2024/12/07 更新

写真a

タテノ シゲユキ
立野 繁之
所属
理工学術院 大学院情報生産システム研究科
職名
教授
学位
博士(工学)
博士(工学) ( 九州大学 )
ホームページ

経歴

  • 2003年
    -
    2009年

    早稲田大学大学院情報生産システム研究科 助教授

  • 1992年
    -
    2003年

    九州大学大学院工学研究院 助手

学歴

  •  
    -
    1992年

    九州大学   工学研究科   化学機械工学専攻  

所属学協会

  •  
     
     

    日本設備管理学会

  •  
     
     

    電子情報通信学会

  •  
     
     

    計測自動制御学会

  •  
     
     

    化学工学会

研究分野

  • 電子デバイス、電子機器 / 反応工学、プロセスシステム工学

研究キーワード

  • 位置推定、ワイヤレスセンサネットワーク、計測技術

  • 異常検知、異常診断、符号付有向グラフ、グラフ理論、プロセス運転・設備管理、プロセスシステム設計

 

論文

  • Tactical Decision-Making for Autonomous Driving Using Dueling Double Deep Q Network with Double Attention

    Shuwei Zhang, Yutian Wu, Harutoshi Ogai, Hiroshi Inujima, Shigeyuki Tateno

    IEEE Access   9   151983 - 151992  2021年

     概要を見る

    Decision-making is still a significant challenge to realize fully autonomous driving. Using deep reinforcement learning (DRL) to solve autonomous driving decision-making problems is a recent trend. A common method is to encode surrounding vehicles in a grid to describe the state space to help DRL network extract the scene features. However, in the process of human driving, surrounding vehicles at different positions have different contributions to decision-making. Meanwhile, the network is difficult to fully extract useful features in a sparse state, which can also lead to catastrophic actions. Therefore, this work proposes a spatial attention module to calculate different weights to represent different contributions to decision-making results. And a channel attention module is proposed to fully extract useful features in sparse state features. These two attention modules are integrated into dueling double deep Q network, named D3QN-DA, as a high-level decision-maker of a hierarchical hierarchical control structure based decision-making system. To improve agent performance, an emergency safe checker is introduced in this system. And the agent is trained and test with a designed reward function from safety and efficiency in simulation. The experimental results show that the proposed method increases the safety rate by 54%, and the average explore distance by 30%, which is safer and more intelligent for the decision-making process of automatic driving.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • Human Motion Detection based on Low Resolution Infrared Array Sensor

    Shigeyuki Tateno, Fanxing Meng, Renzhong Qian, Tong Li

    2020 59th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2020     1016 - 1021  2020年09月

     概要を見る

    With the aggravating trend of aging of population, the population aged over 60 years of age is growing faster than any other age groups. Under these circumstances, the number of elderly people living alone is increasing. Therefore, there is increasing expectation for elderly monitoring services which can detect their general activities or emergency situations such as having a fall. Keeping the daily fundamental activities of the elderly is also important to prevent future accidents. In this paper, from the perspective of general versatility and privacy, an activity recognition method using a low-resolution infrared array sensor is proposed. The system can overcome the limitation of exist methods such as an invasion of privacy and have a wider application. A long short-term memory classifier is applied to this system in order to improve the accuracy. Experiments show that the system successfully achieves the aim of higher-precision human motion detection.

  • In-Vehicle Device Control System by Hand Posture Recognition with Movement Detection Using Infrared Array Sensor

    Shigeyuki TATENO, Yiwei ZHU, Fanxing MENG

    SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration   13 ( 3 ) 148 - 156  2020年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 配管の劣化管理の業務フローと外面腐食検査の優先度設定に適用できる外面腐食速度の予測

    林和広, 立野繁之, 松山久義

    日本設備管理学会誌   30 ( 4 ) 115 - 122  2019年  [査読有り]

  • Combination of Statistical Access Point Selection Methods Based on RSSI in Indoor Positioning System

    Shigeyuki TATENO, Tong LI, Yu WU, Ziyuan WANG

    SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration   12 ( 3 ) 109 - 115  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Optimization of maintenance management of industrial water heat exchangers and water treatment

    Kazuhiro Hayashi, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    Journal of Chemical Engineering of Japan   52 ( 1 ) 121 - 129  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    © 2019 The Society of Chemical Engineers, Japan. In petrochemical process plants, there are many heat exchangers using industrial water as coolant. Further, water treatment systems usually recycle the water in order to minimize the environmental loads. Optimization of maintenance management of the heat exchangers and treatment of industrial water is needed since the quality of industrial water strongly affects the corrosion rate of tubes in heat exchangers and the decrease of their heat transfer coefficients. In this paper, a method is proposed to obtain the optimum conditions utilizing multivariate analysis based on data collected in the daily works of maintenance and water treatment. A concrete example of applying this method to 31 existing plants and optimizing PDCA management of maintenance by improving the sum of maintenance cost and water treatment cost is shown.

    DOI

    Scopus

  • Assistive Approach for Pedestrian Dead Reckoning Based on RSSI Using Access Point Selection Method

    Shigeyuki TATENO, YiTong CHO, DungHan LI, Hao TIAN, PengYu HSIAO

    SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration   11 ( 6 ) 463 - 469  2018年  [査読有り]

    DOI

  • 集合体基準の劣化管理による塗装の管理手法

    林和広, 立野繁之, 松山久義

    日本設備管理学会誌   28 ( 3 ) 111 - 118  2016年  [査読有り]

    CiNii

  • 過去事例を用いた石油化学プラントにおける保温材下での外面腐食の推算 −推算値の信頼性−

    八尋 健太郎, 文 星恵, 立野繁之, 松山久義, 大島榮次

    電子情報通信学会(信学技報)   R2011-28 ( 253 ) 7 - 12  2011年10月

     概要を見る

    日本の石油・化学プラントは、建設後30年以上経過しており、配管の外面腐食はかなり進行している。しかし、外面腐食の劣化速度は遅いため管理対象として軽視されており、重大な事故や莫大な損失を生む可能性がある。配管の外面腐食管理としては、目視検査が中心であり、保温保冷材下の腐食(CUI)検査では断熱材の除去が必要となるほか、配管の総延長距離は数千キロに及ぶ。そのため、除去費用および除去作業用の足場施工に手間とコストがかかる。これらを考慮し、断熱材を除去する前に得られる情報から、外面腐食進行が進行していると思われる箇所を選定しようと試みる。

    CiNii

  • Estimation of external corrosion under insulation using Group numbering of continuous conditions

    Kentaro Yahiro, Sunghye Moon, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    SICE Annual Conference 2011     2893 - 2898  2011年09月

  • 18-8ステンレス製機器の鋭敏化域の被覆ライニングによる溶接法

    林和広, 立野繁之, 松山久義

    日本設備管理学会誌   23 ( 2 ) 43 - 49  2011年07月  [査読有り]

  • Development of PC BTO system: Algorithm of automatic selection for customers' purpose

    Vitayaphibul Jirada, Lee Michael, Shigeyuki Tateno

    23rd ISChE    2010年12月

  • Prediction of pipes surface corrosion of under insulation

    Sunghye Moon, Shigeyuki Tateno

    23rd ISChE    2010年12月

  • Efficient management method of corrosion under insulation using Group numbering of continuous conditions

    Sunghye Moon, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    International Conference on Control, Automation and Systems 2010    2010年10月

  • Estimation of corrosion rates at external corrosion of pipes under insulation

    Shigeyuki Tateno, Sunghye Moon, Hisayoshi Matsuyama

    SICE Annual Conference 2010     590 - 595  2010年08月

  • 金型産業の企業力評価(2)

    竹野徹, 松山久義, 立野繁之

    日本設備管理学会誌   22 ( 1 ) 3 - 7  2010年04月  [査読有り]

  • 金型産業の企業力評価 −金型ユーザの視点で診る金型企業のモノづくり力評価−

    竹野徹, 松山久義, 立野繁之

    日本設備管理学会誌   21 ( 4 ) 186 - 194  2010年02月  [査読有り]

    CiNii

  • Performance Estimation Method of Computer Components on BTO Web Site

    Shigeyuki Tateno, Yue Liu, Hisayoshi Matsuyama

    Proceedings of 2009 CACS International Automatic Control Conference    2009年11月

  • Calculation of Corrosion Rates on Outside Surface of Pipes Covered with Thermal Insulations

    Satoshi Kibata, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    Proceedings of 2009 CACS International Automatic Control Conference    2009年11月

    CiNii

  • Estimation of Corrosion Rates on Outside Surface of Pipes

    Satoshi Kibata, Hisayoshi Matsuyama, Shigeyuki Tateno

    ICROS-SICE International Joint Conference 2009     5084 - 5089  2009年08月

  • Search for appropriate inspection points of piping corrosion using diversity and consistency of databases

    Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama, Yosuke Takahashi

    Proceedings of 2008 CACS International Automatic Control Conference    2008年11月

  • Estimation of internal corrosion points of pipeline in chemical plants

    Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama, Takashi Nomiyama

    Proceedings of 2008 CACS International Automatic Control Conference    2008年11月

  • Development of pressure control simulator for air-conditioning system in design review stage

    Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama, Yu Fukuhara

    Proceedings of 2008 CACS International Automatic Control Conference    2008年11月

  • Expansion of simulator of pressure control system for air-conditioning system

    Yu Fukuhara, Nobuhiro Tanaka, Takayuki Miyake, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    International Conference on Control, Automation and Systems 2008     1066 - 1070  2008年10月

  • Evaluation of selection method for appropriate inspection points using diversity and consistency

    Yosuke Takahashi, Hisayoshi Matsuyama, Shigeyuki Tateno

    International Conference on Control, Automation and Systems 2008     1061 - 1065  2008年10月

  • グラフ理論と線形計画法を利用した保温保冷配管の外面腐食検査箇所の選択支援

    松山久義, 立野繁之, 武田和宏, 大島榮次

    日本設備管理学会誌   19 ( 4 ) 228 - 234  2008年  [査読有り]

    CiNii

  • 大規模データベースオンラインモデリングの逐次予測システムの構築と工業炉プロセスへの応用

    小川雅俊, 葉怡君, 大貝晴俊, 立野繁之, 内田健康

    計測自動制御学会産業論文集   7 ( 4 ) 26 - 32  2008年  [査読有り]

    CiNii

  • Development of simulator for design review stage of pressure control system at air-conditioning equipment

    Kazuho Hirama, Nobuhiro Tanaka, Takayuki Miyake, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    Proceedings of 2007 CACS International Automatic Control Conference    2007年11月

  • Design of a computer-aided system to select appropriate inspection points for CUI in petrochemistry plants

    Masashi Harada, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    Proceedings of 2007 CACS International Automatic Control Conference    2007年11月

  • Design Method of Fault Diagnosis of Flowmeters using Historical Database

    Shigeyuki Tateno, Zui Fuku kyo, Hisayoshi Matsuyama

    International Conference on Control, Automation and Systems 2007     2523 - 2527  2007年10月

  • 大規模データベースオンラインモデリングのクロスプラットフォームシステムの開発と高速化

    小川雅俊, 田島順一, 大貝晴俊, 立野繁之, 伊藤雅浩, 松崎眞六, 内田健康

    日本設備管理学会誌   19 ( 1 ) 1 - 8  2007年06月  [査読有り]

  • 空調設備における室内圧力制御系の設計審査用シミュレータの開発

    田中大基, 松山久義, 立野繁之, 三宅孝幸, 田中伸宏

    バルブ技報   22 ( 1 ) 89 - 92  2007年01月

  • Development of Build to Order System for Providing Convenient and Functional User Interface in PC Productions

    Shigeyuki Tateno, Kazuhiko Miyazaki, Kazushige Yoshida, Masashi Harada, Hisayoshi Matsuyama

    Proceedings of 2006 CACS Automatic Control Conference     1117 - 1120  2006年11月

  • Advance Evaluation of Diagnosis Accuracy of Fault Diagnosis Method Using a Signed Digraph

    Hisayoshi Matsuyama, Shigeyuki Tateno, Yoshifumi Tsuge

    Proceedings of 2006 CACS Automatic Control Conference    2006年11月

  • Risk based selection of inspection parts for surface corrosion of piping in chemical plants

    Kotaro Hamano, Akira Kamaga, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006     3408 - 3413  2006年10月

  • Prediction of the maximum damaged part due to erosion-corrosion in pipes of chemical plants

    Yoshimi Ueno, Kazunori Inoue, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006     2846 - 2581  2006年10月

  • Fault diagnosis of flow meters utilizing historical data

    Rui YANG, Yuji SATOU, Shigeyuki TATENO, Hisayoshi MATSUYAMA

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006     4703 - 4708  2006年10月

  • Design and Improvement of the Build To Order System with the Convenience in Selection of Personal Computer Components

    Hiroyuki Sunagawa, Kazuhiko Miyazaki, Kazushige Yoshida, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006     4355 - 4358  2006年10月

  • A study on design review of the control performance of the air conditioning to prevent room pressure change troubles

    Daiki Tanaka, Takamitsu Koike, Nobuhiro Tanaka, Takayuki Miyake, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006     5573 - 5578  2006年10月

  • Fault Diagnosis Method Using a Signed Digraph for Multiple Origins of Failures - Evaluation of the Diagnosis Accuracy -

    Shigeyuki TATENO, Hisayoshi MATSUYAMA, Yoshifumi TSUGE

    2006 IEEE International Conference on Control Applications     3271 - 3276  2006年09月

  • Improvement of a fault diagnosis algorithm using a signed digraph with considering stuck faults in sensors

    Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama, Yoshifumi Tsuge

    Journal of Chemical Engineering of Japan   39 ( 1 ) 34 - 42  2006年01月  [査読有り]

     概要を見る

    A diagnosis system to search multiple origins of failures using a signed digraph has been developed. Under the situation in which measured values of sensors are stuck normal values, the system cannot find multiple origins of failures properly and often makes erroneous or impossible diagnosis. In order to overcome this problem, an improved algorithm which can search the candidates of multiple origins and also the sensors with stuck faults is proposed. The usefulness of this proposed algorithm is demonstrated by its application to tank-pipeline systems. Copyright © 2006 The Society of Chemical Engineers, Japan.

    DOI

    Scopus

  • 履歴データを利用した流量計の故障診断

    佐藤祐治, 立野繁之, 松山久義

    電子情報通信学会(信学技報)   R2005 ( 376 ) 5 - 8  2005年10月

     概要を見る

    本研究では化学・石油精製工場に設置されている流量計の中での故障しているものの探索を運転中に行い、定期修理時に修理すべき流量計をあらかじめ選択しておくことが出来るような故障診断法を用いた故障診断システムの開発を行う。

    CiNii

  • 配管の外面腐食検査課書選択支援システムの開発

    釜賀輝, 立野繁之, 松山久義

    電子情報通信学会(信学技報)   R2005-32 ( 376 ) 13 - 16  2005年10月

     概要を見る

    本研究では化学・石油プラントを対象とした保温・保冷配管の外面腐食検査が必要と思われる箇所の的中率の向上を目的として、設計情報、外観など保温保冷材を除去する前に得られる情報を用いて選択支援をするシステムを提案する。

    CiNii

  • 空調系の室圧変動トラブルの未然防止に関する研究

    小池隆允, 立野繁之, 松山久義

    電子情報通信学会(信学技報)   R2005-33 ( 376 ) 17 - 20  2005年10月

     概要を見る

    本研究では、室圧に関するトラブルを対象とし、空調設備の制御系の設計審査をシミュレーションにより支援する方法を提案する。

    CiNii

  • 化学プラントの配管のエロージョン・コロージョンによる最大腐食箇所の推定

    井上和則, 立野繁之, 松山久義

    電子情報通信学会(信学技報)   R2005   1 - 4  2005年10月

    CiNii

  • PC生産におけるユーザの利便性を備えたWeb-BTOシステムの開発

    立野繁之, 松山久義

    電子情報通信学会(信学技報)   R2005   9 - 12  2005年10月

  • 測定器の固着状態における符号付有向グラフを用いた異常診断システムの開発

    立野繁之, 松山久義, 柘植義文

    日本設備管理学会   16 ( 4 ) 131 - 141  2005年02月  [査読有り]

  • 複合原因に対する符号付有向グラフを用いた異常診断法の診断精度の向上

    武田和宏, 柘植義文, 立野繁之, 松山久義

    日本設備管理学会   15 ( 2 ) 65 - 74  2003年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 管理幅を基にした流量計故障診断法の改良 -2段階診断への拡張-

    柘植義文, 武田和宏, 立野繁之, 松山久義

    日本設備管理学会   15 ( 2 ) 75 - 83  2003年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 3成分系の共沸物の組合せに関する位相幾何学・熱力学的条件を利用した2成分共沸温度の推算法

    松山久義, 中村 豊, 立野繁之, 武田和宏, 柘植義文

    化学工学論文集   27 ( 4 ) 493 - 496  2001年07月  [査読有り]

  • Prediction of binary azeotropic temperatures by use of topological and thermodynamic conditions for combinations of azeotropes in ternary systems

    Hisayoshi Matsuyama, Yutaka Nakamura, Shigeyuki Tateno, Kazuhiro Takeda, Yoshihumi Tsuge

    Kagaku Kogaku Ronbunshu   27 ( 4 ) 496  2001年  [査読有り]

     概要を見る

    A method is proposed for predicting the existence of binary azeotropes and their boiling temperatures by use of topological and thermodynamic conditions for combinations of azeotropes in ternary systems. The method can not only predict boiling temperatures but also give their confidence intervals. Its usefulness is demonstrated by predicting azeotropic temperatures of 8 binary systems utilizing 559 sets of ternary azeotropic data.

    DOI

    Scopus

  • Improvement of the system for screening potential entrainers in azeotropic distillation processes - Extension to the case that part of azeotropic data in the ternary mixture are unavailable

    Y. Tsuge, K. Yamagata, S. Tateno, H. Matsuyama

    Journal of Chemical Engineering of Japan   33 ( 3 ) 394 - 401  2000年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • 共沸蒸留プロセスのためのエントレーナ選択支援システムの改良 − 3成分系における共沸データの一部が欠落している場合への拡張 −

    柘植義文, 山縣謙一, 立野繁之, 松山久義

    化学工学論文集   26 ( 3 ) 394 - 401  2000年05月  [査読有り]

  • 管理幅を基にした流量計の故障診断法

    柘植義文, 松尾 誠, 立野繁之, 松山久義

    日本設備管理学会誌   10 ( 2 ) 8 - 13  1998年08月  [査読有り]

  • Fault diagnosis of flowmeters in distillation tower systems by use of component balances

    Shigeyuki Tateno, Yoshihito Takahashi, Masahiro Kujime, Satoru Nunokawa, Yoshifumi Tsuge, Hisayoshi Matsuyama

    Kagaku Kogaku Ronbunshu   24 ( 2 ) 271 - 272  1998年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents a method to estimate errors in measured weight fractions independently of errors in measured flowrates and reduce component balances to linear relationships among errors in measured flowrates. This makes it possible to use component balances in fault diagnosis of flowmeters in order to improve diagnostic results. Results of a feasibility test in a commercial plant are also reported to show its performance and limitations.

    DOI

    Scopus

  • 蒸留塔系における成分収支を利用した流量計の故障診断

    立野繁之, 高橋由仁, 久次米正博, 布川 了, 柘植義文, 松山久義

    化学工学論文集   24 ( 2 ) 266 - 272  1998年03月  [査読有り]

  • 共沸蒸留プロセスのためのエントレーナ選択支援システムの開発

    柘植義文, 三浦隆雅, 立野繁之, 松山久義

    化学工学論文集   22 ( 5 ) 1138 - 1146  1996年09月  [査読有り]

  • 異常診断システムの測定系の最適設計

    立野繁之, 柴田望洋, 柘植義文, 松山久義

    計測自動制御学会論文集   32 ( 4 ) 577 - 586  1996年04月  [査読有り]

    CiNii

  • Optimal Design of a Diagnosis System for Faulty Sensors

    Kohshi Kawabata, Shigeyuki Tateno, Yoshifumi Tsuge, Hisayoshi Matsuyama, Kohshi Kawabata

    Kagaku Kogaku Ronbunshu   22 ( 5 ) 1084 - 1092  1996年  [査読有り]

     概要を見る

    A problem of optimal design of a diagnosis system for faulty sensors is formulated as a problem of minimizing the cost required to construct the allocation of sensors which realizes the required upper limit of probability of false-alarm, lower limit of systematic error and upper limit of probability of mis-alarm for the given set of sensors to be diagnosed. A concept of critical detectability is introduced corresponding to the degree of freedom of the sensor system and a method is presented to solve this problem by use of this concept and the branch-and-bound algorithm. © 1996, The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of a System for Screening Potential Entrainers in Azeotropic Distillation Processes

    Yoshifumi Tsuge, Takamasa Miura, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama, Takamasa Miura

    Kagaku Kogaku Ronbunshu   22 ( 5 ) 1138 - 1146  1996年  [査読有り]

     概要を見る

    In the development of azeotropic distillation processes, screening potential entrainers that make separation feasible is generally acknowledged to be very difficult. In this article, an attempt has been made to develop a system for screening potential entrainers used in azeotropic distillation processes. The system has the following merits : (1) the system can present entrainers that satisfy the necessary conditions to make separation feasible through azeotropic distillation and the corresponding feasible process configurations derived from them : (2) information required by the system is qualitative, such as the existence of azeotropes, the order of boiling points of pure materials and azeotropes, and immiscibility of liquid phases. Such information can be supplied from azeotropic and liquid-liquid equilibrium databases. The effectiveness of the system is demonstrated on a number of practical azeotropic distillation processes. © 1996, The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

  • 測定器の故障診断システムの最適設計

    川端康史, 立野繁之, 柘植義文, 松山久義

    化学工学論文集   22 ( 5 ) 1074 - 1092  1995年09月

  • 測定器の故障を診断するためのアルゴリズムと診断システムの設計法

    立野繁之, 柴田望洋, 柘植義文, 松山久義

    化学工学論文集   21 ( 4 ) 766 - 775  1995年07月

  • 不確定な正常状態で運転される連続プロセスの異常の検出と診断

    立野繁之, 森 一司, 柘植義文, 松山久義

    化学工学論文集   21 ( 3 ) 565 - 572  1995年05月  [査読有り]

  • An algorithm for diagnosing faulty sensors and design of a diagnosis system

    Koichi Fuchino, Yasushi Kawabata, Shigeyuki Tateno, Yoshihumi Tsuge, Hisayoshi Matsuyama

    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU   21 ( 4 ) 766 - 775  1995年  [査読有り]

     概要を見る

    An efficient algorithm is presented for diagnosing faulty sensors by use of x2 testing and linear relationships among measurable variables in steady states of continuous processes. A method is also developed for the design of a diagnosis systems utilizing this algorithm. The efficiency of the presented algorithm and the accuracy of the suggested design method are demonstrated by numerical experiments. This method is useful to diagnose baised flow meters by integrated flowrates. © 1995, The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Fault Detection and Diagnosis in a Continuous Process with Uncertainly Normal Situations

    Yoshifumi Tsuge, Kazushi Mori, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU   21 ( 3 ) 565 - 572  1995年  [査読有り]

     概要を見る

    Fault detection and diagnosis of a continuous process with input fluctuations such as load fluctuations can not be simply performed because of the difficulty of detecting the abnormality in the process, where normal values of state variables are uncertainly time-varying due to input fluctuations. In this study, normal values of output variables are estimated by the auto regressive exogenous model (ARX model). The measured value of an output variable is classified as 5-range signs (+, +?, 0, -?, -) by simultaneously performing two sequential probability ratio tests (SPRTs) based on the error residual between estimated and measured values : one test examines whether it is normal or higher than normal, the other examines whether it is normal or lower than normal. A combination of signs given to all the output variables is called a “pattern,” which is considered to represent an abnormal situation occurring in the process. Then, the fault diagnosis algorithm based on signed directed graph can deduce the fault origin that causes the pattern. The effectiveness of this approach is demonstrated through experiments with a tank-pipeline system. © 1995, The Society of Chemical Engineers, Japan. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 化学プラントの符号付有向グラフの自動生成−配管系の自動生成−

    立野繁之, 柴田望洋, 柘植義文, 松山久義

    計測自動制御学会論文集   30 ( 11 ) 1385 - 1394  1994年11月  [査読有り]

    CiNii

  • Optical Allication of Sensors for Fault Diagnosis System Using the Signed Directed Graph

    Shigeyuki TATENO, BohYoh Shibata, Yoshifumu Tsuge, Hisayoshi MATSUYAMA

    IFAC Fault Detection, Supervision and Safety for Technical Processes   SAFEPROCESS'94 ( 2 ) 736 - 741  1994年06月

  • Improvement in Accuracy of Diagnosis of Chemical Processes by Use of Signed Digraph and 5-Range Pattern

    Shigeyuki Tateno, Bohyoh Shibata, Yoshifumi Tsuge, Hisayoshi Matsuyama

    kagaku kogaku ronbunshu   19 ( 1 ) 30 - 40  1993年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 符号付有向グラフと5段階パターンを利用する化学プロセスの異常診断法の精度の向上

    立野繁之, 柴田望洋, 柘植義文, 松山久義

    化学工学論文集   19 ( 1 ) 30 - 40  1993年01月  [査読有り]

  • Fault diagnosis of the chemical process utilizing signed directed graph

    B. Shibata, S. Tateno, Y. Tsuge, H. Matsuyama

    IFAC Symposia Series   ( 6 ) 553 - 558  1992年  [査読有り]

     概要を見る

    The fault diagnosis algorithm using a signed directed graph as a model of the system is useful to real-time diagnosis of failures that occur in processes. The accuracy of the algorithm has been improved so much that it can select the candidates that are the most likely to be the real cause of failure, utilizing the concept of amplifying branch. The accuracy of the improved algorithm has been examined by its application to data obtained in the experiments of fault diagnosis in tank-pipeline systems, and estimated by the size of the greatest set of candidates.

▼全件表示

書籍等出版物

  • 入門TurboC++

    立野繁之, 武田和宏( 担当: 共著)

    ソフトバンク  1991年12月

講演・口頭発表等

  • Hand Gesture Recognition System for In-car Device Control Based on Infrared Array Sensor

    Shigeyuki Tateno, Yiwei Zhu, Fanxing Meng

    2019 58th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2019  

    発表年月: 2019年09月

    開催年月:
    2019年09月
     
     

     概要を見る

    © 2019 The Society of Instrument and Control Engineers - SICE. Nowadays, with the development of automotive industry, more and more functions and devices are assembled in cars to improve driving experience. Meanwhile, traffic accidents are increasing in recent years. Operations of in-car device human machine interface (HMI) will cause lack of concentration, which is a major cause of the accidents. Common in-car device HMI systems are based on optics, acoustics, and so on, which are faced with environment limitations such as influenced by illumination conditions. In order to deal with these limitations, in this paper, an infrared array sensor is applied to construct a hand gesture recognition system for in-car devices control. The proposed system can overcome disadvantages of other systems and has a wider application. In the system, seven different shapes of hand and movement toward four directions are combined to achieve the aim of device operations. In data processing, convolutional neural network (CNN) is applied to realize recognition. Simulated experiments are conducted to verify the feasibility of this system.

  • Comparison of Multilateration Methods Using RSSI for Indoor Positioning System

    Tong Li, Sijie Ai, Shigeyuki Tateno, Yuriko Hachiya

    2019 58th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2019  

    発表年月: 2019年09月

    開催年月:
    2019年09月
     
     

     概要を見る

    © 2019 The Society of Instrument and Control Engineers - SICE. Recently, as the indoor positioning technologies have been developed continuously, several indoor positioning methods have been proposed and experimented. A previous research has proposed a statistical access point selection method using a kernel density estimation (KDE) based on received signal strength indicator (RSSI). However, the proposed method is only test through a small area experiment, where the movement of the people beside the experimenters is not so much. In this paper, to analyze the stability of the proposed method under noisy environment, an experiment in a daily healthcare facility work place, where the human movement is more complex, is designed; to analyze the effectiveness of the method, several others multilateration methods are compared with the KDE method. The experiment results show the effectiveness and stability of the proposed method.

  • Development of Postures Estimation System for Walking Training

    Zhihao Zheng, Xing Li, Shigeyuki Tateno

    2018 International Automatic Control Conference, CACS 2018  

    発表年月: 2019年01月

    開催年月:
    2019年01月
     
     

     概要を見る

    © 2018 IEEE. In this era of sub-health, walking has been proclaimed as the best sport because it can gradually enhance body function and relieve stress. However, bad walking postures during sports time could cause unnoticed bad effect on the spine, joints, and muscles. It is necessary to develop a system to monitor the walking postures and remind people of the bad postures. There are some limitations of traditional gait monitoring systems, such as the scant number of walking postures to be detected and the specific using environment. This paper presents a walking postures estimation system with inertial measurement unit (IMU) that is able to detect the walking postures correctly, meanwhile the device of the system is easy to be attached. This system uses random forest method with the features using acceleration data and gyro date collected by IMU to classify walking postures such as bow legs and knock knees. According to the classification results, the presented system is able to classify different walking postures of users correctly.

  • Traffic Lane Line Classification System by Real-time Image Processing

    Huang Chingting, Hu Zhuqi, Shigeyuki Tateno

    2018 International Automatic Control Conference, CACS 2018  

    発表年月: 2019年01月

    開催年月:
    2019年01月
     
     

     概要を見る

    © 2018 IEEE. The traffic safety has been a major concern in recent years. One of the effective approaches to prevent the traffic accident is to develop advanced driver assistance systems which can alarm driver in dangerous situation. In fact, changing lane or overtaking another vehicle is one of the most dangerous driving behaviors. Therefore, it is important for drivers to recognize current lane line types to take proper actions. However, classification systems proposed so far can only distinguish up to five types of lane lines, such as dashed and solid. Hence, the existing road classification systems are not suitable if there are more types of lane lines on the road. In this paper, an improved method is proposed to classify more lane line types by real-time image processing. In order to increase the detection accuracy of lane line types, the image stitching method is applied to reduce the misjudgment caused by blocked lane lines. A set of features about pixel distribution is utilized in the classifier to distinguish more than five lane line types. Furthermore, the results of experiments which are carried out in real road driving show high accuracy of the proposed classification method under the various situations.

  • Comparison of wireless communication technologies in remote monitoring systems

    Tong Li, Hiroki Abe, Shigeyuki Tateno, Yuriko Hachiya

    International Conference on Control, Automation and Systems  

    発表年月: 2018年12月

    開催年月:
    2018年12月
     
     

     概要を見る

    © ICROS. Nowadays, remote monitoring systems based on wireless communication technologies, are used in elderly care facilities and child day-care centers. In these systems, a ZigBee network with advantages of low energy consumption, flexibility and large network capacity has been used. Previous researchers proposed a system with XBee modules that are made by Digi international Inc. and widely used in the ZigBee network. Moreover, the XBee module can support not only the original ZigBee network but also a special DigiMesh network. These two networks have different performance in network construction and data transmission. Therefore, it should be compared to ensure the system stability that which network is better in network construction speed and packet loss rate. In this paper, several experiments under different environment have been designed to evaluate the performance of the remote monitoring system on the ZigBee network and the DigiMesh network.

  • Development of Drowsiness Detection System Based on Respiration Changes Using Heart Rate Monitoring

    Shigeyuki Tateno, Xia Guan, Rui Cao, Zhaoxian Qu

    2018 57th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2018  

    発表年月: 2018年10月

    開催年月:
    2018年10月
     
     

     概要を見る

    © 2018 The Society of Instrument and Control Enginners - SICE. As driver fatigue has become one of the main causes of traffic fatal accidents, more and more scholars are paying more attention to the issue which is related to safety. There are two main types of anti-fatigue driving systems: the first one is to capture driver's face image by camera to estimate the degree of drowsiness based on the change of the image. The second one is to estimate the degree of drowsiness based on the driver's heart rates. This paper develops a system based on heart rate monitoring, which calculates driver's respiration by detecting electrocardiogram, and then infers the driver's drowsiness degree from the respiration changes. Although the system has the disadvantages that is directly contacted with skin and is influenced by the driver's actions, it has lower-cost and higher accuracy than the system that using heart rate directly. After verification experiment, the system is confirmed to have the ability to determine the driver's drowsiness effectively. Hence, the system has contribution to solve the driver fatigue problems.

  • Improved Indoor Localization System Using Statistical AP Selection Method Based on RSSI

    Shigeyuki Tateno, Tong Li, Yu Wu, Ziyuan Wang

    2018 57th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2018  

    発表年月: 2018年10月

    開催年月:
    2018年10月
     
     

     概要を見る

    © 2018 The Society of Instrument and Control Enginners - SICE. Nowadays, the demand for nursing care service has been increasing rapidly with the growth of aging population and presence of chronic diseases. To ease the problem of workforce shortage in healthcare facilities, a novel remote monitoring system is proposed based on wireless communication. The developed system applied collected Received signal strength indicator (RSSI) for acquiring the position of patients and the elderly. Several methods based on RSSI are usually used like maximum likelihood estimation and trilateration. However, accuracies of these methods are not ideal for localization due to abnormal RSSI value caused by random reflection or refraction of radio propagation. In this paper, statistical AP selection method is applied to achieve distribution situation of trilateration results. Then Centroid and Kernel Density Estimation method are utilized to obtain estimation points according to distribution of combination. The experimental result shows that the localization system is sufficient with the improved strategy on positioning.

  • Real time logistics monitoring system of packages during transportation using decision tree combined with clustering method

    Wu Yu, Wang Zi Ye, Shigeyuki Tateno

    2017 International Automatic Control Conference, CACS 2017  

    発表年月: 2018年02月

    開催年月:
    2018年02月
     
     

     概要を見る

    © 2017 IEEE. With the development of logistics industry recently, the problem of package damage has become more serious. Nonstandard driving can make packages turn into abnormal states. This article presents a package state monitoring system with inertial measurement units (IMUs) which can be easily installed and can detect states of packages correctly. The system uses decision tree method and clustering method to classify states with different features like stable as normal states, while turnover, move, shake, and knock as abnormal states. The experiment results show that the system can distinguish different states of packages with different weights.

  • Improvement of pedestrian dead reckoning by heading correction based on optimal access points selection method

    Shigeyuki Tateno, Yitong Cho, Dunghan Li, Hao Tian, Pengyu Hsiao

    2017 56th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2017  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     

     概要を見る

    © 2017 The Society of Instrument and Control Engineers - SICE. In the traditional indoor positioning systems, because of high cost or various environmental interferences, most existing technology such as GPS, Bluetooth and RFID are not so useful. Pedestrian Dead-Reckoning (PDR) is a kind of low-cost location positioning technique that can get high accuracy by estimating the heading angle of target from acceleration, gyro and compass data. Usually, researchers use compass data to estimate heading angle. However, the compass data is easily affected by external environment, such as electrical equipment or some objects made by iron or steel. On the other hand, the calculation results by the obtained data of acceleration and gyro usually have accumulated error with time. When time comes longer, the bigger error often appears. Some researchers use Wi-Fi based on received signal strength indicator (RSSI) to assist PDR for correction. However, some Wi-Fi Access Points (APs) cannot be used because RSSI can be affected by external factors, such as people moving, wall. In this paper, a novel method that can improve PDR by heading correction is proposed. In this method, heading angle is estimated by calculating the yaw angle with Quaternion from acceleration and gyro data, and optimal APs selection method is used to select suitable RSSI for getting high accuracy.

  • Estimation of corrosion rates for corrosion under insulation in petrochemical plants using self-organizing map

    Shigeyuki Tateno, Al Sharif Khaled

    2016 55th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2016  

    発表年月: 2016年11月

    開催年月:
    2016年11月
     
     

     概要を見る

    © 2016 The Society of Instrument and Control Engineers - SICE. Over many years, External Corrosion under Insulation (CUI) scientists and engineers have been recognizing it as a very critical and serious case where inspection and maintenance of pipes are greatly needed. CUI is insidious damage mechanism which causes a large percentage of maintenance expenditures. It is the hidden external corrosion that occurs beneath the jacketed thermal insulation in pipes as a result of water penetration. Most of the petrochemical plants in Japan were built over than 40 years ago, and the problem with this kind of corrosion is localized in areas that are not detected directly by inspection programs. Thus, it is especially hazardous when the insulation covers pipes until it reaches dangerous levels that truly threaten the life of pipes. The purpose of this research is to estimate corrosion rates by using Self-Organizing Map (SOM).

  • Remote monitoring system with multi sensors on mobile communication for rescue operations

    Masaomi Oyama, Yusuke Onuki, Zhang Yize, Shigeyuki Tateno

    ICCAS 2015 - 2015 15th International Conference on Control, Automation and Systems, Proceedings  

    発表年月: 2015年12月

    開催年月:
    2015年12月
     
     

     概要を見る

    © 2015 Institute of Control, Robotics and Systems - ICROS. When wireless sensor networks are adapted to mobile units, flexible and dynamic network topology should be realized because they are generally used to measure state quantity of fixed objects. ZigBee systems can be used to construct dynamic networks because they support multi-hop communication. A remote monitoring system using ZigBee devices has been developed to support the rescue operations in actual disaster areas or special places outside the scope of mobile phones. The system can trace rescue members' actions and locations by combining some sensors such as IMU, GPS, and barometer, in order to help every member to communicate and enhance the security and work efficiency of rescue teams' performances.

  • Remote monitoring system with mobile communication for rescue operations

    Shigeyuki Tateno, Hao Lu, Masaomi Oyama, Yusuke Onuki

    2015 54th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2015  

    発表年月: 2015年09月

    開催年月:
    2015年09月
     
     

     概要を見る

    © 2015 The Society of Instrument and Control Engineers-SICE. Wireless sensor networks are generally used to measure state quantity of fixed objects. When they are adapted to mobile units, flexible and dynamic network topology should be realized. ZigBee systems are very useful to construct dynamic networks because they support multi-hop communication. On the other hand, when accidents or large fires occur, rapid and appropriate rescue operations should be taken in the scene. It is very important for such operation that rescue team members constantly communicate with each other in the site. Moreover the base station located near the site should be aware of the members' positions and situations to direct them effectively. A remote monitoring system with ZigBee devices has been developed for the rescue operations in actual disaster areas or special places outside the scope of mobile phones. The system can trace members' actions and locations by using IMU and GPS, and help every member to communicate. It can also enhance the security and work efficiency of rescue teams' performances at the scene.

  • Vehicle to vehicle communication and platooning for EV with wireless sensor network

    Siyang Zhao, Tianshou Zhang, Nan Wu, Harutoshi Ogai, Shigeyuki Tateno

    2015 54th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2015  

    発表年月: 2015年09月

    開催年月:
    2015年09月
     
     

     概要を見る

    © 2015 The Society of Instrument and Control Engineers-SICE. Driving assistant systems with cameras and sensors are expected as a solution of safe driving, congestion prevention and driving load reduction and vehicle to vehicle (V2V) communication systems that utilize wireless technology has been proposed as an auxiliary system of the existing systems. On the other hand, as long with the increasing of the aging rate of society, traffic accident of seniors become a serious problem to be solved. Smarty automatic driving system has been developed to realize a smarty platooning control system based on the automatic driving system for senior drivers. In this research, an embedded communication system is developed for small automatic electric vehicle, and an algorithm to avoid transmit collision is implemented in the developed system. Based on the vehicle to vehicle communication, a platooning control system including vehicle interruptions and separations is successfully designed. Some experiment results of several platooning patterns for small EV represent the effectiveness of the developed system.

  • Small EV autonomous driving control using wireless handhold device

    Yawen Zhao, Nan Wu, Beier Hu, Geng Niu, Harutoshi Ogai, Hiroshi Inujima, Shigeyuki Tateno

    2015 54th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2015  

    発表年月: 2015年09月

    開催年月:
    2015年09月
     
     

     概要を見る

    © 2015 The Society of Instrument and Control Engineers-SICE. In this paper, by using the Android mobile terminal, we make a application of performing autonomous driving control small electric car as the target. Small EV car (COMS) is treated as experimental subjects. This application will help the Elderly, driving poor people, fast, accurate to park the car and call the car coming for users easily. Moreover, it is also considered that it becomes possible to inform the vehicle information for users. For this study, it introduce that how making the communication system with the car. Also using Map management tool 'Mapinfo' for design the path for a small electric vehicle, for example the path to/from parking place. On top of that, we seek a control method to safely autonomous driving on the basis of the data around the vehicle. Also for other cars and pedestrians traveling the parking lot, we aim to correspond to the safety and smooth.

  • Autonomous driving experiments by small electric vehicle in simulated road

    Nan Wu, Qieshi Zhang, Xun Pan, Hu Beier, Harutoshi Ogai, Sei Ichiro Kamata, Hiroshi Inujima, Shigeyuki Tateno

    2015 54th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan, SICE 2015  

    発表年月: 2015年09月

    開催年月:
    2015年09月
     
     

     概要を見る

    © 2015 The Society of Instrument and Control Engineers-SICE. In the city of Kitakyushu, a quarter more of people are older than 65 years old. Especially a large proportion of elderly people are living on their own. So how to let old people easily access the communal facilities like hospitals need be attended. Therefore, the bad connection between public transportation and home is need to be solved. Based on the survey result and road situation in Kitakyushu city, a new type small single-seat electrical vehicle (sEV) is studied to provide a solution for elder to easily access the public transportation. In this research, low cost and safe automatic driving electrical vehicle based on limited number of sensors is focused.

  • Remote monitoring system for rescue operations with Wireless sensor network

    Shigeyuki Tateno, Yuji Okamoto

    International Conference on Control, Automation and Systems  

    発表年月: 2014年12月

    開催年月:
    2014年12月
     
     

     概要を見る

    © 2014 Institute of Control, Robotics and Systems (ICROS). When accidents or large fires occur, rapid and appropriate rescue operations should be taken in the scene. It is very important for such operation that rescue team members constantly communicate with each other in the site. Moreover the base station located near the site should be aware of the team members' positions and situations to direct them effectively. A remote monitoring system with ZigBee devices as a wireless communication method is developed for the rescue operations in disaster areas or special places outside the scope of mobile phones. The system can trace members' actions and situations by using IMU and GPS, and help every member to communicate. It can also enhance the security and work efficiency of rescue teams' performances at the scene.

  • Vehicle to vehicle communication and platooning for SEV COMS by wireless sensor network

    Nan Wu, Di Ai, Harutoshi Ogai, Shigeyuki Tateno

    Proceedings of the SICE Annual Conference  

    発表年月: 2014年10月

    開催年月:
    2014年10月
     
     

     概要を見る

    © 2014 SICE. With the aging driver increasing, the smarty automatic driving system needs to be proposed. We analyze the smarty automatic driving system to propose a smarty platooning control system based on the automatic driving system for elderly person. Firstly, the small automatic electric vehicle and the control devices are explained. Then we introduce the Wireless communication method in our system. Based on the communication between the vehicles, we design related control method and the path recognize method for platooning control system using in urban road. At last we do some experiments to verify the effectiveness of our system.

  • Development of autonomous small EV in Japan aging society

    Nan Wu, Harutoshi Ogai, Masakuni Ohshiro, Seiichirou Kamata, Shigeyuki Tateno, Akira Uchida, Masahiko Kai, Makio Iida, Yuji Sano

    IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline)  

    発表年月: 2014年

    開催年月:
    2014年
     
     

     概要を見る

    In Kitakyushu city, more than 25 % people are older than 65 years old. The roads in residential area for the people are very narrow, very steep slope and vulnerable. Some needs assessment for small electric vehicle at some event and community activity was done. Based on the survey result and topographical features, the small electric vehicle for elderly person was selected and was modified and the automatic driving system was built. Automatic driving and platooning using Zigbee or Digimesh to exchange driving data between vehicles were built and tested. © 2014 IFAC.

  • Remote monitoring system with wireless network to support rescue operations

    Yuji Okamoto, Shigeyuki Tateno, Jaeyeon Lee

    International Conference on Control, Automation and Systems  

    発表年月: 2013年

    開催年月:
    2013年
     
     

     概要を見る

    Rapid and appropriate rescue operations should be taken in the scene when accidents or fires occur. It is very important for such operation that rescue team members constantly communicate with each other in the site, and the base station located near the site should be aware of the team members' positions and situations to direct them effectively. A remote monitoring system with ZigBee devices as a wireless communication method is developed for the rescue operations in disaster areas or special places outside the scope of mobile phones. The system can keep track of members' situations and help every member to communicate, and also can enhance the security and work efficiency of rescue teams' performances at the scene. © 2013 IEEE.

  • Rescue team support system using wireless network

    Shigeyuki Tateno, Yuji Okamoto, Lee Jaeyeon

    Proceedings of the SICE Annual Conference  

    発表年月: 2013年

    開催年月:
    2013年
     
     

     概要を見る

    Once disasters, accidents or fires occur, rescue teams turn out and take rescue actions immediately. In such cases, rescue members need to communicate constantly with each other in the site, and it is also important that the members' location and situation are informed to the base station to manage them effectively. In order to enhance security and work efficiency of rescue teams at the scene of disasters, a remote monitoring system which can keep track of team members' situations and help every member to communicate during operation has been developed. In the system, ZigBee devices are used as a wireless communication method, and acceleration data corresponding to members' action is used for detection of their action patterns and locations.

  • Development of driving support system for electric vehicle by using image processing technology

    Yuxiang Sun, Nan Wu, Shigeyuki Tateno, Harutoshi Ogai

    International Conference on Control, Automation and Systems  

    発表年月: 2012年

    開催年月:
    2012年
     
     

     概要を見る

    Aiming to realize the safe driving for the elderly people and novice drivers, intelligent vehicle technologies are becoming an important research topic in recent years. While driving, sometimes they cannot handle the car in an emergency due to the poor concentration and reaction. In fact, there are a lot of car accidents caused by such people who occasionally step on the accelerator instead of the brake unexpectedly when intending to have an emergency stopping. This paper describes a recognition method for recognizing driving situation. For supporting driving by traffic situation recognition, real-time detection and robustness are increasingly required. In indoor experiments, the RoboCar was used to verify the recognition methods. The algorithm which determines the routes are able to run safety by the CCD camera was used to recognize the white line on both sides of the road. And the image matching algorithm was used to recognize the traffic signs on the routes. The experimental result with high accuracy was successfully obtained. © 2012 ICROS.

  • Development of corrosion rates estimation method for CUI using information gain ratio

    Shigeyuki Tateno, Motoki Ichiyama, Kentaro Yahiro, Hisayoshi Matsuyama, Eiji O'Shima

    International Conference on Control, Automation and Systems  

    発表年月: 2012年

    開催年月:
    2012年
     
     

     概要を見る

    Almost all chemical and petrochemical plants in Japan have been operated for 30 years or more. Leakage accidents in piping often occur in such a kind of plants because of CUI (Corrosion Under Insulation) progress. In the worst case, inner fluid leakage might affect human bodies or the environment. Proper predictive maintenance work based of corrosion rate estimation should be performed to prevent the accidents. In the previous research, corrosion rates have been estimated based on databases constructed by cases of past corrosion. However, the method of previous research has some problems, such as the estimation accuracy is insufficient. In this research, a selection support system which can estimate corrosion rates with high accuracy using information gain ratio and reliability is developed. © 2012 ICROS.

  • Estimation of corrosion rates for CUI in petrochemical plants using reliability

    Motoki Ichiyama, Kentaro Yahiro, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama, Eiji O'Shima

    Proceedings of the SICE Annual Conference  

    発表年月: 2012年

    開催年月:
    2012年
     
     

     概要を見る

    Currently, many plants in Japan have been operated for 30 years or more. Leakage accident in piping may occur because of CUI (Corrosion Under Insulation) progress in such a kind of plants. Proper maintenance should be performed because in the worst case inner fluid leakage might adversely affect human bodies or the environment. In the previous research, corrosion rates have been estimated based on cases of the past corrosion. However, the method of the previous research has some problems, such as the accuracy of estimation is insufficient. In this research, a selection support system which can estimate corrosion rates with high accuracy using reliability is developed. © 2012 SICE.

  • Development of PC BTO with Assembly Support System for Beginner Users

    24th ISChE  

    発表年月: 2011年12月

  • Estimation of external corrosion under insulation using Group numbering of continuous conditions

    Kentaro Yahiro, Sunghye Moon, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    Proceedings of the SICE Annual Conference  

    発表年月: 2011年

    開催年月:
    2011年
     
     

     概要を見る

    External corrosion of pipes in chemical and petrochemical plants is developing very slowly therefore corrosion of pipes has been disregarded as maintenance objects. However, many pipes are considerably corroded on the outside surface because many plants in Japan have been operated for 30 years or more. Accidents which relate to corrosions sometimes occurred and led to serious problems and vast losses. Corrosion under insulation (CUI) is extremely difficult to be detected and quantified. The purpose of this research is to estimate CUI potential and corrosion rates by using case database and Group numbering of the continuous condition. © 2011 SICE.

  • Efficient management method of corrosion under insulation using Group numbering of continuous conditions

    International Conference on Control, Automation and Systems 2010  

    発表年月: 2010年10月

  • Estimation of corrosion rates at external corrosion of pipes under insulation

    SICE Annual Conference 2010  

    発表年月: 2010年08月

  • Efficient management method of corrosion under insulation using group numbering of continuous conditions

    Sunghye Moon, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    ICCAS 2010 - International Conference on Control, Automation and Systems  

    発表年月: 2010年

    開催年月:
    2010年
     
     

     概要を見る

    Corrosion is degradation of materials' properties due to interactions with the environments, and corrosion of most metal materials is inevitable. Corrosion damage can lead to fatal environmental consequences like toxic substance leakage, as well as huge maintenance and repairing costs during the suspension of process equipment in chemical and petroleum industries. There are many pipes whose outside surfaces are considerably corroded because many chemical and petrochemical plants in Japan have been used for 30 years or more. Corrosions on the outside surface of pipes progress slowly, and corrosion under insulation (CUI) is extremely difficult to detect and quantify. The proper points of pipe inspection are hard to find. Moreover, the insulation stripping work requires a large amount of time and cost. Besides, the successful managerial methods have not been established. The purpose of this research is to estimate CUI potential and corrosion rates by using case database and Group numbering of the continuous conditions. ©ICROS.

  • Estimation of corrosion rates at external corrosion of pipes under insulation - Evaluation indexes of case databases

    Shigeyuki Tateno, Sung Hye Moon, Hisayoshi Matsuyama

    Proceedings of the SICE Annual Conference  

    発表年月: 2010年

    開催年月:
    2010年
     
     

     概要を見る

    Recently, some accidents which are caused by external corrosion of pipes often occur in chemical and petrochemical plants. It is very difficult to detect points of the pipes where corrosion has considerably developed because the pipes are usually covered with insulations and cannot be inspected directly. Moreover, the length of the pipes is more than 1000km, then it needs huge time and cost to inspect all the deteriorated pipes. Estimation method of inspective pipes based on past case databases has been developed as an inspection support system. The estimation accuracy depends on the number of effective cases recorded in the databases and the soundness of the databases. In this research, three kinds of evaluation indexes of the soundness are proposed.

  • Performance Estimation Method of Computer Components on BTO Web Site

    Proceedings of 2009 CACS International Automatic Control Conference  

    発表年月: 2009年11月

  • Calculation of Corrosion Rates on Outside Surface of Pipes Covered with Thermal Insulations

    Proceedings of 2009 CACS International Automatic Control Conference  

    発表年月: 2009年11月

  • Estimation of Corrosion Rates on Outside Surface of Pipes

    ICROS-SICE International Joint Conference 2009  

    発表年月: 2009年08月

  • Estimation of corrosion rates on outside surface of pipes

    Satoshi Kibata, Hisayoshi Matsuyama, Shigeyuki Tateno

    ICCAS-SICE 2009 - ICROS-SICE International Joint Conference 2009, Proceedings  

    発表年月: 2009年

    開催年月:
    2009年
     
     

     概要を見る

    Corrosions of pipes had been disregarded as a subject of maintenance because corrosions in chemical plants progress slowly. However, many chemical plants were built over 30 years ago in Japan. There are many pipes whose outside surfaces is considerably corroded. Accidents which relate to corrosions may occur and lead to serious problems and vast losses. For this reason, the maintenance is greatly needed. Although, each company takes measures to cope with corrosions, successful managerial methods are not established. The purpose of this research is to know corrosion wastages from outside surface of pipes by estimating a corrosion rate in order to select pipes to be checked. To achieve the purpose, corrosion rates based on corrosion cases are estimated by using the database modeling method. © 2009 SICE.

  • Search for appropriate inspection points of piping corrosion using diversity and consistency of databases

    Proceedings of 2008 CACS International Automatic Control Conference  

    発表年月: 2008年11月

  • Estimation of internal corrosion points of pipeline in chemical plants

    Proceedings of 2008 CACS International Automatic Control Conference  

    発表年月: 2008年11月

  • Development of pressure control simulator for air-conditioning system in design review stage

    Proceedings of 2008 CACS International Automatic Control Conference  

    発表年月: 2008年11月

  • Expansion of simulator of pressure control system for air-conditioning system

    International Conference on Control, Automation and Systems 2008  

    発表年月: 2008年10月

  • Evaluation of selection method for appropriate inspection points using diversity and consistency

    International Conference on Control, Automation and Systems 2008  

    発表年月: 2008年10月

  • Development of simulator for design review stage of pressure control system at air-conditioning equipment

    Proceedings of 2007 CACS International Automatic Control Conference  

    発表年月: 2007年11月

  • Design of a computer-aided system to select appropriate inspection points for CUI in petrochemistry plants

    Proceedings of 2007 CACS International Automatic Control Conference  

    発表年月: 2007年11月

  • Design Method of Fault Diagnosis of Flowmeters using Historical Database

    International Conference on Control, Automation and Systems 2007  

    発表年月: 2007年10月

  • Design method of fault diagnosis of flowmeters using historical database - Evaluation based on probabilities of false-alarm and miss-alarm

    Shigeyuki Tateno, Fuqiang Sui, Hisayoshi Matsuyama

    ICCAS 2007 - International Conference on Control, Automation and Systems  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     

     概要を見る

    Operation management and equipment control of plants are carried out based on measurements obtained from flowmeters installed in the plants. Therefore, it is necessary to always observe the flowmeters to detect and diagnose faults, and to correct measurements. However, the fault of the flowmeters, such as bias of the indicated value, can be repaired only during regular maintenance under present circumstances. If the flowmeters with bias of the indicated value can be detected beforehand, reasonable repair plans can be planned. In addition, the bias can be corrected during normal plant operation. A fault diagnosis method using historical database is developed for the flowmeters installed in the plant where the state of the plant always changes by influence of load fluctuation. In the previous study, a design method of the fault diagnosis system that can satisfy specifications required from users about probabilities of a miss-diagnosis and an incorrect-diagnosis is developed. This study proposes a new design and pre-evaluation method based on probabilities of a false-alarm and a miss-alarm, which are more important evaluation criteria. The effectiveness of this method is demonstrated by using Monte Carlo simulations of a tank-pipeline system. © ICROS.

  • Fault diagnosis method using a signed digraph for multiple origins of failures - Evaluation of the diagnosis accuracy

    Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama, Yoshifumi Tsuge

    Proceedings of the IEEE International Conference on Control Applications  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     

     概要を見る

    A fault diagnosis algorithm using a signed digraph as a model of a system is useful to real-time diagnosis of failures that occur in a chemical plant. It has been improved so much that it can find multiple origins of failures that occur in the plant at the same time. It is imperative that the diagnosis system be evaluated in the design phase of the system in advance for its practical use. In this paper, an accuracy of diagnostic results using the algorithm for multiple origins has been examined by its application to data obtained by the simulation of tank pipeline systems. The accuracy of diagnosis has been evaluated properly by the size of the greatest set of candidates. © 2006 IEEE.

  • Development of Build to Order System for Providing Convenient and Functional User Interface in PC Productions

    Proceedings of 2006 CACS Automatic Control Conference  

    発表年月: 2006年11月

  • Advance Evaluation of Diagnosis Accuracy of Fault Diagnosis Method Using a Signed Digraph

    Proceedings of 2006 CACS Automatic Control Conference  

    発表年月: 2006年11月

  • Fault Diagnosis Method Using a Signed Digraph for Multiple Origins of Failures - Evaluation of the Diagnosis Accuracy -

    2006 IEEE International Conference on Control Applications  

    発表年月: 2006年10月

  • Risk based selection of inspection parts for surface corrosion of piping in chemical plants

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006  

    発表年月: 2006年10月

  • Prediction of the maximum damaged part due to erosion-corrosion in pipes of chemical plants

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006  

    発表年月: 2006年10月

  • Fault diagnosis of flow meters utilizing historical data

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006  

    発表年月: 2006年10月

  • Design and Improvement of the Build To Order System with the Convenience in Selection of Personal Computer Components

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006  

    発表年月: 2006年10月

  • A study on design review of the control performance of the air conditioning to prevent room pressure change troubles

    SICE-ICASE International Joint Conference 2006  

    発表年月: 2006年10月

  • Design and improvement of the build to order system with the convenience in selection of personal computer components

    Hiroyuki Sunagawa, Kazuhiko Miyazaki, Kazushige Yoshida, Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama

    2006 SICE-ICASE International Joint Conference  

    発表年月: 2006年

    開催年月:
    2006年
     
     

     概要を見る

    Build to order (BTO) systems are generally used as systems for corporate to manage production or systems for the consumers to customize components. This paper discusses the BTO system for consumers which can decide the specifications easily. The present BTO systems for personal computers can customize a construction of the personal computers on the web in compliance with users' requests. However, there are many expert consumers who feel that the BTO systems are not satisfy with their requests because components of PC prepared in the system are not many enough to choose. In contrast, beginner users do not have enough knowledge of making selection PC components; therefore it is very difficult for them to use the systems without mistaking. This research develops a BTO system built on the web that includes an information database on a huge number of various PC components and a function that can choose the combination of PC components automatically. As a result, expert users can make a PC of best performance capabilities. Moreover, beginner users become possible to select a construction of the PC easily and automatically only by providing the purpose and the budget. © 2006 ICASE.

  • fault diagnosis method using a signed digraph for multiple origins of failures evaluation of the diagnosis accuracy

    Shigeyuki Tateno, Hisayoshi Matsuyama, Yoshifumi Tsuge

    Proceedings of the IEEE International Conference on Control Applications   IEEE  

    発表年月: 2006年

    開催年月:
    2006年
     
     

     概要を見る

    A fault diagnosis algorithm using a signed digraph as a model of a system is useful to real-time diagnosis of failures that occur in a chemical plant. It has been improved so much that it can find multiple origins of failures that occur in the plant at the same time. It is imperative that the diagnosis system be evaluated in the design phase of the system in advance for its practical use. In this paper, an accuracy of diagnostic results using the algorithm for multiple origins has been examined by its application to data obtained by the simulation of tank pipeline systems. The accuracy of diagnosis has been evaluated properly by the size of the greatest set of candidates. ©2006 IEEE.

  • Optical Allication of Sensors for Fault Diagnosis System Using the Signed Directed Graph

    Shigeyuki TATENO, BohYoh Shibata, Yoshifumu Tsuge, Hisayoshi MATSUYAMA

    IFAC Fault Detection, Supervision and Safety for Technical Processes  

    発表年月: 1994年06月

    開催年月:
    1994年06月
     
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 医療従事者を対象とした屋内位置測位を用いた放射線被ばく原因究明ツールの開発と実践

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    二瓶 俊一, 永元 啓介, 立野 繁之, 八谷 百合子, 栗山 知子, 茂呂田 孝一

  • 高齢者の介護サポートのための遠隔モニタリングシステムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    立野 繁之

  • 無線機器を用いた「患者見守りシステム」の開発:患者の安全性確保と看護負担軽減

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    八谷 百合子, 丸山 崇, 犬島 浩, 立野 繁之

     概要を見る

    近年の我が国の高齢化に伴い65歳以上の高齢者人口は、3617万人、総人口に占める割合(高齢化率)は28.7%と過去最高となった。それに伴い病院の入院患者も高齢化し、原疾患に加え認知症を伴った患者が増加している。また、2019年度では日本全体で1万6775人の認知症高齢者が行方不明となっており、その中で460人は死亡した状態での発見だった。入院中の認知症患者は、病状が回復に向かうと看護師の見守りの目をかいくぐり、病棟を離れ院外に出る場合がある。看護師が早急に院内を探索することになるが、院内探索後も所在不明な場合は、広範囲な捜索を行うため患者の安全リスクは増加する。また、患者の位置が分からなくなるため、看護師が心当たりの場所を一つ一つ探しているのが現状であり、探索の看護負担は大きい。様々な状況下でも移動体の情報を遠隔で監視・通信する低コストの「患者見守りシステム」を構築し、患者の安全の早期確保及び看護負担の軽減が本研究の目的である。
    2021年4月より、2020年に試作した腕時計型無線機器に新しい測定機能を加え、位置情報、動線と健康情報を収集できるように検討した。しかし、腕時計型無線機器を患者に装着させることが難しいとの課題が出た。そこで、より軽く実装性の高い無線機器の開発と見守りシステム全体について検討した。その結果、5種類の方法について検討することになった。まず、病院の床に金属を埋め込み、小さな無線機器で位置情報のみを感知する方法の検討を行った。病院の病棟に出向き、床の素材、病棟の電源の高さ、患者の動線などについて現場確認をした。その結果、病棟の床の素材では金属を埋め込むことが困難であること、適合する無線機器を作成することが難しいことを確認した。今後は、残り4種類の方法について検討し、実装可能な無線機器を作成し、患者探索実験を実施する予定である。

  • 高齢者を対象とした遠隔モニタリングシステムの開発

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    本研究では、病院や介護施設における入所者の安全確保や介護スタッフの作業効率化を目標とし、近距離無線通信規格の一つであるZigBeeを用いて、要介護者の現在位置や状況をリモートにモニタリングするシステムの開発を行う。位置の推定に関して、対象者とアクセスポイント間の電波強度を元に推定を行う方法を考案し、その推定精度を向上させるためのアルゴリズムの改良を行う。また、要介護者の活動情報や生体情報を取得するために、加速度・角速度や温度・心拍などをZigBeeネットワークで収集し、機械学習などにより対象者の現在の状況を推定することにより、所在不明者の発見や危険な行動の回避するための対策などに役立てる。本研究では、病院での入院患者や介護施設の入所者の安全性の確保すること、および看護師・介護スタッフの作業の効率化を目標として、IoT用の近距離無線通信規格であるZigBeeを用いて、患者や要介護者の現在位置や活動情報を離れた箇所にある監視室でリアルタイムにモニタリングするシステムの開発を行った。本年度は、監視を行う見守り対象者が持ち運ぶポータブルデバイス(以後、ベーシックモデル)の小型化および省電力化を検討した。さらに、見守り対象者が建物の屋外に出てしまう場合を考慮し、ベーシックモデルにGPSを搭載するモデルを試作した。また、見守り対象者が予定にない突発的な動きや行動(転倒など)をいち早く見つけるために、ベーシックモデルにIMU(加速度センサ・ジャイロセンサ)を搭載するモデルの試作も検討した。試作したベーシックモデルは、昨年度までのモデルと比較し、サイズを40%程度に小型化することができ、バッテリ使用時間を80%程度延長し連続20時間以上稼働させることが可能となった。これにより、持ち運び時の負荷をある程度削減させることが可能となった。GPS搭載モデルはおよびIMU搭載モデルに関しては、常にセンサ部分を通電させる必要があり消費電力が増加するためバッテリ駆動時間は8~10時間と短くなる。この場合でも、活動時間を制限すれば連続使用が可能となり、従来型のモデルよりは小型可できているため、持ち運びの負荷の減少は実現できた。本研究で開発しているリモートモニタリングシステムでは、ターゲットが持ち運ぶポータブルデバイス上は、間欠的にスリープ状態から起動し電波強度の計測を行っている。このスリープからの起動は、ポータブルデバイス上のタイマーを用いてアクティブに行われていた。そのため、ネットワーク全体で同期をとるためには、ネットワークの全てのデバイスに遅延を考慮しながら同期信号を送るなどの複雑な管理が必要となり、本年度はその方法論の検討を行った。<BR>上記の問題の解決のため、デバイスがワードウェアレベルでサポートしている同期スリープモードの使用を試みたが、このモードを使うためには、今まで作成した全てのプログラムを修正する必要がある。今年度はこのプログラムの再開発に時間を要しており未完成の状態であるたため、デバイスの小型化のみが研究の成果となった。<BR>また、位置推定アルゴリズムの開発に関しては、従来のカーネル密度を基にした推定法に加え、電波強度の推定式のパラメータを動的に変化させ、最適と思われるパラメータを測定値から推定する方法を検討した。ただし現状では、推定法を複数検討している状況であり、まだ選定には至っていない。現在までの進捗状況で述べたように、デバイスがワードウェアレベルでサポートしている同期スリープモードを使用するため、今まで作成した全てのプログラムを修正中である。現在の所、ポータブルデバイス以外に関しては、80%程度修正が完了している。ポータブルデバイスに関しては、通信の同期を取ることでかえって通信の衝突が発生し、これがネットワークの負荷になってしまっている。そのため、この衝突を抑えるための新たな方法を検討し、この機能を実装したプログラムの開発を行う必要がある。<BR>本年度では、上記の機能を持ったプログラムの開発を完了し、それを実装したポータブルデバイスの開発を行う。また位置推定アルゴリズムとして、新たに検討している電波強度の推定式のパラメータ動的推定に用いる推定法を検討する。実装時の実用性を考え、推定位置に関しては、ある程度の範囲を持たせて、安定した推定結果を得られる用に検討する。<BR>その後、開発したデバイスを20個程度用いて、実際の病院等で測位アルゴリズムの検証やスケーラビリティの実証実験を行っていく予定である

  • レスキュー活動支援のための移動体遠隔監視無線システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年10月
    -
    2018年03月
     

    立野 繁之

     概要を見る

    本研究では、災害発生時においてレスキュー活動に従事する隊員の作業効率・安全性および要救助者の生存率を向上させるため、現場に設置された基地局で各隊員の位置情報や行動情報をモニタリングできるシステムの開発を行った。無線システムの構築には省電力で通信エリアを拡大可能なZigBee機器を利用し、災害時に使用が困難となる公衆回線を使わずにPAN(パーソナルエリアネットワーク)を構築することで、地下やトンネルなどでも広範囲に渡って通信を行うことが可能となった

  • トラブル未然防止型の設備管理に関するプロセスシステム工学的研究

    科学研究費助成事業(九州大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2003年
    -
    2006年
     

    松山 久義, 立野 繁之, 柘植 義文, 武田 和宏, 鈴木 和彦, 山下 善之, 橋本 芳宏

     概要を見る

    次のような成果を得た。各項目の末尾に対応する研究報告書(冊子)の章の番号を示す。
    1.配管内面に発生する腐食を対象とした配管管理において,管理対象を合理的にかっ網羅的に選択する方法を提案し,摩耗腐食を例にとって,熱流動解析を利用して,管理対象部位を選択する方法を示した。(第2章)
    2.保温保冷配管の外面腐食による減肉量を検査する箇所を合理的に選択するために,蓄積した事例データを利用して,断熱材を剥がす前に得られる情報(設計情報,運転情報,外観)から減肉量を予測する方法を開発した。
    3.プラント・プロセスの安全性を確保するための手段である独立防御層概念に基づいた安全設計を実施するために安全評価支援システムを開発した。化学プラントに対して,統合的安全管理・設計を実施するための支援システムの必要性が認められているが,本システムはその基礎となる.(第4章)
    4.与えられたプロセスの時系列データに異常が発生した時点を見つけ出すのに、従来のCUSUM法に替えて、サポートベクターマシンを利用する方法を開発し,実機の蒸留塔から得られた時系列データを用いてその有効性を評価した。.(第5章)
    5.設備トラブルの影響を排除・極小化するための異常処理技術として,雑音に埋もれた微弱な信号を利用して出来るだけ早く設備トラブルの発生を検知し,その原因を診断する方法を開発した,
    シミュレーションおよび実プラントのデータに適用し,その有効性を検証した,(第6章)
    6.ダイナミックプロセスの正常状態を予測するために,正常運転時の履歴データを利用する非線形モデリング手法(データベースモデリング)を提案した.また,槽一配管系,PVCバッチプロセス,ボイラープラントでの数値実験により良好な予測結果を得た。(第7章)
    7.センサやアクチュエータの不調により化学プロセス内に発生した振動のモニタリングの方法論の候補である高次統計量の検出能力の検討と、不調になった後にも、振動を起こさず、停止させずに運転を継続させるための制御法を開発した。(第8章)

  • 化学プラントを対象とした複合異常原因に対応した異常診断システムの開発

    科学研究費助成事業(九州大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    立野 繁之

     概要を見る

    複数の異常がプラント内に同時に発生している状態下に置いて、「複合異常原因」に対応した符号付有向グラフを用いた異常診断システムは異常原因の候補を多数出力する場合が多く、診断精度が高いとは言い難い。そのため、実用的なレベルでの診断精度の事前評価を行うためには、診断精度を向上させる必要がある。そこで、昨年度は符号付有向グラフを用いた異常診断システムの診断精度を向上させるために、状態変数間の異常の伝搬時間を利用し、複合異常原因に対応したアルゴリズムを用いた診断法を開発した。本年度は、開発した複合異常原因対応アルゴリズムを用いて、異常診断システムの診断精度の事前評価法を開発した。事前評価の手法としては、プラント内に存在する測定器に対して組合せ的に表現可能なパターン(測定変数の値を、異常に高い…「+」、正常…「0」、異常に低い…「-」の定性値で表す)を生成し、プラント内で発生する可能性のある異常状態を全て列挙することにより、その診断結果の全候補集合の中から他の候補集合の部分集合にならない「最大候補集合」を求めることにより診断精度を評価した。最大候補集合の探索では、測定器の数が増えると診断回数が指数関数的に増加し、また、複合異常原因を考慮したアルゴリズムを用いると、単一原因のみの場合と比較してさらに診断回数が増加してしまう。そのため、今回は小規模なタンク8槽からなる配管系(測定器15個)を対象プラントとし、新たに複合異常原因対応の分枝限定操作を開発して複合異常原因対応の最大候補集合の探索を行った。その結果、単一原因と比較すると数十倍の探索回数が必要ではあるが、複合異常原因を考慮した最大候補集合を探索することによって、異常診断システムの診断精度の事前評価を行うことが可能となった。今後は、診断精度の事前評価法を利用した測定器の最適配置問題の解法への応用が期待できる

▼全件表示

Misc

  • 顧客の要望を反映したPC選択手法の開発

    清水 雄大, 立野 繁之, 松山 久義

    電子情報通信学会技術研究報告. R, [信頼性]   107 ( 270 ) 37 - 40  2007年10月

     概要を見る

    近年,自分の利用目的に適合したパソコンを購入する顧客が増えてきている.しかし,パソコンは多種多様な仕様を持ち,その利用範囲も広くなってきている.そのため顧客は,目的に合ったパソコンの仕様を正確に理解することは困難となった.また,現状多くのパソコンの構成は,販売者側で予め設定された各目的別モデルを単に選択できるのにとどまっており,顧客の個別要求に十分対応できていない.本研究では,顧客の予算と利用目的に最適なパソコンを選択するシステムの構築を目指す.そのために,利用目的の入力方法には従来の選択式のものに加え,柔軟に対応する為に自由記述の文章を利用する.

    CiNii

  • 空調設備における室圧制御系設計審査用シミュレータの開発

    平間 一歩, 田中 伸宏, 三宅 孝之, 立野 繁之, 松山 久義

    電子情報通信学会技術研究報告. R, [信頼性]   107 ( 270 ) 31 - 36  2007年10月

     概要を見る

    クリーンルームなどの高い清浄度が要求される環境においては,製品の品質を維持するために室内の圧力を厳重に管理し外部からの空気の流入による汚染を防止しなければならない.有害物質などを取り扱う特殊な環境ではコンタミネーションを防止する為に局所排気設備が設けられている場合がある.このような特殊な環境においても通常の空調動作は行われるが,設定圧力の逆転はいかなる空調動作状況下においても許されない.しかし,既存のシミュレータでは被制御変数に圧力を持たないため,空調系の室圧変動を表現することは困難である.本研究では汎用シミュレータMATLAB,Simulinkを用いて動的シミュレータを開発し,実際の室圧変動トラブルの再現を可能とした.

    CiNii

  • 管理幅を基にした流量計故障診断法の改良 : 2段階診断法への拡張

    柘植 義文, 武田 和宏, 立野 繁之, 松山 久義

    電子情報通信学会技術研究報告. R, [信頼性]   102 ( 383 ) 13 - 18  2002年10月

     概要を見る

    管理幅を基にした流量計の故障診断法は,定期修理期間中に検量・較正すべき流量計をプラント運転中に診断する手法であり,管理幅の3倍以上の故障誤差を持つ流量計の診断に有用である.しかし,管理幅の2倍以下の故障誤差に対しては欠報や誤診が多いという欠点もある.そこで本研究で改良した手法では,プラント運転中の診断結果をそのまま採用しないかわりに,定期修理期間中に少なくとも1個の流量計を選定して検量・較正を行う.その結果得られる流量補正値を利用した2段階目の診断を行うことにより,診断精度を向上させることができる.さらに,蒸留塔系を対象にした数値実験により,提案した診断法の有効性を示す.

    CiNii

  • 測定器の故障を検出するための測定器の最適配置

    川端 康史, 渕野 公市, 立野 繁之, 柘植 義文, 松山 久義

    電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性   94 ( 276 ) 91 - 96  1994年10月

     概要を見る

    化学プラントの測定器の最適配置問題は、測定器の故障の検出に成功する確率を所定の値以上にする配置を最小の費用で実現する問題として定式化できる。しかし、故障の検出に成功する確率の評価にはモンテカルロ法を用いなければならないため、この問題を直接解くことは不可能である。ここでは、成功確率と単調増大の関係にあり簡単に評価できる尺度(検出力)を導入し、検出力について定式化された最適配置問題の解についてモンテカルロ法による成功確率の評価を行うことにより最適配置問題を解く方法を提案する。

    CiNii

  • 符号付有向グラフを用いた異常診断における測定点の最適配置問題

    立野 繁之, 柴田 望洋, 柘植 義文, 松山 久義

    電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性   93 ( 272 ) 31 - 36  1993年10月

     概要を見る

    化学プラントを対象とした異常診断システムとして,符号付有向グラフを用いた異常診断法が開発されている。この異常診断システムの診断精度は,プラント内の測定器の配置に大きく影響されるが,測定器の配置は診断のためには最適ではないことが多いため,診断の結果として対応措置の緊急度の高い候補が同時に多数出力される場合がある。本研究では,緊急度の高い異常の原因の候補を異なった候補集合に分割するために,プラントに新しく追加する測定器を探索し,診断システムの診断精度を向上させることを目的とする。さらに,テスト用のプラントに最適配置問題を適用した結果を報告する。

    CiNii

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   基幹理工学部

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 消防隊員の安全確保のための通信システムの開発

    2022年  

     概要を見る

     本研究では、消防隊員の安全確保のための通信システム開発の一環として、建物内の複数のフロアを対象とし、監視対象者の位置推定法の検討を行った。近距離無線通信規格の一つであるZigBeeを用いることにより、アンカーポイント間の配線を行うことなく大規模な無線ネットワークを構築できた。 フィンガープリント法のデータ拡充のために、精度を保ったデータ補間法を検討した。さらにシステムの有用性を検証するために共同研究先の病院内で実証実験を行い、3階から1階まで監視対象者が移動した様子を建物内の別の場所に設置された端末上でほぼリアルタイムに検知することができることを示した。

  • 介護施設入所者のための安全見守りシステムの開発

    2021年  

     概要を見る

    &nbsp;本研究では、介護施設における入所者の安全性の確保や介護スタッフの作業の効率化を目標とし、近距離無線通信規格の一つであるZigBeeおよびLPWA無線規格であるLoRaを用いて、要介護者やスタッフの現在位置や活動情報をリモートにモニタリングするシステムの開発を行った。 システムの有用性を検証するために学内外で実証実験を行い、あるフロアの測位データ・活動データをZigBeeネットワークで中継し、ゲートウェイを経由してそのデータをLoRaで別のフロアや屋外まで送信できるかを検討した。受信電波強度(RSSI)を用いた多点測位法を使用することで、適用可能な推定精度を保ちながら広範囲のエリアであっても測位可能であることを示した。

  • 無線通信を利用した高齢者見守りシステムの開発

    2019年  

     概要を見る

    本研究では、病院での入院患者や介護施設の入所者の安全性の確保すること、および看護師・介護スタッフの作業の効率化を目標として、IoT用の近距離無線通信規格であるZigBeeを用いて、患者や要介護者の現在位置や活動情報を離れた箇所にある監視室でリアルタイムにモニタリングするシステムの開発を行った。本年度は監視見守り対象者が持ち運ぶポータブルデバイスの小型化、省電力化、およびIMUやGPSを搭載した各種モデルのプロトタイプの製作を行った。その結果、昨年度までのデバイスと比較し、サイズを40%程度に小型化することと、バッテリ使用時間を80%程度延長する事が可能となった。

  • 高齢者を対象とした遠隔モニタリングシステムの開発

    2018年  

     概要を見る

    本研究では、介護施設における入所者の安全性の確保や介護スタッフの作業の効率化を目標とし、近距離無線通信規格の一つであるZigBeeを用いて、要介護者やスタッフの現在位置や活動情報をリモートにモニタリングするシステムの開発を行った。&nbsp;システムの有用性を確認するために、実際の介護施設内で介護業務従事スタッフを対象として実証実験を行い、あるフロアの測位データをZigBeeネットワークで別のフロアまで送信し、終日データの収集を問題なく行える事を確認した。提案したカーネル密度推定法を他製品が使用している他の推定法(重み付き平均等)と比較し、ほぼ同等の推定精度を保ちながら広範囲のエリアであっても測位可能であることを示した。

  • 無線ネットワークを用いた患者見守りシステムの開発

    2017年  

     概要を見る

    本研究では、無線通信規格の一つであるZigBeeを用いて、患者や要介護者の位置や活動情報をリモートにモニタリングするシステムの開発を行った。本研究では新たにZigBee上に実装されたDigiMeshプロトコルを使用して位置推定を行った。新たなアルゴリズムとして取得できた全てのアクセスポイントの電波強度から任意の3点を選び、それら全ての組合せの結果からカーネル密度推定を用いる方法を検討し推定誤差を3メートル以内に抑えることが可能となった。被監視者の行動推定には、IMUを利用し3軸の合成値を1秒毎に取得し送信することとした。間欠的な合成値のみの情報で、静止状態・歩行状態・休息状態・高運動状態の推定を行うことが可能となった。

  • レスキュー活動支援のための移動体遠隔監視無線システムの開発

    2015年  

     概要を見る

     本研究では、レスキュー隊員の安全確保と活動効率の向上を目指して、ワイヤレスネットワークを利用したリモート監視システムを基本としたレスキュー活動支援システムの開発を行った。無線システムとして2.4GHz帯ZigBeeを採用し、移動体の位置・高度・運動状態、および隊員の心拍数をモニタリングできるシステムを構築した。その実証実験において、外周総延長距離約1.4kmの広範囲においてほぼ安定(最大パケットロス10%以下)してリアルタイムのモニタリングが可能であった。さらに隊員が持ち歩くポータブルデバイスと各種センサ間をBluetoothで接続するHybrid無線システムを採用し、センサ選択の自由度を高めた。

  • レスキュー隊員活動支援のための通信システム開発

    2014年  

     概要を見る

    レスキュー隊救援活動の安全性と作業効率を向上することを目的とし、ZigBeeネットワークを用いて複数センサの融合による位置情報及び活動情報を取得し、移動体を監視するシステムを構築してきた。今年度では、慣性ユニットに加えさらに高低差の補正を行うために気圧センサの追加をした。気圧センサによる高低情報の取得実験を行い、建物内では移動平均によるフィルタで高度の変化を誤差2%以内でリアルタイムに検知することが可能であった。また外乱の影響を受けやすい屋外であっても、大気との接触面積を最適化することでGPSと慣性センサを用いた移動体の位置推定における高低情報の補正に有効であることを証明した。

  • 保温保冷材下における外面腐食の検査箇所選択支援システムの開発

    2013年  

     概要を見る

     現在の石油・化学プラントは老朽化が進んでいるため、プラント内の配管の外面や屋外貯蔵タンクの外面・底板の腐食はかなり進行している場合があり、それらが原因で重大な事故や莫大な損失を生む可能性がある。そこで、配管周りの環境情報を利用し断熱材下で腐食が進行している詳細検査すべき箇所の選定を支援するシステムの開発を行っている。このシステムでは与えられたデータベースも用いて調査箇所の選定を行うため、選定箇所の的中率の精度を高めるためには、データベースの拡充が必要不可欠である。そのため、今年度は配管・タンクの壁面の腐食状態を検査する方法とそのデータの収集法を検討した。 配管やタンクの腐食状態を検査する方法として、比較的検査時間とコストが低くプラント運用中であっても検査ができるAE(アコースティックエミッション)診断法に着目した。AE診断を効率的に行うために、無線デバイスを搭載することにより複数箇所の計測データを長時間連続で取得し、腐食位置を正確に特定する技術と計測データの収集作業を効率化するシステムの開発を検討した。 この無線デバイスの選定および通信性能・適用性を検証するために、共同研究として行っていた小型電気自動車の自律隊列走行のための車車間通信システムの開発を行った。無線デバイスとしてはワイヤレスセンサーネットワーク規格の一つであるZigBeeを使用し、近距離間での通信性能を調べた。 さらに別の適用事例として、消防局のレスキュー隊の救助活動中における隊員の位置把握を目的とした遠隔監視システムのプロトタイプを作成した。実際の作業現場で通信実験を行ったところ、リレー式に複数の無線デバイスを経由することによって約1km離れた箇所のデータをほぼリアルタイムに取得できた。 これらの実証実験の結果から、ZigBee ワイヤレスセンサーネットワークがプラント内のAE診断計測システムへの適用に有効である可能が高いことが分かった。今度はAEセンサーをZigBee無線デバイスに融合し、プラント内での実験を行うことを検討している。

  • 保温保冷材下における外面腐食の検査箇所選択支援システムの開発

    2012年  

     概要を見る

    現在、石油化学プラントにおける保温保冷材下の配管外面腐食は重大な問題となっている。配管の外面腐食箇所の推定方法としては、今までに発生した過去の腐食事例をデータベースとして利用し、腐食の発生要因である離散的条件(配管方向、湿潤環境の有無等)と連続的条件(温度、設置高さ等ど)から減肉速度を推定する方法が幾つか提案されている。しかし、従来のニューラルネットワークを用いた手法では、学習データの網羅性に問題があり理論値を超える推定を行うことがあった。また近傍探索より加重平均を求める手法(近傍探索法)では、減肉速度の精度や腐食検査ポイントの的中率が低く、また推定値の範囲が広くなってしまうといった欠点があった。そこで、連続的腐食条件である運転温度、設置高さ、管径を従来の連続値から多段階の離散値へと変換し、同一の区分内でのみ加重平均を取ることにより腐食条件の合致の有無を判断する「区分探索手法」が提案された。さらにこの区分探索によって減肉速度の推算および腐食検査箇所の選定を行う方法が提案された。本研究では区分探索手法を基本手法とし、各プラントから集められた腐食事例データベースを類似の特徴を持つ幾つかのサブデータベースへ分割し、推定箇所の環境因子に最も類似しているサブデータベースのみを使って腐食箇所を推算する手法を新に提案した。腐食事例データベースの分類にはSOM(Self-Organizing Maps)を使用し、従来のデータベースをほぼ同サイズの9種類のサブデータベースに分類した。SOMで分割したサブデータベースを使用することにより、従来法よりも減肉速度の推定値のばらつきを抑えることが可能となり、同等の信頼度で比較した場合推定可能率を15%程度向上させることができ、推算精度も10%程度向上させることができた。これらの結果より、異なるプラント間のデータベースを混用しさらに再分割できることが示され、より広い範囲での腐食条件を元にしたデータベースを有効に使用して減肉速度の推算を行うことが可能となった。

  • プラントにおける幾何学的情報を用いた配管の内部腐食箇所の推定

    2010年  

     概要を見る

    保温保冷材下の配管外面腐食箇所の推定方法として、今までに発生した過去の腐食事例をデータベースとして利用し、腐食の発生要因である離散的条件と連続的条件から減肉速度を推定する方法が幾つか提案されている。しかし、従来のニューラルネットワークを用いた手法では、学習データの網羅性に問題があり理論値を超える推定を行うことがあった。また近傍探索より加重平均を求める手法(近傍探索法)では、減肉速度の精度や腐食検査ポイントの的中率が低く、また推定値の範囲が広くなってしまうといった欠点があった。本研究では、連続的腐食条件である運転温度、設置高さ、管径を従来の連続値から多段階の離散値へと変換し、同一の区分内でのみ加重平均を取ることにより腐食条件の合致の有無を判断する区分探索手法を提案した。さらにこの区分探索によって減肉速度の推算および腐食検査ポイントの選定を行う方法を提案した。本手法は、従来のニューラルネットワークを用いた手法よりも減肉速度の推定値のばらつきを抑えることが可能となり、原理上理論値を超えるような出力はあり得ない。また従来の近傍探索法と比較しても、減肉速度の推定精度は大きく変わらないものの、推定可能率を20%程度向上させることができ、従来は推算不可能であった場合においても推算が可能となった。これらの結果より、異なるプラント間のデータベースを混用できる可能性が向上したと考えられ、より広い範囲での腐食条件を元にした減肉速度の推算が可能となった。

  • 履歴データベースを用いた流量計の多重故障に対する検知・診断システムの開発

    2008年  

     概要を見る

     石油・化学プラントでの運転管理や設備管理は、プラント内の流量計から得られる測定値を基に行われる。長時間の運転中には流量計の指示値が正常値から外れてしまうことがあるため、流量計の故障を検出して測定値の修正を行うことが望まれている。しかし、流量計は運転中に取り外して検査・修理を行うことは不可能であり、一般には定期修理時にしか検査・修理できない。 運転中に測定値がずれている流量計を見つけ出すことができれば、定期修理中にそのような流量計だけを検査してその他の無駄な検査をなくすことが可能であり、また測定値のずれの大きさを推定することができれば、定期修理を行うまでの間、測定値を補正して運転を行うことができる。  本研究では、故障した流量計が複数存在するときの故障診断法の開発及び多重故障診断システムの設計を目指し、以下の研究成果を得た。1.多重故障診断法の開発 検出可能な故障流量計の数を最大4個と仮定し、故障流量計が複数存在している状況下でも高精度に故障流量計を検出するシステムを開発した。2.多重故障診断システム設計問題の定式化 診断の精度の評価基準として誤報確率および欠報確率を用い、ユーザの要求仕様(検出する故障誤差の大きさ等)を満足することができる多重故障診断システムの設計法を確立した。

  • 履歴データベースを用いた故障流量計の検知・探索システムの開発

    2007年  

     概要を見る

     石油・化学プラントの運転管理、設備管理はプラントに設置されている流量計から得られる測定値を基に行われるので、常に流量計の故障を検出・診断をして測定値の修正を行うことが必要である。しかし、流量計は運転中に取り外して検査・修理を行うことは不可能であり、定期修理時にしか検査・修理できない。そこで、運転中に測定値が偏っている流量計を見つけ出すことができれば、定期修理中にそのような流量計だけを検査してその他の無駄な検査をなくすことが可能であり、また測定値の偏りを測定することができれば、定期修理を行うまでの間、測定値を補正して運転を行うことができる。 今までの研究で、運転状態が常に変動しているプラントでの運転時における正常状態に時系列データを蓄積した“履歴データベース”を利用して、故障した流量計が1つだけの場合と仮定しての「故障診断法」が提案されている。よって本研究では、故障した流量計が多重存在するときの故障診断法の開発及び多重故障診断システムの設計を目指し、以下の研究成果を得た。1.多重故障診断法の開発 検出可能な故障流量計の数を3個以内と仮定し、多重故障(3個以下)が存在しても高精度で故障流量計を発見するシステムの開発。2.多重故障診断システム設計問題の定式化 上記の多重故障診断法を使用し、ユーザの要求仕様を満足することができるような多重故障診断システムの設計法の確立。 この多重故障診断システムの設計法を利用することにより、診断の対象となる流量計の特性やユーザの要望(欠報率及び誤報率に着目する)から最適な設計パラメータ(最適な誤差二乗和のしきい値と履歴データベースと比較する観測データの長さ)を設定できるようになる。

  • 状態変動を伴う化学プラントを対象とした異常検知のためのモデリング手法の開発

    2004年  

     概要を見る

     本研究では、負荷が変動する診断対象プラントにおける異常の検出手法であるデータベースモデリング法の検出速度の改良を行った。データベースモデリング法の利点は予測精度が非常に高いという点であるが、規模の大きな診断プラントにおいて異常の検出・診断を行う場合には予測結果の探索にかなりの時間を要するためにオンラインでの予測が困難となる問題点があった。 大規模な対象においてデータベースモデリング法を用いるためには、データベースレコード探索を高速することが必要であるが、本研究ではソフトウェアによる効率化として検索アルゴリズムの改良を検討した。 従来のデータベースの検索に時間を要していた理由は、膨大な量のデータ全てに対して入力レコードと類似性の高いレコードを検索していたためである。ここで、対象としている化学プラントの状態変数は比較的揺るやかにしか変化しないという特徴を利用することによって、検索レコードの範囲を予め絞り込むことを考えられる。また、オンライン予測を行う際にレコードデータの入力の待ち時間を利用して、次に入力されるレコードの範囲を予め予測しておき、その予測レコードに対応した検索レコードの絞り込みを行えば、さらにレコード検索を高速化することが可能である。 これらの検索高速化アルゴリズムを配管系プラントの1年間分の測定データに適用し、その有用性を検証した。

  • 状態変動を伴うプラントを対象とした異常検知のモデリング手法の開発

    2003年  

     概要を見る

     本研究では、負荷変動を伴う化学プラントにおける異常検出の手法であるデータベースモデリング法の改良を行った。従来のデータベースモデリング法は予測精度が非常に高いという利点を備えているが、規模の大きなプラントを異常の検出・診断の対象とした場合には予測結果の探索に時間を要するためにオンラインでの予測が難しいといった問題点があった。 大規模系を対象としたデータベースモデリング法を実用化するためにはまずデータベースレコード探索を高速することが不可欠である。そのためには、ハードウェアの強化とソフトウェアの効率化の両面からのアプローチが考えられるが、本研究では比較的実装が容易な前者を採用した。 データベースの検索は膨大な数の整数演算の繰り返しであるので、ハードウェアの処理能力を向上させれば探索速度はリニアに向上することが期待できる。そこで、データベースを複数に分割し、ネットワークで接続された高速なHDと大容量のメモリを搭載した複数のパソコン上でそれぞれのデータベースの検索い、個々の探索結果を基に全体の予測値を求める手法を開発した。この手法によって接続したパソコンの台数分だけ探索速度を高速化することが可能である。実際に4台のパソコンで分割したデータベースをオンメモリで実装し、ネットワークを介してサーバにデータを集約するシステムで実験を行ったところ、パソコン単体の探索速度の3~3.5倍程度まで速度向上が可能であった。 本手法を用いることにより、対象の規模に合わせて探索に使用するパソコンの台数を増やせば、容易にオンライン異常検知が可能なデータベースモデリング法を構築することが可能である。 今後は、探索アルゴリズムの改良化によって探索に使用するパソコンの台数を削減する方法を検討する。

▼全件表示