研究者詳細
2022/07/02 更新
基本情報
兼担
学位
研究活動
研究キーワード
共同研究・競争的資金等の研究課題
教育活動
現在担当している科目
政治経済学術院 大学院経済学研究科
政治経済学術院 大学院政治学研究科
社会科学総合学術院 大学院社会科学研究科
修士
経済理論
非線形動学の方法による経済変動の研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間:
概要を見る
(1)一次元非線形差分方程式モデルについては,非線形性を積極的に取り込むことにより,生産量調整の遅れのような経済行動のラグが、複雑な変動を生み出すことを示した。また、複雑な変動が経済厚生に与える影響を分析した。(2)二次元微分方程式モデルでは、ホップ分岐定理とポアンカレ・ベンディクソン定理の両者を援用することで、カルドアモデルやベナシーモデルといった既存モデルを、新たな視点から再解釈する方法を与えた。また二次元差分方程式モデルでは、政府介入の効果を世代重複モデルによって分析し、馬蹄写像を用いてカオスの存在を証明した。次に、離散型の三次元カルドア型の小国開放モデルを用いて景気循環の分析を行い、ノイズを付加することによってモデルの動学的性質がどのように変わるかを調べた。この結果、ノイズを付加することは必ずしもモデルの動学的性質を不明瞭にするわけではなく、逆に背後に隠された構造を顕在化させ得ることを示した。さらに、モデルを五次元の2国モデルに拡張、分析した。(3)一般的に、非線形確率微分方程式で記述される系を陽に解くことは困難であり、したがってそれを分析するためには何らかの数値的・近似的手法が必要となる。従来の確率系の近似法にはなかった、系の持つ動学的特性を保つ新しい数値近似法を提唱した。(4)企業を情報処理システムとしてとらえ、構造変化などの外部環境の変化によって組織の効率性が変化し、そのことが組織変更を引き起こすことを実証的に分析した。また、視野の限定された多数のエージェントが局所的に相互作用するモデル(パーコレーション理論)を考え、それによって株価収益率分布の厚い裾野が再現されることを示した。
理論経済学専門研究セミナーB(GP:田中久稔)
大学院政治学研究科
2022年 秋学期
理論経済学専門研究セミナーA(GP:田中久稔)
2022年 春学期
Microeconomics III(Price Theory)(GP:Tanaka)
2022年 冬クォーター
理論経済学研究指導(演習)B(田中久稔)
大学院経済学研究科
理論経済学研究指導(演習)A(田中久稔)
Mathematics for Economics III(Optimization Theory)(Tanaka, H)
2022年 春クォーター
Microeconomics III(Price Theory)(Tanaka, H)
理論経済学研究指導B(田中久稔)
理論経済学研究指導A(田中久稔)
基礎演習 42
政治経済学部
ミクロ経済学入門 02
ミクロ経済学入門 01
経済学演習論文 (田中久稔)
経済学演習 II (田中久稔)
経済学演習 IV (田中久稔)
経済学演習 III (田中久稔)
経済学演習 I (田中久稔)
プレ経済学演習 (田中久稔)
経済数学 01
Advanced Calculus 01
Advanced Microeconomics A 01
▼全件表示