兼担
-
法学学術院 大学院法務研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
-
理工学術院 大学院基幹理工学研究科
2022/06/29 更新
法学学術院 大学院法務研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
理工学術院 大学院基幹理工学研究科
お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 比較文化学
お茶の水女子大学大学院 人文科学研究科
お茶の水女子大学 文教育学部 史学
お茶の水女子大学 博士(人文科学)
(BLANK)
お茶の水女子大学 修士(人文科学)
(BLANK)
早稲田大学 法学部 教授
福岡大学 人文科学研究科 非常勤講師
集中講義
早稲田大学 法学部 助教授
東京大学 教養学部 非常勤講師
福岡大学 人文科学研究科 非常勤講師
集中講義
学習院大学 ドイツ文学科 非常勤講師
早稲田大学 法学部 専任講師
日本大学 文理学部 非常勤講師
お茶の水女子大学 文教育学部 非常勤講師
都留文科大学 非常勤講師
日本学術振興会特別研究員(PD)
Private Hochschule Göttingen 非常勤講師
ドイツ現代史学会
日本ドイツ学会
日本18世紀学会
日本西洋史学会
ジェンダー史学会
ヨーロッパ史、アメリカ史
ジェンダー
西洋史、ジェンダー史、啓蒙主義、女性史、男性史、「人種」概念、18世紀ヨーロッパの文明観、世界観
「啓蒙のドイツ」におけるコスモポリタニズム論ー世界市民像とその限界
弓削尚子
『日本18世紀学会年報』 ( 34 ) 16 - 27 2019年06月
軍服を着る市民とルイーゼ神話−近代ドイツにおけるジェンダー秩序一考
弓削尚子
『ヨーロッパ研究』 Vol.12 5 - 21 2013年01月
「コーカソイド」概念の誕生−ドイツ啓蒙期におけるブルーメンバッハの「人種」とジェンダー−
弓削尚子
『お茶の水史学』 No.55 1 - 32 2012年03月
文明化および市民化としての啓蒙主義−ドイツのロビンソン
弓削尚子
比較文明 ( 25 ) 5 - 22 2009年11月
ドイツ啓蒙期以降の「人種」概念の系譜
弓削尚子
『人文論集』 47 109 - 133 2009年02月
啓蒙期におけるジェンダーの構築−カストラートの衰退から考える
弓削尚子
『ドイツ研究』 ( 42 ) 5 - 14 2008年03月
Zur Gelehrsamkeit von Frauen in der Aufklaerung
Naoko Yuge
Goethe-Jahrbuch XIV.Bd. 1 - 16 2003年10月
Das "wilde" und das "zivilisierte" Geschlechterverhaeltnis? Die neue Blickrichtung in der anthropologischen Diskussion um 1800
Naoko Yuge
L'Homme. Zeitschrift fuer Feministische Geschichtswissenschaft 2(2002) ( 13 ) 205 - 223 2003年01月
ドイツ啓蒙主義における女性博士と知のあり方
弓削尚子
『女性学研究』(大阪女子大学) ( 10 ) 72 - 87 2002年12月
ドイツにおける近代女性史研究の歩み−性秩序をめぐる議論と啓蒙主義から
弓削尚子
『歴史評論』 ( 605 ) 89 - 105 2000年09月
ベガス一家の肖像−近代ヨーロッパとジェンダー
弓削尚子
『生活協同組合研究』 ( 295 ) 17 - 23 2000年08月
ドイツ啓蒙主義と近代ユダヤ人問題−クリスチャン・ヴィルヘルム・ドーム『ユダヤ人の市民的改善について』
弓削尚子
『歴史学研究』 ( 706 ) 26 - 35,49 1998年01月
Erwerbstaetige Frauen in Japan. Eine kritische Betrachtung
Naoko Yuge
Wachstumsregion Asien-Pazifik, Bernt R.A. Sierke/Karin Dietz (Hg.), Gabler Verlag 158 - 163 1997年
ドイツにおける女性史研究ネットワーク
弓削尚子
『女性史学』 ( 5 ) 79 - 85 1995年
十八世紀末から十九世紀初頭におけるドイツの社交について−ベルリンのサロンを対象に
弓削尚子
『お茶の水史学』 ( 37 ) 57 - 85 1993年10月
『はじめての西洋ジェンダー史――家族史からグローバル・ヒストリーまで』
弓削尚子( 担当: 単著)
山川出版社 2021年11月
石田勇治(編集代表)『ドイツ文化事典』
弓削尚子「ドイツのフェミニズム運動( 担当: 分担執筆)
丸善出版 2020年10月
金澤周作監修『論点・西洋史学』
弓削尚子, 啓蒙主義( 担当: 分担執筆)
ミネルヴァ書房 2020年04月
「山田わかの反女権論とファシズムの時代;盟邦ドイツ・イタリアへの特派」望月雅和編『山田わか 生と愛の条件』
弓削尚子
現代書館 2018年02月
村田晶子・弓削尚子編『なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか-日本と海外の比較から考える』
弓削尚子
青弓社 2017年06月
森井裕一編『ドイツの歴史を知るための50章』
弓削尚子, プロイセンの台頭, ウィーン体制とドイツ, 一八四八年革命, ドイツ産業革命
明石書店 2016年10月
「啓蒙主義の世界(史)観」秋田茂・永原陽子・羽田正・南塚信吾・三宅明正・桃木至朗編『「世界史」の世界史』
弓削尚子
ミネルヴァ書房 2016年09月
小林富久子・村田晶子・弓削尚子編『ジェンダー研究/教育の深化のために―早稲田からの発信』
弓削尚子, 大学で西洋ジェンダー史を教えるということ, 村田晶子, 弓削尚子, 早稲田のジェンダー教育
彩流社 2016年03月
南塚信吾・秋田茂・高澤紀恵編『新しく学ぶ西洋の歴史―アジアから考える』
コラム「啓蒙の世紀
ミネルヴァ書房 2016年02月 ISBN: 9784623066810
水井万里子ほか編『世界史のなかの女性たち』
弓削尚子, 世界史における男性史的アプローチ, 軍事化された男らしさ』をめぐって
勉誠出版 2015年07月
加藤千香子・細谷実編『ジェンダー史叢書5暴力と戦争』
弓削尚子「ドイツにおける戦争とネイション, 人種』, 黒い恥辱, を起点に考える
明石書店 2009年10月
丸本隆ほか編『オペラ学の地平』
弓削尚子, 君主が求めた去勢者の歌声, 近世社会の権力とカストラート」
彩流社 2009年03月
姫岡とし子・川越修編『ドイツ近現代ジェンダー史入門』
弓削尚子, 啓蒙の世紀, 以降のジェンダーと知
青木書店 2009年02月
舘かおる編『ジェンダー研究のフロンティア第4巻、テクノ/バイオ・ポリティクス−科学・医療・技術のいま』
弓削尚子, シービンガーが切り拓く視座, 植民地科学, ジェンダー・アグノトロジー」
作品社 2008年04月
ロンダ・シービンガー著、小川眞里子・弓削尚子訳『植物と帝国−抹殺された中絶薬とジェンダー』
ロンダ・シービンガー
工作舎 2007年05月
猪口孝ほか編『国際政治事典』
弓削尚子, 啓蒙思想, 啓蒙専制君主, 産業革命, 三十年戦争, 社会問題, 絶対王政, 社会ダーウィニズム」ほ
弘文堂 2005年12月
丸本隆編『初期オペラの研究−−総合舞台芸術への学際的アプローチ』
弓削尚子, カストラートの衰退と女性歌手のジレンマ, 近代市民社会のジェンダーから考える
彩流社 2005年04月
『啓蒙の世紀と文明観』
弓削尚子( 担当: 単著)
山川出版社(世界史リブレット88) 2004年06月
『家族・ジェンダーと法』
弓削尚子, 西洋近代の性, ジェンダー, 秩序と法的規範
成文堂 2003年02月
S.オズメント『市長の娘』庄司宏子訳
弓削尚子, 解説:ドイツ宗教改革期のミクロヒストリー」
白水社 2001年03月
木村靖二編『ドイツの歴史』
弓削尚子, 啓蒙主義がつくる男と女, 近代市民社会の性規範に向けて
有斐閣 2000年04月
V.v.d.ハイデン=リンシュ『ヨーロッパのサロン』石丸昭二訳
弓削尚子, 解説:ドイツにみるサロン研究の視点
法政大学出版局 1998年
西洋ジェンダー史を講じる
弓削尚子
『群像』 第77巻 ( 第4号 ) 476 - 477 2022年03月
著者に会いたい 弓削尚子「はじめての西洋ジェンダー史」インタビュー 作られた「男女」を越えて
『朝日新聞』 朝刊 2022年01月
書評:伊藤邦武/山内志朗/中島隆博/納富信留(責任編集)『世界哲学史6―近代I 啓蒙と人間感情論』ちくま新書 2020
弓削尚子
Webサイト「世界史研究所 Reserch Institute for World History」 2021年07月
書評論文,書評,文献紹介等
書評:中村隆之『野蛮の言説--差別と排除の精神史』
弓削尚子
人文論集 ( 59 ) 99 - 102 2021年02月
書評論文,書評,文献紹介等
角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』8・11・12・13巻 監修
2021年02月
書評:桑原ヒサ子『ナチス機関誌「女性展望」を読む』
弓削尚子
図書新聞 ( 3485 ) 2021年02月
2018年の歴史学界 回顧と展望 ヨーロッパ「近代」
弓削尚子
『史学雑誌』 128 ( 5 ) 337 - 339 2019年05月
書評:ソニア・O・ローズ『ジェンダー史とは何か』
弓削尚子
『ジェンダー史学』 ( 14号 ) 177 - 181 2018年10月
書評:水井万里子ほか編『女性から描く世界史―17~20世紀への新しいアプローチ』
弓削尚子
『女性とジェンダーの歴史』 ( 第5号 ) 68 - 70 2018年03月
取材協力:山口放送「熱血テレビ」シリーズ戦後70年⑭ 「繰り返される戦時性暴力」
弓削尚子
2017年01月
学界動向:早稲田大学ジェンダー研究所
弓削尚子
『ジェンダー史学』 ( vol.12 ) 136 - 137 2016年10月
書評:長谷川まゆ帆『さしのべる手―近代産科医の誕生とその時代』
弓削尚子
歴史学研究 ( 900 ) 24 - 27 2012年12月
書評:ミシェル・ヴィノック『知識人の時代 バレス/ジッド/サルトル』塚原史ほか訳
弓削尚子
『人文論集』 ( 46 ) 133 - 140 2008年03月
矛盾した女性像−ナチズムのモード写真と日本の女性雑誌における受容
マルタ・カスパース
『イメージ&ジェンダー』 ( 8 ) 112 - 127 2008年03月
書評:星乃治彦『男たちの帝国−ヴィルヘルム2世からナチスへ』
弓削尚子
『西洋史学論集』(九州西洋史学会) ( 45 ) 127 - 132 2007年12月
書評:G.L.モッセ『男のイメージ−−男性性の創造と近代社会』
弓削尚子
『ドイツ研究』(日本ドイツ学会) 107 - 110 2006年03月
書評:Reiko Tanabe, Schoene Koerper
弓削尚子
『人環フォーラム』(京都大学大学院人間・環境学研究科) 67 2006年03月
書評:鹿野政直著『現代日本女性史』
弓削尚子
書斎の窓 ( 541 ) 38 - 42 2004年12月
書評:Claudia Opitz, Ulrike Weckel, Elke Kleinau(hg.), Tugend, Vernunft und Gefuehl. Geschlechterdiskurse der Aufklaerung und weibliche Lebenswelten
弓削尚子
日本18世紀学会年報 ( 18 ) 60 - 61 2003年06月
現役法学部生が語る「女性国際戦犯法廷」
『週刊金曜日』 ( 454 ) 68 - 74 2003年04月
書評:U.Weckel, C.Opitz, O.Hochstrasser, B.Tolkermitt(Hg.), Ordnung, Politik und Geselligkeit der Geschlechter im 18. Jahrhundert
弓削尚子
『ワセダ・ブレッター』 ( 10 ) 161 - 165 2003年03月
書評:Isabel V. Hull, Sexuality, State, and Civil Society in Germany, 1770-1815
弓削尚子
『日本18世紀学会年報』 ( 15 ) 45 2000年07月
ユーラシアの近代と新しい世界史叙述(代表:羽田正)
研究期間:
合評会:弓削尚子著『はじめての西洋ジェンダー史―家族史からグローバル・ヒストリーまで』
兼子歩, 小檜山ルイ, 弓削尚子
アメリカ学会 年次大会分科会
発表年月: 2022年06月
西洋ジェンダー史が向き合う無知、創り出す無知?
弓削尚子
日本科学史学会年会・シンポジウム「作られた無知の諸相―科学史・社会学・ジェンダー研究の視点から」
発表年月: 2022年05月
ジェンダー研究のアクチュアリティ:ジェンダー史学から
弓削尚子
GEHASS 公開シンポジウム:ジェンダー平等をいかに基礎づけるか -異分野間対話-
発表年月: 2022年03月
"Variety in the Human Race" : The German View of the World in the Era of Enlightenment
Naoko YUGE
Global History Colloquium at Freie Universität Berlin (ドイツ・ベルリン) Sebastian Conrad
発表年月: 2018年06月
「啓蒙のドイツ」におけるコスモポリタニズム論-世界市民像とその限界
日本18世紀学会第39回全国大会 (立教大学)
発表年月: 2017年06月
Enlightenment and its Darkness
Workshop: Is global history truly global? (JSPS Core-to-Core Program Global History Collaborative) (Humboldt University, Berlin, Germany)
発表年月: 2014年12月
啓蒙期ドイツにおけるジェンダー秩序構想
第36回社会思想史学大会
発表年月: 2011年10月
啓蒙期におけるジェンダーの構築−カストラートの衰退から考える
第23回日本ドイツ学会
発表年月: 2007年06月
男性史研究が切り拓く可能性−近代におけるジェンダー秩序の相対化へ
ドイツ現代史学会
発表年月: 2006年09月
「人種」の創出と混淆忌避の論理−ドイツにみるネイション・「人種」とジェンダー秩序
日本アメリカ史学会
発表年月: 2006年09月
「人種」理論とゲッティンゲン
日本ヘルダー学会
発表年月: 2001年05月
ドイツ啓蒙期における世界像−ゲッティンゲンの知的ミリューから
第51回日本西洋史学会
発表年月: 2001年05月
ドイツ啓蒙期におけるGeschlecht(性・性別)概念
第47回日本科学史学会年会
発表年月: 2000年05月
性秩序(Geschlechterordnung)をめぐる議論と非ヨーロッパ世界
日本18世紀学会第21回全国大会 (甲南大学)
発表年月: 1999年06月
非ヨーロッパ世界に向けられた視線と『性』−ドイツ啓蒙期における人類学的関心
日本科学史学会生物学史分科会
発表年月: 1998年10月
Die 'wilde' und die 'zivilisierte' Geschlechterordnung? Ein anderer Blick auf die anthropologische Diskusion um 1800 in Deutschland
Kolloquium des Instituts für Wissenschaftsgeschichte an der Universität Göttingen
発表年月: 1997年06月
近代の性秩序(Geschlechterordnung)をめぐる議論−1800年前後におけるドイツ
第46回日本西洋史学会
発表年月: 1996年05月