2024/04/24 更新

写真a

イワタ ケイイチ
岩田 圭一
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
博士(文学) ( 東京大学 )

経歴

  • 2014年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文学学術院   教授

  • 2018年10月
    -
    2020年01月

    オックスフォード大学   哲学部   Academic Visitor

  • 2013年04月
    -
    2014年03月

    早稲田大学   文学学術院   准教授

  • 2008年04月
    -
    2013年03月

    九州大学   大学院人文科学研究院   准教授

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    立正大学   文学部   専任講師

学歴

  • 1998年04月
    -
    2001年10月

    東京大学大学院   人文社会系研究科   基礎文化研究専攻哲学専門分野  

  • 1996年04月
    -
    1998年03月

    早稲田大学大学院   文学研究科   哲学専攻  

  • 1992年04月
    -
    1996年03月

    早稲田大学   第一文学部   哲学科哲学専修  

委員歴

  • 2021年06月
    -
    2023年05月

    日本哲学会  事務局長・理事

所属学協会

  •  
     
     

    早稲田大学哲学会

  •  
     
     

    ギリシャ哲学セミナー

  •  
     
     

    九州大学哲学会

  •  
     
     

    立正大学哲学会

  •  
     
     

    哲学会

  •  
     
     

    西日本哲学会

  •  
     
     

    中世哲学会

  •  
     
     

    日本西洋古典学会

  •  
     
     

    日本哲学会

▼全件表示

研究分野

  • 哲学、倫理学

研究キーワード

  • 古代ギリシア哲学

  • アリストテレス

  • 形而上学

  • ウーシアー論

  • 存在

  • 本質

▼全件表示

受賞

  • 西日本哲学会第2回若手奨励賞

    2010年  

 

論文

  • アリストテレスにおける数的一性について

    岩田 圭一

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 68 ) 11 - 22,  2023年03月

  • アリストテレスにおけるウーシアーの優位性について

    岩田 圭一

    ギリシャ哲学セミナー論集   ( 19 ) 31 - 48,  2023年03月

  • アリストテレス『形而上学』Λ巻第5章における現実態と可能態の概念

    岩田 圭一

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 67 ) 11 - 22,  2022年03月

  • アリストテレスにおける万有理解とカテゴリー学説

    岩田 圭一

    早稲田大学哲学会『フィロソフィア』   ( 108 ) 1 - 22,  2021年02月

  • Subjecthood and Definability in Aristotle’s Investigation of Substance

    Keiichi Iwata

    in Patricia Hanna (ed.), An Anthology of Philosophical Studies, vol. 14 (ISBN: 978-960-598-355-0), Athens: Athens Institute for Education and Research,     75 - 84,  2020年07月  [査読有り]

  • Particular Substances in the Early Chapters of Metaphysics Z

    岩田 圭一

    早稲田大学大学院哲学コース『哲学世界』   ( 40 ) 1 - 13,  2018年02月

  • 知性のエネルゲイア—アリストテレスの知性論と「離在形相」の概念—

    岩田 圭一

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 62 ) 11 - 25,  2017年03月

  • プラトン『カルミデス』における自己知と倫理的知

    岩田 圭一

    早稲田大学大学院哲学コース『哲学世界』   ( 38 ) 1 - 17,  2016年02月

    CiNii

  • アリストテレスの魂論における自己認識の可能性

    岩田 圭一

    九州大学哲学会『哲学論文集』   50 ( 50 ) 103 - 121,  2014年12月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • アリストテレスの感覚論における「性質的変化」の問題

    岩田 圭一

    早稲田大学哲学会『フィロソフィア』   ( 101 ) 1 - 26,  2014年02月

    CiNii

  • 質料の階層と「可能態」の概念―アリストテレス『形而上学』Η巻第四―五章およびΘ巻第七章の解釈―

    岩田 圭一

    九州大学大学院人文科学研究院『哲学年報』   71 ( 71 ) 41 - 74,  2012年03月

    DOI CiNii

  • アリストテレスのメガラ派批判と「可能性」の概念

    岩田 圭一

    九州大学哲学会『哲学論文集』   47 ( 47 ) 1 - 28,  2011年10月

    CiNii

  • アリストテレス『形而上学』Θ巻第一―三章における能動的能力の説明

    岩田 圭一

    九州大学大学院人文科学研究院『哲学年報』   70 ( 70 ) 75 - 97,  2011年03月

    DOI CiNii

  • アリストテレスの存在論における〈あるもの〉の多様な意味

    岩田 圭一

    『存在の意味への探求――手川誠士郎先生古稀記念論文集』     163 - 181,  2011年03月

  • 類とエイドス―アリストテレスの実体論におけるイデア論批判の意義―

    岩田 圭一

    九州大学大学院人文科学研究院『哲学年報』   69 ( 69 ) 41 - 82,  2010年03月

    DOI CiNii

  • 実体と形相―アリストテレスの実体論における離在可能性の問題―

    岩田 圭一

    西日本哲学会『西日本哲学年報』   ( 17 ) 1 - 19,  2009年10月  [査読有り]

  • 質料形相論と「身体」の概念

    岩田 圭一

    立正大学人文科学研究所『人文科学研究所年報』別冊   ( 17 ) 109 - 120,  2009年03月

  • アリストテレス『形而上学』Ζ巻第十三章における「普遍」の問題

    岩田 圭一

    九州大学大学院人文科学研究院『哲学年報』   68 ( 68 ) 35 - 72,  2009年03月

    DOI CiNii

  • 現実態としての魂

    岩田 圭一

    立正大学文学部『立正大学文学部研究紀要』   ( 24 ) 1 - 28,  2008年03月

    CiNii

  • Form and Soul in Aristotle’s Metaphysics Z

    Keiichi Iwata

    Aisthesis: A Journal of Culture and Aesthetics   ( 1 ) 21 - 37,  2007年04月

  • 個別者について

    岩田 圭一

    感性文化研究所『感性文化研究所紀要』   ( 3 ) 1 - 18,  2007年04月

  • 徳としての正義―アリストテレスの正義論における対他性と平等性―

    岩田 圭一

    立正大学人文科学研究所『立正大学人文科学研究所年報』   ( 44 ) 17 - 30,  2007年03月

    CiNii

  • エネルゲイアとエンテレケイア―アリストテレスの現実態優先論における目的論の意義―

    岩田 圭一

    立正大学文学部『立正大学文学部論叢』   ( 123 ) 1 - 25,  2006年03月

  • 能力と可能態―アリストテレス『形而上学』Θ巻における「デュナミス」の用法―

    岩田 圭一

    立正大学文学部『立正大学文学部論叢』   ( 121 ) 73 - 94,  2005年03月

  • エーティケー・アレテーの定義―アリストテレス『ニコマコス倫理学』第2巻第5-6章―

    岩田 圭一

    地中海研究所『地中海研究所紀要』   ( 2 ) 15 - 27,  2004年03月

    CiNii

  • アリストテレスの本質論における「それぞれのもの」

    岩田 圭一

    日本哲学会『哲学』   ( 54 ) 154 - 166,  2003年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The aim of this paper is to clarify what the word hekaston signifies in Aristotle's theory of essence, as it is developed in his Metaphysics Z4-6 and 10-12. In Z4, Aristotle refers to "you, " an individual substance, as an example of hekaston, in order to explain the essence of hekaston. However, if we interpret the word hekaston to signify individual substance, it becomes difficult to understand the claim in Z6 that hekaston is to be identified with its essence. For the individual substance has essence as its essential aspect and accidents as its non-essential aspects. The alternative interpretation is that the word hekaston signifies form. But this interpretation is not appropriate to the context of Z4-6, where Aristotle does not take hylomorphism into consideration. So I suggest a third interpretation, according to which the word hekaston signifies an individual substance that is tentatively treated as that which has no accident. The advantage of this interpretation is that the word signifies such an individual substance throughout Z4-6. Furthermore, this interpretation helps us to understand the difference between the viewpoint of the first half of the theory of essence and that of the latter half.

    DOI CiNii

  • The Concept of Ousia in Aristotle’s Metaphysics Z

    Keiichi Iwata

    東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室『論集』   ( 20 ) 95 - 103,  2002年03月

    CiNii

  • 原因としての〈実体〉―アリストテレス『形而上学』Ζ巻第17章における〈実体〉探究―

    岩田 圭一

    哲学会『哲学雑誌』   116 ( 788 ) 168 - 184,  2001年10月  [査読有り]

    CiNii

  • クザーヌス『知恵の狩猟について』における「生成可能」の概念

    岩田 圭一

    中世哲学会『中世思想研究』   43 ( 43 ) 152 - 163,  2001年09月  [査読有り]

    CiNii

  • アリストテレスの定義論における「質料」の問題

    岩田 圭一

    東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室『論集』   ( 19 ) 101 - 115,  2001年03月

  • 本質と現実性―『形而上学』Η巻第6章における一性の問題―

    岩田 圭一

    日本西洋古典学会『西洋古典学研究』   49 ( 49 ) 39 - 49,  2001年03月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, I shall consider the meaning of the idea that matter is potentiality and form is actuality by dealing with the problem of the unity of matter and form in Aristotle's Metaphysics H 6 According to the orthodox interpretation of H 6, Aristotle attempts to solve the problem of the unity of the definition signified by genus and differentia It is true that Aristotle refers to the definition of 'man' as 'two-footed animal', but the reference to H3 at the beginning of H 6 shows us that he is concerned with the problem of the unity of the definition combining matter and form In fact, Aristotle tentatively defines 'cloak' as 'round bronze' in order to show the problem of the unity of a definition So it is the problem of the unity of the definition composed of matter and form that should be solved by the concepts of potentiality and actuality in H 6 But Aristotle turns to the problem of the unity of matter and form, not of the definition composed of them For in his view, to give an account of the unity of matter and form is to give an account of the unity of the definition composed of them In connection with this, how should we understand the unity of the composite of matter and form ? Is it the same as the existence of a particular substance? To answer these questions, I turn to the argument of Z 17 before I examine Aristotle's solution of the problem of the unity of matter and form Aristotle's concern in Z 17 is to seek the cause by which matter is something For example, these bricks and stones are a house by the essence or the form of the house Moreover, Aristotle argues that the essence or the form is the primary cause of the existence of a particular substance by pointing out that the status of the cause is different from that of the material elements In other words, the essence or the form is the cause by which the composite of matter and form exists So what is sought in Z 17 is the cause of the existence of a composite But Aristotle treats the problem of the unity of matter and form in H 6 and he says that the unity of matter and form has no cause except the efficient cause Then the unity of matter and form should be distinguished from the existence of a composite Aristotle solves the problem by applying the concepts of potentiality and actuality to matter and form I examine how he does that by interpreting the controversial passage in which he gives us a concrete example And I find that we fall into difficulty when taking a sphere to be the composite of e g bronze and sphericality Then I explain the significance of 'what is potentially sphere being actually sphere'

    DOI CiNii

  • 可能的にあるものとしての質料―アリストテレスの形而上学における生成と存在-

    岩田 圭一

    東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室『論集』   ( 18 ) 114 - 126,  2000年03月

  • 個体の存在論的構造―アリストテレス『形而上学』ΖΗ巻における「述語づけ」―

    岩田 圭一

    東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室『論集』   ( 17 ) 181 - 193,  1999年03月

  • アリストテレス『形而上学』Η巻第2章における「ある」の問題

    岩田 圭一

    西洋古典研究会『西洋古典研究会論集』   ( 6 ) 33 - 46,  1997年07月

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • メルロ=ポンティ哲学者事典 第一巻――東洋と哲学・哲学の創始者たち・キリスト教と哲学

    モーリス・メルロ=ポンティ編著、加賀野井秀一、伊藤泰雄、本郷均、加國尚志監訳( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 補記(ソクラテス)(pp. 178-181)、補記(アリストテレス)(pp. 222-225))

    白水社  2017年07月 ISBN: 9784560093115

  • アリストテレスの存在論――〈実体〉とは何か

    岩田 圭一( 担当: 単著)

    早稲田大学出版部  2015年03月 ISBN: 9784657157027

講演・口頭発表等

  • アリストテレスにおけるウーシアーの優位性について

    岩田 圭一

    ギリシャ哲学セミナー 第25回共同研究セミナー  

    発表年月: 2022年09月

  • Happiness and Wisdom in Aristotle

    Keiichi Iwata

    15th Congress of the Fédération internationale des associations d'études classiques and the Classical Association annual conference 2019 (Chair: Koji Tachibana),  

    発表年月: 2019年07月

  • Subjecthood and Definability in Aristotle’s Investigation of Substance

    Keiichi Iwata

    14th Annual International Conference on Philosophy (Athens Institute for Education and Research),  

    発表年月: 2019年05月

  • アリストテレスの魂論における思惟と思惟対象について

    岩田 圭一

    第166回Philethセミナー(第6回PAP研究会)  

    発表年月: 2016年09月

  • アリストテレス『魂論』第3巻第4章における知性について

    岩田 圭一

    第5回PAP研究会  

    発表年月: 2016年03月

  • 『アリストテレスの存在論――〈実体〉とは何か』について

    岩田 圭一

    第155回Philethセミナー  

    発表年月: 2015年08月

  • 倫理的知の可能性――ソクラテスとアリストテレス――

    岩田 圭一

    東洋大学国際哲学研究センター第3ユニットシンポジウム  

    発表年月: 2015年06月

  • 本質・形相・現実態――アリストテレスの存在理解――

    岩田 圭一

    哲学会  

    発表年月: 2014年11月

  • アリストテレスのデュナミス論と「質料」の概念

    岩田 圭一

    早稲田大学哲学会シンポジウム「デュナミスの射程」  

    発表年月: 2013年07月

  • アリストテレスの実体論における「質料」の問題

    岩田 圭一

    西日本古代哲学会  

    発表年月: 2012年04月

  • 能力と活動―アリストテレス『形而上学』Θ巻におけるメガラ派批判の意義―

    岩田 圭一

    九州大学哲学会  

    発表年月: 2010年09月

  • 実体と形相―アリストテレスの実体論における離在可能性の問題―

    岩田 圭一

    西日本哲学会  

    発表年月: 2008年12月

  • 可能的にあるものとしての身体―アリストテレスにおける魂の定義をめぐって―

    岩田 圭一

    哲学会  

    発表年月: 2006年10月

  • アリストテレスの存在論における「普遍」の問題

    岩田 圭一

    哲学会  

    発表年月: 2002年11月

  • アリストテレスの個体把握における二つの視点

    岩田 圭一

    地中海文明研究会例会  

    発表年月: 2001年10月

  • クザーヌスにおける世界把握としての「生成可能」―『知恵の狩猟について』における用法を手がかりに―

    岩田 圭一

    中世哲学会  

    発表年月: 2000年11月

  • 本質と現実性―『形而上学』Η巻第6章における一性の問題―

    岩田 圭一

    日本西洋古典学会  

    発表年月: 2000年06月

  • アリストテレス自然学における「運動」の把握

    岩田 圭一

    日本倫理学会  

    発表年月: 1999年10月

  • アリストテレス形而上学における「第一の実体」

    岩田 圭一

    日本哲学会  

    発表年月: 1999年05月

  • アリストテレスの中庸学説における〈中間〉―『ニコマコス倫理学』第2巻第6章―

    岩田 圭一

    ギリシア哲学研究会  

    発表年月: 1999年03月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アリストテレスの「ウーシアー」概念の再構築

    科学研究費補助金 基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
     
     

  • アリストテレス倫理学の再定位を通した新たな自然主義的倫理学の構想(分担)

    科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究代表者:近藤 智彦)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

  • アリストテレスの存在論における「本質」と「現実態」の哲学的意義に関する研究

    科学研究費補助金 若手研究(B)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

  • アリストテレス『形而上学』中核諸巻における実体論および現実態論の研究

    科学研究費補助金 若手研究(B)

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2012年03月
     

  • -

Misc

  • Lindsay Judson, Aristotle, Metaphysics Book Λ, Translated with an Introduction and Commentary(書評)

    岩田 圭一

    日本西洋古典学会『西洋古典学研究』   ( 69 ) 166 - 168,  2022年03月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • Charlotte Witt, Ways of Being: Potentiality and Actuality in Aristotle's Metaphysics(書評)

    岩田 圭一

    日本西洋古典学会『西洋古典学研究』   ( 53 ) 164 - 167,  2005年03月

    書評論文,書評,文献紹介等  

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • アリストテレスにおける先行哲学者批判と「第一哲学」の構想

    2018年09月
    -
    2020年01月

    イギリス   オックスフォード大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • アリストテレスの形而上学と倫理学における現実活動としての幸福に関する研究

    2016年  

     概要を見る

    本研究では現実活動としての幸福をテーマとして取り上げたが、とくに知性的能力の発揮としての幸福を理解するための基礎作業として、『魂論』第3巻の知性論を取り上げた。まず、『魂論』第3巻第3章を取り上げ、知性的能力に関わる術語を整理するとともに、知性的能力と感覚や表象との区別について確認を行った。次に、『魂論』第3巻第4章を取り上げ、知性の本性、および知性と知性対象との関係について、主として、感覚との類比による説明が行われている箇所に基づいて考察を行った。また、知性が知性対象としての本質を捉えることを説明する難解な箇所を取り上げ、一定の解釈を提示し、知性の働き方について理解を深めた。

  • アリストテレスの存在論と魂論における人間存在の研究

    2015年  

     概要を見る

    本研究はアリストテレスの存在論と魂論を研究対象とし、哲学の立場から人間存在について考察を行った。まず、これまでの研究成果を踏まえてその存在論の全体を見渡し、「実体」「本質」「形相」「現実態」といった主要な概念について再考を行い、人間存在を考えるための概念的基盤を明確にした。次に、魂論に関して、自己認識の働きを担う共通感覚に関する前年度の研究との関連で、自己認識の問題が考察されているプラトン『カルミデス』を取り上げ、人間がよく生きるための出発点としての自己認識の可能性について考察を行った。さらに、『魂論』第3巻第4章における知性論を取り上げ、知性の本性の考察を通じて人間存在の特質を明らかにした。

  • アリストテレスの認識論における基礎概念の研究

    2013年  

     概要を見る

     アリストテレスの認識論における基礎概念を明確化するために、『魂論』第2巻第5-12章における感覚一般と個別的感覚に関する論述、そして第3巻第1-2章における共通感覚に関する論述を取り上げ、研究文献を参照しながら解釈を行った。これによって、アリストテレス哲学に特徴的な「可能態-現実態」の対概念がその感覚論においてどのような仕方で用いられているか、また「共通感覚」と呼ばれる能力がどのような働きをするものであるか、そしてそれは個別的感覚とどのように関係しているかといったことに関して、一定の理解を得ることができた。 本研究においてとくに注目したのは、個別的感覚がその対象を受容して感覚が成立するときに当該の感覚が「性質的変化」として説明されていることである。この点に関するアリストテレスの論述には曖昧さがあり、解釈者たちは、大まかに言って、感覚器官の側で物体的な次元での変化があるとするか、あるいはそのような変化は起こっておらず、魂の側で形相的な次元での変化が起こっているにすぎないとするかで分かれている。本研究では、感覚が運動として捉えられている点に着目して、「可能態-現実態」の対概念の感覚論への適用の仕方に注意しながらテクストを読解し考察を行った。その結果、後者の解釈のほうがアリストテレスの感覚論によりふさわしいものであるという見通しを得るに至った。 アリストテレスの認識論に関する研究は本研究において着手したものであり、今後、さらに発展させる必要がある。感覚論に関して言えば、感覚は質料なしに形相を受容することであるとか、感覚は比であるといった見解について、関連テクストの読解を通じてさらに検討する必要がある。こうした継続する研究によって、本研究で得た解釈の方向性が妥当なものであることが示されるのではないかと考えている。なお、本研究は、「現実態」の哲学的意義を明らかにしようとする科研費の研究課題と連動しており、科研費による「可能態-現実態」の対概念の研究の上に成り立っていることを付言しておく。