Updated on 2024/04/19

写真a

 
KUBO, Katsuyuki
 
Affiliation
Faculty of Commerce, School of Commerce
Job title
Professor
Degree
Ph.D.(Industrial Relations) ( London School of Economics )

Research Experience

  • 2003.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Commerce

  • 2000.05
    -
    2003.03

    Hitotsubashi University   Institute of Economic Research   Lecturer

Research Areas

  • Economic policy

Research Interests

  • Corporate Governance, Ownership Structure, Board of Directors, Executive Compensation, Employment Relations

 

Papers

  • Female CEOs on Japanese corporate boards and firm performance

    Kubo, K., Nguyen, T.T.P.

    Journal of the Japanese and International Economies   62   101163 - 101163  2021.12  [Refereed]

    DOI

    Scopus

    11
    Citation
    (Scopus)
  • State ownership, sovereign wealth fund and their effects on firm performance: Empirical evidence from Vietnam

    Kubo, K., Phan, H.V.

    Pacific Basin Finance Journal   58   101220 - 101220  2019.12  [Refereed]

    DOI

    Scopus

    11
    Citation
    (Scopus)
  • The effect of corporate governance on firms’ decent work policies in Japan

    Kubo, K.

    Asia Pacific Journal of Human Resources   56 ( 4 )  2018.01  [Refereed]

     View Summary

    © 2018 Australian HR Institute. It is often argued that globalization of financial markets leads to change in firms' human resource practices and employees' well-being. To examine the effect of corporate governance on employees' well-being, we examine the determinants of firm policies on decent work. Decent work was proposed as a goal by the International Labour Organization, and includes such dimensions as 'work in conditions of freedom', 'equity in work' and 'security in work'. We develop a scoring system for firms' policies on decent work using data on 1258 of Japan's listed firms in 2015. Using this unique dataset, we examine the effect of foreign ownership and outside director ratio on these scores. There is a positive relationship between these corporate mechanisms and firms' policies. It is suggested that decent work may be promoted by a change in corporate governance.

    DOI

    Scopus

    3
    Citation
    (Scopus)
  • The effect of mergers on employment and wages: Evidence from Japan

    Kubo, K., Saito, T.

    Journal of the Japanese and International Economies   26 ( 2 ) 263 - 284  2012.06  [Refereed]

    DOI

    Scopus

    18
    Citation
    (Scopus)
  • Corporate mission, corporate policies and business outcomes: evidence from Japan

    Shinichi Hirota, Katsuyuki Kubo, Hideaki Miyajima, Paul Hong, Young Won Park

    MANAGEMENT DECISION   48 ( 7-8 ) 1134 - 1153  2010  [Refereed]

     View Summary

    Purpose - This study sets out to explore questions such as: "Does mission statement matter? If so, in what ways?" Using data on mission statements of 128 large Japanese firms, the paper aims to show that corporate mission has a significant impact on corporate policies that determine employment, board, and financial structures.
    Design/methodology/approach - The paper provides evidence that strong-mission firms are more likely to retain incumbent employees, promote managers from within firms, and have less debt and a higher percentage of interlocking shareholdings than weak-mission firms.
    Findings - The evidence supports the view that strong-mission firms value their organizational capital and thus tend to adopt policies to preserve it. It also confirms that corporate mission and its embedded policies contribute to better corporate performance. The paper suggests that the effect of explicit corporate mission and its implementation has practical impacts in corporate policies and business outcomes.
    Research limitations/implications - The sample is based on firms from Japan. The criteria used to discriminate between strong mission and weak mission firms need further refinement with more rigorous sub-dimensions. In the Japanese context the percentage of inside directors is an important indication of internally promoted managers one might argue that a measure of external pressures (e.g. law, codes, investors, etc.) might be a better one. The small number of cases and the richness of statements need a richer qualitative analysis in the future.
    Practical implications - The empirical results provide helpful insight on the organizational behavior of Japanese firms during the long economic downturn from the 1990s to 2000s in Japan and an insight on what to do in view of the challenges facing Japanese firms.
    Originality/value - The paper presents a model that clarifies the role of mission statement. The extensive literature review includes a diverse set of papers on the role of mission statement. The empirical results suggest how strong Japanese corporate mission, expressed in mission statements, might have impact on corporate outcomes through the formation and utilization of Monozukuri.

    DOI

    Scopus

    52
    Citation
    (Scopus)
  • THE RELATIONSHIP BETWEEN FINANCIAL INCENTIVES FOR COMPANY PRESIDENTS AND FIRM PERFORMANCE IN JAPAN

    Katsuyuki Kubo, Takuji Saito

    JAPANESE ECONOMIC REVIEW   59 ( 4 ) 401 - 418  2008.12  [Refereed]

     View Summary

    Kaplan (1994) concludes that the relationship between top pay and stock performance in Japan is similar to that in the USA. Using a new and comprehensive data set that includes presidents' stock and their stock option holdings, this study estimates the sensitivity of Japanese presidents' wealth to shareholder wealth in the period 1977-2000. Contrary to the commonly held belief that Japanese corporate governance is becoming more like that in the USA, the results show that pay-performance sensitivity actually decreased substantially after 1990. In 2000, Japanese presidents received $US22,100 when stock returns increased from -2.1% to 14.8%.

    DOI

    Scopus

    9
    Citation
    (Scopus)
  • CEO compensation and firm performance in Japan: Evidence from new panel data on individual CEO pay

    T Kato, K Kubo

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   20 ( 1 ) 1 - 19  2006.03  [Refereed]

     View Summary

    Prior studies on Japanese executive compensation have been constrained by the lack of longitudinal data on individual CEO pay. Using unique 10-year panel data on individual CEO's salary and bonus of Japanese firms from 1986 to 1995, we present the first estimates on pay-performance relations for Japanese CEO compensation. Specifically we find consistently that Japanese CEO's cash compensation is sensitive to firm performance (especially accounting measures), and that the "semi-elasticity" of CEO's cash compensation with respect to ROA is 1.3 to 1.4, which is in general agreement with prior estimates elsewhere. As such, our estimates do not support that Japanese corporate governance is unusually defunct with regard to the significance and size of the sensitivity of CEO compensation to accounting profitability. On the other hand, to be consistent with the literature on Japanese corporate governance that tends to downplay the role of shareholders and stress the role of banks and employees, we find that stock market performance tends to play a less important role in the determination of Japanese CEO compensation. Finally, we find that the bonus system makes CEO compensation more responsive to firm performance in Japan. The finding is in contrast to the literature on compensation for regular employees in Japan which often argues that bonus is a disguised base wage.

    DOI

    Scopus

    79
    Citation
    (Scopus)
  • Executive compensation policy and company performance in Japan

    K Kubo

    CORPORATE GOVERNANCE-AN INTERNATIONAL REVIEW   13 ( 3 ) 429 - 436  2005.05  [Refereed]

     View Summary

    The purpose of this paper is to analyse whether companies' "way to pay their director" matters or not. Firstly, we fail to find a positive relationship between the performance-pay sensitivity and company performance. Thus, these results do not support our hypothesis that those companies that intensify the performance-pay sensitivity are more likely to improve their performance. In addition, this research fails to find a positive relationship between the change of pay policy and performance. These results are consistent with previous studies that directors' pay is not designed to motivate directors to work toward shareholders' value.

  • Executive pay in Japan: The role of bank-appointed monitors and the main bank relationship

    Abe, N., Gaston, N., Kubo, K.

    Japan and the World Economy   17 ( 3 ) 429 - 43  2005

    DOI

    Scopus

    18
    Citation
    (Scopus)
  • 日本企業の報酬構造 —企業内人事データによる資格、査定、賃金の実証分析

    都留康, 阿部正浩, 久保克行

    経済研究   54 ( 3 ) 264 - 285  2003

    CiNii

  • 役員賞与とメインバンク

    久保克行

    経済研究   53 ( 2 ) 151 - 161  2002

    CiNii

  • Ranking hierarchy and rank order tournament

    K Kubo

    HITOTSUBASHI JOURNAL OF ECONOMICS   42 ( 1 ) 51 - 63  2001.06  [Refereed]

     View Summary

    This paper examines the relationship between pay structure and the pattern of promotion within Japanese companies, with particular emphasis on the pay gap between employees in adjacent ranks in the hierarchy; i.e., between Bucho (division manager) and Kacho (subdivision manager). One of the most important contributions of this paper, which examined data from a national survey, is that we use tournament theory to analyse pay gaps between employees in Japan, showing that there is a negative relationship between the pay gap and the possibility for promotion. In addition, the pay gap becomes larger as an employee goes up the hierarchy.

  • Directors’ Incentive in Japan and the UK

    Katsuyuki Kubo

    Vierteljahrshefte zur Wirtschaftsforschung   70 ( 2 )  2001

▼display all

Books and Other Publications

  • "Towards a human- centred approach to increasing workplace productivity:The case of Japan" in Rogovsky, N. and F. L. Cooke eds. (2023). Human-centred approach to increasing workplace productivity: Evidence from Asia

    Katsuyuki Kubo( Part: Contributor)

    International Labour Organization  2023

  • 経営学のための統計学・データ分析

    久保, 克行

    東洋経済新報社  2021.04 ISBN: 9784492503294

  • "Changes in the labour market and employment relationship in Japan" in Byoung-Hoon Lee, Sek-Hog Ng and Russel D. Lansbury Trade unions and labour movements in the Asia-Pacific region

    Routledge  2019

  • 対談・経済成長戦略に資する報酬改革のあり方 神田 秀樹・武井 一浩・内ヶ﨑 茂 編著 日本経済復活の処方箋 役員報酬改革論〔増補改訂第2版〕役員報酬改革論 : 日本経済復活の処方箋

    久保 克行, 武井 一浩

    商事法務  2018.11 ISBN: 9784785726805

  • "Employment Regulation and industrial relations system in East Asia: China, Japan and South Korea", in Cooke, F.L. and S. Kim eds., Routledge handbook of human resource management in Asia

    (87-108)

    Routledge  2018

  • “Employment Relationship in Japan", in Greg J Bamber, Russell D Lansbury, Nick Wailes, Chris F Wright eds., International and Comparative Employment Relations: National regulation, global changes 6th edition

    (237-265)

    Allen and Unwin  2015

  • "Japan: Limits to Investment Fund Activity" in Gospel, H., Pendleton, A., and Vistols, S. eds Financialization, New Investment Funds, and Labour An International Comparison

    (290-312)

    Oxford University Press  2014

  • "Presidents' compensation in Japan" in Randall S. Thomas, Jennifer G. Hill eds., Research Handbook on Executive Pay (Research Handbooks in Corporate Law and Governance)

    (369-386)

    Edward Elgar  2012

  • International and comparative employment relations 5th edition (Chapter contribution)

    H. Suzuki, K. Kubo

    Allen and Unwin  2011

  • 「企業組織再編と従業員:経済学の視点から」毛塚勝利編『企業組織再編における労働者保護 企業買収・企業グループ再編と労使関係システム』

    久保克行

    中央経済社  2010.06

  • 「第13章 企業統治と従業員 変化する会社との関係 」阿部正浩・ 松繁寿和編『キャリアの見方』

    久保克行

    有斐閣  2010.02

  • The Multi-Dimensions ofIndustrial Relations in the Asian Knowldge-Based Economies (chapter contribution)

    H. Suzuki, K. Kubo

    Chandos Publishing  2010

  • 『コーポレート・ガバナンス 経営者の交代と報酬はどうあるべきか』

    久保克行

    日本経済新聞出版社  2010.01

  • 「日本の経営者と取締役改革」久本憲夫 編 『労使コミュニケーション 叢書 働くということ』

    久保克行

    ミネルヴァ書房  2009.12

  • 成果主義は望ましいのだろうか

    久保克行

    清家篤・駒村康平・山田篤弘 編『労働経済学の新展開』慶應義塾大学出版会  2009.06

  • “Japan: The Resilience of Employment Relationships and the Changing Conditions of Work”

    Katsuyuki Kubo

    Lee, Sangheon and F. Eyraud eds. Globalization, Flexibilization and Working Conditions in Asia and the Pacific, Chandos Publishin  2008.11

  • 「日本企業のコーポレートガバナンスと企業の行動・業績:先行研究の展望」

    久保克行

    浅子和美他編 『現代経済学の潮流2008』東洋経済新報社  2008.08

  • 「日本の経営者は株価を最大化するインセンティブを持っているのか」

    久保克行, 斎藤卓爾

    宮島英昭編『企業統治分析のフロンティア』 叢書企業社会の変容と法創造、日本評論社  2008.08

  • 「従業員の処遇は悪化するのかーM&Aと雇用調整」

    久保克行, 斎藤卓爾

    宮島英昭編『日本のM&A—企業統治・組織効率・企業価値へのインパクト』、東洋経済新報社  2007

  • 入門ビジネス・エコノミクス

    早稲田大学商学部ビジネスエコノミクス研究会

    中央経済社  2006.05

  • "Financial Incentive of Bank Directors: Evidence from East Asia"

    Katsuyuki Kubo

    Nam, Sang-Woo, Lum, Chee Soon, eds., Corporate Governance of Banks in Asia, Asia Development Bank Institute, Toky  2006

  • 日本企業の人事改革-人事データによる成果主具の検証

    都留康, 阿部正浩, 久保克行

    東洋経済新報社  2005.03

  • The Determinants of Executive Compensation in Japan and UK: Agency Hypothesis or Joint Determination Hypothesis?”

    Katsuyuki Kubo

    Fan, J., Teranishi, J., and Hanazaki, M., eds., Designing Financial Systems in East Asia & Japan, Routledge  2004

  • 日本企業の戦後50年 -そのガバナンス・行動・組織-」

    小田切宏之, 久保克行

    橘木俊詔編『戦後日本経済を検証する』、東京大学出版会  2003

  • 経営者インセンティブと内部労働市場

    久保克行

    寺西重郎・花崎正晴編『コーポレート・ガバナンスの経済分析:変革期の日本と金融危機後の東アジア』、東京大学出版会  2003

  • アジア通貨危機と雇用調整:企業パネルデータを用いた分析

    久保克行

    寺西重郎編『アジアのソーシャル・セーフティネット』勁草書房  2003

  • 日本型モデルの革新方策の選択

    宮本光晴, 久保克行

    楠田丘編『日本型成果主義—人事賃金制度の枠組と設計』生産性出版、社会経済生産性本部 日本型成果主義研究委員会  2002

▼display all

Research Projects

  • Corporate Governance Reforms and their Consequences: Engagement, Alignment and Distribution of Authorities

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2024.03
     

  • 取締役会の構成が雇用に与える影響

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

     View Summary

    本研究の目的は、取締役会の構成が従業員に与える影響を実証的に分析することである。取締役会の構成としては、取締役会規模や社外取締役比率など伝統的に用いられてきた変数に加え、職務的なバックグラウンド(元経営者かどうかなど)に注目する。これらに関する既存の研究にはいくつかの限界がある。一つは従業員の処遇に与える影響についての研究が少ないことであり、もう一つは、社外取締役の属性、特に職務的なバックグラウンドに関する研究が少ないことである。本研究計画ではこのギャップを埋めることを目的とし、取締役会構成が、広い意味での従業員の処遇に与える影響に注目する

  • 企業統治と企業成長:変容する日本の企業統治の理解とその改革に向けて

    Project Year :

    2015.04
    -
    2020.03
     

     View Summary

    本研究の目的は、近年の日本企業の統治構造の変容とパフォーマンスの関係を包括的に解明する点にある。具体的な課題は、①株主のコミットメント、取締役会・報酬制度、従業員の関与を捉える新たな変数を開発し、変容する日本企業の統治構造の特性を様式化し、その制度変化の要因を解明する ②リスクを取る経営、事業再組織化などについて新たな指標を開発し、こうした企業行動に対する統治構造の影響を分析する ③企業統治構造がパフォーマンスを決定する面のみでなく、パフォーマンスが統治構造を規定する側面を考慮して両者のダイナミックな相互関係を解明することの3点にあった。本年は、①に関連して、宮島が「企業統治改革の20年」(同編『企業統治と成長戦略』序章)、宮島・蟻川が「メインバンク成立後の企業・銀行間関係」(同第1章)、大湾・宮島が「従業員持株会は機能するか?」(同第3章)を公表した。また、広田は“Price Bubbles sans Dividend Anchors”を公表し、さらに小倉は“The Certification Role of Pre-IPO Banking Relationships”をJERに掲載した。②に関連した成果としては、宮島が「海外機関投資家の企業統治における役割とその帰結」(同第2章)において、機関投資家の企業経営・リスク態度への影響を分析した。また、久保が“Recent development of industrial relations in Japan”をILERA Asian Congress(北京)で報告した。③については、宮島・齋藤が企業統治の有効性に関して、「企業統治制度の変容と経営者の交代」(同第9章)を公表し、同論文の英語版は、NBER-CEPR-TCERコンファランスでも報告された。また、蟻川・齋藤は「日本企業の低パフォーマンスの要因:国際比較による検証」(同第12章)をまとめ、それを拡張した英語版を準備している。これまで早稲田大学に蓄積してきたデータの延長・拡充を図り、本課題実施のための基礎的なデータベースの構築を継続した。また、本資金によるアルバイトの雇用によって幾つかの新たなデータ系列を構築した。労働集約的な作業により、例えば、外部大株主の規模の特定が可能となり、また、自社株買、消却、処分について正確なデータ構築に繋がった。さらに、本資金により、Country DATA online, Global 500、NEED企業ファイナンス関連データを購入し、これらが国内企業の統治構造の変化、およびその国際比較の基礎データとなった。研究手法・変数の開発については、課題①に関連して、機関投資家、従業員持ち株会の特性把握、③に関連した企業統治とパフォーマンスの相互関係については、所期の成果を得た。他方、②のリスクをとる経営、あるいはイノベーションを捉える指標については、幾つかのトライアルを試みたが、最終的に実証可能な変数として、特許・引用件数を利用する方針を定め、データ構築に着手した。研究成果の公表では、これまでDPの形で公表してきた研究成果を、宮島編『企業統治と成長戦略』(東洋経済新報社)として公刊した。また、英文の成果の一部は、宮島がコーディネーターを務めるJSPS研究拠点形成事業(A.先端拠点形成型)の一環として公刊されるWPシリーズにおいて公表した。その他、本年度に新たに着手したテーマとしては、①に関連して、宮島はFranks(LBS)、Mayer (Oxford)とStock repurchase and corporate controlの研究に着手し、第1次稿を得た。また、M&A/事業再組織化について、鈴木が中心となって、日本における機関投資家・アクティビスムファンドの役割についての共同研究に着手した。さらに、久保が専門職層の雇用選択(外部雇用か内部養成か)について、酒向(Oxford)と共同研究を進め、早稲田大学で開催したシンポジウムで報告した。データ面では、引き続き日本企業の統治制度に関する長期データ系列の拡充・整備を進める一方、所有構造、CSR活動の国際比較のためのデ-タ構築にも取り組む。特に、今年度は、従業員持株、機関投資家(生保)、報酬制度、イノベーションに関わる変数の構築を目指す。研究成果の発表としては、第1に、これまで暫定的な結果を得た成果の公刊を目指す。宮島は研究協力者Franks、Mayerと開始した自社株買と所有構造の関係に関する論文を、また、広田は企業パフォーマンスと企業文化に関する分析を国際学会で報告の後、国際学術誌に投稿する。久保は企業統治と専門職員の選択(酒向との共同研究)、企業統治と雇用者の所得の不平等の分析(Jackson (Freie Universitat Berlin)との共同研究)との取り纏め、報告・WPでの公表を目指す。第2に、28年度の成果の一層の展開を図る。宮島・大湾は従業員持株会の分析を拡充し、雇用制度、および機関投資家の銘柄選択行動の関係の分析に着手する。齋藤・宮島は経営者の交代の分析を拡張し、機関投資家が経営者の交代に影響を与える経路の分析を進める。第3に、あらたな課題として、蟻川・宮島は企業統治とイノベーションの関係の分析に着手する。また、鈴木は、前年度着手した機関投資家・アクティビストの役割の国際比較に関する国際共同研究の取り纏めを目指す。なお、本研究の成果は、早稲田大学で定期的に行うセミナーやRIETIなどの機関での報告を進める一方、JSPSの拠点形成事業の一環として開催されるワークショップ(5月(Oxford)、10月(Stanford))で発表し、集中的に議論する。また、メンバーの成果は、同拠点形成事業のHPを通じてWPの公表を継続する。また、宮島は『企業統治と成長戦略』の英語版作成に取り組み、さらに、Franks、Mayerと進めるOwnership mattersの執筆を進め、この英語書籍の中心部分を海外協力者所属機関で可能な限り報告する機会を探る

  • Stakeholder view of corporate governance and financial incentive of top managers

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2020.03
     

    Kubo Katsuyuki

     View Summary

    First, we have examined the change in employment practices in large Japanese firms, with particular emphasis on the reduction of employees. We use firms’ financial data to examine the firms’ behavior on employment adjustment. It is shown that there is a significant change in employment reduction behavior. It is also shown that there is a significant relationship between corporate governance and employment reduction. Second, we examine the role of professionals, such as lawyers and accountants. We have examined the effect of these professional directors on performance and behavior of the firm.

  • ステークホルダー型コーポレート・ガバナンスと経営者の金銭的インセンティブ

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2015
    -
    2019
     

  • The effect of corporate governance on employment adjustment and dividend cut

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2016.03
     

    Kubo Katsuyuki

     View Summary

    It is often argued that large Japanese firms tend to emphasize the interest of employees rather than that of shareholders. At the same time, it is considered that top managers become to emphasize the interest of shareholders. To investigate this topic, , we examined firms' employment reduction and dividend cut behavior, using panel data of listed companies. We find that there is a change in firm behavior in 2000s, compared with 1990s’. Since 2000, firms have been more likely to reduce employees. This result is consistent with the idea that Japanese firms become to emphasize the interest of shareholders

  • コーポレート・ガバナンスと雇用調整・配当調整:利害関係者への配分の決定要因

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2011
    -
    2015
     

     View Summary

    本研究の目的は、企業の業績が変化した時の従業員の処遇、株主に対する還元がどのように変化するかを実証的に検証することである。さらに、近年のコーポレート・ガバナンスの変化によって、これらの行動が変化しているかどうかを検証する。本年度は実証分析を行う為の基礎的なデータセットの整備を行った。具体的には東京証券取引所一部上場企業のうち、1988年から2011年まで継続的にデータを観察できる企業を対象にデータを収集した。これらの企業について、財務データ、所有構造に関するデータおよび雇用に関するデータを収集し、データセットを構築、整備している。結果として約500社のデータを得ることができた。データは日経NEEDS-FAMEおよび日本政策投資銀行の財務データを中心に収集している。
    データセットの整備と並行して、コーポレート・ガバナンスを取り巻くさまざまな変化について文献研究を行った。制度的な変化としては、金融商品取引法や会社法の導入に代表される資本市場における変化を指摘することができる。これらの制度変化は、企業が合併や買収などの組織再編性を行いやすくするためのものであると考えることができる。このため、こういった制度変化によって従業員の交渉力が弱まる可能性がある。さらに、日本でもいわゆる投資ファンドの活動が活発になっている。投資ファンドについては、十分な情報を収集することは容易ではないが、これらの動きについても文献研究をおこなった。これらの結果はOxford大学出版会より出版された本の一章であるKubo (2014)としてまとめられている。

  • 多様化する日本の企業統治の再設計と経営戦略:特性・パフォーマンスの解明と国際発信

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    Project Year :

    2010
    -
    2014
     

     View Summary

    本研究の目的は、先進諸国における多様なガバナンスを分析する新たな理論、実証的枠組みを構築し、国際比較を通じて日本の企業統治の特性を解明する点にある。
    具体的な課題は、以下の2点であった。
    1)平成(複合)不況と世界経済危機を経た日本の企業統治の特性理解と再設計
    2)ビジネスモデル(経営戦略)を明示的に考慮した企業統治と企業パフォーマンスの関係の解明
    本年度は、前年度に引き続き、それぞれのテーマについて、基礎的なデータの収集、必要な変数の構築を進める一方、それに基づいた実証分析を進めた。このデータをもとに、宮島・蟻川は、R&Dと企業統治の関係を解明した論文の作成を継続的に進めた。また、蟻川は、企業活動基本調査(経済産業省)を利用して、企業のIPOの選択の分析を進め、第1次分析を終えた。宮島は、研究協力者・片倉とともに、事業の成熟度とコ-ディネーションの必要度という2つの新たな変数を開発し、持株会社の選択の分析を進めた。また、宮島・齋藤は、RIETIと協力して実施した、企業統治のアンケ-ト調査の結果を公刊した。平成25年度は、所有構造の分析に関して、大きな前進があった。宮島は、内外機関投資家の増加の要因とその効果に関する分析を進め、World Business History Conferenceなどの機会で報告した。また、宮島、Franks (LBS)、Mayer (Oxford)との共著による日本企業の所有構造に関する進化の論文が採択された、宮島は、企業集団の役割の再検討に関して、研究協力者の中村政男(UBC)と株式ポートフォリオの観点から接近し、同氏が来日中(2013年10月)に集中して作業を進めた。また、企業グル-プについては、宮島が、研究協力者の牛島(青山学院大学)、小川亮(早稲田大学商学研究科博士課程)とともに、内部資本市場の効率性の分析を課題に、その基礎デ-タを構築した。

  • Effect of mergers and acquisitions on employment condition and on shareholders' wealth

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2010
     

    KUBO Katsuyuki

     View Summary

    This study investigates the impact of merger on employment and employees' wage in Japan, based on 111 mergers between listed firms, observed between 1990 and 2003. Typically, the number of employees decreases by 3.338% three years after the merger even after we control changes in sales and other variables. Firms with more senior employees are more likely to reduce workers after merger. Secondly, wages increase by 437,851 yen per employee per year after merger. Firms in related merger, and non-rescue merger are more likely to increase their wages. These relations persist even if we control variables such as sales and employees' age. These results show that main motivation behind merger is not to expropriate employees of their wealth

  • Changing Corporate Governance and its Impact on Performance in Japan : Complimentarity among Organization, Ownership and Competition

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    MIYAJIMA Hideaki, HIROTA Shinichi, KUBO Katsuyuki, ARIKAWA Yasuhiro, AOKI Hidetaka, SAITO Takuji

     View Summary

    This project aimed at comprehensively analyzing the changing corporate governance and its impact on corporate behavior and performance. We mainly focused on : 1) the relationship between internal-external governance and organizational architectures, 2) the ownership structure post the dissolving cross-shareholding and the listed subsidiaries issues, and 3) the relationship between corporate governance and capital choice, labor adjustment and R&D expenditures. By these analyses, we could highlight the recent crucial changes of corporate governance in Japan and their impact of organizational choice, and innovation. Our three years intensive efforts resulted in 4 books, 50 papers including refereed academic journal articles and 21 conference presentations.

  • Employability-Oriented Human Resource Policy and Change of Organizational Commitment

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2004
     

    WAKABAYASHI Naoki, TAO Masao, HIKINO Takashi, MIYAMOTO Mitsuharu, KUBO Katsuyuki, MATSUYAMA Kazunori

     View Summary

    This research project investigates how the introduction of the performance-based human resource management reforms of Japanese firms affect changes in organizational commitments of Japanese employees to them, which are well-known as the long-term ones. Recently Rousseau (1992) and her colleagues propose the new concept as "psychological contract" to these changes in implicit interpretation about obligations and benefits of employment contracts between employers and employees. Through the HRM reforms, the main targets of Japanese employers appear to shift from the long-term job security which encourages employees to develop the company-specific skills to the job employability which encourages employees to develop short-term competencies. They also appear to change from the long-term commitments to short-term ones. We tried to investigate such changes. In the year 2003, we studied several cases of the typical electronics companies and knew that although they introduce the performance based HRM reforms and focus on the short-term competency-building, they also suffer from employees' growing dissatisfaction from these reforms. In the year 2004, we further did the survey about the performance based HRM reforms and changes of employees' organizational commitments and psychological contracts for three companies in the Western Japan. We got interesting results from this survey about Japanese employees' changing psychological contract. In the younger generation, more employees have the psychological contract with the short-termism that employees mainly commit to their firms for their career development or for earning money, although many of older managers support seniority-based employment system and many of older workers only seek for the long-term job security

  • 日本と英国における賃金構造と役員報酬に関する研究

     View Summary

    この研究の目的は、日本の経営者の金銭的インセンティブと企業内部の賃金体系の関係を分析することにある。1980年代以降、日本企業の組織・行動とアメリカ企業の相違点・類似点に関して、多くの実証分析がなされてきた。しかしながら、このような日本の大企業の内部組織や従業員がコーポレート・ガバナンスにどのような影響を与えているのか、また従業員がコーポレート・ガバナンスにどのような役割を果たすべきなのか、ということに関する議論はそれほど多くない。この研究では、経営者の金銭的なインセンティブと企業の内部労働市場の関係を実証的に計測した。経営者の報酬が従業員の利害と正の関係をもつように決定されているのであれば、経営者は従業員の利害をも考慮して企業を経営するインセンティブを持つ可能性がある。もし、経営者の報酬が従業員の利害と正の関係を持っているのであれば、経営者が従業員の利害を重視して企業を経営するという観察と整合的であると考えられる。この研究における最も重要な結果のひとつとして、日本の大企業において役員報酬と従業員賃金の間に強い正の相関を確認した。推計した全ての計測式において、従業員賃金の係数は統計的に1%基準で有意であり、この結果は操作変数を用いた場合でも用いない場合でも同様であった。さらに、被説明変数として役員報酬の水準を用いた場合でも変化を用いた場合でも同様の結果が得られた。これらのことから、経営者の報酬と従業員の賃金の間の正の関係は頑健であると考えることができよう。この結果は、役員のインセンテイブが企業の内部労働市場に影響されていることを示唆している

  • Financial System and Corporate Governance in Japan and East Asia

     View Summary

    This research investigates corporate governance in Japan and other East Asian countries. First, regarding research on Japan, we investigate the effectiveness of the role of the main bank which has been regarded as corporate governance of Japanese firms. The empirical results do not support the conventional view that main banks enhance the management efficiency in particular in the manufacturing industry even during the boom period of 1970s and 1980s. Instead, we find that market competition has consistently contributed to efficient corporate governance. We argue that banks could not be good monitors for lack of incentives due to regulations and the comprehensive network to prevent bank failures. Second, regarding research on other East Asian countries, we investigate corporate governance of family firms that are prevalent in those countries. We find that the ownership is very concentrated in the hands of family members. In addition, the controlling shareholders not only act as top managers but also dominate the board of directors. This structure does not change significantly after the crisis. The ownership structure may enhance the controlling shareholders to expropriate corporate assets at the expenses of minority shareholders. Internal markets that are created in particular inside family owned business groups appear to facilitate resource tunneling

  • コーポレートガバナンス改革と企業内労働市場

     View Summary

    この研究では経営者に対する「報酬の支払い方」が重要かどうかを分析した。経営者の報酬と企業の業績の関係を計測した。この関係の高い企業と低い企業の業績を比較した。エージェンシー理論によると、報酬-業績関係の高い企業では経営者の努力インセンティブが高いため、企業の業績も向上する。日経225インデックスに含まれる非金融企業210社の1993年から1995年までのデータをサンプルとして実証分析を行った。ランダム効果プロビットモデルを用いて、報酬-業績関係を強化した企業の業績が向上したかどうかという分析をした。この実証分析ではこのような関係を確認することはできなかった。すなわち経営者への報酬の支払い方と業績の間には有意な関係はなかった。経営者の労働市場が、外部労働市場ではなく企業内労働市場と密接な関係があるという考え方と、この結果は整合的である。さらに1部上場企業を対象に、役員報酬と従業員賃金の関係を分析した。日本企業の役員報酬にはいくつかの特徴がある。第一に、多くの役員は、従業員から選別され、昇進して役員になっている。多くの従業員にとって役員に昇進することが目標となっている。役員報酬は、昇進した従業員に対する賞与という側面をもっている。昇進することで高い役員報酬を得られると考える従業員は、昇進するために努力するであろう。もう一つは、役員報酬と従業員賃金には多くの類似点があるという点である。従業員の賞与も役員賞与も企業利益と強い相関がある。これらの点から、役員報酬と従業員賃金の間に強い関係があると思われる。東京証券取引所1部上場企業を対象に、操作変数法を用いた分析によると、経営者の報酬と従業員賃金の間に有意で正な関係が観察された。これらの結果から、目本の経営者のインセンティブは内部労働市場と密接な関係を持っていることが明らかにされた

  • The Dynamic Analysis of Corporate Governance in East Asia and Japan

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 企業統治に関する実証研究

    2015.03
    -
    2017.03

    カナダ   ブリティッシュ・コロンビア大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Commerce

  • Faculty of Commerce   Graduate School of Accountancy

Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 取締役会と人的資本投資、企業の業績

    2023  

     View Summary

     本年は人的資本と労働生産性の関係に注目した。主な成果は"Towards a human- centered approach to increasing workplace productivity: The case of Japan" である。この成果はAcademy of Management の年次総会で報告されたのちにInternational Labor Organizationから出版された書籍の1章となっている。この成果の概要は以下の通りである。日本の労働生産性は低下傾向にある。その背景および改善策について理解することが本研究の目的である。近年の特徴の一つは超長時間労働者の割合が減少していることである。労働投入量が減少している一方で、労働者が長時間労働に伴う健康問題を回避できるようになった結果、生産性が向上している可能性がある。また、非正規労働者の割合が増加していることも明らかになった。非正規労働者は正規労働者より訓練を受けておらず、サービス業など生産性の低い部門で働く傾向があるため、労働生産性は相対的に低い可能性がある。 次に、日本における人的資源管理(HRM)の変化と生産性への影響に注目した。日本の大企業における伝統的なHRMの本質的な特徴のひとつは、職能資格制度である。テクノロジーが著しく発展するにつれて、この制度の利点はあまり目立たなくなってきている。また、年齢と給与の相関関係が低下していることも指摘されている。これらのことは、従来の社内研修によるスキル形成では、従業員のスキル蓄積が十分でなくなっている可能性を示している。労働者のスキルアップには、教育や職業訓練などの他の種類の訓練が不可欠である。 生産性を向上させるための様々な施策が政策としても行われている。新しいコーポレート・ガバナンス・コードでは、労働者の人権尊重と公正かつ適切な待遇が強調されており、これには労働者の健康や労働環境への配慮も含まれる。同コードはまた、特に管理職における多様性の向上を企業に求めている。一部の企業は、役員報酬と女性管理職の割合など従業員関連指標との関連性を強化することで、経営幹部が従業員を重視するよう促している。 

  • 投資ファンドとと雇用のリストラクチャリング

    2022  

     View Summary

    この研究の目的は、コーポレートガバナンスが企業の雇用条件に与える影響を分析することである。具体的には、所有構造の変化、特に投資ファンドによる投資が雇用にあたえる影響に注目する。一般に、投資ファンドは、株主価値最大化を実現するために雇用を削減し、賃金等の労働条件は悪化するのではないか、という考え方がある。一方で、投資ファンドによる投資は業績向上や成長につながる可能性もある。企業の成長は雇用を生み出す方向に働くであろう。また、設備投資やIT投資により生産性が向上するのであれば賃金も上昇する可能性がある。本研究の結果の一部は坪野航大との共著The Effect of Investment Funds on Employment and Wages、RIETI Discussion Paper Series 22-E-044として発表されている。

  • 企業の所有構造の変化と雇用条件

    2021  

     View Summary

    本研究では、所有構造が雇用条件に与える影響を分析している。コーポレート・ガバナンスとしては、特に投資ファンドによる投資に注目して分析を行なっている。投資ファンドの雇用に対する影響としては、二つの可能性がある。一つ目の可能性は、投資ファンドによる投資の増加は雇用を減少させるのではないか、という考え方である。日本企業が必要以上の雇用を抱えているのであるとすると雇用を削減して利益を得ようとする可能性がある。一方で、投資ファンドが新たな設備投資をすることで雇用が増加する可能性もある。本年度は投資ファンドのデータ・財務データ・コーポレートガバナンスのデータの整備を引き続き行う一方で、計量経済学的な分析を行なっている。

  • 労働市場の変化とコーポレートガバナンス

    2020  

     View Summary

     日本企業のコーポレートガバナンスは、近年のスチュワードシップコードやコーポレートガバナンスコード導入をきっかけとして大きく変化している。これらの変化が企業の業績に与える影響は広くて分析されてきているが、雇用に与える影響についてはそれほど研究が多いわけではない。そこで本研究ではこれらのコーポレートガバナンスの変化と雇用に注目している。雇用に関しては、従業員数の変化、賃金、労使関係、雇用の質(decent work)などさまざまな側面に注目している。これらの結果は、以下の章としてまとめられている。 Katsuyuki Kubo (2019) "Changes in the labour market and employment relationship in Japan" in Byoung-Hoon Lee, Sek-Hog Ng and Russel D. Lansbury Trade unions and labour movements in the Asia-Pacific region, Abingdon: Routledge

  • コーポレートガバナンスが働き方および雇用に与える影響

    2019  

     View Summary

    今回の研究ではコーポレートガバナンスと雇用の関係に注目している。日本において、スチュワードシップコード、コーポレートガバナンスコードの導入に代表されるようにコーポレートガバナンスに大きな変化が起きている。所有構造を見た場合、長期的には保合い株式比率が減少し、外国人持株が増加している。取締役会については、取締役の人数が減少し、社外取締役が増加している。過去の研究の多くは、これらが企業の業績に与える影響を分析している。ここで問題となるのは、雇用に関してどのような影響があるかということである。

  • コーポレート・ガバナンスと働き方改革

    2018  

     View Summary

    この研究の目的は、金融市場の変化が、従業員の働き方に与える影響を分析することである。従来から、日本企業とアメリカ企業にはコーポレート・ガバナンスにおいていくつかの違いがあることが指摘されてきた。すなわち、日本企業は株主利益を守ることよりも正社員の雇用を守る傾向が強いということが指摘されてきた。このような状況が、金融市場の変化にともなって、変化する可能性がある。分析の結果、コーポレート・ガバナンスが働き方と有意な関係があることを確認することができた。今回の結果からは、コーポレート・ガバナンス改革は従業員の立場から見ても歓迎すべき動きであるという可能性がある。 

  • コーポレート・ガバナンスが企業の社会的責任(CSR)に与える影響

    2017  

     View Summary

    本研究の目的は、コーポレートガバナンス が企業の社会的責任 (CSR)に与える影響を分析することであった。企業の社会的責任には様々な側面があるが、ここでは特に従業員の働き方に注目した。まず、日本の労働市場における変化を分析した。この分析の結果は、中国および韓国との比較としてRoutledge handbook of human resource managementの一章としてまとめられている。また、コーポレートガバナンスが雇用の質 (Decent work)に与える影響について実証的に分析した。この結果は、Asia Pacific Journal of Human Resourcesに採択された。

  • ストックオプションと経営者のリスクテイク

    2016  

     View Summary

     日本企業がリスクを避ける傾向にあるということはしばしば指摘されてきた。実証研究でも諸外国と比較して日本の上場企業のROAの分散が小さいことが示されている。経営者がリスクをとるインセンティブを付与する際にストックオプションが有効に機能する可能性がある。すなわちストックオプションを付与された経営者はリスクをとるインセンティブをもつ。これはストックオプションの価値と株価の分散に正の関係があるためである。 この観点から、日本の上場企業のストックオプションについて実証的に分析している。その結果、アメリカと比較してリスクをとるインセンティブが小さいことが示されている。

  • 監査役会の構成、背景と金融不祥事

    2015  

     View Summary

     本研究では、金融不祥事の決定要因を分析している。分析の対象としては、まず証券取引等監視委員会によって課徴金もしくは告発の対象となった企業に注目した。比較対象企業を設定した上で、コーポレート・ガバナンスが金融不祥事の発生確率に与える影響について分析した。比較対象企業は不祥事発生企業と同じ産業に所属し、同程度の規模の企業である。実証分析の結果、業績が悪化している企業で金融不祥事が発生しやすいことが確認された。また、大株主がいる企業では金融不祥事の発生確率が低いことが確認された。

  • ファンドによる投資が従業員の雇用・処遇に与える影響に関する実証分析

    2014  

     View Summary

    コーポレートガバナンスが変化し、株主価値を重視する経営がなされるようになると、従業員と企業との関係も変化すると考えられる。株主重視になると、従業員の利害が阻害されるのではないかと考えられることが多い。しかし、一方で、株主価値重視で企業が成長すると結果的に雇用や賃金が増大する可能性もある。本研究では、長期のデータを用いて、日本の大企業と従業員の関係が変化しているかを検証している。まだ、研究の途上であり、結論がはっきりしている訳ではないが、現在のところでは2000年前後を境に企業の雇用に関する行動が変化していると考えかたと整合的な結果が得られている。

  • コーポレート・ガバナンス、金融不祥事と企業の業績

    2013  

     View Summary

     本研究課題ではコーポレート・ガバナンスと金融不祥事の関係を実証的に分析した。粉飾決算などの金融不祥事は世界中で起きている。このような不祥事の背景にはコーポレート・ガバナンスの問題がある、との問題意識からアメリカを中心にこの分野の実証研究が進んできている。しかしながら、日本ではこのような分析は少ない。また、日本とアメリカではコーポレート・ガバナンスのあり方が大きく異なるため、日本における実証分析が重要となる。言うまでもなく、日本においても金融不祥事は社会的にも大きな関心事であり、このメカニズムを明らかにすることには大きな意義がある。特に日本のコーポレート・ガバナンスはアメリカと比較してさまざまな相違点があることから、アメリカの先行研究と異なる結果が得られる可能性もある。また、監査役制度のようなアメリカにはない制度の影響を分析することは世界的にも大きな意味を持つと期待できる。 具体的にはコーポレート・ガバナンスが金融不祥事の発生確率に与える影響を実証的に分析した。こういった分析では金融不祥事をどのように定義するかが一つの問題となる。本研究では証券取引等監視委員会からディスクロージャーに関する課徴金納付命令勧告、刑事告発の対象となった企業をサンプルとした。対象とする期間は2005年から2009年である。これら不祥事を起こした企業とその他の企業を比較し、コーポレート・ガバナンスにどのような違いがあるかを確認する。ただ、ここで重要なのは、不祥事を起こしていない企業とただ比較することは望ましくないということである。これは産業や企業の規模によって企業のあり方は大きく異なるためである。そこで、適切な比較対象企業(マッチングサンプル)を抽出したうえで、不祥事をおこした企業と比較することが重要となる。ここで、コントロール企業(マッチングサンプル)をどのように選択するかが問題となる。選択方法の違いにより結果も異なってくる可能性がある。 先行研究などを参考にしながら複数の比較対象企業群を抽出した。一つ目の方法は産業と企業規模をもとにマッチングする方法である。まず、不祥事を起こした企業と同様の証券取引所に上場している企業で2ケタの産業コードが同じ企業から資産規模が近い企業を選択した。不祥事を起こした企業1社につき、4社のマッチング企業を選択している。もうひとつの方法は、プロペンシティ・スコア・メソッドを用いて同等の企業を選択した。 このデータセットを用いて分析を進めている。現在のところ、大株主がいる企業では不祥事が起きる確率は有意に低いが、経営者の金銭的インセンティブは有意ではない、という結果が得られている。

  • 従業員参加型コーポレート・ガバナンスの決定要因と企業の行動・業績に与える影響

    2010  

     View Summary

     この研究では、従業員がどのように企業のコーポレート・ガバナンスに影響を与えるのか、また、従業員の影響力の強い企業の行動が他の企業と比較してどのように異なるのかを分析した。 経営者が従業員の利害を重視するためには、従業員からの意思を表明するためのメカニズムが必要である。特に重要なのは、労働組合と労使協議制である。労働組合は言うまでもなく労働者と経営者の間の重要なコミュニケーションのツールである。しかし、従業員が企業経営に対して意見を表明するのは、労働組合だけではない。こういったメカニズムとしては、労使協議制などが代表である。労働組合が行う団体交渉では、賃金や労働時間などの労働条件が主な交渉事項となるが、労使協議制は、さまざまなトピックをカバーすることが特徴である。 そこで、労使協議制や労働組合が企業の人事政策に与える影響を分析した。従業員の意思が経営に反映されるような仕組みを持っている企業では、雇用を守り、従業員の処遇を向上させる可能性がある。たとえば、この考え方によれば従業員の発言力が強い企業では長期雇用が普及していると考えることができる。 分析の結果は以下のとおりであった。雇用施策について言うと、使協議制度がある企業では、長期雇用を維持する傾向が強い。しかし一方で、非正規雇用を活用しようという意欲は高く、また正規従業員を非正規従業員で置き換えようとしている。ただし、非正規従業員比率は低い。これらのことは、正社員の長期雇用を維持することを第一の目的としているのではないかと考えることができる。非正規社員を増大させることは正社員の利害を阻害するようにも考えられる。しかし、非正規社員が多い企業では業績悪化の際に非正規社員を解雇することで正社員の雇用を守ることができる。これらの結果は、従業員が企業の雇用政策に大きな影響を与えていることを示している。

  • 退任後の社長のキャリアとインセンティブ:経営者のキャリア・コンサーンの実証分析

    2006  

     View Summary

    日本の経営者が、退任後にどのようなキャリアを経ることになるのかを調査した。また、あわせて社長在任時の企業業績と退任後のキャリアの関係を実証的に分析した。さらに、日本の経営者の退任後に大きな意味を持つと思われる勲章制度と、社長在任時の企業の特性との関係を実証的に分析した。経営者は企業の様々な意思決定を行っており、その決定は、従業員、取引先、株主などに大きな影響を与える。そこで、勲章が経営者の行動にどのような影響を与えるのかについて考えてみよう。そもそも経営者が企業の意思決定を行う際にどのようなインセンティブをもっているのかということはコーポレートガバナンスの観点から大きな関心をもたれてきた。日本の企業が伝統的にアメリカと比較して株価よりも規模や従業員を重視したということはしばしば指摘されているが、その原因の一つとして経営者の報酬と株価の関係が弱かったことが指摘されている 。分析結果は以下のようにまとめることができる。日本の経営者はアメリカの経営者と比較して、退任後他の会社の社長になることが比較的少ない。典型的には、大企業の社長は退任後、会長になる。業界団体の役員や経済団体の役員を歴任し、そのゴールとして叙勲がある。大企業の社長266人のうち、184人が勲章を受け、82人が勲章を受け取っていない。また、勲章を受ける確率と社長在任時の利益率の間には正の相関があった。さらに、売上高の大きい企業の経営者ほど高いランクの勲章を受け取っていた。 勲章がキャリア・コンサーンとして機能しているという考え方は一見奇異に見えるかもしれない。金銭的な価値のない勲章が本当にインセンティブとして機能するのであろうか。この点に関しては、近年の行動経済学の発展が参考となろう。経済学者は伝統的に金銭的なインセンティブに着目してきたが、近年では非金銭的なインセンティブの重要性に注目が集まってきている 。勲章に限らず、さまざまな制度がインセンティブとして機能している可能性がある。どのような制度がどのような機能を果たしているかは今後の研究が必要となろう。

  • コーポレート・ガバナンスと企業の不法行為

    2005  

     View Summary

    この研究では日本におけるコーポレート・ガバナンス企業の行動の関係を分析した。コーポレート・ガバナンスとは、企業の経営者を監視し、インセンティブをコントロールするためのメカニズムである。株主は、経営者が企業価値を最大化するように経営することを望む一方で、経営者は自己の利害を守るように行動する可能性がある。このような経営者の機会主義的な行動をコントロールするためには、何らかのチェック機構が必要である。このようなチェック機構として、経営者のインセンティブおよび監視機構に着目した。本年度には、上場企業を中心に、さまざまな企業のコーポレート・ガバナンスに関する情報および経営者のインセンティブに関する情報を分析した。ここで使用した経営者のインセンティブに関するデータは、先行研究と比較してももっとも広範かつ詳細なデータである。これらのデータを用いて、経営者に対するインセンティブ・システムが企業に与える影響について分析している。経営者に対するインセンティブ・システムは経営者に対する直接報酬(役員報酬、役員賞与)、ストック・オプションの付与、株価変動による持株の価値の変動、株価変動による所有ストック・オプションの価値の変動がある。分析の結果、日本の上場企業経営者は株主価値を最大化するような金銭的インセンティブは非常に小さいことが明らかになった。また、経営者のインセンティブ構造の異なる企業でも、企業の業績の差はそれほど大きくはないことも示された。現在、多くの日本企業がストック・オプションの導入などのコーポレート・ガバナンス改革を行っている。本年度の研究の結果は、ストック・オプションの導入は狙い通りの目的を達成しない可能性があることを示していると考えられる。

  • コーポレート・ガバナンス改革と経営者インセンティブ

    2003  

     View Summary

    この研究では日本における経営者のインセンティブとコーポレート・ガバナンス改革の関係を分析することが目的である。ここでは、経営者が株主の利害を最大化するようなインセンティブを持っているのか、また、どのような経営者によってコーポレート・ガバナンス改革が行われているのか、またコーポレート・ガバナンスは実際にどの程度おこなわれるのかということが分析のモチベーションである。平成15年度には、これらの分析のためのデータ収集、整理、基本統計量の確認および簡単な推計を行った。まず、上場企業を中心に、さまざまな企業のコーポレート・ガバナンスに関する情報を収集することを中心に行った。特に、ここでは経営者のインセンティブに関する情報を収集した。経営者のインセンティブについては電子的なデータベースでは入手不可能なものもあるため、過去の有価証券をあたって、必要な情報を収集しデータとして整理を行った。経営者のインセンティブに関するデータとしては、過去の研究と比較してももっとも広範かつ詳細なデータを収集・整理を行った。 また、実際に経営者のインセンティブを分析するために、企業の業績と役員報酬との関係のデータを整理し、簡単な分析を開始している。具体的には、業績の変化に対しての役員報酬の感応度を計測を始めている。この分析においては金銭的な報酬だけではなく、持ち株、ストック・オプションの価値の変化をもあわせて考えている。ストック・オプションに関してはブラック・ショールズ式を用いて価値を分析した。役員報酬の研究の問題点として、日本においては最高経営責任者の報酬額が公表されていないということが指摘されている。そこで、取締役会の構成およびその他の情報から、最高経営責任者の報酬を推定した。    

▼display all