経歴
-
2004年04月-継続中
早稲田大学 商学学術院(商学部主担当) 教授
-
1999年04月-2003年03月
早稲田大学 商学部 助教授
-
1996年04月-1999年03月
早稲田大学 商学部 専任講師
-
1991年-1996年
大東文化大学外国語学部 専任講師
2025/07/16 更新
早稲田大学 商学学術院(商学部主担当) 教授
早稲田大学 商学部 助教授
早稲田大学 商学部 専任講師
大東文化大学外国語学部 専任講師
早稲田大学 文学研究科 中国文学
早稲田大学 文学部 中国文学
東方学会 学術委員・『東方学』編集委員
日本中国学会 評議員
日本現代中国学会 学会誌編集委員
日本中国語学会
日本現代中国学会
日本中国文芸研究会
早大中国文学会
日本中国学会
中国語、中国文学、現代中国文学、中国語CAI
周作人与厌女症(1)―以斯特林堡的影响为中心
小川利康
周氏兄弟研究特刊シリーズ2魯迅仙台留学120周年記念国際シンポジウム論文集 ( 2 ) 445 - 461 2025年06月
担当区分:筆頭著者
周作人与世界语——人类人主义的破产
小川利康
周氏兄弟研究 ( 2 ) 111 - 132 2024年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
“自己的园地”的探赜索隐——以伏尔泰《老实人》(Candide)为线索
小川利康
犹在二周之间 “周氏兄弟”与中国新文学国际学术研讨会 583 - 596 2023年09月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
1923:周作人与“甘粕事件”始末
小川利康
华中学术 ( 1 ) 127 - 140 2021年01月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
《人的文学》的思想源脉论析——蔼理斯与新村主义的影响
小川利康
长江学术 总66号 ( 2 ) 27 - 38 2020年06月 [査読有り] [招待有り]
周作人と大逆事件──永井荷風との邂逅をめぐって──
小川利康
野草 ( 102 ) 1 - 24 2019年03月 [査読有り]
新村対周作人之影響再議──紀念俄羅斯十月革命百周年
小川利康
中国現代文学研究叢刊 134 - 150 2018年04月 [査読有り]
九州大学国際シンポジウム「『春水』手稿と日中の文学交流──周作人、冰心、濱一衛」論文集(日中両言語収載) 23 - 31 2018年02月 [招待有り]
贯串文白的理念
小川利康
「認知新維度:語言認知、翻訳与美学」国際研討会論文集 2017年09月
周作人と江戸川柳
小川利康
野草 ( 98 ) 19 - 41 2016年10月 [査読有り]
界于文白之間——從《小河》到《老虎橋雜詩》
小川利康
復旦大学国際学術会議“現当中国文学語言問題国際学術研討会” 3 - 20 2016年04月 [査読有り] [招待有り]
周氏兄弟与東京──兄弟之間的文化体験差異
小川利康
2015紹興魯迅文化論壇暨“當代文化語境中的魯迅”學術研討會 2015年11月 [査読有り] [招待有り]
小川利康
現代中文文學學報(香港嶺南大學)「文學中的流轉」專號 (2015 夏) 12卷2期 13 - 26 2015年05月 [査読有り] [招待有り]
周作人與小詩運動──並論石川啄木的影響
小川利康
2015東方文化國際學術研討會——五四精神在東亞的發展與變遷暨跨文化研究(於:慈濟大學東方語文學系) 2015年05月 [査読有り] [招待有り]
周氏兄弟與日本文學的關係
小川利康
国際会議「中國・日本의 文化 DNA와 그 進化」(中国・日本の文化的DNAとその進化)於:韓国高麗大学 2015年2月10日 2015年02月 [査読有り]
周氏兄弟的散文詩
小川利康
中山大學學報(社科版) 55巻 1 - 10 2015年01月 [査読有り] [招待有り]
周氏兄弟與厨川白村
小川利康
文化経典和精神象徴---魯迅與20世紀中国」国際学術研討会論文集(南京師範大学出版社) 442 - 460 2014年03月 [査読有り] [招待有り]
周兄弟の思想的時差
小川利康
周作人と日中文化史(『アジア遊学』164勉誠出版) 164 34 - 50 2013年05月 [招待有り]
周氏兄弟的“時差”—白樺派與廚川白村的影響—
小川利康
文学評論叢刊(南京大学出版社),中国社会科学網(転載、http://www.cssn.cn/ddzg/ddzg_ldjs/ddzg_wh/201310/t20131030_795721.shtml) 14巻2期 45 - 57 2012年12月 [査読有り] [招待有り]
周作人與明末文學
小川利康
第九屆東亞現代中文文學國際學術研討會(韓國ソウル大學) 2011年10月 [査読有り] [招待有り]
蒋光慈旅日前後的蛻變:《麗莎的哀怨》與《衝出雲圍的月亮》之故事結構比較
小川利康
当代外語研究 366 43 - 48 2011年06月 [査読有り] [招待有り]
論周作人《老虎橋雜詩》--從白話詩到雜詩之路
小川利康
汕頭大學學報(人文社會科學版) 27 ( 3 ) 44 - 50 2011年06月 [査読有り] [招待有り]
映画「緑茶」を読む(下)
小川利康
『中国文学研究』 (早稲田大学中国文学会) ( 32 ) 1 - 16 2007年03月 [査読有り] [招待有り]
映画「緑茶」を読む(上)
小川利康
『中国文学研究』 (杉本達夫教授退職記念号、早稲田大学中国文学会) ( 31 ) 1 - 15 2006年03月 [査読有り] [招待有り]
時事新聞関連語彙の記述比較
小川利康
山崎直樹編『辞書のチカラ:中国語紙辞書電子辞書の現在』(好文出版) 2005年07月
論周作人《老虎橋雜詩》及其雜詩的體式
小川利康
『中國文學與東亞西亞文化』(韓国中國語文學會) 2002年12月 [査読有り] [招待有り]
Chinese Online 2年目 課題と展望(共著者:村上公一、小川利康、砂岡和子)
小川利康
『漢字文献情報処理研究』(漢字文献情報処理研究会) ( 2 ) 2001年10月
「橋」における方法論-周作人と廃名
小川利康
『二三十年代中国と東西文芸:蘆田孝昭教授退休記念論文集』(東方書店) 1998年12月
中国民俗学者・江紹原と南方熊楠
小川利康
季刊文学(岩波書店) 1997冬 1997年
江紹原と周作人(I)-「礼部文件」以前
小川利康
大東文化大学紀要第33号 ( 33 ) 41 - 44 1995年
関干漢訳有島武郎《四件事》-従《現代日本小説集》所載訳文談起
小川利康
魯迅研究月刊 8,34-40 1993年08月 [査読有り] [招待有り]
大東文化大学図書館所蔵周作人手稿「人境盧詩草」について-周作人の周辺から-
小川利康
大東文化大学創立七十周年記念論集(上巻) 1993年03月
周作人と明末文学-「亡国之音」をめぐって
小川利康
文学研究科紀要(早稲田大学大学院) 17 1991年
周作人とH・エリスー一九二〇年代を中心に
小川利康
文学研究科紀要(早稲田大学大学院) 15 1989年
蒋光慈年譜
小川利康
中国文学研究(早稲田大学中国文学会) 12 1987年
蒋光慈「麗莎的哀怨」から「衝出雲囲的月亮」まで
小川利康
混沌 ( 1 ) 1 - 9 1987年
周作人与創造社:以厨川白村的影響為中心
小川利康 [招待有り]
創造社百年紀念学術研討会(オンライン)
発表年月: 2021年12月
ボードレールと中国
小川利康 [招待有り]
生誕200周年記念シンポジウムボードレールの《世界性か-一西洋と東洋の境界を 越えて--(日本フランス語フランス文学会東北支部会)
発表年月: 2021年11月
周作人と優生学——進化論受容の手がかりとして
小川利康
中国文芸研究会例会
発表年月: 2021年07月
中国語初級のオンライン授業実践──早大商学部のケース
小川利康
漢字文献情報処理研究会第23回大会(オンライン)
発表年月: 2021年03月
周作人与大杉栄──甘粕事件前後為中心
小川利康 [招待有り]
魯迅与五四新文化——紀念五四運動一百周年国際学術研討会(湖南大学)
発表年月: 2019年09月
剖析《人的文学》的思想骨骼——蔼理斯与新村主義的影响
小川利康 [招待有り]
百年回顧:文化与文学国際学術研討会(人民大学)
発表年月: 2019年07月
大历史1920年代,十字街头的周作人
小川利康, 趙京華, 董炳月 [招待有り]
東方歷史沙龍 (北京) 東方歷史評論 清華東亞文化講座 魯迅書店
発表年月: 2019年06月
”進化論"与”互助論”之糾葛──周氏兄弟的進化論比較
小川利康
『魯迅与中国現代民族文芸復興思潮国際学術研討会』論文集
発表年月: 2018年11月
周氏兄弟与進化論──”新村主義”的思想種子
小川利康 [招待有り]
『周氏兄弟与文学革命』論文集
発表年月: 2018年09月
周氏兄弟與日本文學的關係
小川利康
国際会議「中國・日本의 文化 DNA와 그 進化」(中国・日本の文化的DNAとその進化)於:韓国高麗大学
発表年月: 2015年02月
周作人の日本留学時代について
小川利康
2014年度中国文芸研究会夏合宿
発表年月: 2014年09月
周氏兄弟的“時差”—白樺派與廚川白村的影響—
小川利康
東京大學/南京大學中文系國際WorkShop“現代中國文學與東亞”(東京大学)
発表年月: 2011年11月
中国語コーパスを活用した中級語彙の選定および教材開発
小川利康
早稲田大学教育総合研究所第16回公開研究発表会
発表年月: 2011年01月
蒋光慈:旅日前後的蛻變:《麗莎的哀怨》與《衝出雲圍的月亮》之故事結構比較
第八屆東亞現代中文文學國際學術研討會(日本慶應義塾大學)
発表年月: 2010年11月
恋愛と革命の方程式 —蒋光慈『衝出雲囲的月亮』の試みと挫折
早稲田大学中国文学会第35回秋季大会(早稲田大学文学部)
発表年月: 2010年11月
中国語単語統一試験実施による基礎学力の向上
2010PCカンファレンス(東北大学)
発表年月: 2010年08月
周作人と頽廃派──厨川白村「近代の悲哀」との係わりから
「近現代中国におけるリ ベラリズム思想の受容と展開」(科研費による研究会、東京大学)
発表年月: 2008年12月
周作人と松枝茂夫 ──雑誌『近世庶民文化』掲載の佚文をめぐって
魯迅、周作人と一九二〇年代の日本(弘前学院大学)
発表年月: 2008年10月
<言葉を通して見る日中比較文化論>中国社会の人間学
ジュンク堂書店池袋本店
発表年月: 2007年01月
講読授業における検索エンジン活用
日本中国語CAI研究会第10回総会(慶應義塾大学日吉キャンパス)
発表年月: 2005年12月
Wiki&Blogを使った中国語学習
日本中国語CAI研究会第9回総会(龍谷大学深草学舎)
発表年月: 2004年12月
周作人研究在日本
周作人研究−歴史与展望及出版工作座談会(北京魯迅博物館)
発表年月: 2003年11月
周作人と雑詩──獄中詩『老虎橋雑詩』をめぐって
早慶中国学会第三十八回公開講演会(慶應義塾大学三田キャンパス)
発表年月: 2003年07月
周作人「老虎橋雑詩」に見る心象世界−雑詩という形式をめぐって
現代中国学会(新潟大学)
発表年月: 2002年10月
周作人『老虎橋雜詩』について ──周作人自編文集(止庵校訂本)をめぐって
中国文芸研究会例会(立命館大学白雲荘)
発表年月: 2002年06月
中国語掲示板を活用した授業---実践と反省点---
日本中国語CAI研究会第5回総会(龍谷大学深草校舎)
発表年月: 2000年12月
聞一多における初期詩論の形成---「骸骨之迷恋」「貴族的与平民的」論争をめぐって
聞一多学会(中央大学駿河台会館)
発表年月: 2000年11月
中国語中級教育におけるCALL実践と課題
現代漢語教学研究会(ベネッセ)
発表年月: 2000年03月
中国語中級教育におけるCALL実践と課題
MNCシンポ「メディアと大学教育」
発表年月: 2000年01月
CALL99とハイパーテキストによる授業実践
日本中国語CAI研究会総会
発表年月: 1999年11月
周作人研究-現在の動向
日本中国学会前夜祭シンポジウム「周作人研究-現在の動向」
発表年月: 1992年10月
周作人、「人的文学」 から「 自己的園地自序」まで-《理解》と《想像》-
日本中国学会第四十一回大会口頭発表
発表年月: 1989年10月
周作人と「苦雨斎」に集った作家たち:『駱駝』から『駱駝草』まで
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
小川 利康
雑誌『語絲』に見える周氏兄弟の岐路
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
小川 利康
周氏兄弟と『新青年』グループ
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
小川 利康, 長堀 祐造
日韓における中国近現代文学受容の比較研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
小川 利康, 三木 直大, 池上 貞子, 山口 守, 長堀 祐造, 飯塚 容, 中村 みどり
中国語CALL教材開発および教育的効果の検証
研究期間:
周作人と松枝茂夫─日中戦争を超えた友誼
小川利康
三田文學 ( 春季 ) 138 - 145 2021年04月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
周氏兄弟とボードレール
小川利康
アジア評論 ( 1 ) 27 - 34 2020年01月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
早稲田大学會津八一記念博物館所蔵 「松枝茂夫旧蔵書簡」目録(徳泉さち・小川利康 編)
徳泉さち, 小川利康
文化論集 ( 55 ) 233 - 243 2019年09月
早稲田大学會津八一記念博物館所蔵 「松枝茂夫旧蔵書簡」解題(飯倉照平・小川利康)
飯倉照平, 小川利康
文化論集 ( 55 ) 223 - 231 2019年09月
書評 伊藤徳也著 勉誠出版『「生活の芸術」と周作人 : 中国のデカダンス=モダニティ』
小川 利康
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs 67 ( 8 ) 25 - 27 2013年08月
動向:文化:文学(2012年)
小川利康
中国年鑑2012 199 - 201 2012年05月
越境する「中国語圏文学」:東亞現代中文文学国際学術検討会(韓国ソウル)参加報告記
小川利康
日本中国学会便り 2012年1号 6 - 7 2012年04月
WGピンインver.2
小川利康
漢字文献情報処理研究 12 118 - 119 2011年11月
動向:文化:文学(2011年)
小川利康
中国年鑑2011 199 - 201 2011年05月
動向:文化:文学(2010年)
小川利康
『中国年鑑2010』 219 - 221 2010年05月
動向:文化:文学(2009年)
小川利康
『中国年鑑2009』 204 - 206 2009年05月
CASIO EW-V3500L---電子辞書というデバイスの行く末
小川利康
『漢字文献情報処理研究』(漢字文献情報処理研究会) ( 7 ) 147 - 152 2006年10月
お勧めユーティリティ---テキスト検索、一括処理ツール
小川利康
『漢字文献情報処理研究』(漢字文献情報処理研究会) ( 7 ) 71 - 75 2006年10月
手のひらに中国語を(中国語CAI実践レポート)
小川利康
『漢字文献情報処理研究』(漢字文献情報処理研究会) ( 6 ) 147 - 150 2005年10月
早稲田の中国語いまむかし
小川利康
TONGXUE(同学社) ( 26 ) 2003年09月
インターネット学習サイト
小川利康
『日本の中国語教育—その現状と課題2002—』(好文出版) 2002年03月
Chinese Online 2年目--課題と展望 (特集3 中国語CAI実践レポート)
村上 公一, 小川 利康, 砂岡 和子
漢字文献情報処理研究 ( 2 ) 100 - 105 2001年10月
学習者の友——辞書・学習書・学習サイト情報(中国語)
小川利康
月刊『言語』(大修館) 5月号 2001年05月
国際ネットワーク型中国語教育 Chinese Online (特集 中国語CAI授業の実践と課題)
砂岡 和子, 小川 利康, 村上 公一
漢字文献情報処理研究 ( 1 ) 80 - 83 2000年10月
デイリーコンサイス中日辞典
小川利康
三省堂 O,P,Qの項目など50頁弱 1998年03月
劉岸偉著, 東洋人の悲哀 : 周作人と日本, 河出書房新社, 1991年8月刊, 四六判, 378頁, 3900円
小川 利康
中国研究月報 46 ( 2 ) 24 - 25 1992年02月
文学学術院 大学院文学研究科
附属機関・学校 グローバル・エデュケーション・センター
産業経営研究所 兼任研究所員
2024年
2021年
2020年
2018年
2017年
2015年
2014年
2013年
1997年