兼担
-
国際学術院 国際教養学部
-
理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科
-
理工学術院 大学院創造理工学研究科
2022/05/17 更新
国際学術院 国際教養学部
理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科
理工学術院 大学院創造理工学研究科
理工学術院総合研究所 兼任研究員
早稲田大学 政治経済学部
その他
研究・技術計画学会
日本機械学会
日本知財学会
教育工学
新領域法学
科学教育
知的財産、産学官連携、CSR(企業の社会的責任)、研究開発マネジメント論
発明や創造力に資する幼児・初等教育段階のプログラミング教育についての研究
森 康晃
日本知財学会第16回年次学術研究発表会予稿集 1B8 2018年12月
日独の比較を中心とする第4次産業革命(Industrie 4.0)の現状分析ー製造工程における「労働者の価値創造」を志向するスマートマニュファクチュアリング技術の政策と課題
人文社会科学研究 119 - 139 2018年03月
DNAチップの市場変化と知財管理の新たな課題
森 康晃
早稲田大学創造理工学部社会文化領域『人文社会科学研究』 ( 56 ) 161 - 172 2016年03月
知財マネジメントにおける企業内部門間連携―特許出願判断等に関する技術評価の現状と課題
森 康晃
早稲田大学創造理工学部社会文化領域『人文社会科学研究』 ( 55 ) 189 - 197 2015年03月
発明者が行う先行技術調査の調査方法改善に関する研究
森康晃
日本知財学会年次学術発表会予稿集 2014年11月
パテントプールの効用といくつかの運用上の問題点について—「アンチコモンズの悲劇」の回避の問題点と今後の課題
森 康晃, 國光健一, 山田裕也
早稲田大学創造理工学部社会文化領域『人文社会科学研究』 53 105 - 113 2013年03月
特許分析を利用したバイオ資源の応用に関する考察
森 康晃
早稲田大学創造理工学部社会文化領域『人文社会科学研究』 52 55 - 73 2012年03月
特許分析を利用した透明電導膜の応用に関する考察
森 康晃
早稲田大学創造理工学部知財・産業社会政策領域・国際文化領域『人文社会科学研究』 51 135 - 145 2011年03月
バイオ特許における生物多様性問題に関する一考察
森 康晃
早稲田大学創造理工学部知財・産業社会政策領域・国際文化領域『人文社会科学研究』 50 137 - 152 2010年03月
iPS細胞の特許と日本のバイオ・イノベーションの方向性について
森 康晃
早稲田大学創造理工学部 『人文社会科学研究』 49 1 - 26 2009年03月
知的財産の形成過程と多言語システム−自然言語データベースシステムによる特許価値評価を中心として−
森 康晃
早稲田大学創造理工学部知財・産業社会政策領域・国際文化領域 『人文社会科学研究』 48 47 - 66 2008年03月
工業教育におけるアウトカム評価のシステム(ロボット技術マネジメントの事例分析)
森 康晃
早稲田大学理工学部・複合領域 『人文社会科学研究』 47 33 - 45 2007年03月
知の大競争時代を生き抜く —日本人の知財『筋力』強化のために
森 康晃
日経BP社 『日経ビズテック』 ( 9 ) 120 - 121 2005年09月
キルビー特許訴訟
森 康晃
日経BP社 『日経ビズテック』 ( 7 ) 199 - 201 2005年05月
早稲田大学「ナノ・IT・バイオ知財経営戦略講座」の人材養成成果と今後の展望」
勝田 正文, 森 康晃
日本知財学会 第三回年次学術研究発表会 264 - 267 2005年05月
NT・IT・BT等先端技術分野の知的人材育成の課題
勝田 正文, 森 康晃
研究・技術計画学会 第19次学術大会 485 - 488 2004年10月
産学官連携の視点から見た研究者の望ましい研究状況
森 康晃
東京大学RCAST先端テクノロジービジネスセンター 『アクティブレビュー』 ( 4 ) 17 - 20 2003年04月
産総研における利益相反マネジメント
森 康晃
(独)産業技術総合研究所 『AIST Today』 ( 24 ) 40 - 41 2003年01月
ベトナムと我が国貿易保険の状況
森 康晃
財団法人貿易保険機構『貿易保険月報』 1997年08月
中国と我が国貿易保険の状況
森 康晃
財団法人貿易保険機構『貿易保険月報』 1997年02月
中国の新産業政策
森 康晃
日本経済新聞1994年9月16日朝刊 『経済教室』 1994年09月
中国の新産業政策
森 康晃
日本プラント協会 『貿易月報』 1994年09月
日本商標法実務
森智香子, 広瀬文彦, 森康晃
知識産権出版社 2012年04月 ISBN: 9787513007146
バイオ知財入門−技術の基礎から特許戦略まで
森康晃 編著
三和書籍 2010年02月 ISBN: 9784862510716
国家試験 知的財産管理技能検定2級(実技)予想問題、過去問(3回分)
森康晃 監修
三和書籍 2009年10月 ISBN: 9784862510686
中国知的財産管理実務ハンドブック
IPトレイーディングジャパン株式会社編著
中央経済社 2006年05月 ISBN: 4502941808
CIO IT経営戦略の最高情報統括責任者
早稲田大学大学院CIO・ITコース, 電子政府, 自治体研究所
(社)電気通信協会 2005年07月
教育プログラム開発調査研究
研究期間:
新興国バイオ資源知財活用研究(フィリピン等)
研究期間:
我が国企業における知的財産戦略および技術経営戦略(MOT)に関する調査・研究
研究期間:
日本の科学技術と知的財産戦略
日本質量分析学会 知財戦略セッション
発表年月: 2011年05月
新聞記事データベースを活用した大学生向け知財教育の可能性
(社)日本知財学会第六回年次学術研究発表会,(社)日本知財学会第六回年次学術研究発表会要旨,2008年6月
発表年月: 2008年06月
日中韓台4カ国のデジタルコンテンツの流動化と知的財産制度の課題
(社)日本知財学会第六回年次学術研究発表会,(社)日本知財学会第六回年次学術研究発表会要旨,2008年6月
発表年月: 2008年06月
アジアにおける知財・イノベーションの現状と課題
(社)日本知財学会第五回年次学術研究発表会, (社)日本知財学会第五回年次学術研究発表会要旨, 2007年7月
発表年月: 2007年07月
ロボット産業の知財アウトカムに関する分析(ロボット技術マネジメントの事例分析
(社)日本機械学会2006年年次大会, 日本機械学会2006年年次大会公演要旨, 2006年9月
発表年月: 2006年09月
技術評価とバイオベンチャー
日本知財学会第四回年次学術研究発表会, 日本知財学会第四回年次学術研究発表会要旨, 2006年6月
発表年月: 2006年06月
知財の戦略的活用に向けた方策〜知財から創知へ〜
日本知財学会第四回年次学術研究発表会, 日本知財学会第四回年次学術研究発表会要旨, 2006年6月
発表年月: 2006年06月
プロパテント時代の一つの『終焉』‐プロパテントとプロイノベーションの調和へ(人材、資金、基盤整備)
日本知財学会第四回年次学術研究発表会, 日本知財学会第四回年次学術研究発表会要旨, 2006年6月
発表年月: 2006年06月
地域産業技術とナノ・IT・バイオ知財経営融合型人材養成
研究・技術計画学会第20回年次学術大会, 研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨, 2005年10月
発表年月: 2005年10月
「グローバル社会における技術創育」〜技術評価と知財経営戦略の今後に向けて〜
日本知財学会第三次学術研究発表会, 日本知財学会第三次学術研究発表会講演要旨, 2005年5月.
発表年月: 2005年05月
早稲田大学「ナノ・IT・バイオ知財経営戦略講座」の人材養成成果と今後の展望
日本知財学会第三次学術研究発表会, 日本知財学会第三次学術研究発表会講演要旨, 2005年5月
発表年月: 2005年05月
Advanced Topics in Intellectual Property Rights, Technology, and Legal Affairs
大学院創造理工学研究科
2022年 秋学期