral mucosal epithelial cells expressed keratin 4 (K4) and K13, which were mucosal stratified squamous epithelial cell markers. K1 and K10, keratinized epithelial cell markers, were also detected in keratinized tissues such as gingival and palate mucosa. The markers of epithelial basal cells such as p63 and K15 were not detected by brush biopsy-western blotting. Although this method does not include basal layers of oral mucosa, protein expressions of upper layer of lesion area are different from normal. Therefore, brush biopsy-western blotting was extremely less invasive and would contribute to quality control of the fabrication of autologous oral mucosal epithelial cell sheets.

    DOI PubMed

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • In situ cross-linked electrospun fiber scaffold of collagen for fabricating cell-dense muscle tissue

    Naoya Takeda, Kenichi Tamura, Ryo Mineguchi, Yumiko Ishikawa, Yuji Haraguchi, Tatsuya Shimizu, Yusuke Hara

    Journal of Artificial Organs   19 ( 2 ) 141 - 148  2016年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Engineered muscle tissues used as transplant tissues in regenerative medicine should have a three-dimensional and cell-dense structure like native tissue. For fabricating a 3D cell-dense muscle tissue from myoblasts, we proposed the electrospun type I collagen microfiber scaffold of the string-shape like a harp. The microfibers were oriented in the same direction to allow the myoblasts to align, and were strung at low density with micrometer intervals to create space for the cells to occupy. To realize this shape of the scaffold, we employed in situ cross-linking during electrospinning process for the first time to collagen fibers. The collagen microfibers in situ cross-linked with glutaraldehyde stably existed in the aqueous media and completely retained the original shape to save the spaces between the fibers for over 14 days. On the contrary, the conventional cross-linking method by exposure to a glutaraldehyde aqueous solution vapor partially dissolved and damaged the fiber to lose a low-density shape of the scaffold. Myoblasts could penetrate into the interior of the in situ cross-linked string-shaped scaffold and form the cell-dense muscle tissues. Histochemical analysis showed the total area occupied by the cells in the cross section of the tissue was approximately 73 %. Furthermore, the resulting muscle tissue fabricated from primary myoblasts showed typical sarcomeric cross-striations and the entire tissue continuously pulsated by autonomous contraction. Together with the in situ cross-linking, the string-shaped scaffold provides an efficient methodology to fabricate a cell-dense 3D muscle tissue, which could be applied in regenerative medicine in future.

    DOI PubMed

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • Stem cell separation using thermoresponsive copolymer brushes having cationic charge

    Kenichi Nagase, Yuri Hatakeyama, Tatsuya Shimizu, Katsuhisa Matsuura, Masayuki Yamato, Naoya Takeda, Teruo Okano

    2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, MHS 2015    2016年03月

     概要を見る

    For developing new stem cell separation tool, we have prepared thermoresponsive cationic copolymer brush, poly(N-isopropylacrylamide-co-N, N-dimethylaminopropylacrylamide-co-N-tert-butylacrylamide (IPAAm-co-DMAPAAm-co-tBAAm) on glass substrates through surface-initiated atom transfer radical copolymerization (ATRP). Using the prepared thermoresponsive cationic copolymer brush, mesenchymal stem cell separation was performed simply by changing temperature.

    DOI

    Scopus

  • Self-Driven Perfusion Culture System Using a Paper-Based Double-Layered Scaffold

    Ai Ozaki, Yoshinori Arisaka, Naoya Takeda

    Biofabrication   8   035010  2016年  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    © 2016 IOP Publishing Ltd.Shear stress caused by fluid flow is known to promote tissue development from cells in vivo. Therefore, perfusion cultures have been studied to investigate the mechanisms involved and to fabricate engineered tissues in vitro, particularly those that include blood vessels. Microfluidic devices, which function with fine machinery of chambers and microsyringes for fluid flow and have small culture areas, are conventionally used for perfusion culture. In contrast, we have developed a self-driven perfusion culture system by using a paper-based double-layered scaffold as the fundamental component. Gelatin microfibers were electrospun onto a paper material to prepare the scaffold system, in which the constant perfusion of the medium and the scaffold for cell adhesion/proliferation were functionally divided into a paper and a gelatin microfiber layer, respectively. By applying both the capillary action and siphon phenomenon of the paper-based scaffold, which bridged two medium chambers at different height levels, a self-driven medium flow was achieved and the flow rate was also stable, constant, and quantitatively controllable. Moreover, the culture area was enla

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Enhanced Wettability Changes by Synergistic Effect of Micro/Nanoimprinted Substrates and Grafted Thermoresponsive Polymer Brushes

    Kenichi Nagase, Takahiro Onuma, Masayuki Yamato, Naoya Takeda, Teruo Okano

    Macromolecular Rapid Communications   36 ( 22 ) 1965 - 1970  2015年11月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    Thermoresponsive polymer brushes are grafted on micro/nanostructured polymer substrates as new intelligent interfaces that synergistically enhance wettability changes in response to external temperature stimuli. Thermoplastic poly(styrene-co-4-vinylbenzyl chloride) [P(St-co-VBC)] is synthesized using radical polymerization and spin-coated on a glass substrate. Micro/nanopillar and hole patterns are imprinted on the P(St-co-VBC) layer using thermal nanoimprint lithography. Poly(N-isopropylacrylamide) (PIPAAm) brushes are grafted on the micro/nanostructured P(St-co-VBC) layer through surface-initiated atom-transfer radical polymerization using 4-vinylbenzyl chloride as the initiator. The imprinted micro/nanostructures and grafted PIPAAm brush chain lengths affect the surface wettability. Combinations of nanopillars or nanoholes (diameter 500 nm) and longer PIPAAm brushes enhance hydrophobic/hydrophilic changes in response to temperature changes, compared with the flat substrate. The thermoresponsive hydrophobic/hydrophilic transition is synergistically enhanced by the nanostructured surface changing from Cassie-Baxter to Wenzel states. This PIPAAm-brush-modified micro/nanostructured P(St-co-VBC) is a new intelligent interface that effectively changes wettability in response to external temperature changes. Novel thermoresponsive interfaces showing significant wettability changes are fabricated by nanoimprinting a poly(styrene-co-4-vinylbenzyl chloride) layer and subsequent surface-initiated atom transfer radical polymerization of poly(N-isopropylacrylamide) (IPAAm). Combinations of nanopillars or nanoholes and longer PIPAAm brushes enhance hydrophobic/hydrophilic changes in response to temperature changes, compared with a flat substrate.

    DOI PubMed

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • How to prevent contamination with Candida albicans during the fabrication of transplantable oral mucosal epithelial cell sheets.

    Ryo Takagi, Shinichiro Kobayashi, Masayuki Yamato, Toshiyuki Owaki, Yoshiyuki Kasai, Takahiro Hosoi, Yusuke Sakai, Kengo Kanetaka, Tokutaro Minamizato, Asuka Minematsu, Makoto Kondo, Nobuo Kanai, Naoyuki Yamaguchi, Kazuhiro Nagai, Yasushi Miyazaki, Naoya Takeda, Fumio Fukai, Izumi Asahina, Taiga Miyazaki, Shigeru Kohno, Masakazu Yamamoto, Kazuhiko Nakao, Susumu Eguchi, Teruo Okano

    Regenerative therapy   1   1 - 4  2015年06月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    We have utilized patients' own oral mucosa as a cell source for the fabrication of transplantable epithelial cell sheets to treat limbal stem cell deficiency and mucosal defects after endoscopic submucosal dissection of esophageal cancer. Because there are abundant microbiotas in the human oral cavity, the oral mucosa was sterilized and 40 μg/mL gentamicin and 0.27 μg/mL amphotericin B were added to the culture medium in our protocol. Although an oral surgeon carefully checked each patient's oral cavity and although candidiasis was not observed before taking the biopsy, contamination with Candida albicans (C. albicans) was detected in the conditioned medium during cell sheet fabrication. After adding 1 μg/mL amphotericin B to the transportation medium during transport from Nagasaki University Hospital to Tokyo Women's Medical University, which are 1200 km apart, no proliferation of C. albicans was observed. These results indicated that the supplementation of transportation medium with antimycotics would be useful for preventing contamination with C. albicans derived from the oral mucosa without hampering cell proliferation.

    DOI PubMed

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • One core-five sheaths coaxial flow formation using multilayer stacked flow focusing structure

    D. H. Yoon, J. Ito, N. Takeda, T. Sekiguchi, S. Shoji

    Proceedings of the IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS)   2015- ( February ) 539 - 542  2015年02月  [査読有り]

     概要を見る

    This research presents efficient coaxial sheath flow formation using a three-dimensional PDMS device. In the device, one core and five sheaths are simply formed with low diffusion between different samples. Stacking and alignment of six PDMS layers of same structure allowed for fabrication of the proposed 3D device. Only one point alignment of center channel for the sheath provides free from misalignment that was a critical problem of multi-stacked PDMS device. Furthermore, the number of samples is infinitely expandable by increase in the number of stacking layers. The coaxial sheath flow is useful for biological fiber formation which requires multilayer of different materials such as artificial blood vessels or muscles.

    DOI

    Scopus

  • Highly controllable three-dimensional sheath flow device for fabrication of artificial capillary vessels

    J. Ito, R. Sekine, D. H. Yoon, Y. Nakamura, H. Oku, H. Nansai, T. Chikasawa, T. Goto, T. Sekiguchi, N. Takeda, S. Shoji

    Proceedings of the IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS)   2015- ( February ) 480 - 483  2015年02月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper reports a highly controllable three-dimensional (3D) sheath flow device for fabrication of artificial capillary vessels. Three step sheath injection type 3D flow device which realizes wide core and sheath structure variations by simply flow rate control was applied to fabricate double-layer coaxial Core-Sheath microfibers applicable for long micro capillary vessels by aligning and cultivating vascular endothelial cells. As a result, about a 3-centimeter-long microfiber which has the vascular endothelial cells fused mutually in the center was successfully formed after three days culture.

    DOI

    Scopus

  • Thermoresponsive cationic copolymer brushes for mesenchymal stem cell separation

    Kenichi Nagase, Yuri Hatakeyama, Tatsuya Shimizu, Katsuhisa Matsuura, Masayuki Yamato, Naoya Takeda, Teruo Okano

    Biomacromolecules   16 ( 2 ) 532 - 540  2015年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Thermoresponsive, cationic, copolymer brushes poly(N-isopropylacrylamide(IPAAm)-co-N,N-dimethylaminopropylacrylamide-co-N-tert-butylacrylamide(tBAAm)) and poly(IPAAm-co-3-acrylamidopropyl trimethylammonium chloride-co-tBAAm) were prepared on glass substrates through surface-initiated atom transfer radical polymerization. Prepared copolymer brushes were investigated as thermally modulated cell separation materials. Densely packed cationic copolymer brushes were formed on the glass substrates, and the positive charge density was modulated by controlling the composition of cationic moieties and species. During observation of cell adhesion and detachment properties on copolymer brushes, human bone marrow mesenchymal stem cells (hbmMSC) exhibited thermally modulated cell adhesion and detachment, while other bone-marrow-derived cells did not adhere. Using these properties, hbmMSC could be purified from mixtures of human bone-marrow-derived cells simply by changing the external temperature. Therefore, the prepared cationic copolymer brush is useful for separation of hbmMSC.

    DOI PubMed

    Scopus

    70
    被引用数
    (Scopus)
  • Hydrophobized Thermoresponsive Copolymer Brushes for Cell Separation by Multistep Temperature Change

    Kenichi Nagase, Yuri Hatakeyama, Tatsuya Shimizu, Katsuhisa Matsuura, Masayuki Yamato, Naoya Takeda, Teruo Okano

    Biomacromolecules   14   3423 - 3433  2013年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    53
    被引用数
    (Scopus)
  • Spatiotemporally controlled navigation of neurite outgrowth in sequential steps on the dynamically photo-patternable surface

    Yoshikuni Edagawa, Jun Nakanishi, Kazuo Yamaguchi, Naoya Takeda

    Colloids and Surfaces B: Biointerfaces   99   20 - 26  2012年11月  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    A great number of the neurites interconnect neuronal cells in a brain to form the complicate neural circuits, whose structures are dynamically changed with changing the numbers and destinations of the neurites. Fabricating a model of neural network in vitro is one of the promising methods to precisely assay the signal transmission and processing within the circuit as well as to examine behaviors of individual cells. In this study, aiming to fabricate the dynamically alterable neural network in vitro, the chemically modified surface with the photo-reactive self-assembled monolayer was applied to navigate the neurite outgrowth activities of differentiated PC12 cell in the spatially and temporally controlled manner. Numbers of the cell soma were effectively adhered and simultaneously arrayed according to the 25 μm square patterns, which were easily fabricated with a single shot of the 365-nm ultraviolet (UV) irradiation and pre-coated with the extracellular matrix (ECM) protein. Narrow neurites were successively guided along the 5 μm line patterns drawn on the surface by stepwise irradiation of the UV light in the intended designs and at appropriate timing. Sprouting number, elongating direction, bending, branching, and formation of autapse-like structure were controllable. The rate of neurite elongation was dependent on the ECM species, that were pre-coated beneath the cell soma, suggesting the ECM stimulated the basal side of the cell soma and affected the outgrowth process of the neurite. Navigation of the neurite elongation along the microline pattern for a primary rat brain cortex neuron was also achieved. © 2011 Elsevier B.V.

    DOI PubMed

    Scopus

    22
    被引用数
    (Scopus)
  • Dynamically cell separating thermo-functional biointerfaces with densely packed polymer brushes

    Kenichi Nagase, Ayaka Kimura, Tatsuya Shimizu, Katsuhisa Matsuura, Masayuki Yamato, Naoya Takeda, Teruo Okano

    Journal of Materials Chemistry   22 ( 37 ) 19514 - 19522  2012年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Poly(N-isopropylacrylamide) (PIPAAm) brush grafted glass surfaces with various brush lengths were prepared as cell separating intelligent interfaces through a surface-initiated atom transfer radical polymerization (ATRP) with a CuCl-Me 6TREN catalytic system and α-chloro-p-xylene as a free initiator in 2-propanol at 25 °C for 16 h. Characterization of the prepared surface was performed by X-ray photoelectron spectroscopy (XPS), attenuated total reflection Fourier transform infrared (ATR/FT-IR) spectroscopy, and gel permeation chromatography (GPC) measurement of PIPAAm in ATRP reaction solution for estimating the brush length. Phase transition behavior of PIPAAm in four cell culture media was also investigated by measuring the temperature-dependent turbidities. Prepared PIPAAm brush surfaces as cell separating intelligent interfaces were characterized by observing the adhesion and detachment behavior of four types of human cells: human umbilical vein endothelial cells (HUVECs), normal human dermal fibroblasts (NHDFs), human aortic smooth muscle cells (SMCs), and human skeletal muscle myoblast cells (HSMMs). The PIPAAm brush surface with a moderate brush length exhibited a proper cell adhesion and detachment behavior, while short-brush-surfaces scarcely detached cells and long-brush-surfaces scarcely adhered cells. The PIPAAm brush with a moderate brush length exhibited different cell detachment rates among individual cell types. Utilizing the different cell detachment properties, a mixture of green fluorescent protein (GFP) expressing HUVEC (GFP-HUVEC) and HSMM was separated. After being allowed to adhere on the surfaces at 37 °C for 24 h, the adhered cells on the surfaces were incubated at 20 °C. In the initial period of incubation at 20 °C, the GFP-HUVEC was released from the surface due to its prompt detachment property, and, in the subsequent period of incubation, HSMMs gradually detached themselves from the surface. These results indicated that a precisely designed PIPAAm brush functioned as an intelligent cell separating interface by utilizing the intrinsic cell detachment properties of individual cells. © 2012 The Royal Society of Chemistry.

    DOI

    Scopus

    68
    被引用数
    (Scopus)
  • Size-influence in Cell Community Against Apoptotic Impact

    Ryo Harigai, Kentaro Matsuki, Naoya Takeda, Naonobu Shimamoto, Yoshikuni Edagawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   115   224P  2011年

  • Plasmid DNA-encapsulating liposomes: Effect of a spacer between the cationic head group and hydrophobic moieties of the lipids on gene expression efficiency

    Yosuke Obata, Shunsuke Saito, Naoya Takeda, Shinji Takeoka

    Biochimica et Biophysica Acta - Biomembranes   1788 ( 5 ) 1148 - 1158  2009年05月  [査読有り]

     概要を見る

    We have synthesized a series of cationic amino acid-based lipids having a spacer between the cationic head group and hydrophobic moieties and examined the influence of the spacer on a liposome gene delivery system. As a comparable spacer, a hydrophobic spacer with a hydrocarbon chain composed of 0, 3, 5, 7, or 11 carbons, and a hydrophilic spacer with an oxyethylene chain (10 carbon and 3 oxygen molecules) were investigated. Plasmid DNA (pDNA)-encapsulating liposomes were prepared by mixing an ethanol solution of the lipids with an aqueous solution of pDNA. The zeta potentials and cellular uptake efficiency of the cationic liposomes containing each synthetic lipid were almost equivalent. However, the cationic lipids with the hydrophobic spacer were subject to fuse with biomembrane-mimicking liposomes. 1,5-Dihexadecyl-N-lysyl-N-heptyl-l-glutamate, having a seven carbon atom spacer, exhibited the highest fusogenic potential among the synthetic lipids. Increased fusion potential correlated with enhanced gene expression efficiency. By contrast, an oxyethylene chain spacer showed low gene expression efficiency. We conclude that a hydrophobic spacer between the cationic head group and hydrophobic moieties is a key component for improving pDNA delivery. © 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI PubMed

    Scopus

    55
    被引用数
    (Scopus)
  • Realization, characterization and functionalization of lipidic wrapped carbon nanotubes

    Gianni Ciofani, Yosuke Obata, Izumi Sato, Yosuke Okamura, Vittoria Raffa, Arianna Menciassi, Paolo Dario, Naoya Takeda, Shinji Takeoka

    Journal of Nanoparticle Research   11 ( 2 ) 477 - 484  2009年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Mass-produced carbon nanotubes (CNTs) are strongly aggregated and highly hydrophobic, and processes to make them water soluble are required for biological applications. Both covalent and non-covalent strategies are pursued for obtaining stable, highly concentrated CNT aqueous dispersions. Covalent functionalization has the great disadvantage of producing an irreversible chemical modification of nanotubes, thus alterating their mechanical, chemical and electric properties. On the other hand, non-covalent functionalization is often obtained by employing surfactants that sensibly affect cell viability. Moreover, derivatization with biological moieties is often impossible through non-covalent CNT dispersion. This paper proposes a non-covalent dispersion of multi-wall CNT based on a lipidic mixture that can guarantee high concentration and high stability as well as high cytocompatibility. Moreover, CNTs wrapped with a lipid membrane are realized to demonstrate that the proposed CNTs can be functionalised with a dodecapeptide that specifically recognizes activated platelets without chemical modification of the nanotube itself. © 2008 Springer Science+Business Media B.V.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of a poly-dimethylsiloxane microfluidic device for single cell isolation and incubation

    Yoshinori Yamaguchi, Takahiro Arakawa, Naoya Takeda, Yoshikuni Edagawa, Shuichi Shoji

    Sensors and Actuators, B: Chemical   136 ( 2 ) 555 - 561  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    Although single cell manipulation has been developed for precise understanding of cell biology, it is still difficult to handle single cells because of their morphology including the size variation and the flexibility. We developed a single cell manipulation device featuring microchannels and micropockets for single cell capture and cultivation. Single cells were captured noninvasively and sequentially, and each cell was repeatedly sub-cultured to four generations. The single cell manipulation devicewas microfabricated with two main parallel channels allowing the cell suspension and the carrier flow to be injected separately. Those channels, that are main channel and buffer channel, were connected with a narrow (3μm) drain channel, and single cell capture pockets were placed at the point where the main channels and the drain channel connected. A gentle flow was produced in the drain channel because of the difference in the flow rate between the main channel and buffer channel, realized the individual single cell isolation in the capture pocket. When a single cell was captured in a single cell pocket, the captured cell capped the drain channel and caused the other cells that were flowing through the channel to go to the next capture pockets. The ratio between the cells thatwere captured and the cells that passed through the main channel was about 70%. The captured singe cellwas cultured successively in the same pocket, and the cells divided into four cells. The doubling times of two cells that grew in the first cell division were slightly different (10 min). These fundamental single cell manipulations were carried out mainly by controlling the flow rate, essentially the pressure on each channel. Occasionally the manipulations also were carried out by changing the shapes and the sizes of the micropockets in the microfluidic device. Since this device was used successfully for the noninvasive isolation and long-term cultivation of single cells, it can contribute to various biological analyses, such as biopsy, noninvasive bioanalysis, and the morphology of single cells. © 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • Microfluidic alignment system for single cell manipulation and culture

    Arakawa T, Takeda N, Edagawa Y, Yamaguchi Y, Shoji S

    12th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences - The Proceedings of MicroTAS 2008 Conference     1855 - 1857  2008年  [査読有り]

  • Fabrication of microsystem for non-invasive capture and culture of individual single cells

    Hisa Oshi Hamada, Takahiro Arakawa, Yoichi Mu Rakami, Kiyotaka Sakai, Shuichi Shoji, Naoya Takeda, Yoshinori Yamaguchi, Yoshikuni Edagawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   106   61P - 61P  2008年  [査読有り]

  • Single cell manipulation system by using microfluidic technology: Application for pharmacological analysis

    Hisayoshi Hamada, Takahiro Arakawa, Tatsuya Saito, Kiyotaka Sakai, Shuichi Shoji, Yoshinori Yamaguchi, Naoya Takeda, Yoshikuni Edagawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES   103   79P - 79P  2007年  [査読有り]

  • Active species for Ce(IV)-induced hydrolysis of phosphodiester linkage in cAMP and DNA

    Jun Sumaoka, Kenichiro Furuki, Yuki Kojima, Masahiko Shibata, Kimihiko Hirao, Naoya Takeda, Makoto Komiyama

    Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids   25 ( 4-6 ) 523 - 538  2006年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The hydrolysis of cyclic adenosine 3′,5′-monophosphate and 2′-deoxythymidylyl(3′-5′)2′-deoxythymidine by Ce(NH 4)2(NO3)6 was kinetically studied. The rate of hydrolysis was fairly proportional to the concentration of [Ce 2IV (OH)4]4+, showing that this is the catalytically active species. According to quantum-chemical calculation, the two Ce(IV) ions in this [Ce2IV (OH)4] 4+ cluster are bridged by two OH residues. Upon the complex formation with H2PO4- (a model compound for the phosphodiesters), these two Ce(IV) ions bind the two oxygen atoms of the substrate and enhance the electrophilicity of the phosphorus atom. The catalytic mechanism of Ce(IV)-induced hydrolysis of phosphodiesters has been proposed on the basis these results. Copyright © Taylor &amp
    Francis Group, LLC.

    DOI PubMed

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Temperature-responsive polymeric carriers incorporating hydrophobic monomers for effective transfection in small doses

    Naoya Takeda, Emiko Nakamura, Masayuki Yokoyama, Teruo Okano

    Journal of Controlled Release   95 ( 2 ) 343 - 355  2004年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    A series of thermoresponsive ternary random copolymers, poly[N-isopropylacrylamide (PIPAAm)-co-(dimethylamino)ethylmethacrylate (DMAEMA)-co-butylmethacrylate (BMA)], was synthesized and their in vitro gene transfection efficiency in cell culture was evaluated. A control copolymer containing 20 mol% DMAEMA units, IP-20D (mole ratio of IPAAm/DMAEMA/BMA=80/20/0 in feed, no BMA units) was inert in transfection. In contrast, copolymer IP-20D-10B (IPAAm/DMAEMA/BMA=70/20/10 in feed) effectively transfected plasmid DNA into COS-1 cell cultures even under small dosing conditions of 0.1 μg of plasmid DNA per well in a 96-well plate, suggesting that incorporation of the appropriate amount of hydrophobic unit is crucial to transfection efficiency. Gene expression was much more significant when transfected by the IP-20D-10B carrier in comparison with control homopolymer poly-DMAEMA, and almost equal to that of the highly competent lipid carrier, LipofectAMINE PLUS™. Furthermore, the transfection efficiency of IP-20D-10B is altered in a thermally responsive manner. By temporarily lowering the cell culture incubation temperature to 20°C in the posttransfection period, gene expression doubled over that for incubation temperature at 37°C. The DNA EtBr intercalation assay suggested that DNA affinity for IP-20D-10B is decreased by lowering incubation temperature, implying that the thermally regulated gene expression could provide more efficient DNA release from the polymeric carrier. © 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI PubMed

    Scopus

    93
    被引用数
    (Scopus)
  • Kinetic and theoretical studies on the mechanism of alkaline hydrolysis of DNA

    Naoya Takeda, Masahiko Shibata, Nobuo Tajima, Kimihiko Hirao, Makoto Komiyama

    Journal of Organic Chemistry   65 ( 14 ) 4391 - 4396  2000年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    The reaction mechanism of alkaline hydrolysis of DNA has been investigated by kinetic analysis and density-functional-theory calculation. The rates of hydrolysis of thymidine 3'-monophosphate esters (including thymidylyl(3'-5')thymidine (Tp-OT)) monotonically decrease as the leaving groups get poorer. According to the theoretical calculation in which the solvent effects are incorporated, no intermediate is formed in the course of the reaction. In the alkaline hydrolysis of the activated Tp-OT analogues having good leaving groups, the 3',5'-cyclic monophosphate of thymidine is concurrently formed through the intramolecular attack by the 5'-alkoxide ion. In the hydrolysis of the native dinucleotide, however, this side reaction does not occur, since the transition state leading to the departure of its poor leaving group cannot be formed due to conformational restraint. These arguments are supported by the theoretical analysis on the hydrolysis of both dimethyl phosphate and its O(bridging)→ substituted analogue.

    DOI PubMed

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • Hydrolysis of DNA and RNA by lanthanide ions: Mechanistic studies leading to new applications

    Makoto Komiyama, Naoya Takeda, Hidemi Shigekawa

    Chemical Communications   ( 16 ) 1443 - 1451  1999年08月  [査読有り]

     概要を見る

    A few years ago, the remarkable catalytic activity of lanthanide ions for the hydrolysis of nucleic acids was discovered. With Ce(IV), DNA was hydrolysed under physiological conditions. For RNA hydrolysis, the last three lanthanide ions (Tm(III), Yb(III), and Lu(III)) are superb. Furthermore, artificial restriction enzymes for site-selective scission of DNA and RNA, essential tools for the future biotechnology, have been prepared by using the lanthanide complexes. The present article emphasizes the mechanistic aspects of the catalyses of these metal ions. Both DNA hydrolysis and RNA hydrolysis involve the cooperation of acid catalysis (by metal ion and/or metal-bound water) and base catalysis (by metal-bound hydroxide). The magnitudes of contributions of these catalyses, as well as the positions where they work, are primarily governed by the relative height of the energy-barrier for the formation of the pentacoordinated intermediate and that for its breakdown. The following conclusions have been obtained on the basis of various kinetic and spectroscopic evidence: (1) for the hydrolysis of both DNA and RNA, the catalytically active species are dinuclear hydroxo-clusters, (2) Ce(IV) enormously activates DNA and promotes the formation of the pentacoordinated intermediate, and (3) the catalysis for RNA hydrolysis is mainly ascribed to the promotion of breakdown of the pentacoordinated intermediate.

    DOI

    Scopus

    346
    被引用数
    (Scopus)
  • DNA Hydrolysis by Ce(IV) Involves the Cooperation of Two Metal Ions

    Jun Sumaoka, Naoya Takeda, Yusuke Okada, Hideyuki Takahashi, Hidemi Shigekawa

    Nucleic Acids, Symp. Ser.   39   137 - 138  1998年  [査読有り]

  • Non-enzymatic Hydrolyses of Aryl Esters of Thymidine 3’-Monophosphate as Probes for the Rate-determining Step in DNA Hydrolysis

    Naoya Takeda, Yusuke Okada, Morio Yashiro, Makoto Komiyama

    Nucleic Acids, Symp. Ser.   37   263 - 264  1997年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Unprecedentedly fast DNA hydrolysis by the synergism of the cerium(IV)-praseodymium(III) and the cerium(IV)-neodymium(III) combinations

    Naoya Takeda, Takamitsu Imai, Makoto Irisawa, Jun Sumaoka, Mono Yashiro, Hidemi Shigekawa, Makoto Komiyama

    Chemistry Letters   25 ( 8 ) 599 - 600  1996年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    The most active catalysts for DNA hydrolysis so far have been obtained by using the synergetic cooperation of the cerium(IV) ion with the praseodymium(III) ion. The pseudo first-order rate constant for the hydrolysis of thymidylyl(3'-5')thymidine by the 2:1 combination is 10 times as great as that by the cerium(IV) ion.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • Synergism of Ce(IV) and Pr(III) for the Fastest Non-enzymatic DNA Hydrolysis Ever

    Naoya Takeda, M. Irisawa, Takamitsu Imai, Morio Yashiro, Makoto Komiyama

    Nucleic Acids, Symp. Ser.   34   207 - 208  1995年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Efficient and Oxygen-Independent Hydrolysis of Single-Stranded DNA by Cerium(IV) Ion

    Makoto Komiyama, Naoya Takeda, Yota Takahashi, Hiroshi Uchida, Tetsuro Shiiba, Teruyuki Kodama, Morio Yashiro

    J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2     269 - 274  1995年  [査読有り]

    DOI

  • Synergetic catalysis by two non-lanthanide metal ions for hydrolysis of diribonucleotides

    Makoto Irisawa, Naoya Takeda, Makoto Komiyama

    Journal of the Chemical Society, Chemical Communications   ( 12 ) 1221 - 1222  1995年  [査読有り]

     概要を見る

    Adenylyl(3′-5′)adenosine and uridylyl(3′-5′)uridine are efficiently hydrolysed at pH 7 by bimetallic cooperation of zinc(ii) with tin(IV), indium(iii), iron(iii) or aluminium(iii).

    DOI

    Scopus

    47
    被引用数
    (Scopus)
  • DNA Hydrolysis by Cerium(IV) Does Not Involve either Molecular Oxygen or Hydrogen Peroxide

    Makoto Komiyama, Tetsuro Shiiba, Teruyuki Kodama, Naoya Takeda, Jun Sumaoka, Morio Yashiro

    Chem. Lett.     1025 - 1028  1994年  [査読有り]

  • Oxygen-independent Photocleavage of Nucleic Acids with Macrocyclic Lanthanide Complexes

    Masami Kobayashi, Dai Yokotsuka, Naoya Takeda, Morio Yashiro, Makoto Komiyama

    Nucleic Acids, Symp. Ser.   31   159 - 160  1994年  [査読有り]

  • Rare Earth Metal Ions for DNA Hydrolyses and Their Use to Artificial Nuclease

    Makoto Komiyama, Naoya Takeda, Tetsuro Shiiba, Yota Takahashi, Yoichi Matsumoto, Morio Yashiro

    Nucleosides and Nucleotides   13   1297 - 1309  1994年  [査読有り]

  • Cerium(IV)-OligoDNA Hybrid as Highly Selective Artificial Nuclease

    Makoto Komiyama, Tetsuro Shiiba, Yota Takahashi, Naoya Takeda, Kazunari Matsumura, Teruyuki Kodama

    Supramol. Chem.   4   31 - 34  1994年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    40
    被引用数
    (Scopus)
  • Catalytically active species for CeCi3-induced DNA hydrolysis

    Makoto Komiyama, Teruyuki Kodama, Naoya Takeda, Jun Sumaoka, Tetsuro Shiiba, Yoichi Matsumoto, Morio Yashiro

    Journal of Biochemistry   115 ( 5 ) 809 - 810  1994年  [査読有り]

     概要を見る

    Cerium(III) chloride efficiently hydrolyzes DNA at pH 7 under aerobic conditions. A titration study showed that Ce(III) is oxidized to Ce(IV) in the reaction mixture and the resultant Ce(IV) is responsible for the DNA hydrolysis. © 1994 BY The Journal of Biochemistry.

    DOI PubMed

    Scopus

    41
    被引用数
    (Scopus)
  • Cooperation of Lanthanum Ion and Non-Lanthanide Metal Ions for the Hydrolysis of Bis(4-Nitrophenyl)Phosphate

    Naoya Takeda, Makoto Irisawa, Makoto Komiyama

    J. Chem. Soc., Chem. Commun.   ( 24 ) 2773 - 2774  1994年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    36
    被引用数
    (Scopus)
  • DNA Hydrolysis by Cerium(IV) Does Not Involve either Molecular Oxygen or Hydrogen Peroxide

    Makoto Komiyama, Tetsuro Shiiba, Teruyuki Kodama, Naoya Takeda, Jun Sumaoka, Morio Yashiro

    Chem. Lett.     1025 - 1028  1994年  [査読有り]

  • Oxygen-independent Photocleavage of Nucleic Acids with Macrocyclic Lanthanide Complexes

    Masami Kobayashi, Dai Yokotsuka, Naoya Takeda, Morio Yashiro, Makoto Komiyama

    Nucleic Acids, Symp. Ser.   31   159 - 160  1994年  [査読有り]

    CiNii

  • Rare Earth Metal Ions for DNA Hydrolyses and Their Use to Artificial Nuclease

    Makoto Komiyama, Naoya Takeda, Tetsuro Shiiba, Yota Takahashi, Yoichi Matsumoto, Morio Yashiro

    Nucleosides and Nucleotides   13   1297 - 1309  1994年  [査読有り]

    CiNii

  • Cerium(IV)-OligoDNA Hybrid as Highly Selective Artificial Nuclease

    Makoto Komiyama, Tetsuro Shiiba, Yota Takahashi, Naoya Takeda, Kazunari Matsumura, Teruyuki Kodama

    Supramol. Chem.   4   31 - 34  1994年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    40
    被引用数
    (Scopus)
  • Catalytically active species for CeCi3-induced DNA hydrolysis

    Makoto Komiyama, Teruyuki Kodama, Naoya Takeda, Jun Sumaoka, Tetsuro Shiiba, Yoichi Matsumoto, Morio Yashiro

    Journal of Biochemistry   115 ( 5 ) 809 - 810  1994年  [査読有り]

     概要を見る

    Cerium(III) chloride efficiently hydrolyzes DNA at pH 7 under aerobic conditions. A titration study showed that Ce(III) is oxidized to Ce(IV) in the reaction mixture and the resultant Ce(IV) is responsible for the DNA hydrolysis. © 1994 BY The Journal of Biochemistry.

    DOI PubMed

    Scopus

    41
    被引用数
    (Scopus)
  • Lanthanide metal complexes for the hydrolysis of linear DNAs

    Tetsuro Shiiba, Koji Yonezawa, Naoya Takeda, Yoichi Matsumoto, Morio Yashiro, Makoto Komiyama

    Journal of Molecular Catalysis   84 ( 1 ) L21 - L25  1993年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Lanthanum (III) and cerium (III) complexes of macrocyclic ligands efficiently hydrolyze the phosphodiester linkages in linear DNAs at pH 7.2 and 30-50°C. Both single-stranded and double-stranded DNAs are hydrolysed without specific base preference, yielding predominantly 3′-phosphate termini. The potential of these complexes as the catalytic centers of artificial hydrolytic nucleases are indicated. © 1993.

    DOI

    Scopus

    42
    被引用数
    (Scopus)
  • Lanthanide metal complexes for the hydrolysis of linear DNAs

    Tetsuro Shiiba, Koji Yonezawa, Naoya Takeda, Yoichi Matsumoto, Morio Yashiro, Makoto Komiyama

    Journal of Molecular Catalysis   84 ( 1 ) L21 - L25  1993年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Lanthanum (III) and cerium (III) complexes of macrocyclic ligands efficiently hydrolyze the phosphodiester linkages in linear DNAs at pH 7.2 and 30-50°C. Both single-stranded and double-stranded DNAs are hydrolysed without specific base preference, yielding predominantly 3′-phosphate termini. The potential of these complexes as the catalytic centers of artificial hydrolytic nucleases are indicated. © 1993.

    DOI

    Scopus

    42
    被引用数
    (Scopus)
  • Molecular Design of Artificial Hydrolytic Nuclease and Ribonuclease

    Makoto Komiyama, Takuya Inokawa, Tetsuro Shiiba, Naoya Takeda, Koichi Yoshinari, Morio Yashiro

    Nucleic Acids, Symp. Ser.   29   197 - 198  1993年  [査読有り]

    CiNii

  • Hydrolysis of oligodnas by lanthanide metal(III) chloride

    Makoto Komiyama, Yoichi Matsumoto, Nobuhiro Hayashi, Kazunari Matsumura, Naoya Takeda, Kimitsuna Watanabe

    Polymer Journal   25 ( 11 ) 1211 - 1214  1993年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Site-Selective Hydrolysis of tRNA by Lanthanide Metal Complexes

    Nobuhiro Hayashi, Naoya Takeda, Tetsuro Shiiba, Morio Yashiro, Kimitsuna Watanabe, Makoto Komiyama

    Inorg. Chem.   32   5899 - 5900  1993年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    47
    被引用数
    (Scopus)
  • Molecular Design of Artificial Hydrolytic Nuclease and Ribonuclease

    Makoto Komiyama, Takuya Inokawa, Tetsuro Shiiba, Naoya Takeda, Koichi Yoshinari, Morio Yashiro

    Nucleic Acids, Symp. Ser.   29   197 - 198  1993年  [査読有り]

  • Hydrolysis of oligodnas by lanthanide metal(III) chloride

    Makoto Komiyama, Yoichi Matsumoto, Nobuhiro Hayashi, Kazunari Matsumura, Naoya Takeda, Kimitsuna Watanabe

    Polymer Journal   25 ( 11 ) 1211 - 1214  1993年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Site-Selective Hydrolysis of tRNA by Lanthanide Metal Complexes

    Nobuhiro Hayashi, Naoya Takeda, Tetsuro Shiiba, Morio Yashiro, Kimitsuna Watanabe, Makoto Komiyama

    Inorg. Chem.   32   5899 - 5900  1993年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    47
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

書籍等出版物

  • チップ基材の表面形状および性状が細胞に与える影響, 臓器チップの技術と開発動向

    今任 景一, 武田 直也( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2018年

講演・口頭発表等

  • 気液界面培養により粘液産生する腸管上皮組織と腸内細菌の共培養モデルの作製

    河田萌花, 大貫真依, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    第44回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • TEMPO酸化セルロースナノファイバーゲルのESD膨隆剤としての機能評価

    菅川真由香, 久保田太輝, 本間玲雄, 伊藤圭樹, 後居洋介, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    第44回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • 気相用バイオセンサ材料として機能する酵素複合化マイクロファイバーの開発

    土戸優志;友野つぼみ;中谷美沙;飯谷健太;當麻浩司;荒川貴博;三林浩二;武田直也

    第44回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • ガス動画像化のためのエレクトロスピニング酵素糸で紡ぐバイオ蛍光メッシュの開発

    飯谷 健太, 中谷 美沙, 友野 つぼみ, 當麻 浩司, 荒川 貴博, 土戸 優志, 武田, 直也, 三林 浩二

    第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • セルロース多孔膜とマイクロファイバーの二層基材を用いた気液界面培養による腸組織作製

    武田直也, 大貫真依, 長澤真理, 河田萌花, 田中和臣, 土戸優志, 飯谷健太

    第31回ポリマー材料フォーラム  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • 高分子マイクロファイバー中に酵素を組み込んで活性を維持し気相の生体ガスを検出するバイオセンサの開発

    武田直也, 友野つぼみ, 中谷美沙, 土戸優志, 飯谷健太, 當麻浩司, 荒川貴博, 三林浩二

    第31回ポリマー材料フォーラム  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • 生体ガス計測のための酵素を含有させた電解紡糸高分子マイクロファイバーの開発

    友野つぼみ, 中谷美沙, 飯谷健太, 當麻浩司, 荒川貴博, 土戸優志, 三林浩二, 武田直也

    第12回CSJ化学フェスタ2022 ―日本化学会秋季事業  

    発表年月: 2022年10月

    開催年月:
    2022年10月
     
     
  • 電荷移動錯体を基盤として応力検出と自己修復機能をあわせ持つエラストマーの分子設計

    青木佳那絵, 伊藤成輝, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    第12回CSJ化学フェスタ2022 ―日本化学会秋季事業  

    発表年月: 2022年10月

    開催年月:
    2022年10月
     
     
  • 生体ガスセンサとして機能する酵素複合化マイクロファイバー不織布の開発

    土戸優志, 友野つぼみ, 中谷美沙, 飯谷健太, 當麻浩司, 荒川貴博, 三林浩二, 武田直也

    日本分析化学会第71年会  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • 電荷移動相互作用が実現する応力検出と自己修復の両機能を有するエラストマーの創製

    土戸 優志;青木 佳那絵;伊藤 成輝;飯谷 健太;武田 直也

    第71回高分子討論会  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • TOCNゲルファイバー培養場の物性評価と収縮機能をもつ筋組織の構築

    加藤 遼, 西田春霞, 伊藤圭樹, 後居洋介, 尹 棟鉉, 関口哲志, 庄子習一, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    セルロース学会第29回年次大会  

    発表年月: 2022年07月

    開催年月:
    2022年07月
     
     
  • TOCNゲルファイバー培養場での血管組織形成の機構解析

    生野友菜, 角田敬正, 伊藤圭樹, 後居洋介, 本間 順, 関根秀一, 清水達也, 尹 棟鉉, 関口哲志, 庄子習一, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    セルロース学会第29回年次大会  

    発表年月: 2022年07月

    開催年月:
    2022年07月
     
     
  • TOCNゲルのESD適応消化管粘膜組織に対する膨隆材としての機能評価

    久保田太輝, 本間玲雄, 菅川真由香, 伊藤圭樹, 後居洋介, 本間 潤, 高木 亮, 関根秀一, 清水達也, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    セルロース学会第29回年次大会  

    発表年月: 2022年07月

    開催年月:
    2022年07月
     
     
  • 電荷移動錯体を有する応力検出と自己修復の両機能を持つ高分子材料の開発

    青木佳那絵, 伊藤成輝, 山中凌大, 飯谷健太, 今任景一, 土戸優志, 武田直也

    第71回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月:
    2022年05月
     
     
  • 電解紡糸高分子マイクロファイバーと酵素を複合化した生体ガスセンサの開発

    友野つぼみ;中谷美沙;飯谷健太;當麻浩司;荒川貴博;土戸優志;三林浩二;武田直也

    第71回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2022年05月

    開催年月:
    2022年05月
     
     
  • 多孔性セルロースフィルムとゼラチンファイバーの透明化二層培養基材による腸モデル組織の作製と解析

    武田 直也, 大貫 真依, 河田 萌花, 長澤 真理, 飯谷健太, 土戸 優志

    第21回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2022年03月

    開催年月:
    2022年03月
     
     
  • 電界紡糸法でのマイクロ繊維担体を用いた高機能生体ガスセンサの構築

    武田直也, 土戸優志, 友野つぼみ, 鷹野未和, 三林浩二, 荒川貴博, 當麻浩司, 飯谷健太

    令和3年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会  

    発表年月: 2022年03月

    開催年月:
    2022年03月
     
     
  • スピロピランを有するブロック共重合体とアンカー分子によるナノフィルム表面の相分離構造の設計と光転換制御

    武田 直也, 三宅 裕太郎, 坂野 誠人, 梅野 春花, 高橋 麻夕香, 飯谷 健太, 今任 景一, 土戸 優志

    第31回日本MRS年次大会  

    発表年月: 2021年12月

    開催年月:
    2021年12月
     
     
  • 透明化二層基材上での気液界面培養による三次元腸管上皮組織の構築

    大貫真依, 河田萌花, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    第43回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2021年11月

    開催年月:
    2021年11月
     
     
  • ヒト筋衛星細胞由来の配向化筋線維シート組織の構造と機能の動的挙動解析

    石山 果穂, 高橋 宏信, 清水 達也, 武田 直也

    第43回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2021年11月

    開催年月:
    2021年11月
     
     
  • 複合的な腸モデル組織作製に向けた重層化基材での共培養システムの構築

    河田萌花, 大貫真依, 長澤真理, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    第11回CSJ化学フェスタ2021 ―日本化学会秋季事業  

    発表年月: 2021年10月

    開催年月:
    2021年10月
     
     
  • 電荷移動錯体を主鎖に導入したエラストマーの応力検出能および自己修復能の解析

    伊藤 成輝, 土戸 優志, 飯谷 健太, 今任 景一, 武田 直也

    第11回CSJ化学フェスタ2021 ―日本化学会秋季事業  

    発表年月: 2021年10月

    開催年月:
    2021年10月
     
     
  • 内視鏡手術に用いる粘膜下注入材へのTOCNゲルの応用:構造・物性・機能相関の詳細な評価

    武田直也, 本間玲雄, 菅川真由香, 久保田太輝, 伊藤圭樹, 後居洋介, 飯谷健太, 土戸優志

    セルロース学会第28回年次大会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
    -
    2021年10月
  • 多孔性セルロースフィルムを基盤とした二層基材による気液界面培養での生体組織作製

    大貫真依, 河田萌花, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    セルロース学会第28回年次大会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
    -
    2021年10月
  • 電荷移動錯体でのメカノストレス・センシング機能向上に向けた材料設計

    土戸優志, 伊藤成輝, 山中凌大, 中島英和, 飯谷健太, 今任景一, 武田直也

    日本分析化学会第70年会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • 細胞接着層と培養液保持層からなる多孔性高分子培養基材での組織作製

    武田 直也, 大貫 真依, 長澤 真理, 飯谷健太, 土戸 優志

    第70回高分子討論会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • Biofluorometric Real-Time Image Sensing of Transcutaneously Emitted Ethanol Vapor By Enzyme-Immobilized Mesh Sheet

    18th International Meeting on Chemical Sensors (IMCS)  

    開催年月:
    2021年05月
    -
    2021年06月
  • 生体ガスの分布計測を目指したイメージングシステムの開発

    飯谷 健太, 友野 つぼみ, 中谷 美沙, 土戸 優志, 武田 直也, 當麻 浩司, 荒川 貴博, 三林 浩二

    令和2年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会  

    発表年月: 2021年03月

    開催年月:
    2021年03月
     
     
  • Mechano-stress Sensing by Fluorescent Visualization of Supramolecular Polymers Possessing Charge-transfer Complex

    Yuji Tsuchido, Ryota Yamanaka, Hidekazu Nakajima, Naruki Ito, Kenta Iitani, Keiichi Imato, Naoya Takeda

    RSC Tokyo International Conference 2020  

    開催年月:
    2020年12月
     
     
  • Photocontrol of Wettability and Cell Adhesion on Nanofilm Surfaces of Copolymers Having Spiropyran Molecules and PEG Block

    Masafumi Mukasa, Mitsuya Yamamoto, Kenta Iitani, Yuji Tsuchido, Naoya Takeda

    3rd Glowing Polymer Symposium in KANTO  

    発表年月: 2020年11月

    開催年月:
    2020年11月
     
     
  • バイオマス由来ナノ材料三次元培養場を用いた管腔構造をもつ血管組織の作製

    角田敬正, 西田春霞, 土戸優志, 関口哲志, 庄子習一, 武田直也

    第15回ナノバイオメディカル学会大会  

    発表年月: 2020年11月

    開催年月:
    2020年11月
     
     
  • 紙とマイクロファイバーの二層構造基材を用いた気液界面培養による腸管上皮組織の構築

    大貫真依, 長澤真理, 土戸優志, 武田直也

    第15回ナノバイオメディカル学会大会  

    発表年月: 2020年11月

    開催年月:
    2020年11月
     
     
  • パターン化温度応答性培養基材を用いた筋衛星細胞からの配向化ヒト骨格筋組織の作製

    石山果穂, 高橋宏信, 清水達也, 武田直也

    第10回CSJ化学フェスタ2020 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2020年10月

    開催年月:
    2020年10月
     
     
  • 電荷移動錯体を主鎖に導入した微小応力を蛍光検出可能なエラストマーの創製

    伊藤成輝, 山中凌大, 飯谷健太, 土戸優志, 今任景一, 武田直也

    第10回CSJ化学フェスタ2020 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2020年10月

    開催年月:
    2020年10月
     
     
  • 直列に結合した電子ドナー・アクセプターの電荷移動錯体を主鎖にもつメカノストレス・センシング高分子材料の機能

    土戸優志, 山中凌大, 伊藤成輝, 中島英和, 飯谷健太, 今任景一, 武田直也

    日本分析化学会第69年会  

    発表年月: 2020年09月

    開催年月:
    2020年09月
     
     
  • スピロピランの光異性化を駆動力として構造・物性を動的転換する表面設計と培養基材応用

    武田直也, 渡邉里奈, 三宅裕太郎, 坂野誠人, 梅野春花, 今任景一, 土戸優志

    第69回高分子討論会  

    発表年月: 2020年09月

    開催年月:
    2020年09月
     
     
  • 電荷移動錯体を利用した高分子材料への力学的負荷検出

    土戸優志, 山中凌大, 今任景一, 武田直也

    第80回分析化学討論会  

    発表年月: 2020年05月

    開催年月:
    2020年05月
     
     
  • Real-time imaging of transcutaneous ethanol using biofluorometric gas-imaging system (Sniff-cam) with body shape fitting interface for 2D enzyme immobilized mesh sheet

    Kenta Iitani, Naoki Mizukoshi, Koji Toma, Takahiro Arakawa, Naoya Takeda, Kohji Mitsubayashi

    18th International Meeting on Chemical Sensors 2020  

    発表年月: 2020年05月

  • ヒトiPS細胞由来運動神経と筋の複合組織における神経筋接合部の評価

    及川 富美子, 高橋 宏信, 清水 達也, 武田 直也

    第19回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2020年03月

  • 同軸二層構造セルロースナノファイバーゲルでの三次元組織の構築と移植応用に向けた動態解析

    武田 直也, 西田 春霞, 角田 敬正, 関根 秀一, 尹 棟鉉, 土戸 優志, 関口 哲志, 庄子 習一, 清水 達也

    第19回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2020年03月

  • Fabrication of Engineered 3D Tissues in Biomimetic Environments Using Microfiber-based Scaffolds

    Naoya TAKEDA, Mari Nagasawa, Mai Onuki, Yuji Tsuchido  [招待有り]

    International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS & Applications (Bio4Apps 2019)  

    発表年月: 2019年12月

  • フィブリンゲルを用いて作製した 骨格筋組織 の 筋 損傷 モデルとしての応用を目指した基礎検討

    高橋 宏信, 田中 葉月, 石山 果穂, 清水 達也, 武田 直也

    第41回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2019年11月

  • 光駆動型動的ソフト界面における可逆的相分離微細構造変化の機構と細胞応答挙動の解析

    坂野 誠人, 今任 景一, 土戸 優志, 武田 直也

    第41回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2019年11月

  • 二層基材上での気液界面培養による粘液層と三次元構造を有した腸管上皮モデル組織の構築

    長澤 真理, 土戸 優志, 武田 直也

    第41回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2019年11月

  • Dynamic Photoconversion of Nanoscale Phase separated Structures Formed on the Spiropyran introduced Polymer Thin Film

    Yutaro Miyake, Masato Sakano, Keiichi Imato, Naoya Takeda

    2nd GLowing Polymer Symposium in KANTO  

    発表年月: 2019年11月

  • Design and Preparation of Polymer Materials with Stress Sensing Function by Charge Transfer Complex

    Ryota YAMANAKA, Hidekazu NAKAJIMA, Yuji TSUCHIDO, Keiichi IMATO, Naoya TAKEDA

    2nd GLowing Polymer Symposium in KANTO  

    発表年月: 2019年11月

  • 光で操るナノバイオ界面 -高分子と細胞の動的挙動制御-

    武田 直也  [招待有り]

    第14回ナノ・バイオメディカル学会  

    発表年月: 2019年11月

  • 可逆的な表面相分離微細構造の光転換と細胞挙動制御の動的解析

    坂野 誠人, 今任 景一, 土戸 優志, 武田 直也

    日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019  

    発表年月: 2019年10月

  • ナノスケールの相分離構造形成と光転換制御を実現する高分子薄膜材料の創製

    三宅 裕太郎, 坂野 誠人, 今任 景一, 土戸 優志, 武田 直也

    日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019  

    発表年月: 2019年10月

  • 光刺激に応答して相分離構造と細胞接着挙動を転換するナノ薄膜材料の表面解析

    梅野 春花, 坂野 誠人, 今任 景一, 土戸 優志, 武田 直也

    日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019  

    発表年月: 2019年10月

  • 分子内電荷移動錯体で応力を蛍光検出する高分子材料の創製

    山中 凌大, 中島 英和, 土戸 優志, 今任 景一, 武田 直也

    日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019  

    発表年月: 2019年10月

  • 三次元培養足場としてのCNFゲルの材料物性評価と再生組織構築

    西田春霞, 田中智, 尹棟鉉, 土戸優志, 今任景一, 関口哲志, 庄子習一, 武田直也

    日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019  

    発表年月: 2019年10月

  • 効率的筋管形成を可能とする導電性コアシースファイバー足場の構造機能解析

    中谷美沙, 土戸優志, 武田直也

    日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019  

    発表年月: 2019年10月

  • 紙とマイクロファイバーからなる新規培養基材での気液界面培養による三次元腸モデル組織の作製

    長澤真理, 土戸優志, 武田直也

    日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019  

    発表年月: 2019年10月

  • 再生組織構築における三次元培養足場としてのセルロースナノファイバー・ゲルの構造と機能物性

    西田春霞, 田中智, 尹棟鉉, 土戸優志, 今任景一, 関口哲志, 庄子習一, 武田直也

    第68回高分子討論会  

    発表年月: 2019年09月

  • 電荷移動錯体をメカノプローブとして主鎖に組み込んだ高分子の構造と機能物性

    山中凌大, 中島英和, 土戸優志, 今任景一, 武田直也

    第68回高分子討論会  

    発表年月: 2019年09月

  • 紙と電界紡糸高分子マイクロファイバーからなる二層培養基材の機能と生体組織構築

    武田 直也, 長澤 真理, 土戸 優志

    第68回高分子討論会  

    発表年月: 2019年09月

  • 光応答性高分子表面のナノ構造変化における分子運動が誘起する細胞応答

    武田 直也, 坂野 誠人, 三宅 裕太郎, 梅野 春花, 土戸 優志, 今任 景一  [招待有り]

    第68回高分子討論会  

    発表年月: 2019年09月

  • 紙と電界紡糸高分子マイクロファイバーの二層基材からなる多機能培養系での生体組織作製

    武田直也, 長澤真理, 丸山将夫

    セルロース学会第26回年次大会  

    発表年月: 2019年07月

  • TEMPO酸化セルロースナノファイバー・ゲル培養場による三次元生体組織の構築

    武田直也, 西田春霞, 田中 智, 今任景一, 尹 棟鉉, 関口哲志, 庄子習一

    セルロース学会第26回年次大会  

    発表年月: 2019年07月

  • ブロック共重合体薄膜が形成する相分離構造の完全光スイッチングと細胞挙動の時空間制御

    今任景一, 坂野誠人, 武田直也

    第68回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2019年05月

  • 光応答性ブロック共重合体薄膜におけるナノ相分離構造形成制御

    三宅 裕太郎, 坂野 誠人, 今任 景一, 武田 直也

    第68回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2019年05月

  • 応力検出に向けた蛍光分子間の電荷移動錯体を主鎖に有する高分子材料の作製

    山中凌大, 中島英和, 今任景一, 武田直也

    第68回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2019年05月

  • 新奇なぬれ性変化を示す光応答性高分子基材の設計と細胞挙動制御

    武田直也, 今任景一, 山本光哉, 由井伸彦, 有坂慶紀

    平成30年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会  

    発表年月: 2019年03月

    開催年月:
    2019年03月
     
     
  • 紙を基材に用いた気液培養系による腸管上皮組織の作製

    武田直也, 長澤真理, 今任景一

    第18回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2019年03月

  • 分子構造を可逆的に光転換できる動的な培養表面からの単一細胞の剥離回収

    武田直也, 山本光哉, 今任景一

    第18回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2019年03月

  • セルロースナノファイバー・ゲルでの細胞培養による生体組織作製

    武田 直也  [招待有り]

    日本化学会 第99回春季年会(2019)  

    発表年月: 2019年03月

  • Reversible and non-degradable photocontrol of oppositely changing wettability and cell patterning of the blockcopolymer surface driven by spiropyran isomerization

    Naoya Takeda

    1st GLowing Polymer Symposium in KANTO  

    発表年月: 2018年12月

  • 光刺激でLCSTが変化するスピロピラン導入PNIPAmブラシ表面の創製と細胞挙動制御

    渡邉里奈, 長田和歩, 今任景一, 武田直也

    第40回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2018年11月

  • 紙とマイクロファイバーの二層基材を用いた気液界面培養による腸管上皮モデル組織の作製

    長澤真理, 今任景一, 武田直也

    第40回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2018年11月

  • 光応答性高分子足場を用いた可視光刺激による単一細胞の剥離制御

    山本 光哉, 今任 景一, 武田 直也

    第40回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2018年11月

  • 神経筋組織の作製を目的とした温度応答性パターン化基材による配向制御とフィブリンゲルを用いた培養手法

    及川 富美子, 高橋 宏信, 清水 達也, 武田 直也

    第40回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2018年11月

  • セルロースナノファイバーの再生医療応用 ~ チキソトロピー性ゲルでの細胞培養による組織作製 ~

    武田直也

    BioJapan2018  

    発表年月: 2018年10月

    開催年月:
    2018年10月
     
     
  • 光刺激によるLCST制御が可能なPNIPAmポリマーブラシ表面の創製と細胞接脱着操作

    渡邉里奈, 長田和歩, 今任景一, 武田直也

    第8回CSJ化学フェスタ2018 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2018年10月

  • 紙と高分子マイクロファイバーの二層基材を用いた気液界面培養による腸管上皮モデル組織の作製

    長澤真理, 今任景一, 武田直也

    第8回CSJ化学フェスタ2018 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2018年10月

  • 微小力検知を志向した分子内電荷移動錯体を基盤とするメカノプローブの設計

    中島英和, 山中凌大, 今任景一, 武田直也

    第8回CSJ化学フェスタ2018 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2018年10月

  • スピロピランとPEGの相互作用変化に基づく光応答性表面の細胞接脱着制御

    山本光哉, 今任景一, 武田直也

    第8回CSJ化学フェスタ2018 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2018年10月

  • UV/可視光刺激で可逆的かつ完全に相分離構造が消失/再形成するジブロック共重合体薄膜の創製と動的細胞挙動制御

    坂野誠人, 今任景一, 武田直也

    第8回CSJ化学フェスタ2018 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2018年10月

  • 温度応答性高分子パターン化基材での共培養による骨格筋と運動神経の配向化複合組織の作製

    及川富美子, 高橋宏信, 清水達也, 武田直也

    第8回CSJ化学フェスタ2018 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2018年10月

  • Effective development of neuromuscular junction in coculture with hiPS cell-derived motor neurons and oriented engineered muscle tissue

    Fumiko Oikawa, Hironobu Takahashi, Tatsuya Shimizu, Naoya Takeda

    第5回国際組織工学・再生医療学会世界会議2018 5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine international Society World Congress   (Kyoto) 

    発表年月: 2018年09月

  • Dual stimuli-responsive PIPAAm-PDMS surfaces for controlling cell attachment and detachment

    Yoshikatsu Akiyama, Miki Matsuyama, Naoya Takeda, Masayuki Yamato, Teruo Okano

    第5回国際組織工学・再生医療学会世界会議2018 5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine international Society World Congress   (Kyoto) 

    発表年月: 2018年09月

  • Enhanced myotube formation on the oriented coaxial coresheath microfiber scaffold embedding high conductive polymer without applied voltage

    Misa Nakaya, Keita Tanaka, Keiichi Imato, Naoya Takeda

    第5回国際組織工学・再生医療学会世界会議2018 5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine international Society World Congress   (Kyoto) 

    発表年月: 2018年09月

  • Perfusion culture system using paper-based bilayer scaffold with porous microfibers for effective myotube formation

    Masao Maruyama, Keiichi Imato, Naoya Takeda

    第5回国際組織工学・再生医療学会世界会議2018 5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine international Society World Congress   (Kyoto) 

    発表年月: 2018年09月

  • Fabrication of long myotube bundles in three-dimensional gel scaffolds with oriented cellulose nanofibers

    Keiichi Imato, Kenji Yoneda, Tomo Tanaka, Dong, Hyun Yoon, Tetsushi Sekiguchi, Shuichi Shoji, Naoya Takeda

    第5回国際組織工学・再生医療学会世界会議2018 5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine international Society World Congress   (Kyoto) 

    発表年月: 2018年09月

  • Fabrication of long luminal tissues in three-dimensional gel scaffolds with oriented cellulose nanofibers

    Tomo Tanaka, Keiichi Imato, Kenji Yoneda, Dong Hyun Yoon, Tetsushi Sekiguchi, Shuichi Shoji, Naoya Takeda

    第5回国際組織工学・再生医療学会世界会議2018 5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine international Society World Congress   (Kyoto) 

    発表年月: 2018年09月

  • スピロピラン導入ブロックとPEGからなる共重合体の光応答性細胞操作の機構解析

    山本光哉, 今任景一, 武田直也

    第67回高分子討論会  

    発表年月: 2018年09月

  • 分子内電荷移動錯体を有する高分子蛍光プローブの設計

    中島英和, 山中凌大, 今任景一, 武田直也

    第67回高分子討論会  

    発表年月: 2018年09月

  • スピロピラン導入高分子の光誘起相転移で動的に機能するバイオインターフェースの開発

    武田直也, 山本光哉, 坂野誠人, 三宅裕太郎, 梅野春花, 今任景一  [招待有り]

    第67回高分子討論会  

    発表年月: 2018年09月

  • 三次元培養場の配向ナノ繊維が誘導する長大な再生組織構築

    今任景一, 米田憲司, 田中 智, 武田直也

    第67回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2018年05月

  • スピロピラン導入高分子表面におけるミクロ相分離構造の 完全光スイッチングと細胞培養基材応用

    坂野誠人, 今任景一, 武田直也

    第67回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2018年05月

  • Paper-based Perfusion Culture System Combined with Microfiber Technology

    Naoya Takeda  [招待有り]

    IEEE The International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems 2018   (Singapore) 

    発表年月: 2018年04月

  • 電荷移動錯体を架橋点に用いた自己修復性エラストマーの培養基材応用

    中島 英和, 今任 景一, 武田 直也

    第27回インテリジェント材料・システムシンポジウム  

    発表年月: 2018年01月

  • ソフト界面の精密設計が実現する細胞接脱着の光スイッチング制御

    山本 光哉, 今任 景一, 武田 直也

    第27回インテリジェント材料・システムシンポジウム  

    発表年月: 2018年01月

  • マイクロ・ナノ加工化高分子足場による細胞からの組織作製

    武田直也  [招待有り]

    第16回高分子ナノテクノロジー研究会講座   高分子学会ナノテクノロジー研究会  

    発表年月: 2018年01月

  • Effective myotube formation induced by shear stress in perfusion culture using porous microfiber scaffold

    Masao Maruyama, Naoya Takeda

    International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS & Applications (Bio4Apps 2017)  

    発表年月: 2017年12月

  • Fabrication of Muscle Tissue in Thixotropic Cellulose Nanofiber Gel Scaffold Using MEMS Technology

    Naoya Takeda, Kenji Yoneda, Tomo Tanaka, Dong Hyun Yoon, Tetsushi Sekiguchi, Shuichi Shoji, Keiichi Imato

    International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS & Applications (Bio4Apps 2017)  

    発表年月: 2017年12月

  • 温度応答性高分子ブラシを修飾した微細構造基板による細胞分離

    長瀬健一, 宿輪理紗, 小沼隆大, 大和雅之, 武田直也, 岡野光夫

    第39回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2017年11月

  • セルロースナノファイバー・チキソトロピックゲルでの三次元培養による長大な筋管形成

    米田憲司, 今任景一, 尹 棟鉉, 関口哲志, 庄子習一, 武田直也

    第39回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2017年11月

  • 導電性高分子をコアにもつ二層ファイバー足場を用いた電圧無印加での効率的筋管形成

    田中啓太, 中谷美沙, 今任景一, 武田直也

    第39回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2017年11月

  • 機械特性に優れる二成分系ファイバー基材への温度応答性ブラシ修飾と細胞分離

    宿輪理紗, 長瀬健一, 高橋宏信, 武田直也, 岡野光夫

    第39回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2017年11月

  • 導電層と細胞接着層の芯鞘二層マイクロファイバー足場における電位無負荷での効率的な筋組織形成誘導

    武田直也, 田中啓太, 中谷美沙, 今任景一

    第26回ポリマー材料フォーラム  

    発表年月: 2017年11月

  • 導電性高分子の芯層導入で生体組織形成の誘導能を高めたマイクロファイバー培養足場

    武田直也

    BioJapan2017  

    開催年月:
    2017年10月
     
     
  • チキソトロピー性セルロースゲルを用いた筋管形成を誘導するファイバー培養場の構築

    米田憲司, 今任景一, 尹 棟鉉, 関口哲志, 庄子習一, 武田直也

    第7回CSJ化学フェスタ2017 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2017年10月

  • 導電層と細胞接着層の芯鞘二層マイクロファイバーの開発と筋組織誘導培養足場材料への応用

    田中啓太, 中谷美沙, 今任景一, 武田直也

    第7回CSJ化学フェスタ2017 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2017年10月

  • 電荷移動相互作用で自己修復する室温駆動性エラストマーの設計

    中島英和, 今任景一, 武田直也

    第7回CSJ化学フェスタ2017 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2017年10月

  • ラベルフリー細胞分離基材としての機械特性に優れた温度応答性マイクロファイバーの開発

    宿輪理紗, 桜田燿一, 長瀬健一, 高橋宏信, 武田直也, 岡野光夫

    第7回CSJ化学フェスタ2017 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2017年10月

  • 細胞接脱着能を制御する光駆動型高分子ナノ薄膜の基底部界面の分子設計

    山本光哉, 今任景一, 武田直也

    第7回CSJ化学フェスタ2017 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2017年10月

  • ポーラスマイクロファイバー基材を用いた灌流培養での流れストレス負荷による効率的な筋管形成誘導

    丸山 将夫, 尾崎 愛, 武田 直也

    第7回CSJ化学フェスタ2017 ―日本化学会秋季事業―  

    発表年月: 2017年10月

  • 紙とマイクロファイバーの重層基材を基盤とした自律駆動型灌流培養システムによる組織構築

    武田直也, 尾﨑 愛, 丸山将夫, 高橋宏信, 清水達也

    第55回日本人工臓器学会大会  

    発表年月: 2017年09月

  • 筋管組織の形成を効率的に誘導する導電層と細胞接着層の芯鞘二重マイクロファイバーからなる細胞培養材料の開発

    田中啓太, 中谷美沙, 今任景一, 武田直也

    第66回高分子討論会  

    発表年月: 2017年09月

  • 電荷移動相互作用を基盤とした生体温度で機能する自己修復性高分子材料の設計

    中島英和, 今任景一, 武田直也

    第66回高分子討論会  

    発表年月: 2017年09月

  • チキソトロピー性セルロースゲルを培養場とした多層ファイバー中での筋管形成誘導

    今任景一, 米田憲司, 田中 智, 武田直也

    第66回高分子討論会  

    発表年月: 2017年09月

  • ミクロ相分離構造の光スイッチングにより細胞挙動制御を実現するソフト界面の創製

    今任景一, 増田健一, 武田直也

    第46回医用高分子シンポジウム  

    発表年月: 2017年07月

  • スピロピランの極性変化と相反する表面濡れ性を示す光応答性高分子培養基板の表面解析

    山本光哉, 何迪, 長田一歩, 増田健一, 今任景一, 武田直也

    第66回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2017年05月

  • ミクロ相分離構造の可逆的光転換が可能なソフト界面の機構解析と細胞挙動制御

    今任景一, 増田健一, 武田直也

    第66回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2017年05月

  • 多孔性高分子ファイバーを用いた自律駆動型灌流培養システムによる効率的な筋管形成誘導 Effective induction of myotube formation using the self-driven perfusion culture system with porous polymeric fibers

    丸山将夫, 尾崎愛, 武田直也

    第66回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2017年05月

  • コラーゲンゲル接着による重層扁平 上皮細胞シートのEMT挙動解析

    葛西 善行, 武田 直也, 高木 亮, 大和 雅之

    第16回日本再生医療学会  

    発表年月: 2017年03月

  • メカノバイオロジー応用に向けた高延伸性培養基材と新規培養デバイスの作製

    舘野響樹, 秋山義勝, 坂口勝久, 高橋宏信, 清水達也, 武田直也

    第16回日本再生医療学会  

    発表年月: 2017年03月

  • 血管導入三次元組織の作製に向けたゲルファイバー包埋血管内皮細胞と細胞シートの積層化共培養

    近澤朋亮, 坂口勝久, 尹棟鉉, 関口哲志, 庄子習一, 清水達也, 武田直也

    第16回日本再生医療学会  

    発表年月: 2017年03月

  • 紙を基盤とした自律駆動型灌流培養システムによる血管内皮細胞のネットワーク形成誘導

    尾﨑 愛, 高橋宏信, 清水達也, 武田直也

    インテリジェント材料・システムシンポジウム2017  

    発表年月: 2017年01月

  • Reversible Controls of Wettability and Cell Adhesion of Photoresponsive Surface via Dynamic Conformational Change of Spiropyran-conjugated Block Copolymer

    Naoya TAKEDA, Di HE

    3rd International Conference on Biomaterials Science in Tokyo (ICBS2016)   (Tokyo) 

    発表年月: 2016年11月

  • 可逆的スイッチング機能を有するソフト界面の外部刺激応答機構と細胞接着挙動の解析

    増田健一, 武田直也

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム2016  

    発表年月: 2016年11月

  • 紙を基盤とした自律駆動灌流培養のメカノストレス負荷による血管形成誘導

    尾﨑 愛, 高橋宏信, 清水達也, 武田直也

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム2016  

    発表年月: 2016年11月

  • 温度応答性ナノインプリント微細構造表面での細胞接着・脱着挙動と細胞分離への応用

    宿輪理紗, 長瀬健一, 小沼隆大, 大和雅之, 武田直也, 岡野光夫

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム2016  

    発表年月: 2016年11月

  • 光と熱によるミクロ相分離構造の可逆的スイッチングを実現する高分子界面設計と動的転換機構解析

    増田健一, 武田直也

    第6回CSJ化学フェスタ2016  

    発表年月: 2016年11月

  • 血管網構築に向けた効率的にメカノストレスを負荷する紙を基盤とした自律駆動型灌流培養システム

    尾﨑 愛, 高橋宏信, 清水達也, 武田直也

    第6回CSJ化学フェスタ2016  

    発表年月: 2016年11月

  • EBリソグラフパターニング基板での形態操作によるアストロサイトの遺伝子発現誘導

    町田奈穂, 武田直也

    第6回CSJ化学フェスタ2016  

    発表年月: 2016年11月

  • スピロピランを導入した同軸二層マイクロファイバーの分子設計と光刺激による細胞接着制御

    長田和歩, 武田直也

    第6回CSJ化学フェスタ2016  

    発表年月: 2016年11月

  • 生分解性高分子からなるナノポーラス・マイクロファイバー足場への細胞接着挙動解析

    田中啓太, 小町駿介, 長田和歩, 丸山将夫, 武田直也

    第6回CSJ化学フェスタ2016  

    発表年月: 2016年11月

  • 温度応答性ナノインプリント微細構造表面を用いた細胞分離システムの構築

    宿輪理紗, 長瀬健一, 小沼隆大, 大和雅之, 武田直也, 岡野光夫

    第6回CSJ化学フェスタ2016  

    発表年月: 2016年11月

  • 紙とマイクロファイバーの重層化基材を用いた自律駆動型灌流培養システム

    武田直也

    BioJapan2016  

    開催年月:
    2016年10月
     
     
  • ナノポーラス構造をもつ生分解性高分子マイクロファイバー 足場を用いた効率的な細胞培養

    田中啓太, 小町駿 介, 丸山将夫, 武田直也

    第65回高分子討論会  

    発表年月: 2016年09月

  • ナノインプリント微細構造を有する温度応答性表面の創製と細胞分離への応用

    宿輪 理紗, 長瀬 健一, 小沼 隆大, 大和 雅之, 武田 直也, 岡野 光夫

    第65回高分子討論会  

    発表年月: 2016年09月

  • Hybrid cell separation system by combining nanoimprint microstructure and thermoresponsive polymer surface

    Lisa SHUKUWA, Kenichi NAGASE, Takahiro ONUMA, Masayuki YAMATO, Naoya, Naoya TAKEDA, Teruo OKANO

    2rd International Symposium on Nanoarchitectonics for Mechanobiology  

    発表年月: 2016年07月

  • Self-driven Perfusion Culture System Using the Double-layered Scaffold of Paper and Microfibers for Effectively Applying Shear Stress to a Large Scale Cell Culture

    Ai OZAKI, Hironobu TAKAHASHI, Tatsuya SHIMIZU, Naoya TAKEDA

    2rd International Symposium on Nanoarchitectonics for Mechanobiology  

    発表年月: 2016年07月

  • 光応答性ポリマーをシース層に用いた同軸二層マイクロファイバー足場の作製と細胞接着制御

    長田和歩, 榑林哲也, 武田直也

    第65回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2016年05月

  • 可逆的かつ長期安定的に高い細胞パターニング機能を実現するスピロピラン導入光応答性ソフト界面の動的挙動解析 Dynamic behaviors of spiropyran-introduced photo-responsive soft interface enabling reversible and long-term sustained cell patterning

    TAKEDA, Naoya, HE, Di, ARISAKA, Yoshinori

    日本化学会第96春季年会  

    発表年月: 2016年03月

  • 血管組織構築に向けた紙とマイクロファイバーの重層化基材を用いた自律駆動式灌流培養

    尾﨑 愛, 有坂慶紀, 高橋宏信, 清水達也, 武田直也

    第25回インテリジェント材料・システムシンポジウム  

    発表年月: 2016年01月

  • 光応答性ソフト界面におけるミクロ相分離構造転換の動的挙動解析とバイオ応用

    増田健一, 武田直也

    第25回インテリジェント材料・システムシンポジウム  

    発表年月: 2016年01月

  • Micro/Nano Fiber Scaffolds for Assembling Cells and Fabricating the Engineered Three-Dimensional Tissues

    Naoya Takeda  [招待有り]

    International Conference on Bioelectronics, Biosensors, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS and Applications 2015 (Bio4Apps 2015).   (Fukuoka) 

    発表年月: 2015年12月

  • 紙とマイクロファイバーの重層化基材からなる自律駆動型灌流培養システムの開発

    尾﨑 愛, 有坂慶紀, 武田直也

    第37回バイオマテリアル学会  

    発表年月: 2015年11月

  • 相分離構造の光スイッチングにより細胞接・脱着制御を行うナノ薄膜培養基材の創製

    増田健一, 有坂慶紀, 武田直也

    第37回バイオマテリアル学会  

    発表年月: 2015年11月

  • 紙とマイクロファイバーの重層化基材を基盤とした自立駆動型灌流培養系の開発

    尾﨑 愛, 三澤博史, 有坂慶紀, 武田直也

    第5回CSJ化学フェスタ2015  

    発表年月: 2015年10月

  • ミクロ相分離構造の光スイッチング機能を持つソフト界面の創製と動的な細胞挙動制御

    増田健一, 有坂慶紀, 武田直也

    第5回CSJ化学フェスタ2015  

    発表年月: 2015年10月

  • 再生血管組織構築に向けた細胞接着性sheath層を持つ同軸二層ゲルファイバー培養場の作製

    後藤耀諒, 近澤朋亮, 南齋浩樹, 米田憲司, 有吉理紗, 尹 棟鉉, 関口哲志, 庄子習一, 武田直也

    第5回CSJ化学フェスタ2015  

    発表年月: 2015年10月

  • 表面修飾光応答性ブロック共重合体のダイナミックな高次構造変化による細胞の可逆的接・脱着制御

    何 迪, 有坂慶紀, 武田直也

    第5回CSJ化学フェスタ2015  

    発表年月: 2015年10月

  • 電子線リソグラフ・ナノパターンでの培養によるメカノストレス非依存的な間葉系幹細胞の分化誘起

    猿渡未来, 坪倉彩, 武田直也

    第5回CSJ化学フェスタ2015  

    発表年月: 2015年10月

  • ナノ相分離表面の光誘起構造転換と細胞マニピュレーション

    増田健一, 有坂慶紀, 武田直也

    第44回医用高分子シンポジウム  

    発表年月: 2015年07月

  • 新規スピロピラン含有ジブロック共重合体によるミクロ相分離構造の形成と光応答性挙動

    第64回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2015年05月

  • Purification of Mesenchymal Stem Cell using Thermo-responsive Polymer Brush Possessing Cationic Moieties

    第64回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2015年05月

  • 温度応答性高分子修飾ファイバーを用いたラベルフリー細胞分離系の作製

    第14回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2015年03月

  • 上皮細胞シートのESD創面への生着と創傷治癒機構のex vivoモデルによる解析

    第14回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2015年03月

  • ナノインプリント・リソグラフィーによる微細構造を有する細胞接脱着表面の作製

    第14回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2015年03月

  • Fabrication of Blood Capillary from Endothelial Cells in the Coaxial Double Layered Gel Fiber Produced by the 3D Sheath Flow Microfluidic Device

    Naoya Takeda  [招待有り]

    International Conference on Bioelectronics, Biosensors, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS and Applications 2014 (Bio4Apps 2014)   (Shanghai) 

    発表年月: 2014年11月

  • スピロピラン導入ジブロックコポリマーを修飾した表面の可逆的光誘起構造転移による細胞の接脱着制御

    第63回高分子討論会  

    発表年月: 2014年09月

  • 伸展可能な温度応答性細胞培養基材の物性評価と細胞シート剥離への応用

    第63回高分子討論会  

    発表年月: 2014年09月

  • 伸縮による温度応答型弾性表面の物性変化と細胞接着・脱着の制御

    第43回医用高分子シンポジウム  

    発表年月: 2014年07月

  • 細胞・組織工学への応用に向けたマイクロナノ材料・システム研究の展開

    武田直也  [招待有り]

    ナノテクノロジービジネス推進協議会 ライフ分科会  

    発表年月: 2014年04月

    開催年月:
    2014年04月
     
     
  • 配向化低密度「弦状」マイクロファイバー足場上で形成した高細胞密度筋管組織の機能構造解析

    第12回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2013年03月

  • エレクトロスピニング過程で化学架橋を施した配向化低密度「弦状」コラーゲンマイクロファイバー足場の作製と高細胞密度筋管組織の構築

    日本化学会第93春季年会(2013)  

    発表年月: 2013年03月

  • Differentiation of Mesenchymal Stem Cell on the Single Line Pattern in Nano-Size Fabricated on the Electron Beam Reactive Mask Material

    2nd International Conference of Biomaterials Science in Tsukuba (ICBS2013)  

    発表年月: 2013年03月

  • Fabrication of 3D Bundle of Muscle Fibers from Myoblasts Densely Filling the Microfibrous ‘String’ Scaffold; Studies on Structure and Actuation

    2nd International Conference of Biomaterials Science in Tsukuba (ICBS2013)  

    発表年月: 2013年03月

  • 細胞分離を目的とした温度応答性高分子ブラシ表面の系統的分子構造変化と機能評価

    日本バイオマテリアル学会大会シンポジウム2012  

    発表年月: 2012年11月

  • 弦状コラーゲンマイクロファイバー培養足場を用いた初代筋芽細胞からの収縮能をもつ三次元筋管組織構築

    日本バイオマテリアル学会大会シンポジウム2012  

    発表年月: 2012年11月

  • ナノパターンでの培養によるアストロサイトの星状形態誘導と遺伝子発現操作の検討

    日本バイオマテリアル学会大会シンポジウム2012  

    発表年月: 2012年11月

  • 紡糸中架橋化反応により作製した弦状コラーゲンマイクロファイバー培養足場の物性評価と配向筋管形成

    日本バイオマテリアル学会大会シンポジウム2012  

    発表年月: 2012年11月

  • Initiating Differentiation of Stem Cell into Neural Cell on the Nano Grooved Single Line Pattern Fabricated by Electron Beam Lithography

    Naoya Takeda

    Neuroscience 2012  

    発表年月: 2012年10月

  • Thermoresponsive Copolymer Brush Surface Incorporating Hydrophobic Unit for Mutimodal Cell Separating System

    9th international gel symposium  

    発表年月: 2012年10月

  • Cell Separating Thermoresponsive Polymer Brush Surfaces Prepared Through Surface-initiated ATRP

    9th international gel symposium  

    発表年月: 2012年10月

  • 三次元筋管組織形成誘導を実現する新規な「弦状」コラーゲンファイバー足場の開発

    第2回CSJ化学フェスタ  

    発表年月: 2012年10月

  • 表面マイクロパターンで誘起する一方向遊走のメカノストレスが幹細胞挙動へ与える効果

    第2回CSJ化学フェスタ  

    発表年月: 2012年10月

  • 電子線リソグラフ加工した高分子表面の微細構造によるヒト間葉系幹細胞の分化誘導

    第2回CSJ化学フェスタ  

    発表年月: 2012年10月

  • Development of Label-free Cell Separating System Based on The Functional Surface with Thermoresponsive Polymer Brush

    3rd TERMISWorld Congress 2012 "Tissue Engineering and Reenerative Medicine"  

    発表年月: 2012年09月

  • 電子線リソグラフ加工高分子レジスト基板を用いたナノ微細培養場での細胞の分化および機能操作

    第61回高分子討論会  

    発表年月: 2012年09月

  • The Novel String Scaffold of Aligned Collagen Microfiber Electrospun with Crosslinking Reaction

    第61回高分子討論会  

    発表年月: 2012年09月

  • 三次元筋管束を形成する「弦状」エレクトロスピン・マイクロファイバー細胞培養足場の開発

    平成24年度繊維学会秋季研究発表会  

    発表年月: 2012年09月

  • Cell Separating Surfaces Using Thermoresponsive Hydrophobized Copolymer Brush

    2nd International Symposium of Materials on Regenerative Medicine (2012 ISOMRM)  

    発表年月: 2012年08月

  • 配向化させた「弦状」エレクトロスピン・コラーゲンファイバー足場での効率的な三次元筋管形成

    第3回ソフトインターフェースの分子科学ワークショップ 「ソフト界面と計測・センシング」  

    発表年月: 2012年08月

  • 温度応答性表面によるラベルフリー細胞分離システムの設計

    第11回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2012年06月

  • 疎水性基を有する温度応答性高分子ブラシ表面による多段階温度制御細胞分離システムへの応用

    第11回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2012年06月

  • 「弦状」に中空維持・配向化させたエレクトロスピン・コラーゲンファイバー足場での三次元筋管形成誘導

    第11回日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2012年06月

  • Differentiation of Mesenchymal Stem Cells with Culturing on the Nano-Structured Biointerfaces Fabricated by Electron Beam Lithography

    Satomi Aoki, Kenichi Tamura, Naoya Takeda

    IACIS 2012 (International Association of Colloid and Interface Scientists Conference)  

    発表年月: 2012年05月

  • Guiding Directional Migration by the Micropatterned Surface and Its Effect on the Proliferation/Differentiation Behaviors of Mesenchymal Stem Cell

    Aya Tsubokura, Naoya Takeda

    IACIS 2012 (International Association of Colloid and Interface Scientists Conference)  

    発表年月: 2012年05月

  • 細胞分離機能の高度化に向けた疎水性基を有する温度応答性高分子ブラシ表面の構築

    第61回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2012年05月

  • 弦状エレクトロスピン・コラーゲンファイバー足場での配向筋管束の形成

    第61回高分子学会年次大会  

    発表年月: 2012年05月

  • 配向化エレクトロスピン・コラーゲンファイバー弦足場での三次元筋管形成誘導

    第21回インテリジェント材料/システムシンポジウム  

    発表年月: 2012年01月

  • 温度応答性インテリジェント表面の 精密設計による細胞選別能の高度化

    第21回インテリジェント材料/システムシンポジウム  

    発表年月: 2012年01月

  • 電子線リソグラフ微細パターンでの一方向遊走制御が間葉系幹細胞に与える効果

    第33回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2011年11月

  • 微少送液でゲル内培養液を直接置換する新規三次元培養系での細胞挙動評価

    第33回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2011年11月

  • 電子線リソグラフ微細パターンへの接着・伸展による間葉系幹細胞の分化誘導

    第33回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2011年11月

  • 電子線リソグラフ加工マイクロパターンによる細胞の一方向遊走誘起

    第33回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2011年11月

  • 温度応答性インテリジェント表面を用いた細胞分離システムの設計

    第33回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2011年11月

  • ナノ微細加工パターン培養での液性因子を用いない間葉系幹細胞の分化の検討

    第1回CSJ化学フェスタ —2011世界化学年記念大会—  

    発表年月: 2011年11月

  • 電子線リソグラフ加工マイクロパターンによる細胞の一方向遊走誘起

    第1回CSJ化学フェスタ —2011世界化学年記念大会—  

    発表年月: 2011年11月

  • 電子線リソグラフ微細パターンによる細胞の運動制御と分化誘導

    第84回日本生化学会大会  

    発表年月: 2011年09月

  • 細胞分離を目的とした温度応答型インテリジェント表面の作製

    第60回 高分子学会年次大会  

    発表年月: 2011年05月

  • 新規マイクロパターニング基板による細胞の長距離にわたる効率的な一方向遊走誘起

    日本化学会第91春季年会  

    発表年月: 2011年03月

  • 一本の微細な細長い溝(トレンチ)状ナノパターンでの培養による間葉系幹細胞の分化の検討

    第10回 日本再生医療学会総会  

    発表年月: 2011年03月

  • 電子線リソグラフィーを用いたマイクロ・ナノパターニング培養基板の構築と細胞のナノ構造認識の評価

    第20回インテリジェント材料/システムシンポジウム(および第5回バイオ・ナノテクフォーラムシンポジウム)  

    発表年月: 2011年01月

  • マイクロパターニング技術を用いた細胞形態制御による遊走運動の長距離整流化

    第20回インテリジェント材料/システムシンポジウム(および第5回バイオ・ナノテクフォーラムシンポジウム)  

    発表年月: 2011年01月

  • 微量送液により溶媒を連続交換するコラーゲンゲルでの三次元細胞培養;細胞に与える流れのストレスの効果および細胞長期培養の検討

    第20回インテリジェント材料/システムシンポジウム(および第5回バイオ・ナノテクフォーラムシンポジウム)  

    発表年月: 2011年01月

  • 新規なナノリソグラフィー培養表面での細胞突起の高精細なパターニングと神経系細胞のネットワーク構築

    Neuro2010、第33回日本神経科学大会  

    発表年月: 2010年09月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 気相で保存できそのまま使える高分子とタンパク質の 複合化分子認識・センシング材料の開発

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  研究成果展開事業 社会還元加速プログラム(SCORE) 大学推進型

    研究期間:

    2021年06月
    -
    2022年03月
     

  • チキソトロピー性セルロースナノファイバーゲルを基盤とした生体組織作製系の創成

    科学研究費助成事業(日本学術振興会), 早稲田大学  科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)

    研究期間:

    2018年06月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    独自開発したマイクロ流体デバイスを用いて、生体適合性・チキソトロピー性・高いアスペクト比のセルロースナノファイバー(CNF)ゲルを細胞培養層とした、多層ゲルファイバー培養場を作製し、包埋した細胞を分化・成熟させることで長大で複雑なヒト筋組織・血管組織を構築する

  • 組織構築を誘導するセルロースナノファイバー培養場の開発

    科学技術振興機構  研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)

    研究期間:

    2018年09月
    -
    2019年08月
     

     概要を見る

    様々な特性のCNFを用いて細胞からの血管や筋組織形成への影響を解明し、最適な培養場の作製方法を確立する。

  • 電荷移動錯体の高感度力学プローブを有する高分子材料の創製とメカノバイオロジー応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2016年08月
    -
    2018年03月
     

    今任 景一, 武田 直也, 中島 英和

     概要を見る

    本研究では、可逆的に解離・結合する蛍光性分子間の電荷移動(CT)相互作用を用いて、高感度なメカノプローブを開発し、高分子鎖に化学的に導入することで、高分子材料における微小応力を可逆的に検出することを目的として研究を実施した。設計したプローブとそれを有する高分子材料を合成したが、目的とする微小応力の可逆的検出は達成できなかった。一方、CT相互作用を可逆的な物理架橋点として高分子材料(エラストマー)中に導入した場合に、材料が穏和な環境下で自己修復性を示し、細胞培養足場としても利用可能であることが明らかとなった。

  • 三次元層流マイクロ流体デバイスによる同軸多層ゲルファイバーを足場とした成熟血管組織作製システムの創成

    公益財団法人 カシオ科学振興財団  第33回研究助成

    研究期間:

    2015年12月
    -
    2016年11月
     

     概要を見る

    新型の高性能な同軸多層型の三次元層流PDMSマイクロ流体デバイスを用いて、 タンパク質またはペプチドを組み込み細胞接着性を増大させたゲルファイバー材料を開発する。これを細胞培養場に用いて、三次元の生体組織を作製する。

  • 光刺激により物性とナノ微細構造を変化させる非分解放出型機能性高分子表面の創成と細胞マニピュレーションへの応用

    公益財団法人 泉科学技術振興財団  平成27年度研究助成

    研究期間:

    2015年10月
    -
    2016年09月
     

     概要を見る

    スピロピランを導入した高分子材料を用いて、光刺激で材料の表面特性を変化できる新たな細胞培養器材の開発を行う。この光応答性培養器材により、まず細胞接着と剥離の制御を行う。

  • マイクロフルイディックエンジニアリングの深化と生体分子高感度定量計測への展開

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2016年03月
     

    庄子 習一, 竹山 春子, 水野 潤, 関口 哲志, 細川 正人, 尹 棟鉉, 鈴木 美穂, 福田 武司, 船津 高志, 武田 直也, モリ テツシ, 枝川 義邦

     概要を見る

    本研究では、微小発光サンプルの光学的超高感度定量計測を可能とすべく、以下の新規マイクロ流体デバイス要素技術を開発した。1)自由なサイズの液滴作製技術の構築,2) 自由な流れのコントロール技術の構築,3) 液滴のパッシブソーティング技術の構築。次に要素技術をシステム化することにより、微小発光サンプルの計測を実現した。1)液滴に生体サンプルを個別に抱合して環境微生物個々の遺伝子を解析,2) 個別に抱合された細胞の成長を観察して酵素反応活性を評価。本研究の遂行により、従来定性的観察のみ可能であった光学信号が高感度な定量的計測結果を得るのに十分なレベルに増幅され、光学的定量計測が実現された。

  • 神経筋接合部により運動機能を制御するin vitro再生骨格筋組織の構築

    公益財団法人 カシオ科学振興財団  第2回研究協賛金

    研究期間:

    2012年11月
    -
    2013年10月
     

     概要を見る

    再生医療や生理・病理学解析への応用に資する神経系・運動器系の再生複合組織の構築に向けて、「神経束 → 筋 → 腱骨移行部」の各構成組織について、細胞から三次元の再生組織をin vitroで構築するための基盤工学技術を開発した。

  • 基質界面の微細構造による細胞遊走の整流化制御と形質転換因子としての評価

    文部科学省  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型・公募研究)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

     概要を見る

    細胞が基質へ接触や接着をしさらに伸展や遊走など運動をする際、接着や細胞骨格に関与するタンパク質群は時空間的に変動し、接着斑や細胞骨格を介したメカノストレス伝達に影響すると考えられる。本研究では、電子線リソグラフィー技術を基盤とした独自の細胞パターニングシステムにより作製した微細パターン構造のみでヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hbmMSC)の接着能を制御し、遊走や運動ひいては増殖や分化の各挙動の制御を目指した。これら挙動変化と接着斑やアクチンストレスファイバー形成との相関も評価した。連続的にV字型マイクロパターンを設けた一方向細胞遊走誘導システムでは(遊走速度0.2um/min)、メカノセンシングに関与するとされるアクチンキャップ形成を見出した。5日間培養時の定量qRT-PCRによる分化挙動評価では、平面培養との比較で、ALCAM、CD44、CD29の各幹細胞マーカーmRNAの発現低下傾向や神経分化マーカーNestinの発現亢進が見出され、一方向遊走運動と

  • 間葉系幹細胞の分化形質転換を誘導するナノ・トレンチ構造培養基板システムの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    武田 直也

     概要を見る

    従来の生物学的手法(生体シグナル因子添加や遺伝子導入での制御)ではなく、電子線リソグラフィーを基盤に開発したナノスケールの細胞パターニング基板で培養するだけで、間葉系幹細胞(MSC)を分化誘導する手法を構築した。幅500 nm の微細な溝状パターンで培養したMSC は、パターンに沿って著しく伸展し核の変形も見出された。さらに、ナノ溝パターンの深さを適切に設定すると、MSC の増殖が抑制されると共に骨や神経の分化マーカー遺伝子の発現が顕著に亢進し、分化誘導を達成した

  • 温度応答性高分子を基盤としたインテリジェントな遺伝子デリバリーシステムの構築とその応用

    財団法人 熊谷科学技術振興財団  平成16年度 試験研究助成

    研究期間:

    2004年09月
    -
    2006年03月
     

  • 温度応答性培養皿への遺伝子固定化と熱刺激による界面からのデリバリー制御

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    武田 直也

     概要を見る

    温度に応答して相転移を起こすN-isopropylacrylamide(IPAAm)を主として、カチオン性と疎水性の3つのユニットからなる直鎖状のランダム共重合体(IP-20D-10B)について、293細胞に対する遺伝子導入効率を評価した。導入する遺伝子には、GFPをコードしたプラスミドDNAを用いた。まず定法の培地に添加する方法でIP-20D-10B/DNA複合体を293細胞に加えた所、confluentで細胞分裂が抑制された状態であっても40%程度(t=4d)の高い遺伝子導入効率が得られた。続いて、IPAAmにカルボキシル基を導入した誘導体(CIPAAm)を合成し、IPAAmとCIPAAmを培養基材表面に電子線でグラフトして、温度応答性培養皿を作製した(CIPAAmのモル分率は1,3,5%)。ここに、正電荷過剰のIP-20D-10B/DNA複合体を静電的に固定し、さらに293細胞を播種して細胞の基底面からの遺伝子導入を試みた。CIPAAmのモル比の増大に伴って細胞接着性が低下し、5%CIPAAm培養皿では培養1日目で細胞の凝集が観測された。遺伝子の導入効率は、0、01%以下ときわめて低かった。そこで、接着性の強いretinal pigment epithelial cellに細胞種を変えて同様に検討を行なったが、遺伝子導入はほとんど観察されなかった。しかしながら、IPAAm/CIPAAm温度応答性培養皿では、IPAAm単独の培養皿と比較して温度変化による細胞の回収が容易となることが見出された。本研究における細胞培養表面へのDNAの固定化量は、産総研の遺伝子導入アレイやNorth western Univ.のSheaらと比較して、1/10〜1/100であった。よって、遣伝子導入効率の改善にはDNA固定:量の増大が必要と考えられる。

  • 外部温度刺激によるin vivo遺伝子発現制御システム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    横山 昌幸, 武田 直也

     概要を見る

    温度応答性N-イソプロピルアクリルアミド、正荷電成分ジメチルアミノエチルメタクリレート、疎水性成分ブチルメタクリレートをモノマーユニットとし、相転移温度を25℃に有するランダムコポリマーについて、DNAとのコンプレックスのキャラクタリゼーションを行った。
    用いたポリマーはジメチルアミノエチルメタクリレートが20mol%、ブチルメタクリレート10mol%、N-イソプロピルアクリルアミド70mol%の仕込み比で重合したものである。前年度にはこのコポリマーが、従来の温度反答性のもの(ジメチルアミノエチルメタクリレートが5mol%、ブチルメタクリレート5mol%、N-イソプロピルアクリルアミド90mol%、これを従来組成と呼ぶ)に比べて遺伝子発現効率が著しく高いこと、3時間だけ20度に冷却することで遺伝子発現量が2倍になること、細胞毒性はコントロールの80%程度と低かったことがわかっている。
    高活性の温度反答性コポリマーをDNAとコンプレックスを荷電比(N/P比)を4で形成させた場合の、セータポテンシャルは+14.1であり、従来組成の+10.3より高かった。また、EtBrを用いたDNAインターカレーションアッセイでは、高発現コポリマーの方が、温度変化によりよりDNAを放出しやすいことがわかった。ただし、セータポテンシャルが+14よりも大きい他の組成でもDNAをより強く結合するものは遺伝子発現が低かった。
    以上より、非常に少ないDNA量で、細胞毒性を低く抑え、効率よく遺伝し発現できるコポリマーは、低温処理することでDNAをより放出しやすくなることが高い遺伝子発現に貢献していることがわかった。

  • 温度応答性高分子キャリアーの遺伝子デリバリーシステムへの応用とその制御機構の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2002年
    -
    2003年
     

    武田 直也

     概要を見る

    温度に応答して相転移を起こすN-isopropylacrylamide(IPAAm)とカチオン性の3級アミノ基を有する2-(dimethylamino)ethyl methacrylate(DMAEMA)、さらに疎水的な分子であるbutylmethacrylate(BMA)の3つのユニットからなる直鎖状のrandom copolymer(IP-20D-10B、合成時のDMAEMAおよびBMAのモル比がそれぞれ20,10%)について、COS-1細胞に対する遺伝子導入効率を動力学的に解析した。遺伝子にはβ-galactosidaseをコードしたplasmid DNAを用い、これを96well plateの1wellに対し0.1μg加えた。既往研究と比較して、この濃度は2分の1から10分の1という低い条件である。この低dose条件でも、IP-20D-10BはCOS-1細胞に効率的に遺伝子を導入することができる。
    IP-20D-10Bとplasmid DNAの比を変化させて遺伝子導入効率と細胞毒性へ与える影響を検討した。高分子キャリアーの比率を増加させるに従い遺伝子導入効率は増大し、N/P比(高分子のアミノ基とDNAのリン酸基のモル比)10/1で飽和に達した。しかし、細胞毒性も徐々に増大し、N/P=10では10%と顕著になった。一方、N/P=4/1では細胞毒性が約3%と極めて低く、また遺伝子導入効率も飽和値の3分の2という高い活性を示すことを見出した。N/P=4/1の遺伝子導入効率は、高活性な脂質系遺伝子導入試薬として知られるDOTAPの5倍以上に上り、またlipofectAMINE plusに匹敵した。
    続いて、遺伝子導入操作後の細胞に温度変化を与え、この外部刺激により導入した遺伝子の発現効率を制御することを試みた。遺伝子導入操作後、一時的に細胞培養温度を37℃から27℃または20℃へと低下させ3時間培養すると、37℃で継続的に培養を行った場合と比べて導入遺伝子の発現が増大した。特に20℃へと低下させた場合では約2倍の発現効率の上昇が観測され、この活性の増大は統計学的(P<0.05)にも有意であることを示した。

  • 細胞の分化・極性を制御するナノ構造化高分子培養基板システムの構築

    財団法人 松籟科学技術振興財団  第27回松籟科学技術振興財団研究助成

▼全件表示

Misc

  • 電界紡糸ファイバーに酵素を含有させた生体ガス・蛍光バイオセンサの構造と機能解析

    鷹野未和, 友野つぼみ, 中谷美沙, 飯谷健太, 飯谷健太, 土戸優志, 三林浩二, 武田直也

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集(Web)   45th  2023年

    J-GLOBAL

  • ESD膨隆剤としてのセルロースナノファイバー・ゲルの機能と体内動態解析

    久保田太輝, 菅川真由香, 加藤大智, 後居洋介, 伊藤圭樹, 大木岳志, 大木岳志, 高木亮, 吉田杏美, 本間順, 関根秀一, 飯谷健太, 飯谷健太, 土戸優志, 清水達也, 武田直也

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集(Web)   45th  2023年

    J-GLOBAL

  • ガス動画像化のためのエレクトロスピニング酵素糸で紡ぐバイオ蛍光メッシュの開発—Development of biofluorescence mesh weaved with electrospun enzyme string for volatile chemical imaging

    飯谷 健太, 中谷 美沙, 友野 つぼみ, 當麻 浩司, 荒川 貴博, 土戸 優志, 武田 直也, 三林 浩二

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]   39   3p  2022年11月

  • 気相用バイオセンサ材料として機能する酵素複合化マイクロファイバーの開発

    土戸優志, 友野つぼみ, 中谷美沙, 飯谷健太, 當麻浩司, 荒川貴博, 三林浩二, 武田直也

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集(Web)   44th  2022年

    J-GLOBAL

  • TEMPO酸化セルロースナノファイバーゲルのESD膨隆剤としての機能評価

    菅川真由香, 久保田太輝, 本間玲雄, 伊藤圭樹, 後居洋介, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集(Web)   44th  2022年

    J-GLOBAL

  • 気液界面培養により粘液産生する腸管上皮組織と腸内細菌の共培養モデルの作製

    河田萌花, 大貫真依, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集(Web)   44th  2022年

    J-GLOBAL

  • TOCNゲルファイバー培養場の物性評価と収縮機能をもつ筋組織の構築

    加藤遼, 西田春霞, 伊藤圭樹, 後居洋介, YOON Dong Hyun, 関口哲志, 庄子習一, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    セルロース学会年次大会講演要旨集   29th  2022年

    J-GLOBAL

  • 多孔性セルロースフィルムを基盤とした二層基材による気液界面培養での生体組織作製

    大貫真依, 河田萌花, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    セルロース学会年次大会講演要旨集   28th  2021年

    J-GLOBAL

  • 内視鏡手術に用いる粘膜下注入材へのTOCNゲルの応用:構造・物性・機能相関の詳細な評価

    武田直也, 本間玲雄, 菅川真由香, 久保田太輝, 伊藤圭樹, 後居洋介, 飯谷健太, 飯谷健太, 土戸優志

    セルロース学会年次大会講演要旨集   28th  2021年

    J-GLOBAL

  • 透明化二層基材上での気液界面培養による三次元腸管上皮組織の構築

    大貫真依, 河田萌花, 飯谷健太, 土戸優志, 武田直也

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集(Web)   43rd  2021年

    J-GLOBAL

  • 紙を基盤とする二層器材を用いた自律駆動型灌流培養システム

    武田 直也

    Cellulose Communications   26 ( 4 ) 168 - 172  2019年12月  [招待有り]

  • 光駆動型動的ソフト界面における可逆的相分離微細構造変化の機構と細胞応答挙動の解析

    坂野誠人, 今任景一, 土戸優志, 武田直也

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集(Web)   41st   108 - 108  2019年

    J-GLOBAL

  • 灌流培養のための紙を使った自律駆動型連続送液システムの設計

    有坂 慶紀, 尾﨑 愛, 今任 景一, 武田 直也

    バイオマテリアル –生体材料-   36 ( 2 ) 156 - 157  2018年04月  [査読有り]

    J-GLOBAL

  • 微細構造表面と温度応答性高分子を用いた細胞分離技術の開発

    長瀬健一, 宿輪理紗, 小沼隆大, 大和雅之, 武田直也, 岡野光夫

    バイオマテリアル-生体材料-   36 ( 2 ) 158 - 159  2018年04月  [査読有り]

  • 可逆的かつ長期安定的に高い細胞パターニング機能を実現するスピロピラン導入光応答性ソフト界面の創製

    有坂 慶紀, 何 迪, 今任 景一, 武田 直也

    Colloid & Interface Communication   43   20 - 23  2018年  [招待有り]

  • 紙とマイクロファイバーの重層化基材からなる自律駆動型灌流培養システムの開発

    尾崎 愛, 有坂 慶紀, 武田 直也

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集   37回   252 - 252  2015年11月

    J-GLOBAL

  • 配向化低密度「弦状」マイクロファイバー足場上で形成した高細胞密度筋管組織の機能構造解析

    田村健一, 峯口竜, 原雄介, 原口裕次, 清水達也, 岡野光夫, 武田直也

    再生医療   12  2013年

    J-GLOBAL

  • エレクトロスピニング過程で化学架橋を施した配向化低密度「弦状」コラーゲンマイクロファイバー足場の作製と高細胞密度筋管組織の構築

    武田直也, 田村健一, 峯口竜, 原口祐次, 清水達也, 岡野光夫, 原雄介

    日本化学会講演予稿集   93rd ( 3 )  2013年

    J-GLOBAL

  • 「弦状」に中空維持・配向化させたエレクトロスピン・コラーゲンファイバー足場での三次元筋管形成誘導

    田村健一, 峯口竜, 原雄介, 原口裕次, 清水達也, 岡野光夫, 武田直也

    再生医療   11  2012年

    J-GLOBAL

  • 弦状コラーゲンマイクロファイバー培養足場を用いた初代筋芽細胞からの収縮能をもつ三次元筋管組織構築

    峯口竜, 田村健一, 原口裕次, 清水達也, 岡野光夫, 武田直也

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム予稿集   2012  2012年

    J-GLOBAL

  • Navigation of Neurite Elongation and Fabrication of the Networks of Neural Cells with Fine Resolution on the Novel Cell Culture Surface Patterned by Electron Beam Lithography

    N. Takeda, N. Yoshino, Y. Edagawa, N. Shimamoto

    Neurosci. Res.   65 ( Suppl. 1 ) e219  2010年

  • Regulation of the Outgrowth Position of Neurites in Cell Body and the Direction of Their Elongation for PC12 Cells in Three Dimensional Hydrogel Culture System with Feeble Flow of the Solvent

    N. Takeda, J. Uehara, Y. Edagawa

    Neurosci. Res.   64 ( Suppl. 1 ) S132  2009年

▼全件表示

産業財産権

  • チキソトロピー性を有するゲルを用いる多層3次元細胞培養足場システム

    特許7132566

    武田 直也, 今任 景一, 米田 憲司, 田中 智, 神野 和人, 後居 洋介

    特許権

  • 気相中物質捕捉材及び気相中物質捕捉方法

    武田直也, 中谷美沙, 友野つぼみ, 土戸優志, 三林浩二, 飯谷健太, 荒川貴博, 當麻浩司

    特許権

  • 二層培養基材

    武田直也, 土戸優志, 大貫真依

    特許権

  • 導電性ポリマー層と細胞接着用ポリマー層とを含む多層膜からなる細胞培養用基材

    特許6856862

    武田 直也, 今任 景一, 田中 啓太, 中谷 美沙, 謝 小毛, 福士 英明

    特許権

  • 光に応答して可逆的に表面相分離構造を変える細胞培養用基材

    武田 直也, 今任 景一, 坂野 誠人, 松下 武司, 福士 英明, 謝 小毛

    特許権

  • 細胞捕捉装置及びそれを利用した細胞操作方法

    荒川 貴博, 武田 直也, 山口 佳則, 枝川 義邦

    特許権

  • タンパク質又は遺伝子導入用試薬

    5403324

    武岡 真司, 武田 直也, 胡桃坂 仁志, 坂根 勲, 池ヶ谷 菜海子, 小幡 洋輔, 齋藤 俊介

    特許権

▼全件表示

その他

  • [1] (財)カシ...

     概要を見る

    [1] (財)カシオ科学振興財団研究協賛事業,「神経筋接合部により運動機能を制御するin vitro再生骨格筋組織の構築」,2011/11/1〜2013/10/31.
    [2] (財)松籟科学技術振興財団・2009年度研究助成,「細胞の分化・極性を制御するナノ構造化高分子培養基板システムの構築」,2010/4/1〜2011/3/31.
    [3] (財)熊谷科学技術振興財団・平成16年度試験研究助成,「温度応答性高分子を基盤としたインテリジェントな遺伝子デリバリーシステムの構築とその応用」,2004/9/1〜2006/3/31.

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • マイクロ・ナノバイオテクノロジーを駆使して、血管や筋肉組織をつくる

    Harima Quarterly  (137:6―9.) 

    2018年
    -
     

  • DNAに見る個性

    早稲田大学  早稲田大学 – 小中学生のための科学実験教室「ユニラブ」2009 

    2009年08月
     
     

  • 生命の設計図DNA

    早稲田大学  早稲田大学 – 小中学生のための科学実験教室「ユニラブ」2008 

    2008年08月
     
     

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 新たな気液界面培養基材による生体組織の構築

    2023年  

     概要を見る

    &nbsp; ヒトの腸は、多様な異種細胞から構成されている。独自に開発した微細構造をもつ基材(基材A)を用いて、生体内環境を模した条件で腸管上皮細胞を培養して腸管上皮モデル組織を作製すると共に、腸に存在する他の細胞を播種して、複合的な腸のモデル組織の構築を展開した。また、基材Aで他の上皮組織の細胞を培養して、腸以外のモデル組織の作製を試みた。&nbsp; 基材Aで腸管上皮細胞を単独で播種した場合には、腸の立体構造(構造A, B)と機能を示す腸モデル組織が形成 された。機能の1つ(機能A)に着目し、その増強を目指して他の細胞種(細胞A)と共培養を実施した。細胞Aの播種数と共培養開始のタイミングを様々に検討した結果、共培養が達成されると共に機能Aの亢進が観察された。この機能Aに関わる他の2種類の細胞種(細胞B, C)とも共培養を行なった。その結果、細胞Bは顕著に増殖すると共に、腸管上皮モデル組織の形態変化を誘起した。一方で、細胞Cでは顕著な増殖は見られなかったものの、機能Aに起因して腸管上皮モデル組織と相互作用をしていることが示唆された。&nbsp; 他の上皮組織の3種類の細胞(細胞D, E, F)からの、腸以外のモデル組織の作製も試みた。それぞれの細胞に適した培養液を用いたところ、いずれの細胞種も基材Aに接着して培養が可能であり、構造Aの形成も確認された。また、細胞Dと細胞Fでは、機能Aの発現を示唆する結果も得られた。一方で、上皮組織とは特徴が異なる形態も観察されたため、培養条件を改善して形態・機能をより生体に近づけるための展開が求められた。

  • 生体同様に空間配置した異種細胞の共培養による複合化組織の構築

    2022年  

     概要を見る

    &nbsp; &nbsp;ヒトの腸は、多様な異種細胞から構成されている。独自に開発した微細構造をもつ基材を用いて、生体内環境を模した条件で腸の細胞を培養して腸モデル組織を作製すると共に、ここに腸内細菌を播種して、各細胞種の様子を位相差顕微鏡ならびに走査型電子顕微鏡で観察した。その結果、基材の構造は生体内環境を模した条件での培養に適していることが確認され、さらに細胞ならびに組織の構造が維持されることが見出され、共培養が可能な細胞種ならびに培養条件を確立した。このように、生体同様に異種細胞からなる複合的な腸のモデル組織の構築を達成した。

  • 高分子ファイバーを用いた生体ガス検出センサーの開発

    2021年  

     概要を見る

    生体ガス中の揮発性有機化合物の一つであるエタノールガスを光学的に検出する高感度センサーの開発を行った。微細なファイバーのメッシュを担持体として、ここに検出を担う分子と補因子を組み込んでセンサーを作製した。光学的に検出する装置も作製した。比表面積の大きい微細なファイバー間隙をガスが透過するため、効率的なガス検出が可能となった。さまざまな材料を担持体としたセンサーを作製してガス検出機能を定量的に解析し、材料の最適化を行った。センサーの応答速度も解析し、既存のセンサーとの比較において優位性を示した。

  • セルロースナノファイバーの外科手術材料への応用

    2020年  

     概要を見る

    外科手術に用いる材料としての、セルロースナノファイバーの有効性を評価した。さまざまな形状や分子構造を有する複数種類のセルロースナノファイバーについて物理化学特性を詳細に定量測定し、外科材料として適当な種類と使用条件の最適化を行った。また、手術を模擬した実験において、使用目的を十分に満たす性能を有することを確認し、既存の代替材料と比較しても高い機能が期待できることを実証した。さらに、使用前後で材料特性が大きく変化することを新たに見出し、その機構についても解析を行った。さらに、生物学的手法をもちいて、セルロースナノファイバーが生体に与える影響についても解析を行った。

  • マイクロファイバーの複合材料化によるバイオ基材への応用

    2020年  

     概要を見る

    電界紡糸マイクロファイバーに他の材料や分子を組み合わせて複合化し、新たなバイオ材料を作製した。ナノ構造を導入した二次元材料と組み合わせた複合材料は、細胞培養基材として有効であることを実証した。培養した細胞は高次構造を有する組織を形成し、生体組織と同様の機能を発現することも確認した。電界紡糸マイクロファイバーに他の生体分子を組み合わせた複合材料については、ファイバーに用いる材料の最適化を行った。その結果、生体分子の機能を維持したまま複合化できることを実証した。さらに、ファイバーを加工してデバイス構築へと展開し、ファイバー形状がデバイス性能に影響することも見出した。

  • 気液界面培養システムによる生体の構造・機能を有する腸管上皮モデル組織の作製

    2019年  

     概要を見る

    医薬品や機能性食品等の開発に有用な、生体同様の形態と機能を有する腸管上皮モデル組織を構築した。腸管の内腔は気層に面するため、本研究では、気相に接した気液界面で腸管上皮細胞を培養できる、紙の上に高分子マイクロファイバーをマット状に紡糸した二層構造からなる培養器材を開発した。上層の高分子ファイバーで高い細胞接着性を実現し、下層の紙に保持した培養液をファイバーの間隙から上層へ供給して気液界面培養を可能とした。作製した腸管上皮モデル組織は、小腸に特有の絨毛突起様の三次元構造体を形成し、apical面には微絨毛や細胞間には密着結合が形成された。また、消化酵素や薬物代謝酵素も発現し、粘液産生能が顕著に増大した。

  • 再生医工学への応用に向けた芯/鞘二重構造マイクロファイバーの高機能化戦略

    2017年   今任 景一

     概要を見る

    &nbsp; エレクトロスピニング法により芯/鞘二重構造を持つ機能性マイクロファイバーを作製し、細胞培養基材に応用した。紫外光照射でナノ鞘層の高分子表面のぬれ性が増すファイバー基材では、光刺激により細胞の接着性が有意に増大した。この光制御機能は、光応答性を担う分子の高分子鎖内への導入率が高いほど向上した。また、芯層に導電性高分子を導入して、細胞接着性の高分子の鞘層で被覆したファイバー材料も作製した。このファイバー基材上で筋芽細胞を培養すると、電位を負荷しない条件にもかかわらず鞘層のみの足場と比較して増殖率および筋管形成率が有意に増大し、再生筋組織の作製基材として優れることを見出した。

  • 紙とマイクロファイバーの重層基材を基盤とした再生生体組織培養システムの創製

    2017年   今任 景一

     概要を見る

     本研究では、紙の上にエレクトロスピニング法で生分解性高分子のマイクロファイバーを紡糸した二層基材を作製した。マイクロファイバー層には細胞接着と培養場の機能を担わせ、特にファイバー表面にBreath Figure法でナノサイズの多孔を形成させて細胞接着性の向上を実現した。さらに、紙の吸水能とサイフォン原理を利用して培養液を自律的に灌流するシステムとし、筋芽細胞を播種して細胞の挙動に及ぼす培養液の流れストレスの効果を定量的に評価した。その結果、静置培養時と比較して細胞増殖ならびに筋管形成の増大が引き起こされることが分かった。すなわち、流れストレスは筋管形成への効率的な分化刺激となることが示された。

  • 界面π造形の可逆的光制御システムの構築と細胞挙動操作

    2017年  

     概要を見る

     光応答性スピロピラン分子(SP)を導入した疎水ブロックと親水ブロックからなるジブロック共重合体を合成し、アルキル基で疎水化したガラス基材へナノ薄膜状に修飾した光応答性基板を開発した。特に、高分子組成および基材界面のアルキル鎖を系統的に変化させ、光刺激に対する表面物性ならびに細胞接着性の変化を評価した。その結果、表面親疎水性変化(親水→疎水)がSPの光異性化に伴う極性変化(疎水→親水)と相反し、また紫外光の照射で細胞が接着・伸展し可視光の照射では細胞は脱着した。この現象は、高分子鎖の動的な高次構造変化に起因し、高分子間のみならず高分子薄膜と基材界面での相互作用も重要であることを明らかにした。

  • 紙とマイクロファイバーの重層基材からなる自律駆動型灌流培養システムによる組織構築

    2016年  

     概要を見る

     本研究では、紙とゼラチンファイバーからなる重層化細胞培養足場を基盤とし、紙の毛細管現象を培養液の自律的な駆動力に利用すると共にサイフォン原理を組み合わせて連続的な送液が可能である、これまでにないシンプルで大面積かつ開放系での細胞培養場を有する新たな自律駆動型の灌流培養システムを開発した。さらに、血管内皮細胞単独ならびに血管内皮細胞と異種細胞との灌流共培養を行った。その結果、静置培養との比較において、血管内皮細胞が流れに応答して挙動を顕著に変化させることを見出した。これより、本灌流培養システムが、血管組織構築に有効なシェアストレスを効果的に負荷できることを示した。

  • 同軸重層マイクロゲルファイバーを基盤とした成熟血管組織作製システムの創成

    2015年  

     概要を見る

    細胞を組み上げて三次元の生体組織を作製する再生医療研究において、拡散により栄養や酸素が十分に行き届くのが困難な組織内部へこれらを血流により供給する長大な毛細血管組織の構築は極めて重要である。本研究では、基本ユニットを積層化させて作製し、三次元的な層流を安定して形成できる新たなマイクロ流体デバイスを開発し、血管内皮細胞からの血管組織構築に有用な同軸二層のマイクロゲルファイバー培養足場の作製。新デバイスによりゲルファイバーの作製効率の向上を達成すると共に、アルギン酸に細胞接着ペプチドを化学修飾した新たなゲル材料の作製も進めた。Fabrication of large, long, and/or thick engineeredtissues, which are implantable to human body for regenerative medicine,attracts great interest. For this purpose, fabrication and introduction of 3Dand long blood vessels to maintain cells in the internal area of 3D tissues arecritical and the challenging subjects. In this study, the co-axial doublelayered microgel fibers (micrometers in diameter but tens of centimeters inlength) were prepared as the 3D culture scaffolds. The 3D sheath flowmicrofluidic device was improved and the new-type device, which was composed thestacking basic units, was developed. Effective fabrication of the microgel fiberswas also achieved using this device. Vascular endothelial cells were three-dimensionallycultured in the core layer of the microgel fiber and formed luminal structure. Thegel materials increased in cell-adhesion worked to enhance formation of luminalcapillary.

  • 配向化コラーゲン線維束三次元足場の傾斜的石灰化と腱骨移行部再生組織構築への応用

    2014年   有坂 慶紀

     概要を見る

    腱組織は、配向したⅠ型コラーゲン線維が傾斜的に石灰化しながら線維軟骨組織を経て骨組織へと埋入する。腱断裂において線維軟骨は再生されないために、再生組織の作製が期待されている。本研究では、生体組織構造を模倣して、配向Ⅰ型コラーゲンマイクロファイバーに傾斜的にハイドロキシアパタイトを析出させた新たな三次元培養足場を構築した。さらに、この足場上で培養した線維芽細胞と間葉系幹細胞が、足場構造に応じて生体内と同様な細胞形態へと変化することを見出した。さらに、傾斜的石灰化構造に応じた間葉系幹細胞の腱細胞への分化誘導を示唆する新たな知見を得た。The tendon tissue consists of uniformly oriented typeI collagen fibers. These collagen fibers gradually bear hydroxyapatite and areembedded into bone tissue. For constructing a regenerative tendon tissue, a three-dimensionaland oriented collagen microfiber scaffold, on which hydroxyapatite gradually deposited,was fabricated by mimicking the native tissue. Depending on the graduallychanging components of the scaffold, the fibroblasts and mesenchymal stem cells(MSCs) cultured on the scaffold was found to change their shape as they take invivo. Furthermore, the novel data suggesting that MSCs differentiated intotendon cells depending on the scaffold structure was obtained.

  • マイクロ材料工学を基盤とした大型三次元生体組織の構築と複合組織化による機能制御

    2014年   庄子 習一, 関口 哲志, 有坂 慶紀, 奥 仁美, 小町 駿介, 南齋 浩樹, 後藤 耀諒, 近澤 朋亮

     概要を見る

    再生医療応用を目指し、細胞を組み上げて三次元の生体組織を作製する研究が大きな注目を集めている。管腔化した三次元組織である毛細血管は、他の再生組織の深部へ血流を供給する応用も期待され、重要な研究のターゲットである。本研究では、血管内皮細胞から長大な毛細血管組織の作製を目的とし、長さ数十cm ~ mスケール、直径約100μmの同軸二層のCore[芯]–Sheath[鞘]型(CS型)ゲルファイバー三次元培養場を、独自に開発した三次元的な層流を形成できるマイクロ流体デバイスにより作製した。Core層に血管内皮細胞を懸濁して導入し、Sheath層に生体適合性の高い混合ゲルを用いて包埋培養し、管腔化した毛細血管組織の作製に成功した。Fabricating engineered tissues by assembling individual cells is ofgreat interest to engineers and scientists. Tissues and organs of a human bodyhave three-dimensional fine structures, and their size is centimeter and/ormeter scale. Therefore, for regenerative medicine applications, engineeredtissues should be the same size, and it is necessary to develop innovativetechnologies to assemble the cells into a three-dimensional and largestructure. In this study, we developed the novel microfluidic device, which canform three-dimensional laminar flow in its micro channel, and we applied this deviceto fabricate the engineered blood capillaries (vessels).The three-dimensional laminar flow consists of a core layer and acoaxially surrounding sheath layer. By continuously introducing different solmaterials to each layer and subsequently gelating them, the double layeredhydrogels of fiber shape were fabricated. Vascular endothelial cells were alsosuccessively introduced in the core layer and three-dimensionally cultured inthe hydrogel fiber so that the cells autonomously developed into long bloodcapillary. Various biopolymers were used as gel materials and examined how theyaffect gel fiber formation and tissue development.

  • 分子・細胞・組織の階層的集積と統合による運動器官生体ロボットの創製

    2013年  

     概要を見る

      生体には、細胞や基質が一方向に配向して構造化し機能を発現する組織が見られる。骨格筋組織では、筋芽脂肪が縦一列に整列・融合して筋管へと分化し、筋管は筋線維へと成熟する。多数の筋線維は同一方向に配向しながら三次元の束となって大きな収縮力を示す骨格筋組織を形成する。さらに、骨格筋の端は腱組織へと連なるが、この腱組織は主に配向したⅠ型コラーゲン線維からなり、線維軟骨へと移行しながら傾斜的に石灰化が進み、最終的に骨へ埋入する。このような構造と機能をもった骨格筋と腱の三次元組織をin vitroで工学的に作製することを目指し、エレクトロスピニング法により生体適合性材料を用いて作製したマイクロファイバーを基盤とした三次元培養足場を構築した。 骨格筋組織の作製では、ファイバー同士に適度な間隔を与えつつ同一方向に配向させて中空に張った「弦状」の足場を作製した。これまでに、I型コラーゲンで作製した長さ1 cm x 幅5 mmの弦状足場でラット初代骨格筋細胞を培養して三次元筋組織を構築した成果を踏まえて、より大型の組織作製に取り組んだ。このため、I型コラーゲンに生分解性高分子であるポリカプロラクトン(PCL)を組み合わせてファイバーの強度を向上させ、ドラムコレクタを用いてファイバーの配向化を効率的に行なうことで、長さ2 cm x 幅1 cmへと足場の大型化を達成した。この足場にラット初代骨格筋細胞を播種し21~24日間培養することで、拍動120回/分、収縮率2%程度の自発的収縮能を有し横紋構造をもつ骨格筋組織の形成を達成した。蛍光抗体染色と画像解析による組織中央部における横紋組織の存在率は、約70%と見積もられた。 腱組織については、長さ1 cmの弦状足場の半分を塩化カルシウム溶液とリン酸水素二ナトリウム溶液へ交互に浸漬し、ファイバー束の半分にHApを析出させた傾斜的石灰化三次元足場を作製した。XPSによる元素組成の解析から、傾斜的にHApが析出していることが確認された。この足場に線維芽細胞NIH3T3、前骨芽細胞MC3T3-E1さらにヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hbmMSC)をそれぞれ播種したところ、傾斜化した足場の線維部、移行部、HAp化部の各局所において細胞の形態・分布が変化した。また、腱マーカーであるスクレラキシス(Scx)遺伝子の発現をqRT-PCRにより定量的に解析したところ、足場材料の違いによりhbmMSCsのScx遺伝子発現の変化が示唆された。 以上の結果を踏まえて、今後、各再生組織の構造と機能の改善をさらに進めると共に、別途作製を進めている神経束組織や血管組織とも組み合わせて複合組織・器官の構築を目指す。

  • 三次元可変集束層流マイクロ流体デバイスによるマクロ複合生体組織の創製

    2013年  

     概要を見る

    [緒言]細胞からのin vitroでの生体組織の作製研究は近年大きな注目を集めており、特に、移植医療への応用も可能なセンチメートル以上の大型組織の作製が望まれている。長大な血管組織や神経組織を作製するためには、マイクロ径のファイバー状ハイドロゲル内で細胞を三次元包埋培養するアプローチが有力な手法と考え、本研究では、Core-Sheath状の同軸二層型ゲルファイバーを連続的に作製し得る新規なマイクロ流体デバイス(三次元可変シースフローマイクロ流体デバイス)を開発した。このゲルファイバー内部で血管内皮細胞または神経系細胞を包埋培養し、血管組織や神経組織の作成に向けた内皮細胞の融合および神経突起の伸長挙動を評価すると共に、これらを効率的に誘導する生体高分子ゲル材料についても検討した。[結果と考察]三次元可変シースフローマイクロ流体デバイスは、細胞を流すCoreとなる層に外側の流路からゲル作製用高分子溶液(Sheath層)を二段階であてて周囲を取り囲みながらCore層を流路中央へと寄せることで、Core-Sheath状の同軸二層を実現する設計とした。さらに、最外層の流路から供給したゲル化水溶液で高分子をゲル化させ、流れに乗せてゲルファイバーをデバイス外へと排出させる工夫を施した。まず、それぞれの流路を流れる各溶液の流量比を調節することによって、Core層の直径を10 μmから40 μm程度まで調節できることを確認した。続いて、Ca2+との錯形成でハイドロゲルを形成するアルギン酸をSheath層から導入し、最外流路からはCa2+を供給して細胞をCore層に包埋したゲルファイバーを作製した。Core-Sheath状の同軸二層型ゲルファイバーの形成は、細胞と一緒にCore層にFITC標識コラーゲンを導入して蛍光でCore層のみを可視化することで確認した。Core層にPC12細胞を導入し、Sheath層のゲル材料にはアルギン酸のみを用いた実験では、三日間の培養において神経様突起がCore層に沿って伸長する様子が観察され、また80%以上のviabilityが得られた。さらに、より細胞培養に適した培養場とするため、Sheath層のハイドロゲル材料について検討を加えた。多糖であるアルギン酸に同じく多糖類のカラギーナンを組み合わせたり、細胞の三次元培養足場に頻用されるゼラチンやフィブリン(いずれもタンパク質)とアルギン酸との組み合わせについても評価した。ウシ大動脈血管内皮細胞(BAEC)をCore層に導入して検討したところ、カラギーナンとの組み合わせではゲルが脆くなってしまったのに対し、ゼラチンおよびフィブリンと組み合わせたゲルファイバーでは十分なゲル強度が確保され、90%以上のviabilityが得られた。さらに細胞が一列に連なった構造体が観察された。今後のさらなる研究進展により、本デバイスを用いて作製したゼラチンやフィブリンを主体とするゲルファイバーを用いて、長大な毛細血管や神経組織の構築が期待される。

  • 神経筋接合部により運動機能を制御する三次元再生骨格筋組織の構築

    2012年  

     概要を見る

    骨格筋組織の発生では、一列に連なった筋芽細胞が融合して多核の筋管となり、筋管は横紋構造を示す収縮能をもった筋線維へと成熟する。さらに筋線維は、コラーゲンに富んだ筋内膜に覆われて同一方向へ配向した筋束を形成する。本研究では、I型コラーゲンを用いて独自にデザインした「弦状」の細胞培養足場を構築すると共に、細胞密度が高く収縮能をもつ大きな三次元の骨格筋組織の構築を進め、その構造と機能を解析した。 エレクトロスピニング法で紡糸中にグルタルアルデヒド(GA)架橋を施しながら、I型コラーゲン・マイクロファイバーを同一方向に配向させつつ、足場材料密度を下げて細胞が入り込む適度な間隔を保って中空に張り、三次元の「弦状」足場を作製した。ファイバーの配向化のため、2 cmの間隔を空けた平行な2枚の銅板をエレクトロスピニングのターゲット板に用いた。架橋により機械的強度の向上(無架橋との比較でヤング率と引張り強度共に、約2.7倍に増大)と耐水溶性が付与された。また、コラーゲン溶液(HFP溶液)の粘度、GAとの混合比(コラーゲン:GA = 1 : 0.2 (w/w))、紡糸時間(30秒)など諸条件の最適化により、平均ファイバー径は2 &#61549;m、平均ファイバー間隔は6 &#61549;mに制御された。足場に播種されたマウス筋芽細胞C2C12細胞およびラット初代筋芽細胞は、ファイバー間の空隙に入り込みながらファイバーに沿って配向・融合して筋管を形成し、これら筋管は同一方向へ高密度に集合して全長1 cmの三次元細胞構造体を形成した。三次元筋線維束組織の断面および切片をそれぞれSEMおよびワンギーソン染色法により画像解析したところ、断面のサイズは40 x 120 &#61549;mで、設計通りにコラーゲンファイバーは組織全体に散在していた。 代表的な骨格筋マーカーであるミオシン重鎖で蛍光免疫染色を行い観察したところ、筋管組織の平均長は290 &#61549;mであり一部の筋構造体には筋線維に特徴的な横紋がみられた。そこで、C2C12細胞から作製した三次元筋線維束組織に電気刺激を与えたところ、収縮が見られなかった。一方で、初代筋芽細胞から作製した組織では電気刺激を与えなくても自発的な収縮が観察され、運動機能を有する再生骨格筋組織の構築を達成した。今後は電気刺激与えてそのパターンにより運動を制御することを試みる。また、平行して取り組んでいる初代神経細胞から作製する再生神経束組織と共培養し、神経筋接合部の形成を評価すると共に、神経組織からのシグナル入力による骨格筋組織の運動制御にも取り組む予定である。

  • 自律神経組織体による心筋細胞組織体の拍動機能制御システムの構築

    2009年  

     概要を見る

    1. 研究目的神経-心筋の共培養や生体情報伝達解析ならびに細胞機能制御のプラットフォームとなる培養システムの構築を目指し、その基盤技術としての、神経系細胞(初代神経細胞、神経モデル細胞、グリア細胞)の単一細胞を精緻に配置して、神経細胞ネットワークを作製する培養システムの構築に注力した。この神経系細胞の単一細胞ネットワーク構築には、ナノスケールの半導体加工に汎用されている高分子の電子線レジストを用いたリソグラフィー技術を応用した。ナノサイズのパターンを描画した電子線レジストは、半導体加工ではマスク材として用いられた後に除去されるが、本研究ではこのナノ描画高分子表面を除去することなく直接に細胞のパターニングが可能な培養基板へと応用した。2. 実験電子線照射部位のみに最小解像度20 nmで精緻なパターンを作製可能なpoly[1-chloro-(methyl acrylate)-co-(1-methylstylene)]を主体とした高分子ポジ型レジストをガラス表面に400 nm厚で塗布し、電子線照射および現像処理により一辺20~50 μmの正方形パターンをアレイ状に作製した。未照射部位はpluronicF108で修飾をして、細胞の接着を妨げた。これにより、アレイ状の細胞接着領域に対して、神経細胞、アストロサイト、ならびに神経モデル細胞であるPC12細胞が単一細胞レベルで接着が可能とした。更に、100 nm幅の微細なライン状のパターンに沿って、ナノサイズである神経突起の伸長方向を精確に誘導することを試みた。3. 結果と考察PluronicF108の表面修飾は有効に機能し、高いコントラストをもって、電子線で描画したパターン上のみへ細胞が接着した。一辺20 μmの正方形の細胞接着領域をアレイ状に並べたパターンでは、アストロサイトとPC12細胞を用いた場合に、各パターンに単一の細胞を配置できた。また、蛍光染色を用いた解析では、正方形パターンの縁の各辺に沿ってアストロサイト細胞のアクチンフィラメントの集積がみられ、細胞が細胞接着領域のパターンを正確に認識して接着斑を形成していることが強く示唆された。さらに、アストロサイトやPC12細胞の細胞突起構造を、100 nm幅の微細なラインパターンに沿って精確に伸展させることも達成した。胎仔ラット由来の初代神経細胞についても、単一細胞レベルでのアストロサイトとの共培養を実現した。これらの結果から、本単一細胞培養システムは、パターン形状の適切なデザインにより、任意の形状での精緻な細胞ネットワーク形成や神経回路形成への応用が可能であることを示した。

▼全件表示