2024/10/07 更新

写真a

サカイ シゲカズ
坂井 滋和
所属
理工学術院
職名
名誉教授

経歴

  • 2014年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院   教授

  • 2001年04月
    -
    2013年03月

    早稲田大学   大学院国際情報通信研究科   教授

  • 1994年04月
    -
    2001年03月

    九州芸術工科大学   芸術工学部   助教授

学歴

  • 1975年04月
    -
    1980年03月

    東京工業大学   工学部   生産機械工学科  

研究分野

  • データベース   デジタルアーカイブ

研究キーワード

  • デジタル映像表現

  • 合成開口レーダー

  • デジタルコンテンツ

  • デジタルアート

  • 可視化

  • コンピュータアニメーション

  • コンピュータグラフィックス

▼全件表示

 

論文

  • マイクロ波の後方散乱を用いたフェノリックフォーム内部の水分量比較に関する基礎的研究

    アルグネイル ファハド, 菅沼 睦, 岩田 紳也, 坂井 滋和, 能美 仁, 能美 陽

    日本リモートセンシング学会誌   38 ( 2 ) 174 - 188  2018年

     概要を見る

    <p>The ability to measure the amount of water dispersed inside a solid object is highly desirable in a number of fields such as agriculture, forestry, and civil engineering. In this study, the authors' goal was to measure the water content inside phenolic foam columns using only microwave backscattering measurements by a scatterometer developed for airborne synthetic aperture radar (SAR). The experiment was carried out in an anechoic chamber using scatterometers three frequency bands: L, X, and Ku. The column irradiated with microwaves was a cylinder of phenolic foam capable of holding various volumes of water. Four objects with a different volume of water permeating were irradiated by microwaves, and the backscattering was measured. In consideration of the influence of microwave fading, the columns were placed on a turntable and rotated one revolution (i.e., 360°) while taking about 75,000 continuous measurements of the entire surface. The measurements were then evaluated based on variance and median. As a result of measuring the microwave backscattering, it was found that the higher the water content in the column, the higher the radar cross-section (RCS) median, average, and maximum values for that object in all three bands. Regarding the L band, it was clearly shown that it was possible to distinguish when the volume content of water was 25 % and 50 %. Also, when the water content of the column was relatively small, the range of dispersion was large, and when the water content exceeded a certain value, the dispersion widths began to converge. This indicates the possibility that analyzing the variance of the microwave backscattering may be a clue to knowing the dispersion state of the water content of the object. In this experiment, the microwave backscattering was continuously measured while rotating the object one time, and a statistical method was used to analyze the results. This measurement method is new, and it could add a new approach to measuring moisture content noninvasively.</p>

    CiNii

  • 歴史的建造物の高度なCG再現におけるディテール情報と素材情報の有効性

    内藤旭惠, 内藤旭惠, 重藤祐紀, 堀川華波, 岡本哲志, 坂井滋和

    画像電子学会誌(CD-ROM)   46 ( 2 ) 336‐344 - 344  2017年04月

     概要を見る

    デジタルアーカイブ化された歴史的建造物をCGによって再現する際,写実性を高めるためにはどのような情報が有効かを明らかにするために,三菱一号館(東京,千代田区丸の内)と東京大学医学部附属病院内科研究棟(東京,文京区本郷)の2件のCG再現を通して検討を行った.前者はすでに解体され現在は復元が行われているものであり,後者は解体工事が開始される直前でまだ現物が残っている状態である.前者のCG再現は解体時に保存されていた設計図面や写真・文献資料と復元を請け負った建築設計事務所担当者からのヒアリングで行い,後者については設計図や写真とともに現場に出向いて必要な情報を収集することにより実施した.その結果,再現されたCG画像のリアリティに大きく影響を与える要素はディテール情報と素材情報であることを明らかにした.本論文では両者の前提条件の相違に基づきその詳細を述べ,高度なCG再現において有効と思われる情報と効率的再現作業手法について述べる.

    CiNii J-GLOBAL

  • 歴史的建造物保存の現状とそのCG再現に関する検討

    内藤旭惠, 重藤祐紀, 坂井滋和, 岡本哲志

    情報文化学会誌   23 ( 2 ) 51‐58 - 58  2016年12月

    CiNii J-GLOBAL

  • 3DCGにおける画像処理と形状処理の併用によるリアルタイム輪郭線描画

    奥屋武志, 田中克明, 坂井滋和

    芸術科学会論文誌(Web)   15 ( 2 ) 75‐85 (WEB ONLY)  2016年06月

    J-GLOBAL

  • 人物画像における背景領域補完法による人物の半透明化処理

    奥屋武志, 奥屋大樹, 藪野健, 坂井滋和

    芸術科学会論文誌(Web)   14 ( 6 ) 264‐272 (WEB ONLY) - 146  2015年12月

     概要を見る

    人物を被写体とする画像において人物のみを半透明表示しようとしたとき,人物に覆われた背景部分の処理が問題となる.本研究では,人物の背後にあたる背景部分を周辺部分の画像情報を元に生成し,光沢を付加する方法によって,半透明化した人物の画像を違和感なく表現する手法を開発した.

    CiNii J-GLOBAL

  • An investigation into encouraging higher user self-disclosure during text-based computer mediated communication: A case study of prompter communication system

    Li Jen Chen, Mutsumi Suganuma, Shigekazu Sakai, Jun Ohya, Shunichi Yonemura, Yukio Tokunaga

    Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan   42   89 - 101  2013年01月

     概要を見る

    An investigation into encouraging higher user self-disclosure during text-based Computer Mediated Communication (CMC) system known as the Prompter Communication system (PCS), proposed by Yonemura et al. in previous studies, in which 1 to 3 black circular prompter images ("•") are embedded onto the background of a text-field canvas as stimuli and as an embryonic basis for conversation, have been investigated and evaluated. The effects on supporting the projection or reflection of generated mental representations onto messages with the "•" prompter image as part of the representations within the message contents have also been examined. During the investigation, the concepts and features of the Geneplore cognitive creative thinking process model, together with self-projections, were integrated into the proposed system. Based on these concepts and features, the PCS aims to encourage users to express their mental representations by projecting or reflecting them onto the messages in combination with the provided "•" prompter image as part of the message contents. Communication experiments using the prototype PCS system have been conducted, where a Normal Communication System, NCS which uses only a plain text-field canvas without the "•" prompter image, is compared with the PCS. The experimental results indicate that communication conducted using the PCS results in an increased number of messages with the "•" prompter image(s) involved as part of the message contents than as background images. Further analysis into the self-disclosure level of the message contents and the relationships between the degree of self-disclosure and the representations of the "•" prompter image(s) within the messages have indicated that the degrees of self-disclosure increases when the "•" prompter image(s) are used to represent the participant him/herself, or the participant's thoughts and emotions, and decreases when the "•" prompter image(s) are used to represent animals or objects, or when the "•" prompter image(s) presented within the messages have been ignored. Investigations into the differences in self-disclosure level between message contents from both the PCS and the NCS have shown that using the PCS results in a generally higher degree in the average frequency of the appearance of high self-disclosure information than when using the NCS. During the conversation, these messages contain information with a high level of self-disclosure, which, consequently, may further lead to the development of intimate and deep interpersonal relationships.

    DOI

  • 視線一致型及び従来型TV会議システムを利用した2大学間遠隔交流学習

    谷田貝雅典, 永岡慶三, 坂井滋和, 安田孝美

    情報文化学会誌   18 ( 1 ) 34 - 41  2011年07月

     概要を見る

    本研究では,視線一致型TV会議システムを利用し,早稲田大学と岡崎女子短期大学間を接続し,視線が一致する遠隔環境と一致しない遠隔環境,および対面による環境で交流学習を実施した。本稿では,これまで3年間にわたり2大学間で,実施した3段階の構成からなる交流学習の内容を概観・評価するとともに,下記の成果について論じる。交流学習における質問紙調査の結果を共分散構造分析した結果,視線が一致する遠隔学習環境では対面による学習環境に近いことが分かったほか,ディベート学習では対面以上の効果が得られた。視線が合わない遠隔学習環境では,学習環境格差があり学習に対する満足感が低下することから,これを補う方術が必要であることが明らかになった。

    CiNii J-GLOBAL

  • 視線一致型および従来型テレビ会議システムを利用した遠隔授業と対面授業によるディベート学習の教育効果測定

    谷田貝雅典, 坂井滋和, 永岡慶三, 安田孝

    教育システム情報学会誌   28 ( 2 ) 129 - 140  2011年04月

     概要を見る

    <p>In distance education, there is no precedent for research of debate that can be eye contact. In this research, 5 learning environments, the eye-contact type and former (non-eye-contact) type systems of distance learning through Video Conferencing System (screen size 15 and 30 inches), and the real (face-to-face) class, were compared. Number of remarks, effective remarks and learning behavior factor were acquired from each class, and analysis of variance, covariance structure analysis was executed. As a result, in the number of effective remarks, there is no difference between eye-contact type and the real class, and it has decreased in former type. In eye-contact type and the real class, the learned behavior that raises learning effects most is "verbal communications". In former type, the decrease in the learning effect by "getting tired, relaxation" is remarkable. The strategy that draws out "verbal communications", "non-verbal communications", "attention of eye" amplification of screen size, is necessary to control the decrease in the learning effect.</p>

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 視線一致型および従来型テレビ会議システムを利用した遠隔授業と対面授業における学習者特性に応じた学習効果の共分散構造分析

    谷田貝雅典, 坂井滋和, 永岡慶三, 安田孝美

    教育システム情報学会誌   27 ( 3 ) 254 - 266  2010年09月

     概要を見る

    <p>This research aimed to clarify the difference of learning effect according to learner's property by distance learning using eye-contact type, conventional non-eye-contact type video conferencing systems and the real class by facing. The learner's property was obtained beforehand, learning behavior factor and the learning effect was obtained from each class. As a learning model by simultaneous lecture, the recursive model was assumed, covariance structure analysis was executed. As a result, the following have been understood. At the real class, the learner with high "grounding" raises the learning effect. At the conventional type, the learner with high "maladaptive tendency" and "superiority complex" lower the learning effect. At the eye-contact type, the learner with high "extroversion" raises the learning effect, while the learner with high "insensitivity" lower the learning effect.</p>

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 観察姿勢の変化が画像の認識に及ぼす影響についての基礎的検討

    菅沼睦, 坂井滋和

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM)   2009   ROMBUNNO.3144  2009年09月

    J-GLOBAL

  • インターネットが変える企業活動

    坂井滋和

    技報安川電機   70 ( 3 ) 108 - 115  2006年11月

    J-GLOBAL

  • 視線一致型及び従来型テレビ会議システムを利用した遠隔授業と対面授業の教育効果測定

    谷田貝 雅典, 坂井 滋和

    日本教育工学会論文誌   30 ( 2 ) 69 - 78  2006年09月

     概要を見る

    教授者と学習者の視線が一致する一斉講義における遠隔教育の研究事例はない.本研究では,視線一致型テレビ会議システム,従来型(視線不一致)テレビ会議システムを利用した授業と,対面授業における教育効果の比較分析を行った.各授業では質問紙調査と学習効果測定試験を実施した.試験成績を分散分析した結果,各授業間の成績差は見出されなかった.質問紙評価を分散分析および多重比較により評価した後,主観学習評価として理解感と学習意欲に関する項目を省き,因子分析をした結果,「ノンバーバルコミュニケーション」「飽き」「緊張」「視線・姿欲求」「疲労・不満」「弛緩」の6因子が抽出された.各因子を独立変数,試験成績(客観学習評価)および主観学習評価を従属変数として,単回帰分析および重回帰分析を行った.結果,以下のことが明らかとなった.「ノンバーバルコミュニケーション」は,主観学習評価および客観学習評価に対し正の影響を与える.視線が合わない学習環境では,学習者に学習活動の負荷を与える.視線が一致する遠隔教育は,対面一斉講義の教授方略が適用できるが,「飽き」に関する対策が必要である.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 視線一致型TV会議システムを用いた遠隔教育の効果測定

    谷田貝雅典, 坂井滋和

    教育システム情報学会全国大会講演論文集   31st   293 - 294  2006年08月

    J-GLOBAL

  • エンジンの動作メカニズムの理解を補助するCGアニメーション教育支援コンテンツを用いた教育実践

    佐藤 智明, 永岡 慶三, 坂井 滋和, 小口 幸成

    日本教育工学会論文誌   29 ( 0 ) 81 - 84  2006年03月

     概要を見る

    本研究では,エンジンの動作する原理を,コンピュータグラフィックス(CG)アニメーションを用いることで,各構成部品の働きを,動きの中で有機的に結びつけて示し,効率よく学習させるマルチメディアコンテンツを開発した.本コンテンツを神奈川工科大学工学部機械工学科1年生の機械実習実験科目で行われる「エンジンの分解・組み立て実習」の授業において実践し,学生に対して行った小テストおよびアンケートの結果からその学習効果について検討を行った.その結果,本コンテンツはエンジンの動作メカニズムを理解させる教育支援コンテンツとして有効であることを確認した.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 機械実習科目におけるWebコンテンツの学習効果―ディーゼルエンジンの動作原理を学習するアニメーションコンテンツ―

    佐藤智明, 永岡慶三, 坂井滋和, 小口幸成

    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集   12th   135 - 136  2006年03月

    J-GLOBAL

  • TVゲームの気分に与える影響の評価

    加藤 亮, 池下 花恵, 河合 隆史, 坂井 滋和, 佐藤 正, 山崎 隆, 山形 仁, 有馬 敏夫

    人間工学   41 ( 0 ) 252 - 253  2005年

    DOI CiNii

  • VR空間の視覚的構成要素と視覚誘導性自己運動感覚の関係に関する検討

    田中 信壽, 坂井 滋和

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference   6   251 - 254  2001年09月

    CiNii J-GLOBAL

  • CGアニメーションのためのモーションキャプチャーシステムの開発

    坂井滋和

    九州芸術工科大学研究年報   20   145 - 147  2000年

    J-GLOBAL

  • TV番組における科学情報の活用~複雑な現代の科学技術をCG映像化する

    坂井滋和

    九州芸術工科大学研究年報   17   113 - 116  1997年

    J-GLOBAL

  • モーションキャプチャーシステムの開発

    坂井滋和

    九州芸術工科大学研究年報   15   71 - 73  1995年09月

    J-GLOBAL

  • 番組人体IIにおけるCGと実写の連動合成

    坂井滋和

    情報処理学会シンポジウム論文集   94 ( 8 ) 95 - 100  1994年09月

    J-GLOBAL

  • 1)電子スタジオシステム : 番組「ナノスペース」への適用(映像表現研究会)

    山内 結子, 林 正樹, 福井 一夫, 榎並 和雅, 坂井 滋和

    テレビジョン学会誌   46 ( 7 ) 938 - 939  1992年07月

    CiNii

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 科学・芸術・技術の三角関係 その原点と現状を探る

    2017年04月
    -
    2018年03月

    マレーシア   UMS

    スウェーデン   ウプサラ大学

    オランダ   アムステルダム応用科学大学

    タイ   シリンドーン国際工学部

特定課題制度(学内資金)

  • 心奇形実物標本の3次元CG表現とそのデータベース化に関する研究

    2015年  

     概要を見る

    国立循環器病研究センター(NCVC)に保存された奇形心臓実物標本例を元に、奇形心臓の3次元CGモデルとデータベースを制作するための基礎研究として、専門医の指導・監修の下で心臓の生理構造に忠実な内部構造とリアルな外観を持つ心臓の3次元モデルデータの制作を行った。研究では、市販の3Dソフトウェア(Cinema-4D,Z-brush)を用いて正常な心臓のモデルデータを作成した後に多様な心奇形への展開を行うことを可能にするための新たなデータ構造を考案し、処理プログラムの作成とそれを用いたモデルデータの試作を行った。