2024/12/21 更新

写真a

タカグチ ヒロト
高口 洋人
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 早稲田大学 )
プロフィール
1970年 京都生まれ、大阪で育つ。1995年早稲田大学理工学部建築学科卒業、1997年同大学院理工学研究科修了。2002年博士(工学)取得。 早稲田大学助手・客員講師(常勤扱い)、九州大学特任助教授を経て2007年より早稲田大学准教授。2012年より現職。完全リサイクル型住宅や家庭用燃料電池の開発に従事。現在、住宅や建築物の省エネルギー対策、新エネルギーの導入促進に関する研究などにも取り組む。著書に「完全リサイクル型住宅Ⅰ、Ⅱ」「地方都市再生の戦略」「都市環境学」「健康建築学」「 民家再生の実例」(いずれも共著)、「ZED Book」(共訳)」「エコまち塾(共著)」「ゼロ・エネルギーハウス―新しい環境住宅のデザイン(共著)」「しくみがわかる建築環境工学 基礎から計画・制御まで(共著)」など。

経歴

  • 2012年
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院   教授

  • 2007年
    -
    2011年

    早稲田大学   理工学術院   准教授

  • 2004年
    -
    2006年

    九州大学人間環境学研究院特任准教授

  • 2002年
    -
    2003年

    早稲田大学理工学総合研究センター客員講師(専任扱い)

  • 1999年
    -
    2001年

    早稲田大学理工学部助手

学歴

  •  
    -
    1997年

    早稲田大学   理工学研究科   建設学専攻建築学専門分野  

  •  
    -
    1995年

    早稲田大学   理工学部   建築学科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本エネルギー学会

  •  
     
     

    NPO法人 アジア都市環境学会

  •  
     
     

    (社)日本都市計画学会

  •  
     
     

    (社)日本建築学会

  •  
     
     

    地域安全学会

  •  
     
     

    資源エネルギー学会

▼全件表示

研究分野

  • 社会システム工学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境影響評価 / 建築環境、建築設備 / 環境負荷低減技術、保全修復技術

研究キーワード

  • 防災マネジメント

  • 再生可能エネルギー

  • ライフサイクルアセスメント

  • 脱炭素

  • 建築設備

  • 環境マネジメント

  • 環境政策

  • 都市環境

▼全件表示

受賞

  • UIAゴールデンキューブ賞特別賞受賞

    2023年05月   国際建築家連合  

  • ゴールデンキューブ賞出版部門優秀賞

    2023年01月   日本建築家協会   SDGsスーパーシティゲームの開発~まちづくりを通じたSDGsの加速~  

    受賞者: 前田拓生, 福田徹, 高口洋人, チンケツカ, 関根海央, 千賀由香, 粕谷彩乃, 古田祥一朗, 上田紘暉, 梅澤美菜, 斉藤瑠加, 西出知世

  • 早稲田大学ティーチングアワード

    2019年11月   早稲田大学  

  • 最優秀賞

    2015年   エネマネハウス2015  

    受賞者: ワセダライブハウス

  • 日本学生科学賞 入賞2等

    1987年  

 

論文

  • 建築物の建設工事現場に設ける仮設現場事務所のLCCM化の検討

    Takahiro UENO, Keisuke HIGUCHI, Hiroto TAKAGUCHI, Tatsuto KIHARA, Yoshihiko AKAMINE

    AIJ Journal of Technology and Design   30 ( 74 ) 222 - 227  2024年02月

    DOI

  • Relationship between Cooling Methods and Energy Consumption for the Development of Low-Carbon Collective Housing in Indonesia

    Keigo Miyamoto, Sri Novianthi Pratiwi, Shuntaro Nishiiri, Hiroto Takaguchi, Tetsu Kubota

    Sustainability   16 ( 4 ) 1635 - 1635  2024年02月

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    Indonesian urban population increase has led to increased energy demands and housing inventory shortages. The Ministry of Public Works and Housing (PUPR) supplies collective housing for low-income communities (MBR). The development of low-carbon collective housing has been thought to suppress the abrupt increase in household-sector energy demand and lead to mitigated greenhouse gas (GHG) emissions. In tropical climates, it is essential to reduce the dependence on air conditioners (AC) to suppress energy consumption. Therefore, to investigate the relationship between cooling methods and energy consumption, this study surveyed the energy consumption per household and classified the existing cooling patterns of ACs, fans, and window openings in collective housing with different income groups in Indonesia. The results confirmed that the use of AC increases household energy consumption. Meanwhile, the implementation of natural ventilation (NV) showed significantly lower energy consumption with a high thermal satisfaction of more than 80% during the day and 90% at night; thus, both energy consumption reduction and indoor thermal comfort improvement could be achieved through these methods. The findings of this study serve as a starting point for verifying the energy saving effects of air conditioning habits with the consideration of socio-demographic changes for the purpose of decarbonizing collective housing, including future predictions and energy simulations.

    DOI

    Scopus

  • Embodied energy and carbon assessment of existing affordable apartments in Indonesia

    Rudi Setiadji Agustiningtyas, Hiroto Takaguchi, Andhika Budi Prasetya, Tetsu Kubota

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering     1 - 14  2023年11月

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

  • RESEARCH ON HOUSEHOLD ENERGY CONSUMPTION AND DATABASE DEVELOPMENT IN THAILAND, VIETNAM, AND CAMBODIA (PART 1): THE DEVELOPMENT OF A HOUSEHOLD ENERGY CONSUMPTION DATABASE IN SOUTHEAST ASIA

    Takuya SHIMIZU, Hiroto TAKAGUCHI, Azusa TAKAYAMA, Ji XIAN, Chiharu MURAKOSHI, Hidetoshi NAKAGAMI

    Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ)   85 ( 773 ) 535 - 543  2020年

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

  • 議事録分析によるBIM活用の設計業務効率化の評価

    吉開 恵治, 筒井 隆博, 高口 洋人

    日本建築学会計画系論文集   83 ( 749 ) 1297 - 1303  2018年07月  [査読有り]

     概要を見る

    &nbsp;In recent years, the architectural design process has been becoming more and more complicated due to increase in factors to consider. Therefore, facilitation in the design process is becoming more important to reduce the task and needlessness work. As a tool to facilitate design process, BIM (Building Information Modeling) is the focus of attention recently. But, in spite of the large expectations for BIM's influence of facilitating design work, actual introduction of BIM into the building industry is very few, because of the lack of quantitative evaluation of the effectiveness of BIM. Therefore, in this research, we evaluated the effectiveness of BIM utilization on reducing reworks and improving the design flow by comparing the 7 buildings which designed with BIM and 3 buildings which designed without BIM.<br>&nbsp;As preparation, we organized meeting date and contents in chronological order from minutes information of 10 buildings. And we classified the contents into 113 design work items.<br>&nbsp;The first analysis is the evaluation using a progress chart. It is the graph showing the progress of the design progress degree. The average of the design progress degree in BIM used cases was higher at the early stage of design process than that of the BIM unused cases. So that, it made clear that many design work items are considered from the early stage of the design process in BIM used cases.<br>&nbsp;The second analysis is the evaluation of the study timing of design work items. It is the percentage value expressed as the average timing of the meeting. The study timing in BIM used cases average is 28%, and that of study timing in BIM unused cases average is 39%. which shows that utilization of BIM leads forward the meeting timing. Next, analysis of the study timing of 19 design work group shows that &ldquo;16. Structural performance&rdquo; and &ldquo;19. Estimate and make the book of confirmation request&rdquo; were studied early stage of design process. And, analysis of the study timing of 113 design work items shows that &ldquo;46. Decide the beam size&rdquo;, &ldquo;78. Study the fire protection zone&rdquo;, &ldquo;79. Design the corridors&rdquo;, &ldquo;94. Decide the floor vibration performance&rdquo;, &ldquo;103. Design the window (form/kind)&rdquo; and &ldquo;113. Make the book of construction order&rdquo; were studied early stage of design process.<br>&nbsp;The third analysis is the evaluation of rework. We clarify the type of rework occurred at each meeting. The type is classified as &ldquo;1. Rework by owner's change request&rdquo;, &ldquo;2. Returning by designer's change request&rdquo;, &ldquo;3. Rework by the change of other design work item&rdquo; and &ldquo;4. The other&rdquo;. In this research, the rework frequency of BIM used cases is 28% in average, and that of BIM unused cases is 19% in average. It shows that reworks are increased 9% by BIM using. However, in the interview survey, designer said &ldquo;Utilizing BIM, the cases that have been overlooked in the design stage and become troubles at the construction stage have been discovered and improved at the design stage.&rdquo;.<br>&nbsp;In conclusion, using BIM in the architectural design process is effective in front-loading of design work, but it becomes a factor to increase the rework of design work. However, the number of building in this research is 10, making it difficult to say statistical analysis results. Also, if the increase in the rework at the basic design stage is one that foresaw the trouble at the construction stage and avoided it, verification including implementation design is required.

    DOI CiNii

  • グーグルサテライト高解像度画像を用いたハルツーム平屋住宅の配置に関する研究

    アウダラマジッド A. M. A. モハメド, 高口 洋人

    日本建築学会環境系論文集   83 ( 744 ) 205 - 213  2018年02月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    &nbsp;This paper aims to determine the most common features of both the layout and the building materials of the single floor house in Khartoum -the capital of Sudan- using different methodologies. The results were then used to create a standard testing model to be utilized by researchers in all fields, especially, researches in the field of energy simulation, environmental design, etc. Google High resolution images were used to determine the layouts by studying the location of the visible roof parapets of each house. Three small neighborhoods were randomly chosen from the three cities of Khartoum state (Khartoum, Bahri, and Omdurman), each neighborhood contained around 350 houses. Additionally, one large neighborhood (about 15000 houses) was selected in an old third-class area in Khartoum state to test the various house layouts, in order to estimate the commonness of a specific uniform layout amongst the other layout patterns. Afterwards, the building materials and space dimensions were determined by surveying a random sample of 96 houses chosen from the large neighborhood. These 96 houses were built in accordance to the uniform pattern layout subject of this research. The results show that the uniform pattern layout is clear in about 39.75% of the total samples, and the common dimensions (length, width and height) of the room, hall, saloon, and the kitchen are (4.4m &times; 4.2m &times; 3.8m), (5.7m &times; 3m &times; 3.2m), (7.4m &times; 3.2m &times; 3.8m), and (4.4m &times; 4.2m &times; 3.8m) respectively. The most used materials are brick for the walls, local materials for the roofs, steel for doors, and steel frame and glass panels for the windows in 88%, 38%, 76%, and 82% of the cases respectively.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 外断熱改修のための不燃外断熱システムの開発

    角尾 怜美, 清瀬 英人, 高口 洋人

    日本建築学会技術報告集   ( 56 ) 281 - 281  2018年02月  [査読有り]

    CiNii

  • 外断熱改修のための不燃外断熱システムの開発

    角尾 怜美, 清瀬 英人, 高口 洋人

    日本建築学会技術報告集   24 ( 56 ) 281 - 284  2018年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    Recently, the number of renovation with external thermal insulation for energy-saving has been increasing. This report shows four experimental studies on external thermal insulation system for apartment houses. First, based on noncombustible certification test, it was found that the system was composed of noncombustible materials. Second, as the result of test for tensile strength, the system turned out to have the durability to wind load and strain. Finally, strain test and exposure test were carried out. The result showed that strain was within the permissible range in the system through changes of temperatures and weather conditions.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 新虎通りにおけるCVMを用いた街路樹事業の費用便益分析

    木原 己人, 伊原 さくら, 谷 葉留佳, 高口 洋人

    日本建築学会技術報告集   ( 54 ) 687 - 687  2017年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 新虎通りにおけるCVMを用いた街路樹事業の費用便益分析

    木原 己人, 伊原 さくら, 谷 葉留佳, 高口 洋人

    日本建築学会技術報告集   23 ( 54 ) 687 - 690  2017年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    In this study, I perform a cost-benefit analysis of the roadside tree project in the planning stage, by using the method of CVM. In CVM survey of trees project model in the Toranomon Street, I used two types of survey. (One shows the results of the thermal environment simulation, one does not) There was no difference between the result of the survey. As a result of the cost-benefit analysis, cost-benefit ratio from seven years after the effect was presented in the questionnaire begins obtained are more than 1, could be evaluated the roadside tree project is that it is reasonable.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 都市環境負荷予測シミュレータの開発 : グラフ関数同定プログラムの開発とモデルの検証

    上野 貴広, 住吉 大輔, 赤司 泰義, 高口 洋人

    都市・建築学研究 : 九州大学大学院人間環境学研究院紀要   ( 31 ) 19 - 28  2017年01月  [査読有り]

     概要を見る

    We made a long-term prediction simulator of CO_2 emissions from 1975 to 2050 for Fukuoka City with system dynamics. In this simulator, CO_2 emissions are calculated by multiplying CO_2 emission units with amounts of activities. In our past research, it took many hours to make the model because we manually adjust multiplying functions of the model. Therefore we develop a program to adjust every multiplying function of the model for reducing the simulator making hours. Moreover, we compared actual values and calculated values of the simulator by using multiplying functions that were identified by the program, and did accuracy verification of the program.

    CiNii

  • 超高層大学におけるエネルギー消費に関する調査:-東日本大震災前後夏期におけるエネルギー消費量の比較-

    張 健, 許 雷, 中島 裕輔, 高口 洋人

    日本建築学会環境系論文集   79 ( 699 ) 451 - 458  2014年  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    The energy supply in Japan faces challenges after the Great East Japan Earthquake. The electricity consumption and the energy consumption for cooling before and after this earthquake in a high-rise university with BEMS is investigated. Compared with the energy consumption in 2010, about 22% of the electricity consumption and 20% of the energy consumption for cooling is cut down in 2011. According to the hourly data for lighting, electric outlets, cooling systems, the load patterns for different energy consumption are studied. The results show that the load patterns before and after the earthquake are quite similar. Furthermore, the difference of energy consumption for cooling in similar climate conditionings in these two summers is pointed out, which illustrates the effectiveness of energy saving methods adopted. Compared with the contracted electricity demand, 15% of the peak electricity demand is cut down in the summer of 2011.

    DOI CiNii

  • DSM分析とその応用による事務所建築物の設計プロセス可視化とケーススタディ

    竹川 慶, 大場 大輔, 高口 洋人

    日本建築学会技術報告集   20 ( 45 ) 747 - 750  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, design process has become more complicated due to increase in factors to consider. Thus, a need for design process facilitation is apparent in architectural design. We first specify the design process of a basic office building by using DSM, an analytical method. We then analyze reworks occurred in design process in detail by conducting 4 case studies. Finally, we find the potential rework rate for each case, which was 28.4%&ndash;38.1% in general office buildings. Meanwhile, the rate was only 17.9% for the environmental office building.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 東日本大震災後の夏期節電実態:非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース(DECC)の構築と解析 その2

    高口 洋人, 依田 浩敏, 坂本 雄三, 坊垣 和明, 村上 周三, 山本 隆晴, 亀谷 茂樹, 半澤 久, 吉野 博, 浅野 良晴, 奥宮 正哉, 下田 吉之, 村川 三郎

    日本建築学会環境系論文集   79 ( 703 ) 795 - 801  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Because of the lack of power in Tokyo and Tohoku due to Tohoku-Pacific Ocean Earthquake that occurred on March 11, 2011, ordinance of electric power usage restrictions were triggered for the first time in 37 years. Large consumers of more than 500kW electric power contract were asked to reduce power consumption of 15%. Furthermore, since the power plant was stopped across the country, power-saving and energy-saving measures have been implemented in almost all over Japan. We conducted the investigation on the power saving conditions in the summer of 2011, in order to grasp and analyze the actual condition of power saving which commercial buildings performed. When we compared the energy consumption of the total from April to September of 2011 with 2010, about Office building, Kanto Area showed the biggest reduction of 21.4%, and when we compared the peak load of electricity of 2011 with 2010, the large office building in Tohoku Area showed the biggest reduction of 23.6%.

    DOI CiNii

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • カンボジアにおける住宅内エネルギー消費量急増の抑制方法に関する研究:- 省エネルギーモデル住宅の提案 -

    宮崎 恵子, 山本 裕貴, 鷲谷 聡之, 高口 洋人

    日本建築学会環境系論文集   77 ( 673 ) 193 - 202  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    South-east Asian countries are now experiencing remarkable economic growth in recent years. In hot and humid countries like Cambodia, air-conditioning equipments are becoming widely accepted. Because of the lack of fundamental data on Cambodian lifestyle and energy consumption, this paper first studies and estimates the amount of energy consumption of Cambodian houses in urban areas by questionnaire method, targeting the families living in Phnom Penh and Siem Reap. Then the amount of energy consumption of Cambodian houses is estimated by simulation analyses on typical two types of model houses. And the paper simulates many methods to decrease the amount of energy consumption, and proposes the most effective and realistic methods to mitigate the rapid increase of energy consumption in south-east Asian countries.

    DOI CiNii

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 非住宅建築物の環境関連データベースに基づく小売業態分類別商業施設一次エネルギー消費原単位の比較

    山口 容平, 半澤 久, 吉野 博, 浅野 良晴, 奥宮 正哉, 村川 三郎, 依田 浩敏, 鈴木 雄介, 山崎 政人, 下田 吉之, 村上 周三, 坊垣 和明, 松縄 堅, 亀谷 茂樹, 高口 洋人

    日本建築学会環境系論文集   77 ( 681 ) 889 - 897  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Authors gathered and investigated annual energy consumption of 4,194 retail facilities. The retail facilities were classified by the retail categories into department store, general merchandise store, grocery store, garment store, household merchandise store, home center, drag store, convenience-store, shopping center and specialized store. The average of total floor area and annual primary energy consumption per unit floor area were compared among the retail categories. Except the combination between department store and shopping center, these retail categories showed a significant difference in the total floor area and/or annual energy consumption per total floor area. This result implies that classification by retail category contributes to understand the characteristics of energy consumption.

    DOI CiNii

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 中国北方における某大学建物のエネルギー消費特性と省エネルギー対策の効果評価

    蘇 媛, 高口 洋人, 王 福林

    日本建築学会環境系論文集   77 ( 677 ) 605 - 614  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper compares the effect of energy conservation measures between two buildings on university campus in northern China. The paper also presents for the first time the detailed hourly energy consumption characteristics and composition of such buildings in this area for the year of 2010. Compared in buildings, &lsquo;A&rsquo; is near to the average electricity consumption unit of the investigated buildings while &lsquo;B&rsquo; includes energy conservation measures. Firstly, variation of heating/cooling load and electricity consumption unit has been analyzed. Then averaged electricity consumption unit with different usage like air conditioning system, lighting were examined at different periods. The indices of daily electricity consumption were figured out. Furthermore, energy conservation measures were evaluated to discuss the energy conservation effect.<br>Based on the investigation results, the heating load index per floor area of building B was found to be 40% of building A while the cooling load index per floor area was 30% of A. Air conditioning system accounted for 64.8% in building A and electrical socket accounted for 61.8% in building B of the total electricity consumption. Average daily electricity consumption ratio of building B is 5.1% higher than building A indicating possibility of energy conservation in building A. Finally, from the calculation based on actual data and simulation results, it is worth noting that overall energy consumption in building A can be reduced by 38% and individually heating and cooling loads can be cut down 57.8% and 61.5% respectively.

    DOI CiNii

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 中国南方にある理工系大学キャンパスにおけるエネルギー消費構造の分析

    蘇 媛, 高口 洋人, 閆 軍威

    日本建築学会環境系論文集   77 ( 675 ) 399 - 407  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents in depth analysis of the actual energy consumption structure of a science and engineering university campus in southern China. It also clarifies for the first time the hourly energy consumption characteristics of such campus buildings in this area. Firstly, the measurement meters were installed on the power circuits of 11 different buildings in the campus to obtain hourly end-user energy consumption data from Sep.1st 2009 to Aug.31st 2010. Then examination of energy consumption unit according to the different buildings has been analyzed base on the measured data. Furthermore, the energy consumption of buildings with different usages has been evaluated; the analysis was performed for different days and different load periods. Finally, a detail of energy consumption unit was discussed and constructed based on it.<br> From the analysis, variation of daily energy consumption unit structure of different usage buildings and the whole campus is clearly indicated. The energy consumption of the research laboratory buildings accounted for 58% of the whole campus' energy consumption. The average daily energy consumption unit of the library was the highest. Among the proportion of the total energy consumption for the whole campus, the cooling consumption accounted for 52% with 72.18 MJ/(m2&bull;a), electricity consumption of lighting and electrical socket accounted for 23% with 32.01 MJ/(m2&bull;a). The maximum value of hourly average electricity consumption unit for the whole campus in each month was recorded at 12:00 Oct. 2009 with 24.08 kJ/(m2&bull;h) and the maximum value of hourly average cooling consumption unit was recorded at 16:00 Oct. 2009 with 71.14 kJ/(m2&bull;h) respectively. The energy consumption unit in different load period was listed to indicate which building and which period consumed more energy. In particular, this study we aim to find out peak energy unit of the different buildings, in order to make a proposal for energy conservation measures to reduce peak energy amount of the whole campus to the greatest possible extent.

    DOI CiNii

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース(DECC)の構築と解析:その1 基礎データベースの構築

    高口 洋人, 村川 三郎, 依田 浩敏, 坂本 雄三, 坊垣 和明, 村上 周三, 井筒 進平, 鷲谷 聡之, 亀谷 茂樹, 半澤 久, 吉野 博, 浅野 良晴, 奥宮 正哉, 下田 吉之

    日本建築学会環境系論文集   77 ( 678 ) 699 - 705  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    The number of commercial buildings in Japan is estimated over 10 million and these buildings are considered to emit large amounts of CO2. However, environmental load for commercial buildings has not been fully researched and those researches done in the past have focused on limited subjects or areas in Japan. This research aims to develop a nationwide database on CO2 emission and water usage of commercial buildings which can be used by researchers, policy makers and business people.<br>This paper reports the outline of this database and the specific primary energy consumption, which was developed centrally by 33 universities. The data was collected through questionnaire surveys which was conducted between 2007 and 2009, and a total of 40,085 building data was collected, of which 27,902 were disclosed. The collected data was divided into 23 uses and primary energy consumption intensity for the disclosed database were calculated by areas, gloss floor area and year of completion.

    DOI CiNii

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • 愛知万博における地域冷暖房プラント運転実績調査

    中島 裕輔, 山田 正也, 高口 洋人

    日本建築学会環境系論文集   73 ( 624 ) 237 - 243  2008年02月  [査読有り]

     概要を見る

    EXPO2005 was held from Mar. 25 to Sep. 25 in 2005. In this EXPO Nagakute area, air-conditioning energy were supplied from five DHC plants. We had recorded air-conditioning energy, gas, power, and upper and lower water consumption in this area. In this study, we chiefly analyze the operation results of these DHC plants. As a results, main three plants had tended to operate in a lot of numbers of the refrigerating machine for the load. In that situation, plant No. 6 which was subdivided to four showed better COP value, and importance of quipment composition of plants was confirmed. And, it was problem that excessive load calculation of enterprise pavilions influenced the plant load factor decrease.

    DOI CiNii

    Scopus

  • Detailed research for energy consumption of residences in Northern Kyushu, Japan

    Yasuto Takuma, Hiroyuki Inoue, Futoshi Nagano, Akihito Ozaki, Hiroto Takaguchi, Toshiyuki Watanabe

    ENERGY AND BUILDINGS   38 ( 11 ) 1349 - 1355  2006年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Energy consumption in residential sector has been increasing year by year since 1965. To improve this situation, it is necessary to reconsider the traditional energy supply systems. Distributed power source systems, such as photovoltaic (PV) system and micro co-generation system, are considered as solutions to current residential energy problems. In order to utilize these systems effectively, understanding detailed energy consumption of residences is required. The purpose of this research is to clarify detailed energy consumption; seasonal and annual energy consumption classified by uses, the effect of energy-saving apparatus and heating demand of residences located in the north of Kyushu, Japan. Major results are as follows: (1) energy consumption for hot water supply is larger than ones for lighting, air-conditioning and cooking among most houses, in the north part of Kyushu, (2) PV system is quite effective to save energy of residential buildings, and (3) Heat demand and electric power demand of residences are clarified by detailed measurement for installing individual dispersed power source system, some houses show high thermoelectricity ratio enough to move micro co-generation system effectively, even at present. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    24
    被引用数
    (Scopus)
  • 家庭用固体高分子形燃料電池CGSの運転方法と導入効果 : 家庭用分散型電熱源の導入効果に関する研究 その1

    黒木 洋, 清水 章太郎, 高口 洋人, 渡辺 俊行

    日本建築学会環境系論文集   71 ( 610 ) 67 - 73  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents the effective operation methods and the regional energy conservation effects of housing Polymer Electrolyte Fuel Cell Co-Generation System (PEFC-CGS). We built the model-based simulation program to calculate the energy budget in a case that PEFC-CGS was introduced to detached houses considering specifications of a real PEFC-CGS. As a result of model-based simulations, we found that DSS (Daily Start and Stop) operation was the most effective method. Energy conservation effect is higher in cold areas because it varies by quantity of hot water supply load. The primary energy consumptions are reduced by 4-13% and CO_2 emissions are reduced by 7-20% in Japan. These values are increased by 1-2% in a case of the reverse power flow. Utility costs are also reduced by PEFC-CGS, but they vary by payment setting in each area.

    DOI CiNii

  • EXPO2005における都市環境モニタリングシステムの開発(環境工学)

    高口 洋人, 中島 裕輔, 須藤 洋志, 吉田 友紀子, 井上 元

    日本建築学会技術報告集   12 ( 24 ) 223 - 227  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    We developed the Environmental Monitoring System that was able to combine a collection of the measurement data of the broad zone and immediacy, whose draw on the cell-phone network or human power conventionally. This system was installed on the site of EXPO2005 in Aichi as Environmental Monitoring System (Expo Amedas) and its stability and immediacy were confirmed.

    DOI CiNii

  • 木造住宅と森林資源の日本型循環モデル構築に関する研究

    高口 洋人, 尾島 俊雄

    日本建築学会計画系論文集   66 ( 544 ) 85 - 92  2001年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is building a Japanese circulation model between the wooden house and forest resources. Japanese circulation model satisfies the following condition. 1. The supply and demand of wood for housing circulate in domestic area. 2. CO_2 emission from housing is all fixed by domestic forest. By building the model, we make it clear the way of building the wooden house to reduce CO_2 emission. And this study shows the possibility of perfect circulation by Re-use the wood and promoting the use for biomass energy system.

    DOI CiNii

  • 木造専用住宅と森林資源との循環型モデルに関する研究 : 砺波平野散居村におけるケーススタディ

    高口 洋人, 尾島 俊雄

    日本建築学会計画系論文集   64 ( 516 ) 93 - 99  1999年  [査読有り]

     概要を見る

    Wood resource has expected to circulate between the forest resources and wood consumption for buildings in some area. There are distinctive formed rural district which are called Sankyo-Son, those do not construct main part. Each Sankyo-Son has some scale grove of tree which is called residential trees (Yasiki-Rin). Those trees have function as windbreak and residents have used those for fuel and building materials. This study grasps Sankyo-Son as the minimal model of resources circulation between buildings and residential trees, and verifies resources circulation from the point of view of LCCO_2 and LCMass.

    DOI CiNii

  • 災害時に活用可能な木質バイオマスCHPのケース検証

    加藤 桜椰風, 山崎 慶太, 高口 洋人, 宮崎 賢一

    環境情報科学   53 ( 1 ) 87 - 94  2024年01月  [査読有り]

  • COST-BENEFIT EVALUATION BASED ON THE TRAVEL COST METHOD FOR PUBLIC FACILITIES IN KOUNOSU CITY

    Hiroki TSUTSUMI, Mizuki UCHIDA, Dai YAMAMOTO, Hiroto TAKAGUCHI

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   88 ( 806 ) 1371 - 1377  2023年04月  [査読有り]

    DOI

  • Forecasting model of activities of the city-level for management of CO2 emissions applicable to various cities

    Jieun Lee, Yasunori Akashi, Hiroto Takaguchi, Daisuke Sumiyoshi, Jongyeon Lim, Takahiro Ueno, Kento Maruyama, Yoshiki Baba

    Journal of Environmental Management   286   112210 - 112210  2021年05月

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Research for energy use of high environmental performance building in Japan

    H Kobayashi, H Takaguchi

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   588 ( 2 ) 022011 - 022011  2020年11月

     概要を見る

    Abstract

    Recently, the increase in energy consumption of commercial building is remarkable, and energy-saving is continuously required. Therefore, the government is promoting high environmental performance building. In this situation DECC (Database for Energy Consumption of Commercial building) committee collected the data of the energy consumption and published them as a database. However, analysis about High environmental Performance Building (HPB) has not been conducted in DECC database. So, I extract HPB from DECC database and analyze the consumption.

    DOI

    Scopus

  • Energy consumption and indoor temperature in Cambodian houses

    Hiroto Takaguchi

    Sustainable Houses and Living in the Hot-Humid Climates of Asia     313 - 324  2018年06月

     概要を見る

    Cambodia is located almost at the center of the Mekong Delta. The largest lake in Southeast Asia, named the Tonle Sap, is located at the center of Cambodia. The Khmer dynasty had flourished in Cambodia, and economic growth has continued following the end of the civil war. There are four main types of housing in Cambodia. They include "town houses" (which are often called "shop houses"), "detached houses," "traditional houses," and "condominiums." In this chapter, the energy consumption of these four types of houses is reported by use and by household income. The results are from several interview surveys that were conducted in Phnom Penh, Siem Reap, Kandal, and Takeo. The energy consumption of Cambodian houses shows a strong correlation with household income, location, and the style of the house. The average annual energy consumption in urban areas was 13.3 GJ per household. In rural areas, the average annual energy consumption was 22.3 GJ per household. Low-income families depended highly on biomass energy and used more than high-income households because the combustion efficiency of biomass is low. As a result, the energy consumption in rural areas was larger than that in urban areas. When the income of household exceeded approximately $300 per year, the shift from using biomass energy to LPG and electricity progressed rapidly. Corresponding to this shift in energy source, energy efficiency improved, and energy consumption decreased. Ultimately, as household income increased even more, energy consumption also increased.

    DOI

    Scopus

  • Sustainable houses and living in the hot-humid climates of Asia

    Tetsu Kubota, Hom Bahadur Rijal, Hiroto Takaguchi

    Sustainable Houses and Living in the Hot-Humid Climates of Asia     1 - 559  2018年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This book provides information on the latest research findings that are useful in the context of designing sustainable houses and living in rapidly growing Asian cities. The book is composed of seven parts, comprising a total of 50 chapters written by 53 authors from various countries, mainly in the Asian region. Part I introduces vernacular houses in different Asian countries such as Indonesia, Malaysia, India, Nepal, China, Thailand and Laos. Parts II and III then explore in depth indoor adaptive thermal comfort and occupants' adaptive behavior, focusing especially on those in hot-humid climates. Part IV presents detailed survey results on household energy consumption in various tropical Asian cities, while Part V analyses the indoor thermal conditions in both traditional houses and modern houses in these countries. Several real-world sustainable housing practices in Asian cities are reviewed in the following part. The final part then discusses the vulnerability of expanding Asian cities to climate change and urban heat island. Today, approximately 35-40% of global energy is consumed in Asia, and this percentage is expected to rise further. Energy consumption has increased, particularly in the residential sector, in line with the rapid rise of the middle class. The majority of growing Asian cities are located in hot and humid climate regions, and as such there is an urgent need for designers to provide healthy and comfortable indoor environments that do not consume non-renewable energy or resources excessively. This book is essential reading for anyone with an interest in sustainable house design in the growing cities of Asia.

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • Designing of human behavior, thermal comfort and ceiling on energy

    Jun Nakagawa, Keigo Kobayashi, Hiroto Takaguchi, Shin Ichi Tanabe

    Healthy Buildings Europe 2017    2017年  [査読有り]

     概要を見る

    © Healthy Buildings Europe 2017. All rights reserved. This research aims to investigate the behavior change and the thermal environment correlation when changing the constraint condition of electric power using a power control system developed independently using open source hardware and a tactile interface. When inhabitants interact with architecture, an interface for the study that is used is the environment not only in the city and architecture but also with consumer electronics. A feature of the study is to build up a system to overcome constraints, which inhabitants set by themselves proactively, as well as to expand a range of thermal comfort by conveying condition of energy consumption to inhabitants.

  • 非住宅建築物(民生業務部門)の環境関連データベース構築に関する研究 : デパート・スーパーにおける水消費実態

    高島 健太, 須藤 諭, 村川 三郎, 村上 周三, 坊垣 和明, 亀谷 茂樹, 高口 洋人, 半澤 久, 吉野 博, 奥宮 正哉, 浅野 良晴, 下田 吉行, 依田 浩敏

    学術・技術報告会論文集 = Collection of papers of the conference   5   97 - 102  2016年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 福祉施設の節電効果に関する要因分析:&minus;非住宅建築物の環境関連データベース(DECC)構築に係る調査結果の分析&minus;

    金田一 清香, 下田 吉之, 依田 浩敏, 坂本 雄三, 坊垣 和明, 村上 周三, 西名 大作, 村川 三郎, 亀谷 茂樹, 高口 洋人, 半澤 久, 吉野 博, 浅野 良晴, 奥宮 正哉

    日本建築学会技術報告集   22 ( 51 ) 645 - 650  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Changes of the energy consumption in welfare facilities before and after the Great Earthquake of East Japan were analyzed based on the investigation for development of the DECC. Both electricity and primary energy consumption in the facilities with the residential function were reduced by approximately 8% in the Tohoku region and 16% in the Kanto region in 2011 compared to those in 2010 even though the difference of air temperatures were taken into consideration. As the results from multivariate analyses, measures related to lighting were effective for energy savings in the facilities both with and without the residential function. Additionally, changes of setting temperature of freezers could be a strong factor for energy savings in the facilities with the residential function, whereas restriction of use of electric appliances such as portable electric pots had large influences in the facilities without the function.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 病院施設におけるエネルギー削減率:病院施設における気温変化を考慮したエネルギー消費量削減率の補正手法の検討

    角田 健一, 坊垣 和明, 村上 周三, 浅野 良晴, 高村 秀紀, 岩井 一博, 原 英嗣, 高口 洋人, 亀谷 茂樹, 松縄 堅, 坂本 雄三

    日本建築学会技術報告集   22 ( 50 ) 183 - 187  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    The environmental impact and energy consumption database is used for reducing carbon dioxide effectively in commercial buildings. This study is a part of a project that aims at the development of the database for energy consumption of commercial buildings in Japan. This paper describes the correction method for the primary energy consumption reduction rate with consideration of a temperature change at a hospital from 2010 to 2013.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 民家・町家の省エネ温熱環境改善のためのゾーニング改修手法開発:ゾーニング改修に向けた住宅診断法及び熱的性能評価手法の検討

    鈴木 進, 高口 洋人, 中島 裕輔, 松井 郁夫, 滝口 泰弘, 三澤 文子, 久保 隆一, 勝見 紀子, 坂下 雛子

    住総研研究論文集   42 ( 0 ) 61 - 71  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    既存住宅の断熱改修が注目されつつある中で,民家・町家など大規模で伝統的な造りの住宅においては,日常的な生活ゾーンのみを区切って改修する「ゾーニング改修」が有効な1つの手法と考えられるが,その方法論及び適切な評価法は確立されていない。そこで本研究ではこれらの確立を目的として、ゾーニング改修事例の収集・整理と既存の住宅診断法のゾーニング改修への活用検討を行うとともに、シミュレーションによる改修部位優先度及び熱適性能評価手法の検討を行った。実際にゾーニング改修を検討中の民家でスタディを行った結果、温熱環境把握用に作成したチェックリストは改修ゾーンの検討に有用なものとなったこと、改修部位では天井を優先することが負荷削減の面で有効なこと、UA値評価では非断熱室を仮想外壁として扱う手法が最も有用であることなどが明らかとなった。

    DOI CiNii

  • 都市環境負荷予測シミュレータの開発 : CO₂排出原単位モデルの構築とモデルの汎用化に向けた改良

    上野 貴広, 仁科 裕貴, 住吉 大輔, 赤司 泰義, 高口 洋人

    都市・建築学研究 : 九州大学大学院人間環境学研究院紀要   ( 28 ) 47 - 56  2015年07月  [査読有り]

     概要を見る

    We made a long-term prediction simulator of C02 emissions from 1975 to 2050 for Fukuoka City with system dynamics. In this simulator, C02 emissions are calculated by multiplying C02 emission units with amounts of activities. In our past research, we developed a calculation method of activities in detail. On the other hand, C02 emission unit calculation is not enough. Because we didn't have a prediction method of them. Therefore we develop a model to predict C02 emission units in this paper. Moreover, there are various problems to apply this model to the other cities. Improvement of the model for generalization is shown in this paper

    DOI CiNii

  • Research on the environmental performance of a natural material wooden house

    Hiroto Takaguchi, Yusuke Nakajima, Kei Kawamura, Shumpei Uchida, Yutaka Tonooka, Akinori Sagane

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON APPLIED ENERGY, ICAE2014   61   1677 - 1680  2014年

     概要を見る

    In this study, we examined the advantages of houses that use a lot of wood and natural materials and that also have breathable walls. There is insufficient research literature concerning the characteristics of effects obtained by using substantial quantities of wood for interiors. Typical Japanese modern houses have a damp-proof membrane but this risks being damaged during the tenure of residents or by earthquakes. Breathable walls do not have such a damp-proof membrane. We measured the environmental performance (indoor thermal environment, thermal environment and humidity in walls, and energy consumption) of four houses that use large amounts of wood, with each house using approximately 1.5 times the amount used by a typical wooden house. Results for one of these houses using large amounts of wood, even the room that was not air conditioned was most stable in terms of relative humidity, and 73.1% of measurements were classified as being within the central range of humidity. And the humility inside the wall was low enough to avoid the mold growth. From the viewpoint of energy, generally theses houses consumption of energy were smaller than the national average, but one was bigger because of the size of family and neighborhood circumstances. (C) 2014 Published by Elsevier Ltd.

    DOI

    Scopus

  • Life Cycle Assessment of a Domestic Natural Materials Wood House

    Yutaka Tonooka, Hiroto Takaguchi, Koichi Yasui, Takuo Maeda

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON APPLIED ENERGY, ICAE2014   61   1634 - 1637  2014年

     概要を見る

    We conducted a project entitled "Achieving Climate Change Abatement and Comfortable Life by a Partnership between Forestry and Natural Material Housing (NMH) in Urban Areas," which aims to achieve carbon neutral housing by 2050 by linking forest management to the use of domestic wood in environmentally friendly Natural Materials Housing. In this paper, we conduct long term Life Cycle Assessment of CO2 emissions from afforestation stage to ultimate demolition of the house, encompassing the following stages: afforestation work and log cutting, lumber production, house building, use of the house (with main emissions coming from energy consumption for space heating and cooling, cooking, hot water supply, lighting, and appliances), repair, demolition, and waste treatment. Analysis results indicate that Life Cycle CO2 emissions from Natural Materials Housing are low, when compared with standard cases. (C) 2014 The Authors. Published by Elsevier Ltd.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • 宿泊建物のエネルギー消費原単位の推定に関する研究

    井城 依真, 須藤 諭, 吉野 博, 村上 周三, 坊垣 和明, 松縄 堅, 亀谷 茂樹, 高口 洋人, 半澤 久, 奥宮 正哉, 浅野 良晴, 下田 吉之, 村川 三郎, 依田 浩敏, 田中 英紀, 増田 幸宏

    日本建築学会環境系論文集   ( 686 ) 341 - 349  2013年04月  [査読有り]

  • 宿泊建物のエネルギー消費原単位の推定に関する研究:-非住宅建築物の環境関連データベースにおける平成21年度調査データによる分析 その2-

    井城 依真, 奥宮 正哉, 浅野 良晴, 下田 吉之, 村川 三郎, 依田 浩敏, 田中 英紀, 増田 幸宏, 須藤 諭, 吉野 博, 村上 周三, 坊垣 和明, 松縄 堅, 亀谷 茂樹, 高口 洋人, 半澤 久

    日本建築学会環境系論文集   78 ( 683 ) 45 - 54  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    In this study we aimed to identify characteristics of energy consumption of accommodation building by drawing on 2009 fiscal year of DECC survey data. Conducting statistical analysis on the base-load and the fluctuation-load on a national scale derived from patterns of variation in the monthly energy consumption, we obtained estimation equations for energy consumption rate.<br> To determine the base-load rate, we focused on differences between heat-generation equipments in the accommodation buildings and classified them into three categories: electrical, fuel-based, and electric-fuel hybrid. We then carried out the multiple regression analysis for each category. As a result, we obtained accurate estimation equations for the electrical and the fuel-based heat-generation equipments. And to determine the summer and the winter fluctuation-load rate, we were able to obtain accurate estimation equations using the multiple regression analysis.

    DOI CiNii

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 事務所建物のエネルギー消費原単位の熱源設備別分析:&minus;DECC平成21年度調査データによる分析&minus;

    井城 依真, 奥宮 正哉, 浅野 良晴, 下田 吉之, 村川 三郎, 依田 浩敏, 須藤 諭, 吉野 博, 村上 周三, 坊垣 和明, 松縄 堅, 亀谷 茂樹, 高口 洋人, 半澤 久

    日本建築学会技術報告集   19 ( 43 ) 1017 - 1022  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we aimed to confirm whether it is possible to improve the accuracy of the estimation equations of energy consumption rate of office buildings.<br>By the difference in the type of heat source equipment, we classified the DECC survey data of 2009 fiscal year into three categories: &ldquo;the electrical type&rdquo;, &ldquo;the fuel-based type with boiler&rdquo; and &ldquo;the fuel-based type without boiler&rdquo;.<br>As a result, using the multiple regression analysis, we were able to obtain more accurate estimation equations than before except for summer fluctuation-load rate in the electrical type.

    DOI CiNii

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 自治体版CASBEEによる評価実績に関する調査研究

    竹川 慶, 高口 洋人

    日本建築学会技術報告集   19 ( 43 ) 1027 - 1030  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    CASBEE (Comprehensive Assessment System for Building Environmental Efficiency), developed by the Japan Sustainable Building Consortium, is now being widely used in 24 local government in Japan, since it was first introduced in to the green building policy of Nagoya city in 2004. To learn the current status of CASBEE by local governments, this report investigates the evaluation results of local versions of CASBEE in Nagoya city, Osaka city, Yokohama city, and Kyoto prefecture. From various statistical analyses and comparison, characteristics of evaluation results of the 4 local versions of CASBEE have been shown.

    DOI CiNii

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 事務所建物のエネルギー消費原単位の推定に関する研究:-非住宅建築物の環境関連データベースにおける平成21年度調査データによる分析-

    井城 依真, 奥宮 正哉, 浅野 良晴, 下田 吉之, 村川 三郎, 依田 浩敏, 須藤 諭, 吉野 博, 村上 周三, 坊垣 和明, 松縄 堅, 亀谷 茂樹, 高口 洋人, 半澤 久

    日本建築学会環境系論文集   77 ( 673 ) 203 - 211  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    This research intends to define base load and fluctuation load from the pattern of monthly changes in the energy consumption of office buildings in Japan obtained from the investigation in 2009 fiscal year, and to clarify the characteristics of energy consumption by determining estimation equations.<br>It became possible to confirm the tendency by the estimation equation obtained from the multiple regression analyses of base load rate. The reliability of the estimation equation of fluctuation load rate by the multiple regression analysis was higher than that of the estimation equation obtained from the simple regression analysis of the average yearly temperature.

    DOI CiNii

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 40399 環境モデル都市千代田区におけるグリーンストック作戦の実証調査研究 : 第6報 中小規模ビルのエネルギー消費特性とモニタリング調査(エネルギー消費・省エネルギー対策,環境工学I)

    三戸 遥, 村上 公哉, 高口 洋人, 渡辺 健一郎

    学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境   2011 ( 2011 ) 837 - 838  2011年07月  [査読有り]

    CiNii

  • Statistical analysis for energy consumption of office buildings in Japan

    S. Nakamura, H. Yoshino, S. Murakami, K. Bogaki, K. Matsunawa, S. Kametani, H. Takaguchi, H. Hanzawa, M. Okumiya, Y. Asano, Y. Shimoda, S. Murakawa, T. Watanabe

    7th International Symposium on Heating, Ventilating and Air Conditioning - Proceedings of ISHVAC 2011   2   498 - 503  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, the result of the basic investigation of office buildings in the fiscal year 2008 by DECC (Data-base for Energy Consumption of Commercial Buildings) was shown. Questionnaire survey of office buildings has been carried out national wide, which helped to understand the actual usage pattern of energy consumption. There were 1128 valid responses in this investigation and the national averages of the annual primary energy consumption per square meter was 1738[MJ/m 2-Year].In order to identify the influential factor, the multiple regression analysis was done and from the result, you can see that the largest impact factor on total energy consumption was floor area and the coefficient of determination was over 0.8. The impact factors on energy consumption per square meter were cooling period, density of users and floor area. On the other hand, the coefficient of determination was about 0.25.

  • 非住宅建築物の環境関連データベースに基づく福祉施設のエネルギー消費特性に関する研究

    池田 大輔, 吉野 博, 浅野 良晴, 奥宮 正哉, 下田 吉之, 依田 浩敏, 村川 三郎, 西名 大作, 村上 周三, 坊垣 和明, 松縄 堅, 亀谷 茂樹, 高口 洋人, 半澤 久

    日本建築学会環境系論文集   76 ( 670 ) 1109 - 1117  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    This study is a part of the project that aims to construct the database for energy consumption of commercial buildings on the national scale. The purpose of this study is to obtain the basic data for energy consumption in the welfare facilities for the most of aged persons. The authors classified the buildings into two types of the residential and non-residential facility, and showed the attributes and energy consumption in each type. On the basis of these results, the factors that will have effect on the energy consumption for the unit of floor area in each type were clarified by the technique of multiple regression analysis. Furthermore, the relationships between the outside mean air temperature in each area and the monthly mean energy consumption in each facility were analyzed. After the monthly values of energy consumption were classified into the non-varied part through a year and the varied parts in summer and winter, the effect of the outside air temperature on each part was clarified by the multiple regression analysis.

    DOI CiNii

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 既存学校施設の長期使用を視野に入れた改修手法に関する研究:‐既存改修と外断熱改修の運用コスト累積差シミュレーション‐

    平井 健嗣, 李 祥準, 堤 洋樹, 小松 幸夫, 高口 洋人

    日本建築学会計画系論文集   76 ( 664 ) 1163 - 1170  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    External Insulation Finishing System (EIFS) have been focused on mainly in cold districts in Japan. But EIFS is effective not only in cold districts but also in other districts in terms of elongation improving. Today in Japan, EIFS is not often used and the cost of EIFS is higher than that of conventional repair. The purpose of this study is to examine the payback period of the cost increment by the use of EIFS. This study is LCC simulation of the cost increment and focuses on electric cost reduction by the use of EIFS, specifically that of air conditioners. The main results are:<br>1. It is difficult to collect cost increment only by longer repair cycle and cost reduction of materials.<br>2. For Rooftop repair, built-up roofing with wear course is less expensive than with single-ply roofing in terms of total LCC.<br>3. In consideration electric cost reduction, payback period of cost increment can be examined 40 years.<br>4. By extending the time for usage, for example open school after school, payback period of cost increment is extended by 0-15 years.

    DOI CiNii

  • 杉並区エコスクールにおける住環境学習プログラムの開発:&minus;荻窪小学校における萌芽段階の事例評価&minus;

    田中 稲子, 村上 美奈子, 谷口 新, 望月 悦子, 古賀 誉章, 高口 洋人

    日本建築学会技術報告集   17 ( 36 ) 755 - 758  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    Suginami eco-school is aiming at the integration of environmentally friendly facilities, management and learning. We planned, executed, and evaluated the built environment learning program for such eco-primary school in Suginami. To examine the possibility of continual execution of the program by school teachers, the questionnaire survey was carried out. The teachers&rsquo; own understandings and considerations to built environment learning seem to have improved after experience of the program. In addition, to continue the built environment learning program by school teachers, it is necessary to define the educational aim and the location of the program in entire curriculum.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 既存市街地再整備方針立案におけるDCBAメソッドの応用

    高口 洋人, 笠 真希, 長谷川 佳, 幡場 喬二, 圓福 高志, 大野 貴弘

    日本建築学会技術報告集   17 ( 36 ) 603 - 606  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    We applied the DCBA method for built-up area in Japan, and verified the effect of the DCBA method for policy planning in the regeneration of built-up area. The DCBA method is a consensus building tool developed in the Netherlands that integrates environmental engineering and city planning. As a result, we shared the priority and the objective of measures between multi subjects. The effectiveness of the DCBA method application for policy planning in the regeneration of built-up area was shown.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 既存集合住宅の断熱性能実態及びその改修による省エネルギー効果に関する研究

    広瀬 拓哉, 高口 洋人

    日本建築学会環境系論文集   76 ( 664 ) 581 - 586  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    In aims to meet the goal of 25% CO2 emission reduction compared to 1990 by 2020, the government has been developing policies on insulation renovations. In order to achieve the previously stated target, all existing houses are required to conduct insulation renovation. Thus, investigations on insulation efficiencies of existing apartments are necessary to verify the effect of insulation renovation on CO2 emissions. The Energy-Saving Standard, which sets the insulation efficiency of housings, was first presented in 1980, followed by the New Energy-Saving Standard in 1992 and the Next-Generation Energy-Saving Standard in 1999. Therefore, insulation efficiencies of housings are considered to be diverse depending on the age of completion. Research on the actual situation of insulation efficiencies in detached houses exists, but those on existing apartments are insufficient. In this study, we investigate the actual situation of insulation efficiencies of existing apartments and conduct an analysis on energy savings and reduction in utility costs through insulation renovation of existing apartments with different insulation efficiencies.

    DOI CiNii

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 各種家庭用電熱源機器の導入効果について:家庭用分散型電熱源の導入効果に関する研究 その2

    黒木 洋, 清水 章太郎, 中尾 美晴, 青木 博子, 高口 洋人, 渡辺 俊行

    日本建築学会環境系論文集   75 ( 647 ) 43 - 50  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents effects of housing electricity and heat source equipments. We studied about energy saving effects of 4 equipments, CO2 Heat Pump water heater (CO2-HP), Micro Gas Engine Co-Generation System (GE-&mu;CGS), Polymer Electrolyte Fuel Cell Co-Generation System (PEFC-CGS), and Solid Oxide Fuel Cell Co-Generation System (SOFC-CGS). As the result, we have found that energy consumption and CO2 emission reduction rate is the highest in case of SOFC-CGS. Energy consumption is reduced by 17-20% using SOFC-CGS on Electric Power Load Tracking Operation, and 44-47% on Rated Operation. And CO2 emission is reduced by 5-20% on Electric Power Load Tracking Operation and 22-46% on Rated Operation.

    DOI CiNii

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 市民参加による都市環境気候図作成に関する研究―「市街地の暑熱環境体感ツアー」の試み―:-&lceil;市街地の暑熱環境体感ツアー&rfloor;の試み-

    増田 幸宏, 岡留 智史, 鍵屋 浩司, 高口 洋人, 高橋 信之, 尾島 俊雄

    日本建築学会技術報告集   16 ( 32 ) 215 - 219  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    We conducted a walking tour with citizens to experience and measure the urban thermal environment. This investigation was performed to make Klima-atlas with citizen participation by experience surveys. This trial was also performed to examine urban thermal environment from a new perspective based on comfort level (experience values) as indices for evaluation of heat island measures. This project provides an opportunity to raise awareness and increase understanding of the heat island phenomenon and its causes among local citizens. The results were provided to local citizens to create a good feedback loop to improve local environmental conditions.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 小規模木質系バイオマスCGS の導入効果に関する研究

    高口 洋人, 小谷 健司, 杉崎 聡

    日本建築学会技術報告集   16 ( 34 ) 1027 - 1030  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper reports the results of small scale wooden biomass Co-Generation System (we call it WBCGS) that had been introduced into S Prefecture T city in 2007. WBCGS uses LPG to start the gas engine and produce heat and electricity sent to the demand side. The fuel of the engine is a wood chip. The raw material of the wood chip is local thinned wood, forest reminder material, and mill ends.<br>As the result of the yearly total efficiency was 62.9%, the power generation efficiency was 10.6%, and thermal efficiency was 52.3%. After WBCGS had been introduced, 101 t- CO2 a year was reduced 88.6% has been reduced compared with conventional system.

    DOI CiNii

    Scopus

  • Cooling Effect of Tokyo Bay on "Sultry Nights" with Calm Wind Conditions

    Yukihiro Masuda, Keiko Miyazaki, Hiroto Takaguchi, Koji Kagiya

    JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING   8 ( 2 ) 555 - 562  2009年11月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, the authors focused oil light wind from the sea and its thermal environment relaxation effect during periods of calm conditions during the night when there is a concern that the urban heat island phenomenon is exacerbated. The light wind from the sea may be characteristic to Urban waterfront areas where temperature increase persists throughout the day even during the night because of accumulated heat Oil the ground surface and artificial exhaust heat. The wind directions during periods of calm conditions at night were compared. The ratio of sea breeze to land wind near the ground level was greater than the ratio of the Upper-level wind during calm conditions at night. The authors focused on the period when Upper-level wind was calm. As the tipper-level wind became calm, the wind direction changed from land breeze to sea breeze, and the temperature decreased as the direction of the wind changed. These observations indicated the temperature lowering effect of light wind from the sea. Previous studies of the wind system during the night generally discussed the land breeze. This study was unique in that the authors' focused Oil utilizing the cool light breeze From the sea at night.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Examination on Integration Use of Energy and Water Resource System at the Eco-campus

    Yuan Su, Hiroto Takaguchi, Weijun Gao

    ENVIRONMENTAL SCIENCE AND SUSTAINABILITY     19 - +  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    The universities use much more energy generally than other types of industries, because they have many institutions and long-time activities. So it is important to grasp the actual situation of energy consumption at campus precisely. In this paper, the integration use of energy / water resources system at one typical eco-campus has been examined by taking a case study at Hibikino campus. Firstly, the energy and water consumption of eco-campus has been analyzed by using the data from 2001 to 2007. Then the influence between operating mode and energy use on running effect of energy system and water recycling has been analyzed respectively and compared with the conventional system. Furthermore, the improvement on the system has been taken into consideration after the evaluation.

  • 既存住宅ストックの活用による環境負荷削減効果に関する研究:福岡県におけるCO2排出量削減対策の検討

    細木 翼, 高井 智広, 高口 洋人, 渡辺 俊行

    日本建築学会環境系論文集   73 ( 625 ) 409 - 414  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Although the population of Japan is going to decrease, the energy consumption of the residential sector is assumed to increase. On the other hand, new construction will decrease gradually, and the ratio of the existing houses in housing market will grow up. This research shows the prediction of CO2 emission between 2005 and 2050 from housing sector of Fukuoka Prefecture by construction, operation, demolition and area based on the present situation of the housing stock.<br>Fukuoka Prefecture is divided into &ldquo;Fukuoka City&rdquo;, &ldquo;Kitakyushu City&rdquo; and &ldquo;The other area&rdquo;. The trend CO2 emission and the main factor are different by areas, directly because the decrease of population and the change of household composition. Accordingly the effect of the measures would change. In Fukuoka City CO2 emission has a high percentage of the construction and operation factor on apartment house, therefore it is said that the measures for the apartment house are comparatively important. Meanwhile in Kitakyushu City and The other area, new construction of detached house has a large percentage in new construction, but taken altogether, it is a small amount. The measures for the housing stock are important.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 522 既存住宅ストックの活用による環境負荷削減効果に関する研究(環境工学)

    細木 翼, 高井 智広, 高口 洋人, 渡辺 俊行

    日本建築学会研究報告. 九州支部. 2, 環境系   ( 46 ) 485 - 488  2007年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 523 都市スループットシミュレータを用いた循環型住空間システム評価に関する研究 : その1 都市スループットシミュレータの構築(環境工学)

    高井 智広, 細木 翼, 高口 洋人, 渡辺 俊行

    日本建築学会研究報告. 九州支部. 2, 環境系   ( 46 ) 489 - 492  2007年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 既存住宅ストックの活用による環境負荷削減効果に関する研究

    細木 翼, 高口 洋人, 渡辺 俊行, Hosoki Tsubasa, Takaguchi Hiroto, Watanabe Toshiyuki

    都市・建築学研究   ( 11 ) 111 - 118  2007年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Although the population of Japan is going to decrease, the energy consumption of the residential sector is assumed to increase. On the other hand, new construction will decrease gradually, and the ratio of the existing houses in housing market will grow up. Therefore it would be very important to reduce the energy consumption of the existing houses. This study estimates household CO2 emission between 2005 and 2050 in Fukuoka. This paper aims to clarify reduction effect of environmental load by administrating each measures. The results of our analysis are as follows. 1)Effects of measures to existing houses are 0.8-2.5% larger than to newly built houses. 2)Housing policies can contribute to reduce CO2 emission by extending the lifetime of houses and promoting multifamily housing.

    DOI CiNii

  • PEFC-CGSと温水式床暖房の併用効果に関する研究--省エネルギー効果と室内温熱環境について

    綾垣 伸康, 尾崎 明仁, 黒木 洋, 高口 洋人, 渡辺 俊行

    都市・建築学研究   ( 11 ) 127 - 136  2007年01月  [査読有り]

     概要を見る

    We have been developed the numerical simulation program to calculate the primary energy consumption of housing Polymer Electrolyte Fuel Cell Co-Generation System(PEFC-CGS) combined with floor heating of warm water type. In this program, the floor heating has been modeled with the piping pitch of warm water by using the fin efficiency. The indoor temperature has been controlled by Predicted Mean Vote(PMV) for over minus 0.5. As the results of this simulation, it is clarified that the floor heating has had effected the indoor by thermal radiation from floor surface and that the primary energy consumption has been reduced up to 5% in winter when PEFC-CGS is combined with the floor heating of warm water type.

    DOI CiNii

  • Feasibility study on using combined heat and power energy systems for various buildings in Japan

    阮 應君, 渡辺 俊行, 高口 洋人, Gao Weijun, 玩 鷹君, 渡辺 俊行, 高口 洋人, 高 偉俊

    都市・建築学研究   ( 11 ) 119 - 126  2007年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examined the energy consumption characteristics in six different buildings including apartments, offices, commercial buildings, hospitals, hotels and education facilities. Then 5-hectare(50,000m^2) development site for respective building's type was assumed as case study to evaluate the viability of Combined Heat and Power(CHP) energy systems. A CHP system was selected according to their characteristics for each type building. And HEATMAP, a district energy system analysis software, was used to evaluate each system's energy saving, environmental effect and economic efficiency. The results can be summarized as follows: in hotels and hospitals at the proposed site, the CHP system is an attractive option in Japan. In others buildings, especially commerce buildings and offices, the introduction of CHP system is unreasonable.

    DOI CiNii

  • 中国における住宅のエネルギー消費に関するアンケート調査研究

    于 [セイ], 渡辺 俊行, 高口 洋人, 高 偉俊, 張 晴原

    都市・建築学研究   ( 11 ) 103 - 110  2007年01月  [査読有り]

     概要を見る

    At present, the energy consumption has increased rapidly along with a large economic growth accomplished in China. Especially, energy consumption in residential sector has been increasing annually. The purpose of this research is to grasp the energy consumption of present situation for residential buildings in China. We did a questionnaire survey in northeast and middle region of China, and this survey will plan to spread at the whole country. In this paper, we reported about the results of the survey in each area, and the analysis of heating energy consumption using the numerical simulation.

    DOI CiNii

  • 家庭用固体高分子形燃料電池CGSと蓄電装置の併用効果

    新名 康平, 清水 章太郎, 高口 洋人, 渡辺 俊行, Niina Kohei, Shimizu Syotaro, Takaguchi Hiroto, Watanabe Toshiyuki

    都市・建築学研究   ( 11 ) 97 - 102  2007年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents the effctive operation methods and the energy conservation effects of housing Polymer Electrolyte Fuel Cell Co-Generation System(PEFC-CGS) with an electric storage capacitor. We built the model-based simulation program to calculate the energy budget in the case that PEFC-CGS and Storage System were introduced to detached houses considering specifications of real PEFC-CGS and assumed Storage System. As a result of model-based simulations, we found that DSS(Daily Start and Stop) operation to follow the power loading was the most effective method. It is the calculation result of winter 2 weeks that effect could be comfirmed most. 27% of CO2 emissions discharge, and 19% of the amounts of the primary energy consumption were reduced.CO2 of 7.16kg-CO2 and the primary energy of 100MJ were reduced more than the case that only PEFC-CGS was introduced.The capacity of the Storage System of 600Wh should be necessary to get this effect.

    DOI CiNii

  • Research for energy consumption of residential buildings in China: A questionnaire survey on energy consumption in Changsha and Luoyang

    Ying Jun Ruan, Wei Jun Gao, Toshiyuki Watanabe, Hiroto Takaguchi, Liang Yu

    Journal of Harbin Institute of Technology (New Series)   14 ( SUPPL. ) 76 - 80  2007年01月  [査読有り]

     概要を見る

    In order to grasp to the energy consumption present condition for residential buildings, a questionnaire survey had been carried out in Changsha city Hunan Province and Luoyang city Henan Province. This paper has been present the preliminary investigation results. The results can be summarized as follows; 1) The households with floor area ranging 75 m-125 m account for more than 52% of the total amount investigated. More than 64% buildings had been constructed in recent ten years. 2) Total energy consumption for every household with 71, 856 MJ/Year in Luoyang is 3.1 times of that in Changsha being 23, 431 MJ/Year. But annual electricity energy consumption in Changsha is 2.2 times of that in Luoyang. 3) The space heating thermal demand accounts for more than 70% of the total energy demand in heating district. 4) There is much adoption of the saving energy countermeasure in two cities. But there is still considerable energy saving potentials in residential buildings.

  • Prediction of energy efficiency and thermal environment of residential buildings utilizing PEFC-CGS combined floor heating system

    Nobuyasu Ayagaki, Akihito Ozaki, Hiroto Takaguchi, Hiroshi Kuroki, Toshiyuki Watanabe

    IBPSA 2007 - International Building Performance Simulation Association 2007     546 - 553  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    The systematic numerical simulation program is developed to calculate the total energy efficiency of housing polymer electrolyte fuel cell co-generation system (PEFC-CGS) which is combined with hot water floor heating (HWFH). This simulation program can also predict actual building physics of heat transfer such as mutual radiant heat among interior surfaces and thermal strage relating with piping pitch of hot water and so on. The indoor temperature can be controlled by PMV (Predicted Mean Vote) to take account of thermal sensing affected radiant heat. As the results, it is clarified that the primary energy consumption is reduced up to 12% in winter because of the utilization of exhaust heat from PEFC-CGS and decreasing of indoor temperature for space heating by floor heating utility.

  • 我が国における住宅エネルギー消費量の地域比較分析

    副島 正成, 尾崎 明仁, 高口 洋人

    都市・建築学研究   10 ( 10 ) 77 - 82  2006年07月  [査読有り]

     概要を見る

    The Kyoto protocol was taken effect, we have to reduce CO2 in residential sector that accounts for about 14% of total energy consumption in Japan. So it is necessary to understand energy consumption of residential buildings. According to this background, the energy consumption of residential buildings was measured for long-term on national scale. This paper reports the use structure of annual energy consumption and the energy consumption for air-conditioning, in which there are a lot of differences of each region. The results are as follows; Annual energy consumption in Hokkaido, Tohoku and Hokuriku regions are about twice time as much as that in Kyushu. Especially, there is a difference in the energy consumption for air-conditioning. Some of reasons are meteorological conditions and heating time and temperature of room when it is heating.

    DOI CiNii

  • 家庭用固体高分子形燃料電池の運転方法と地域別導入効果

    清水 章太郎, 黒木 洋, 高口 洋人 [ 他 ]

    都市・建築学研究 : 九州大学大学院人間環境学研究院紀要   10 ( 10 ) 83 - 89  2006年07月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents effective operation methods and regional energy conservation effects of housing Polymer Electrolyte Fuel Cell Co-Generation System (PEFC-CGS). We built the model-based simulation program to calculate energy budget in a case that PEFC-CGS was introduced to detached houses considering specifications of real PEFC-CGS. As a result of model-based simulations, we found that DSS (Daily Start and Stop) operation was the most effective method. Energy conservation effect is higher in cold areas because it varies by quantity of hot water supply load. The primary energy consumptions are reduced by 4-13% and CO_2 emissions are reduced by 7-20% in Japan. These values are increased by 1-2% in a case of the reverse power flow. Utility costs are also reduced PEFC-CGS, but they vary by payment setting in each area.

    DOI CiNii

  • 住宅の省エネルギー改修に関する研究

    細木 翼, 萩原 智子, 高口 洋人

    都市・建築学研究   8 ( 8 ) 123 - 128  2005年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Although the population of Japan is going to decrease in 2006, the energy consumption of residential sector is predicted to increase. Therefore it would be very important to reduce the energy consumption of existing houses. This study defines housing improvements for energy saving as repair work to reduce energy consumption of residential buildings. This paper aims to clarify the actual situation of housing repair works for energy saving in Fukuoka and its saving effect. The results of our analysis are as follows; 1)For the spread of energy serving improvements, expressing energy saving effects in number is effective. 2)Technique with high cost performance is preferable, since large-scale investment is hard to be made for the repair construction.

    DOI CiNii

  • 家庭用デシカント換気システムの省エネルギー効果に関する研究

    金 日, 藤島 弘治, 高口 洋人

    都市・建築学研究   8 ( 8 ) 115 - 121  2005年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Desiccant ventilation system is a dehumidification ventilation system used the dehumidification material. If the air eliminated moisture and cooled down is introduced by the desiccant ventilation system, the cooling load can be decreased. In this paper, we present the effect of desiccant ventilation by comparison with the controled total heat exchange ventilation and total heat exchange ventilation. We studied two cooling patterns in four places(Kagoshima, Fukuoka, Tokyo, and Morioka). One is intermittent cooling and the other is all-room cooling during the whole day. In the case of intermittent cooling, cooling load reduction rates are 9.89% on desiccant ventilation, 0.26% on the controled totaled heat exchange ventilation, and -3.36% on total heat exchange ventilation in Kagoshima, 9.11%, 0.24%, and -3.79% in Fukuoka, 10.30%, 0.39%, and -4.28% in Tokyo, and 6.80%, 0.19%, and -16.76% in Morioka. In the case all-room cooling, 17.8%, 4.62%, and 6.43% in Kagoshima, 17.80%, 3.96%, and 6.49% in Fukuoka, 18.47%, 4.62%, and 6.49% in Tokyo, and 12.43%, 1.03%, and -6.98% in Morioka. As the result, cooling load reduction effect of desiccant ventilation is the highest in every places.

    DOI CiNii

  • リサイクル建築資材製造時の環境負荷原単位に関する研究

    茂呂 隆, 多葉井 宏, 高口 洋人

    日本建築学会環境系論文集   70 ( 595 ) 113 - 119  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    This study aims at contributing to life Cycle Assessment Analysis of resource recycling building and shows how to calculate environmental load units from manufacturing of recycled building materials. The results are as follows. 1) The environmental loads of 31 recycled building materials became clear by a reference investigation and a questionnaire performed to the makers. 2) We presented the method of incorporating the environmental loads which were calculated by accumulation method into Life Cycle Assessment Analysis with environmental load units by Input-Output table. And we made the environmental load units of recycled building materials at the time of building materials manufacture.

    DOI CiNii

  • 住宅における固体高分子型燃料電池の導入効果に関する研究

    黒木洋, 渡辺俊行, 赤司泰義, 高口洋人, 浅木朗

    都市・建築学研究 九州大学大学院人間環境学研究院紀要 第6号:155-165   6 ( 6 ) 155 - 165  2004年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Energy saving effect of housing polymer electrolyte fuel cell cogeneration system(PEFC-CGS) which is one of the distributed power source systems was clarified by computer simulation. First, model-based simulations were conducted using heating/cooling load data for air-conditioning and hot water supply demand data that are predicted in an experiment house as the inputs of the simulations to study an optimum operation method of PEFC-CGS. As the result, it is clarified that the DSS Electric Power Load Tracking Operation (PEFC-CGS starts when electric power load is needed and stops when not needed, and it runs in the partial output according to electric power load) is the most efficient. Second, in order to confirm energy saving effect of PEFC-CGS in existent detached house, the computer simulations were conducted using demand data measured in two detached houses located in Fukuoka prefecture. As the result, on one house the energy consumption reduction effect by PEFC-CGS was confirmed.

    DOI CiNii

  • 九州北部の住宅エネルギー消費実態に関する詳細調査

    井上 博之, 渡辺 俊行, 尾崎 明仁 [他], 赤司 泰義, 高口 洋人, 宅間 康人, 于 靚

    都市・建築学研究 : 九州大学大学院人間環境学研究院紀要   6   145 - 154  2004年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Energy Consumption in residential sector has been increasing year by year since 1965. Reconsideration of a traditional energy supply system is needed to improve this present situation. Individual dispersed power source systems, such as photovoltaic system and housing micro cogeneration system, is considered as one of systems which enable to save energy for housing. In order to utilize the system effectively, understaning energy consumption of residential buildings is required. This paper presents measured results on seasonal energy consumption classified based on uses, seasonal trends of energy consumption in one day, and heating demand of residential buildings located in the north of Kyushu.The results are as follows: 1) Energy consumption for hot water supply is larger than ones for lighting, air-conditioning and cooking in most houses, 2) Energy consumption for each use and the daily pattern are strongly affected by members of family, schedule of living and hot water supply system, 3) Photovoltaic system and hot water supply heat-pump-type system using natural refrigerant CO_2 are quite effective to save energy of residential buildings, 4) Heating demand and electric demand of residential buildings are clarified by detailed measurement for installing individual dispersed power source system.

    DOI CiNii

  • Experimentation and Verification of the “Perfect Recycle House”

    Yusuke Nakajima, Hiroto Takaguchi, Toshio Ojima

    Journal of Asian Architecture and Building Engineering   1 ( 1 ) 167 - 174  2002年03月

    DOI CiNii

  • 住宅解体材の再生エネルギー消費量の計算に関する研究

    高 偉俊, 有山 高広, 尾島 俊雄

    日本建築学会計画系論文集   64 ( 516 ) 101 - 106  1999年

    DOI DOI2 CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • なぜ住まいのカーボンニュートラルは進まないのか? : 今私たちがすべき住まい方とは

    住総研「住宅の省エネ化推進のための情報発信」研究委員会, 秋元, 孝之, 田辺, 新一, 鶴崎, 敬大, 齋藤, 卓三, 池本, 洋一, 高口, 洋人, 腰原, 幹雄, 川島, 範久

    井上書院  2024年01月 ISBN: 9784753017706

  • 森林列島再生論 : 森と建築をつなぐイノベーション「森林連結経営」

    塩地, 博文, 文月, 恵理, 高口, 洋人, 松本, 晃 (pub. 2022), 酒井, 秀夫, 寺岡, 行雄

    日経BP,日経BPマーケティング(発売)  2022年09月 ISBN: 9784296112906

  • 災害に強い建築物:レジリエンス力で評価する

    高口洋人

    早稲田大学出版部  2018年10月

  • Sustainable houses and living in the hot-humid climates of Asia

    Tetsu Kubota, Hom Bahadur Rijal, Hiroto Takaguchi

    Sustainable Houses and Living in the Hot-Humid Climates of Asia  2018年06月 ISBN: 9789811084652  [査読有り]

     概要を見る

    This book provides information on the latest research findings that are useful in the context of designing sustainable houses and living in rapidly growing Asian cities. The book is composed of seven parts, comprising a total of 50 chapters written by 53 authors from various countries, mainly in the Asian region. Part I introduces vernacular houses in different Asian countries such as Indonesia, Malaysia, India, Nepal, China, Thailand and Laos. Parts II and III then explore in depth indoor adaptive thermal comfort and occupants' adaptive behavior, focusing especially on those in hot-humid climates. Part IV presents detailed survey results on household energy consumption in various tropical Asian cities, while Part V analyses the indoor thermal conditions in both traditional houses and modern houses in these countries. Several real-world sustainable housing practices in Asian cities are reviewed in the following part. The final part then discusses the vulnerability of expanding Asian cities to climate change and urban heat island. Today, approximately 35-40% of global energy is consumed in Asia, and this percentage is expected to rise further. Energy consumption has increased, particularly in the residential sector, in line with the rapid rise of the middle class. The majority of growing Asian cities are located in hot and humid climate regions, and as such there is an urgent need for designers to provide healthy and comfortable indoor environments that do not consume non-renewable energy or resources excessively. This book is essential reading for anyone with an interest in sustainable house design in the growing cities of Asia.

    DOI

  • Indoor thermal environments of Cambodian houses

    Hiroto Takaguchi

    2018年06月  [査読有り]

     概要を見る

    © Springer Nature Singapore Pte Ltd. 2018. Currently, there are a variety of types of house from traditional stilt houses to contemporary town houses in Cambodia. Peoples have renovated their own houses based on their own needs or wants according to economic growth. Usually, they built a shading first for cutting direct sunlight and extend their space to outside for improving the quality of life. These actions for renovating their own houses, the quality of the indoor and outdoor environment, and occupant behavior influence each other. I report here about the difference in indoor temperature between several houses include the renovated house.

    DOI

  • 地方都市再生の戦略: 政・産・官・学の共同声明 (早稲田大学理工総研シリーズ 20)

    額賀, 福志郎, 小澤, 一郎, 尾島, 俊雄, 高口,洋人, 他( 担当: 共著)

    早稲田大学出版部  2001年10月 ISBN: 4657019287

    ASIN

  • 完全リサイクル型住宅: 未来開拓学術研究推進事業として (木造編) (早稲田大学理工総研シリーズ 13)

    尾島俊雄、福田展淳、吉國泰弘、中島祐輔、高口洋人、髙偉俊、金森道( 担当: 共著)

    早稲田大学出版部  1999年03月 ISBN: 465799414X

    ASIN

  • カーボンプライシングのフロンティア : カーボンニュートラル社会のための制度と技術

    有村, 俊秀, 杉野, 誠, 鷲津, 明由, 高口, 洋人(部分執筆)( 担当: 共著)

    日本評論社  2022年03月 ISBN: 9784535540125

  • エコまち塾3 海外編

    伊藤 滋, 尾島俊雄, 村山顕人, 西田裕子, 野田由美子, 小澤一郎, 村上公哉, 高口洋人, 川瀬, 貴晴, 小林, 光, 小澤, 一郎, 吉見, 俊哉, エコまちフォーラム, 枝廣, 淳子, 杉浦, 淳吉, 別所, 哲也, 信時, 正人, 亀井, 忠夫, 森, 雅志, 村山, 顕人, 西田, 裕子, 野田, 由美子( 担当: 共著)

    鹿島出版会  2019年03月 ISBN: 4306073505

    ASIN

  • エコまち塾2:対話編

    伊藤 滋, 尾島 俊雄, 江守 正多, 江廣 淳子, 杉浦 淳吉, 村上 公哉, 末吉 竹二郎, 別所 哲也, 高口 洋人, 佐土原 聡, 信時 正人, 小澤 一郎, 中上 英俊, 小林 光, 川瀬 貴晴, 亀井 忠夫, 森 雅志, 亀井, 忠夫, 森, 雅志, 村山, 顕人, 西田, 裕子, 野田, 由美子( 担当: 共著)

    鹿島出版会  2018年05月 ISBN: 4306073408

    ASIN

  • ゼロ・エネルギーハウス : 新しい環境住宅のデザイン

    田辺, 新一, 長澤, 夏子, 高口, 洋人, 小林, 恵吾, 中川, 純

    萌文社  2017年10月 ISBN: 9784894913370

  • 都市環境から考えるこれからのまちづくり

    都市環境学教材編集委員会, 尾島, 俊雄, 増田, 幸宏, 横尾, 昇剛, 高口, 洋人, 澤田, 雅浩, 渡邉, 浩文, 渋田, 玲, 鍵屋, 浩司, 三浦, 秀一, 佐土原, 聡, 原, 英嗣, 堀, 英祐, 村上, 公哉, 中島, 裕輔, Dewancker, Bart, 三浦, 昌生, 須藤, 哲夫

    森北出版  2017年07月 ISBN: 9784627553415

  • しくみがわかる建築環境工学 基礎から計画・制御まで

    高口洋人( 担当: 共著)

    彰国社  2016年11月

  • エコまち塾

    伊藤滋+尾島俊雄+村上公哉+高口洋人+小澤一郎, 尾島, 俊雄, 江守, 正多, 中上, 英俊, 末吉, 竹二郎, 佐土原, 聡, 村上, 公哉, 高口, 洋人, 川瀬, 貴晴, 小林, 光, 小澤, 一郎, 吉見, 俊哉, エコまちフォーラム, 枝廣, 淳子, 杉浦, 淳吉, 別所, 哲也, 信時, 正人, 亀井, 忠夫, 森, 雅志, 村山, 顕人, 西田, 裕子, 野田, 由美子( 担当: 共著)

    鹿島出版会  2016年05月 ISBN: 4306073246

    ASIN

  • ZED Book : ゼロエネルギー建築縮減社会の処方箋

    Dunster, Bill, Simmons, Craig, Gilbert, Bobby, 高口, 洋人, 中島, 裕輔

    鹿島出版会  2010年09月 ISBN: 9784306072794

  • 健康建築学

    穴井謙, 渡辺俊行, 高口洋人

    技報堂  2007年10月 ISBN: 9784765525084

  • 完全リサイクル型住宅: 未来開拓学術研究推進事業として (3(生活体験と再築編)) (早稲田大学理工総研シリーズ 21)

    尾島俊雄、福田展淳、吉國泰弘、中島祐輔、高口洋人、髙偉俊、金森道、大橋巧、他( 担当: 単著)

    早稲田大学出版部  2002年12月 ISBN: 4657029304

    ASIN

  • 完全リサイクル型住宅: 未来開拓学術研究推進事業として (2(鉄骨造編)) (早稲田大学理工総研シリーズ 18)

    尾島俊雄、福田展淳、吉國泰弘、中島祐輔、高口洋人、髙偉俊、金森道、大橋巧、他( 担当: 共著)

    早稲田大学出版部  2001年02月 ISBN: 4657013068

    ASIN

▼全件表示

Works(作品等)

  • エネマネハウス2015 ワセダライブハウス

    建築作品 

    2015年10月
    -
     

  • 龍蔵寺倶会堂

    芸術活動 

  • 日本橋遠五ビルエントランス改修工事

    芸術活動 

講演・口頭発表等

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 解体から始まる循環型建築学に関する総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    松村 秀一, 輿石 直幸, 山田 宮土理, 磯部 孝行, 奥村 誠一, 中谷 礼仁, 加藤 耕一, 中野 淳太, 矢口 哲也, 饗庭 伸, 権藤 智之, 岡部 明子, 荒木 美香, 高口 洋人, 西野 達也, 石山 央樹, 佃 悠

  • 被災直後に構築できる革新的な建設型応急住宅の生産システムの開発

    科学研究費助成事業  2023年度 基盤研究(B)(一般)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    位田達哉, 梅津信二郎, 高口洋人, 宮津裕次, 脇田健裕

  • 恒久転用可能なZEH型仮設住宅の開発と備蓄供給計画に関する調査研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    高口 洋人, 吉村 靖孝

     概要を見る

    昨年度ZEH型への改修計画を作成したWEEBの改修工事を実施した。仮設住宅として生活できる一通りの設備を備え、エネルギー的にも自立できる仕様としている。改修工事はCOVID-19の流行による工事遅延、工事費高騰により一部工事を2022年度に繰り越した。
    WEEBは恒設転用可能なエネルギー自立型の仮設住宅の備蓄を目差すものであるが、既に平常時はホテルとして利用し、災害時は完成形のユニットとして被災地に輸送し、仮設住宅として利用する形態のものが実用化されていた。WEEB同様、仮設住宅提供までのリードタイムを大幅に短縮できる可能性がある取り組みであることから、導入自治体、提供団体へのヒヤリングを実施した。事例は西日本豪雨時に被災した岡山県倉敷市と、令和2年7月豪雨時に被災した熊本県、熊本県球磨村で、それぞれ自治体担当者へのヒヤリングを実施した。
    西日本豪雨と令和2年7月豪雨で供給された備蓄型の仮設住宅は、各災害で供給された仮設住宅の1割を占め、一定の役割を果たしつつあることが分かった。しかし、先例がなかったことから、内閣府や被災自治体との協議に時間を要し、仮設住宅入居までの時間短縮というう目的は実現できていない。先例が少ないということによる自治体の抵抗感を解消し、リードタイムを短縮するための導入手続きの簡略化今後の課題といえる。
    また、地元建設業者は備蓄型の仮設住宅の導入に反対する傾向があることも分かった。仮設住宅需要は一定の経済効果を地元にもたらすことから既得権益化している。自治体としても配慮せざるを得ない場合もあり、反対の解消方法を用意する必要がある。
    これらはWEEBに対しても同様に発生する恐れのある摩擦であり、2022年度に行う社会システムの検討の条件に組み入れる予定である。

  • 夏季除湿と冬季集熱が可能なインテリジェントPDSC外被システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    尾崎 明仁, 福田 展淳, 李 明香, 隈 裕子, 住吉 大輔

     概要を見る

    再生可能エネルギーを利用した省エネルギー住宅の設計を目的として,室内外の熱力学ポテンシャル差を利用して空気循環により夏季は自然に冷却・除湿し,冬季は太陽集熱する熱性能可変型のインテリジェント・外被システムを開発するとともに,その温湿度制御性能および省エネルギー効果を実証した。まず,熱・水分・空気の連成現象を非平衡熱力学に則ったエネルギーの流れとして表すことで,本システムの基本概念を理論的に構築した。次に,環境試験室における模型実験と実大住宅を用いたフィールド実験,および建築環境シミュレーションにより,本システムの通年に亘る優れた恒温恒湿性能と顕熱・潜熱負荷の低減効果を明らかにした。

  • 都市環境負荷削減の施策立案支援に向けたハビタットシステム汎用モデルの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    赤司 泰義, 高口 洋人, 住吉 大輔

     概要を見る

    社会動態を包含した都市の全体系をハビタットシステムと定義し、多都市に適用できるハビタットシステム汎用モデルの構築を通じて、環境負荷削減方策の導入と普及に応じて都市環境負荷を長期に予測し、実効的な施策立案支援を可能にすることのできるシミュレータ開発を行った。そのシミュレータの主な特徴は、1)都市規模に左右されない汎用性、2)内部パラメータを自動同定する利便性、3)多様な施策シナリオを比較的簡易に反映できる応用性、4)施策シナリオによる複数都市間の波及効果を定量化する拡張性を有することである。このシミュレータを多都市に適用して、様々な施策シナリオによる長期的なCO2排出削減効果を明らかにした。

  • 恒温恒湿性能を備えた自然エネルギー利用パッシブ住宅の開発と住環境評価に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    尾崎 明仁, 福田 展淳, 隈 裕子, 李 明香, 隈 裕子, 李 明香

     概要を見る

    本研究では,工業建材を主とする最近の乾式住宅において,省エネルギーで蓄熱・調湿の特性を有する高機能パッシブ住宅の設計指針について検討した。熱・水分・空気連成を考慮した建築温湿度・熱負荷の数値シミュレーション,および試験住宅を利用した屋外実験により,太陽熱や外気冷房などの自然エネルギーを有効活用し,建築全体の熱容量と水分容量を利用して恒温恒湿性能を発揮する空気循環式全館空調システム住宅を開発した。また,そのパッシブ住宅を気象条件の異なる全国6地域(旭川,札幌,岩手,福井,愛知,宮崎)に建設し,いずれの地域においても高い省エネルギー性能と住環境性能を実現できることを実証した。

  • 環境工学協働による地球環境対応型建築都市の評価手法・体系の構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    佐土原 聡, 久野 覚, 田中 貴宏, 富永 禎秀, 小瀬 博之, 尾崎 明仁, 鳴海 大典, 中山 哲士, 吉田 聡, 合掌 顕, 安部 信行

     概要を見る

    地球温暖化の緩和策、適応策両面からの総合的な都市づくりに資する環境評価体系、手法構築の第一歩の成果を得る目的で、建築環境工学の研究者11名が協働研究を行った。共通フィールドを設定し、エネルギー・熱の流れに着目して、各研究者が地圏、水圏、気圏、生物圏、人間圏の実態把握とメカニズム解明、対策検討に取り組み、研究協力者が提供する基盤データと研究者の成果をGISで共有する協働研究手法を考案、実践した。その結果、一部の研究者同士の協働が実現し、地中のヒートアイランド、生態系サービスなどに関する新規性の高い成果が創出され、本研究手法の有用性と、その発展が環境評価体系の構築につながる可能性を確認できた。

  • 民生業務用建築物のエネルギー消費量に係わるナショナルデータベースの構築とその活用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    坂本 雄三, 亀谷 茂樹, 伊香賀 俊治, 坊垣 和明, 半澤 久, 吉野 博, 浅野 良晴, 高口 洋人, 奥宮 正哉, 下田 吉之, 村川 三郎, 依田 浩敏, 村上 周三, 村上 周三

     概要を見る

    (1)用途別・地域別に、日本の民生業務用建築物のエネルギー消費に関するデータを、網羅的に収集・分析した。
    (2)重回帰分析を用いて、民生業務用建築物のエネルギー消費量に、大きく影響を与える因子を、用途別に抽出した。
    (3)既に有していたデータの精査および2011年度調査をデータベースへ追加し、民生業務用建築物のエネルギー消費に係わるナショナルデータベースをWeb上に一般公開した。

  • 自立循環都市ディスカッションツールの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(A)

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    高口 洋人

     概要を見る

    本研究の目的は、既成市街地における環境負荷低減型のまちづくり、自立循環型都市構築を実現するため合意形成ツール、すなわちディスカッションツールを開発することにある。ツールはデルフト工科大学にて開発されたDCBAメソッドをベースに、日本の状況、特に地方都市の既成市街地の自立循環性向上を対象テーマとし、ツールに必要な情報の整理、ワークショップ手順の整理、ワークショップの成果物のまとめ方などの整理・開発を行った。
    研究の実施においては、埼玉県北部に位置する本庄市の既成市街地、東小学校校区を対象とした。東小学校校区は市役所も立地する中心市街地に位置する。初年度から市役所の協力を得て、地域住民、行政関係者、環境NPO、大学関係者、通学者が参加するワークショップを開催した。初年度から2年は議論するテーマを環境関連に絞り必要な情報整理、手法の開発を行い、最終年度は快適性や経済性など、その他のテーマも含めた総合的なディスカッションツールとして開発し、ワークショップを開催して使いやすさ、効果を検証した。

  • 自立循環都市ディスカッションツールの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(若手研究(A))

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    高口 洋人

     概要を見る

    本研究の目的は、既成市街地における環境負荷低減型のまちづくり、自立循環型都市構築を実現するため合意形成ツール、すなわちディスカッションツールを開発することにある。ツールはデルフト工科大学にて開発されたDCBAメソッドをベースに、日本の状況、特に地方都市の既成市街地の自立循環性向上を対象テーマとし、ツールに必要な情報の整理、ワークショップ手順の整理、ワークショップの成果物のまとめ方などの整理・開発を行った。
    研究の実施においては、埼玉県北部に位置する本庄市の既成市街地、東小学校校区を対象とした。東小学校校区は市役所も立地する中心市街地に位置する。初年度から市役所の協力を得て、地域住民、行政関係者、環境NPO、大学関係者、通学者が参加するワークショップを開催した。初年度から2年は議論するテーマを環境関連に絞り必要な情報整理、手法の開発を行い、最終年度は快適性や経済性など、その他のテーマも含めた総合的なディスカッションツールとして開発し、ワークショップを開催して使いやすさ、効果を検証した。

  • 警固断層による福岡都市圏の地震被害予測とその環境的・経済的発災インパクト評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    川瀬 博, 清家 規, 竹中 博士, 山田 伸之, 村上 ひとみ, 高口 洋人, 藤田 敏之, 松島 信一, 那仁 満都拉, 高口 洋人, 藤田 敏之, 松島 信一

     概要を見る

    まず福岡市域の各観測点に対して、地震基盤から表層までの増幅特性を求め理論特性と比較検証した。また、人的被害予測モデル構築のために、「閉じ込め」確率予測式を求め、死傷者の分布などを推定した。さらに、城南区で微動観測を実施して、三次元盆地構造モデルを改良した。一方、微動の水平上下スペクトル比から断層位置を特定する方法を警固断層に適用し、その有効性を検証した。最後に整備した計算機によって三次元FDM計算を行い、警固断層地震の強震動予測を実施した。さらに福岡市の構造物の振動特性に基づいて被害予測モデルを補正して高精度化した。以上のシステム開発により、当初目標を達成できた。

  • 警固断層による福岡都市圏の地震被害予測とその環境的・経済的発災インパクト評価

    科学研究費助成事業(九州大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    川瀬 博, 清家 規, 竹中 博士, 山田 伸之, 村上 ひとみ, 高口 洋人, 藤田 敏之, 松島 信一, 那仁 満都拉, 高口 洋人, 藤田 敏之, 松島 信一

     概要を見る

    まず福岡市域の各観測点に対して、地震基盤から表層までの増幅特性を求め理論特性と比較検証した。また、人的被害予測モデル構築のために、「閉じ込め」確率予測式を求め、死傷者の分布などを推定した。さらに、城南区で微動観測を実施して、三次元盆地構造モデルを改良した。一方、微動の水平上下スペクトル比から断層位置を特定する方法を警固断層に適用し、その有効性を検証した。最後に整備した計算機によって三次元FDM計算を行い、警固断層地震の強震動予測を実施した。さらに福岡市の構造物の振動特性に基づいて被害予測モデルを補正して高精度化した。以上のシステム開発により、当初目標を達成できた。

  • 家族用分散型電熱源のエネルギー利用効率向上と省エネライフスタイル

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    高口 洋人, 住吉 大輔

     概要を見る

    本研究では、家庭用エネルギーの総合利用効率の向上を目的として、家庭用分散型電熱源機器の排熱利用と居住者のライフスタイルの影響に着目して検討を進めた。
    まず、家庭用固体高分子形燃料電池CGS、家庭用固体酸化物形燃料電池CGS、家庭用ガスエンジンμCGSの3つのコージェネレーションシステムと家庭用自然冷媒(CO_2)HP給湯器について実運転状況を再現できる計算モデルを構築し、それを用いて個別分散型電熱源機器の地域別導入効果を算出した。検討の結果、給湯負荷が大きいほどCGSのエネルギー効率が高くなる傾向が見られた。
    そこで排熱の有効利用のため、排熱利用機器と個別分散型電熱源機器とのコンビネーションシステムについて検討を進めた。ここでは夏季の排熱を利用するデシカント換気システムと冬季の排熱を利用する温水式床暖房とを対象とし、家庭用固体高分子形燃料電池CGSとを組み合わせた際の省エネルギー効果等について明らかにした。次に、さらなる総合エネルギー利用効率の向上、省エネルギーの実現のため、電力需要や給湯需要と密接な関わりのあるライフスタイルについて検討を進めた。まず、ライフスタイル調査を実施し、既往のライフスタイル調査の結果も活用して、複数世帯で1台の燃料電池CGSを共有する使い方を提案し、その導入効果を明らかにした。さらに、分散型電熱源機器が福岡市全体に普及した場合の系統電力の負荷平準化効果についても明らかにした。
    最後に、多様な単身世帯のライフスタイルについての実態調査を行い、その生活パターンとエネルギー消費行動との関わりについて詳細に分析の上、分類・整理した。さらにライフスタイルからエネルギー消費量を推定する計算モデルを構築し、それを用いてライフスタイルに応じた有効な省エネルギー対策について検討した。最後に、これらの結果から、省エネライフスタイルへ誘導するためのフローチャートを作成した。

  • 家族用分散型電熱源のエネルギー利用効率向上と省エネライフスタイル

    科学研究費助成事業(九州大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    渡邊 俊行, 高口 洋人, 住吉 大輔

     概要を見る

    本研究では、家庭用エネルギーの総合利用効率の向上を目的として、家庭用分散型電熱源機器の排熱利用と居住者のライフスタイルの影響に着目して検討を進めた。
    まず、家庭用固体高分子形燃料電池CGS、家庭用固体酸化物形燃料電池CGS、家庭用ガスエンジンμCGSの3つのコージェネレーションシステムと家庭用自然冷媒(CO_2)HP給湯器について実運転状況を再現できる計算モデルを構築し、それを用いて個別分散型電熱源機器の地域別導入効果を算出した。検討の結果、給湯負荷が大きいほどCGSのエネルギー効率が高くなる傾向が見られた。
    そこで排熱の有効利用のため、排熱利用機器と個別分散型電熱源機器とのコンビネーションシステムについて検討を進めた。ここでは夏季の排熱を利用するデシカント換気システムと冬季の排熱を利用する温水式床暖房とを対象とし、家庭用固体高分子形燃料電池CGSとを組み合わせた際の省エネルギー効果等について明らかにした。次に、さらなる総合エネルギー利用効率の向上、省エネルギーの実現のため、電力需要や給湯需要と密接な関わりのあるライフスタイルについて検討を進めた。まず、ライフスタイル調査を実施し、既往のライフスタイル調査の結果も活用して、複数世帯で1台の燃料電池CGSを共有する使い方を提案し、その導入効果を明らかにした。さらに、分散型電熱源機器が福岡市全体に普及した場合の系統電力の負荷平準化効果についても明らかにした。
    最後に、多様な単身世帯のライフスタイルについての実態調査を行い、その生活パターンとエネルギー消費行動との関わりについて詳細に分析の上、分類・整理した。さらにライフスタイルからエネルギー消費量を推定する計算モデルを構築し、それを用いてライフスタイルに応じた有効な省エネルギー対策について検討した。最後に、これらの結果から、省エネライフスタイルへ誘導するためのフローチャートを作成した。

  • 家庭用個別分散型電熱源によるエネルギー自立型サステイナブル住宅の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    赤司 泰義, 高口 洋人

     概要を見る

    本研究では、家庭用分散型電熱源の一つとして開発が進められる固体高分子形燃料電池CGS(PEFC-CGS)の導入効果を試算する数値シミュレーションプログラムを作成し、その導入効果の検討を行った。数値シミュレーションの構築に当たっては、福岡市アイランドシティに建設したエネルギー自立型サステイナブル住宅に試作機を設置し、その試験運転結果から部分負荷効率、起動停止時エネルギー消費量、貯湯槽からの熱損失等の機器特性を明らかにし、その結果を基にエネルギー消費量を算出する数値シミュレーションプログラムの構築を行った。このプログラムを用い、戸建て住宅における最適運転手法と導入効果、地域別の導入効果、複数世帯で共有した場合の導入効果、デシカント換気システム等と併用した際の導入効果について検討を行った。
    PEFC-CGSの最適運転方法の検討では、予め最適となる起動停止時刻を設定してPEFC-CGSを運用する『DSS(Daily Start & Stop)運転』が最適であることが明らかになった。一般的な世帯(4人家族共働き)で、DSS電力負荷追従運転(逆潮流無し)を採用した場合、従来システムと比較して、1次エネルギー消費量を年間約11%、CO_2排出量を年間約16%削減できることが分かった。逆潮流を考慮し、定格出力でPEFC-CGSを運用した場合は、削減率は更に1〜2%高くなる。地域別で比較した場合、給湯負荷の大きくなる高緯度地域ほど削減率が高くなる。また、出力1kWのPEFC-CGSは2世帯から3世帯で共有すると導入効果はさらに高まり、6%程度の導入効果向上が見られた。
    分散型電熱源にはこれ以外にもガスエンジンCGSや太陽電池、太陽熱など種々存在し、その組み合わせも無数に存在する。今後は家族構成や自然環境、ライフスタイルやライフステージに合わせて最適な組み合わせを導き出せるよう改良を続ける予定である。

  • 家庭用個別分散型電熱源によるエネルギー自立型サステイナブル住宅の研究

    科学研究費助成事業(九州大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    渡辺 俊行, 赤司 泰義, 高口 洋人

     概要を見る

    本研究では、家庭用分散型電熱源の一つとして開発が進められる固体高分子形燃料電池CGS(PEFC-CGS)の導入効果を試算する数値シミュレーションプログラムを作成し、その導入効果の検討を行った。数値シミュレーションの構築に当たっては、福岡市アイランドシティに建設したエネルギー自立型サステイナブル住宅に試作機を設置し、その試験運転結果から部分負荷効率、起動停止時エネルギー消費量、貯湯槽からの熱損失等の機器特性を明らかにし、その結果を基にエネルギー消費量を算出する数値シミュレーションプログラムの構築を行った。このプログラムを用い、戸建て住宅における最適運転手法と導入効果、地域別の導入効果、複数世帯で共有した場合の導入効果、デシカント換気システム等と併用した際の導入効果について検討を行った。
    PEFC-CGSの最適運転方法の検討では、予め最適となる起動停止時刻を設定してPEFC-CGSを運用する『DSS(Daily Start & Stop)運転』が最適であることが明らかになった。一般的な世帯(4人家族共働き)で、DSS電力負荷追従運転(逆潮流無し)を採用した場合、従来システムと比較して、1次エネルギー消費量を年間約11%、CO_2排出量を年間約16%削減できることが分かった。逆潮流を考慮し、定格出力でPEFC-CGSを運用した場合は、削減率は更に1〜2%高くなる。地域別で比較した場合、給湯負荷の大きくなる高緯度地域ほど削減率が高くなる。また、出力1kWのPEFC-CGSは2世帯から3世帯で共有すると導入効果はさらに高まり、6%程度の導入効果向上が見られた。
    分散型電熱源にはこれ以外にもガスエンジンCGSや太陽電池、太陽熱など種々存在し、その組み合わせも無数に存在する。今後は家族構成や自然環境、ライフスタイルやライフステージに合わせて最適な組み合わせを導き出せるよう改良を続ける予定である。

  • 東京23区における大深度地下インフラ・トンネルのルート設定に関する実証的調査研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    尾島 俊雄, 高橋 信之, 高 偉俊, 高口 洋人, 柳澤 聡子

     概要を見る

    地球環境問題としてのCO2対策、都市再生上の重要課題であるヒートアイランドや首都機能維持のための防災機能の向上等に対して抜本的な対策がいそがれる中、本論文では大都市東京を支える新しい都市システムとして、大深度地下空間を活用した新たな基幹インフラストラクチャーの有効性に関する検討を行うものである。
    東京のような大都市においては、人々の生活の質(QOL)向上の為に地下利用の推進は必須である。地下からの確実な供給処理システムの構築が、都市効率を上げ、安全と安心を保障できると想定される。
    東京に於いて大深度地下空間は残された最後の未利用空間である。大深度地下空間を有効に活用し、公共の利益となる事業が円滑・適正に実施されることを目的とし、世界で最初の大深度地下利用法(大深度地下の公共的使用に関する特別措置法)が2001年に成立した。大深度地下空間の利用による安全で効率の良い都市の構築を目的とした学術的研究を行うことは急務であると考えている。大深度地下インフラは大都市の抱える環境性、防災性の両面の課題に対して複合的な技術開発によりその抜本的な解決を試みようとするものであり、その果たしうる役割は大きい。今後の都市再生のためにも早急に取り組むべき課題である。
    本研究に於いては、公共系インフラの上下水供給処理管、ゴミ廃棄物搬送処理機能、公益系インフラの電力供給線、ガス供給管、熱供給管等を対象インフラとし、平常時には都市活動を高効率に維持するためのエネルギー、ごみ搬送、物流、上中下水道のインフラストラクチャー幹線として活用しながら、首都直下型地震時などの広域災害時には高い供給信頼性を保障する安全性の高いライフラインとして、湾岸部から混乱する都心部や副都心部を支援ことを目的とし、システム設計とその効果の検証を行った。
    また、長期的な都市計画の視点に於いては、地下都市計画を推進することにより地上の都市計画をも促進させ、自然の環境容量を取り込む形へと都市構造を誘導する契機となる。(都市のクラスター化)

  • 東京23区における大深度地下インフラ・トンネルのルート設定に関する実証的調査研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    尾島 俊雄, 高橋 信之, デワンカ バート, 高 偉俊, 高口 洋人, 柳澤 聡子

     概要を見る

    地球環境問題としてのCO2対策、都市再生上の重要課題であるヒートアイランドや首都機能維持のための防災機能の向上等に対して抜本的な対策がいそがれる中、本論文では大都市東京を支える新しい都市システムとして、大深度地下空間を活用した新たな基幹インフラストラクチャーの有効性に関する検討を行うものである。
    東京のような大都市においては、人々の生活の質(QOL)向上の為に地下利用の推進は必須である。地下からの確実な供給処理システムの構築が、都市効率を上げ、安全と安心を保障できると想定される。
    東京に於いて大深度地下空間は残された最後の未利用空間である。大深度地下空間を有効に活用し、公共の利益となる事業が円滑・適正に実施されることを目的とし、世界で最初の大深度地下利用法(大深度地下の公共的使用に関する特別措置法)が2001年に成立した。大深度地下空間の利用による安全で効率の良い都市の構築を目的とした学術的研究を行うことは急務であると考えている。大深度地下インフラは大都市の抱える環境性、防災性の両面の課題に対して複合的な技術開発によりその抜本的な解決を試みようとするものであり、その果たしうる役割は大きい。今後の都市再生のためにも早急に取り組むべき課題である。
    本研究に於いては、公共系インフラの上下水供給処理管、ゴミ廃棄物搬送処理機能、公益系インフラの電力供給線、ガス供給管、熱供給管等を対象インフラとし、平常時には都市活動を高効率に維持するためのエネルギー、ごみ搬送、物流、上中下水道のインフラストラクチャー幹線として活用しながら、首都直下型地震時などの広域災害時には高い供給信頼性を保障する安全性の高いライフラインとして、湾岸部から混乱する都心部や副都心部を支援ことを目的とし、システム設計とその効果の検証を行った。
    また、長期的な都市計画の視点に於いては、地下都市計画を推進することにより地上の都市計画をも促進させ、自然の環境容量を取り込む形へと都市構造を誘導する契機となる。(都市のクラスター化)

  • 局部火災加熱される構造部材の加熱分布予測と部材温度応答計算法

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    1999年
    -
    2001年
     

    長谷見 雄二, 若松 高志, 鍵屋 浩司, 高口 洋人

     概要を見る

    (1)独立火炎に近接する柱の局部火災加熱効果の明確化
    近傍の火炎に曝露される柱の加熱・温度応答を模型実験で測定し、定常一様加熱を仮定した場合の理論表面温度と比較して、柱が一表面で火炎に曝露される場合は定常一様加熱の50-90%に表面温度上昇が緩和されること、また、この効果は火源・柱間に僅かでも間隔があると顕著になることを明らかにし、局部火災加熱の概念に基づく火災安全設計の有効性と計画指針を示した。なお、柱が火炎に囲まれる場合についても同様の実験を行ったが、この場合は火災加熱の局部性に基づく温度上昇の緩和は期待できないことを示した。
    (2)局部火災加熱を受ける柱・梁の加熱性状のモデル化
    模型規模の鉄骨柱試験体により、火炎に正対する柱表面の入射熱分布が、火源の無次元発熱量、火源・柱間の無次元距離で整理できることを明らかにし、これらを入力して入射熱分布を求められるように図表化した。梁については、研究代表者らが過去に同様の図表化を行っているが、これも模型規模の実験によっていたため、本課題では、柱・梁とも、実大規模の試験体による実験を実施し、模型規模で明らかにした加熱性状が実大規模にも適用できることを示した。また、梁については、数値流体力学により、入射熱分布を誤差30%程度以内で予測できることを示した。
    (3)局部火災加熱を受けた時の部材の温度応答予測計算法の確立
    (2)で誘導した部材の入射熱を境界条件として、有限要素法により柱の温度分布を予測する手法を開発した。入射熱は、測定値と熱収支モデル上の定義の間に系統的な差異があるため、ここでは標準状態で数値計算と実測値を比較して表面熱伝達率をチューニングする方法を提案し、他の実験条件でも計算値と測定値が良く一致することを示した。なお、梁については、研究代表者らが過去に、より簡便な材軸方向のみを考慮した1次元の差分法でも良い精度で温度を予測できることを示していたが、本課題では、柱では入射熱・表面温度の分布がより顕著になるため、部材表面の二次元的分布を無視できないことを示した。
    以上により、金属構造について、局部火災加熱の概念が有効に働く条件を明らかにし、火源発熱速度を入力条件として、角柱・H型梁の温度分布を計算で予測することを可能にした。

  • 局部火災加熱される構造部材の加熱分布予測と部材温度応答計算法

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    1999年
    -
    2001年
     

    長谷見 雄二, 若松 高志, 鍵屋 浩司, 高口 洋人

     概要を見る

    (1)独立火炎に近接する柱の局部火災加熱効果の明確化
    近傍の火炎に曝露される柱の加熱・温度応答を模型実験で測定し、定常一様加熱を仮定した場合の理論表面温度と比較して、柱が一表面で火炎に曝露される場合は定常一様加熱の50-90%に表面温度上昇が緩和されること、また、この効果は火源・柱間に僅かでも間隔があると顕著になることを明らかにし、局部火災加熱の概念に基づく火災安全設計の有効性と計画指針を示した。なお、柱が火炎に囲まれる場合についても同様の実験を行ったが、この場合は火災加熱の局部性に基づく温度上昇の緩和は期待できないことを示した。
    (2)局部火災加熱を受ける柱・梁の加熱性状のモデル化
    模型規模の鉄骨柱試験体により、火炎に正対する柱表面の入射熱分布が、火源の無次元発熱量、火源・柱間の無次元距離で整理できることを明らかにし、これらを入力して入射熱分布を求められるように図表化した。梁については、研究代表者らが過去に同様の図表化を行っているが、これも模型規模の実験によっていたため、本課題では、柱・梁とも、実大規模の試験体による実験を実施し、模型規模で明らかにした加熱性状が実大規模にも適用できることを示した。また、梁については、数値流体力学により、入射熱分布を誤差30%程度以内で予測できることを示した。
    (3)局部火災加熱を受けた時の部材の温度応答予測計算法の確立
    (2)で誘導した部材の入射熱を境界条件として、有限要素法により柱の温度分布を予測する手法を開発した。入射熱は、測定値と熱収支モデル上の定義の間に系統的な差異があるため、ここでは標準状態で数値計算と実測値を比較して表面熱伝達率をチューニングする方法を提案し、他の実験条件でも計算値と測定値が良く一致することを示した。なお、梁については、研究代表者らが過去に、より簡便な材軸方向のみを考慮した1次元の差分法でも良い精度で温度を予測できることを示していたが、本課題では、柱では入射熱・表面温度の分布がより顕著になるため、部材表面の二次元的分布を無視できないことを示した。
    以上により、金属構造について、局部火災加熱の概念が有効に働く条件を明らかにし、火源発熱速度を入力条件として、角柱・H型梁の温度分布を計算で予測することを可能にした。

  • 家庭用燃料電池の導入効果に関する共同研究

  • Zero Energy Residenceの研究

  • サステイナブル建築の設計プロセスの日米比較

▼全件表示

Misc

▼全件表示

産業財産権

  • エネルギー需要特性を取得する方法

    特許第7029163号

    村上 公哉, 高口 洋人, 中丸 正

    特許権

    J-GLOBAL

  • エネルギー需要特性を取得する方法

    村上 公哉, 高口 洋人, 中丸 正

    特許権

    J-GLOBAL

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 先端建築学論A

    2007年04月
    -
    継続中
     

  • 環境設備製図

    2007年04月
    -
    継続中
     

  • 設計製図Ⅲb

    2007年04月
    -
    継続中
     

  • 環境メディア特論

    2007年04月
    -
    継続中
     

  • 広域環境論

    2007年04月
    -
    継続中
     

  • 建築表現Ⅰ

    2007年04月
    -
    2010年03月
     

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

  • 2020年
    -
    2024年

    建築学研究所   プロジェクト研究所所長

特定課題制度(学内資金)

  • 恒久転用可能な災害即応型仮設住宅の研究

    2019年   吉村靖孝

     概要を見る

    本研究の目的は、仮設住宅を備蓄することで供給までの期間を短縮し、被災者に救援物資と住宅を同時に提供できる、恒久住宅にも転用可能な災害即応型仮設住宅(以下、恒即仮設)を開発し、その運用システムを提案することにある。特定課題研究では、① コンテナ型仮設住宅の海外での生産を想定し、タイ・バンコク郊外の住宅ユニット製造メーカーの工場を視察し、実現可能であることを確認。また、② 仮設住宅と共に、応急仮設住宅の柱になるであろう借り上げ住宅の供給可能数の想定を行い、建設型の仮設住宅と役割分担を明確にした。

  • 後発開発途上国における調理・給湯・空調の低炭素化とリープフロッグ型発展

    2014年  

     概要を見る

    プノンペン近郊農村部の戸建て住宅23件を対象として、農村部の住居形態とライフスタイル、エネルギー消費の実態調査、及び室内外温熱環境の実測調査を実施した。ライフスタイルとエネルギー消費に関して、給湯器・空調器を使用している世帯がなく、年間エネルギー消費量に占める種別割合は、調理に用いる薪・木炭が8割を占めた。住居形態に関しては、農村部住居の8割近くを占める高床式住居のうち3割は床下空間に増改築を施しており、床上空間は昼夜共にあまり使用されていなかった。しかし、増改築を施して新設された空間は、寝室やリビングといった用途で使われているにも関わらず他の空間に比べて室温が高い傾向にあった。

  • カンボジアにおける太陽熱冷房システムによるネット・ゼロエネルギー住宅の実現

    2012年  

     概要を見る

    カンボジアのような途上国においては、今後のエネルギー消費の増大は、生活水準の向上に伴い避けられない。また同時に、現在先進国で行われているような対策は、所得水準の低さから導入は困難であり、経済発展に応じた逐次的対策の実施が求められる。そこで、カンボジアにおける太陽熱冷房システム導入の検討に先だって、ヒアリング調査により現地の住宅の企画から設計、建材設備の調達、販売までを含む住宅に関する現状を網羅的調査し、これまでの調査結果も踏まえ、居住者の所得、住宅内エネルギー消費量、対策の導入費用の推移を予測に基づく省エネ技術普及予測を行った。最期に、各対策を導入した際の住宅内エネルギー消費削減量、投資に対する利益率を比較し、行政による補助金等に頼らなくとも実現可能な省エネ改修計画を作成した。 住宅購入時(2016年)には、29.6[GJ/年]である住宅内エネルギー消費量も、2041年には73.8[GJ/年]と約2.5倍に増加することがわかる。特に、2016年からの2021年にかけては高度経済成長期に差し掛かり世帯所得の伸びが非常に大きいと予測されるため、住宅内エネルギー消費量の伸びもそれに比例して大きくなる。 改修計画では世帯所得の6[%]を改修予算に充てるものとし、次の3点を考慮して対策導入の順位付けを行う。①:1回の導入でより多くの年間住宅内エネルギー消費量を増加抑制できるもの、②:導入後の光熱費増加抑制効果によって導入費用を回収できるもの、③:①②のペースがより速いもの。結果は、すだれを毎年導入し、加えて2016年に屋根断熱、LED照明、2021年に太陽熱温水器、2026年に内断熱、2031年に高効率冷房、LED照明、2036年に太陽熱温水器、2041年に太陽光パネルを導入するものであった。2016年時の増加抑制量は3.2[GJ/年](12.5%)であるが、2041年時点では56.9[GJ/年](77.1%)と年代が進むにつれて、その量、割合共に増加している。しかし、2045年時点では投資回収可能期間が残り5年となって、多くの対策で導入費用の回収が見込めなくなるため、すだれのような簡易的な対策しか導入できずに、増加抑制量は減少に転じることとなる。本計画は行政による助成等に期待しない計画となるが、それでも最終的には、35年間で1.156[TJ]の住宅内エネルギー消費量の増加抑制効果が見込める。

  • カンボジアにおける蒸暑パッシブ住宅技術開発とその誘導施策

    2011年  

     概要を見る

    1.はじめに 本研究では、経済発展による人口増加と生活水準向上が著しいカンボジアにおいて、将来的に見込まれる住宅内冷房エネルギー消費量の急増を抑制するためのパッシブ住宅技術の開発を行った。パッシブ住宅技術を導入する住宅タイプには、都市部で増加傾向にあるテラスハウス型の住宅を選定した。また、2010年度のシミュレーション研究により、テラスハウスの冷房エネルギー消費量急増抑制には、屋根面の遮熱対策が効果的である判明していたため、本研究では特に、テラスハウスの屋根面における蒸暑パッシブ住宅技術の開発を実施した。2.パッシブ住宅技術の選定とシミュレーションによる室内温熱環境改善効果の事前検証 先進国にて導入されている屋根面におけるパッシブ住宅技術を整理すると、アルミシートや塗料を用いて屋根面の日射反射率を高め、建物への侵入する熱量を減少させるものが多い。そこで本研究では、それらの代表的な手法としてアルミシートと高反射塗料を取り上げ、この2手法について、熱・換気回路計算プログラムNETSを用い、その導入による室内温熱環境改善効果の事前検証を行った。その結果、アルミ箔を屋根面から5cm浮かせて設置したモデル(以下、アルミモデル)では、一日の平均室温が現状モデルから3.5℃低下し、クリーム色の高反射塗料を屋根面に塗布したモデル(以下、高反射塗料モデル)では、現状モデルから2.6℃低下するという結果となった。3.実測調査よる室内温熱環境改善効果の検証 実測調査では、カンボジア王立大学(Royal University of Fine Art)の協力を得て、現地のテラスハウス一棟に対して順番に各手法を導入し、各モデル3日間ずつ室内温熱環境の実測データを収集した。その結果、屋根面における一日の平均日射反射率は、現状モデルで37.8%、アルミモデルで74.1%、高反射塗料モデルで67.6%となり、屋根面からの一日の平均熱取得は、現状モデルで93.8[W/㎡]、アルミモデルで17.1[W/㎡]、高反射塗料モデルで24.6[W/㎡]となった。また、屋根面からの熱取得が減少したことで、アルミモデルでは現状モデルから、一日の平均屋根表面温度が平均3.9℃低下し、一日の平均最上階天井表面温度が平均2.7℃低下した。同様に、高反射塗料モデルでは屋根表面温度が2.0℃低下し、天井表面温度は1.6℃低下した。さらに、天井表面温度が低下したことで、最上階における室温、放射温度も低下した。アルミモデルでは、現状モデルから一日の平均室温が1.4℃低下し、一日の平均放射温度が1.3℃低下した。同様に、高反射塗料モデルでは、室温が0.5℃低下し、放射温度が0.5℃低下した。以上の室温、放射温度に関する実測データより、快適性指標SET*を算出したところ、アルミモデルでは、現状モデルから一日平均1.7℃の改善効果が見られ、高反射塗料モデルでは、一日平均0.4℃の改善効果が見られた。4.シミュレーションによる年間住宅内冷房エネルギー消費量の削減効果の検証 年間の住宅内冷房エネルギー消費量の削減効果を算出する為に、実測調査の結果を踏まえ、屋根面の日射反射率と開口部の換気流量係数の変更を加えた修正モデル作成した。そのモデルを用いてシミュレーションを行った結果、年間住宅内冷房エネルギー消費量は、現状モデルで7.7[GJ/年]、アルミモデルで4.7[GJ/年]、高反射塗料モデルで6.0[GJ/年]という結果となった。また、この年間住宅内冷房エネルギー消費量を電気代に換算すると、現状モデルでは405.7[USD/年]、アルミモデルでは249.1[USD/年]、高反射塗料モデルでは315.7[USD/年]となった。5.まとめ カンボジアにおける蒸暑パッシブ住宅技術としては、アルミシートを屋根面の5cm浮かせて設置することが室内温熱環境改善に効果的であり、冷房エネルギー消費量の削減効果も高いことが明らかとなった。

  • サステイナブル建築のプロセスマネジメント研究

    2007年  

     概要を見る

     本研究では、サステイナブル建築のプロセスマネジメント研究の一環として、屋上緑地の導入理由および経緯、管理状況、問題点を把握するため、屋上緑地を有する建物の所有者に対して屋上緑化の維持管理・運営に関するアンケート調査を郵便調査法により実施した。送付数は301件で回収数は64件、回収率は21.3%、回答数は57件であった。回答が得られた建物においては、屋上を全面的に緑化している例は無く、平均緑化率(緑化率=屋上緑地面積/屋上面積)は21.6%であった。施工件数、合計緑地面積ともに100~500㎡未満の物件が最も多く、26件で、その合計緑地面積は9,785㎡であった。 その導入目的であるが、全体では「ヒートアイランド対策」、「省エネ対策」、「条例への対応」の回答割合はそれぞれ18%、15%、15%の順に多い。また「その他」では、教育文化施設の建物の照り返しの緩和や、緑地の確保、環境教育の場があげられており、屋上緑化による環境改善効果に期待していることがわかる。用途別で見ると、商業施設以外の用途の環境改善効果に関する回答は、ほぼ同じで全体の半分近くを占めている。一方、商業施設は、「建物利用者から見た景観の向上」、「建物利用者への景観の向上や憩いの場の提供」などの、屋上緑化による利用者へ効果が環境改善効果に関する回答に比べて、多くを占めている。 その他特徴的な動きとしては、商業施設を中心に屋上緑化複合利用をした事例が見られることである。代表例としては、六本木ヒルズ、難波パークスなどが挙げられる。それらの施設では屋上緑地を地域住民やNPOなどに積極的に開放し、農地利用やイベント会場などに活用しており、屋上緑地を複合的に活用しようとする動きが見られる。 次年度においてはこの複合利用の計画、運用状況について詳細な調査を行い、その中からプロセスマネジメントに関する普遍的な知見を得たいと考えている。

  • ホームページにおけるVRML(仮想現実設計言語)を利用したまちづくり研究

    2000年  

     概要を見る

     VRML(Virtual Reality Modeling Language)は、3次元空間をWebブラウザー内でシミュレートする技術であるが、インターネットなどのネットワークを用いて、不特定多数に3次元空間をモニター上で再現することが可能であることから、街並みや建物などのシミュレーション結果を広く住民などに体験させる技術として注目を集めている。 本研究では、富山県富山市の中心市街地に位置する太田口通り商店街の再生をテーマとしたまちづくりにおいて、このVRML技術がどのように活用可能であるかを検討した。具体的作業として、VRMLを用い、太田口通り1丁目をWeb上に再現することからはじめ、協力商店においては、この再現された空間から各商店のWebサイトへのハイパーリンクを行った。これらの作業結果は、太田口通り商店街に設置したまちづくり拠点「ギャラリー太田口」にパソコンを設置、広く来訪者に体験してもらうと共に、意見を求めた。 体験者の多くが、VRMLに感心するというよりは3次元空間のシミュレーションに感心していた。実際に自宅などでネットワークを介しての体験ではないため、博物館などに設置されている端末と同一視されたようである。しかし、街並みのシミュレーションがWeb上で閲覧できることに対しては、概ね好意的であった。 VRMLの現時点での問題点である、処理速度については、体験中でも問題となり、精緻な街並みを再現した場合にはまだ実用段階にないとの意見も聞かれた。いわゆるWeb上でのショッピングモールなどでVRMLを利用する場合、形状を単純化したり、ライブラリ的なパーツを用いることにより、処理速度を克服しているが、多様な街並みの場合は、これらのパーツの組み合わせを用いることができず、処理速度が大きな問題となった。 この処理速度を克服する街並みライブラリーの充実が今後の課題であるが、Web上での3次元空間シミューレート技術はいくつかの有力技術が標準を目指して競い合う過渡期にあり、今後の技術の発展によっては、まちづくりにおいて重要な合意形成ツールとなる可能性があると考えられる。

▼全件表示